住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その34」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その34

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-09-06 11:10:50

前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176446/

よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2011-08-08 09:25:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その34

  1. 201 匿名さん

    >200
    >マーケット経験あるなら長期のトレンドが合ってても、利鞘稼げない事はわかるでしょ?現物は売りから入れないし。
    何いいたいの?
    もう自分でもわかがわからなくなってるんじゃないか?

  2. 202 匿名さん

    >200
    >何でマーケット勧めるのか意味不明だよ。
    教えてあげるよ。
    マーケットの勉強をすればいかにマーケットの行方を予測するのが難しいかがわかるだろ?
    それがわかるだけでもいい勉強になると思うぞ。

  3. 203 匿名さん

    確かに、天下の東電株がここまで暴落するとは、去年の今頃でわかるわけないもんな

  4. 204 匿名さん

    固定君、わかったよ。
    気が済んだら、金利払っといて。

  5. 205 匿名

    >>202
    君は「たぶん固定のほうがリスク低いだろーなー」と思ってるわけでしょ?

    なら君は固定にすれば良いいし、そう思わない人やリスクとれる人は変動にすればよい。

    アンカー間違いや入力間違いするほどムキになる話じゃない。

  6. 206 匿名さん

    もう何も反論できなくなり、最後の手段でアンカー間違いを指摘してしまう始末。
    一部の変動さんのかなしい姿がここに見て取れる。笑

  7. 207 匿名さん

    結局、変動も固定もお互いのメリットが羨ましいんだね。でもこういう議論の中から自分に合うものを考えればイイネ。ただフラットの1%優遇がなくなれば、今から組む人は変動一択になるんでしょうけど。


    では引き続き、議論をどーぞ。

  8. 208 匿名さん

    >202
    変動ローンでさえ怖いと言ってるあなたが本当に証拠金した事あるの?
    もし本当に経験あるなら損失だして二度とリスクのある事はやめたと誓ったのかな(笑)

  9. 209 匿名さん

    ギリ変どもが夢のあと

  10. 210 匿名さん

    >209
    ワロタ

  11. 211 匿名さん

    >208
    >変動ローンでさえ怖いと言ってるあなたが本当に証拠金した事あるの?
    FXは普通にやってるよ。
    株はもちろん先物もやる。
    オプションは今はやってない。
    CFDではゴールドをさんざんやってる。

    「変動ローンでさえ怖いと言ってるあなたが・・・」なんていってるけど、普通に変動で大借金の方が僕がやってる投資より怖いと思ってるよ。
    だって投資は損切り入れるから損失限定的。
    でも家のローンは固定への切り替えをしなかったら損切り入れるに値するものがなくなるので、投資としては最低なディールだと思ってるよ。
    固定への切り替えは最低条件だろうね。
    その固定への切り替えも長期金利次第。
    つまりいつも僕がいってるように変動は運次第だってことだと思うよ。

  12. 212 匿名さん

    終了だね。

    まるで無意味なレスのやり取り。
    借金はさっさっと返すが結論でしょ。

  13. 213 匿名さん

    >>181
    やっと、あなたの考えがわかった。
    総論は同意できる。各論は違うが。

    ちなみに、あなたなら、変動か固定か、どちらで借りる? もしくは借りてる?
    差し支えなければ、どう考えて選ぶ、もしくは、選んだのか教えて欲しい。
    他の人の参考になるかもかもしれない。
    逆に、その辺りの考えを教えてもらわないと、あなたの意見は、人の意見に指摘しているだけの、重みのない意見に感じる。

  14. 214 匿名さん

    マーケットなんて簡単だよ。景気が良くなれば株が上がって債券が下がる。
    景気が後退すれば株が下がって債券が上がる。

    ようするに景気が良くなれば金利は上がる。景気が良くなって金利が上がっても景気いいんだから変動困んない。

    マーケットが難しいのは景気が良くなるか悪くなるかわかんないから。

    誰か景気悪いのに株が上がったり金利が上がった例あったらあげてみろよ。

    いざなみ景気の時は金利が上がったが変動で破綻したなんて話聞いた事ないけど?むしろ金利上がってローン減税半減したのにマンション価格は高騰して売れまくってたけど?

    というか、いざなみの時に金利はこれから上がり続けると大きな勘違いをして3%とかの長期固定で借りたあほが当時いっぱいいたからなwたぶんここ荒らしてるのはその亡霊w

  15. 215 匿名さん

    >211
    変動でローン組んで、いざとなったら一括で繰り上げ返済できないの?
    全く貯金ないの?投資資金回せば残債減らせるでしょ。
    何で目線がギリ変目線なの?

  16. 216 匿名さん

    しかし政策金利はあと2,3年動かないだろうからここも2,3年固定荒らしが続くんだろうな。

    申し訳ないけど変動スレにわざわざ必死に書き込んでるってだけでここに来る固定さんを見下しちゃうんだよね。

    自分の選択に自信が有るならばこんなとこ見なきゃいいのに。
    とか言いつつ君らが来なきゃ楽しみも減るのでほどほどに荒らしに来てね。

  17. 217 匿名さん

    >216
    本音言い過ぎだろ(笑)

  18. 218 匿名さん

    荒らしとか言ってるところを見ると、ギリ変だよね。

  19. 219 匿名さん

    ギリ変にしか能書き言えない固定君。
    時間も金利も無駄にして、アホだね。

  20. 220 匿名さん

    変動は運次第?
    固定も運次第だとわかってないのね。

    金利しか見えてない証拠。

  21. 221 匿名さん

    介入する資金があるなら増税の必要はないと思うのは私だけか?

  22. 222 匿名

    固定さん住宅ローンが怖いなら投資なんてしてないで繰り上げ返済すれば?
    だいたいFX、株、先物、ゴールドで変動との金利差以上の益が出てるのか?
    さっさと変動にすればいいのに

  23. 223 匿名さん

    >>214
    まったく持って同意。


    ただ景気が悪いのに金利が上がる例はある。
    今まさに欧州で起きてる信用不安で、金利をあげないと
    誰も国債を買ってくれない場合だ。

    しかし、経常黒字の日本で現状それはない。
    一番怖いのは円高で輸出産業がずたずたになった後に
    円安になること。

  24. 224 匿名さん

    >>223
    >ただ景気が悪いのに金利が上がる例はある。

    それは固定金利でしょ。
    政策金利の話をしてますが・・・

    欧州で起きてる信用不安も
    ギリシャでは長期固定はもっか急上昇ですが
    政策金利は逆に下げてますよ。

  25. 225 匿名さん

    >224
    >政策金利の話をしてますが・・・
    長期金利が上がっても怖いじゃん。(固定への切り替え的にね)
    変動さんは大変だね。政策金利に長期金利に。

  26. 226 匿名さん

    10月の金利利上げもないだろう。
    未来はわからないというが、確信がある。
    また0.775%だ。愉快、愉快。

  27. 227 匿名

    ここに来る固定バカばっかりだね。自分の選択に自信ないのと、今の低金利の妬み、変動を選択した人以上の金利への執着、等の人かな。
    そもそも変動選択者への妬みと不安を煽っているが、変動の場合、4割上昇しても返済能力ある人にしか貸していない。一回の金利見直しに25%以上金利を上昇できない法がある限り、やばくなったら固定にすればいいだけだよ。ってことを知り合いの金融関係者は言っていました。
    だから変動を検討していますが、何か意見や助言があったらお願いします。

  28. 228 匿名さん

    >227
    >やばくなったら固定にすればいいだけだよ。
    やばくなったら長期金利すごいことになってそうだね。
    長期金利はマーケットで決まるから待ってくんないよ。
    固定金利は長期金利に連動するからどうしよっか?
    身動きとれればいいけどね。
    まさに八方ふさがりってな感じにならなきゃいいけど。

    固定への切り替えを簡単に考えてる安易な変動君ってかなり多そうだな。

  29. 229 匿名さん

    固定への切り替えなんてギリ変が一番やってはいけない選択でしょ。
    金利の見直しは年2回。しかも見直し後の金利が摘要されるのは3か月後。
    金目の物売り払って繰り上げ返済が正解でしょ。

  30. 230 匿名さん

    >>227
    いやー、久しぶりに笑った。
    ギリ変ならぬ落ちこぼれギリとでも名付けようか。

    完全に営業トーク信じてるんだ。

  31. 231 匿名さん

    >>227
    >>228
    固定に切り替える派の変動って多いのかね?
    自分自身はまったく考えたこと無いけど。

    125%ルールもあるし、金利タイプを変更するくらいなら、素直に売却して賃貸に移り、
    落ち着いたところで買い直せば良いんじゃないの?

    政策金利は変動するんだから、バブルがはじければ不景気になって金利が下がる。

  32. 232 匿名さん

    ここの固定さんはいつもギリ変目線(笑)

  33. 233 匿名さん

    >231
    >政策金利は変動するんだから、バブルがはじければ不景気になって金利が下がる。
    でた〜
    都合のいい解釈好きですな〜

    上がる→下がる
    上がる→上がる
    上がる→そのまま

    3種類あるのに一番上だけしかあえて見ないこの勇敢な青年が今ここにあらわる。

    >125%ルールもあるし、金利タイプを変更するくらいなら、素直に売却して賃貸に移り、落ち着いたところで買い直せば良いんじゃないの?
    売却コスト購入コストのでかさにも目を向けないんだろうな〜
    売却しなきゃいけない状況になればあなたと同じような人がわんさか登場して価格も下がるかもしれないし、どうしたらいいかもう一度頭冷やして考えた方がいいね。

  34. 234 匿名さん

    全く貧乏臭いな。ここにいる人は固定も変動も皆ギリかよ(笑)

  35. 235 匿名さん

    >234
    目くそが鼻くそを笑うこともあるんだな。

  36. 236 匿名さん

    >>233
    >売却しなきゃいけない状況になればあなたと同じような人がわんさか登場して価格も下がるかもしれないし、

    売却しなきゃいけないわけではないよ。
    125%ルールがあるし、金利が上がるのが遅ければ支払額への影響は小さいから。

    ただ、「あなたと同じような人がわんさか登場して価格も下がるかもしれないし」はおかしい。
    政策金利が3%、4%になるような状態でこの例が当てはまるとは思えない。


    というわけで、「もう一度頭冷やして考えた方がいいね」をお返しする。

  37. 237 匿名さん

    125%ルールは、後に未払い利息が残るだけで、利率には関係ないよ。

  38. 238 匿名さん

    >>175
    >YESなら長期金利に連動する固定の世界へ飛び込む可能性があるんだから長期金利の動向があなたにとってのトップレベルの関心事になるはずじゃない?
    何スレか前で、固定への切り替えについて説明したのは私だよ。
    当然重要だけど、あなたの書き方は、長期金利ではなく、変動金利についてだった。
    何か、後付けの屁理屈みたいだが。
    ただ、マーケットは不要だよ。
    長プラそのものでいい。

  39. 239 匿名さん

    ギリ変が一歩リードだな(笑)

  40. 240 匿名さん

    >>233
    売買コストにも一応言及しとくけど、

    政策金利が3%、4%、あるいはそれ以上に上昇するときには、不動産価格は倍以上だろう。

    一方、サブプライムローンの米国の不動産価格がどれだけ下がったかを見れば、
    後は説明不要で良いよね?

    確かに不動産の取引コストはパーセンテージで見れば高いけど、値動きの激しさに
    比べれば小さいもの。

    前提が1980年代後半のバブル並み、あるいはそれ以上の好景気なんだから。

  41. 241 匿名さん

    >>237
    未払い利息以上に不動産が値上がりすると思えば、放置安定。

    政策金利が大幅に上がる状況なら給料も上がるので支払いに困らない可能性もある。

    そもそも当面の利上げはないから、残債が減少している可能性が最も高そうだけど。

  42. 242 匿名さん

    >236
    >政策金利が3%、4%になるような状態でこの例が当てはまるとは思えない。
    突然3%、4%という数字を後だしじゃんけんでだして、人の意見を「おかしい」っていうのは議論としてありえんだろ。
    それに政策金利が3%、4%ってどっから出てきたの?
    あなたが限界だと思う金利なの?

    それに125%ルールとか当てにしてるようじゃちょっと先が思いやられるよ。

    というわけで、「もう一度頭冷やして考えた方がいいね」をもう一度お返しする。

  43. 243 匿名さん

    さらにギリ変リードだな。ギリでも変動選ぶだけあるな(笑)

  44. 244 匿名さん

    固定君は揚げ足とりに見えるな。
    政策金利3%、4%って悪い例じゃないと思うけど。

    まだギリ変リードだな。

  45. 245 匿名さん

    >240
    >政策金利が3%、4%、あるいはそれ以上に上昇するときには、不動産価格は倍以上だろう。
    みなさ〜ん
    聞きましたか〜
    たかだか3%〜4%で倍以上なんですって。
    本当もうちょっとネガティブシナリオでリスクと向き合ったほうが君の為だと思うよ。
    いろんな人がいるってことで僕の思い出の一つにしておきます。

  46. 246 匿名さん

    当面の利上げはないに反論ないの固定君?

  47. 247 匿名さん

    >>242
    >突然3%、4%という数字を後だしじゃんけんでだして、人の意見を「おかしい」っていうのは議論としてありえんだろ。
    >それに政策金利が3%、4%ってどっから出てきたの?
    >あなたが限界だと思う金利なの?

    話にならないな。

    変動選択者でもフラット並みの支払いは可能。これは大前提。
    で、フラット並みの支払額を超えるには「少なくとも」政策金利の3%、4%への上昇が必須。(残債次第)

    後は政策金利が3%、4%になる経済状態を想像してみて、という話。

  48. 248 匿名さん

    おっ、固定君の反撃か。政策金利3%、4%じゃ甘いときたー。
    具体的に何%なら甘くないか言わないと揚げ足とりになっちゃうよ。
    自分の意見を言わないと。

  49. 249 匿名さん

    >247
    話に確かになってないな。あなたとのやりとり。
    おれは突然3%〜4%って後だしじゃんけんだなって言ってんのに、なんか分けの分からん屁理屈持ってきてフラット並になるには3%、4%とかいいだして。

    全然後だしじゃんけんの理由になってねーよ。

    議論というのはやり取りだからあなたみたいに突然分けのわからん関係のないことを言い出されても話が進まないんだよ。

  50. 250 匿名さん

    >>245
    面白いね。というか、本当に無知なんだね。

    >>政策金利が3%、4%、あるいはそれ以上に上昇するときには、不動産価格は倍以上だろう。
    >みなさ〜ん
    >聞きましたか〜
    >たかだか3%〜4%で倍以上なんですって。

    政策金利3-4%の経済状態が想像できないんじゃ、話がかみ合わないのも当然か。

    参考までに言っとくと、2007年終わりから2008年始めくらいのピーク時で、今より3割は高かった。
    金利は現状より+0.5%だったけど。

  51. 251 匿名さん

    やはりギリ変君のがリードだな。固定君は反論じゃなく変動破滅のシナリオを具体的に言わないと。

  52. 252 匿名さん

    >250
    >参考までに言っとくと、2007年終わりから2008年始めくらいのピーク時で、今より3割は高かった。金利は現状より+0.5%だったけど。
    もしかしてこれだけを理由に倍になるとかいってないよな?
    世の中、君が思う程単純じゃないって知っとくのは君の為だよ。

  53. 253 匿名さん

    >>249
    >おれは突然3%〜4%って後だしじゃんけんだなって言ってんのに、

    後出しじゃんけんも何も「常識」でしょ。

    >なんか分けの分からん屁理屈持ってきてフラット並になるには3%、4%とかいいだして。

    この理屈が分からない方が、よっぽど分からないんだけど。

    考えることを放棄する人、計算できない人は確かにフラットで良いとは思う。

  54. 254 匿名さん

    固定君、反論じゃなく変動破滅のシナリオ言ってギリ変ビビらせて(笑)

  55. 255 匿名さん

    >>252
    >もしかしてこれだけを理由に倍になるとかいってないよな?
    言ってるよ。

    >世の中、君が思う程単純じゃないって知っとくのは君の為だよ。

    では早速、説明をお願いします。

    具体的にね。

  56. 256 匿名さん

    >253
    >後出しじゃんけんも何も「常識」でしょ。
    金利に常識というものがあるんだ。
    そりゃ君みたいな言動が飛び出すわけだ。
    なるほど一つ勉強になったよ。
    金利には常識があるのね。

    >この理屈が分からない方が、よっぽど分からないんだけど。考えることを放棄する人、計算できない人は確かにフラットで良いとは思う。
    また、関係のないこと言い出したよ。
    理屈が分からないってなんで思っちゃったの?
    もう議論にならんよあんたとは。

  57. 257 匿名さん

    >255
    まぁまぁそうムキになるなって。
    文章ににじみ出てるよ。

  58. 258 匿名さん

    >>256
    じゃ、終了で。
    後は読んだ人が判断すること。

    今は>>252のご高説に興味津々なので。

  59. 259 匿名さん

    固定君、議論放棄したら負けだよ。

    まず自分の意見を具体的に言ってみよー。

  60. 260 匿名さん

    >255
    >では早速、説明をお願いします
    単純じゃないに説明がいるのか?
    君のようなそんなただただ一つの過去の現象をもとに将来の価格を算出できるのなら苦労はいらんよということだよ。
    君がいうような価格になるかもしれないし、全く違った価格になるかもしれない。
    君のように将来の価格を決めうちして、それを指摘が入るとムキになって「説明を!!!!」とかなれるのかが不思議だよ。
    そのすごい自信はどこから生まれるの?

  61. 261 匿名さん

    終了か。結局、固定君からビビるような変動破滅シナリオ聞けなかった。
    いつか金利上がるよーじゃねー。まあ、俺には関係ないがつまらん。

  62. 262 匿名さん

    >261
    >結局、固定君からビビるような変動破滅シナリオ聞けなかった。いつか金利上がるよーじゃねー。まあ、俺には関係ないがつまらん。
    まだ勘違い君がいたか。

    俺は変動が破滅するなんて言ってないし、金利が上がるとも言ってないよ。
    そんなのを知りたかったら自分で思考実験すればすむこと。すごい数のシナリオがあるから大変だけどね。

  63. 263 匿名さん

    >>260
    全然説明になってないんですけど。

    >君がいうような価格になるかもしれないし、全く違った価格になるかもしれない。
    「全く違った価格」というのはもっと高いという意味?
    不動産は値動きが大きいから、10-20%くらいは誤差の範囲だけど、例えば3倍とかをイメージしてる?

    変動が支払いに困るほど政策金利が上昇した状態の不動産価格だよ?

  64. 264 匿名さん

    おっ、まだ続いてるのか。
    固定君は過去の経験則も経済理論もあてにならないと言いたいのかな。
    ギリ変君は反論するかな。

    個人的には過去の経験則から推測するしかないと思うが。

  65. 265 匿名さん

    おー、固定君からレスもらった。固定君は金利が上がるとも変動が破滅するとも言ってないのか。
    そうだっけかな。まあ、続きをどうぞ。

  66. 266 匿名さん

    夜遅いから終わりかな。俺も寝るかな。

  67. 267 匿名さん

    >263
    >全然説明になってないんですけど。
    説明になってるから君の方で考えることだ。
    わからないのを人のせいにしない。

    >「全く違った価格」というのはもっと高いという意味?
    君は本当にバイアスが強いんだな。
    もっと柔軟な頭を目指して明日から特訓するとよいよ。


    >変動が支払いに困るほど政策金利が上昇した状態の不動産価格だよ?
    困る前に固定への切り替えをする人はひどい金利で固定されてるかもなって話だよ。
    もしかして根性で変動のままってタイプの人なの?
    その種類の人間の思考はよくわからないからな〜。
    君みたいに決めうちしてるのはだいたい想像つくんだけど。

  68. 268 匿名さん

    >>267
    議論にならないのでこちらも終了。残念。

    >困る前に固定への切り替えをする人はひどい金利で固定されてるかもなって話だよ。
    >もしかして根性で変動のままってタイプの人なの?

    自分自身は固定に切り替えるつもりはなし。
    切り替えるくらいなら高値で不動産を売る。
    で、いずれ不景気になったら買い直す。

    自分も含めて多くの人にとっては多分完済の方が先なので、そもそも現実的でないけど。

  69. 269 匿名さん

    金利が大きく上がったら貯金を切り崩して繰り上げ返済して元金を減らします。
    金利上昇後に固定に切り替えるとかあり得ない。

  70. 270 匿名

    結局今の情勢だと変動のほうがいいようだね。
    227だけど230が一番バカだね。変動は余裕のある人はできるけど、固定は余裕のない臆病者で、経済の先読みができないのが多いようだ。だから固定なんだね。ギリギリ固定の意見は笑えた。
    ちなみに俺は、年収800で、2000借りる。変動で0.875だと付き支払いがナス無しで6万くらいだからかなり余裕。もし仮に景気回復に伴い25%ずつ上昇してもその時は株資産売却で一気に減らす。景気回復しても株が落ちたときはちょっと痛いかな。

  71. 271 匿名さん

    今日もギリ変君は絶好調ですね。

  72. 272 匿名さん

    >>271
    ギリ固定くんは支払い多過ぎて今日も調子悪いみたいだね

  73. 273 匿名さん

    結局、固定君ってギリ変にしか能書き言えないんだね。
    ギリ変が自分の半分以下の金利だからって妬むなよ(笑)

  74. 274 匿名さん

    >>267
    >説明になってるから君の方で考えることだ。
    >わからないのを人のせいにしない。
    自分が分からない時は人のせいにして、人が分からない時も人のせいにする。
    子供みたいな人だな。
    人に「分からない」と言って人のせいにするなら、自分の書き込みに対して「分からない」と言う人には、自分が悪いかもしれないと思って、説明に尽くすのが大人。
    もしくは、自分の書き込みを「分からない」ことを人のせいにするなら、人の書き込みが分からなかったとしても、自分なりに相手の考えの仮説を立てるなりして、相手に確認するのが大人。
    そのどちらかのスタンスにならないと、せっかく、部分的にはいいことを書いていても、すべて子供っぽい意見に見えてしまうよ。

    >君は本当にバイアスが強いんだな。
    >もっと柔軟な頭を目指して明日から特訓するとよいよ。
    あなたの書き込みに対してこれだけツッコミが入るんだから、自分の考えにバイアスがかかっていないか、考えてみるのが普通の大人だが。

  75. 275 匿名さん

    そもそも今ギリ変である人がギリ固になったら助かるようなケースが
    想定できないから、固定は馬鹿にされるんだよ。

    つまりギリ変は変動が問題なのではなくて
    ギリになるような、借り入れと収入のバランスがそもそも悪い。

  76. 276 匿名さん

    架空のギリ変を攻撃する事で一体何がしたいの?しかも必死に。

  77. 277 匿名さん

    金利が低いからいっぱい借りれるんだもん☆

  78. 278 匿名

    ↑だから固定は破産するんだよ

  79. 279 匿名さん

    まぁようするに、余裕のあるひとは、すぐに短期返済が可能だから問題なし!
    ぎりぎりの人は、どちらにしろ支障をきたす日がくるかもしれないので、ためてから
    余裕を持って変動・固定どちらかで買おう!
    ってことですね!

    あーこのスレもそろそろ終わりですね。
    マンネリ化しすぎて最近面白くない。
    なんか他の視点はないものですかね?

  80. 280 匿名さん

    >274
    >自分の書き込みに対して「分からない」と言う人には、自分が悪いかもしれないと思って、説明に尽くすのが大人。
    なぜ俺が説教されてるのかわからないですが・・・

    僕はあなたにとって大人ではなくて子供でいいですよ。
    犬でもいいです。笑

    理解してもらえるまで説明を尽くしたいと思えば尽くすし、めんどくさっ!と思えば無視しますよ。
    そしてこれからも説明が十分だと私が判断すればそれ以上説明しない。
    んなあたりまえのことを否定してるあなたっていったい何?って思うよ。

    >あなたの書き込みに対してこれだけツッコミが入るんだから、自分の考えにバイアスがかかっていないか、考えてみるのが普通の大人だが。
    アレは不動産価格の話だったっけな?
    俺は不動産価格はどうなるかわからないって言ったはずだよ。
    それ以上に中立な意見である?
    それをバイアスがかかってるってどういう観点。
    あたらしい気付きがあなたにあるのならみんなで共有すればそれはいいことだね。
    ただ、否定したくて俺の不動産価格に対しての意見を否定してるのならそれこそ揚げ足取りってもんだ。

  81. 281 匿名さん

    >>280
    説教や、否定ではなく、アドバイスですよ。
    部分的にはいいことも書いてあるのに、全体の姿勢のせいか、意見が子供っぽく感じてしまう。
    それでいいなら、いいのですが。

    バイアスの話も、不動産価格の話と言うわけではなく、全体の話です。
    あなた vs 複数名という議論がずっと繰り返されています。
    あなたには、こうだったら大丈夫、という意見がない。
    人の考えの一部分に対して指摘するだけ。
    部分的に考えれば正しい指摘なのかもしれないが。

    一度、自分が住宅ローンを組んだ時に、どう考えてどんな契約をしたか、を公表してみては?
    仮に、住宅ローンを組んだことがなければ、これから組むならどうするか、とか。
    そういった、全体の視点で考えて公表した後であれば、あなたの指摘や意見にも深みがでると思うよ。
    なぜ、そうしないの?

  82. 282 匿名さん

    まだやってるのか。凄いな。

    281は大人の意見に思えるが、固定君はいかに。

  83. 283 匿名さん

    >281
    いや〜大人な281さんの意見の後で子供の僕がいうのも恐縮するのだけど、
    >あなたには、こうだったら大丈夫、という意見がない。人の考えの一部分に対して指摘するだけ。部分的に考えれば正しい指摘なのかもしれないが。
    おそらく意見が何を今一度確認されるといいと思います。
    意見というのは絶対的な何かではありません。
    常に何か比較対象や逆のものがあるつまり相対的なものです。
    ということは、誰かの意見への反論というのがその人の意見になるのです。
    例えば、
    「金利が今後あがる」
    と意見する人がいれば、
    「いやいや下がるでしょ?だってこうこうだもん」
    これって立派な意見となりあます。
    逆に何かへの反論ではない意見というは意見としての体を成していません。
    だから、いちいち僕が反論してるのを
    >人の考えの一部分に対して指摘するだけ
    というのなら「一部分の意見をいってはならん」と同じ意味となります。
    総論としての意見を言いなさいというのなら、総論つまり、固定がいいです。とか変動がいいです。これが大主張となりそこから枝割れれしていく理由、それも総論的な理由をいうのみのとどまってしまいます。
    だからいちいちでてくる小さな意見に反論を繰り返していく事でそれを組み立てれば、総論になっていくのです。
    各論から総論が生まれるのであって、その逆ではない。
    だからいちいち反論することが議論の基本となります。
    もちろんその議論をもとにその後、組み立てないと目的である総論は導けませんが・・・

    ちと小難しくかいてしまったと後悔してますが、書き直すのも面倒なのでGoします。

  84. 284 匿名さん

    >283
    ずっと見させていただきましたが、ただ反対の意見を言っているだけで、中身は無かったのですか?
    何も分からずにここで反論する理由は?

    中身のない反論を言い続けることは、荒らしと同じではありませんか?

  85. 285 匿名さん

    >284
    あなたは
    反論=中身のない反論

    と解釈してしまったの?

    読解力をつけよう。

  86. 286 匿名さん

    >284
    この掲示板は本当にいい勉強になるよ。
    何か書くとそれをとんでもない解釈する人っているもんなんだなって。
    もちろん正確に詳細まで書けばいい話だけど、そんなめんどくさいことこんなところでいちいちできないからな〜

    おそらく、僕が「いちいち反論することが議論の基本となります。」と書いたのを、機械的にすべての意見に対してそれを反対の言葉に置き換えて言い続けることと解釈した、もしくはそれに近いことを機械的にやると解釈したのだと推測できるが、もちろんそんなことは言ってない。
    「そりゃ間違いだ」と思った事に対してのみ指摘し反論するってことだよ。
    機械的に反対語に置き換えて言えばそりゃあなたの言うように中身はないだろうが、そんなことする暇なやつは日本にはいないと思われる。

    こんなことまで説明しなきゃいけないとは思いもしなかったが、一つのいい勉強になった。
    インターネットの底深さを感じる。
    こう考えると、政治家が言葉を選んでくそ面白くない説明に終止するのも分かる気がするな。

  87. 287 匿名さん

    >>283
    固定の方が得する、もしくはリスクが低いと主張するなら、あなたの予測に基づく具体的な数字や計算した結果を、変動で借りた場合と固定で借りた場合をモデルケースとして示したらどうですか?
    テンプレにはかなり納得できるモデルケースが記載されていますが、あなたの主張は数字もほとんど出てこないので机上の空論レベルにも達してない印象です。
    実際に自分が住宅ローンを組むとして、あなたは本当に固定で借ります(した)か?

  88. 288 匿名さん

    >>283
    >誰かの意見への反論というのがその人の意見になるのです。

    反論するだけで意見になるなんてのは
    幼稚園でやってくれませんか?

    自分なりの考えがあっての反論でなければ
    あなたの意見だと、どこまでいっても反論しか出来ないってことですよ?
    最初から人の意見は聞く耳なしですか。

    だからいつまで経っても
    あなたの意見に賛同者が出ないってことに気付いた方がいい。

  89. 289 匿名さん

    >>286
    >この掲示板は本当にいい勉強になるよ。
    >何か書くとそれをとんでもない解釈する人っているもんなんだなって。

    とんでもない解釈をする人がいるのではなく
    あなたのレスがそう解釈させるのですよ。
    問題は書き手にあると思いますが。

  90. 290 匿名

    張り付いてる固定さんの主張だと、結局予測は不可能で何が起こるかわからないし確率もわからない、ってことだよね

    ならどっち選んでもリスク同じじゃん

    何がおこるかわからないのに、インパクトは変動のほうが大きいと主張する根拠も無いし

  91. 291 匿名さん

    だいたい固定と変動ではとるスタンスの位置が最初から違うのに
    変動スレで反論することで彼は何が得られるのかね?
    彼の意見では、どこまで反論しても賛同してくれる人なんて
    いないと思うのだが。
    はてはて、ただの自己満足なのかスレを荒らしたいだけなのか。

  92. 292 匿名さん

    >288
    「意見はだれかの意見への反論」なんて突然言われて戸惑ったのかもしれないが、実際そうだろ?
    あなたの言ってる、
    >自分なりの考えがあっての反論でなければ
    の「自分なりの考え」は嫌でも誰かの意見の反論の形になってるだろう?
    あなたが「変動がいい」といえばあなたは気付いてないかもしれないが誰かの意見への反論になってるんだよ。

    日本の学校ではアメリカと違って議論を教えないからちょっと反論される、「反論じゃなく意見を言え」とか論を成さないことを言い出す。
    これは今後の日本において修正すべき点だろうな。

  93. 293 匿名さん

    >286
    あなたの反論には今まで具体的な説明が一度もありません。
    だから中身が無いと思ってしまいます。
    何ヵ月も反論し続ける暇があるなら、一つぐらい具体的な意見をお願いします。

  94. 294 匿名さん

    >>292

    なぜ変動がいいか自分なりの考えを述べよ。

    これがないと
    反論から議論・討論にならない。

    反論だけなら「No」で足りるんですよ。

    そこから建設的な議論に発展しなければ
    ただの反論で終わり。

  95. 295 匿名さん

    ソブリンリスクがいつ日本に波及するとも限らない。
    もしそうなったら、国債の利率が一気に跳ね上がって、住宅ローンの利率にも大きな影響が及ぶだろう。

  96. 296 匿名さん

    自分なりの考えっていうのは、なぜ固定を選択したのかその根拠だと思いますが。
    将来に対する漠然とした不安から固定にしたというのであれば、それもありとは思いますが、説得力はないですね。

  97. 297 匿名さん

    >292
    考えのある反論をお願いします。
    ここの変動さんは、ちゃんと自分なりの考えを書いてくれていますよ。

  98. 298 匿名

    >>295
    ハイパーインフレ突入で皆ドッカーンですかね?

    とりあえず金の現物購入しておきますか。

  99. 299 匿名さん

    >295
    ますます変動一択じゃないですか〜

  100. 300 匿名さん

    >>295
    今後1~2年の間に変動金利が0.775%から4%とかまで一気に跳ね上がる可能性があるから、固定にした方が良いということですか?

    もしそうなるなら今から借りる人は固定にした方がいいかもしれませんね。金利急上昇のタイミングで既に変動で数年間以上返済している人は、その間に固定より元金が減ってますし、金融資産を繰り上げ返済にまわせば固定より得でしょう。まあ資産を全部繰り上げ返済にあてるような状況はできれば避けたいですが。

    結局は国債暴落するから固定にしとけっていつもの議論の繰り返しですね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸