マンションなんでも質問「ガスコンロとIH、どちらを選びますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ガスコンロとIH、どちらを選びますか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
申込予定さん [更新日時] 2011-10-29 19:04:48
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

申し込み予定のマンションはオール電化ではなく、ガスコンロです。
標準のガスコンロはグレードが低く、ガラストップに変更するだけでそれなりに
オプション金額が発生します。
IHへの変更もほぼ同じくらいの金額がかかります。
キッチンにはIH用の電源がない為、電源の引き回し?と電気の使いすぎアラームが
IHのオプション費用に含まれているそうです。

居住後にIHに変更すると電源工事の分がリフォームのようになってしまい
大変だとデベからは聞いています。
(二重床二重天井のマンションです。)

IHにするつもりなら、建築オプションでつけてしまった方がいいのですが、
IHも一長一短だなぁと悩んでいます。

震災後は計画停電があり場所によっては大変だったようですが、
夏の計画停電がなかったのでもう計画停電はないかなと。
それならIHにしてもいいかなと思うのですが、
電気料金の値上げが気になります。
一方では、地震の被害が大きい地域ではガスの復旧に時間がかかることも
気がかりです。

オール電化でないのに、IHを選ぶ方は少ないでしょうか?

[スレ作成日時]2011-09-02 23:21:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスコンロとIH、どちらを選びますか?

  1. 164 匿名さん

    なんか凄く荒れてますね。
    卓上タイプでフォローもありますが、なぜかビルトインしか認めないような意見が多いのにはがっかりです。
    有名メーカーの卓上IHコンロで100Vで使えますので出力ではビルトインには劣ります。
    しかし、最大火力の違いはお湯を沸かす時間が何秒か遅くなること、料理中に下がった温度を戻すのに数秒遅くなるくらいの違いなので、実際に使っていても数字の違いほどの差は感じないと説明されました。

    和食の鍋を食べに行ったとき、食卓に組み込まれたIHでした。
    もちろん有名メーカーの業務用です。
    自動温度調節つきだったのですが、食材を入れて少しすると一気にぐつぐつ煮立ってしまいます。
    どうやら温度変化が頻繁になるので反応にタイムラグがあるような感じですから鍋などをするのにIHは不向きなのでしょう。

    自宅でも同じような感じでした。
    決められた使い方には良いのですが、臨機応変ではないようです。
    ガスのカセットコンロのほうが使い易く便利です。

  2. 165 匿名さん

    ヤンキーあがりの電気配線業者さん???  <言葉遣いが。

  3. 166 匿名さん

    卓上IHコンロって、¥3980- くらいからあるんですね。
    知らない世界だったので、驚きました。
    これは「IHコンロ」の普及率(総数)を思いっきり増やすと思います。

    ま、ガスも携帯ガスコンロもありますけどね。

  4. 167 匿名さん

    >163
    全部のビルトインIHはラジエント無しのモデルも多くあるんですよ。
    3口ともIHが高級機の場合が多いので、ハイグレードマンションの設備なら、3口IHが付いてます。
    もちろん、小径なので出力は小さいけど1.5~1.8kwぐらいはあるので、ラジエントより強力に感じます。
    158番は間違ってないと思いますよ。
    (ラジアルじゃなく「ラジエント」ですよね?)

  5. 168 匿名さん

    ↑すいません。
    最初の「全部の」は不要でした。
    「ビルトインIHはラジエント無しのモデルも多くあるんですよ。」が正しいです。

  6. 170 匿名さん

    >166
    カセットコンロだと2千円以下からあるから、それと比べると卓上IHもまだ高いんだけどね。

    友人がやってる居酒屋では、一昨年位に、全部卓上IHに変えました。
    理由は、ボンベ切れが無いこと。(ボンベの交換もない、予備の購入・保管も要らない)
    掃除が楽なこと、シーズンオフに重ねてコンパクトに収納できること、などがあったらしい。
    まとめて購入する時に、安くなるというので、ウチの分も買ってもらったが一昨年は、まだ1万円弱ぐらいした。松下製です。

  7. 171 匿名さん


    松下?

    あ! パナソニックね!

  8. 172 匿名

    一昨年の話しだから松下だったんじゃない?

  9. 173 匿名

    もう卓上IHやカセットコンロの話は要らないよ!

  10. 174 匿名さん

    そうはいっても、実用に耐えるなら、区別は必要ないかもね。
    そして、もしかすると災害時には、携帯用のほうが重宝するし。
    ガスが止まっても、携帯IHコンロがあれば・・・
    電気が止まっても、携帯ガスコンロがあれば・・・

    携帯IHコンロで、太陽光パネルや車の充電地もあれば、完全なエココンロかと(^^;

  11. 175 匿名さん

    都合が悪くなると話を変えるんだね

  12. 176 匿名

    ガスマニアって(笑)

  13. 177 匿名さん

    >163

    >卓上タイプでの1.5kwはあるよ。
    単相100Vだとこれが限界って知ってた?
    ビルトインは単相200Vだから3kとか出せんだよ!

    自分で書いていてこれを同等と思うのかどうか。判断出来ないのかい?

    書き込み内容から奥の小さいヒーターじゃない事は分かったけど、1.5と3は倍違うけど同等かい。せめて1.5が2.5だったら同等と言っても差し支えないんだがなあ。


    それと、一人で何役って自分の事だろ。
    笑わせてもらった。

  14. 178 匿名

    ガスコンロ、熱が一定の温度上がると火が止まるから、長時間の煮込み料理できなくないですか?

  15. 179 匿名さん


    >177
    連投して朝から夜中まで付きっ切りで大変ですね。
    ガスマニアと言う言葉を作ったり、一人で何役もこなす才能は素晴らしいですね!
    でも、どうしてニートなのですか?
    それだけ才能があれば、幾らでも仕事は見つかると思うのですが。


    そうか!わかりました、だから社会に反抗するのですね!


    それから、178のような日本語を間違えて覚えてしまった外国人のような文章での質問は、あなたが外国人だからですか?

  16. 180 匿名さん

    ↑自分の事でしょ。

  17. 181 匿名さん


    発想が貧困ですね。
    いつも同じ反応ですので飽きてきました。

    図星だからでしょう。

    IHを売る営業の仕事にでも応募しては如何でしょう。
    これだけ間違った知識なのに自信を持って書き込むのですから、IHを売りつけるのに向いていると思いますよ。

    ところで災害時なら、卓上IHよりもカセットコンロです。
    卓上IHは電気がこないと使えませんし、電気が来ていても専用の鍋などでないと使えません。
    しかしカセットコンロなら最悪、紙で作った鍋でも湯は沸かせますからね。

  18. 182 匿名さん

    ↑何だか必死。

  19. 183 匿名さん

    >181

    カセットの買い置きは、何本必要ですか。
    今回の地震でも追加調達はしばらく出来ませんでした。

    電気は、すぐ復旧しましたよ。

  20. 184 匿名さん

    >183
    どの地域のどんな建物のことでしょう?
    何人家族でしょう?
    家族構成と食事内容はどうなのでしょう?
    それによって買い置きの本数は変わるのは当然ですよね。

  21. 185 匿名さん

    私はIHを薦めます。
    転勤先で2年借りたのがオール電化マンションでした。
    でも最初の夏、エアコンをつけてパソコン使いながら家内が料理しているとブレーカーが落ちました。
    パソコンのデーターは消えただけで壊れませんでしたが驚きました。
    なんとかブレーカーを探したら、メインブレーカーが落ちていました。
    ブレーカーを上げてみると60Aでした。
    電力会社に電話して大きいものに変えてもらいたいと言うと、これが一番大きなものだと言われ、電気を使いすぎなので少し控えるよう言われました。
    それからは同時使用を控えるようにしましたが、もう一度ブレーカーを落としたことがありました。
    今の家電品は消費電力も少ないようですが同時使用しても大丈夫なのかどうかわかりません。
    近々マンションを買うつもりですが、キッチンはIHにしようと思っていますがブレーカーが落ちないか心配です。

  22. 186 匿名

    >184
    可燃ガスを、家庭に沢山買って、まとめて保管することに問題はないんでしょうか?
    私は常時三本ぐらいはストックしてますが、非常時に備えてと言って十本とか置いとくのは抵抗があります。

  23. 187 匿名さん

    >186
    どの地域のどんな建物のことでしょう?
    何人家族でしょう?
    家族構成と食事内容はどうなのでしょう?
    それにより本数は変わります。

  24. 188 匿名

    >187
    186です。
    書き方が悪かったですかね。
    必要本数をお尋ねしているのではなく、家庭で可燃ガスを沢山ストックして危険はないのか?
    法的な規制はないのかな?と疑問に思ったんです。

  25. 189 匿名さん

    >186
    LPガスのボンベって見たことないですか?

  26. 190 匿名さん

    >188
    こんな場所で聞くよりも、イワタニにでも問い合わせれば、間違いのない答えが得られるとは考えませんでしたか?

  27. 192 匿名さん

    >191
    アルコープに自転車を入れるかどうかの書き込みは終わったのですか?

  28. 193 匿名さん

    この191を書いた人への回答ですが、脳内マンションではなく転勤先のオール電化マンションです。
    3LDKのマンションで、夏の日曜日、家族で出掛けていて夕方に帰ってくると部屋が暑くて窓を開けても外も暑かったのでエアコンを子供の部屋も全部で4台入れたのです。
    娘と息子は私とシャワーを掛かり、家内は夕食の用意をし出しました。
    シャワーから上がり私は撮ってきた写真をパソコンにいれてアルバムをつくっていました。
    娘は鴨野家を乾かすのでドライヤーを使っていました。
    息子は録画していたアニメを見ていました。
    しばらくしたら停電になりました。
    やはり使いすぎでしょうか。

    卓上IHとは、ホットプレートのようなものでしょうか。
    それよりもガスコンロをIHにしてオーブンが欲しいそうです。

    質問です、10kvAってなんですか?

  29. 194 匿名さん

    >191
    答えてあげれば?

  30. 196 匿名

    vAじゃないよVAだから。

  31. 197 匿名

    >193

    エアコン4台ってどの位の容量のエアコン4台?
    ドライヤーの容量は?

  32. 198 匿名さん

    オール電化契約なら落ちなかったでしょうね。。。

  33. 199 匿名さん

    オール電化って、ワンルーム賃貸マンションとかなら、別に驚くものではないと思う。
    要はガス使ってないマンションでしょ?

  34. 200 匿名

    >193

    197に追加してIHの種類。ビルトインか卓上型か。

  35. 201 匿名さん

    オール電化マンションだったのに、って書いてあるから、もともとそういう安普請の賃貸マンションだったんですね。
    いまどきのちゃんとした分譲のオール電化マンションなら、最初から10KVAとか、12KVAぐらいまで大丈夫なようになってると思うぞ。←そのあたりの仕様はちゃんと重要事項説明書に書いてあるから、よく確認して買うように。

  36. 202 匿名さん

    >201
    「賃貸」って書いてあったが?
    お前こそ良く確認すればwww

  37. 203 匿名さん


    12KVAなら、瞬間的にはとんでもない消費電力になるってことだよね!

    だからIHとかオール電化ってのはピーク電力を上げてないと対処できないんだよ!

    IHやオール電化って原発が必要な訳だわ

  38. 205 匿名さん

    >>203
    「ベース電力は原発で、ピーク電力は火力だ」と常日頃から言っておられる方のセリフとは思えませんな。
    いつからピーク電力のために原発が必要になったのですか?

  39. 207 匿名さん

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%9C%E7%82%89#.E3.82.AC.E3.82.B9.E7....
    より

    問題点としては、屋内使用では燃焼による酸素消費があるため、換気が適切でない室内において燃焼を継続すると、不完全燃焼による一酸化炭素を発生させ一酸化炭素中毒による事故となる。テントのような屋外に設置する簡易な住居においても換気が不適切である場合、同様な事故が生じる。これは燃焼加熱式共通の問題である。また、一定濃度で大気と混合している状態にて点火すると、爆発的燃焼を起こす。

  40. 208 匿名

    またガス爆発事故ありましたねー。死者が出なくて良かった。

  41. 209 匿名さん

    君らの普段の言動を見ている限り、自分の行動の社会的影響なんてこれっぽっちも考えてないのに
    人の選択を否定するときだけは世のため人のためを考えるだな

  42. 210 匿名さん


    感電死など電気関係での死亡者数のほうが多いです。

  43. 211 匿名

    ↑知らないから具体的な数値をお願いします。
    例え正しいとしても、ガスコンロ使ってても電気はひいてるよね。
    ガスが無いほうがリスクは下がるんじゃない?

  44. 216 匿名さん

    来月までにマンションの無償OPで、IHかガスか選ばないといけないので
    参考になるかと思って覗いてみたけど、なんだか子供のけんか見てるようで
    結局、参考にならない。。。。

  45. 217 匿名さん

    >No.216さん

    極論を言うと好みです。
    どちらでも料理できますし、大きな差はないでしょう。

    ちなみにうちはIHです。フラットなところが好きです。

  46. 219 匿名さん

    原発は廃止の方向に向かいます。
    瞬間的にですが、大きな電力を知らない内に使うIHが増えると発電に大きな負担が掛かります。
    良識のある人なら、ガスを選択します。

  47. 220 匿名

    >216

    ガスもあるという事は、風呂はガスでオール電化時にはならないってことね。

    なら、コスト重視ならガス。使い勝手、安全性ならIH。

    まあ、好きなほうにしてくれ。

  48. 221 匿名

    一時的な電力増加は火力発電で賄うので原発はあまり関係ないでしょう。
    原発は廃止の方向になるでしょうが今すぐではありません。再生可能エネルギーを利用した発電所の整備を整えながら徐々にになるでしょう。

    戸建の太陽光パネルが当たり前になり、マンションでも各戸への分配が可能になってきました。ガス機器の方が減る運命かもしれません。

    安全、安心、便利を優先しても個人の自由。
    良識とか関係ない。

  49. 222 匿名

    オール電化じゃなくてもIHにすると電気料金の割引があるんですね。
    少しだけど。

  50. 223 匿名さん

    原子力発電にはあきれていますので、IHがおもしろそうで使ってみようかと思っていましたが、ガスのほうが日本のためになると思います。

  51. 225 通りすがり者ですが

    216ね
     

  52. 226 匿名さん

    IHの消費電力の平均値で考えては馬鹿を見ます。
    どうして3kwもの出力を出すし、個別のブレーカーが30Aと言う普通のエアコンの2倍もあるのかを考えてばわかることです。
    どうしてメインブレーカーが見たこともない大きさなのか考えればわかることです。

    それは、10分間使ったとしたら、最初の5~10秒は最大出力の3kwを出すことが多いのです。
    そして途中で何度か最大出力の3kwを合計で1分くらい出すからです。
    残りの9分間は0.1kwくらいしか出さないので平均するとそれほどでもないので騙されるのです。

    東京から大阪まで高速を車で走るとしたら、料金所を抜けて直ぐ時速300キロを出し、300キロが出たら急ブレーキを踏んで時速100キロに落とす。
    そして30分くらい時速100キロで走っていたと思ったら急加速して時速300キロを出し、300キロが出たら急ブレーキを踏んで時速100キロに落とすのを繰り返しているようなものです。
    ただ、IHに合わせた速度に換算すると、料金所を出て直ぐに時速3000キロをだして急ブレーキを踏み時速100キロに落とすと言うことになります。

    ですので、電気料金は掛かっていないのに、大きな容量のブレーカーが必要不可欠なのです。

    これと同じことが発電にも言えるのです。

    例えば、平均0.1kwで済むのなら、少し余裕をもって0.12kwを発電していれば良いはずなのに、IHの場合、平均0.1kwのはずが3kwが出ても大丈夫なように3.2kwを常に発電する必要があるのです。

    IHが0.1kwの時も3.2kwの無駄な発電をし続けていないと、いつ3kwになるのか解らないからです。

    つまり、極端な変動がとんでもない無駄な発電を必要とさせるのです。
    ほとんどが無駄な発電なのは言うまでもないです。

  53. 227 匿名さん

    ガスが良い!

  54. 229 匿名さん


    IH自体は良いのだが、発電量を無駄に増やすのはいただけない。

    安全だと言うが、それは、ちゃんと使い方を解っている人が使った場合で、決められた条件下でのこと。

    現実に、IHのことを良く解っていないために誤った使い方をして火災を起こした事例が増えている。

    発電量を無断増やさないように改良しなければ、IHに未来はないだろう。
     

  55. 230 住民さんA

    人類は火を操ることによって進化した生物です。
    火を扱う事を止めると退化します。

  56. 231 匿名さん

    今年問題になった電力のピークってIHによるものじゃないでしょ?
    226番の話は結局、ウソじゃん。

  57. 232 匿名さん

    >231は何を考えているのでしょうね。
    IHが増えるとどうなるのか、と言う基本的なことが考えられないようです。
    スマホを売り、売れたら電波が足りないと慌てふためいているスマホ業者と同じです。
    今この状態でも、節電を心掛ければ問題にはなっていないだけです。
    何事も表面しか見ないで判断しては愚かな取り返しのつかない結果を招くのです。

  58. 234 匿名

    太陽光パネルで自家発電。
    もうこれからはそれが当たり前でしょ〜。
    マンションでも戸建でも。
    ガス使わなくなる一途です。

  59. 235 匿名

    234に一票。

    結局、作れるものは、電気しか無いんだから電化住宅に成らざるをえない。

  60. 238 匿名

    >235
    確かに。
    IH=原発と決め付けたいガスマニアの主張が無理がある。

    結局、使い勝手や安全性で、各自の好みで決めるもの。

  61. 240 匿名さん

    >237

    太陽光パネルの話を出しちゃだめなら、IH=原発がないと使えないみたいな
    あなたの主張もおかしいですね。

    純粋に、コンロの使い勝手の話だけしてみれば?

  62. 241 匿名さん

    戸建の話ですが、現在は8割近くの新築が太陽光パネルを設置しているみたいですね。

    大震災を機にこの比率がさらに高まりつつあるようで、IHを利用している家庭は増えています。ガスの利用はどんどん減りそうですね。それでガス屋さんは必死なんでしょう。

    積水の調査で、太陽光発電の搭載比率は08年度に52%、09年度は77%。
    10年度の統計は出てないが、途中経過でも76%と高水準だった。
    東日本大震災を機にこの比率がさらに高まってきている。

  63. 243 匿名さん

    >240
    234は、太陽光パネルをつけて発電することを薦めているのであって、IHを薦めていないのです。
    何とか話のつじつまを合わせてあげるなら、太陽光発電を備えてIHを使えと言う的外れを言っているのです。
    【一部テキストを削除しました。管理担当】 

  64. 247 匿名さん

    >245
    今の日本には、発電量を上げるような家電品は適していないのです。
    ガスで行ってきたことを、わざわざ無駄に電力を消費させるようにするのは、今の日本の状況を理解していないとしか考えられません。

    IHを売って生計を立てている人なら仕方ないと諦めるのではなく、ガスコンロを売るか、ソーラー発電装置などを売るようにすべきでしょう。

    IHは、そのもの自体は良いものですが、電力事情を考えれば逆行する商品です。

    IHが増えると言うことは、家族3人なのに30人分の料理を作り、食べきれない料理は生ゴミとなる生活になるのと同じです。
    IHが短時間だけ3kwのコンロが2つ、1,5kwのコンロが1つ、魚焼機1.5kwが1つでオーブンがないとしても、瞬間最大電力消費量は9kwにもなります。
    普段の使用時での平均電力消費量は0.1kw程度なのに90倍の9kwの電気を常に用意しておかないと停電になってしまうのです。
    この9kwを発電していても、8.9kw分の90%以上は、使われず溜められず、生ゴミ同様、捨てられてしまう無駄な発電なのです。

    他の家電品などでも同じ様なことが起こりますが、IHの場合、他の家電品とは違い、桁違いなのです。
    故に今の日本には不適当なのです。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  65. 248 匿名さん

    >>247
    >IHが短時間だけ3kwのコンロが2つ、1,5kwのコンロが1つ、魚焼機1.5kwが1つでオーブン
    >がないとしても、瞬間最大電力消費量は9kwにもなります。
    >普段の使用時での平均電力消費量は0.1kw程度なのに90倍の9kwの電気を常に用意しておかないと
    >停電になってしまうのです。
    >この9kwを発電していても、8.9kw分の90%以上は、使われず溜められず、生ゴミ同様、捨てられ
    >てしまう無駄な発電なのです。

    IHのことも発電や送電のことも何一つまともに理解していないことがバレバレなのに、もっともらしい風に書くと恥をかくだけですよ。

    たとえば、パナの大き目のIH KZ-LT75VCでも最大消費電力は5.8kWです。家庭用で最大消費電力が9kWのものがあったら紹介してください。パワーがあって使いやすそうです。

    各家庭の電化機器が一斉に最大消費電力で動くことを想定するのであれば、IHがなくても大停電です。通常はありえない状況を仮定しても意味があるとは思えません。

    他にも、火力発電がデマンドに対応して発電出力を変えることが出来るのは再三話されてきたことですから説明はいらないでしょう。

    家庭の中にあるひとつの電化機器としてみた場合はIHは瞬間最大消費電力は一番大きいものになるのはほぼ間違いないでしょうが、消費電力量は平均で1日あたり2kWh程度に過ぎません。この2kWhという量は、9kW消費した場合は13分です。特定の13分に皆が同時使用することは考えられないことは明らかです。消費電力と使用時間の長さに着目した場合、1500Wのオイルヒータであれば、1時間20分。1200Wのセラミックヒータであれば、1時間40分の消費電力量と同じです。実効的に消費電力量が多いのはどれでしょうかね。また、使う時間の長さから見て同時使用が起こりやすいのはどの機器でしょうね。

  66. 249 匿名さん


    >248

    誰かが書いていましたが、今のIHを作ってるメーカーは、おそらく、必死になって消費電力も最大瞬間消費電力も少ないIHを作るのに必死ではないでしょうか?
    最大瞬間消費電量が15Aのブレーカーでも大丈夫なIHが出されるのではと思います。
    15Aのブレーカーでも使えるのなら、エアコンと肩を並べることになりますからね。

    年末か来年には発売されるのではないでしょうか。

    そうなって初めてIHと言う選択肢の可能性が出てくるのです。

    ですので現行モデルのIHでの選択肢は有り得ません。
     

  67. 250 匿名さん

    うむ! 技術の進化が加速してるからね。
    IHの消費電力が小さくなるのは自然の流れ。(どこまで下げられるか?だけど)

    クーラーや薄型TVもそうだけど、「ほしい(使いたい)時が買い時」です。
    性能の改善は、いつまでも続く。
    生活利便性や快適性を求める「今(人生の今)」を充実させることに価値があります。

    えっと、私はガス併用派ですが、友人にはIHを薦めてますよ。
    日常的な快適性(美観・清掃・空気の汚れ・ガス事故の防止など)が高いからです。

    IHでもガスでも自分の考えしだいでしょう。
    節電努力やその削減量だって、結局は他人がわかるはずもない。<自分の信念で協力するだけ。

  68. 251 匿名さん

    >248さん、無駄に言葉を省略しないと落ち着かないのでしょうか?
    「パナ」とはパナソニックのことですよね?
    パナソニックの社員が見たら気分を害することでしょう。
    当然安全装置はついています。
    3kwのコンロを2つとも最大出力で使えば6kwとなり、30Aのブレーカーは落ちてしまいます。
    しかし、2つ同時に最大出力で使ってから安全装置が働きブレーカーが落ちない出力に下げるまでの数秒間は、最大出力が出るのです。
    それを言っているのです。

    IHの1日トータルでの消費電力では低いのです。
    それは何度も言っています。

    問題は、瞬間の最大出力なのです。

    スピード違反の取締りで、レーダー測定装置直前まで時速150キロを出していて、急ブレーキを踏み測定装置の直線に法廷速度の50キロに落としたのでスピード違反にならないと言うのと同じなのです。

    私はIHが悪いと言ってるわけではありません。
    今の日本に今のIHは不適当だと言っているのです。
    しかしあなたは何としてもIHが良いと説得して押し付けようとするので、理屈を捻じ曲げてでも現実問題をすり替えようとしているのです。

    オール電化マンションを見ますと、支払う電気代は安いのに、最大使用容量は一般のマンションよりも遥かに大きな仕様になっています。
    これが問題なのです。

    電気代が安いのなら、契約アンペアも60Aとかそれ以上ではなく、30Aとかに下がってもいいではありませんか。
    しかし、電力使用量は少ないが、契約アンペア数はとんでもなく大きいのです。

    まるで、一人暮らしなのに150㎡の4LDKに住むようなものです。
    贅沢で良いですよね、住めるのなら住んでみたいですよね。
    しかし、めったに使わない部屋があったり無駄ばかりです。

    また、月収が手取り20万円なのに年に一度の海外旅行で100万円を使うようなものです。

    でも、これらの贅沢は、自己責任で行えますし他人に迷惑をかけるものではありません。
    しかし、電力の場合、こう言う身勝手な行為を行えば、大停電を引き起こし全員に迷惑をかけることになります。

    IHがもっと進化して電子レンジのように受け入れられるようになるまで、今の日本には不適当です。

  69. 252 匿名さん

    >>251
    >数秒間は、最大出力が出るのです。
    が全員同時に重なる想定などありえないので無意味です。
    そもそもこのレベルはほとんどどの電化機器でも抱えている突入電流と同じレベルの話なのですが、それは問題としないのですか?

    単体でのピークの消費電力ばかりに着目しているが、家庭内にある複数台のエアコンが全て同時にピークになった場合も同程度の消費電力と同様の問題が起こりますよ。そのあたりは無視ですか。

    あと、自動車速度違反と比較することにまったく意味を感じません。法規に違反しているか否かの話ではないのですよ。




  70. 253 匿名

    >>251
    貴方の主旨は「IHは今の日本に不適当である」だよね。これに賛同する人はほとんどいないんじゃないかな。あなたの理論展開じゃ心を動かされる部分がほとんどない。もう少し練られたらいかがだろう。

  71. 254 匿名さん

    >>252さん、突入電流とは古い話を持ち出しましたね。
    今でも全て解決は出来ていませんが、10年前からくらべれば雲泥の差であると言えるでしょう。
    IHの場合、あなたが突入電流のことを理解している前提で話しますが、運転途中に同じ現象が起こるのです。
    東日本大震災が無く、福島原発事故が起こらなければ、IHの問題は浮き彫りにされなかったでしょう。
    ニュースに時々取上げられるくらいで済んだと思います。

    エアコンも同時につけて同時に最大出力になれば相当な電力を消費しますが、IHの最大消費電力と比べると小さいのです。
    その証拠に、エアコンのブレーカーは15Aですが、IHは30Aにもなるのです。
    また、最近のエアコンは、IHのように瞬間的に消費電力が上がるのではなく、徐々に上がるようになっていますし、同時にIHを使うのとは別の話です。
    IHの場合、エアコンにプラスしての話になるのです。

    車の速度違反は、ブレーカーが落ちるイコール速度違反になると言うことの例えです。
    例え150キロで走っていても、速度を測定する場所までに法廷速度まで落とせば捕まえることが出来ないので違反ではないとなります。
    しかし、測定できない場所では速度違反をしていると言うことです。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  72. 256 匿名さん

    IHは今の日本に不適当である
    大いに賛同致します。逆にほとんどの日本人がそうだと思うよ。普通に。
    (ここで書き込みする電化さん以外ね)

  73. 257 匿名さん

    IH1台でエアコン10台分の電力だからね

  74. 258 匿名さん

    >>255
    君の知能では理解できないようだね。
    IHは今の日本には不適当なんだってさ!
    誰か書いたようにエアコン並みの消費電力のIHの研究が急がれてんじゃないの?

  75. 260 匿名さん

    >>257
    君君、家庭用のエアコンの消費電力を過小に見積もっちゃいかんよ。
    IHにも大小いろいろあるようにエアコンにも大小いろいろある。

    三菱の家庭用の4M80CVの場合は、最大3560Wだぞ。
    この場合だと、IH2台=エアコン3台にしかならん。
    大きいものと比較する場合は大きいものを、小さいものと比較する場合は小さいものと比較しないと、比較対象として不適切だぞ。

  76. 261 匿名さん

    >>254
    >その証拠に、エアコンのブレーカーは15Aですが、IHは30Aにもなるのです。
    間違っています。
    家庭用でも大きいタイプは、200V20Aです。

  77. 262 匿名さん

    ↑ 大きいエアコンの話ね。

  78. 263 匿名さん

    IHの人の言い訳、あきれてくるねー
    259さん Wikipediaにも書かれてるからね。エアコン10台分て。
    12畳くらいので算出してるから、うちの6畳用のエアコンも3台あるから
    平均で8畳用くらいが家庭用だとすると15台分くらいかな?
    いずれにしてもIHは莫大な電力を使うことには変わりがない。

  79. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸