住宅なんでも質問「住宅取得控除」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 住宅取得控除

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2004-07-08 23:21:00

住宅取得控除について教えて下さい。簡単な質問で恐縮ですが。
住宅取得控除について何も知らないもので、勉強してます。
そこで質問なのですが、毎年年末時点のローン残高の1%(今年購入した場合)
が還付されるとありますが、「ローン残高とは元本?それとも利息を
含めた総額?」教えて下さい。お願いします。

[スレ作成日時]2004-06-22 20:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅取得控除

  1. 2 1

    元本です。たとえば、年末の残高が、2000万円ならば、その年に収めた所得税20万円もどります。なので私の場合、ずっと所得税は納めてないことになります。

  2. 3 匿名さん

    いや、最大1%であって通常1%は戻りませんよ。

  3. 4 匿名さん

    年末残高は金融機関から入手できるローンの償還表で分かります。
    その額の1%を所得税から返還するという制度です。

    ただし、年末残高が5000万円を超えている場合は50万円しか還付
    されませんので1%未満になります。
    納付した所得税が年末残高の1%に満たない時も全額還付になる
    だけで残高の1%分をもらえる訳ではありません。

    購入が今年だとしても入居が来年にずれ込むと来年の制度が適用
    されますのでご注意ください。

  4. 5 AKA

    ちなみに、夫婦共同名義で購入した場合は、両方とも控除受けれるのですか?
    それとも、ローン負債者のみでしょうか?

  5. 6 匿名さん

    既に定率減税が20%ほどですで、所得税がローンの1%を超えていても
    約0.8パーセントしか戻りませんよ。

  6. 7 匿名さん

    >>06
    ローン減税に定率減税に関する制限事項ってありましたっけ?
    私は以下のように考えていたのですが間違っていますでしょうか。

    1.最終的に納付する所得税が30万円でローン残高が2500万円の場合
    (定率減税を含め全ての税額控除後の納付額とします)
    2500万円×1%=25万円が還付されます。

    2.最終的に納付する所得税が30万円でローン残高が3500万円の場合
    3500万円×1%=35万円ですが所得税は30万円しか納めていないので
    還付されるのも30万円です。

    3.最終的に納付する所得税が60万円でローン残高が6000万円の場合
    6000万円×1%=60万円ですが上限が50万円と定められていますので
    還付されるのは50万円です。

  7. 8 匿名ドン

    兎も角、約0.8掛けした値しか戻って来ない感じでしょう〜
    理想通リの数値×0.8した金額しか還付されないと思って間違いないですよ〜
    2500万円×1%→25万円×0.8→20万円です、きっと。
    税務署員が言ったんですから間違い有りませんよ。
    利息にも税金が掛かる様に、還付金にも20%の税金が掛けられると恨んでいます。

  8. 9 給与所得者だったら

    07さん、もしあなたが給与所得者だったら、給与所得の源泉徴収票って
    持ってますよね。1年に1回配布されるものです。そこに記載されている
    源泉徴収税額が最大戻ってくる金額です。その金額はすでに定率減税
    が控除されています。08さんがおっしゃっていることと同じ金額になります。

  9. 10 匿名さん

    来年になると精度が大幅に変わるのでしょうか、来年の入居に
    なりますが、還付される年数が短く(5年?)なるだけだと
    思っていたのですが・・・・。

  10. 11 匿名さん

    今年入居するものですが、
    年末調整の際に、会社に申請すればいいのですか。
    それとも、自分で税務所に行かなければいけないのですか。

  11. 12 匿名さん

    年末調整は関係ないです。確定申告をします。
    会社でやってくれる所もありますが、普通は個人で申告します。

  12. 13 とくめい

    10さん、H17年居住の場合控除期間10年は変わらないのですが
    借入金4000万以下の部分(16年は5000万)に対し1年目〜8年目までが
    1%、9、10年は0.5%の還付となります。9年目と10年目の還付金が
    減るわけです。これがH18年になると3000万以下で8年〜10年が0.5%
    とどんどん短くなります。

  13. 14 それ

    13さん、それは決定なのですか?

  14. 15 匿子

    みなさんの中で夫婦で控除を受けておられる方はいらっしゃいますか?
    公庫だと、連帯債務者という所に名前を書くだけでいいらしいのですが、
    銀行で借りる場合は、別々の名義で借りなければWで控除は受けられないと聞きました。
    ウチの旦那はまだ若いので、年収が450万程で、税金も20万も納めていません。
    なので、3000万のローンを組む予定なのですが、2:1(旦那:私)の割合で組んだ方が
    たくさん戻ってくると思うのですが・・・(ちなみに私の年収は300万円です)
    でも、手続等大変なのでしょうか?
    もし、夫婦別名義で銀行でローンを組まれた方がいらっしゃったら感想をお願い致します。

  15. 16 匿名さん

    住宅の持ち分も2:1にすれば問題ないのでは。

  16. 17 匿子

    16:匿名さん、お返事ありがとうございます。
    大変恥ずかしいのですが、住宅の持分を2:1するのは、
    どこでどんな手続きをすればいいのでしょうか?

  17. 18 匿名さん

    登記するときです。登記は普通不動産会社が引渡しちかくになると
    代行してくれるパターンが多いと思いますので聞いてみては

  18. 19 匿子

    18:匿名さん、またまたお返事ありがとうございました!
    引渡しは年末なので、時期が来たら聞いてみます。
    ありがとうございました☆

  19. 20 匿名さん

    奥さまは、今後10年間ずっと働かれる予定なのでしょうか?

    奥さまが子育てのため等の理由で仕事を辞められたりした場合、
    連帯債務にした結果、かえってトータルの控除額が少なくなる
    可能性もある上、奥さまの債務分の返済額が贈与と見なされて
    しまうかもしれません。

    これからのライフプランを考えて、慎重に検討した方がいいかと思います。

  20. 21 匿子

    実は、私が今年ミソジになりまして、旦那がまだ26歳です。
    旦那が30歳位になって年収が上がった?頃に子供を作る予定なので
    あと、4〜5年は共働きで頑張るつもりなのですが、となると、10年のうち
    最低1年位は収入のない状態になります。
    近くに保育施設が整っているので、元気な子さえ生まれれば、1年位のブランクで
    職場復帰したいのですが・・・でもこればっかりはわかりませんよね。
    もし、理想通り1年のブランクですむなら、やはり連帯債務で購入した方がいいんでしょうか。。

  21. 22 匿名人事

    私、年末調整10年ですが、08さんの言うこと変だと思いますよ。
    http://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/pdf/1648_04.pdf
    の右下、19番以下を参照してください。

    19減税前税額−20住宅取得控除
    をしてから、22の定率減税20%を計算しますんで。

    具体的金額で説明すると
    減税前税額30万円—住宅取得控除25万円
    残額5万円に対して、20%減税がかかって
    最終的に納付するのは4万円

    ちなみに税務署の人がいったから正しいはず、
    という論調はいただけないですな。
    月に何度も税務署に問い合わせをし、
    顧問税理士とも討議する立場からすると、
    窓口にいる署員はレベルが低く誤った回答も多いです。
    お偉方は奥の方にいますほ。減税前税額30万円—住宅取得控除25万円
    差額5万円に、定率減税20%がかかって、4万円が最終的に
    納付すべき年税額。

  22. 23 匿名人事

    22です。最後の3行失礼しました。
    ともあれ、
    >利息にも税金が掛かる様に、
    >還付金にも20%の税金が掛けられると恨んでいます

    という推測は、おちゃめすぎ〜。
    税理士の旦那と大笑いさせていただきました。

  23. 24 07

    >>23
    もしかして税務署の人の言葉は「20%の定率減税がありますから所得税額の
    80%までしか還付されませんよ」といった言い回しだったのではないでしょうか?
    申告書に定率減税分を忘れずに記入しなさいと言いたかったのかも知れませんね。

  24. 25 合ってるのでは?

    >22さん
    住宅控除なしの場合)30×(1-0.2)=24万円が納税額
    住宅控除ありの場合)(30-25)×(1-0.2)=4万円が納税額
    差し引き20万円=25万円×0.8
    08さんの書いたので合っていると思います。

  25. 26 匿名さん

    >>25
    住宅控除ありの場合)30×0.8-25<0 納税額は0円で還付金は24万円
    じゃないですかね?

  26. 27 26

    あっ、定率減税の方が後なんですね。
    失礼しました。

  27. 28 匿名さん

    08さんの言いたい事は「何で定率減税後の税額から控除してくれないの?」
    という事のようですね。

    結局定率減税前の所得税額がローン減税分を下回る人でないと目一杯は
    帰ってこないというのが事実なんでしょうかね?

  28. 29 匿名さん

    払う税金の額を控除できるという制度ですから、自分が払った以上の
    額が戻ってくることはありえません。

  29. 30 匿名さん

    というか所得税30万払っていてローン減税が25万なjのに、
    実際に帰ってくるのは20万というのがショックなんじゃないですか?

    世間に溢れ返っているローン減税の説明に定率減税の事を書いてる
    資料は皆無に近いでしょう。ほとんどの人は申告書類の説明書を見て
    初めて気付くんじゃないでしょうか。
    これが10年続く訳ですから残債が十分ある場合は還付総額は期待より
    50万も少なくなる訳ですね。

    もちろん世の中は給与所得者ばかりではありません。
    でも、これくらい周知する努力をしても良いんじゃないですかね?

  30. 31 22=23

    >>25さん
    08さんがへんてこりんなのは、
    住宅取得控除=戻ってくる税金であるべき
    (なのに今は、減税のせいで、×0.8しか)
    というところ。住宅取得控除と還付金は別物ですよね。

    さらには、20%の定率減税があるから、
    戻ってくる税金が減って損という理論の運びに読めるし
    (私の読解力がおかしいのかな?)
    減税がない方がとくですか? 私は断然NOです.。

    >>08さん、30さん &よい子の皆さん
    一般の方は、どうしても、年末にいくら税金が戻ってくるか?
    に一喜一憂しがちですが、それはちょっと変なんですよ。
    戻ってくる金額より、年間いくら税金を払っているか? を考えてください。

    (A) 1−11月給与で、累計30万円の税金を天引きされた。
    年末調整で、25万円戻ってきた。
    (B) 1−11月給与で、累計25万円の税金を天引きされた。
    年末調整で、24万円戻ってきた。

    どちらが得ですか?まさか25万円も戻ってきたから(A)の方が
    トクだなんていわないでね。
    でもそういう人多いんだよなぁ。。

  31. 32 匿名さん

    >>31
    う〜ん、理屈はその通りかも知れません。

    でも、不動産屋や金融機関の宣伝にそんな事書いてありますか?
    単純に年末残高の1%が返って来るとしか書いていないですよね?
    ほとんどの給与所得者は自分の所得税に定率減税が適用されている
    なんて意識していないでしょうから既納額を超えない限り1%まるまる
    返ってくると考えるのは自然な事じゃないですかね。
    年末調整で返ってくるのは11月までに多めに前納した税金を清算して
    返還されているくらいにしか思ってないのが現実でしょう。

    今回の事を教訓に税制の事を少しでも覚える効果は認めますが、
    せめて国税局くらいは留意点として注意を促しても良いんじゃないかと
    思いますよ。

  32. 33 22=23=31

    >>32さん
    国税が注意を促すべき、というのは私も賛成です。
    サラリーマンの税金の計算なんて、慣れれば小学生でもできる
    簡単な計算なのに、Dr出の研究職でも、全然分かってない人
    いますものね

    ただ、不動産屋や金融機関の宣伝に、ほんとうに「1%返ってくる」って
    書いてあったんですか?
    そこまでリスキーで、脇が甘い文面になっているのは、
    寡聞にして私は目にしたことがありません。

    私がマンションを契約した際の営業さん曰く、
    税金周りが一番、後々、お客さんとの争点になりやすいそうです。
    ですから、やたらな説明はしないよう、
    業界団体からお達しが出ているそうですよ。

    なので、きょうびそんなにいい加減な宣伝を出している会社は
    (口頭であれば分かりますが、文面に残すなんて、そら恐ろしい・・・)
    そうそうないと思いたいところですけどね。

    私が思うに、狡猾な彼らは、後々訴えられても逃れられるような、
    もっと巧妙な表現にしているところが多いかと。
    それを消費者が自分たちの都合のよいように
    曲解してしまっている部分もあるのでは?。

  33. 34 匿名さん

    最終的には「税務署に確認してください」で逃げるのだと思いますが、
    大抵のチラシには1%の減税とだけ書いてあるんじゃないでしょうか。

    新旧色々混ざってますがインターネットでも幾つか例があるようです。
    http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/sumikae/merit.html
    http://www.ufjtrustbank.co.jp/fudousan/topics_0513.html
    http://www.btm.co.jp/press/news2001/pdf/news150.pdf

  34. 35 匿名さん

    定率減税はそもそも景気対策で1999年に導入された本来一時的な減税ですからね。
    定率減税廃止すべしという人もいます。

    年末残高の1%の額が所得税から控除されますとは、書いてありますが
    これは1%戻ってくるといっているのではないですからね。

    私は逆に今回のことで、税金について知識をもたねばと思いました

  35. 36 25

    >31さん
    実際に払う金額は減るにせよ、定率減税なしなら25万戻ってくるのが、
    定率減税のために20万になるというのは事実で、それをどう受け止める
    かは個人の考えです。
    #最近マンションを購入した私は、別になくなってもいいのではという
    #考えに変わりました。

    また、還付金は減免などで返還された税金のことも指します。
    明らかな間違いがないコメントに対して変とか書くのは感心しません。

  36. 37 22=23=31=33

    >>36さん
    22で私が使っている、以下の数字でご説明しますね。
     減税前税額      30万円
     住宅取得控除     25万円
     最終納付税額     4万円

    1 住宅取得控除も、定率減税もない場合  納付税額30万円
    2 住宅取得控除のみ。定率減税なし。          5万円
    3 住宅取得控除なし。定率減税あり。          24万円
    4 住宅取得控除も、定率減税もありの場合       4万円

    どれが一番トクですか。4ですよね。
    08さんの、「定率減税のせいで、還付税額が2割減って・・・」
    っていう理屈は、やはり「変」だと思ってしまうんです。失礼ながら。

    4は、もともとの30万円の税金が、
    住宅減税で25万円減り、定率減税で1万円減り、
    4万円になっているんです。

    あくまで住宅減税は25万円で、20万円に減額されてはないですよ。
    08さんが、20万円しかかえってこないとおっしゃってるのは、
    3と4を比べてですが、税額計算の順序からして
    3と比較するのは、無理があるんですよ。

    何度もいいますけど、減税もあった方がトクなんです。
    戻ってくる税金じゃなくて、最終的にいくらお上に支払うかで
    考えてください。

  37. 38 33

    >>34さん
    ソースの検索、お疲れ様でした。
    ただ、私の見落としがなければ、3件とも「控除」という表現を使っており、
    その点では正しいです。
    (32さんが使っている「返って来る(還付)」という表現なら×)

    ただ、一番最後の東京三菱についてまずいな・・・と思うのは、
    「最大」という表現が抜けていたところ。

    他の2件は、ちゃんと「最大」と入っていますので、特に問題ないと
    思いますよ。

  38. 39 匿名さん

    34さんの例では最大50万円、最大500万円とは書いてありますけど
    最大1%とは書いてませんね。
    これを見て確定申告後に返って来る金額が年末ローン残高の1%に
    満たない事を予見できる給与所得者がどれくらいいますかね。

    今からでも遅くないですから税務当局は業界に対して消費者にこの事を
    ちゃんと説明するよう指導を徹底すべきだと思いますよ。

    どんなに複雑な税制でも納税者の多くが理解していれば問題ありません。
    どんなに簡素な税制でも納税者の多くが理解できていなければ行政の
    怠慢だと言われても仕方ありません。今話題の社会保険庁のように。

  39. 40 匿名さん

    >>37
    ここで問題とされているのはサラリーマンの期待値は
    5 住宅取得控除も、定率減税もありの場合       0万円
    という事じゃないでしょうか。
    これは多分税金の計算上正しくない数字ですよね。
    (間違っている計算式はもうお分かりでしょうから省略します)

    でも納税者は住宅ローン減税の説明を見て、この”5”を期待しています。
    それなのに税務署に行ったら4だと言われたので驚いているのです。

    つまり、5という可能性は最初から無くて必ず4になると言う事があらかじめ
    分かっていれば誰も不満を持ちません。

    こうしたギャップが発生するのは一にも二にも定率減税が全ての控除を
    適用した後に行われる事が納税者に伝わっていないのが原因です。
    年末調整の後確定申告をすると定率減税は計算し直しだよという事が
    周知されていれば良かったんですが。

  40. 41 匿名さん

    もうそろそろ3みなさんの意見も22=23=31=33の所得税の解説も十分わかった事ですし
    後は「国税局しっかりせい!」って事でいいんじゃないですか?

  41. 42 匿名さん

    >40
    8の人も5のようには思っていないですよ。というか5のように思う人は
    いないでしょう。

    日本人は税について知らなさ過ぎるのが問題だと思います。

  42. 43 匿名さん

    >>42
    8さんの思いは私には推測しかねますが文面を見る限り4だという事に
    納得していないのはなんとなく感じますよね。
    8さんに限らず多くの人にとって納税額は重要ではなく、2500万円の
    1%である25万円が返還される事を期待していると思います。
    定率減税前の30万円からいくら帰って来るかという考え方はしない
    でしょう。

    日本人が税について無頓着なのは私も問題だと思います。
    でも、住宅ローン減税は国民に少しでも住宅を買ってもらうための
    制度なのですから、それを分かりにくい状況で放置しておいて、
    いざ文句が出ると「それは税制を知らないお前達が悪い」的な
    態度では納税者は納得しないのではないでしょうか?

    第三者の私が8さんの思いを勝手に想像して見当違いの事を
    言っていたらすみません。

  43. 44 匿名さん

    >42
    税金がとられるのを意識していないから、政治に無関心な人が増えてくるのだと思います。

    国が説明をもうすこしすべきとは思いますが、国民が税金をもう少し
    勉強する必要もあると思います。

    極端な話アメリカみたいにすればいいのかな(笑)

  44. 45 匿名さん

    >>44
    >極端な話アメリカみたいにすればいいのかな
    一番効くのはそれでしょうね。
    源泉徴収されている国民が多数を占めている国ではどうしても
    税制に疎くなりがちです。
    その第一歩として住宅ローン減税は良いきっかけになっていると
    思います。

    ただ、その時にここで問題提起されたような事が起こると無用な
    税制批判が出るだけで国にとっても国民にとっても決して望ましい
    事ではありませんね。
    年金制度と同じで、税務当局も定率減税の計算方法はあまりにも
    当たり前過ぎて国民がその事を知らずにローン減税で不満を持つ
    なんていう事は夢にも思っていないのでしょう。

  45. 46 22=23=31=33

    私は、民間企業の人事であり、かつ社会保険労務士でもあります。

    こんなにベーシックな税金の計算でさえ、一般の方には
    理解を得られていないのですから
    ずっと複雑怪奇な年金制度(突貫工事だらけで、ぐちゃぐちゃ)
    はブラックボックスに近いものがありますね。
    結果、何億もの年金の、過小過大払いが続けられていました。

    お嫁さんや人事、国まかせにしてたら、だめですよ。
    だまされたくなかったら、自分勉強して、自衛しなくっちゃ。
    ごく簡単なことでも、知らないばかりに損している人の多いこと
    多いこと・・・

    うちの会社では、年末調整時に何度も説明会を開いていますが、
    いくらこちらでお膳立てをしても、本人にやる気がなかったら
    意味がないのは痛感しています。

  46. 47 匿名さん

    税制も年金制度も申告する習慣のない人にとっては理解不能どころか
    誤解の塊でしょう。
    ローン減税以外にも「今なら誰でも不動産取得税はかからない」とか
    「財政黒字の行政区は住民税が安い」なんて話が常識のようにまかり
    通っています。

    そんな噂が広がるのも直感的にからくりが理解しにくいからでしょうね。

    源泉徴収の人は月々の徴収を少なめに徴収しておき、年末調整では
    ほとんどの人が還付ではなく追徴の形になるように改めれば、一体何が
    原因で追徴されるのか自分で勉強するようにならないでしょうかね?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8600万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6268万円~7968万円

2LDK~3LDK

53.67m2~65.62m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

4790万円~9780万円

1LDK・3LDK

33.79m2・65.14m2

総戸数 34戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5198万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

7798万円~1億3498万円

2LDK・3LDK

50.4m2~71.49m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸