住宅設備・建材・工法掲示板「エネファームの評判ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エネファームの評判ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
契約済みさん [更新日時] 2024-05-11 11:01:02
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

現在建築中7月竣工予定

オール電化から床暖房等のためにエコウィルにて契約しました。
間に合えばエネファームへの変更を考えているのですが、なにせ情報が少ない。
小売価格が345万で補助金が140万
その他、情報を知っている方がいましたら教えて下さい。

[スレ作成日時]2009-03-14 17:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エネファームの評判ってどうですか?

  1. 429 344 346

    >422
    ネガキャン&ステマの人達には燃料になってしまったかもしれませんね。
    大変ですが労力を惜しまず大人の対応をしていくしか無いのでは。
    だってこんな長きに渡り一日中やり続けてる程の情熱の持ち主達なんですもの。
    もう少し論理的に納得させてくれるとアンチテーゼとして受け入れられるのですが。多分アンチの人達は遊びで議論を邪魔してるんですよ。
    良い情報交換ができる様に頑張りましょう。

  2. 430 344 346

    >428
    意味不明。何が言いたいのですか?
    支離滅裂とはこの事ですね。
    購入検討中なのにエネファームがとことん嫌いな人という事はわかりました。
    大変ですけどネガキャン頑張って下さいね。

  3. 431 購入検討中さん

    >429さんへ
    このスレのカキコにパスワード制限でもかけたら?
    426さんの意見をもっと冷静に受け止められないかな。

  4. 432 344 346

    >429
    ブーメランでしょ。

  5. 433 エコ設備購入検討中さん

    >430
    意味不明だといわれるとこれ以上の説明のしようがない。
    別に個人攻撃しているわけではないので冷静になって読んでください。

  6. 434 344 346

    >431
    失礼。>430はあなたへのレスですよ。

  7. 435 344 346

    >433
    了解。もう少し頑張って解読してみるわ。

  8. 436 344 346

    >433
    あれ?名前変わった?
    もう一度読んだけどやっぱわからん。すまん。
    そんな派閥争いが行われているのも、エネファームが省エネ自慢してきたのもしらなかったし。その上でどっちとるのとかエネファームを要らない子にしたとか言われても。。。わけがわからん。

  9. 437 エコ設備購入検討中さん

    >435さんへ
    24時間ご苦労さんです。
    お互いにこのスレをもりたてていきましょう。

  10. 438 エコ設備購入検討中さん

    >436さんへ
    本性がすこしづつ垣間見えますね。

  11. 439 購入検討中さん

    エネファームは給湯設備。
    お湯を沸かすついでに発電して自己消費しましょってコンセプトてしょ?
    ガス使用量は増えるけど電気購入料は減る。
    ガス使用量が増えるので料金の割引制度がある。
    発電ありきで考えるとややこしいです。

  12. 440 匿名さん

    ぶっちゃけちゃうと
    エネファームより蓄電池使って深夜電力貯めるのが今のところお得

    もちろん深夜電力が値上げすればコスパ下がりますが

    エネファームは売電49円で補助金や値引きがあってやっと採算が合う位だと思うよ

  13. 441 344 346

    >440
    光熱費の観点からは激しく同意。
    イニシャルコストが大幅に減らないと補助金とW発電の恩恵が無くなったらもう売れないでしょうね。
    補助金も切れてるし、割安な見積もりが取れたらエコウィルの方が良いのかな?

  14. 442 エコ設備購入検討中さん

    >419
    この数値の差額はいかんともしがたい。
    エネファームを別の角度からリアルに表現しているね。
    【エコはお金じゃない】と一昔前の言い訳が聞こえてきそうだね。

  15. 443 344 346

    >439
    そうですよね。
    わかりやすい説明ありがとうございます。
    今の所単体では高すぎて嗜好品に近い感覚ですね。

  16. 444 ご近所さん

    購入検討中の方、不安要素があるのなら、まずは製造メーカー、ガス会社に直接お聞きになってはいかがですか?
    この掲示板の内容だけで購入を決められるほど、お安いものではないはず。
    メーカー側の対応で、見えてくる事実もあります。
    その上で、ここでご意見をお聞かせください。

  17. 445 344 346

    >444
    アドバイスありがとうございます。
    メーカーはもちろんリフォーム業をやっている知人や導入済みの知人宅に確認してみるつもりです。
    ここで知りたかったのは、価格や実際の光熱費とか発電量なんかの生の情報を知りたかったからです。エコウィルとの違いもですが。
    進展があればご報告させて頂きます。

  18. 446 購入検討中さん

    どーして太陽光の売電単価は、ガス併用が34円でオール電化は42円なのでしょうか?
    おなじクリーンエネルギーなのに・・・腑に落ちないなぁ
    この差は大きい、エネファーム考えちゃいますね。

  19. 447 344 346

    >446
    再生可能エネルギーじゃないかららしいですよ。エネルギー利用率は高いけどCO2は出ますのでクリーンかはわかりませんが。
    売電単価ですが、ガス会社が差額を補填するキャンペーンやってるので実際には同じ額になりますよ。

  20. 448 エコ設備購入検討中さん

    NO439~NO443までの意見で、かなり意見が集約されてきている。
    そういった見解なら反論する余地もない。
    燃料電池(太陽光発電と同類の省エネ設備)への私の先入観が違っていたのかもしれない。
    燃料電池システムをただの給湯設備システムに位置づけしていいのかな。
    >444さんへ
    逆だと思いますよ。
    このスレがあったからこそ少しづつ意見の集約もできたし、
    見えていなかった情報も見えてきたのではないでしょうか。
    このスレで得た知識をもって検討されるほうがいい。
    メーカー側はあなたの意見に同調するふりをして徐々に洗脳してきます。
    あとは消費者側の賢い判断でしょうね。

  21. 449 入居済み住民さん

    >423
    あなたの家計ならそうなのでしょうが、わが家は そうではありません。
    太陽光で光熱費は実質かかっていません。
    日中は太陽光で、夜間はエネファームで発電し極力、東京電力から電気を買いたくないので設置しているだけです。
    だから、あなたが言うような涙ぐましい努力はしていません。あしからず。

  22. 450 344 346

    >448
    自分でも行動して確認したいのでリアルでも色々は見ますよ。有用な情報提供をしてくれた方々に感謝。
    どっちにしろ今の給湯器が寿命で何らかのガス給湯設備は必要なので、その中で割に合う物を選びますよ。
    今の所エネファームは価格が高過ぎるので次の設備更新の際に安くなってより改良されてたらいいなとは思ってる。コンセプトは好きなので。
    安い見積もりが取れて近所迷惑になりそうになけらばエコウィル、無理ならエコジョーズ。
    いずれにせよ今より割引率は良くなるし、燃費も良いので楽しみだ。

  23. 451 エコ設備購入検討中さん

    私の表現力のまずさから誤解を招いたようです。
    お詫びします。
    別に個人攻撃をしたわけではありません。
    今日はこれで失礼します。

  24. 452 344 346

    >449
    そうなんです!電力会社から買いたくないんですよ。
    安価な住宅用蓄電池が早く普及してくれるとその夢も現実になるのですが。
    とりあえず冬に発電量が下がる太陽光の補助電力として将来的には相性の良い組み合わせとは思ってます。

  25. 453 446 購入検討中さん

    447さま
    自分の書き方が悪かったのかもしれません。
    資源エネルギー庁のHPに

    Q.自家発電設備等を併設している場合の買取価格はどうなるのですか?
    A.家庭用燃料電池、エコウィル、家庭用蓄電池等を自家発電設備等として想定しています。このような自家発電設備等の「押し上げ分」を考慮し、平成24年6月までの買取契約申込み分(※)に適用される買取価格は、住宅用で1kWh当たり34円、非住宅用で1kWh当たり32円となっております。
    http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#7-5

    というページがあります。
    この「このような自家発電設備等の「押し上げ分」を考慮し・・・」という部分がどうして買い取り価格に繋がるのかがわからないのです。
    なんででしょ?
    資源エネルギー庁に聞けよ!と言わずどなたかご教授ください。

  26. 454 344 346

    >453
    住宅用の太陽光は余剰買取、発電してる時の消費電力を差し引いて余った分を買い取る仕組み。
    ガス発電で太陽光発電時の消費電力を賄えば太陽光で発電した電気を全て売電にまわせるから、売電額が増える。なので押し上げ効果があると言ってるみたい。
    売電の差ほど大幅に増えるとは思えないのですけどね。

  27. 455 446 購入検討中さん

    なるほど、そういうことですか。
    ただ残念なことに我が家のガス会社は関東圏(千葉)の小さなガス会社ですので、差額補てんや上限金額制度が無いようです。

  28. 456 344 346

    >455
    そうでしたか。太陽光売電契約中でW発電の差額補填が無ければデメリットの方が大きいですし残念です。
    各エリアのガス会社によってはまだまだ導入障壁の高いものですね。
    給湯器の寿命は10数年ですので、売電契約後にエコジョーズくらいの価格になってくれるとよいのですが。

  29. 457 エネファームか悩み中

    この意見が1番腑に落ちますね。

  30. 458 匿名さん

    というかエネファームは今補助金停止してるだろ?

  31. 459 匿名さん

    第二期補助金50万円で再開しましたね。

  32. 460 購入検討中さん

    人柱になってください
    まだまだ高いです

  33. 461 匿名さん

    たった50万ですか、、、エコウィルでいい。

  34. 462 匿名

    値引き、補助金で実際今いくらなのですか?

  35. 463 匿名さん

    新築で来週引渡し予定です。
    ガス屋さんの見積 210万円(エネファーム限定1階の床暖房おまけ付き)
    HMエネファーム応援キャンペーン100万円
    補助金一期申し込み75万円
    実質35万円でした。
    半年前の金額なので製品価格少しは下がってるといいですね。

  36. 464 匿名

    ハウスメーカー以外ではいかがですか。HMだとよくわからないので。

  37. 465 匿名さん

    建築ジャーナル9月号を読んだ。驚いたね。エネファーム被害。

  38. 466 とくめい

    kwskよろしく

  39. 467 匿名さんA

    ホームエネルギーに少し詳しいので書いてみます。

    まずはエネファームの導入背景から
    知っている人も多いと思うが、間違っている認識の人もいるため
    まずは初歩から
    ①エコキュート・・・電気でお湯を作る。ほとんどオール電化用 
    ②エコウィル・・・ガスエンジンを使ったお湯と電気を作るコジェネレーションシステム
    ③エネファーム・・・燃料電池を使ったお湯と電気を作るこジュネレーションシステム
    ④エコジョーズ・・・高効率なただの給湯器

    ①は電力会社が推進しており、②~④はガス会社が推進している。
    これまで①のエコキュートの登場で、ガス会社が独占していたお湯の燃料であるガスが電化に食われていた。
    それに危機感を抱いたガス会社は高効率給湯器やコジェネシステムで挽回を図っているというのが現在の図式
    その中でもエネファームは起死回生の一手として業界(ガス関係)から期待されている。
    電力会社vsガス会社という構図、特に地方のLPG会社なんかはガス単価が高いせいもありほぼ惨敗

    同じコジェネでもエコウィルとエネファームではどう違うのか?
    それは電気とお湯を作るバランスが違う。
    エコウィルでは電気を1作るのにお湯が3程度できてしまう。
    それに対し、エネファームは電気1に対し、お湯が1~1.5程度できる。
    同じエネルギー量の電気とお湯では電気の方が価値が高いので、エネファームの方がメリットが高いという訳。
    ちなみにその費用の高い電気でお湯を作るエコキュートのすごいところは、安い深夜電力+空気の熱でお湯を作るというところ。投入した電気エネルギー以上のお湯を作れるため、電気でも十分にメリットがでる。
    ただ、冬場のエコキュートの効率低下度合いや今後原発停止による深夜電力の上昇等の不安要素も気になるところ。

    背景としてはざっとこんな感じ
    さほど間違っていないと思うが、間違いあればご指摘ください。

    つぎはエネファームの業界と中身について説明したい。

  40. 468 匿名さんA

    エネファームの業界は製造メーカーと販売メーカーとHMに分けられる。
    製造メーカは東芝、パナソニック、エネオスセルテック、の三つ巴に新たにトヨタアイシンが参入した。
    以前誰かが書いたが、販売メーカーと製造メーカーの関係は
    大阪ガス・・・東芝
    東京ガス・・・パナソニック
    JX(旧新日本石油)・・・エネオスセルテック
    トヨタアイシンはよく知らん。愛知県のガス会社?
    地域での住み分けができているので、HMはその地域に応じたエネファームを選択するだけ。

    次にエネファームの種類
    固体高分子形燃料電池のPEFC型と固体酸化物形燃料電池のSOFC型の2種類ある。
    東芝、パナソニック、エネオスセルテックはPEFC
    エネオスセルテック、トヨタアイシンはSOFC
    を作っている。

    PEFCとSOFCの大きな違いはPEFCは必要なときに起動して、すぐ止まるというところ。
    というのもSOFCは基本24時間動きっぱなし。それに対しPEFCは深夜には運転を止める。
    前スレで夜止まる止まらないといった議論はこの認識の違いによるものだと思います。
    SOFCとPEFCの動き方が違うのはSOFCの方が動作温度が高いため700度くらいだったと思う。
    それに対しPEFCは70度くらいなので、起動停止が容易である。(1時間くらい)
    SOFCは起動停止に何時間もかかるため、じゃあずっと動かしたほうがいいやんということ。

    じゃあPEFCの方がいいじゃんとなるのだけど、SOFCにもいいところがあってまず高効率であること。
    発電効率がPEFC40%弱に対し、SOFCは45%くらい。(熱も含めた総合効率はどっちも90%程度)
    それにPEFCは触媒に貴金属(プラチナ)を使っているが、SOFCはセラミック(陶器みたいなもの)
    なのと構造が簡単みたいなので将来のコストダウンに展望が持てるらしい。
    (今買う人にはどっちも同じくらい高いから一緒なんだけど)
    まぁ効率も値段も現時点ではどっちでもそんなに大差はないのかなと思う。
    そもそも住んでいる地域のガス会社でエネファームが決まるから選択権がないし・・・

    あとは導入メリットや、騒音、低周波問題についても書いていくつもり。

  41. 469 匿名さん

    長過ぎてよくわからないけど、購入した人はお得だけど、隣の人は苦痛で追い出されるんでしょ?

  42. 470 匿名さん

    騒音問題はエコキュートも同じではなかったか?

  43. 471 匿名さん

    いやー貴重なまとめレスでしょ。
    エネファームの騒音問題はエコキュートと同じ。近接した隣家の寝室や窓の真ん前に設置したらそりゃ苦情も出るでしょ。
    設置場所に配慮すれば解決する問題と思われる。

  44. 472 匿名さん

    設置場所に配慮・・・大概はしないから困ってるんですよね。
    外観とか自分の使い勝手が優先になりますから。

    これだけ被害が出ているのを分かっていてメーカーが何の対策もしていないなんて、危険物を売り出してるようなものです。
    こんな高額で。
    加害者側も高額過ぎて、一旦設置すると動かす気ないでしょ。

  45. 473 契約済みさん

    472様
    我が家も昨年末にエネファーむを設置しました。今のところ、お隣さんからは苦情もなく、お伺いをたてても問題ないとのことなのですが、おっしゃられている健康被害とは、とのような病状でしょうか?
    また、どれくらいの被害件数がでているのですか?

  46. 474 匿名さん

    >473

      建築ジャーナル9月号をお読みなさい。
      私は読んで衝撃を受けました。
      この記事、メーカーと所有者は必読すべきだと思います。

  47. 475 匿名さん

    建築ジャーナル読んだけどかなり偏った極端な内容だった。
    定量的な統計データも無く、騒音はエコキュートで騒がれた頃の内容とそっくりで特にエネファームだからという内容ではない。
    エコキュートの時と同じく、メーカーやガス会社が配慮するなり設置基準を規定して徹底するなりすれば大騒ぎされる事は殆どないでしょ。

  48. 476 匿名さん

    >473
    何も被害が無くて良かったですね。寝室や居間などに向けて設置されなかったんでしょう。
    運が良かったか、貴方様や設置業者にそういう心配りがあったからでしょう。

    被害件数を聞いてどうなさりたいのかは分かりませんが、少なくともここの書き込みを最初から読んで、
    余裕がおありでしたら建築ジャーナル9月号を読んでみてください。

    エネファームがとてもよいと思われたのなら、被害について問うよりも、
    積極的にこちらででもどこででもエネファームのよい部分を宣伝されてはいかがでしょうか。
    こちらは購入を検討される方の掲示板ですから、マイナス面もプラス面も、正直なところが読みとれて大変よろしいのでは。

    エネファームの購入が増えれば、比例して被害者も増えるでしょうから、あなたの期待する大量の被害者の数に到達するかもしれませんよ。

    >475
    偏った内容も情報は情報、事実は事実ですね。
    それを言うなら、エネファームの良い面ばかりを伝えるCMやHPも偏っているというよりほかにありません。
    おっしゃる通り、エコキュートでの教訓が全く生かされていないシロモノである事は間違いありません。

  49. 477 匿名さん

    >476
    確かに。
    建築ジャーナルは第二の原発とか言ってるコメントにドン引きしましたけどね。論拠もデータもお粗末な内容でしたが、デメリット情報として認識しておいて導入時に普通に配慮すれば回避できる内容ともわかったので有意義でしたよ。

  50. 478 匿名さん

    >477
    「第二の原発」はなかなかうがったご意見だと思いますよ。
    特殊な測定器でないと姿が見えない所や、こんなものに政府がせっせとお金をつぎ込んでいるところなど。
    風車やエコキュートに関してもそうですね。

    そもそも導入時に普通に配慮できていないからこうなっているんですよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸