住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエコウィルの比較」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエコウィルの比較

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
おやじさん [更新日時] 2014-12-20 15:06:38
【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

住宅検討時と同時に、エコキュートとエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。

[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートとエコウィルの比較

  1. 701 匿名さん

    ガスの基本料金を電気代にくっつけると考えれば、1本化できて楽だと思う。
    ガス管工事も不要だし。

  2. 702 700

    引っ越しの時、オール電化にしようと思ったのですが、100万かかるので、元をとるのに何年かかるんだろう…
    と思い、普通にしてしまったのです…。
    でも、このスレを見ていて、やっぱりいいなぁと思ったのです…。
    今からでも、どちらを選んでも出来るのでしょうか?

  3. 703 匿名はん

    >702
    オール電化にする理由は元をとるとかのランニングコストだけではないからね。
    あと、ガスを使いたい人でオール電化ぐらいのランニングコストを得したい人は、エコウィルか燃料電池を導入すればいいと思う。

    イニシャルコスト(設備機器や工事費)も含めてよく考えて決めればいいと思うよ。ちなみに単純計算だが

    ○オール電化の場合:エコキュートとIH(工事費含む)では約60~90万

    ○電気ガス併用:エコウィル(工事費含む)では約80~100万、燃料電池では約300万

  4. 704 702

    》703さん。
    詳しく教えて頂いて、ありがとうございました。

    教えて頂いた事を話して、旦那と相談してみます。

    大変助かりました。

  5. 705 匿名さん

    ガス併用が安心だと思う。
    停電にならないなんて言って 以前一週間近く停電にあい、どこのスーパーもコンビニも ろうそくも売り切れて
    実家から郵送してもらった。電気は安いけど、停電は、怖い。

  6. 706 入居済み住民さん

    >>705 良く考えてください。停電になったらガス器具も使えませんよ。
    ガス器具の仕組みを見てください。

  7. 707 匿名さん

    >>705
    >ガス併用が安心だと思う。

    平気で嘘をつくのはどうかと思います。
    ガスは危険な燃料ですよ。
    http://www.nisa.meti.go.jp/9_citygas/jiko.html

    ガス業者に騙されてガスを選んだあげく
    家族を死なせるようなことがないようにしましょう。

    ガスのゴム管や換気扇に命を預ける気にはなりませんね。
    http://www.nisa.meti.go.jp/9_citygas/gas_accident.htm

  8. 708 匿名さん

    電気も感電事故や漏電火災が起こるんだし、危険に変わりはない。

  9. 709 匿名はん

    >>708
    電気とガスの危険性を比較する自体、無理があるますよ。
    他の機器同様、危険なガスを使わなくてもすむものなら使いたくはないものです。

    そもそもこの世に絶対危険ではないものはないので言えばきりがないですが、
    漏電して、小さい火災が起きて、ガスに引火ということも考えられる。

    >>705さん、正確な停電時の状況を言って下さいね。

    電気・ガス併用の家でも停電時に使えるのは今の時代、大概は旧ガスコンロとガスストーブ(電源不要なもの)のみです。
    ただ、停電時(特に長時間停電の場合)にガス機器が使えるという考えは非常に危険な考えです。
    まず、換気扇が回りません。夏場の昼間なら窓も開けられるでしょうが、寒い冬場でさらに夜などでは開けにくく
    中毒の危険性があります。(CMでも私の好きな女優さんがよく言ってます。)

    長時間停電になる場合は、他の災害(地震・大火災・台風)に近い状況でもありますので、
    「そんな状況時にガス栓を開く人の気が知れません」

    最近、停電があれば懐かしいというぐらいの時代になりましたが、停電も電線が地中に埋まってるわけではないので普及が早いです。(事実、阪神大震災の時、復旧に電気は約1~2週間、ガスは3~4ヶ月かかってます)

    災害対策では、オール電化であろうがなかろうが、移動用カセットコンロ(約2千円)と水ぐらいは用意しとくべきと思います。長時間停電時の冬の寒さでは灯油・ガスファンヒーターやガス床暖房、ガス給湯器使用の人は動きませんので、心配なら昔タイプの移動が出来る灯油ストーブを備えておくべきでしょう。

    あと余談ですが、オール電化の家やガスの燃料電池・エコウィルは貯湯式なので、お湯が数日分確保できます。
    (もちろん、停電時、それらは動きませんので限界はありますが、相当助かります)タンク式は災害に強いです!
    寒さ対策で、1日停電ぐらいであれば、まだ少ないですが蓄熱式もアリだと思います。

  10. 710 匿名さん

    > 705
    ガスで痛い目にあったことあるんですか?

  11. 711 エコウィルユーザー

    ダイワハウスの分譲にエコウィルがついていて、
    ALL電化がよかったんですが、とりあえず使っています。
    床面積140㎡で4月に大人2人小学生1人で住み始めて、

    4月(自動運転での風呂のみ)
    電気量445kwh、1営業日あたり14.35kwh 10347円
    ガス量82㎥、1営業日あたり2.82㎥ 8881円

    5月(17時から23時の手動設定の発電で1風呂+翌朝のシャワー)
    電気量330kwh、1営業日あたり10kwh 7685円
    ガス量96㎥、1営業日あたり2.82㎥ 9981円

    4月 19228円で31日なので1日あたり620円
    5月 17666円で34日なので1日あたり519円

    まえに85㎡のALL電化マンションに住んでいた時は、
    9000円から14000円位だった様な気がするので、
    環境も違うけど、ALL電化の方がエネルギー効率やらの理屈抜きに「安い」と思う。
    ただしガス床暖房は知り合いの電気床暖房より暖かいし、余熱が残るからうまくやれば少し安く出来るかも。

  12. 712 匿名さん

    4~5月って冷房も暖房もあまり使わない時期だと思うんですが
    クーラーを良く使う真夏や、暖房を使いっぱなしの真冬はどうなるんでしょうね?

  13. 713 購入検討中さん

    すいません・・・初めての書き込みです。
    なんか,エコウィル,エコキュート・・・双方の書き込みが白熱してるみたいなんですが,
    自分は,エコウィルを検討中です。
    理由は,嫁が専業主婦なので,昼間の電力を考えた時に,エコキュートでは割高になるのかな?って思ってのことなんですが・・・
    ただ,一つ気になるのが,国が「100万以内のソーラーパネルを販売しなさい」みたいな指示を出してるってことも聞きました。
    100万以内で設置できるなら,導入したいと思うのですが,先を見越した設置ならやっぱりエコキュートなんですかね?エネファームも気になるし・・・
    う~~~ん・・・頭が痛くなる・・・・・

    やっぱ・・・現状で,満足できるものを選ぶべきですかね?
    でも・・・家って・・・○十年住むんだし・・・悩みますね!

  14. 714 匿名はん1

    >>713 まあ、参考まで
    「東京電力管内の新築住宅に占めるオール電化住宅の比率(集合住宅を含む)は17年度に初めて10%を突破、
    18年度も目標としていた15%を超えた」
    http://www.sankei.co.jp/enak/2007/may/kiji/07life_allkaden.html

    エコウィルもタンク式だから、断水や災害のときはいいよ。
    ただ、発電に関してエネファームもそうだけど湯を沸ききったらほとんど発電しないから、夏などはタンクとして使う気でいたほうがいいね。(だから、太陽光発電をセットにしたがる)
    インフラで話をしたら、エコウィルやエネファームもだけど、ガス機器は今や電化製品なので停電したら動かない。

    給湯ぐらいだけをガスで考えるぐらいなら、オール電化のほうがいいよ。
    ただ、冬、暖かくなれば電気もガスも差はないけど、ミストサウナやガスファンヒーターの素早い暖かさを重視するなら、エコウィルやエネファームでもいいと思う。

    エコキュートは画期的なヒートポンプで格安の深夜料金が得だから、大家族でない限り昼に沸かす必要はないよ。
    (もし、昼間の電気代が気にいらないようであれば、通常の電気契約にもできるけど逆にもったいない)
    これも参考にしてね。
    ①都市ガス:ガス給湯器のガス代約78,000円/年+電気代約120,000円/年(統計局家計調査年報平成18年度)
    ②エコキュート電気代約18,000円/年+他の電気代約110,000円/年(オール電化契約;IH使用:ガス代なし)
    ③都市ガス:エコウィルガス代約86,000円/年+電気代約90,000円/年(ガス会社サイトより)

    で、長年にわたり光熱費を払い続ける場合(当たり前だが)上記以上に多く使えば使うほど差が大きくなるし、上記以下で使う人は差が小さくなると思っていいよ。
    で、初期投資の費用も含めて交換サイクル約20年として(メンテ代は含めず)上記をあてはめると
    ①安物ガス給湯約10万(2回交換したとして)で小計30万→ ¥4,260,000
    ②エコキュート約50万(1回交換したとして)で小計100万→¥3,560,000
    ③エコウィル約80万(1回交換したとして)で小計160万→ ¥5,120,000

    オール電化の場合は他の電化製品の電気代も関わってくるけど、ガス代の割引はガス機器だけに対してだからね。
    まあ、上記は安全性・快適性などは考慮計算してなく、あくまでも単純計算だからね。

  15. 715 サラリーマンさん

    >>714さんの②のオール電化の電気代、なんでオール電化住宅は昼間の電気代は一般家庭より高いのに、家計調査の平均値より低くなってるの?
    おかしくないです?
    それと、初めの資料では値段とかの違いはわからないですよ。

    実際使ってる人に何人か聞いてるけど、カタログとか電力会社の宣伝みたく安くなるなんてありえないって言ってるよ。昼間いない家庭ならカタログ通りになるのかもしれないけど。
    エコキュートの50万も、変なネットの業者から安い機能がお湯沸かすだけなのを買えばそうかもしれないけど、最初は工事費とか色々かかるから、その値段無理でしょ。あと交換サイクル20年って交換する時期って普通は10年~15年で考えますよね。

    >>711さんのマンションから戸建てに変わっての値段の例は、やっぱマンションのが機密性も高いから冷暖房の使用は戸建てのが増えるだろうし、時期によっても変わってくるかもですね。

    >>709さんのガス復旧の時間は、東京などではかなり早く復旧するように今は変わってますよ。CMでやってました。電気もガスも電線とかガス管がめちゃくちゃになったら時間かかるんでしょうけど。

    あと環境面に関しては、「環境面から見たオール電化に関する提言」ってのを環境団体?が出してるから、見てみると参考になると思います。火力発電が増える今の現状じゃオール電化は環境にいいわけじゃないって。

    あとこれも参考に
    http://www.j-energy.co.jp/et/lpg/professional/jomoinfo/energy/20080701...
    エコキキュートの効率の良さがカタログと違うって大学の教授の研究でわかったとの事

    ガスは天然ガスだから、初めから石油・石炭を燃やす時より環境負荷は小さいです。プロパンは別かな?

  16. 716 匿名さん

    被災後、最初に復旧するのは電気です。一週間もあれば復旧します。
    阪神でガスは3ヶ月以上後です。

  17. 717 匿名さん

    阪神とか中越とか震災経験した土地はガスの復旧の遅さに歯痒い思いした経験からも
    オール電化が流行りますよね。
    ガス管がズレたことでガス漏れして火災や爆発がおこる中 慌てて避難したから
    ガスはもう懲り懲りだという人もいました。

  18. 718 匿名さん

    >>715さん 私は匿名はん1じゃないですけど オール電化についてお答えしますね。
    私は関西電力エリアなんでそれ前提で話をします。
    オール電化でも電力会社によって料金体型は多少かわります。
    オール電化仕様の家はガス併用の家に比べて給湯を抜いた普通の電気代金も安くなるんですよ。同じ広さの家で同じように過ごしても。オール電化は時間によって3つの電気料金に分かれてますから。

    デイタイム‥平日の10時~17時
    リビングタイム‥平日の7時~10時 と 17時~23時
    と 土日祝日の7時~23時
    ナイトタイム‥23時~7時

    デイタイム‥標準電気料金の約1割増
    リビングタイム‥約3割引
    ナイトタイム‥約7割引

    あなたがオール電化は昼間の電気代が高い、と思ってらっしゃるのは間違いじゃないんですが、約1割高だからさほどじゃないことと、普通の生活で一番電気を使うのはリビングタイムになるということに注目してください。

    照明をつけたり、家事する時間や食事したりテレビ見て家族の団欒してる時間はほとんどリビングタイムにおさまり、その時間帯は3割引で電気が使えるんです。
    それに今の洗濯機や炊飯器や食洗機やエアコンなどの空調はタイマーがついてますから、それらを約7割引のナイトタイムに運転させれば電気代がかなり節約できます。
    朝 7時までにご飯を炊き上げ、洗濯機の運転が終わり、エアコンや床暖房などもつけて室温調整しておくようにしたり、と全てタイマーをセットしておくだけで簡単にできます。

    それに昼間の電気代金もオール電化仕様だと基本料金の割引が受けられるので、それを充当すると昼間の電気代も実質1割も高くなってないんです。
    関電だと土日祝日は昼間でも常に3割引。

    よってオール電化住宅ではデイタイムにわざと家電を集中させて動かしたり、その時間しか家で過ごすことがないような夜間労働者だけが過ごす家でない限り光熱費は抑えられます。

  19. 719 匿名さん

    やはり寿命やコストをよく計算すると、一般的な3~5人程度の標準家庭で
    もっともトータルコストが安いのはエコキュートやエコウィルではなくて
    電気温水器のオール電化だと思います。

  20. 720 入居済み住民さん

    >>711 さん、

    床暖房は、オール電化だからといって全て電気式というわけではありませんよ。
    ウチはエコキュートとエアコンと温水式床暖房が連動する製品です。
    冬場は電気料金の安い深夜電力で朝方に床暖房のスイッチが入るようにしておくと朝暖かく電気代もさほど上がりませんでしたよ(懐も暖かい?)。
    ガスの基本料金がなくなったので光熱費は5,000円ほど安くなりました(夫婦二人だけの家庭です)。

  21. 721 匿名はん1

    >>715 君、昼間の電気だけを取り上げて何にも分かってないね(笑)
    使ったことがない人が説得力ないのはわかるが...
    1日のトータルで安くなることが大事なんだよ。君の電気メーターは止まることがあるのかい?

    >初めの資料では値段とかの違いはわからないですよ。
    では、電気屋・ガス屋のサイトなどのシミュレーションは何かな?
    >カタログとか電力会社の宣伝みたく安くなるなんてありえないって言ってるよ。
    色々の家庭があるので当たり前。
    逆に光熱費が多い家庭ほど、差はどんどん開いて宣伝以上に安くなる場合もあるけどね。
    しかし、安くなるのは理解してるようだね(笑)

    >エコキュートの50万も、変なネットの業者から安い機能がお湯沸かすだけなのを買えばそうかもしれないけど、最初は工事費とか色々かかるから、その値段無理でしょ。
    君、まさにド素人だね。もっとエコキュートを語るなら勉強しなさい。
    >あと交換サイクル20年って交換する時期って普通は10年~15年で考えますよね。
    ほとんど、平等に交換時期を示したのだが、15年サイクルで考えたらさらにエコキュートがお得だよ(笑)

    >電気もガスも電線とかガス管がめちゃくちゃになったら時間かかるんでしょうけど。
    ★仮にガスが早かったとしても、長期間停電になるような災害時に、ガス栓を開く人の気が知れない。
    まあ、今やガス機器も電化製品だから、停電時は使えないけどね。

    >火力発電が増える今の現状じゃオール電化は環境にいいわけじゃないって。
    使う以上、「準オール電化(ガス使用)」も環境にいいわけでもないがね。
    それに、ガス給湯器がエコと言うならエコキュートの電気代より、なぜガス代がそんなに高くつくのかね!?(笑)

  22. 722 匿名さん

    >ほとんど、平等に交換時期を示したのだが、15年サイクルで考えたらさらにエコキュートがお得だよ(笑)

    ほんとかな?機器代金が高い機器ほど交換サイクルが短くなると不利でしょ。

    エコキュートの長期保障はせいぜい8年でそれ以降にヒートポンプの故障が
    あったら修理より取り替えたほうが安いんじゃない?
    まあ平均寿命的には10~15年程度とみるのが正解じゃないの?

  23. 723 匿名はん1

    >>722 何と比較してるのかは知らないが、ガス給湯器と比べるとさらにお得と言ってるんだが...
    一般家庭で、ガスは年間約7~8万でお湯を作ってたのが、エコキュートでは約2万でお湯を作れるからね。
    電化製品の進化は、凄まじいものがあるからね。

    >機器代金が高い機器ほど交換サイクルが短くなると不利でしょ。
    君、ガス給湯器がそんなにもつのかね?(特に冬のガス屋さんは走りまくってるが...笑)
    そもそも電化製品と火気機器の寿命を比べて楽しいかね?(大笑)
    それに、買い替え時のエコウィル(80万)やエネファーム(300万)はエコキュートより断然高いぞ。

    >エコキュートの長期保障はせいぜい8年でそれ以降にヒートポンプの故障があったら修理より取り替えたほうが安いんじゃない?
    君、まるでホートポンプが8年で必ず壊れないと都合が悪いのかね?(それも、仮に「あったら」という前程だし)
    まあ、仮に故障しても売れまくってるお陰で、昔に比べたら安くなったからありがたい。
    そもそも修理率が高いガス給湯器を何回も修理して壊れるまで使う人のほうが怖くて気が知れない。

    >まあ平均寿命的には10~15年程度とみるのが正解じゃないの?
    まあ、電気温水器のように平気で15年以上もてばOKだね。
    電気温水器も出た当初、10年もたないと騒がれたものだが、平気で20年以上動いてるものもあるし(笑)

  24. 724 サラリーマンさん

    >>718さん 関西電力はたしかに東京電力等よりも安いみたいですね。東京電力は基本のものより関西でいうリビングタイムの間も高いですよ。ですが関西電力は、オール電化にすると基本料は月1500円以上上がってませんか?
    オール電化はほとんどの家庭で光熱費が現状より下がるのはわかってます。ただ、カタログや広告の宣伝のように安くはほぼならないので、それを勘違いしてほしくないということです。

    >>721さん 意見が論理的じゃないですね
    光熱費安い=エコではないのは考えればわかります。しかも今はエコウィルとエコキュートの話じゃ?ちなみに電気温水器は安いけどエコじゃないです
    電気温水器はヒーターで暖めてるだけなので、作りがシンプルな分もちはいいでしょうね。ちなみにガス給湯器も20年平気でもっているものも多々ありますからそれをいうなら同じです。

  25. 725 匿名さん

    ガス機器の劣化やリコール対象による中毒死は恐ろしいですからね。

  26. 726 匿名さん

    >>724 715でオール電化にしてる人に電気料金について何人かに聞いたとあるけど何人に?
    サンプル少なすぎでしょ。
    環境団体のサイトを見ろ?
    どこの?それは間違いなくオール電化を槍玉にあげるためにたいそうな名前をつけた自称環境団体だね。
    団体代表の正体はその活動により利権を得る人。
    プロパンガス屋だったり、本や怪しいグッズや健康食品販売する会社などのつくろった表向き。
    有料会員や寄附の募集をしたりもよくする。
    そんな得体の知れない団体などの主張を素直に信じてしまう人は詐欺にあったりしやすいから注意したほうがいい。

    それから724は文中で主張がかなり矛盾してて論理的とはいえない。

  27. 727 匿名さん
  28. 728 匿名さん

    こちらのが新しかった
    http://www.bnet.jp/casa/teigen/paper/080619all_denka_saisyuu.pdf#searc...'オール電化 環境'

  29. 729 匿名さん

    そこのNGOは大気汚染問題関係の弁護士が立ち上げた消費者
    団体系(消費者の不安を煽ってメシの種にしている団体?)
    みたいだけど、どうやらアンチオール電化を収入源にしている
    気配があるからちょっとイマイチですね。

    http://www.asahi.com/shimbun/award/env/index10_02.html

  30. 730 729

    どうやらこのNGOは共産党がバックにいるみたいですね。

  31. 731 匿名さん

    エコウィルなんて都市ガスきてなきゃ選べないし
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28531/

    田舎モノなワタクシは黙って電気だけ使います よ

  32. 732 匿名さん

    プロパン屋涙目

  33. 733 匿名さん

    また朝日新聞か・・・

  34. 734 匿名はん1

    そもそも環境を訴えてる奴が電気とガスの両方を使ってて、偉そうなことを言えた義理ではない(笑)

  35. 735 匿名さん

    http://www.ene-web.com/denka/index.htm

    なにやら必死です
    ここ読んでるとLP業界の危機感がヒシヒシと伝わってきます

  36. 736 サラリーマンさん

    >>735 さん

    うんうん 見たよ!!
    必死すぎで滑稽w
    ガス屋さんって、爆発物を
    販売している事をまずは自覚して欲しいね。

  37. 737 匿名さん

    >>735
    私も見た

    大爆笑したよ


    停電になったら暖房使えなくなる?
    停電になったらガスもダメでしょ(笑)

  38. 738 匿名さん

    まったく参考にならん。つまらん板だな

  39. 739 匿名さん

    私は参考になりましたよ

    都市ガス地域=エコキュート、エコウィルは好みに応じて選べる
    LPガス地域=エコキュート+オール電化

    都市ガスとか使ったこと無かったのでこんなに格差があるとは知りませんでしたし・・・

    もしかしてe戸建て全体のことをおっしゃっているなら、そのとうりかもしれません

  40. 740 入居済み住民さん

    >>735さん、面白いサイトの紹介ありがとうございます。
    読んでみましたが、必死ですね、ホントに。死活問題だからでしょうが、すごく筋の通らない書きっぷりですよね。

    例えば、「電気温水器は洗えない魔法瓶」とありましたが、エコウィルも「貯湯タンク」ってものがあります。同じじゃないの?エコウィルも洗えない魔法瓶の一種ですよね?あ、エコキュートもそうでしたね。

    でも、それなら、無駄な基本料金が要らないエコキュートでいいと私は思いますよ。

    実際、入居前よりもガス代分(=6千円ほど)がごっそりなくなりました。夜間の電力がかなり安いのでタイマーなどを使って食洗器、洗濯機、床暖房(冬期)、炊飯などを行っているからだと思います。

    新居ではエコキュートとエコウィルでかなり迷った時期がありましたが、今はエコキュートで100%良かったと思っています。隣のウチがエコウィルですが夜間「ポンポン」エンジン音がします。高高なので窓を閉めていれば聞こえませんが窓を開けると結構気になりますね。

    その点、エコキュートの音って聞いたことがないんですよ。どんな音なのか一度聞いてみたいんですけどね~。

    もうガスの時代じゃないと思いますよ。

  41. 741 匿名さん

    エコキュートのタンク中‥。雑菌繁殖し易いことって本当ですか?

  42. 742 匿名さん

    90度以上で熱消毒してますから繁殖しようがありません
    結局水道管の汚れと同じで水の通るところ溜まるところはミネラルや塩素などで
    時間が経てば汚れるのはしかたのないことです

    エコキュートの貯湯タンクもエコウィルの貯湯も同じことです
    20年もたてば交換が必要でしょう

  43. 743 匿名さん

    プロパン屋だから、エコウイルはないでしょう(・∀・)

  44. 744 e戸建てファンさん

    エコウィル&燃料電池の電気+給湯の総合効率は85%でエコジョーズの給湯のみの効率は95%
    ですから、この数値を見るとエコウィルや燃料電池を選択する理由が無いですね。
    大阪ガスのようにエコウィルを入れると大幅なガス単価の割引があるガス会社でない
    限り、選択から除外してもいいでしょうね。

  45. 745 購入検討中さん

    考えれば考えるほどわけわかんなくなっちゃいました・・・。
    よかったらご意見ください。

    新築一戸建て購入予定です。
    大人二人子供二人。
    私は日中仕事へ。
    嫁と子供は一日在宅です(ちょこちょこ出かけたりはしてるみたいですが。)

    イニシャルコストですが、
    ・エコウィル+床暖房(リビング三箇所)+ミストカワック で、75万円。
    ・エコキュート+IHコンロ で、65万円。床暖房は別途。

    地域は大阪で、関電・大阪ガスです。

    今現在の賃貸にて、
    冬場ガス代が約14000円(暖房器具がガスヒーターなため。)、
    電気代が約6000円ぐらい。

    夏場ガス代が約6000円
    電気代が約9000円(冷房はエアコン)

    水道代は年間通してひと月3000円ぐらいです。

    特にIHコンロで料理が嫌だとかはありません。
    新築の断熱処理はパワーボード+吹付け断熱です。

    どちらを選んだほうがコスト的によいでしょうか?
    またこれら以外によい選択肢はありますか?

    意見下さったら幸いです。
    よろしくお願いいたします。




  46. 746 匿名さん

    実家がエコキュートだが、正月皆が実家に帰省したとき、
    大人数がお風呂に入るもんで、お湯切れして最悪だった。

    一番最後に風呂に入った俺、出てくるのは水ばかり。
    風邪引きそうになったよ。



  47. 747 匿名さん

    沸き増し機能を使えば湯切れはしませんよ。取り扱いになれましょう。

  48. 748 匿名さん

    745さん 床暖房を採用したいですか?
    オール電化の床暖房にはヒートポンプ式やパネル式などありますが見積もりは依頼しましたか。
    うちはLDK20帖に電気パネル式床暖ですが快適ですよ。導入コストもガスより安かったです。関西だと関東以北ほど冬も気温が下がらないのでじゅうぶんです。
    745さん今は賃貸の集合住宅でワンフロア生活でしょう。だからガスファンヒーターでよかったでしょうが、次は一戸建てですね。
    冷暖房をしなくてはいけない面積や容積はかなり増えると思います。
    今は小さいお子さん達もすぐに大きくなり個室で過ごす時間が長くなり、そこで夏も冬もエアコンを使うことにもなります。
    関電は土日祝日はディタイム料金設定がないので東電などよりオール電化にしてもずっとオトクな料金設定になっていますよ。
    大ガスも他エリアよりは割引率が高いですが、たいした数値差にはなりません。ガスでヌック・カワック・ミストサウナを付帯するとファンヒーターをやめてもガスの使用量はかなり多くなり、ガス料金もかなり増えるでしょう。ガスヒーターもLDK以外で使うかもしれませんし。
    今はガス会社はどこも厳しいので設備代を安く設定しておいて、後で高いガス料金をずっと継続的に支払ってくれればいい、という考え方をしています。
    集合→一戸建てでガス併用で機器数増やすと光熱費はかなり上がりますよ。
    オール電化のほうがその上昇率を抑えられるし、現状の光熱費より削減も可能でしょう。
    我が家例:
    ガス併用一戸建て→オール電化一戸建てで床面積1.4倍
    (夏)電気11000 ガス7000→電気10000
    (冬)電気8000 ガス15000→電気12000
    (冷暖房いらない春・秋)電気5500 ガス6500→電気7500

    です。床面積40平米広くなったのに光熱費をかなり削減できていますよ。ガス代金そっくりいらなくなった感覚ですね。

    オール電化生活はすぐ慣れます。朝7時までに洗濯機・炊飯器・食洗機全てをタイマー設定で運転終了させておく。エアコンや床暖房もタイマー設定で7時までに部屋を暖めておく。これらをするだけでとてもオトクです。エコキュートはモード設定すれば夜間にだけ貯湯します。

  49. 749 748

    ちょっと訂正です。
    オール電化の1月2月の真冬のみは電気料金15000でした。

  50. 750 匿名さん

    >オール電化の1月2月の真冬のみは電気料金15000でした。

    これって電気パネル式床暖房をどの程度の時間使っているんですか?

  51. 751 匿名さん

    >>747
    沸き増し機能なんて、やくにたたんよ。
    正月で8人が次から次に風呂に入るから、全然お湯の供給が追いつかない。

  52. 752 匿名ちゃん

    >>751
    正月くらい温泉に行ったらどうでしょう?

  53. 753 匿名さん

    >>751
    全員が完全シャワー流しっぱなしで使ったりしなければ460あれば余裕で足りますよ。
    今日は足りないかもっていう時はフルで追い焚きにすればいいんですよ。
    取り扱いになれましょう。
    家は6人家族ですが360で余裕ですよ。

  54. 754 匿名さん

    >>753
    6人家族で360とはケチりましたな。
    まあ足りているんならいいんだろうけど・・・

  55. 755 匿名さん

    どうせすぐに4人家族になるだろうから。って感じでした。けど意外と足りてます。シャワー派がいないおかげです。
    エコキュートは超高温のお湯を薄めて使用する仕組みです。
    360あるという事は約2倍。一般的な浴槽に縁ギリギリにお湯貯めても280。
    だから足りない家は、ただ水の使いすぎ。

  56. 756 匿名はん1

    >>746 今時の無駄に沸かさない省エネモードになってただけでしょう。
    逆に普段は湯切れはしないということだからね。
    仮に併用で全量沸き上げで湯切れを起こすなら、ガス代と水道代はとんでもない金額になるからね。
    まずは災害時などの湯(水)の出し方も含めて説明書をよく読んで、使い方からだね
    (最近のTVよりは簡単だけど・笑)

  57. 757 匿名さん

    >>746
    取り扱い説明書きちんと読みましょうね。

  58. 758 匿名さん

    わき上げ設定について教えてください。(パナ HE-K37BSS)

    おまかせ節約(基本的には夜間、足りなさそうなら日中もわかす)の設定と、深夜のみの設定ならどちらが家計に優しいのでしょう。

    デフォルトの設定では「おまかせ節約」になっているのですが、ある日、風呂を張ったあとにリモコンモニター場では半分以上の湯量があるのに「沸き上げ」の表示が出てびっくり。

    取り説を見ても、詳しい説明はなし。
    こんな内容のない取り説なら要らない!!って位、不親切で、「エコキュート使いこなし術」の記述がむなしい・・・

  59. 759 一戸建てを夢見る20代

    >>758さんへ

    いつも風呂を張ったあと、何人シャワー使いますか??
    エコキュートは焚き増しのパワーがガス給湯器より弱いので、
    もし風呂湯張りの後、立て続けにシャワーに何人も入るような
    使い方だと、もしかすると早めに沸き上げが始まってるのかも。。

    風呂 週○回
    シャワー 週○回× 人数

    で、教えてもらえるともう少し読み取れそうです。。。

  60. 760 匿名さん

    >>759
    みなさん毎日お風呂に入らないのですか?
    入った時にシャワー使わないことあるんですか?

  61. 761 匿名さん

    >>759 さん、さっそくどうも。>>758です。

    風呂 週6〜7回(週1で家以外で入ることあり)
     入浴人数:4人。うち、子供x2と大人x1は同時に入る
          3〜60分後に大人x1(高温追い炊きすこともある)
    シャワー 入浴後、1人?(多分、最後の人が風呂から出るときに浴び湯)

    入浴の時間が8時頃で、あと少しで深夜時間帯&残りの湯量も多い&温暖地域なので外気温が極めて低い訳ではない  の条件

    そんな環境にも関わらず、風呂の湯はり後に、沸き上げが始まったので、どんな管理&制御を掛けれるの?と疑問に思った次第です。

  62. 762 匿名さん

    シャワー使いません。

  63. 763 サラリーマンさん

    はじめまして、ずっと見ていたのですが、初めて投稿します。
    未だ、悩んでますか?
    色々意見は有りますが、基本料金が電気とガスにかかる事を考えれば、オール電化がお得で楽で・・・と思いますが。どうでしょうか?
    初期費用は、何にしてもかかります。又、どっちが本当に良いか、なんていうのはマダマダ見えません。
    ただ、家庭で何か家電を私用しようとした時、絶対使うのは電気です。
    とすると、電気代が有利に働く方が良いと思います。
    電気が無くなってガスオンリーになると言うことは考えられませんが、ガスが無くなって電気オンリーになることは・・・

    どうでしょうか?

  64. 764 購入検討中さん

    初めてレスさせて頂きます。エコキュートの購入を決めたんですが、容量を最後まで悩んでおります。家族構成は一つ目の風呂が70歳の年より二人使用。二つ目の風呂が大人二人と中学生の女の子二人計4人使用です。今決めているのが460Lですが、知人が550Lが良いのではと言っており、電気屋さんは460Lで十分と言われてます。実際はどちらが良いのでしょうか?
    使用状態は、年より二人はほぼ近い時間に風呂が終わりシャワーは殆ど使用しません。私たちの方は、だいたい近い時間で、シャワーは最後に流す程度ですが、妻が料理や、洗顔にも多少使用します。以上ですが、どなたかアドバイスをお願い致します。

  65. 765 匿名

    550に一票
    うちは風呂一つ家族4人で460ですが、冬場二回風呂貯めると湯切れします
    風呂二つなら迷わず550

  66. 766 購入検討中さん

    ご教示ありがとうございます。やはり460Lでは心配のようですね。参考にさせて頂きます。

  67. 767 購入検討中さん

    うちは暖房・給湯が灯油のボイラーですが、灯油代が魂消る金額。
    キッチンはプロパン。
    都市ガスもきてるけど、配管工事がいろいろやっかい。
    電気代は月数万。
    ソーラー発電は目一杯やったら年間1万kw超えそうですが、設置やらなにやらで7~800万かかりそう。
    エコキュートも配管やらなにやら問題山積み。
    なんとかしたいけど、どれもこれも一長一短。
    結局エコウィルが一番現実的のような気もしますが、燃料がプロパンだと思うと躊躇してしまう。

  68. 768 匿名さん

    プロパンで、エコウィルはないでしょう。
    都市ガスにするか、エコキュートにするか、どっちかだと思います。

  69. 769 匿名さん

    しかし、ガス給湯でエコキュートが湯切れするほど使い
    冬場二回風呂貯めるとガス代と水道代の方がメッチャ気になるんだが・・・

    一日、湯を約1千㍑以上は使うことになるんだろ。笑

  70. 770 匿名さん

    >エコキュートも配管やらなにやら問題山積み。
    別にエコキュートでなくても配管やらなにやらはあるだろ。

  71. 771 匿名

    現在2人家族+ペット3匹、まだ子どもはいませんが将来的に2人くらいを想定しています。
    エコキュート導入で370ℓだと足りないでしょうか?  

  72. 772 匿名

    370で全く問題ないですよ。ちなみに工事は1日で終わりますし、配管も今の配管を使います。

  73. 773 匿名さん

    エコウィルって沢山お湯をつかう世帯じゃないと意味が無いって言われてたけど最近はどうなんでしょ?性能は変わらず?

  74. 774 匿名さん

    >>773
    性能どうのと言うより、お湯を沸かす時に発電するのでお湯の使用量が少ないならメリットが少ないと言うことです。
    あまりお湯を使わないのであればエコジョーズで十分。
    投資が回収出来ないです。

  75. 775 購入検討中さん

    最近いろいろと物色していて、個人的な感想をば。

    ・都市ガスの入っていないご家庭はエコキュート
    残念ながらプロパンの割高感は否めず、「原発推進論者」と言われどオール電化の方が
    ランニングコストは低そう。火災保険も安くなりますよね。

    ・都市ガス入ってるならエコウィル
    幸運にも都市ガスが引き込まれているならエコウィルがいいかも。
    ガスの開栓に費用はかかるが、エコキュートと設備費用は定価ベースで変わらない。
    エコキュートは昼間の電気代を高いプランで選ばざるを得ないが、エコウィルは従来制度でOK。
    また、エコウィルは発電もやってくれる。
    ただし火災保険は高くなる。

    エコウィル単体の発電量は1kW/hで給湯・貯湯時しか発電しないため、太陽光のパネルを
    減らすまでの能力は無いのですが、「エコキュートが発電してくれる」と思えば意外といいかも。
    また、エコキュートは350リットル以上の湯を貯めるためか、震災で多く転倒している姿が近所で
    見受けられました。

    エネファームについては旨味無し。一般家庭に入れるにはまだコスト高。

  76. 776 匿名さん

    このハイブリッド給湯器って良さそうですね。
    http://rinnai.jp/products/waterheater/hybrid/hybrid_point

  77. 777 匿名さん

    エコキュートとエコウィル、光熱費だけ考えるとエコキュートに軍配があがるのでしょう。
    私は既存のガス床暖房を生かすため、また設置場所がエコキュートだと無理だったので、つい先週エコウィルにしました。今、なかなか機械の特性がつかめず、いろいろ試して使っているところです。
    お湯の使い方、電気の使い方を今まであまり考えずにいましたが、特にお湯の使い方には気をつけるようになったことは導入してよかったかなと思います。

    冬場は床暖房をメインに補助に消費電力の少ない電気ストーブを使っていました。今冬は床暖房を使って電気は発電部分で補えたらと思います。

    以前、電磁波のご意見を見て最近お隣の奥さんから聞いた話を付け加えます。
    お姉さん宅でIHコンロに変えたところ、1~2ヶ月で体調を壊し、コンロの前に立つとめまいがするといって、2ヶ月でガスコンロを購入し直したとのこと。お年をめした方です。
    同じ兄弟で別のお姉さんはIHを使用しているけど、全く異常はないらしいです。
    電磁波が心配でガスを選択するというのは事実あると思います。
    全く影響がないとは言い切れないと思います。
    使い勝手 体調への影響を考慮してレンタルとか試せたら良いのにと思いますよね。

  78. 778 匿名さん

    電磁波に過敏な方っていらっしゃる様です。
    自分もそうですが、携帯で長電話は頭がぼーっとしたり
    頭痛がしたりします。
    電気床暖も足にピリピリ違和感があるので、起床前、帰宅前に
    タイマーで温めるだけにしています。
    温水式床暖に変えようと思っていますが、未だ決めかねているので
    この掲示板で色々勉強したいと思います。

  79. 779 購入検討中さん

    いざというときには電線や配管が寸断される、LPGで発電するのがよいと思っている一人です。タクシーをやって思った。LPGエンジンはオイルが汚れない(劣化はするので交換は必要)、燃焼後の燃えカスがホトンド無いということだ。だからエンジンがとっても長持ち。50万キロ何て平気で走っている。震災時、ガソリン、軽油、供給が止まった時は大混乱だった。ボンベで管理が簡単にできるLPGは、タクシー、トラックを含め、ライフラインが止まっているどの被災地へも早くから飛び込んで活躍していた。また、発電用にはホンダが効率のよいエンジンを作ってガス屋に供給している。ガソリンや軽油など非常時の発電機のエンジンを回すためにメンテに手間(燃料を抜いておく等)がかかる油は、素人には割に合わない。あとは、ガスを安定した安値で継続購入できる業者をさがすことだが、これが又めんどくさいのだ。ドンドン料金を上げない業者は探さないと見つからない。ちなみにオートガスはリッター80円しない。ガソリンは昨日165円だった。LPGが販売店で1㎥=2kg=4リットル=330円で購入できれば自由競争のLPG業界のまともな儲けの範囲内だ。基本料金はそこの都市ガス料金に500円乗せたくらいで十分。対等な立場で交渉するためには設備費は現金払い。供給料金は社名をしゃべらず相見積もりを取る(すぐ談合するから)。
    給湯だけなら、オール電化だろうが、エコキュートだろうが、エマックスの設置が簡単でコスパも素晴らしいですよ。

  80. 780 入居済み住民さん

    気になる点がいくつか。
    ・プロパンとガソリンの熱量にはそんなに差が無いとおもいますが?
    ・エンジンが汚れないだけで足回りや他の摩耗が変わるとは思えない。
    ・震災の時はの話しもイマイチ。
    ・あとはスレ違いの話しかな。

  81. 781 匿名さん

    エネファームとかエコキュートとかつけてる、メーカーの口車に乗せられて騙されてつけた馬鹿はwww、みんな周りの住人から訴えられりゃいいのになwww 

    https://twitter.com/frogkick1 

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸