マンション雑談「隣家の境が乾式壁ってどうなの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 隣家の境が乾式壁ってどうなの?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-09-17 23:07:14
【一般スレ】マンションの乾式壁| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最近は低層マンションでも隣家の境が乾式壁のことがあるようです。
石膏ボードのため叩けば音がじかに伝わるし音もコンクリート壁よりは聞こえると思います。
タワーマンションなら重量を軽くするために仕方なしに防音対策しっかりしてある乾式壁で
ということもアリかもしれませんがなぜに低層マンションで乾式壁?
学生用のワンルームとかならまだわかりますが。
音とか筒抜けにならないのでしょうか。

[スレ作成日時]2011-10-18 16:44:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

隣家の境が乾式壁ってどうなの?

  1. 1 匿名さん

    マンションはほとんど上下左右の音が気にならないと思い込んでいて、アパート暮らしでひっそり暮らしていた頃に羨ましく思っていましたが、どうやらそうでもないみたいですね。マンションでも音が響いたり声が聞こえたりしてしまうのですか。どんな建築ならほとんど音を気にしなくて済むのでしょう?乾式でないとすると何壁が一番良いのでしょう?

  2. 2 匿名さん

    5階建などの低層マンションで、湿式壁のマンションにすれば良いでしょう。当然、二重床二重天井ですね。立地も静かだと本当に静かですよ。

  3. 3 匿名さん

    低層マンションを乾式壁にする目的は何なのでしょう?
    やはり、コスト削減ですか?
    乾式壁でも遮音性能が高いマンションはあるけど、
    災害時に損壊が多くなりそうで怖いですね。

  4. 4 匿名さん

    >>2
    真剣に検討すると湿式壁のほうがいいのでしょうね、
    うちは今何なんだろ、実はわかりません(笑)

    知人のマンションが超静かでビックリしたことがありますよ、
    あれはきっと二重床二重天井とか、なのかな??

    もし子持ちの家庭の入居率が高そうなマンションを考える機会があれば壁のことをしっかりチェックしておこうと思います♪

    できれば次は角部屋がいんですよね~

  5. 5 匿名

    角部屋は冬寒いよ♪

  6. 6 匿名さん

    乾式壁でもコンクリ同等の遮音性能のあるものが出てきているようで、
    最上級のものはD-50以上だそうです。
    その場合の施工費用は鉄筋コンクリートの倍だそうですよ。
    軽量化の必要のない低層で、あえてコスト高を採用する意味は…?
    私も知りたいです。

  7. 7 匿名さん

    ベッドを壁際に置いてて寝返り打ってヒジとか足とか当たるとバンてすごい音しますよ。
    戸境はコンクリートのマンションじゃなきゃダメ!

    タワーマンションの乾式壁はどの程度遮音ができてるのかわかりませんが。

  8. 8 匿名さん

    火災は大丈夫だそうです。

    地震で大きな家具が倒れた場合は、壁が破壊するんじゃないですか?
    ピストルや猟銃のタマは、貫通するそうです。

    おとなりが、893さんだったら、マズいですね。

  9. 9 匿名さん

    ボードじゃなくて鉄板でも挟めばいいのにね。
    コンクリートより薄くて軽いし頑丈だし。

    いずれにせよタワーマンションじゃなくて普通のマンションで乾式壁はコスト削減のための手抜きマンション。

  10. 10 匿名さん

    乾式壁にすると、建物の重量が軽くなるから、大幅に鉄筋量を減らせるらしい。
    つまり、建設経費削減しているだけじゃないのか?

    最近は、タワーマンション以外でも乾式壁採用している。
    M井やO所でも。

  11. 11 匿名さん

    乾式壁ってこういうものなんですね。
    確かにワンルームマンションに住んでいたころ、隣の音とかすごい聴こえて最初の家は・・・って感じでした。
    でも、家族ができた今はさすがに生活音がとなりにダダ漏れってちょっと厳しいかなーと思います。
    タワーマンションで乾式壁が採用されているということはタワマンってとなりの家の音が聞こえやすい?のでしょうか??

  12. 12 匿名さん

    タワーマンションの乾式壁は分厚いんじゃないの。
    隣の音は聞こえないって言ってた。
    なんせ億ションだし。

    10階程度で乾式壁のマンションがやばい。
    13センチの乾式壁とかマジありえない。
    音筒抜けだし。

  13. 13 サラリーマンさん

    話が外れますが、地震王国・日本故に先人達の知恵とはこういうものか…とつくづく考えさせられます。

    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/535556/

    姫路城で何と耐震補強をしていたらしいと。
    ラーメン構造は良くたわむために変形しやすい。
    その為、耐震壁を設けると強度が増して変形力が弱まってくる。

    最強の建築となると全く窓のない建築となるようだけどその究極の姿がギザのピラミッドなんですね。

  14. 14 匿名さん

    3・11の地震で乾式壁が結構あちこちで壊れた。その後に火災が発生したら、大惨事ってことにも。問題なのは音だけじゃないよ。

  15. 15 匿名さん

    >9

    鉄は火災の熱に耐えられないからダメだよ。

  16. 16 匿名さん

    遮音性能の高い乾式壁って隙間から音を漏れないようにしてるんだけど、乾式壁ってパネルを張りあわせれるから長い間には振動とかで隙間が出きてくる。あてにしないほうが、あとで、がっかりなんてことにならないよ。

  17. 17 購入検討中さん

    現在検討しようかと思ってい物件が、乾式壁です。
    12~3階建くらいの物件で50~60戸?位だったと思うのですが、

    その物件が、乾式壁で12センチという話でした。
    12センチで、音って本当に大丈夫なのでしょうか?
    売主の話によると、260センチの壁と同じくらいの防音効果があるとの
    話しですが、実際に乾式壁という家に住んだ事が無いので、心配です。

    買ってしまってからでは遅いので、此処5年位で乾式壁のマンションを買った方に
    聞え方をお聞きしたいです。

    ちなみに、寝室がお隣のリビングに接しています。(←そこが心配)

    それと、以前に書かれていたご意見に、震災の時に乾式壁である事で支障が出た云々と
    有りますが、
    どんな状態になったか、どんな被害報告があるか教えてもらえませんか?

  18. 18 購入検討中さん

    ↑訂正 260センチ【誤】→26センチ【正】

  19. 19 匿名

    この板で質問されてもやめとけとしか言いようが無いねw

  20. 20 匿名

    ちなみに高い音ほど、よくモレる
    とマンション管理士講座で習いますた。

  21. 21 匿名さん

    >20
    ありがとう。
    では、お隣が子供もちが来た場合などはアウトそうですね。
    今回はチョット保留します。

  22. 22 匿名さん

    >>17もう見ていないかも知れませんが。

    以前住んでいたところがタワーマンションで隣戸との壁が一部乾式壁でした。
    防音性能は問題なしとの話だったので購入したものの、最初はよかったのですが
    隣戸が途中で売却したのか、子供あり家庭が引っ越してきてからは、子供の泣き声や
    物音が聞こえるようになりました。乾式壁は寝室側だったので、朝、隣の子供の
    わめき声で目覚めることも多かったです。確かに防音を工夫した構造だったのか
    まる聞こえという感じではなかったものの、十分うるさいと感じる不快さでした。
    そのため、今はそのマンションを売却して別の物件に住んでいます。

    反対側の壁はコンクリートだったのですが、こちらは音に関しては問題ありませんでした
    ので、その差は歴然です。

    個人的には乾式壁の物件は、やめておいた方がいいと思います。
    最近はタワマン以外の物件でも、コストダウンなのか、普通に乾式壁を使っていたりしますが、
    そういう物件は全て検討材料からはずしました。
    ちなみに、バルコニーも隣戸との境界がボードだけみたいなのがよくありますが、
    あれも音漏れの原因になるので、要注意だと思います。

  23. 23 匿名さん

    >22

    遅ればせながら、ご意見拝見させていただきました。
    非常に参考になる経験者のご意見有難うございます。

    私も、今まで営業さんから、「乾式壁ですがコンクリート260ミリと同等の遮音があります」や、
    「壁自体は薄いけど、叩いたり非常な騒ぎをする方は新築でそうそういませんので..等」説明はうけて
    いましたが、やはり自分が経験のない素材なので、乾式壁部分で引っかかり買うに至ったものは
    ありませんでしたが、やっぱりコンクリートの従来のつくりが良いですね。

    タワーだったら、高層躯体に対しての重量の問題もあるので、乾式壁を容認したうえで
    住まわなくてはいけないことは解りますが、そうでない場合はやはりコンクリートであることを
    重視しようと思います。

    今まで長年の間、音関係で苦労してきたものとしては、リスクは回避しなければと思っています。
    本当にありがとうございました!

  24. 24 匿名

    やはりタワマンって、隣家の音漏れがするのかな?

  25. 25 匿名さん

    >バルコニーも隣戸との境界がボードだけみたいなのがよくありますが、
    >あれも音漏れの原因になるので、要注意だと思います。

    その件も、すごく納得です。
    現在住んでいるマンションが全くそうで何かと嫌なことが多かったので
    買うときは、その部分も重視しようと思います。

    ただ、コンクリートで固めた仕切りでも、お隣にお子さんなどいる家庭で、かつ
    ベランダでやたらしゃべったりお遊びさせたり、物音をことあるごとに鳴らすお宅だと
    やっぱり聞こえるよと友人が言っておりました。

    ベランダは「共用部」であることの意識が薄い住人が越して来れば、やっぱり何かと
    はぁ~ぁ、また始まった..何やってんだろ..と気をもまないといけない生活になるのかも。
    やっぱり、近隣住民は「運」という事なのでしょうか?

  26. 26 匿名さん

    乾式壁は隣人次第で天国と地獄。話声は全くというほど聞こえませんでしたが、隣人が歩く時に生じる振動がもろに伝わる。特にタワマンの超高層階であるほど、それは顕著。なぜかと言うと、超高層階は、外から広い範囲の音が入ってくるが、音自体はそれほど強くなく、相対的に隣人の音が強く感じるからである。

  27. 27 匿名

    260ミリのコンクリ「相当」というところがミソですね。建築学会の騒音曲線で1キロヘルツ付近を比較して同等ということなんだけど、ドカドカ音の低音域はほとんど減衰されないんです。

  28. 28 匿名さん

    この先、ますます乾式壁は増えるのですか?

  29. 29 匿名さん

    柱と柱の間に乾式壁で区画された(戸境に梁がない)場合は、お隣さんとスラブの振動を共有することになるのでしょうか。

  30. 30 匿名さん

    最近は低層マンションで、乾式戸境壁を使用する物件が増えている。
    特に東京の中央区で顕著。

    もはや、タワマンだけ批判してても意味ないです。

  31. 31 匿名

    中央区に低層マンションなんて無いんですけど。

  32. 32 匿名さん

    重箱の隅ツツキですか。

    タワマンより低いマンションで、に訂正。

  33. 33 匿名さん

    私、その中央区のマンション、見たかも。
    シラ~っと言ってましたよ、乾式って。タワマンに多いことをなんか強調してましたが、
    壁を叩いたりすると普通に聞こえます(笑)って正直に欠点も教えてくれましたよ。

    構造的に軽くなって全体的にコストダウンにつながるから
    これからタワマン以外でも多くなってくるのかな。

  34. 34 匿名さん

    >もはや、タワマンだけ批判してても意味ないです。

    逆だろ。
    タワマンじゃない場合を優先的に批判すべき。

    タワマンなら床も柱もしっかりしてる。
    そうじゃないと耐久性や耐震性といった各種基準を満たせないからだが、
    結果として、防音効果もある。

    一方、タワマンでもないのに高価な乾式壁(壁そのものの値段は、という意味)を採用したってことは、
    全体的にスカスカにして、壁のコスト増を上回るコストカットを実現したいという意思の表れ。
    また、スカスカでも階高が低ければ基準クリアはできる。

    つまり、そういうことだ。

  35. 35 匿名さん

    タワマン以外でも多くなってくるでしょう。全体的にコスト安につながるらしい。

  36. 36 匿名さん

    タワマンで乾式なのは重量を軽くするため。上にどんどん伸ばしていくから、軽い建材が必要となる。
    空気伝播音はともかく、個体伝播音にはどうしようもなく弱い。建物の揺れやねじれにも極めて弱い。
    東日本大震災後の調査では、戸境壁がずれたり割れたりして、隣家が見える状態の物件も散見された。
    あと、乾式が高価のように勘違いされているが、湿式は仕上げが難しく(凹凸が出るため)、最終コストは乾式が安あがり。
    タワマンは重量の件で「やむを得ず」乾式になるだけのこと。施工側の本音は「乾式は安く、手抜きができる素材」です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸