注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その3

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-03-07 10:02:56

こちらは積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?のその3です。
引き続き仲良く情報交換しましょう。

前スレ; https://www.e-kodate.com/bbs/thread/186088/
前々スレ;https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9660/


以下コピペです★
積水ハウス(シャーウッド)・住友林業(マイフォレスト)・セキスイハイム(グランツーユー)・一条工務店(夢の家3)の中で家を建てるなら、皆さんはどれが良いと思いますか?
予算は3000〜4000万で1階と2階で60〜70坪程度を考えてます。
できれば理由も聞かせて頂ければ嬉しいです。

[スレ作成日時]2011-10-25 07:44:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その3

  1. 1 足長坊主

    1番ゲットン。
    建てるなら木造の財閥系に限るじゃろ。
    鉄は夏暑くて冬寒いぞ。

  2. 2 匿名さん

    >建てるなら木造の財閥系に限るじゃろ。
    この件に関しては賛成。
    もっとも予算が限られるなら一条でがまんする。

  3. 3 入居済み住民さん

    住宅性能とデザインとのバランスからグランツーユーにしました。。

  4. 4 匿名

    坊さんはどこで建てたの?

  5. 5 匿名

    4000万じゃ住友は恥ずかしいよ

  6. 6 匿名さん

    みんな、ボウズは無視でいこう

    よろしく頼むよ!

  7. 7 匿名さん

    慶応大学の金谷教授の研究チームで、建築確認申請で提出された図面より
    構造計算を再計算してみた資料が新聞に記載されました。環境新聞=業界紙)

    住宅性能表示制度に則っての表記で耐震等級3
    (1~3で表記されます。1は関東大震災・3が阪神淡路の1.5倍の大きさの
    地震と考えてください)での対応比率を表したものです。

    1位 へーベルハウス 95%
    2位 住友林業    93%
    3位 積水ハウス   75%
    4位 大和ハウス
    5位 パナホーム   70%
    ここでいきなり下がります。
    6位 ミサワホーム  20%
    7位 三井ホーム   20%未満
    8位 セキスイハイム 10%未満

    いかがです? 自社基準ってあてにはならないんです。
    企画商品をそのままで建てるならおそらくOKですが、自由設計でやるなら
    1~4位までの会社じゃないと実際不安じゃないですか?
    大手だから安心ではなく、企業のモラル、体制を見たほうがいいかと思います。

    記事内容は各メーカーさんも知っていると思いますので、担当者に聞いて見るのが確実。
    まあ上位の会社だけが知ってますよと言いそうですが…
    *大半の業界紙は一般に紙面公開しません。

  8. 8 匿名さん

    ↑これ調べたらありましたが、

    ヘーベル 95%→15%

    でしたね。

    数値が改ざんされていました。

  9. 9 匿名

    高気密高断熱は無理でも、へーベル凄いなと思ったのに

    うわぁ…

  10. 10 匿名さん

    いいや確かにヘーベルは95% 上に15が改ざんです。嘘は辞めましょう、見苦しいですよ。
    ちなみに記事にはアイフルホームが90%台で出ていましたね。ビックリです。

  11. 11 匿名さん

    やはりへーベルもだめか。。。

    阪神では傾いたしな

    15%が妥当だね

  12. 12 匿名さん

    よくよく考えてみると通常構造計算を通すときはマージンを見るはずだから
    再計算して100%未満というのはおかしいので?


    要するにここにあがっている全てのメーカーに足りてないという結論がつけられるのでは?


    でもね、もっともパナとかミサワとかのクローズド工法の構造計算ってメーカー以外できないと
    思うがどうやって計算したんだろ?

    大学だから何でもできるとでも思ってるのかな?www

  13. 14 匿名さん

    へーベルは単なる在来工法だから一般に出回ってるフリーソフトでも計算できるよ。

    アイフルも在来。

    在来は出しやすいんだよ。簡単だから。

  14. 17 匿名さん

    ヘーベルの95%は確かでしょう

    >>8はハイム施主の断末魔

    住林とヘーベルはHPに耐震性能3が標準ってハッキリ書いてあるし ハイムは…相変わらずごまかし

  15. 18 匿名さん

    >住林とヘーベルはHPに耐震性能3が標準ってハッキリ書いてあるし

    在来はみな耐震3標準ですよ。

    在来は枯れたオープン工法ですので住宅評価機関が標準的に対応できるからです。
    優れているからではありません。

    「在来軸組み工法」だからです。

  16. 19 匿名さん

    ハイムのグランツーユーってどうなんだろう?

    なんかよさげ

  17. 20 匿名さん

    >>19
    グランツーユーは、
    ①性能が高い2×6工法で高気密高断熱(Q値=1.6、C値≦0.99)を達成、
    ②熱交換型第1種換気システムと全館冷暖房システムを組み合わせた「空気工房プラス」を装備、
     ①②により住宅性能・快適性が非常に高い。
    ③外壁にINAXやTOTOの現場施工のタイルが選択でき、全面総タイルのデザイン性の高い外観の家ができる。
    等々魅力的なポイントが多数ありますよ。

  18. 21 匿名さん

    ハイムは全壊例があります。
    全壊したのは鉄骨のほうですから、それより弱い木造はさらにまずいですね。

    家の場合下手に全壊して隣家に迷惑すると自己責任では済まなくなりますね。
    水戸の全壊例のように住宅が密集してない場所に建てるのが良いと思います。

  19. 22 匿名さん

    >20
    家の単価が高いから快適なのは当たり前。
    それよりも快適ではないのにデザイン力のみで
    大金を接種する大手メーカーは恐ろしい。

    ブランド力?アフター?
    500から700万多く経費として多く接種して
    顧客は元は取れるのかしら…

  20. 24 匿名さん

    >20

    空気工房プラスを使っていますが、真夏、真冬では能力が不足ぎみです。
    夏の節電15%も達成できず、応募できませんでした。

    結局エアコンなりパネルピーターなどの補助器具が必要です。
    あなたの家はどうですか?

  21. 25 匿名さん

    ブランド力というものは、それを持たないメーカーでは何億円出しても提供できない付加価値だ。
    それを評価しないのは構わないが、そういう商法が「元を取る」という観念で成り立ってないことは理解しような、大人なら。

    それから全壊は地盤の影響が大きかろう。
    同じ土地で建てたらどこで建てても同じような結果になったかもしれない。
    もっとも自由度に大きな制限の出るユニット工法は俺も嫌い。

  22. 26 匿名さん

    最近はそのブランドとアフターが崩壊ぎみだと感じます。
    700万を安いと感じる人がいったい何人いるか…

  23. 27 匿名さん

    >>26
    新築棟数の減少と品確法の整備により、昔に比べればよほどアフターの体制は整っているのだが。
    また中小零細の破綻激増により、相対的にブランドの安心感は確保されている。
    ま、「堕ちたブランド」があることは否定しない。

  24. 28 20

    >>20
    >空気工房プラスを使っていますが、真夏、真冬では能力が不足ぎみです。
    >結局エアコンなりパネルピーターなどの補助器具が必要です。
    空気工房プラスは換気システムである空気工房に個別エアコンを組み合わせたものですから、
    当然エアコン使うことはありますよ。
    空気工房プラスであれば温度調整にエアコン使う前提ですから真夏・真冬でも快適ですよ。

  25. 29 匿名さん

    責任施工?一条のHPに施工は一条グループによる責任施工という文字が謳ってあります、
    下請けに丸投げしないとの記載もあります。

    業界トップの積水ハウスでさえ積和建設という子会社に施工させているのに
    一条のいう責任施工や下請けを使わないというのは事実なのでしょうか。

    メーカーと地元工務店が提携を結んで、工務店とメーカーのダブルチェックで
    施工するのが一般的ではないのでしょうか。工務店=下請けとなるように思うのですが。

    一条は本当に基礎つくりから大工、クロス貼りに至るまで下請けを一切使わないのか
    詳しい方教えてください。それが真実なら候補に上げようと思います。

  26. 30 契約済みさん

    積水で建方工事中です。積和は施工しないですよ。積和は監督チェックでその下請けに1社(この下請けは何もしない)・・孫受けに地元の工事業者が来ています。(知り合いなので安心ですし本当によくやってくれます)

    積水・・積和・・その下請け・・孫請け業者(実はひ孫請けなんてね)この構造は一条でも同じじゃないの?
    大手の施工費が高くつくのはこの構造である以上、やむなしです。
    地元工務店と提携していようが、結局、そこから下請けにでることは間違いありません。
    要は信頼できる腕のある工事業者が施工してくれるのかということではないでしょうか?その仕組みが孫請けだからダメとかいう問題ではないと思います。大手ではこのスキームが確立されているので高いけどババをひくリスクが少ないだけじゃないのかな。

  27. 31 一条施主

    下請けに振らず全て施工なんてできませんよ。 工程ごと下請けが施工していましたよ。 一条工務店のいう下請けの定義認識が違うか、それか棟上(基礎除く)までは一条直接施工かもしれませんので(チームが派遣されてきて棟梁以外がフィリピン人職人のチームが来るとこころもありますし。)その部分を言っているのかもしれませんね。

  28. 32 契約済みさん

    積水工事中 追加・・ちなみに木工事の下請け業者は現場に近いという理由から地元工務店だったのを市外の工務店に変更してもらいました・・なぜならそこの工務店の地元での評判が良くないからです。その辺は営業に聞けばどこの工務店が下請け実績と評価が高いか社内データがあるはずです。大手の良さはそこらへんの工事実績の評価も下請けにきちんとできている(序列を作っている)ことだと思います。

  29. 33 匿名さん

    私は一条で施行しましたが、
    基礎と上棟など子会社かは知かりませんが
    別の名前の会社でした。
    ただ、基礎工事の方に話を聞くと一条専門に工事されているようで
    他のメーカーの基礎はやらないといっていました。
    一条のグループ下であるかはしいませんが…

    マメに顔を出して工事を見ていましたが
    一条が売りの一つである鉄筋の密度は濃く、セメント幅は厚く
    工事の人も良い方だったので安心して見てました。

  30. 34 匿名

    一条工務店専属の業者だから下請けではないという理解ですかね

    基礎の話はセゾンF(中間グレード)以上の場合ですね。

  31. 35 匿名

    一条も上棟チームと大工は御抱え
    後は下請けつかうよ。
    孫請はないみたいだけどね。

  32. 36 匿名

    ごめん、上棟チームは御抱えと書いたが、本店とFCで業者の使い方が違うかもしれない。

  33. 37 匿名

    この業界の構造と言えば、地域である程度の工務店と電気屋、水道屋、ガス屋、屋根屋、その他諸々と提携しています。特に工務店に関してはランクがあり報酬金額もバラバラです。客からの値引金額によって振り分けられています。積水のことは知りませんが、本体工事を孫請までのマージンを取る余裕はありません。材料も基本的に支給です。

  34. 38 入居済み住民さん

    ということは、
    値引きを大幅に引き出すと、下請けの請負金額が減っているということでしょうか。
    だとすると、値引きすればするほど下請けの質が下がりそうです。
    丁寧さに反映しそうな気がしてしまいます。

  35. 39 匿名さん

    そんなの当たり前。やりすぎは自分に帰ってくるそれが請負契約。

  36. 40 匿名

    下請法の絡みで下請工務店の単価が下がる時は価格改定の時だけでしょう。値引きで利益が減るのはハウスメーカーです。月から土まで毎日くる工務店はあやしいです。人気の工務店は建方のヘルプで工事に穴空けます。

  37. 45 匿名さん

    皆様 ご回答有難うございます。
    下請けを使わずに施工することは難しいみたいですね。

    積水ハウスは積和建設が工事をしますと営業さんが言っていましたけど、それも違うのかな。

    一条の下請けに丸投げしませんとは、責任施工というのは、ニュアンス的に全部自社でやりますと
    いう印象を私はもったのですが、皆さんの指摘ではそうではないようですね。

    他の2社はどうなんでしょうか。本当は木造が好みですが、施工に間違いがあれば残念なので
    鉄骨も検討中です。

  38. 50 匿名さん

    >42

    こういった箇所で大手との差がつくよな。

    こんなしょうもないもん使って性能語るとは流石は零細の代表格らしいな。

  39. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸