一戸建て何でも質問掲示板「失敗したなぁ…と思う事」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 失敗したなぁ…と思う事

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2024-06-04 23:07:04

注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?

自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
こんなに高いんだったらタマホームにしとけば良かった…

[スレ作成日時]2011-11-25 00:08:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

失敗したなぁ…と思う事

  1. 751 匿名さん

    >>750
    カビが生えないようにコマメに掃除しましょう。
    カビは肺炎になることもあるから。

    濃い色にしたら余計にヤバイ。
    うちは主人の希望で壁を黒っぽい色にしたから
    常にカビが気になってしまい掃除が大変。

  2. 752 入居済み住民さん

    リビング15畳を高さ6mの吹き抜けにしたら、年末大掃除の時期になると高いところの掃除がしにくいと毎日ぼやかれています。

  3. 753 匿名さん

    汚れが目立つ→小まめに掃除→衛生的

    汚れが目立たない→掃除が行き届かない→不衛生

    と考えれば、いちがいに悪くもないかも

  4. 754 匿名さん

    >750
    換気扇で必ず毎日乾かす。
    カビは繁殖しない、カビ取り剤も不要で経済的。
    電力は必要だが手間を考慮したら得。

  5. 755 匿名さん

    >754追記
    カビが発生してるなら場所は探さなくて済む。
    電力を節約するなら入浴後隅の水分だけは拭き取る、隅は乾き難い。

  6. 756 匿名さん

    今の季節は換気扇1時間回した後に、風呂のドアを開けっ放しにします。
    風呂内はいつもカラッカラで、カビもないです。

  7. 757 匿名さん

    それでも、白系はダメです。
    将来白髪染めしたら1回のすすぎでOUT。
    黒やグレーは何となく嫌だから、茶しかない。

  8. 758 匿名さん

    >749
    人感センサー付きのLEDにしてみては?

  9. 759 匿名さん

    >756
    浴室が一番乾き難いのはクーラーも余り使わない夏前ですね。

  10. 760 匿名さん

    >757 将来白髪染めしたら1回のすすぎでOUT。

    本当ですか!床まで染まってしまうのですか?
    先日親に白髪染めを買ってあげたのですが、ヤバいでしょうか?

  11. 761 匿名さん

    はい!茶色になります。

  12. 762 匿名さん

    おお〜渡さないで取り上げて、美容院で染めてもらうしかないですね。
    まだ、染める前で良かったです。情報有り難うございます!
    ホッとしました。しかし怖いですね。

  13. 763 匿名さん

    うちは大丈夫ですよ~
    美容院専用の強力な白髪染めを何度も使用していますが、
    別に染まってませんよ。

    ちなみに、一面だけがブラックの大理石模様、
    床は薄いグレー、後は全部ホワイトです。

  14. 764 匿名さん

    毛染めって蛋白質に反応して染まるのでは?

  15. 765 匿名さん

    ということは、床にタンパク質の汚れがあったりすると、それに反応するってことですか?
    で、汚れた場合はどうやったら落ちるのでしょうか?
    我家も床がグレーですが大丈夫なのでしょうか?ちょっと心配です。

  16. 766 匿名さん

    掃除してからやればいいのでは?
    お風呂って毎日掃除するでしょ?
    うちは築15年、何回も白髪染めしたけど、別に気になる汚れはありません。

  17. 767 匿名さん

    毛染めの製品とお風呂の床材にもよるのかも?予めちょこっと端で試してみた方が良いかもしれないですね。

  18. 768 匿名さん

    毛染め液の原液が付いたまま放置すれば
    取れないシミになってしまうけど
    シャンプーしながら流す分には問題ない。

    うちは壁紙に飛ばしたまま放置した場所は茶色のシミが取れない。

  19. 769 匿名さん

    さっき初めて使ってみました。皆さんに頂いたアドバイスを参考にして少量だけ使ってみました。流すのも、いきなりシャワーで流さないで、最初に洗面器でざっとゆすいで薄めてから、排水溝に少しづつ流したので、多分大丈夫だと思います。それに床はグレーなので多分あまり目立たないと思います。

    原液が飛んだ所は落ちない、とは本当に慎重にするしかないですね。また、皆さんがどんな毛染めを使っていらっしゃるのかちょっと気になります。一度で良く染まるのは、きっと結構強そうですので、多分それで床まで染まり易いとかあるのでは?私は段々染まるマイルドなタイプらしく(逆に言うとなかなか染まらないし、すぐに落ちてしまうみたい)それで床も大丈夫なのかもです。

  20. 770 匿名さん

    シャンプーの泡が床の端に飛んでいて、そこだけ茶色くなって、カビみたいになりました。
    いくら擦っても落ない・・

  21. 771 匿名さん

    漂白剤を使ってみたら如何ですか?我家の場合、夏私が数ヶ月不在にしていたときお風呂がカビだらけになった事があります。

    排水溝のカビが黒くなってカビ取り剤でもどうにも落ちなくて、ええい!と漂白剤の原液をかけたらきれいに落ちたのです。その時に床にもたらしてしまったらしいのですが、色が変わるどころか、ピカピカにきれいになったので、大丈夫なのかと床全部に撒いてしまいましたが全然大丈夫で、むしろびっくりする程きれいになりました。

    漂白剤の方がカビ取り剤よりもかなり安いのも助かりますよね。と言って、艶がなくなったとか、何か不具合が出ても困りますが。我家の場合は大丈夫みたいでした。

    どうしても落ちなかったら、まずは漂白剤を薄めた液で試してみて、それでも落ちなかったら濃くしてみてトライしてみたら如何でしょうか?原液を使っても大丈夫なのかはちょっと保証出来ませんが、大丈夫かもです。

  22. 772 匿名さん

    Q値小さく(高断熱)ても、窓に結露が出ること。

  23. 773 匿名さん

    結露はしますよ。全館暖房でもない限りは。
    特に北の窓。

  24. 774 匿名さん

    北の窓が結露する意見が多いけど。
    廊下の北側窓と寝室の南側窓だと寝室の方が結露するよね?

  25. 775 匿名さん

    寝室は仕方ない。息から水分がでるから。

  26. 776 匿名さん

    我家はほとんど暖房器具を使わないせいか、使ってもエアコンで短時間とかなので、全く結露した事ないです。むしろ乾燥しています。

    結露した方って、お部屋の湿度と温度はどの位なのですか?

  27. 777 匿名さん

    お風呂場以外は結露なし。
    暖房は1階は床暖房のみ
    2階はエアコン

  28. 778 匿名さん

    うちは、入浴後の浴室以外は、結露とは無縁です

    ここのところ、外は湿度30%ぐらいのようです。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...

    嫁さんが、肌に大敵とばかりに、リビングで加湿付き空気清浄機24時間と、
    加湿が足りないときには、加湿器の2台稼動
    http://www.sharp.co.jp/kuusei/product/kca50/spec.html
    http://www.sharp.co.jp/kashitsu/products/hvb50_overview.html

    床暖は朝はタイマーで、夜は寒いときだけ利用です
    空気清浄機に湿度表示されるのですが、普段は50~55%ぐらいですね。
    鍋してたときに、一時的に70%いったような・・

  29. 779 匿名さん

    そもそも結露とは、水分を空気中に気体の状態で留めておくことが
    できなくなって起こるもの。
    そして室温が低いほど気体でいられる水分量は少なくなる。
    夏に氷水のコップの外側が濡れるのは、コップの周りの空気が冷やされ
    気体でいられなくなった水分が結露したもの。
    ということは、部屋の温度を下げないか、夜間除湿をしてれば結露は起こらない。
    ただ、それには暖房か除湿をするためのエアコンの稼動が必要になる。
    湿気は湿度の高い方から低い方へ流れるし、24時間換気のせいで家の中の
    空気は循環するという特性を考えれば、北側でも南側でも結露は起こる。
    一番熱が逃げていくのが窓で、外気の影響を受けやすい箇所。
    そのためにペアガラスやLow-eガラスが普及してきた訳だが、気密性が
    高い家は除湿が必要だし、気密の低い家は温度が低下しないように加熱が必要。
    昔の家に結露がなかったのは気密性があまりないから。
    放っておけば外気にさらされ室温も下がる(特に窓)のだから、加湿する家に
    結露は付き物、24換気をしてれば結露も起こりにくいし、雨戸を閉めれば
    結露しにくいが、どちらもデメリットがあるので、結露が嫌なら一晩中暖房を
    付けておくか、結露する部屋のエアコンを除湿運転しとかないと無理な話。
    電気代を使いたくない人は、エコカラット等調湿機能のあるインテリアや、
    押入れ用の湿気取りを並べて置くしかないでしょう。

  30. 780 匿名さん

    >779
    夏、冷たいコップの周りに結露することを言っておきながら、なぜ冬は一晩中暖房すれば結露しないなんて話になるの?
    窓ガラスが冷たいコップと同じ状況になってるだけでしょ。

  31. 781 匿名さん

    埼玉県南部
    全館空調、全熱一種換気
    設定温度23度、加湿後湿度55%~65%

    準防火地区なのでサッシを二種類使ってます
    プラ枠&シャッターの窓は結露せず
    アルプラ枠、網入りガラスの窓は最低気温が0度を下回ると窓の下部から結露が発生し始めます
    もっとも0度くらいだと結露は良く見ないと分からない程度、-5度でも下から数センチ程度です

    ガラスはLow-eのペアガラス
    方角は関係なくアルプラ枠、網入りガラスの窓は東西南北全て上記条件で結露します
    プラ枠の窓はシャッターを開けても閉めても結露しません

  32. 782 匿名さん

    全館空調で、オール樹脂のLow-eペアガラスでも室内の湿度が高く、
    外気との温度差が大きければ結露は発生します

  33. 783 匿名さん

    >781さん
    >782さん
    地方の寒いところにお住まいだと、結露と暖房で大変なんですね。

    アドバイスですが、窓の断熱性に難ありと見受けられるので、二重窓にすると、
    コールドドラフトとあわせて、解決すると思います。

    暖かい都区内ですと、朝方タイマーで少しの暖房だけで、終日OKなぐらいです。
    明日は、さすがに床暖・エアコンの併用となりそうですが・・

  34. 784 匿名さん

    >781
    23℃で60%の空気ならおよそ15℃以下になると100%になるので結露しても不思議じゃないわな。

  35. 785 匿名さん

    真っ白のキューブ型のスタイリッシュな外観にしたのに、すっきりポールにしなかったから、外壁から何本もの電線配線。
    すっきりポール代、ケチった結果、ダサい外観になってしまった。

  36. 786 匿名さん

    >780
    空気の温度が下がることで結露が起こると書いてあります。
    一晩中暖房しておけば室温下がらないから結露しないという意味では?
    >785
    家にMBが付くのもカッコ悪いですよね?
    スッキリポールは20万位すると思いますが、名前の通りですね。
    割高で、補修跡も残るでしょうが、今からでもやってみれば?

  37. 787 匿名さん

    >783さん

    どんなサッシをお使いですか?

  38. 788 匿名さん

    >783

    782のレスから地方の寒いところ在住という結論に至るとは素晴らしい推理力ですね

  39. 789 匿名さん

    スッキリポールでも、メーターボックスが別タイプが良いなあ。
    別にボックスを設けて、ガスメーターも一緒に収納。

  40. 790 匿名さん

    >786
    いくら部屋を暖房したって、窓ガラス近傍では空気は冷やされます。だから結露するのです。
    部屋を暖房すれば絶対湿度は高くなりがちなので傾向としては結露しやすくなります。
    結露を避けるためには、窓ガラスの断熱性能を上げて窓ガラス近傍の空気があまり冷えないようにするか、部屋の絶対湿度を下げ、空気が冷えても結露しないようにするしかありません。

  41. 791 匿名さん

    ペアガラスでカーテンレスなら結露は基本しないです。
    外気側のガラスは外気温度近くになりますが室内側のガラスは室内温度近くになります。
    常に室内の熱で暖めてますからガラスの表面温度は室内温度と比べ大きく下がりません、よって結露しません。
    冬の夜は厚いカーテンを閉めるのが普通当です、カーテンが断熱材になり室内側のガラス表面を暖める熱を大幅に減ります。
    よってガラス表面温度は下がり、湿気は僅かな隙間は熱より通過しますから、ガラス表面で冷やされ結露します。

    朝、窓ガラスに少し結露していても、カーテンを開けるとなくなります。
    外から太陽に暖められる事も有りますが主にカーテンを開ける事によりガラス表面が部屋温度近くになるためです。

  42. 792 匿名さん

    >791
    室内の温度と室内側ガラスの温度差はどのくらいとお考えでしょうか?

  43. 793 匿名さん

    引違い窓は構造上、滑車とサッシ枠側レールとの隙間が必要ですから、断熱気密的には不利ですね。

  44. 794 匿名さん

    >792
    色々の条件で変わりますから大よそになりますが多くて2℃弱ではないでしょうか?
    カーテンを閉じると5℃以上の差は簡単につきます。
    結露を防ぐにはカーテンの裾を少し開けるなどすれば良いです。
    寒い時は広く、暖かい時は狭くすれば良いです。

  45. 795 匿名さん

    >794

    それは室内と外気温の差が10℃くらいの場合でしょう。
    それかエアコン等の風がガラス室内側に当たっているか。
    一般的にはガラス室内側は自然対流の熱伝達になるから熱伝達率は小さいゆえ、室内温度とガラス室内側の温度の差はそれなりにあります。
    例えば室内と外気の温度差が20℃くらいあれば、室内とガラス室内側との温度差は4℃くらいあるでしょう。

  46. 796 匿名さん

    >795
    >温度差は4℃くらいあるでしょう。
    そんなに温度差が有れば窓から遠くてもかなりの冷輻射を感じますから昼間でもカーテンを開けられません。
    >793の指摘に有りますがサッシの下部隅は隙間風により局所的に冷やされます、隙間とサッシ性能により結露が止まらない事も有ります。
    カーテンの裾を上げるのはサッシから漏れた冷たい空気を緩和することです。
    >一般的にはガラス室内側は自然対流の熱伝達になるから熱伝達率は小さいゆえ
    カーテンを閉じた時の傾向です。
    カーテン開時は対流だけでなく輻射伝熱も有りますので顕著には下がりません。
    4℃も下がれば窓から熱が漏れまくりです。

  47. 797 匿名さん

    スッキリポールがウザくてむしろ見映えを損ねる

  48. 798 匿名さん

    >>795
    そうですね。
    外気と接している外側のガラスはほぼ外気に近い温度まで冷やされますから
    2枚のガラスの間の空気層は外気の寒さを緩和しますが、それなりに冷やされます。

    どんなに高性能のペアガラスでも、空気層の空気を物理的に暖めない限り
    外が今日のように寒い場合、室内側のガラスが室温と同等になる可能性はありません。
    ですから室内側のガラスも触ると多少はひんやりするはずですね。

    うちの樹脂サッシのペアガラスも湿度を60%前後まであげると
    寒い日は四隅に若干結露を生じます。

  49. 799 匿名

    高高です。
    今日はかなり室外温度差ありますが、湿度60まで上がりませんが結露はしていないです。

    もっとも湿度計はいつく置いても、個体差がありいい加減で全く違う値ですか。

  50. 800 匿名さん

    外壁から伸びた電線にムクドリ・スズメが勢ぞろい。
    スッキリポールにすればよかったわ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸