住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その40

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その40

  1. 501 匿名さん

    そもそも景気の上昇を伴わずに政策金利(変動金利)が上昇する
    ことがどういうことか、わかってない人が多すぎだと思う。

    政策金利は景気の調整弁としては最後の砦。
    これがコントロール出来なくことは(IMFに
    政策金利を管理されるとかは)日本の破綻を意味する。

    逆に言えば、政策金利をコントロール出来ているうちは
    景気が上がらないのに政策金利が上昇することは有り得ない。
    日経平均で言えば、ゼロ金利解除を考えるのは1万7000円ぐらい。

  2. 502 匿名さん

    >501

    変動の人はわかってると思いますよ。
    だから変動の人はハイパーインフレ(可処分所得の急激な減少)の話をするんですよ。
    そしてそうなったら固定も変動も関係なく危ないよと言っているんです。

  3. 503 匿名さん

     492が一番ど素人だった件。

  4. 504 匿名さん

    >>493

    ワザと間違えてるだろ。2014年では無く、2020年以降。しかも今の税制や家計、企業の債務構造が現状と同じ前提。

    ようするに当分問題ないけどこのまま何もしないでほうっておくと危ないと警告し、増税と社会保証改革と経済成長が必要と締めくくっている。

    政策金利の事は一言も触れていない。

  5. 505 匿名さん

    492はど素人というか、意味ある見解は何も言ってないだろ。まぁ、491は完全にど素人だけど。

  6. 506 匿名さん

    そのど素人に何も反論出来ない件

  7. 507 匿名さん

    >政策金利は景気の調整弁としては最後の砦。
    >これがコントロール出来なくことは(IMFに
    >政策金利を管理されるとかは)日本の破綻を意味する。


    これ余裕でありうる。
    ギリシャは住宅ローン4%って言ってるけど、ギリシャはユーロ圏です。
    他のEU諸国が全力で援助しています。共倒れになりたくないから。
    日本は単一通貨だからそんな必死な援助はどこからも得られない。

  8. 508 匿名さん

    >>507

    デフォルトすると?
    何度も出てるけど自国通貨建て国債でどうやってデフォルトするの?

  9. 509 匿名さん

    この場合、「実質的なデフォルト」って意味です。
    ハイパーインフレは実質的なデフォルトとみなして良いでしょう。
    少なくとも、変動金利派の人間からすれば。

    自国通貨をもっている国がデフォルトしない、というのは「デフォルト宣言をしない」ということで
    実質的にデフォルトとみなされてしまえば起こることは変わりがない。

    そもそも、政策金利なるものを無尽蔵に借金垂れ流しつつも永遠に政府がコントロールできるものだと思ってるとしたら
    どう考えても素人以下。

    そんなことが可能なのであれば、これからもどんどん借金しまくって、増税も公務員給与のカットも必要いし。

    じゃあ、今の日本がどれくらいマズイのかというと、すでに将来のハイパーインフレは避けられない、つまり手遅れの状態。

    何度も言うけど、ECBっていう最強の助っ人がいるギリシャと日本を同列に語ってはいけない。

  10. 510 匿名さん

    >日本は物理的にハイパーインフレって絶対有り得ないです。

    この人が言っていることは楽観論を唱える経済学者が出している本の典型的なトンテモ論理。

    「いずれ経常赤字に転落し、財政赤字とセットで双子の赤字になる」→「国債での資金調達についても外資に頼らざるを得なくなる」→「国内で消費されていた日本国債の割合がどんどん減って、外需依存に」

    という段階を経てからハイパーインフレになるわけ。

    現状の状態でいきなりってわけじゃない。

    じゃあ、それが遠い将来のことかどうか、っていうと、せいぜい10年後とかそのくらいのスパンで起こりうる。

    さらに言えば、経常赤字に転じた時点でS&Pの格下げなどに乗じて本格的に海外勢が売りを仕掛けてくる可能性があり、
    一気に問題が顕在化し、ある日突然止められない勢いでインフレが始まる可能性も十分ある。

  11. 511 匿名さん

    >>509

    具体的にどうなったらハイパーインフレになると?

    ユーロがECBがあるから大丈夫?むしろ逆でしょ。ギリシャはユーロ建て国債を他国に売っていたから問題なのであって、円建て国債を自国で消化してる日本との大きな違い。

    事実としてユーロは今危機になっているのに日本は歴史的な低金利。

    将来ハイパーインフレが避けられない日本の国債が低金利で安全資産として買われているのにECBという協力な存在が有るはずのユーロ圏国債が暴落してるという事実。

    自分で言ってる事が矛盾してる事に気付いてる?

  12. 512 匿名さん

    >509

    政策金利と長期金利の区別ついてますか?

    素人以上さん?

  13. 513 匿名さん

    >>510

    素人さん、日本国債は円建てなので外国人が買うには外貨を円に変えなきゃならないんだよ。分かる?これは円高要因。

    ようするに外国人が日本国債を買えば買うほど経常収支は黒字になる。

    あんた根本的な所が間違ってるんだからもう書き込まないほうがいいよ。

  14. 514 匿名さん

    まず、日本銀行のHPに行き、教えて!にちぎんのところから読んでみては如何でしょうか?

  15. 515 匿名さん

    はい、反論カマンっ!

  16. 516 匿名さん

    >ようするに外国人が日本国債を買えば買うほど経常収支は黒字になる。
    貿易って国債だけなのか?
    トータルでのバランスだよ。

  17. 517 匿名さん

    日本国債は毎年数十兆円づつ増え続けているのだから、
    どの道日本国債は下落、あるいは円安(またはその両方)になるのは確実。

    人口減少+高齢化で輸入額の方が増えて円安になるのも確実。

  18. 518 匿名さん

    何で人口減で少子化が進むと輸入額が増えるんだ?

    逆だろ。

  19. 519 匿名さん

    >>516

    あれ?国債が国内で消化出来ないから経常赤字になるって言うのは取り消しって事でいいのかな?

  20. 520 匿名さん

    >>517

    そうだね。いずれ国債下落、円安になったらユーロ圏みたいに金利下げて対応しないとな。

  21. 521 匿名さん

    円安になれば、輸出が増えてまた経常収支が黒字に戻りそうですね。

  22. 522 匿名さん

    >>517
    少子化になっている国はどこもインフレ気味だけどね。

  23. 523 匿名さん

    >>522

    少子化とか関係なくデフレなのは日本だけなんだけど。

  24. 524 匿名さん

    某銀行の頭取が本音をポロリ!住宅ローンは変動金利型を勧める理由

    http://secret.ameba.jp/o-fp/amemberentry-11138249527.html

    こんなブログの話もあり。
    銀行はしっかりリスクヘッジしてるって話だ。

  25. 525 匿名さん

    不景気、デフレ→国債残高増える→国債価格が下落し始める、長期金利上昇→株安、円安→国民はみんな不安で消費冷え込み→さらに不景気つづく、会社バタバタ倒産→国債大暴落、円大暴落、株大暴落、輸入品の値段急上昇

    っていう流れが、一番良くない日本破綻へのパターンですよね。この流れの中で、いったいどのタイミングで政策金利、短期プライムレートを上げようという判断になるのでしょうか?経済音痴の私にはよく分からないので教えてください。

  26. 526 匿名さん

    >>525さん

    私は経済音痴ですが。

    ハイパーインフレを防ぐために政策金利は上げなきゃいけなくなるんじゃないの??

    政府の思惑とは違って。

    間違ってたらごめんなさい。

  27. 527 匿名さん

    >>526
    政府以外が政策金利を勝手に上げられるようになる=日本が破綻しているということ。
    不況であるのに政策金利を上昇させれば金融機関や企業はほとんどが倒産する。

  28. 528 匿名さん

    >不景気、デフレ→国債残高増える→国債価格が下落し始める

    この時点で低金利をさらに強化して国債金利を下げようとしますね。
    そして大増税と緊縮財政で歳出削減を行います。医療年金改革公務員改革、国営のムダな部分の削減や民営化などなど。
    それが今のギリシャでありポルトガルです。

    >会社バタバタ倒産→国債大暴落

    ここまで来ると国内の金融機関は全滅でしょう。ギリシャの債務が20兆円でそれが危ないとなっただけでユーロ全体の崩壊まで懸念されているわけですから。日本の場合債務がギリシャの50倍です。国内金融機関で生き残れる銀行は無いのでは?当然金融が崩壊するわけですから国内の産業も崩壊するでしょう。当然公的資金なんて使えるはずも無いので民間企業が生き残るには外資に買われる事くらいでしょうか?おそらく中国企業・・・

    >株大暴落、輸入品の値段急上昇

    たぶんこの時点で円自体が使えなくなるんじゃないでしょうか?GOLD?物々交換?円決済が出来なくなっていますので輸入品は一切入って来ないはずです。深刻な食糧不足になるハズです。

    ギリシャなどを見れば分かりますがおそらくそこまでは行かず、大増税と年金カットで終わりじゃないでしょうかね。ギリシャみたいにデモを起こして抗議するくらいでしょうか?

  29. 529 匿名さん

    まぁ、普通に考えて、日本くらいの経済規模で

    >会社バタバタ倒産


    まで行ってしまったら、世界経済も崩壊だしな。

  30. 530 匿名さん

    今日もよく分からない議論になっているね。

    負債の話ばかり一生懸命している人は、何で資産の話をしないんだろ?
    日本国の負債=誰かの資産なんだけど。

    それが理解できていれば、もう少し違った議論になると思う。

  31. 531 匿名さん

    ↑バカだなぁ。
    日本の借金の債権者は日本人だから大丈夫なんてことを言いたいんだろうけど、もう5年後には国債も外資依存せざるを得なくなる。問題なのは今じゃなくて5年から10年先の話。住宅ローンてのはそれ以上のスパンで考えなきゃいけないんだけど、少子化の日本で税収が増える見込みがない中で歳出削減や増税なんてやっても焼け石に水。絶対に外資依存になって、いずれ円を刷って借金を凌ぐハイパーインフレが必ず起きる。そうなったら国債=資産ではなく国債=ゴミ
    だから、今までの銀行が持ってる資産もパーになってバタバタ倒れて行く。
    じゃあ、インフレだから借金も実質的に目減りしてるから大丈夫だろうと思いきや、固定金利ならその理屈が通じるものの、変動金利だと利息が半端なく上がってる状態だから借金は(収入がインフレに応じた分だけ増えない限りは)むしろ増大することになる。
    ところが、バカばっかりの銀行連中はこの事が全然わかってない。リーマンのときも泡食って真っ先に倒産していった連中が金融(デリバティブ)のプロ。
    プロとは名ばかりの素人集団。それに騙される一般大衆。
    これだから救いようがない。
    短期プライムレートなんていつ爆発してもおかしくない。
    コントロールできるモノと思ってる時点でバカ丸出し。

  32. 532 匿名さん

    あと、今ユーロがえらいことになってるのに日本国債が買われてるのは日本が大丈夫だとみなされているからではない。
    債券市場というもは実体経済を反映するものではなく、所詮投機マネーが市場を動かしているだけで、日本が危なくなったらいつでも先物市場で保有債券を売れるというシステムが確立されているから。
    日本国債が安定的に買われていることと将来の日本国債の信用度が比例していると思っているとしたらこれこそが日本の金融屋のバカなところ。
    じゃあ、日本国債の見通しが将来的にも安泰なら日本のCDSがジワジワ上昇してきているのをどう説明するのか?これが説明できない限りはハイパーインフレを否定することなんてできない。

  33. 533 匿名さん

    >>531

    オオバカだなぁ。

    すでに外資に依存している国と比較すると日本は無借金どころか債権国なんだよ?日本がハイパーインフレになる頃には先進国みんなとっくに破綻してる事になる。

    現時点日本は対外債務ゼロ。むしろ海外に金借してる状況で仮にそれが逆転したとしてなんですぐハイパーインフレなんて話になるんだか?そもそも海外から資金を調達するなんて他国では当たり前で有って海外に借金の無い日本のほうがむしろ珍しい部類。

    しかしハイパーインフレ好きだねぇ。

  34. 534 匿名さん

    >日本国債が安定的に買われていることと将来の日本国債の信用度が比例していると思っているとしたらこれこそが日本の金融屋のバカなところ。

    いやはや、君はすごいすごい。日本の金融機関の投資部門のプロが命削って市場で取引しているのに何もしらないただのバカだと言い切った。

    きっと君は将来の国債暴落を狙って空売りで大儲け出来るんだねぇ。そんな人が住宅ローンのしかも変動スレで何やってんの?

    まさかとは思うけどあなた自身、当然身銭切って債権市場で相場貼ってるんだよね?じゃないと本当のバカの戯言になるけど?

  35. 535 匿名さん

    ちなみにギリシャが崩壊したのは国債を外需に依存していたからではない。
    ギリシャがマズかったのは実体経済が脆弱な割にユーロという通貨があるがゆえに虎の威を借る狐となっていたこと。
    で、その化けの皮が剥がれた途端に資金の調達コストがハネ上がり、借金を返せなくなった。
    実力以上の予算を組んでそれを返す目処なんて最初からなかった。
    要するに今の日本とやっていることは同じ。
    というか、日本の方がよほどタチが悪い。
    銀行というバカがいるせいである程度までは国内で債券を買い支えることができるため、問題の顕在化がより遅れてしまう。
    でもそのバカ銀行も無限の資金があるわけではないため、ある日突然債券を買い支えられなくなる。
    その時がハイパーインフレ(実質的破綻)の始まり。

  36. 536 エンジニア

    面白くなってきました(^-^)/
    どちらも正論ですが、見てる時間軸が違うのかな
    続けてください!!

    ちなみね日本のCDSってジワジワ上がってるんですか?

  37. 537 匿名さん

    >日本国債の見通しが将来的にも安泰なら日本のCDSがジワジワ上昇してきているのをどう説明するのか?これが説明できない限りはハイパーインフレを否定することなんてできない。

    とりあえずイタリアフランスチャイナが破綻してから語れクズ

    1. とりあえずイタリアフランスチャイナが破綻...
  38. 538 匿名さん

    >>534
    無論、自分は相場張ってますよ。というか、ファンドマネージャートです。
    日本の生保やら銀行のマヌケなオペレーションのおかげで随分と儲けさせてもらってます。
    彼らは所詮サラリーマン。教科書通りの見通ししか持ってないから相場で勝てない。
    「日本国債は90%日本国内で消化されてるから安心」
    これが教科書の間違った記述。それを信じてる大多数のバカのおかげで一部の少数が利益を得られる。
    金融機関にいる自称プロのみなさんも実は自分が素人だってことに気づくべきでしょうね。

  39. 539 匿名さん

    >>531

    おまえさ、1万歩譲ってお前の話が本当だと過程すれば、その情報は世界一の金持ちになれる情報なんだからこんな所で公表しないほうがいいよ。

    なんてったって世界中の市場参加者が知らない情報なんだから。

  40. 540 匿名さん

    >>538

    ファンドマネージャーが住宅ローンの変動スレへ?

    あ、いい忘れたけど、オレは個人投資家で相場で日に1億くらい動かしてるよ。日本は破綻するって煽るアホがいるおかげで素人から儲けさせてもらってるよ。

  41. 541 匿名さん

    >>537
    イタリアなどが現状で破綻していないのはECBに助けてもらってるからでECBがいなかったらとっくに破綻している。
    というか、問題なのはCDSが高いか低いかの問題ではなく「今まで低位安定していたものが、ジワジワとゆっくり上がってきている」ということ。
    数値そのものに意味があるのではなく、動き方がマズイということ。
    これの意味が分からず数値の高低だけで現状を判断するようだから金融屋は素人なんだよ!

  42. 542 匿名さん

    >>538

    ちょっと意味が分からないのですが、日本国内の投資家がバカなので国債は安全だと信じて買い続けているからあなたが大儲け出来ているって事はどういうポジションを取っているのでしょうか?

    あなたの言い方だと日本のバカな投資家が国債は暴落しないと信じているからそれで大儲け出来たって事だと、今は高値圏に有る訳ですから大損してる事になりますよね?

    それともこれから大儲け出来るという未来を言っているのでしょうか?

  43. 543 匿名さん

    >>539

    情報ってのは、ここにいる住人のように自分に考え方に反する情報は是が非でも受け入れないって連中がほとんどなので、事実を100%公開したところでさして影響はないのです。
    現に
    、何を言ってもみんな自分も意見は変えないでしょ。

    >>540

    あんたの言ってることは論理的根拠に乏しい。
    相場は多数につくと負ける。
    日本国債が安泰だと思ってるのが大勢を占める中で多数と同じベクトルを向いていて相場で勝てるということは長いスパンみればありえない。
    よっ、あなたは相場のことをよく知らないと思われる。

  44. 544 匿名

    >539
    日本国債近い将来暴落か?
    なんて予測はそこら中に転がっています。
    というか、どちらかと言えばマスコミはそっちに傾いていませんか?

    ネガティブ方向に書いた記事の方が売れるんでしょうか・・・

  45. 545 匿名さん

    >>541

    はぁ?意味が分からないからちゃんと説明してくれ。何でジワジワ上がってる日本より急激に上がってしかも料率の高いイタリアやフランスのほうが安心なんだ?

    ECBが有るから安心ならCDSはむしろ日本より下がるんじゃないのか?

    どんなファンドマネージャーだよ?

  46. 546 匿名さん

    相場張って大儲けしてる人でも住宅ローン借りるの?しかもフラットで借りて変動が気になって仕方ないって・・・
    ちなみに年収と住宅ローンの借入額を教えて頂けますでしょうか?

  47. 547 匿名さん

    >>542

    あなた何にもわかってない。
    つい最近も長期金利が0.94の底値を割ったときにアナリストの大半が「0.8を目指す展開に」って予想してて、次の日からアナリストの予想とは全く逆に1%を超える展開になりました。
    相場師はこういうところでアナリスト(大衆)と逆に張って儲けるんですよ。
    もちろん、一旦1%を消えた時点でポジションを閉じて次の機会を伺う。この繰り返しです。

    あと週刊誌で書かれてる日本経済破綻論は確かに巷で溢れていますが、ここでいう「大衆」とは週刊誌の発行元でもなければ読者でもない。
    相場における大衆、多数派とは相場を張っている人間の中での多数派ってことであって、相場に参加してない週刊誌の発行者や読者なんて一切関係ない。
    で、今相場に参加してる人たちの多数は「日本国債は安泰」って思ってる人たちなの、この人たちの逆を行くのが正解ということになる。

  48. 548 匿名さん

    「PIIGS」は、ポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペインです。それぞれのCDSレートは、10・6%、5・3%、7・3%、53・6%、4・2%。圧倒的にギリシャが悪いですが、それでも日本よりECBにより守られているギリシャやイタリアは安全だと?ちょっと考えられないですね。

     なお、以前はギリシャと日本を同一視する論調が多く見られましたが、最近はイタリアと日本が似ているとの論調も増えています。たしかに、似ている点もありますが、日本のCDSレートは1・1%とイタリアよりいいです。さらに日本は自国通貨を持っています。かつて、財務省は「先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない」と主張していました。

    財政状態のみならず、広い経済全体の文脈、特に経済のファンダメンタルズを考慮し、総合的に判断されるべきです。
    マクロ的に見れば、日本は世界最大の貯蓄超過国であり、その結果、国債はほとんど国内で極めて低金利で安定的に消化されています。日本は世界最大の経常黒字国、債権国であり、外貨準備も世界最高です。

    日本が破綻してハイパーインフレになるとはとても考えられないのです。実際にCDSレートもそれを示しています。それでも以前よりちょっと上がったから危険と言い張りますか?ファンドマネージャーさん?

  49. 549 匿名さん

    誰かと勘違いされてるかもしれませんけど、私は住宅ローンなんて組んでないです。ただ、変動金利で住宅ローンを組む危険性についても取材を受けたことがきっかけで、少しでも多くの人に警鐘を鳴らしたいと思ってこのスレに書き込んでるだけです。

    >>545

    あなたは本当に何も分かってない。
    CDSや国債利回りなんてのはその国の実質的な危険度を表すことは全くできないんですよ。相場参加者の思惑によってしか動いてないから。
    私が問題にしてるのは大多数が日本国債が安定していると思っているにも関わらず、ジワジワとCDSが上昇してきていうという動き方の気持ち悪さです。
    相場においては何故かみんなが予測する方向とは逆に動き始めるということがあって、こういう時には理屈抜きで動き始めた方向へ、ある時突然堰を切ったように、加速度的にランドスライドしていくんです。
    これは教科書ではなく、現実の相場を体感していれば誰もが気づくきとです・・・・

  50. 550 匿名さん

    >つい最近も長期金利が0.94の底値を割ったときにアナリストの大半が「0.8を目指す展開に」って予想してて、次の日からアナリストの予想とは全く逆に1%を超える展開になりました。

    0.8から1?

    あなたの予想は国債の暴落とハイパーインフレでしょ?例えとして間違ってるでしょ?

  51. 551 匿名さん

    国債買ってる地方銀行は上司の命令で買ってるだけで、実はビクビクしてるんだよね

  52. 552 匿名さん

    >>549
    もっともらしいこと言ってるけど
    なぜ住宅ローン全般じゃなくて変動金利住宅ローンの危険性なんだろうか?

  53. 553 匿名さん

    >CDSや国債利回りなんてのはその国の実質的な危険度を表すことは全くできないんですよ。相場参加者の思惑によってしか動いてないから。

    では何を持って危険と判斷するんだよ?CDSはそもそも保険商品だよ?CDSが信用出来無いならば判斷する材料が何も無くなってしまう。

    >私が問題にしてるのは大多数が日本国債が安定していると思っているにも関わらず、ジワジワとCDSが上昇してきていうという動き方の気持ち悪さです。

    それはあんたのただの感覚だけ?動物的勘どでも言いたいのか?何の裏付けも実績も無い。
    そこまで言うならCDSレートが低位安定していたのにジワジワ上がってデフォルトした実例でも有るのかい?
    そしてあなたはそれで巨万の富を得たのかい?

    急激にCDSレートが上昇したイタリアよりジワジワと上昇している日本のほうが危険です?しかもレートは日本のほうが低いのに?

    相場参加者の思惑で動くから信用出来無いと言ってるのにそのSDS相場がジワジワ上がってるから危険ですってあなたは言っているわけですが?

    相場ってのは思惑も有るし短期的な仕掛けも有るし色々な要素で動くのは事実。しかしそこにはしっかりした裏付けが有る。

    欧州危機でヘッジファンドが仕掛け売りして短期で大儲けする事も有るが、長期的に見ればファンダメンタルズにほぼ準ずる。これは歴史が証明している。日本の株価が他国に対して低いのは経済のファンダメンタルズが中長期的に悪いから。市場参加者の思惑とはずばり「期待感」当然外れる事も有るので修正がはいる。そんな事を繰り返して上がったり下がったりしてる。

    なのにあなたはもう20年も低位安定している日本国債を数年以内に暴落してハイパーインフレが来ると言い張ってる。そしてその理由が市場は思惑で動くから

    本当に国債部門のファンドマネージャーさんなんだよね?

  54. 554 匿名さん

    >国債買ってる地方銀行は上司の命令で買ってるだけで、実はビクビクしてるんだよね

    日本国債は安全だから買われてるわけではなく、上司の命令で危険を承知で買われてるって言いたいのか?


    直訳すると変動金利は地方銀行の中間管理職が無能だから危険ですって言いたいのか?




    そんなに暴落する事に自信が有るならば可能な限り借金して国債空売りすればいいのになぜやらない?億万長者になれるぜ?

  55. 555 匿名さん

    >547
    >相場師はこういうところでアナリスト(大衆)と逆に張って儲けるんですよ。
    国債の売買に一般人はまずいません。ディーラーが週刊誌ネタで国債の売買をしてるんですか?
    で、547のファンドマネーぢャーさんのディーリングは日本国債先物で? それとも現物で?

  56. 556 匿名さん

    >今相場に参加してる人たちの多数は「日本国債は安泰」って思ってる人たちなの、この人たちの逆を行くのが正解ということになる。

    東電株は危険と思ってる人たちが多数なので今東電株は買いです

    って言ってるのと同じだと思う。
    相場の価格は今知り得る情報の総意だから。

    みんなが東電は危険だ!じゃ買っておこう?

    日航の時にあなたは大損したんですね。

  57. 557 匿名さん

    ファンドマネージャー、ピンチ!頑張れ!















    例の趣味の固定がファンドマネージャーの正体と見たw

  58. 558 匿名さん

    >暴落する事に自信が有るならば可能な限り借金して国債空売りすればいいのになぜやらない?億万長者になれるぜ?
    空売りってどーやるの? 具体的に教えて。

    CFDだと年利3%位取られるよね、ピンポイントで暴落が分かればいいけど常に億を稼ぐほどのポジションをCFDで持つには金利負担でたまったもんじゃないよ。

  59. 559 匿名さん

    議論するのはいいことだけど、所詮、無理だよ。自分含めてここにいるような、「多少、金融やってます、ファンマネやってます、エコノミストやってます」レベルの頭の人間が偉そうなこといっても、今のマクロ環境はグローバルでシステミックになりすぎていて変数が多すぎるため、予測が困難。グローバルファンドでマクロストラテジー運用やってるFMの話なら聞いてもいいけど、それとて、グロスでも火傷してるぐらいだから非常に難しい。コーザインも大やけど、というか焼死体(笑!)
    なお、相場は、市場参加者の多数の逆にはることが正解じゃない。相場は結局、振れることが必然だから逆貼りすると振れた時に勝った気になるだけ。場合によっては振れない時もある、一年前から見た今のドル円のように。従って、流動性のある市場では、多数の動きをほんの1歩先に読むというのが唯一、ほぼ必ず勝てる方策でしょ。だからみんな一生懸命、見通したてるんだよ。逆貼ってるだけで儲かるなら新聞みてりゃだれでも儲かる。

  60. 560 匿名さん

    >>558

    http://www.shinseibank.com/powerflex/trust/lineup/bb.html

    とりあえずこういうの買っておけばいいんじゃない?もし国債暴落が起これば大儲け間違いなし!

    >CFDだと年利3%位取られるよね

    確実に暴落が来るならば年利3%なんて鼻くそみたいなもんだから気にしない気にしない。

  61. 561 匿名さん

    >>559

    そもそも相場で儲けようなんて誰も思ってないですよ。何でそんな話しになったのか。
    ここは変動を利用して賢く元本を減らしましょうってスレで有って、相場で儲けようってスレでは有りませんから。

  62. 562 匿名さん

    >559
    お前は優秀なエコノミストや経済学者が相場で勝てると勘違いしてる奴だな?

    >今のマクロ環境はグローバルでシステミックになりすぎていて変数が多すぎるため、予測が困難
    じゃあ、昔ならお前は先が予想できたとでも?

  63. 563 匿名さん

    >>560
    おいおい投信かよ、どーやって億万長者になるんだよ?
    9000万円ぶち込んで、1000万円だけ増やして億万長者になれってか?

    日本国債の空売りはどーやるんだって聞いてんの。

  64. 564 匿名さん

    >562
    そんなのLTCMと共に消えたってのは常識じゃない?何、時代錯誤な質問してんだよ。

  65. 565 匿名さん

    >>563

    自分で調べろよ。レバ50手数料無料とかいくらでも有るだろ。3年以内に暴落する事が決まってるんだから確実に儲かるだろ。

    それまでショートで金利払ったってどうって事無いだろ。

    頑張って億万長者目指してくれ。

    金利払いたくないなら投信で百万長者くらいにしとけ

  66. 566 匿名さん

    >563

    円売っておいたほうがいいんじゃないの?ドル円ならスワップほぼゼロだし取引期限が無いので暴落するまでポジション保てる。
    レバレッジも100倍くらい出来たっけ?規制が入ったんだっけ?忘れた。

    国債暴落するなら円も確実に暴落するから絶対儲かるよ。

    CFDもFXもオレは絶対やらないけどね、

  67. 567 匿名さん

    是非ファンドマネージャーさんの意見をw

  68. 568 匿名さん

    ちなみに、日本の債権超過はあと10年後には赤字が累積して債務超過に転換ですよ。しかも、その頃には経常赤字に転落して国債は海外に買ってもらわないと資金調達できなくなる。

    当然、その時の利回りは今からじゃ信じられないくらい高くなっている。
    経常赤字も少子化が大きな要因だから円安になって輸出産業復活で黒字回復ってわけにはいかない。

    この事実をどう考えてんの???
    これでもハイパーインフレならないの?

    ギリシャだけでなくイタリアも実質的にデフォルトするだろうが、同じ通貨圏にドイツという強豪がいるために延命できていりだけにすぎん。経済としてはユーロは一つの国みたいなもんだから一つの国がポシャっても他の国が強ければ大きな混乱にならない。本当にユーロ全体がデフォルトした時こそが本当の意味でのデフォルト。
    日本が比較するとしたらそのときのユーロ諸国の悲惨んな姿が丁度良いのであって、現時点でのユーロ圏など引き合いに出すことはできない。

  69. 569 匿名さん

    自分が見るに、同じ通貨圏に複数の国があるからこそ、EUが混乱しているように見えるが。

  70. 570 匿名さん

    >>568

    日本が10年後に間違いなくデフォルトしてイタリアはドイツがあるからその可能性が低いならば市場はそれを織り込みます。

    もし、あなたがイタリアと日本の10年国債のどちらかを買うとします。イタリアの国債は危険水域である利廻り7%を超えています。かたや日本は1%以下です。

    国債の利廻りは需要と供給で決定しますから10年後も安心のはずのイタリア国債は買い手がおらず、10年後に破綻が確実な日本国債は引く手あまたです。

    あなたファンドマネージャーの人ですよね?あなたの意見は市場参加者が何も分かっておらず、危険な日本国債を高値で買って安全なイタリア国債を高利回りで買ってると言いたいのでしょうか?

    いくら日本の投資家があなたよりバカでも10年後に確実に紙切れになる国債を買い続けるでしょうか?もし可能性が本当に高いならば市場はそれを織り込んでとっくに国債は大暴落しているはずです。

  71. 571 匿名さん

    ドイツのGDPが300兆、イタリアが200兆、他ギリシャポルトガルスペインなど加えると軽くドイツのGDP上回るけど、EU
    はドイツが有るから安心ねぇ、、、

    へぇ

  72. 572 匿名さん

    国債空売りで億万長者が気になる

  73. 573 匿名さん

    >>568

    現在の市場の価格は参加者全員の思惑。そしてイタリア国債が安全で日本国債が危険だという意見はあなた個人の思惑。

    あなたが世界中の市場参加者が知り得ない情報を持っているなら信憑性が有りますがうちの娘でも知ってる日本の財政赤字がとか、その程度の情報であなたの思惑を語られてもね。

  74. 574 匿名さん

    なんかおかしな話になってきたな

    >>566
    数社使ってるけど、CFDは100倍、FXは法人なら100倍から200倍くらい、個人なら25倍

  75. 575 匿名さん

    結論を簡単にまとめると固定さんは日本は10年以内に必ず破綻するから変動は危険で固定は安心でfa?

  76. 576 匿名さん

    >>575
    そう言ってると思うけど、実際には変動も固定も危険で
    CFDとかでヘッジしてる奴だけが助かるってことになるだろうな。

  77. 577 匿名さん

    >575
    そういう風に言っているように聞こえますね。

    でも、
    日本破たんとか、ハイパーインフレになったら、固定・変動・借金の有無に限らず、生きていくだけで大変なんじゃないか?
    という質問には答えてくれない。

    それに、そもそも、ハイパーインフレになるんだったら、数千万程度の円建ての借金なら、
    少し外貨持っておけば安心になるんじゃないの?
    という問いかけにも答えてくれない。

  78. 578 匿名さん

    仮にハイパーインフレになって家だけ残っててもどうなんだ?って話なんだよね
    まぁ無いよりはあった方がマシなんだろうけど、まともな生活は出来ないだろうからあまり意味がないと思うんだ

  79. 579 匿名さん

    >日本破たんとか、ハイパーインフレになったら、
    日本破綻って誰が言ったのか知らない。そもそも日本破綻の意味が不明。

    >固定・変動・借金の有無に限らず、生きていくだけで大変なんじゃないか?という質問には答えてくれない
    大変だよ。 大変なのはサルでも分かると思うが。

  80. 580 匿名さん

    ハイパーインフレ=日本破綻じゃないのか?

    破綻するからハイパーインフレが起こると思ってた。

  81. 581 匿名さん

    >579
    ん?何が言いたいかわかりませんが。

    >577
    「変動金利は怖くない??」という板の中で、
    「ハイパーインフレを考えると変動金利が怖いが、固定なら安心」みたいな主張(※)に対して、
    それはおかしい、と言ってるだけですよね。


    >468とか、>531とか、>549とかのことです。
    どのレスが同一人物かは、分かりませんが。

  82. 582 匿名さん

    >数社使ってるけど、CFDは100倍、FXは法人なら100倍から200倍くらい、個人なら25倍
    CFDで100万円を100倍でポジションを持つと1日8000円の利払いじゃない?
    こりゃ無理だね。

  83. 583 匿名さん

    >ハイパーインフレ=日本破綻じゃないのか?
    >破綻するからハイパーインフレが起こると思ってた。

    それは違う。日本は政府が破綻を認めることはないよ。
    円刷りまくって何が何でも国債の償還は果たす。

    ただ、ユーロ諸国みたいに助け合いのシステムの中にある国家ではないので、
    資金調達コストは跳ね上がり、金利は急騰し、ハイパーインフレで今のギリシャ以上の大惨事になる。

    ただ、ハイパーインフレになったらどうせ世の中終わりとかいうのは違う。
    ハイパーインフレで利益を得る企業もいるし、大多数の人が悪い影響受けるけど、社会は何だかんだで存続していく。
    ハイパーインフレなんて世界経済の中では日常茶飯事。
    いくら経済規模が大きい国だと言っても、国自体が滅びるわけでもなく、多くの日本人は貧乏しながら細々と生きていくことになる。

    そうなったときのセーフティネットを張っている人とそうでない人は大きな差がつく。

    せめて変動で住宅ローン組んでるなら外貨建ての資産を多く持つとか、円を外貨にかえておくとか、そういうことはした方が良い。
    家がなくなるとしたらホームレスにならないためにギリギリそれくらいはやっておいた方が良いでしょ。

  84. 584 匿名さん

    >>583
    固定はまだ安心ということなのでしょうか?

  85. 585 匿名さん

    政府に抵当権握られてるフラットが一番危険です。それでなくても機構は天下り法人と叩かれているのに。

  86. 586 匿名さん

    普通借金返すのにまず自分の資産を全て処分するだろ?フラットで家買うと返済が終わるまたでは国の資産と同じ。真っ先に処分されるよ。

  87. 587 匿名さん

    >>583

    何でそんなに極端なんだよ。日本は社会保証費が膨大だから財政赤字が増え続けるんだから財政赤字を止めるのは簡単。社会保証を全額カットすればプライマリーバランスは達成できる。

    財政問題は一気に解決。

  88. 588 匿名さん

    インフレ起こして借金無くすのも結果的に国民の資産に増税するのと同じだからな。

  89. 589 匿名さん

    結局583の言ってることが正しいんだよ。
    日本みたく経済規模が大きい国が全面破綻なんて許されない。日本国債が下落しようが円安になろうが破綻は避ける。

    日本破綻、住宅ローンが機能せず、日本は大混乱で半無政府状態みたいなイメージは変動のくだらん妄想としか言えない。

  90. 590 匿名さん

    あと10年くらいは日本は大丈夫ですか?
    それとも10年以内にやばくなりそうですか?

    ここみて驚いた素人に大雑把なご意見を聞かせてください

  91. 591 匿名さん

    普通に長期金利上がっただけで大混乱になると思うが。

    銀行は経営が成り立たない。リーマン一個潰れただけで大混乱なのに国内金融機関全滅だろ?しかも公的資金使えないと。

  92. 592 匿名さん

    >>589
    逆に、そんな状態にならない限り政策(変動)金利が
    急騰するなんてありえ無いってことだと思うんだけど。
    政策金利が急騰するというのはそれだけ重大なことなのに
    まるで長期金利が急騰する程度の軽いことで言ってるのが固定の悪い癖だと思うが。
    長期金利はちょっとのことで0.5%ぐらいはすぐ変動しておかしくない。

  93. 593 匿名さん

    >589

    583みたなことになる可能性は十分にあるとは思うけど、
    何で固定さんは対岸の火事のごとく、自分は大丈夫と言える根拠は?
    ハイパーインフレおこったら、もはや住宅ローンの金利なんてどうでもよくなるぐらい
    その他もろもろやばいと思うけど。
    想像力が足りない固定さんにはわからないか。だから固定選んだんだもんね。

  94. 594 匿名さん

    まー、変動が危険なのは国がハイパーインフレみたいになっても破綻しないでいる状況とか、議論しているうちは大丈夫って事だね。

    多分言ってるほうも本気じゃなでしょ。不安を煽りたいだけ。

  95. 595 匿名さん

    むしろハイパーインフレ起こして借金無かった事にしました!なんてほうが世界が許さないと思うけど。それが許されるなら何でも有りかと。

  96. 596 匿名さん

    住宅ローンは固定フラットSの固定にしたけど、
    子供の大学の奨学金は変動をすすめた。

  97. 597 匿名さん

    Aさんの給料が30万です。
    明日からハイパーインフレとやらになり、物価が10倍になります。
    今まで5000万で買えた家が5億になります。買えません。
    今まで300万で買えた自動車が3000万になります。買えません。
    ただ生きていくためには食べ物は買わなきゃならないです。給料のほとんどは食費に消えます。
    水道光熱費は月20万になります。これは厳しいです。
    企業は材料が10倍になるので、価格も10倍にします。売れません。
    給料は後追いになり、なかなか上がりません。いつになったら上がるの?
    こんな状態が数か月続いても、儲けが出る企業もあります??普通に暮らせる人もいます??
    日本は平和ですね

  98. 598 匿名さん

    今の低金利では、変動でも固定でも同じようなもんだな。
    なのに、こんなところへ必死で書き込みしてるのは不安な証拠

  99. 599 匿名さん

    >>598

    いやいや、楽しいからだよ。固定さんが論破されるのは痛快。

    不安って意味ではまた不況が長期化しそうな事や出口の見えない欧州危機の日本への影響は不安ですね。

    ギリシャより日本の方が危険ですみたいな意見が出ると世間とのギャップにちょっと和む。

  100. 600 匿名さん

    >>595
    >むしろハイパーインフレ起こして借金無かった事にしました!なんてほうが世界が許さないと思うけど。
    >それが許されるなら何でも有りかと。
    世界が許さないって、世界ってどこ?誰?
    だれが、どう許さないの?
    許されなかったらどうなるの?
    ハイパー起こさずに、借金が無かったことにならなかったら日本はどうなるの?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸