一戸建て何でも質問掲示板「引っ越しの時期について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 引っ越しの時期について

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2008-09-12 08:52:00

賃貸マンションに住んでいる者ですが、現在住んでいる市とは別の市(都道府県は同一)に新居を構える場合、引っ越し時期(引き渡し時期)はいつが良いでしょうか?

幼稚園児・小学生・中学生の子供がいる場合は、3月か夏休み期間がやっぱり良いですよね。

ただ、誰しも同じ考えることは同じだと思うので、(建築や引っ越しが)混みあった時期より少しでも空いている時期の方がゆとりを持って対応してもらえるかな、という思いもあります。

幼稚園児の場合、卒園前に引っ越すとまた一から制服やらカバンやらを揃えないといけないので、それだけでかなりの出費になるのかな、とも思います。

みなさんの経験談を教えてくださると助かります。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-09-09 16:06:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

引っ越しの時期について

  1. 9 契約済みさん

    いずれ1回引越しを行わなければいけないなら、早い方が良いように思います。

    なので、きりがいいのは、年少から年長になるときか、小学生に上がるときのどちらかではないでしょうか。
    ただ、土地はあるみたいですが、今現在、このように悩まれているとなると、後半年で新居を建て、引越しするのは難しいように感じます。

    そうすると必然的に、小学生に上がるタイミングになるのではないでしょうか。

    引渡しの時期ですが、1月から2月くらいの方が、余裕があって、私は良いと思います。
    3月に引渡しだと、住居費の無駄は減らせますが、雨などで工期が遅れた場合、下手したら4月にずれ込むなんてことも考えられます。
    それが嫌だからと、無理な納期を迫るとかならずミスが発生します。

  2. 10 購入検討中さん

    >>8さん

    やっぱりまとまっていませんか(^_^;)

    ただ、私はアドバイスよりも最初に書いているように「みなさんの経験談」を聞きたかったのです。
    みなさんの経験談を元に自分の場合はどうしたら最良かを考えたかったものですから。

    >>9さん

    9さんは、早い方が良いと考えますか。貴重なご意見ありがとうございます。
    やっぱりギリギリの引き渡しより少し余裕を持たせた方がお互い(自分・メーカー)良いですよね。

    子供は現在年少さんなので、年長さんから転校だとするとまだ1年半あります(^_^;)

  3. 11 匿名さん

    スレヌシへ 2です。

    9さんは、年少の次が年長と思ってるだけですよ。読み取りましょう。2年保育や3年保育や色々ありますからね。

    私も、幼稚園児と小学生と中学生の3人の子供が居るのかと読み取りましたよ。書き方に注意ですね。

    ハッキリ言って、幼稚園児1人くらいどうでも良い事だとおもいますよ。
    それほど神経質にならなくても。(中学生が居ると居ないでは大違いです)
    大人の都合だけで引越時期考えれば良いじゃないですか。
    子供はそんな時期のこと(引越のタイミングが良かった悪かった)など覚えても無いですし、影響もないと思いますよ。

    家を建てる時期に制限がないのであれば、ジックリと良い家を造ることに専念したほうが良いですよ。
    引越時期に合わせて、慌てて何でも決めて突貫工事が一番後悔しますよ。
    計画性を持って、余裕のある工程を組んでください。

    9さんが言われるように、全くの白紙から半年でまともな家(注文住宅)なんて出来ませんよ。
    みんなの経験談を聞いても、参考にならないと思いますよ。
    (急な転勤で引越する人に比べれば、何の障害もない条件なんですから)

  4. 12 購入検討中さん

    >>11=2さん

    アドバイスありがとうございます。
    そうですね。2年保育の可能性もありますものね。すみません。

    私の場合は3年保育なので、早くても1年半あるのでまだ余裕があると思います。
    既にある程度のHMのモデルハウスを訪問してカタログを入手しながら検討していますし、キッチンなどの水回りもカタログ請求して調べています。現地見学会や工場見学会にも数回ですが参加しました。
    ココでも色々と勉強させてもらっているので、白紙な状態ではありません。

    幼稚園児の引っ越しの心配するのが神経質ですかね?
    中学生の方が理由も分かって、納得しやすいと思うのですけどね(人それぞれだと思います)。

    >みんなの経験談を聞いても、参考にならないと思いますよ。

    こう言い切れる自信がどこからくるのか・・・

  5. 13 匿名さん

    子供の頃、何度も引っ越しをしましたが、いつ引っ越そうが親の都合なんで、どうでも良いですよ。
    子供なんかすぐ周りに順応します。幼稚園児なんかは引っ越しのことなんかほとんど記憶に残りません。小学生も特に問題ない。勉強でちょっと苦労したが。中学時代の引っ越しは本当に迷惑だった。そりゃ説明されれば納得はできますが。小学校以上に進度も違うし受験の問題もあるし。

    子ども優先とか言いながらどうせ親の都合なんで、いつでも良いですよ。結局は金の心配でしょう。
    そうではないなら新築して一、二ヵ月換気だけして置いておいたほうがホルムアルデヒドとか抜けて子供のためには良いんじゃないですか。それに小学校入学のタイミングにあわせれば幼稚園の制服代とかの出費はおさえられて良いんじゃないですか。

  6. 14 購入検討中さん

    スレ主さん。

    あなたも経験談を聞きたいと言いつつ、No.12で人それぞれだと思う なんて書いてしまったら、「参考にならないと思います」と言われてもしかたなくなるんですよ。

    みなさんは、あなたの質問について、自分の考えを言ってるんです。

    私の知っているところでは、卒園まで半年もなければ前に通っていた制服でも良いとしていました。お道具などもです。
    ただ卒園式で一人だけ違う制服ではかわいそうだからと、卒園までに、以前通っていた卒園生などに声をかけたり、同じ園を卒園した兄弟がいるお友達に協力してもらったり譲ってもらったりして制服を用意していまた。
    結局、転入してから1ヶ月も経たないうちに制服は見つかっていましたよ。
    ちなみにその子は11月に引っ越してきました。

    親の土地で親の地元ならば周辺の子達が通っている幼稚園もその兄弟についても調べてみようと思えばできるのでは??

    子供の心の面で心配されるのなら、やはり中学生より小さな幼稚園のうちのほうが良いと思います。
    ま、中学生はおられないとの事なので、書かなくてもよいかもしれませんが、中学生のほうが理由もわかって納得する…とおっしゃってますが、中学生ほど大きくなれば、納得してもそれは我慢で不本意であるという場合もありますよ。その気持ちは残ります。
    そのフォローが受け入れる学校などにできればよいですが(この年頃の環境の変化として一番大きく影響があるのは学校ですので)、中学生ほど大きくなっていると難しいと思います。
    子供としても扱いにくく、大人としては未熟すぎる…精神面で。

    その点、幼稚園でしたら、たとえばお友達になじめなくても先生がついてフォローしてくれます。
    たいがい、お世話好きの女の子などに先生が声をかけてお友達とのかかわりを増やしていったりします。
    またその子が輪の中心になれるような遊びだったり、お手伝いだったりを先生は考えますよ。あれ??スレ違いになっちゃったかな??

  7. 15 入居済み住民さん

    >幼稚園児の引っ越しの心配するのが神経質ですかね?
    >中学生の方が理由も分かって、納得しやすいと思うのですけどね(人それぞれだと思います)。
    経験からいくと、やはり逆だと思いますよ。
    中学にまでなってしまうと、自分のコミュニティが出来上がっているので、説得する前に引っ越したくないという自我が強くなる可能性もありますし、すでに出来上がっているコミュニティに入っていくのは、場合によっては苦労するかもしれません。
    小学校の低学年くらいまでは、いい意味で男女の友達の垣根も低いですし、親の想像以上に溶け込むのが早いです。
    うちは今年の3月に引っ越しましたが、親の心配なんて関係なく、学校の始まる前から近所の子供たちと仲良くなってましたよ。今じゃ昔からずっと住んでいるみたいに馴染んでます。

    3月引っ越しであれば、竣工の遅れも見込んで、3月初に引き渡しで、最悪2〜3週間遅れても3月末には入居できるようにすればリスクは少ないと思います。うちは実際に3月初に予定通り完成引き渡しでしたが、引っ越しは春休みに入ってからでした。車で30分程なので、少しづつ荷物は運んだりしてましたが。

  8. 16 匿名さん

    みなさん、2です。
    色々と有難うございます。
    私の意見が、ごく一般的にも常識的なコメントをしていると確信できました。

    良く居るんですが、質問しておきながら自分の意見と反対コメントが出ると、納得いかないのか逆切れするスレヌシが多いんですよね。

    >12のレスは何なのでしょうか。
    それこそ、どんな頭から出てくる言葉なんでしょうか?
    初めから愚問と分かった上で、親切にコメントしてあげてるのに。

    13さんの経験が、最高で最適な回答でしょう。
    家なんて、メーカ決めてからでも入居までに1年は掛かりますよ。
    カタログ見てるくらいで白紙じゃないなんて・・・。

  9. 17 購入検討中さん

    >>13さん

    中学時代の方が嫌でしたか。他の方の意見もそのようですね。
    2さんの意見の方が主流ですね。2さん、すみませんでした。

    まあ、引っ越しなんて親の都合と言われればそれまでですが、親としては出来るだけ子供に与えるダメージを少なくしてあげたいと考えているのですが。もちろん、我が家は裕福ではないので金銭面も気になるのは否定できません・・・
    優先度として、子供>お金で考えてあげたいなと。

    >>14さん

    「人それぞれ」というのは、中学生の子供が引っ越しについてどう思うかそれは人(子供)それぞれ、という意味で書きました。
    私の文章は誤解されやすいですね。気をつけます。

    なるほど。
    確かに、転校する先の幼稚園を調べ、そこに確認してみるのも手ですね。恥ずかしながら気付きませんでした。ありがとうございます。


    >>15さん

    ありがとうございます。参考になります。
    3月(2月?)引き渡しのようですが、業者は慌しくなかったですか?


    >みなさん

    みなさんのご意見を聞くと、子供が小さいうちであれば周りにとけこむのも早いので、それ程神経質になることはないので、親の都合で引っ越してしまっていいのではないか、ということですね。

    心のどこかにあったモヤモヤが軽くなった気がします。

  10. 18 15

    >3月(2月?)引き渡しのようですが、業者は慌しくなかったですか?
    他社のことはわかりませんが、うちの場合は引き渡しまで地鎮祭から5ヵ月(基礎からでも4ヵ月半くらい)ありましたので、慌しくはなかったですよ。依頼した地域限定HMは、自分たちの抱えている職人さんのキャパ以上は詰め込まず、重なる時はずらしてもらうか、断るという方針だったのでその辺は安心できましたね。
    アドバイスがあるとすれば、工期ギリギリで着工しないことですね。その会社の通常の工期よりも1ヵ月くらい余裕を見ておくと、最後に間に合わせるために荒くなるということも予防できると思います。そのためには打ち合わせ時点から、余裕をもった日程を組みましょう。依頼先を探す時点で、ある程度たたき台になるような間取りや、敷地への配置などを思い描いておくとスムーズかもしれません。私の場合は、そのイメージをベースに検討段階での新たな情報や提案を入れて少しずつ完成形へ近づけてしていきました。
    3月初に引き渡し日を希望として、最終的に口に出す機会はなかったですが、もし慌しくなりそうであれば、延滞金も不要で2週間程度は後ろ倒ししてもいいという腹積もりはありましたね。それと3月の中から後半の引き渡し設定だと、工事がギリギリになった場合、3月中には引き渡して売上を建てたい(3月決算であればなおさら)という思惑が働き、施工を急がせる可能性を気にしたのと、引っ越しから、転校、新生活の落ち着きを考えたときに慌ただしくなる気がします。
    それに3月初の引き渡しだと、家賃は3月まで、ローンは4月からになりますしね。
    ただ、引っ越し業者は早めに抑えるか、混まない平日の引っ越しも検討してください。

  11. 19 匿名さん

    2です。

    初めから謙虚な姿勢で通してくださいね。
    これからも家造りが具体的になってきたら、もっともっと質問したいことが山ほど出てきますよ。
    今後のためにも、良い勉強したと思ってください。
    スレヌシの態度次第で、スレは如何様にもなりますからね。

    それと、ある程度はご自分で調べたり相談したりした上で、書き込んだ方が良いと思いますよ。
    今回の相談も、ある意味結論は分かりきったこと(こう書くとまた反論されるかも知れませんが)だったと思います。

    家造り頑張ってください。

  12. 20 購入検討中さん

    >>18(15)さん

    大変タメになりました。ありがとうございます。

    契約する前にHMに工期を確認し、余裕を持ったスケジュールが組める方向で検討していきます。
    間取りなんかもせっけい倶楽部で色々と試行錯誤しているのですが、何社かに間取りを出してもらいながら詰めていきたいですね。
    契約してからも打合せや詳細な決めでかなりの時間が必要ですものね。

  13. 21 マンコミュファンさん

    我が家は過去15年間で4回引っ越しました。
    転校は保育園・小学校・中学校それぞれです。さすがに納得させるのに中学校は少し苦労しましたが変われば新しいところが楽しいみたいです。
    それに比べれば、保育園なんかです。
    スレ主さんの心配ご無用。ただし、子どもが不登校気味になるタイプの子どもだとダメですよ。
    そこだけは確認してください。環境の変化に著しく耐えれないタイプの子が時々いますから。

    入居については、賃貸も1ヶ月前に報告すればいいわけで、新築の家の方もそのくらいになれば目星がつくわけです。

    なので幼稚園の子どもの場合、何も考えなく建てたいときに建てて引っ越せばいんじゃないですか?

  14. 22 通りすがり

    すれぬしさんあやまっるのに、たたみかけるように攻撃......

    匿名掲示板の怖さを見たような、.....

    そこまで言わなくても....って思いました。

  15. 23 匿名さん

    俺も愚問だからROMってたけど、2のキモさは異常。他の人を仲間と勝手に思っているのもキモイ。そんなに初心者イヂめて楽しいか。しかも謝ってんのに。きっと毎日部下イヂめてんだろーなw
    ク ソスレたてんな!で終わりだろーが。

  16. 24 2です

    >23
    あ〜、おもしれ〜よ。イジメテ。楽しい楽しい。
    会社でもいじめてるよ。
    お前もイジメラレタイのか?(笑)

  17. 25 匿名さん

    ナヌ、まだHMも決まって無いのに引越しの心配、すごい!スレ主さんこれからもっと大変になりますからかんばって下さいね。

  18. 26 契約済みさん

    No.24≠2でしょう?
    わざわざ荒らす必要ないでしょう?

  19. 27 匿名さん

    この程度のレスでいじめの表現はないと思いますが、、平屋男のスレはどうなるのでしょうか?××の嵐ですよ。

  20. 28 入居済み住民さん

    引っ越ししたい時期を想定して家作りを進めていくのは普通のことでしょ。転校など地域が変わる場合はなおさらに。ローン減税の期限が年内と知って(具体的ではないが延長の話も出始めたようですが)、慌てて年内入居を目指してる人より計画的だと思いますけどね。
    会社によって工期も違えば、仕事の入っている会社は着工待ちも考えられるので、余裕をもってそこへ向かっていけばいいですよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸