一戸建て何でも質問掲示板「昼白色と電球色の使い分けについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 昼白色と電球色の使い分けについて

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
契約済みさん [更新日時] 2009-03-12 12:30:00
【一般スレ】照明の電球色| 全画像 関連スレ RSS

現在、照明のプランニング中です。
昼白色と電球色の使い分けですが、どうしていいのか判断がつきません。
それぞれ一長一短かと思いますが、みなさんどうされましたか?
判断の目安を教えてください。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-03-09 21:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

昼白色と電球色の使い分けについて

  1. 2 匿名さん

    我が家も丁度照明打ち合わせです

    本当は一階は電球色で統一したかったのですが
    子供が小さいうちはLDで本を読んだり絵を書いたりする事が多いと思ってメインのシーリングは白昼色に
    ダウンライトやスポットライト等は電球色にして、夜間だけでも柔らかい明かりを楽しみたいと思っています。

  2. 3 匿名さん

    手元や顔などを一時的に照らす為に使用する照明以外は
    電球色に統一した方がいいですよ。

    落ち着きますので安眠できます。

    夜に屋内外の照明を点灯して外から見たとき、
    電球色で統一されている方が高級感があります。

  3. 4 契約済みさん

    スレ主
    電球色は雰囲気は良いと思いますが、暗くなりませんでしょうか?
    そこが心配です。

    子供部屋も電球色がいいのでしょうか?
    和室も電球色でしょうかね?
    リビングも悩みます。
    うむむー。

    寝室とダイニングと玄関、廊下、階段は電球色にしようと思っています。
    キッチンは昼白色。

  4. 5 匿名さん

    我が家はキッチンと洗面所以外は皆電球色です。

    キッチンは生鮮食料品などを扱うので、食材の鮮度が判別出来る様に昼白色の蛍光灯に。

    洗面所もメイクをするから昼白色にしました。電球色だと濃いメイクになってしまいますからね。

  5. 6 契約済みさん

    一昨日照明計画が完了しました。
    色の判別が必要なWIC、洗面室、キッチン、納戸は迷わず昼白色。
    和室、リビング、寝室をどうするか。
    最初は落ち着きと高級感で電球色としてみましたが、
    過去の経験から蛍光管を電球色に代えて読み書きに不自由だったこと、
    寝室のクローゼットの服が黒か紺かわからなかったこと、
    夏は暑苦しかったことを思い出し昼白色になりました。
    食卓と廊下、玄関、ホール、トイレなどは電球色か白熱灯となりました。
    ずっと昼白色の生活をしてきたので電球色に不慣れなのかもしれません。
    くつろぎに電球色、読み書き用にスタンドか何か用意すればいいのかもしれませんが
    以前の住まいで補助光のダウンライトと装飾のブラケットは来客時に時々点けた程度で
    日常生活ではシーリングのみ使っていたので特にこだわりませんでした。
    玄関だけはスポット、ブラケット、ダウンライト、間接照明と豪華絢爛にしました。

  6. 7 契約済みさん

    スレ主
    洗面所とサンルーム脱衣所、書斎スペース、ガレージは昼白色にします。
    トイレは電球色にします。

    あとは、リビングと子供部屋と和室と勝手口ですね。子供部屋は昼白色かな?
    決め手が見つかりません。

  7. 8 入居済み住民さん

    トイレだけは電球色というよりミニクリプトンのような電球の方がいいですよ。蛍光ランプは温まらないと100%の明るさになりませんので、スイッチを入れてから1分くらいはけっこう暗いです(冬場は特に)。トイレだと用を足し終わったころやっと明るくなります。点けている時間よりオンオフの頻度のほうが高いのも蛍光ランプの寿命には不利です。

  8. 9 入居済み住民さん

    電球型蛍光灯の進化も著しいですね。
    点滅耐性も向上し、立ち上がりも早くなっています。
    じわりと明るくなるのは逆に暗闇から明るい照明になった場合、
    慣れるのに良い、との評価もあります。
    実際に使用して快適です。

    http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/09/2425.html

  9. 10 入居済み住民さん

    部屋の目的によってお選びになった方が良いですよ。

    LDKの場合
    (1)読み書きを主体・・・昼白色

    (2)くつろぎを主体・・・電球色

    子供部屋の場合
    (1)主に勉強部屋・・・昼白色

    (2)主に就寝・・・電球色

    和室の場合
    (1)読み書きを主体・・・昼白色

    (2)くつろぎを主体・・・電球色


    ちなみに我が家は
    LDK・・・電球色
    子供部屋・・・昼白色
    和室・・・電球色

    電球色は昼白色にくらべ、
    ぼんやりしている為か知りませんが、
    「汚れが目立たない。」
    「料理が美味しそうに見える」
    「誘眠作用」
    と言った効果もあるようですよ。

  10. 11 匿名さん

    まず日本に来た外国人がビックリする。日本の住宅は明るすぎる!
    実際昼白色の蛍光灯って、夜更かしなど、子供の成長にも悪影響らしい!

  11. 12 匿名さん

    ウチは、納戸以外は電球色。良いか悪いは解りませんが、何と無く落ち着くかな?

  12. 13 匿名さん

    蛍光灯の種類によっては電球色、温白色、白色、昼白色、昼光色、スーパークリア色等があります

    目安として
    電球色3000K
    温白色3500K
    白色4200K
    昼白色5000K
    昼光色6500K
    Sクリア色8000K


    K値が低い程オレンジ色で暗く感じ、高いと青く明るく感じます。


    私はリビングは昼光色、各部屋は昼白色、廊下等は電球色にしています。

    個人的な感想ですが冬場はオレンジ色の方が暖かく感じられ青色は寒く感じました。
    勿論夏場は逆なの一概にどちらが良いとは言えませんが(^^ゞ

  13. 14 匿名さん

    >K値が低い程オレンジ色で暗く感じ、高いと青く明るく感じます。

    あくまで「感じ」の問題で実際の明るさは同じなのでしょうか?
    それなら慣れの問題で、電球色で読書しても実害は無い という考え方でよろしいのでしょうか?
    もしそうならリビングを電球色にしようかな。

  14. 15 匿名さん

    >>9
    リンク先の電球型蛍光灯は、実際は、明るくなるまでが遅くて使えないよ。
    二つ買いましたが、ただのパルックボールか、ネオボールゼットの方が立ち上がりが早いです。

    たぶん、消費電力が低い(60w相当の照度で10w)のは良いんだが、下げすぎてあるんで実用的には良くないんだと思う。やっぱ60w相当の明るさには12~13w位は無いと立ち上がりが悪くなっちゃうんだと思う。

  15. 16 入居済み住民さん

    玄関・階段・廊下・洗面所・風呂・トイレ・キッチン手元灯など、ON/OFFが多い場所は電球照明にしました。
    (ポーチも、人感センサーによる減光機能を使いたかったため、やはり電球を使っています。)
    キッチンのベースライト・洗面台は、色の判別が重要になる場所なので、蛍光灯(昼白色)にしています。

    以上は、だいたい一般的な考え方かなと思います。
    残る部分は好みが出る部分と思います。

    我が家では、リビングとダイニングは雰囲気を重視して全て電球色の電球型蛍光灯にしました。
    たしかに蛍光灯に慣れてると最初は暗く感じますが、絶対的な明るさが足りていればすぐ慣れますので大丈夫。
    (ちなみに我が家は15畳のLDに8灯シャンデリア+ダウンライト4灯、ダイニング部分には3灯ペンダントです)
    蛍光灯でギラギラのオフィスから帰ってくると、電球色にほっとしますよ。リラックスできます。

    主寝室は同じく電球色の蛍光灯とし、子供部屋は昼白色の蛍光灯にしています。
    (でも、11さんの書き込みを見てナルホドと思いました。子供が大きくなるまでに再考します。)

  16. 17 匿名さん

    >昼白色と電球色の使い分け
    蛍光灯の話なら失敗したら(飽きたら)管を換えればいいだけ
    どうせ年末に換えるだろ、スレ建てる自体おかしい

    そこに電球と電球型蛍光灯の話を持ち出すやつがいるからややこしくなる

    長時間点灯する場所は蛍光灯(昼白色、電球色お好きなのどうぞ)
    点灯消灯が頻繁なところは電球(今はミニクリプトン)
    電球型蛍光灯は立ち上がりが遅くてもいい場所(屋外灯など)
    これは常識で便所に蛍光灯はないわけ
    キッチンやガレージは微妙
    おれんち建て売りwだけど実に的確にできてて感心したわ

    ただ流行りなのかダウンライトがついてたがこれは熱い。まったく使わない
    リビングにダウンライトのみはお薦めしない。

  17. 18 入居済み住民さん

    そうそう、そうなんですよね。
    リビングは冬と夏と取り替えてます。

  18. 19 入居済み住民さん

    ダウンライトでも電球型蛍光灯なら熱くないのでは?
    うち熱いと感じたことないですけど。

  19. 20 匿名さん

    ダウンライトも今は蛍光灯対応を設置するよ。

  20. 21 匿名さん

    だから、電球型蛍光灯はすぐに明るくならないの(多少進化したとはいえ)
    リビングにそんなもの使える?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸