住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その40

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その40

  1. 1 匿名

    これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

    変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
    そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
    目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
    (今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

    以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

    リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
    固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
    その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
    変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
    支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

    例えば
    3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
    (日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

    3%差額を繰り上げた場合の内訳
    固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
    変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
    年間408,000円の繰上
    変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
    月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
    最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
    (実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
    変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
    何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
    確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
    月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
    最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
    アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
    12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
    10年後は確実に3%前後になります。

    変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
    将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
    変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
    特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

    ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
    変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
    (これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
    仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
    後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
    良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
    ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
    特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
    ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

  2. 2 匿名

    >>1 お疲れ様です

  3. 3 匿名さん

    1が全ての本質をまとめたので、終了!

  4. 4 住民さんC

    1の意見を読む限りだと変動有利の前提条件は
    3%の金利で借り入れたとしても生活に支障なく返済できる事となります。

    上記条件に当てはまり、かつ、常に金利の動向をチェックできる人は変動金利にしたほうが得だとおもいます。
    金利の低いうちに繰弁を行い将来の支払い金額を下げる事もできますし、返済期間を短縮することもできます。

    しかしながら、上記条件に該当しない方や20年以上の超長期返済の方は全期間固定が良いかと思います。現在の超長期金利は35年でも団信保証料無料で2.45%と超低金利となっています。現在の金利で借り入れが出来るならば、長期的な観点でみると固定も悪くはないと思います。固定の利点は変動のように繰弁するか貯蓄するかを将来計画に応じて選択できる事です。

    最後にまとめさせて頂きますと、個人的には繰弁して10年ぐらいで返済できる方は変動金利が確実に有利だと思います。しかしながら、繰弁しても20年以上返済がかかる人は現在の固定金利ならば全期間固定を選択するのも悪くないと思います。
    一番やってはいけないのは当初金利固定だと思います。そんな金利を選択するぐらいなら、変動金利を選択しましょう。

  5. 5 匿名さん

    10年以内で完済する必要ないでしょ。返済初期に低金利が数年続いて返済額軽減にしとけば金利上昇リスクは限り無くゼロになる。

    返済期間は変動か固定ではなく、定年まで完済出来る年数が大事。60才過ぎてもローンが残るなんて自殺行為。

    それと、変動は3%程度の想定で審査がされてる。繰り上げするかは本人次第。

  6. 6 匿名さん

    >>4
    超同意。数年金利固定は愚の骨頂。
    10年程度の短期さんなら変動が最適な選択で、
    20年程度の長期さんなら固定金利がオススメかな。

  7. 7 匿名さん

    イタリアで預金封鎖がはじまったという噂が流れているけど
    本当かいな。

  8. 8 匿名さん

    10年程度で返せる人は変動お得が濃厚。
    11年から20年程度の返済期間なら変動・固定でも好み。
    それ以上は固定が安心で9月末申込済のフラットSならお得。
    それ以外のフラットSエコも悪くはない。
    一か八か変動で鬼のような繰上げ返済も。

  9. 9 匿名さん

    http://www.nikkei.com/money/features/32.aspx?g=DGXNMSFK1000Q_100120120...

    なぜ格下げでも日米国債は買われるのか ムーディーズ元幹部語る
    ■シングルA以上のデフォルト率は0%

    レポートによれば、1975年から2010年の外貨建てソブリンの10年経過の累積平均デフォルト率は、AAA~Aが0%、BBBが5.61%、BBが12.28%、Bが28.08%である。つまり、母集団数がそれぞれ1000社であった場合、AAA、AA、Aのうち0社、BBBのうち56社、BBのうち123社、Bのうち281社が債務不履行を起こしたことになる

     AAAからAAへあるいはAAからAへ格下げしたからといって、格付け会社はその発行体のデフォルト可能性が大幅に上昇したと考えているわけではない。

     格下げは信用力評価にとってマイナスであるはずなのに、日本や米国では逆に国債の金利が低下している。なぜか? 国債は格下げされても、当該国では信用リスクが一番低い債券と見なされ、ほとんどの場合、リスクフリーの金融商品として社債金利・価格を決定するベンチマークとして使われ続ける。特に自国の債券の選好志向が強い投資家にとって、許容範囲を超える格付け調整でない限り、国債の相対的な信用力・魅力は大きく変わらない。

     また、国債の格下げは一般的に該当国の経済・財政状態の悪化が背景にあるため、投資家は金融・証券・通貨・信用市場への影響を懸念して、質への逃避先として国債を選択する傾向がある。そのため、国債の格下げが逆に国債に対する投資家の需要を上昇させ、金利を押し下げる状況を生む。

  10. 10 匿名さん

    将来は分からないはずなのになんで何年でならどっちが得とか決め付けられるんだろう?もしかしたら35年でも変動のほうが有利かもしれないのなに。

    そもそも10年で完済の根拠は?どういう状況を想定してるの?10年で完済しなければならなくなるようなシナリオは近い将来かなりの金利上昇がないと固定のほうが有利にはならないのに。

    ちなみに30年国債の利回りが2%割ってる現実を見ると一番低かったフラットSでも変動より不利だと市場がメッセージを出していることになる。

  11. 11 匿名さん

    >>10
    30年先なんて誰にも読めないから、予測可能の確実性が高い方を
    選択するのも悪くないってこと。フラットSやフラットエコなら
    昔の固定と違ってそこまで金利は高くないからね。

  12. 12 匿名さん

    将来の金利動向のペンチマークとして、国債利回りが一番精度が高いと思うので30年国債が1.9くらいだから安全マージンでプラス1%乗せて月2.9%くらいになるように変動でプラス繰り上げ、30年ローンってところか。

    ほぼ、テンプレと一致するな。

  13. 13 匿名さん

    >>11

    そういう考えは有りだと思うし、否定もしない。ただ、だからと言って変動が10年で完済しなきゃならない理由にはならない。

  14. 14 匿名さん

    定年までローンなんているかな??
    40代前半で完済が基本では?

  15. 15 匿名さん

    フラット推すヤツは皆さん20代なのか。

    ここに来る固定は若造だから礼儀を知らないのか。

  16. 16 匿名さん

    >>13
    完済しなければいけないとは誰も書いていないじゃん。
    短期なら圧倒的に変動がオススメってこと。

  17. 17 匿名さん

    変動でも固定でも何年で返済するのも好きにしたらええがな

  18. 18 匿名さん

    取りあえず定年後に借金残すのだけはやめた方がいい。退職金を当てにするのも。

    >>9

    情報は何が正しいかしっかり見極めて判断しないと数年以内に日本は破綻するからフラットにすれば安心とかトンチンカンな事言う人が出てくる。

  19. 19 匿名

    固定も変動もどっちもメリット、デメリットがあって、後は運次第ってことですな( ~っ~)/

  20. 20 匿名さん

    >>19
    運次第と思ってる人は経済知識の無い人だけ。

  21. 21 匿名さん

    経済知識なんてしょうもない。
    予測できたら苦労せんわな。

  22. 22 匿名

    急激な金利上昇がなければ定年までに必ず返済する必要もないと思います。
    生涯賃金は同じだし繰上しなければ貯金は増えてるはず。完済までに死ぬかもしれないから利息は保険料と思ってもいいのでは?

  23. 23 匿名さん

    保険の補償はいくつまであるのでしょうか。
    60歳以上でもありますか。

  24. 24 匿名さん

    定年まで完済は必須だと思いますが?
    60才以降、安定した所得の保証は年金も含めて有りませんからね。さらに医療費の負担増など我々の老後は社会保証があまり期待出来ない世の中になっていると思います。ただ、保険という意味では繰り上げ資金を定年まで手元に置いておくのもいいと思います。当然他に貯蓄がある事が大前提ですが。

    たまに35年固定を30代後半で組んで70才近くまで払い続ける人(というか実はほとんどそうなのでは?)がいますがそういう人は計画的に定年前に完済出来るような返済計画を立てている人は希であり、ほとんどの人が退職金や年金でなんとかなると楽観的なのだと思います。

    60過ぎてローンが払えなくなって家を手放すなんて事は絶対に避けるべきだし、ローンは払い終わったけど蓄えがほとんど無いなんて事も避けるべきですね。

  25. 25 匿名さん

    それで補償はいくつまであるのでしょうか。

  26. 26 匿名さん

    >24
    原則としてはそうだと思います。
    が、例えば一括返済できる 且つ 金利が超低金利 且つ 一括返済分+αの貯金がある
    だったりする場合、一括返済分は手元に残しておくのも選択肢としてありと思っていますが、どうでしょうか?

    金利分の保険料で、残債分の逓減定期保険に入っているのと同じになるなどの理由によりです。

    大きくとらえれば、
    ①住宅ローン減税がなくなる10年目以降に、
    ②預貯金>残債となった場合
    一括返済をすべきかどうか
    という問いになるのではないでしょうか?

    みなさんどう考えますか?
    当然ケースバイケースですが、金利が1%を下回る状態であれば、私は一括返済しないのもありと思っています。

    >23・25
    団信のことであれば、補償されるはずです。
    完済までが契約期間のはずですが。

  27. 27 匿名さん

    補償されるのは、ローン残高だけでしょうか。

  28. 28 匿名さん

    団信であれば、ローン残高のみです。

    これから契約する方であれば、ローン契約時に説明を受けると思います。
    既に契約者であれば、基本的なことは勉強し直すことを、強くお勧めします。

  29. 29 匿名さん

    55歳で3000万、25年変動0.775で組みました。
    退職金は繰上げ返済には使わず老後のいざという時の生活費に貯蓄を基本に、と考えています。
    団信は当然適用ですが、これまで加入していた3000万の任意定期保険に入る必要がなくなったので、余裕が出ました。返済月額のおよそ30%が保険料相当です。
    もし金利が急上昇しても元利合計が3000万を超えないうちは繰上げする気はありません。うちは早死にの家系ですので…。
    まぁこんな考え方もあるという事で。

  30. 30 匿名

    変0.725動

  31. 31 匿名さん

    >>26
    今までは投資をして金利も稼げるし、手元に残していても良いかと
    思っていましたが、2~3日前から出てるイタリア預金封鎖の噂を聞いてからは、
    借金を残して置くことは危険なのかもしれない派になってきました。

    借金を返せる金額がありながら預金封鎖なんて目にあったら
    悲惨すぎますよね。

  32. 32 匿名さん

    預金封鎖なんてたいへんですよ。
    預金がなしになることでしょう。
    かつての日本でもあったとか。
    聞いたことあります。
    国債や株はどうなるのでしょうか。

  33. 33 匿名さん

    それと学資保険などの貯蓄性のある保険はどうでしょうか。

  34. 34 匿名さん

    >>32 >>33
    日本国内の物なら封鎖されると思います。

  35. 35 匿名さん

    では、どうしたらいいのでしょうか。

  36. 36 匿名さん

    どうにもなりません。
    他国からの人道支援にすがるか
    移民でもして、新たな土地で心機一転ゼロから頑張るしかないかな。

  37. 37 匿名さん

    >>35
    現物の金やダイヤモンドを買うとかね・・・

  38. 38 匿名さん

    イタリアは本当に預金封鎖になってるのかな?

  39. 39 匿名さん

    >>26
    今の状況だとなるべく借金は減らしておくことが得策だと思います。

  40. 40 ビギナーさん

    あ〜預金封鎖ですか、じゃあローンも返しませんよ!

    って言ってもダメ?

  41. 41 匿名さん

    26です。

    皆さんありがとうございます。
    確かに預金封鎖なんて話を聞くと、さっさと一括返済してしまいたくなりますね。

    しかし一方で、子供の学費や10年・20年メンテ・建替えのことなどを考えると、
    手元資金も十分に残しておきたいとも思っています。

    結局経済状況見ながら、その時その時で判断が必要なんでしょうね。

  42. 42 入居済み住民さん

    預金封鎖なんて事態まで国がデタラメになる頃には
    金利が返済不能な水準になってるから破産して終わりだな。

    まあデフォルトなんて事になったら固定も上がるんだかどっちもどっちだけど。

  43. 43 匿名

    デフォルトになってもフラットはそのまま。
    民間は知らないけど。

  44. 44 入居済み住民さん

    フラットの仕組みを知ってたらこんな寝ぼけたこと言えないはずなんだけどw
    資金的な流動性は一般行のそれよりデフォルトには弱いぞw

  45. 45 匿名さん

    ついに変動君は終わりか

  46. 46 匿名

    フラットは分かりやすく言えば、
    実行した金額に確定した金利を乗せて
    分割払いしてるんだよな。
    そしてその債権は投資家に売却されるのだ。

    理論上金利を変更できるシステムが無い。
    仕組みを理解してたらそうは言えないぞ。

  47. 47 周辺住民さん

    43がデフォルトの意味を知らないのはよくわかった

  48. 48 入居済み住民さん

    その債権が焦げ付かないって日本のデフォルトは無いってのと同じ
    ファンタジーの元に出来上がってるのは無視なんだ。

  49. 49 匿名さん

    日本が破綻してもフラットの金利はそのままなら、全ての債券をフラットにすれば安全ですね。
    ギリシャも負債を全部フラットにしておけばデフォルトしなかったのに。

  50. 50 匿名

    債権が焦げ付くのは投資家の損得の話。
    債権が焦げ付くと支払中の金利を変化させる
    合理的な理由は?

    民間とはシステムが違うんだけどな。。

  51. 51 匿名さん

    >>50
    金利を保証するにはそれを保証する仕組みが無いといけない。
    もしこの仕組みが危機に至った場合、最終的に保証してくれるのは国だが
    国がデフォルトした場合は当然ながら国も保証できない。

    サブプライムローンでいえば、ファニーメイとフレディマックを
    アメリカの国自体が公的資金で救済出来なかったケースがもしあれば、というのと似ている。

  52. 52 入居済み住民さん

    で、お前の借りたかねは今どうなってんの?w

  53. 53 匿名

    金利を保証する
    ではなく、
    金利は決まっている
    だね。

    国がデフォルトしたとしても、
    確定済みの金利を上げ下げする合理的な理由がない。
    そしてその債権は既に消費者に販売済みで
    国の関与どうこうも関係ない。

  54. 54 入居済み住民さん

    国ならともかく独法だろ、今その借金の保証人は。
    多分デフォルト寸前になったら真っ先に解体されるのは独法だし
    国は独法解体してあんたの債券をどこに売るんだろうな。

  55. 55 匿名さん

    >債権が焦げ付くのは投資家の損得の話
    RMBSが焦げ付いたら投資家が損しておしまいです。
    さてその投資家というのは誰でしょう?

    それがわかれば、RMBSが焦げ付くことなんてまず無いってことと
    もしRMBSが焦げ付くような自体が万が一にでもあれば
    その時には日本という国家自体が破綻している、ということがわかると思うんだけどな。

  56. 56 匿名

    要はフラットの金利は変わらないということだ。

  57. 57 匿名さん

    そうそう、お約束は絶対だよね。
    福島も原発もね。

  58. 58 匿名さん

    債権者が破綻して整理される時、赤字しか生まない債権がどうなるか?
    って話だよな?

  59. 59 匿名

    いいじゃないか。
    変動金利は怖くないんでしょ?
    40スレに渡ってそう言い続けてきたんじゃないか。
    今更国のデフォルトの心配してるようじゃここの
    常連さん失格だぞ。

  60. 60 匿名さん

    あ、現実逃避始めたぞ

  61. 61 サラリーマンさん

    相変わらずの議論が続いているね。

    >債権者が破綻して整理される時、赤字しか生まない債権がどうなるか?

    「債権者」とは機構のこと?「債権」とは「債券」のこと?
    「債権者」が破綻したら「債券」投資家が破綻するでしょうね。その時点で日本はおしまいでしょう。
    終わった国の土地家屋など誰も興味ないでしょうし、債権者も破綻したから、住宅ローンの残高が消えちゃうかもね。
    フラット徳政令。
    めでたし、めでたし。
    (民間銀行の変動さんは、、、しらない)

  62. 62 匿名さん

    > 変動金利は怖くないんでしょ?
    > 今更国のデフォルトの心配してるようじゃここの常連さん失格だぞ。

    国がデフォルトに陥ったら、金利の前に給料のほうが危うい。
    つまり、フラットであろうと関係ない。「債券」投資家が破綻しても住宅ローンはなくならないよ。
    誰かに引き継がれるだけ。

    結局、一番安全なのは、短期ですばやく返しきること。
    そういう意味では、フラットはない。せめてフラットSか固定でも10年固定以内で、10年以内に返しきることですね。


  63. 63 サラリーマンさん

    >つまり、フラットであろうと関係ない。「債券」投資家が破綻しても住宅ローンはなくならないよ。

    ここではそもそも「債券」投資家に元利払いする「機構」も破綻することが前提の議論をしているらしいよ。
    買ってもリターンのない債券を引き継ぐ人はいない。
    住宅ローン債務者も給料が危ういのであれば、もうすべてチャラ、徳政令しかないのでは?

  64. 64 匿名さん

    難しい話はいいんですが、結局5年後の皆さんの予想は?

  65. 65 匿名さん

    フラットの場合は国が破綻したら徳政令の可能性も高そう。

  66. 66 匿名さん

    家がタダでもらえるということですか。

  67. 67 匿名さん

    投資家は機構(国)から住宅ローン担保証券を買って国から利息をもらって運用益を得てるんだから利息の払いもとである国が破綻して利息が支払えなくなったら担保を処分して投資家に換金するしかないだろうね。国が破綻したら一番危険なのはフラットだ。

  68. 68 住民さんC

    債権者が破綻したら、債権者が債権を他の金融機関にバルクで売却します。
    債務者からみたら債権者が変わり、返済先が変わるだけなので契約内容は何ら変わりません。

    バルクで売却される債権がどうるかというと、FACEに対して割り引いた金額で売却されます。
    たとえば額面100億円の債権残高のものを10億円で売却したりします。

    証券化されてるものは、格付を得るために保証会社をつけてるはずですので債務者が破綻したら、保証会社が補償履行を行い代位弁済を行います。
    そうなると求償権が保証会社に発生し、債権者が保証会社に移行します。回収業務は債権回収会社が行い、物件の任意売却を勧めてきます。
    通常は任意売却して債権残高は債務免除して終了となるけーすが多いです。
    ごねると競売にかけられる可能性があります。

    しかしながら、亀井法案がある間は、補償履行される機会をある程度避ける事ができます。

  69. 69 匿名さん

    フラットは国に担保取られてるんだから国と一蓮托生。

    破綻まで行かなくてもヤバいってなったら真っ先に切り捨てられるよ。

    分かってないみたいだけどローン払い終わらないと住んでいる家は実質国の物。

    国が破綻しかけたら何だってやる。間違い無くフラットはおしまいだ。

  70. 70 匿名さん

    ローンが免除されて家は残るといいですね。
    そして、お金持ちは破綻する。
    いつの時代も弱者が得をする社会だということです。

  71. 71 住民さんC

    国が破綻しようが証券化された証券は残ります。
    あくまで配当原資の主体は債務者の元利金です。そして、証券化する場合は通常、SPCか信託銀行を箱として使用しているので、オリジネーターが破綻しても倒産隔離されているはずです。
    そうで無ければ投資家は購入しないです。

  72. 72 匿名さん

    でも残念ながらフラットの金利を変更することは理論上不可能なんだよね。
    そもそも証券化して売却済みである以上、金利を上げてもらうメリットが全くない。

    それ以前に国がヤバイ状況なるならハイパーインフレが発生して・・・

  73. 73 匿名さん

    そもそも国が破綻しかけてるのに一般常識が通用するの?

    法律だって危ういのに。

  74. 74 住民さんC

    担保処分は契約不履行がない限りできませんよ。
    契約を遵守してる限り勝手に担保処分することは出来ません。

  75. 75 匿名さん

    >>74

    それは通常。

    国の財政が危機に陥って他国から援助となった場合、厳しい条件が突きつけられる。大幅な赤字を削減する為になりふり構わない事が行われるでしょう。

    現金化出来るものは真っ先に現金化されると思います。海外からの援助を得るんですから当然日本の法律なんて守られるわけ有りません。

  76. 76 住民さんC

    固定金利だと金利を変更できないので、契約どおりの返済をしている限り勝手に担保処分することは出来ません。
    これが変動金利だと、意図的に金利を上昇させていき、債務者の契約不履行を引き起こさせて担保処分することは可能だと思います。
    これは金融機関が破綻しそうになり横並びで初めてられたら変動金利の方はやばいでしょうね。事前に固定金利のローンも取り扱わなくなっているだろうから、固定金利への借り換えもできず…

    ただ、上記のような事は現実にはありえないですが

  77. 77 匿名さん

    投資家、国、債務者であるフラット借入者、この三つのうちどこを優先して守るか?って話。

  78. 78 住民さんC

    75
    それがまかり通るなら国民の財産全てが没収されるということですね(笑)

  79. 79 匿名さん

    >>78

    そうだよ。国家破綻ってそう言うこと。だがそれを食い止める為に真っ先に切り捨てられるのはフラット。


  80. 80 匿名さん

    国が会社更生法の適用を受けて再建を目指すようなもんだからな。

    しかも破産管財人はおそらくアメリカ人か中国人。

  81. 81 匿名


    話が飛躍し過ぎです!


  82. 82 匿名さん

    要するに国が破綻、もしくはギリシャのように国債価格が下落するような事態になればフラットだって保証されない。もちろん変動も危険だし、それ以前に自分の会社の存続も危ないし、そもそも生活が成り立つかどうかも分からない。

    たからよく固定さんの主張する、

    「日本は財政赤字でいずれ立ち回れなくなり、長期金利が上昇し、変動も上がるのでフラットにしとけば安全」

    は有り得ない。

    もっとも日本はそんな事にはならないので無駄な心配。ちゃんと返済して行けるのならどちらも安心。あとは好みでフラット変動好きな方を選べば良い。

  83. 83 匿名

    なんだよ。
    デフォルトしても事実上金利が変わらないフラット
    をまるで変わるかのような話を延々しておいて、
    「危ないのは変動だけではありません」と
    自分を慰めてる話??

    しまいには「日本はそんなことならないから無駄な
    心配」って、昨日からの話は何のシミュレーション?

    不安感がヒシヒシと伝わってくる一連の行動だね。

  84. 84 匿名さん

    >デフォルトしても事実上金利が変わらないフラット
    変わらないのであれば、全ての債券をフラットで
    ヘッジできるという不可逆的な事が出来てしまう。

    つまり日本がデフォルトしないようにするには
    国債をフラットのRMBSに振り替える(あるいは混ぜる)、みたいなこと。

    それが不可能なのはわかるでしょ?

  85. 85 匿名さん

    なんか話が滅茶苦茶。法律は意味無くなるのに投資家は守られるとかねw
    変動さん、フラットまで道連れにしたい気持ちは分かるけど、国が破綻危機に陥って
    真っ先に困るのは変動さんですよ。

  86. 86 匿名さん

    一連の流れを読むと、まず国家破綻を切り口に出すのは変動さんじゃんw

  87. 87 匿名さん

    >83

    固定の金利は変わらないだろうけど
    固定でも、手取収入に対するローンの割合は劇的に増えるから
    結局耐えれないでしょって話でしょ。

  88. 88 匿名さん

    >86

    問題は固定さんの長期金利が上昇するから
    短期も上昇するって言う変な理論。

  89. 89 契約済みさん

    話変わってごめん。

    10年固定、1.45%
    10年以降は1.5%優遇。変動2.475%の銀行。

    年収600万一620万、子ども一人。
    借り入れ2900万、35年(当然繰り上げする)、34歳。

    10年固定って半端もんがすることかなー?
    知人が全期間とは言わないが、10年は安いし10年間は考えなくてすむよと何度も助言くれて。

    この掲示板見ると、変動安泰な気がしてならん。短期固定は愚の骨頂だが、10年固定は?

  90. 90 匿名さん

    >>85
    投資家を守る為に法律を変更するのは有り得る。
    なぜならフラットのRMBSが破綻したらどっちみち日本もデフォルトするから。
    その逆の場合(国債デフォルト→RMBS破綻)はあまり意味が無いけど。

  91. 91 匿名さん

    >>89
    10年固定は全く意味がない。

    10年内に金利が急騰したら払えなくなるようなローンだったら
    そもそも組むのを止めるべきだし、本来固定がケアすべき対象である
    長期の景気変動(好景気)による金利上昇をあまりケア出来ていない。

    10年固定は金利の高い変動と思った方がいいよ。

  92. 92 匿名さん

    >>89
    期間固定は愚の骨頂。
    潔く変動か、全期間固定にすべき。

  93. 93 匿名さん

    >>89
    厳しいローンですね。
    手元に資産をどれくらい残しているかにもよりますが、
    定期的に繰り上げ返済できそうですか?

    定期的に繰り上げ返済が可能ならば、変動をオススメしますが、
    その年収でそのローン額だといざという時に対応できなさそうです・・・

  94. 94 匿名さん

    そもそも住宅ローンの持つ機能で国債デフォルトみたいな大事に対応出来るわけがないから
    変動でも固定でも、悪い金利上昇に対するヘッジポジションを持った方がいいよ。
    特に変動の人は固定にした時よりも大きい金額を払ってでも、そういったポジションを持つべき。

    住宅ローンは危険なローンだという意識をもうちょっと持った方がいい。両者とも。

  95. 95 匿名さん

    現実的な話としてもし、財政不安以外で金利が急騰して投資家が経営危機にたって国が公的資金注入となった場合、フラットはその時の経済状況に合わせて上がると思う。

    日本経済全体で考えたら投資家救済が最優先であり、個人の債務なんて切り捨てられる。フラットはRMBSを購入している投資家と抵当権を握っている国が健全であって始めて成り立つ。

  96. 96 匿名さん

    投資家を救済するということは、預金封鎖のとき預金はダメでも株ならいいということでしょうか。

  97. 97 匿名さん

    >>96
    株はエクイティだから真っ先に毀損するよ。債券はシニア部分も含まれるから
    これがデフォルトするようなら経済は完全に破綻している。

  98. 98 匿名さん

    長期固定で繰り上げ返済が一番安心で宜しいかと思いますが…
    安定・安心・計画的!
    変動金利で1・2万円の目先の支払いの安さや仕組みを知らない方達の破綻の可能性があるかもね
    不安定・危険・無計画? 

  99. 99 匿名さん

    >97

    優良な大企業なら国が破綻しても倒産はしないのではないですか。
    それとも倒産してからまた新たに会社を設立するということでしょうか。
    そのときは、また新たに株式を発行するということかな。
    どうなのでしょうか。

  100. 100 匿名さん

    >>99
    じゃなくて株を持っている価値が毀損するということ。
    今では民事再生しても上場維持という方法もあるので。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸