住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その38」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その38

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-12-20 09:02:57

こちらは変動金利は怖くない??のその38です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196951/1

[スレ作成日時]2011-12-02 13:33:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その38

  1. 146 サラリーマンさん

    住宅ローンを変動金利から固定金利に変えようか迷っている。
    産経ビジネスアイに、EUで長期国債の金利に上限を設けることが
    検討されているという記事があった。そういう手があるか!

    上限を設けるとインフレリスクがあるそうだが、デフレの日本なら
    リスクじゃないなと思い変動金利で様子見。

  2. 147 サラリーマンさん

    変動金利型住宅ローンの方は、固定金利についても少しずつ検討していきたいですね。
    「日本国債の格下げ検討 R&I」 http://s.nikkei.com/tuW1hR

  3. 148 匿名さん

    ECBは利下げ期待が高いらしけど。

    >147

    変動金利と関係ないのでは?

  4. 149 サラリーマンさん

    >>148
    悪性の利上げに大いに関係あります。債券を買う投資家のリスクが上昇するので
    資金調達する際の金利が上昇します。一番回避したい利上げパターンです。

  5. 150 匿名さん

    >>149

    ユーロみたいに長期金利が7%超えても政策金利は下げの方向です。

    そのような状況下資金調達コストが上がると中銀は利下げや金融緩和をして金利を下げようとします。

    よって変動金利も変わりません。
    特に日本は円建て国債なので政策金利を上げる理由が有りません。

  6. 151 匿名さん

    >>150
    ヨーロッパを参考にするならば、現在の金融不安を抜けてからでないと
    参考にならないのでは?
    そういう意味ではこれからが本番ではないですか?

    >>特に日本は円建て国債なので政策金利を上げる理由が有りません。

    今のところ国内での資金調達に問題が起こらないという確約はないです。
    それに日本の高齢化が進めば家計貯蓄率が低下して無くなってしまい、
    国内の資金だけではまかなえなくなる恐れも大きいですね。

  7. 152 匿名さん

    >>151

    ユーロのソブリン不安=金融不安です。
    それが改善されると言うことは長期金利の上昇も収まっているでしょうから通常の経済成長に合わせた金融政策に戻るだけです。

    ユーロは色々な国の集合体という事を除けばGDPの規模や自国通貨建て国債など、過去に破綻した韓国やアルゼンチンなどより遥かに参考になるでしょう。欧州が今回のソブリン不安をどうやって乗り越えようとしているか、乗り越えられなかったらどのよな経済危機になるのか、金融政策に注目です。

    >日本の高齢化が進めば家計貯蓄率 が低下して無くなってしまい、

    お金はどこかに消えて無くなるという事は有りません。家計の貯蓄率が下がると言うことは消費に回ると言うことです。
    消費されたお金は企業を経て給料になり、再び消費されたり貯蓄されたり、税金として国庫に納められたりします。

    現在、不況及び財政赤字の原因はこの高齢者の使われない貯蓄です。このお金が消費に回るのはむしろ経済にはプラスです。

  8. 153 匿名さん

    消費に回ればやっぱり金利は上がるわな

  9. 154 匿名さん

    日本は何をやっても消費に回らないからな
    流動資産の相続税は100%課税したらいいんだよ

  10. 155 匿名さん

    >>154
    貧乏家に生まれた僻みだな

  11. 156 匿名さん

    固定資産税はもっとあげてもよい気がします

  12. 157 匿名

    政策金利は据え置きでも民間住宅ローンに
    課税して社会保障の財源に当てたらいい。

    イメージとしたら今の変動金利+0.5%

  13. 158 匿名さん

    >>153

    結局日本は消費次第。GDPの6割なんだから消費が上がらないと景気も金利も上がらない。

    ならば消費を上げる為にどうするか考えればいい。

  14. 159 匿名さん

    >>157

    なんで民間ローンなんだよ。それならまず税金使ってるフラットSやめろよ。

  15. 160 匿名さん

    経済の死角 | 現代ビジネス

    日銀副総裁が国債の危険性を指摘する異例の発言。
    世界恐慌、その現実的影響 預金は損、借金は得 いずれやってくる超インフレに備えよ
    http://bit.ly/rzlVPA

    日刊ゲンダイ 【1面特集】 1929年の世界恐慌以上の経済パニック前夜 
    この国ではまるで他人事のようだがヨーロッパ発の危機は、また世界戦争以外に
    解決策はあるのか 今や楽観論は消えた 専門筋に聞く世界金融崩壊のこれから
    世界恐慌」を止める策がない。



    日経報道(まかり間違えば世界恐慌の引き金になる) 今日の日経新聞
    「核心」で、以下のような報道。
    【まかり間違えば世界恐慌の引き金にもなる。ユーロ圏の債務危機ドミノを
    収拾できるのか。ユーロ解体論さえちらつくなか、今週、EUが首脳会議を開く。
    通貨から目を離せない年の瀬だ】

    ------------------------------------
    10年続いたデフレの反動は倍の力で跳ね返ってくる。
    さてこれがいつ来るのかが問題。

  16. 161 匿名さん

    貯金なんてしないでローン組みまくれって事か。

  17. 162 匿名さん

    片山さつき議員、日本が破綻しても「政府にデフォルトを選ぶ自由はない」
    http://news.nicovideo.jp/watch/nw157047

  18. 163 匿名さん

    きな臭い話ばかりですね。
    これからは常にアンテナを高くして乗り切るしかない。
    それができない人は変動は避けるべき。

  19. 164 匿名さん

    本当にヤバくなったらまず緊縮財政で医療年金のカットと公共サービスの廃止と大増税が先に来るでしょう。ギリシャイタリアのように。日本もデモとか起こりますかね?

  20. 165 匿名さん

    8日のECB会合は利下げがほぼ確定みたいですね。

  21. 166 匿名さん

    ユーロがいよいよダメになったら世界恐慌に発展すると思うけど。リーマンの時より大規模な。

    リーマンの時も日本への影響はあまり無いって最初言われてたけど、結局倒産、リストラ等金利は下がったけど大変な時期だった。今度はもっと大規模な不況になるよ。

  22. 167 匿名さん

    数値的な根拠はないのですが、日本国債の暴落や財政の破綻は少し先になるのではないかと考えています。
    アバウトに考えて10年くらい先かなと思っています。ヨーロッパ、アメリカの経済危機、不況は5-6年くらいは
    続くでしょう。それまでは恐らく円高です。金利も低いままでしょう。

    政府・日銀は断固として円の信任を落とそうとはしませんし。
    そして、7-8年くらい先に世界経済が落ち着いてきたとして、円安や金利が上がってきたところで、
    財政の危機が再び叫ばれます。その頃10%程度だろう消費税を25-30%くらいに上げて、
    時間稼ぎをするのではないかと思います。

    そして10‐11年くらい先に年金の原資が尽きたり、国債の残高が2,000兆円くらいになっていて、ジエンド!
    分かれ目はヨーロッパ・アメリカ経済の回復に合わせて、緩やかなインフレに持っていけるか?
    インフレにより負債は減少し、円安により対外債権の価値は上がります。
    思いつきで根拠は有りません。どなたかよいシナリオが有ればお聞かせ下さい。

  23. 168 匿名さん

    国内を見ると、人口減って、企業は海外へ、物が売れないので所得も増えない。
    財政難で税金や保険料は上がる一方。
    消費が増える要素が見当たらないな。

  24. 169 匿名さん

    >>168

    ・移民政策
    ・TPP/FTAによる徹底的な開国
    ・団塊世代の退職
    ・石油を作る藻
    ・海洋資源開発

    消費が増える要素はこれくらいか。

  25. 170 匿名さん

    まずは消費・所得増税。次に年金カットだろうな。

  26. 171 匿名さん

    その前に公務員と政治家の改革では?

  27. 172 匿名さん

    まずはそうなんだろうけど
    消費税も所得税も上がるし年金は減額されるって
    もう当たり前のように思ってる。

  28. 173 匿名さん

    公務員の給与はマスコミが言うほど高くないよ。

    国家公務員の大卒ノンキャリ30歳で税込500万くらい。

    綺麗な官舎は偉いさんが優先的に入居するし、あまり厚遇はされない。仕事は多い割に給与は働いても働かなくても一緒な上、国民からは厳しいことを言われる日々。そりゃ皆死んだ魚みたいな目になるわ。他ならぬ国民が無気力公務員を作り出してりゃ世話はない。

    あまり本筋とは関係ないけど、今日も1人仕事に悩んで自殺したから、つい愚痴りたくなったんで。

  29. 174 匿名さん

    団塊世代以外の公務員の給与は高くないだろ。
    公務員給与まで下げたら消費がますます冷え込みそうだ。

  30. 175 110

    >130

    だから銀行の読みではない。何度言ったらわかるのか。
    市場の判断。

    あなた方の好きな固定金利が安いのも、市場が今後の低金利を予想しているから。

    もちろん市場の予想がすべてあたるわけではない。当たり前の話。
    大方の人が今後低金利になると予想しているからと言って、
    少数派が今後の高金利に備えるという選択があり得ないわけではない。

    ただし少数派にはリスクがつきもの。リスクやコストを覚悟して
    「ノアの方舟」とか「核シェルター」を作ったからと言って、
    必ず大洪水や核戦争が起こるとは限らない。
    自分なりに「ノアの方舟」だと思っても、意外に泥船だった、という落ちもあろう。

    すべては自己責任。この覚悟さえできていれば、いたずらに他人の動向を
    気にする必要はあるまい。

  31. 176 匿名さん

    団塊世代が退職しても、企業はこの不況で日本人雇わねーよ。
    誰でもできる仕事は人件費が安い海外にシフトするだけ。

  32. 177 匿名さん

    >>すべては自己責任。この覚悟さえできていれば、いたずらに他人の動向を
    >>気にする必要はあるまい。

    あんたも気になるんだね。必死こいてレスしちゃってw

  33. 178 匿名さん

    >>176
    オイオイ・・・
    団塊が退職して年間数兆円の預金取り崩しが始まるかもしれないと
    期待値があるからだぞ。

  34. 179 匿名さん

    >>176 清々しいくらいアホだなww

  35. 180 110

    >177

    変動派が金利の動向を気にするのは当たり前の話。
    今後経済状況に応じて、支払額が変化する。当然、今後の経済状況が
    どのように政策金利に反映するのか、アンテナを張って把握したいという
    ニーズを持っている。

    問題は、なぜ固定派が今後の金利の動向を気にしているのか、という点にある。

    固定派は、わざわざ高い金利を払って、将来にわたって支払額を固定したい、
    というニーズがあったはず。「コストをかけて安心を買っている」、という
    心性だろうと予想している。にもかかわらず、わざわざ変動スレに現れて、
    不正確な情報を流したり、無理筋な議論を展開している。別に好きでやってるなら
    構わないとは思うが。

    なぜコストをかけて安心を買っているのに、そんなに不安定なのかがわからない。
    コストをかけたが故に、それを後悔して不安定になっているのならば、
    これ以上無駄な金の使い方はない。いわば自己矛盾。

    私は、固定派の人が変動スレに来てあれこれ言っているのは、それ自体が
    矛盾している行為に思えてならない。だから自己責任という点について覚悟を決めて、
    いたずらに不安定な心性をまき散らさないようにしてはどうか、と思っている。

  36. 181 匿名さん

    フラットSに間に合わなかったから、変動で借りようと思っていましたが、
    なんか不安になってきました(>_<) せめて固定+変動のMIXの方がいいのでしょうか?

  37. 182 匿名さん

    >>180
    固定を借りたから一生借り換えないと思うのはナンセンスじゃないの?
    特にフッラットS組や、これからのフラットエコ組は優遇金利の終わった
    数年後に借り換えをしようと思ってるニーズもあるでしょ。

  38. 183 匿名さん

    >>176
    あんたみたいな人は変動を借りちゃいけないよ。
    黙って固定にしときないさい。

  39. 184 匿名さん

    >>178-179
    団塊が退職して消費が増えるという夢のような御高説わ是非披露してください!!
    日本の救世主様。

  40. 185 匿名さん

    >>183
    ごめん、いつでも返せるから変動で借りたんだ。
    節税ってやつです。

  41. 186 匿名さん

    >>184
    年金だけでは生活が厳しいし、必然的に貯蓄の切り崩しが始まる。
    また団塊世代は退職金ががっぽり入るから大型の消費も期待されている。

  42. 187 110

    >182

    固定を選んだら一生固定派だろうとはどこにも
    書いていない。借換を検討しているなら、当然
    こうしたローン板を覗くこともあるだろう。

    だが、フラットSなどはこの前始まったばかりのローン。
    10年後の借り換えのために、今からローン板を覗いて
    ああだこうだ言っているのは時間の無駄。心が乱れているから
    そうした無駄な行いが増えているように感じる。

    今借換を検討しているのなら、もっと素直な態度で情報を集めてはどうか。

  43. 188 匿名

    テンプレに固定にすると返済額を減らす事ができずアウトとあるけど、固定でも繰上げ返済できるのでは。
    あと、金融緩和=景気刺激策=インフレ誘導策、金融引締めはその逆、日本は十年以上緩和策をしながら効果出ずって認識でおk?

  44. 189 匿名さん

    >>186
    落第。論外。
    そんなので消費が増えるなら、誰も苦労しない。

  45. 190 匿名さん

    >188

    月々の負担を揃える(返済額を同じにする)と、固定で繰上するなら変動ならさらに繰上出来る。

    同じ借入額なら変動の方が返済額が少ない上に元本の減りが早い。さらに繰上すれば、返済初期に元本が大きく減る。

  46. 191 匿名さん

    >>187
    借り換え直前になって覗いたって意味無いでしょ。
    常に金利のトレンドを知っておくことは大事。

  47. 192 匿名さん

    >>189
    とことん恥ずかしいやつだな。
    一般的な専門家の見解だ。

  48. 194 匿名さん

    >>190
    オマエはもう黙っておいた方がいいぞ。醜態晒すな。
    一括返済できる金があるなら、こんなとこ覗いてないで楽しく暮らせよ。

  49. 195 110

    >193

    違う。銀行は、固定ローンの原資を市場から調達する段階で、
    すでに金利を固定している。よって、リスクを取るのは
    銀行ではなく市場。正確に言えばローン原資を提供する側。

    >191

    ご苦労様。だけどフラットSでないのなら、
    残高が多い間に借り換えた方が楽。迷っている間にも
    どんどん金利がかさんでいる。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸