住宅なんでも質問「駅から徒歩12分って近いの?遠いの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 駅から徒歩12分って近いの?遠いの?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-02-15 01:44:50

微妙な距離ですよね。多少の坂ありですが、環境は申し分ないです。
どう思われますか?

[スレ作成日時]2004-08-17 12:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

駅から徒歩12分って近いの?遠いの?

  1. 151 匿名さん

    >>148 熟年さん
    捕捉しますと売る気は無いです。
    また我家を軸に北にJR、南側に地下鉄で、主に近いJR側を利用。
    米に限らず水や調味料、洗剤、トイレットペーパーなどがざばるものをネットで注文して、生鮮はスーパーや商店街の専門店とか使い分けしているようです。あとパンもお気に入りのパン屋。

  2. 152 NS

    >>150 熟年さん
    今日もお休みとは羨ましいです。

    おっと失礼しました。40坪で試算だったんですね。我が家で計算をしてしまった(恥)

    台東区で45㎡で7500万ですか。さすが、山手線沿線!
    ちなみに私が今回参考にした物件は
    徒歩6分 63.73㎡が 5980万
    徒歩11分62.33㎡が 4580万
    いずれも3階建の新築戸建でした。
    実際はここから値引きとかするのかもしれませんが。

    いただいた指標を意識し、頑張って歩きます(笑)

  3. 153 不動産業者さん

    地震で住めなくなる場所に大金を使うのは考えられない

  4. 154 熟年

    >>151さん
    それだけ便利な所に住んでいるとなると、
    もう海外永住とかの強い動機がないと動けませんね。
    米以外に、かさばるものと消費量が一定のものですね。
    その合理的なアイデアは早速カミさんに伝えます。
    うちは半径1km圏内に6軒のスーパーがあって、
    その内の4軒をクルマで回ります。それぞれ特色があるので買い分けです。
    ペットボトルの水なんて1本29円で買ってますよ。(^○^)。。。26円だったかも

    >>152 NS殿
    毎日働けるなんてうらやましい(イヤミですかね)。
    あの後もう少し調べてみたら、もう少し安い物件もありました。
    それと世田谷区山手線沿線でも、徒歩18分くらいならほぼ同額でした。
    しかしそれはもう別の駅に近いってことですね?
    山手線の車窓から眺めると、田舎者には恵比寿や目黒あたりが小洒落て見えるのですが、
    億を軽々と超えるんでしょうね。庶民には単なる景色です。

    もうひと頑張りでダッシュですよ (^-^)/

  5. 155 熟年

    >>153 Mr.不動産屋さん
    おぼろげな記憶ですが、今から4年半ほど前に、
    東大の地震研究所が次のように発表しました。

    この先4年以内に首都圏でM7級の直下型地震が発生する確率は70%である

    この70%ってところの記憶が曖昧ですが、
    いずれにせよ、首都圏及び北関東あたりはハイリスクってことでしょうね。
    4年経っても起きなかたってことは、これから起きてもおかしくないわけで・・
    そうなるとですよ、Mr.不動産屋さん。
    首都圏ではやはり、軽量鉄骨構造がお薦めでしょうか?

  6. 156 匿名さん

    震災時に非常に危険な木密地域を避けて、RC造の戸建がよろしいのでは?
    http://www.mokumitsu.jp/problem.html

  7. 157 熟年

    >>156 都知事の課題を担ってるのかもしれない方
    木造住宅密集地域ですか・・知りませんでした (((^^;)
    墨田区足立区台東区あたり、北東側が要注意で、
    板橋区練馬区世田谷区など、西側がお薦め?
    でも実際の危険箇所は細かく点在するんでしょうね。
    世田谷区だから安心ってわけじゃないかと思われます。

    RC構造(鉄筋コンクリート構造)は耐火性に優れていて、
    しかも揺れに対しても強いってことでしょうか?
    ここで小池さんになり代わってひとつ質問があります。

    【質問】一般的なRC構造3階建ては何gal(ガル)くらいまで耐えられます?

  8. 158 不動産業者さん

    手抜きしていなければ800から1000ガルだと思う、関東大震災は震源が相模湾で400ガルと言われてる
    つまり直下型が来れば東京は廃墟、人気が有るのが理解できない、集団で、、、、人が多いのかな?

  9. 159 熟年

    今週は夏休みで露出がやたらと多くなってますが、
    勤務が始まれば激減するので安心してください (-.-)y-~

    暇だったので、初めてスレを1から読んでみました。
    2004年頃に立ち上がった老舗のスレのようでして、
    徒歩12分ってのは、多くの場合、マンションの選択基準だったようですね。
    私も>>104に書いたように、最近まで徒歩3分のマンション住まいでして、
    毎日通勤で往復すると考えると、徒歩12分は少し遠いかなと感じていました。
    それは便利さとか楽さとか、いざ売るときの売りやすさとかを優先して考えるからです。

    ところが、マンションでも永住を想定していたり、
    一戸建てで永住を考えるとなると、住環境を優先する傾向が強まります。
    それは私だけでなく、何人もの方も同様な感想でした。
    いっそ駅なんて無視して、クルマ前提で考えるべきとの根強い意見もありました。

    今一度ふり返って思うこととしては、次の点です。
    ①駅近は住環境としてどのくらい適しているのか?
    ②理想的な住環境ってどんなもの?(駅は無視して)

    このあたりの実体験とか、夢とか希望とかを改めて聞いてみたいものです。
    念のため、私は不動産とは無関係の職業ですが、
    この1年で4つも売り買いし、不動産屋とか買ってくれる方々と話す機会も多かったもので。

  10. 160 匿名さん

    車前提だと中高生がつらいですよね。
    東京だと私立中学への進学が半分以上。

    そう考えると、免許を持てない子供のためには駅から遠い物件の人気がなくなるのもわかる気がします。
    特に女の子だと生き返りの道も不安ですし……。

  11. 161 熟年

    >>158 Mr.不動産業者さん
    すみません。見落としてました (((^^;)
    800ガルを越えるようなら、殆どの場合セーフティーですね。隣家からの延焼にも耐えるでしょうし。
    首都圏は人気があると言うより、そこで働かないといけない人が多いからでしょうね。
    三島から新幹線通勤したり、もっと根性出して越後湯沢から通ったりできればいいんですがね。

  12. 162 NS

    >>熟年さん
    スレッドをサマライズお疲れさまでした。とてもスッキリしました(諸々含めて)
    確かに、ここ、マンションコミュニティですね(笑)
    駅近が住環境に適しているかは、私の場合はYESです。駅周辺の方が商業施設も充実してますし何かと便利です。離れたところの買い物や出かける時には車で行けば良いので。(ウチもコストコは車で行きます)
    理想的かは微妙ですが。でももしホントに理想を求めたら、旅行なり、会員制リゾートなり、別荘なり(経済的余裕があればですが)を求めれば良いと思います。
    あと蛇足ですが、永住を考えていてもやはり駅近の方が良いと思います。妻が時々言うのですが、私が死んで子どもも大きくなったら都内のタワーマンションに住もうかと。
    売却のしやすさや資産価値を考えると、駅近に越したことはないかなと思います。

  13. 163 熟年

    ここはマンションコミュニティ?・・(((^^;)
    戸建てに住んでる我々は、うるさい中国人観光客みたいってこと?
    ゴメンナサイ チョト ダケ ウルサイネ \(゜ロ\)(/ロ゜)/

    >>160さんはプチ駅近派で、NS殿はガチ駅近派ですか。
    私は中距離派ですが旗色悪いですね。

    もう一度募集広告を入れておきましょう。
    ①駅近は住環境としてどのくらい適しているのか?
    ②理想的な住環境ってどんなもの(駅は無視して)

    体験談でも夢でも希望でも愚痴でも何でもどしどしお寄せください。
    こういうスレッドに書いたことない方も、ぜひ練習のつもりで書いてみてください。
    大丈夫ですよ、ここは中国人観光客とか不動産屋みたいなのしかいませんからね (^-^)/

  14. 164 熟年

    駅からの徒歩時間で呼び方を分類しておきましょう。

    5分未満 → 駅前
    5分以上10分未満 → 駅近
    10分以上15分未満 → 近距離
    (スレタイの12分は近距離ってことで)
    15分以上20分未満 → 中距離
    20分以上25分未満 → 遠距離
    25分以上30分未満 → 長距離
    30分以上 → 郊外

    分譲マンションは駅前から近距離に集中してるようですが、戸建てとか土地販売は幅広く分散しています。

    近距離までだと「○○駅から徒歩○分」と堂々と明記されます。
    中距離では「徒歩○分」が少し控えめに書かれます。
    遠距離では「駅まで○分」と「バス停まで○分」が交錯し、「駅まで自転車で○分」も登場します。
    長距離では近くにバス停があればそれが書かれ、バス停まで5分以上ともなれば「駅まで自転車」が強調されます。いちおう「駅まで徒歩○分」も申し訳なさそうに書かれます。
    郊外だと、もっぱら「バス停まで○分」の独壇場です。郊外でバス停もない物件は見たことがありません。

    私は不動産とは無関係なサラリーマンですが、
    ご参考になれば幸いです。

  15. 165 匿名さん

    まさしく、うちはJR主要駅まで徒歩12分、私鉄駅までは2分の戸建てです。
    12分の方はスーパー等充実していますが、裏には風俗店などもあり一部はがらが悪いです。
    駅3分に住むとなるとマンション以外にありません。車は厳しいでしょう。
    2分の方は小さいコンビニしかありません。子供はここから地元私立に通っています。
    子供が電車に乗るとなると近いのはありがたいですね。
    自分の通勤は自転車か車なので遊びなどでしか電車は利用しません。
    と、半分じこまん入ってますが、
    小さい駅ならなるべく近く。 大きい駅なら周辺環境を考えて。 と思います。

  16. 166 熟年

    >>165さん
    快速とかが停まるJR主要駅に近距離で、私鉄の駅前ですか。かなり便利でしかも戸建て・・
    もし売り出したら優良物件かと思います。抜群の利便性ですからね。

    >小さな駅ならなるべく近く。大きな駅なら周辺環境を考えて。

    これは名言です。
    私は幼少の頃から無人駅まで徒歩2分の戸建てで育ったのでよく分かります。
    小さな駅なら近いほど便利ですし、環境もいいです。
    私の田舎には商業設備なんてひとつもなかったですから (^-^;

    >裏には風俗店などもあり・・

    近所の風俗店なんて絶対に利用できないですよね (((^^;)
    無用の長物という言葉は、ご近所の風俗店を意味していると言っても過言ではない。

  17. 167 熟年

    国会議員が風俗店をつい長物などと口を滑らしたら、
    女性議員から集中砲火を浴びて火だるまになるでしょうね ···· 国会議員でなくて良かった (--;)
    ここで有権者の皆さんにお伝えしたかったのは、
    子供たちをJR沿線の有害な施設から遠ざける一方で、
    コンビニしかない小さくて健全な私鉄駅へ誘導するといった完璧な作戦には、
    脱帽するしかないってことであります。

    口直しに、最近まで住んでいた地下鉄駅前マンションに近接した「無用の長物」を紹介しておきます。

    某テーマパーク・・徒歩2分
    某イベント広場・・徒歩3分
    某博物館・・徒歩5分
    某水族館・・徒歩6分
    某遊園地・・徒歩5分

    子供たちは最初は喜びましたが、すぐに飽きました。
    あとに残ったのは・・休日の騒音と大渋滞
    特にイベント会場のロックンロールには辟易でした。

    駅前や 腹にしみいる ベースおん♪

  18. 168 匿名さん

    >167

    あまり現実性のない設定ですが、
    駅近なら渋滞は関係ないのでは?

    むしろ、駅から遠いところに住んじゃうと渋滞が厳しい気がしますね。

  19. 169 熟年

    >>168さん
    私の住んでた駅前はご覧の通りの観光スポットです。
    休日には駅近(徒歩5~10分)まで何百mもの渋滞でした。
    私たち住人は狭い裏道を利用するしかなかったです。
    一方、先日に人口何十万人かの都市の中心駅前を通過するのに一時間くらいかかりました。
    観光スポットでなくても、渋滞が慢性化してる駅前エリアも結構あるかなと思いますが、いかがでしょう?

    そのまた一方で、渋滞は駅とは無関係に発生します。
    駅から遠いところで渋滞ってのは、例えばどのような状況で発生するのでしょうか?

  20. 170 熟年

    夏休みが終わったとたんに激務が始まりました (--;)
    新幹線の中で書いてますが、スレも夏バテですね。
    そう言えば、平日にはよく顔を見せていたNS殿も見あたらない・・

    >妻が時々言うのですが、私が死んで・・

    これはもしや、余命幾ばくもない意味だったのか···
    このレスは遅すぎたのかもしれません。(-.-)/・・・

    それはさておき(失礼!)、よく似た別スレがありますね。徒歩何分まで許せるか?というスレです。
    5月頃で書き込みがストップしてましたが、このスレと同様に駅近を望む方が多いようです。
    私も二十年間以上も駅から徒歩3分に住んでいたので、その便利さをたっぷりと味わってきた一人です。
    がしかし、訳あって戸建てを建てることになり、そのとき不動産屋に言ったのは、
    「駅から徒歩15~20分あたり」でした。
    それはお金がないからではないです(有り余ってはいませんが)。
    そのくらい駅から離れないと、希望する立地に出会えないだろうと思ったからです。
    その希望する立地について書こうとしましたが、眠くなったので、また夜か、明日か、明後日にでも。
    テンションの低いカキコですみませんでした。

  21. 171 NS

    >>170 熟年さん
    おはようございます。
    草葉の陰からそっと見守るつもりでしたが(なんて)
    実はこのところ出張続きで飛び回ってました(ー ー;)

    徒歩何分まで許せるかというスレがあったんですね。
    私も4年前までマンション(徒歩7〜8分。路線も駅も違いますが)に住んでたので、今の戸建を探す時も自然と同じ条件で探していたのかもしれません。
    前のマンションは20代の時に買って約15年住んだので、街にもマンションにも愛着はあったのですが、前妻と暮らした住まいだったので、再婚を機に買い替えました。
    今の家はたまたま広めの土地(建物付)と出会えたので、ガレージを残し、それ以外はスケルトンのリフォームをしました(家建てるのと同じくらいかかったので微妙なとこですが笑)が、駅近だと中々自分の納得いく物件探しは難しいかもしれませんね。
    特にマンションだと駅近=狭め、駅遠=ゆったり(最近のマンションは販売価格を踏まえて設計してると、ウチのHMの担当者が言ってました)だそうなので、その辺りも議論が分かれるところなのかもしれません。

  22. 172 熟年

    (+_+) NS殿、生きておられましたか。
    ひょっとしたら、もう遺骨になってタワーマンションに移住したかと心配しましたよ。

    私も出張続きで、今週はずっと首都圏にいます。
    現在は東京駅から快速で1時間ちょっとの距離にいますが、通勤県内です。
    もっと先の所から通勤してる人も見かけますから、そういう方の身になって考えば、駅までなんて短い方がいい。
    マンションのエレベータを降りたら改札口ってのが理想でしょう。

    結婚とか再婚とか子育てとか介護とか、人それぞれに事情があって地域も交通事情も土地の値段も様々ですから、
    駅から徒歩何分が良いかの判断も人それぞれでしょう。
    共通性があるとしたら「住居に求めるもの」です。
    それが駅から徒歩何分なら実現されるかって判断には地域差があるでしょうが、
    まずは何を求めるかですね。
    例えば、リフォームに大きな地域差なんてないでしょうから。

  23. 173 熟年

    駅から徒歩3分のマンションから戸建てへの移住にあたって、土地探しでどんなことを求めていたかを列挙してみます。
    個人的な趣向ですから、良い悪いを決めつけたいわけではありません。
    皆さんの場合との相違点を感じて頂ければと思って、なるべく率直に、かつ具体的に書いてみます。

    <Must>必須
    ①南東角地(もしくはそれに匹敵した立地)☆
    ②家の前の道路の車の通過量が1時間に10台以内
    ③徒歩3分以内にコンビニかスーパー☆

    <Want>希望
    ④公園に隣接(手入れが必要な庭はいらない)☆
    ⑤東と南の窓から隣家の窓が見えない(覗かれない)☆
    ⑥東か南の方向に遥かなる眺望(一部でも)☆
    ⑦朝日を浴びながら朝食が取れるロケーション☆
    ⑧車で5分圏内に外食屋多数(外食大好き家族なので。特に回転寿司は外せません)☆

    戸建てだとちょっと贅沢に感じるかもしれませんが、
    ☆印をつけた項目はマンションなら十分に実現できるかと思います。

    <あってほしくないもの>
    ⑨原発、活断層、液状化しそうな地層、津波に呑まれそうな沿岸の低地
    ⑩崩れそうな裏山、決壊しそうな河川、大雨で水没しそうな窪地や低地
    ⑪発砲事件が起きそうな事務所、高圧電線や鉄塔
    ⑫大きな工場とか鉄工所などの町工場
    ⑬○○処理場などの公共施設、運送会社(トラックが嫌なので)
    ⑭その他、車が集まる大型施設(例えば大型ショッピングセンターの近所とか)
    ⑮交通渋滞の原因となるボトルネック(それが近所にあると抜け道に利用されるので)

    鉄工所経営の方がいたらすみません。
    住環境を考える気持ちはわがままなので、お許しを。

  24. 174 熟年

    何十年も暮らした商業区の眺望絶景の南東角部屋高層マンションから戸建てへ住み替えるときってのは、
    戸建てであっても、色々な部分に同じようなものを求めてしまうものです。

    例えば、隣家に挟まれて見晴らしの悪い窮屈な土地では息がつまってしまって嫌だとか、
    商業区域のど真ん中は嫌だけど、近くに商業区域はあってほしいとか、
    整理すると、マンションの利便性や機能性や安全性が維持されて、プライバシーも確保されて、
    さらに私の場合は南東方向に眺望(開放感)も得られないと満足できないわけです。

    となると、周辺が凹凸のある土地で、その中の凸(高台)に位置しており、
    さらに東と南の少なくとも一方向へ垂れて(下がって)いないと遥かなる眺望なんてあり得ません。
    東や南の方向の至近距離に、視界をさえぎる家が建っていてはならないのです。
    自宅前の道を車がひっきりなしに通過するのも容認できません。高架道路に面していないかぎり、
    高層マンションのベランダ前を車なんて通過しませんから。
    一方、マンション生活が長いと、共有スペースを自由に使うことに慣れてますから、
    自宅前の公園を庭だと思うことに何のためらいもありません。公共施設ですので迷惑行為は御法度ですが。

    そんなこんなで土地を探すと、上に書いた①~⑮のようになったわけです。
    ①~⑮が満たされると、生活に必要な病院とか学校とかも自動的に至近距離になります。
    さらに、娯楽面でも一通りの施設が車で5分圏内に点在します。決して使いませんが、キャバクラもあります。

    以上を端的にまとめますと、
    車で5分圏内に複数の商業区域がある高台の一種低層住宅地で、公園に隣接した南東角地です。
    そのような立地は、私の地域では、駅から徒歩15~20分まで離れないと見つからないってことです。

  25. 175 マンション検討中さん

    >>174 熟年さん

    始めまして。まさにそのような戸建て物件で駅前徒歩5分を先日見ました。横浜ですと坂が多いので駅前でも絶景が割りとあります。
    足腰には辛いのですが…。

  26. 176 熟年

    マンション検討中、略してマン検さん始めまして(^.^)
    実は私も先日に見つけたんですよ、駅から徒歩5分でその好条件の場所を・・・横浜で!!
    こんなこと言うとギクッとするでしょうが、ギクッとしたのは私の方です。同じタイミングで、同じ横浜ですからね・・サスペンスドラマかよって (((^^;)

    実は先日の金曜日に横浜市に出張したんです。渋谷から田園都市線であざみ野へ。あざみ野から地下鉄ブルーラインで仲町台へ。渋谷から50分弱の閑静で小綺麗な街です。
    地下鉄駅を出て1分も歩くといきなり一種低層の住宅街で、さらに緩やかに下ると一気に視界が開けました。
    仕事に向かってるわけですから、詳しく観たわけじゃないのですが、条件を満たしそうな場所があるってのは動物的な勘で察しましたよ。

    ところでマン検さん、まさか仲町台じゃないですよね?
    仲町台でないことを祈ります。
    こう見えてけっこう小心者なんで。(^-^;

  27. 177 匿名さん

    神奈川県は駅からフラットな立地を選ばないと、将来住み替えが必要になる。
    若いうちに眺望に憧れて買った物件なのに、高齢化で坂の昇降がきつくなり
    平地に住み替える人が多い。
    県内には、そんな物件が買い手がつかないまま放置された高台の物件が散在する。

  28. 178 マンション検討中さん

    熟年さん
    仲町台ではありません、ご安心ください。
    横浜ですと駅前にも古い家が多く、相続がらみで更地で売られているのを良く目にします。
    線路が地下に入ってる駅ですと駅前でも静かですよね。

  29. 179 匿名さん

    >>174 熟年さん

    近所にもそんな場所があります。大きな公園の他に教習所なんて、ないですよね?

  30. 180 熟年

    マン検さん、こんばんは。
    そうか、仲町台ではないんですね?・・よかったぁ(^-^;
    仲町台は地下鉄駅なので静かでした。駅を出たところにあった「パリジェンヌ」という名の貧相なパン屋が妙に気になったのですが、
    急いでたんで調べる余裕もなかったのが悔やみです。
    横浜って横浜駅ですか? 高そうですね、その更地。

    匿名さん、略して匿さん、こんばんは。
    たしかに、神奈川県には急勾配の坂道が多いでしょうね。新幹線の車窓からもたくさん見えます。
    年老いて、足腰が弱くなって、その土地を手放すなんて切ない話です。明日は我が身か・・
    いえいえ、一応土地を探すときにはちゃんと急勾配の坂がないかをチェックしてましたよ。
    <あってほしくないもの>の最後に"⑯急勾配の坂"を追加します。指摘されて気付きました。

    ではどのくらいの勾配の坂が限界なのかと申しますと、
    数字で書いてもピンとこないでしょうから、そうですね、ビジュアル的に申しますと、
    アニメ「秒速5センチメートル」で少女が駆け降りていく、男の子が追っかけていく、あの坂が限界です。

    画像を貼れるといいんですがね、どなたか貼ってくださいますと助かるんですがね。
    なにぶん高齢者なんで・・

  31. 181 熟年

    >>179の匿さん、こんばんは。
    仲町台のことですよね?
    大きな公園の近くに教習所ですね?
    近々たぶんまた行くことになりますので、その時に時間があったら調べてみましょう。
    パリジェンヌのパンも食べないといけないし・・

  32. 182 熟年

    >>179の匿さん、よく見たら仲町台はではないですね。
    >>174を引用ってことは、土地探しの方ですよね?
    その教習所には保育園と変電所が隣接してますか?
    もし隣接してたら・・
    超レアなポケモンゲット!かも。(^.^)

  33. 183 匿名さん

    179です。すみません。横から口出してしまって。>>174さんの レスが実家の近所と似ていたのでもしやと思ってしまいました。世田谷です。

  34. 184 熟年

    世田谷の匿さん、声をかけてくれてありがとう。
    私はよく公園に散歩に来た近所の方から声をかけられて、何気ない会話をしています。
    会話ってのは、ちょっとした共感から始まります。
    マン検さんも匿さんも、きっとどこかに、
    私とよく似たイメージを抱いているのではないかなと、そんな気がしています (^.^)
    言葉には表しにくいのですが、都会の中の癒しの場のようなものですかね。
    それを探そうとするところに共通する部分があるのかなと思います。
    ○○まで徒歩何分といった利便性とか、坪いくらといった金銭的価値では測れない、別次元の価値観です。

    世田谷ですか・・以前に千歳船橋の親戚によく行きました。匿さんとこに割りと近い気もしますが、
    千歳船橋はあと一歩かな、癒しの場がちょっとね。

    そう言えば匿さん、秒速5センチメートルには世田谷区もリアルに出てきますよ。豪徳寺ですが。
    私が"限界"と申しました急勾配の坂は、渋谷区の代々木に実在してます。
    興味があればぜひ一度DVDでご覧ください。但し、真面目に見ると鬱になるとの評判らしいです。
    以前に某大学生たちと呑んだとき「俺は絶対に見ない!」と言い張った大学院生もいましたから (((^^;)

    長くなってしまいましたが、Where is "いやし"?
    それは横浜にも世田谷にもあるってことですね。

  35. 185 匿名さん

    >>184 熟年さん

    世田谷の匿です。ありがとうございます。
    >>私はよく公園に散歩に来た近所の方から声をかけられて、何気ない会話をしています。

    分かります。実家も犬がいるので、公園には多数の犬仲間がいて、会話も弾んでいる様です。ほんとに癒しですね。

    千歳船橋は確かに結構近いです。



  36. 186 熟年

    立派な公園で、都内にこんな所があるのは驚きです。
    ワンちゃんにとっても聖地のようですし、癒しの中でも最上位かと思える、まさに異次元な世界ですね。
    今度近くに行ったらぜひ立ち寄ってみます。

    そう言えば昨日「会話は共感から始まる」なんて適当なことを言いましたが、
    よく考えたら、私が公園で声をかけられる時ってのは、共感ではなくてちょっとした違和感からでした (^-^;
    なぜなら、私が散歩に連れているのは犬ではなくて、猫だからです。「猫ちゃんのお散歩ですか?」で会話が始まることが多いです。
    猫にはリードをつけてません。正確に申しますと、猫が私を引き連れて偉そうに散歩してるんです。
    犬の散歩に来た人にはかなり滑稽に見えるでしょう。
    もしかしたら、猫の三歩後ろをついて歩く私自身が癒しの対象かもしれません。

    異次元、それはもしかしたら、ちょっとした違和感がたくさん集まった世界なのかもしれません。
    いや、そんな哲学的な話がしたいんじゃなくて、
    もし近所に異次元な、ちょっと面白い、あるいは滑稽な場所とかがあったら教えてほしいと思ったからです。

  37. 187 匿名さん

    不動産の駅徒歩時間は、道のりを80m/分で単純に除したものだから、信号待ちや起伏を考慮しない。
    さらに道のりの起点は、物件の敷地境界から駅の敷地境界まで。

    大規模マンションだと自室からエントランス経由で敷地の境界に行くまで、
    出勤時にはエレベーター待ちを含め数分かかる場合がある。
    途中に大きな道路の信号待ちなどあれば、自室からホームに着くまで10分位余計にかかる事もある。
    実際の駅までの徒歩時間は、自分で歩いてみないと判らない。

  38. 188 NS

    熟年さん、こんばん
    異次元というよりも、滑稽な場所ですが、前に住んでたマンションの近くに「五差路」という名の六差路があります。
    交差点名も五差路(笑)
    https://goo.gl/maps/pBTba9KqFwA2

    って、駅徒歩とは関係ないですが(笑)

  39. 189 熟年

    NSさん、お久しぶりです。
    地図を見た瞬間に「凱旋門!」かと思いましたよ (^^ゞ
    パリには何度か訪れてますので、一瞬目が眩んだのですが、餃子の王将を見つけて目が覚めました。
    餃子の王将の八宝菜は小職の大好物ですから (^.^)
    実はさっき、そこの近くを通りましたよ。出張続きでまだ移動中です。

    パリと言えば、ちょっとしたエピソードがありまして、たぶんNSさんのその故郷(?)にも通じることかと思うのですが、
    また長くなるし、駅歩からどんどん離れてしまうので、
    とりあえず明日以降にお話しさせて頂きます。

    駅歩にはもちろん興味とか問題意識もかなりあるのですが、
    話し相手がいないのでどうかご容赦を。
    私なんぞはほっといて、駅歩の話題をどしどし提供して下さい (^_^)/

  40. 190 マンション検討中さん

    >>189 熟年さん

    お疲れさまです。
    先ほど引っ越しを終えたばかりです。以前の居住地が
    駅遠
    街道沿いで騒音有り
    狭い
    マンション

    だったので

    駅近2分
    商店街の裏道で静か、車通り無し
    118平米5LDK
    新築戸建て
    坂があるので眺望良し

    という物件を衝動買いしてしまいました。

    冷静に考えたらマンションが良かった気もするのですが、駅近ですし中古でも売れそうなのでまあ良いかと思っております。

  41. 191 熟年

    マン検さんって先日のマン検さん?新築戸建て?
    (-.-)悩んでも始まらないんで、マン築さんにしますね。
    マン築さん、新築入居おめでとうございます (^o^)/
    駅まで2分とは非常に便利、裏道で車通過もなく静か、
    しかも傾斜地で眺望良好の5LDK!
    年取って足腰弱っても住めそうだし、転勤で引っ越すにしても良い値段で売れそうだし、
    これで後は、近くに神社があったらご利益も万全なのですが、あるかなぁ神社?

    さて、本日のテーマは裏道です。これはNSさんの元居住区(六差路)にも通じるテーマかと思われます。
    10年ほど前に仕事で初めてパリを訪れたのですが、なんとネクタイをカバンに入れてくるのを忘れたんです。
    翌日は大事な会議だってのに、ノーネクタイじゃ格好つかないんで買うことにしたわけです。
    オペラ座の近くのホテルからシャンゼリゼ通りのショーウィンドウを見て歩いたのですが、
    一番安いネクタイでも4万円!高いのは10万円!
    歩いても歩いても見つからず、やがて目の前には十二叉路のエトワール凱旋門が、
    そして左手にはルイ・ヴィトンの本店ビルが見えて・・
    万事休すかと思ったそのとき、ふと頭に浮かびました。
    「どんな繁華街だって、裏道ってあるんじゃない?」

    にやけた男性店員が立ってる香水屋のとなりの汚くて狭い道を抜けたところ、
    そこには異次元の世界があったんです。
    じいさんが腰かけた店に入って、乱雑に吊られたネクタイの値段を見たところ・・・3千円!
    これぞ"癒し"でしたよ。たとえ品質が百均並みであったとしても、そんなことはどうでも良かったです。
    もう満面の笑顔でじいさんにユーロを、しかもちょっと多目に渡しました。

    さて、テーマの核心はここからなんですが、超長くなってしまったのでまた明日にします。
    裏道に関して、あるいは駅歩に関して、何かあったらどしどし書いてください (^_^)/

  42. 192 熟年

    裏道ってのはけっこう奥が深いんですよね。さぁて、どうやって料理しようか (-_-;)
    と考えていたら、NS殿紹介の"多叉路"を思い出しました。とりあえず、まずは多叉路から調理しましょう。

    ちょっと古いですが、松田聖子の「マイアミ午前五時」って曲をご存じでしょうか?
      ♪海辺の三叉路 横切って・・
    生きる世界がまるで違う二人が出会って、そして翌朝には別れてしまうシーンを唄った曲です。
    多叉路ってのは、色んな方向から車が来るわけで、それは異なる文化が交わる場所でもあります。
    (話の進め方がやや強引ですみません。なるべく早く結論に持っていこうと奮闘してますので)

    何を隠そう、実は私も学生時代に五叉路の近くのアパートに住んでいました。
    平凡な学生であった私が五叉路で出会ったのは、
    ビジュアル系の暴走族でした。ゴールデンボンバーをもっとド派手にした感じの連中でした。
    実は彼らから「リーダーになってほしい」と真顔で頼まれたんです。
    理由を聞いたところ、彼らのリーダーが訳あって少年院に行ってしまって、リーダー不在で困ってるとのこと。
    「で、なんでオレなの?」と聞いたら、「そっくりなんですよぉ、○○さんに!」ですと。
    さすがビジュアル系、顔さえ似てれば中身はどうでも良いってことでした。
    「でもオレ免許持ってないから」と断ったら、「ぜんぜん問題ないっす。俺たち金ないんで乗ってないっす」ですと。
    つまりエア暴走族だったわけで、そのゴールデンボンバーみたいな連中と挨拶を交わす関係になりました。
    五叉路の脇にあった凱旋門という名の喫茶店で一緒に食事もしましたし、まぁひとつの思い出です。
    (奇遇に聞こえるでしょうが、すべて実話ですよ)

    多叉路は異なる文化が交差する場所であり、ややともすれば、人生の岐路になる場所かもしれません。
    そして多叉路から伸びる裏道には、それはそれでまた多彩な人間模様が描かれたりするのでしょうね。
    さて、続きはまた明日以降に。

  43. 193 NS

    多叉路!
    昔好きで色々見に行ってたので、反応しちゃいました(^ ^)
    私が好きなのは蒲田の「七辻」です。
    https://goo.gl/maps/LNb4iuELEBv
    ここで、交差点の真ん中で、ぐるーとするのが好きです。(ストリートビューでも雰囲気は味わえます)
    ↑かなり危ない人ですが(笑)

    ちなみに、この多重交差点って信号がないのですが、事故ゼロって噂です。

    パリの凱旋門の雰囲気はないですけど。あっ、ちなみに私はシャンゼリゼに入ってすぐのカフェから眺める夜の凱旋門が好きです。

  44. 194 熟年

    綺麗な七本の足。これは夜の航空機から見たらさぞかし綺麗でしょう。羽田空港が近いから、見えるんじゃないかな?

    ところでNS殿。せっかく私めがNS殿のためにと大舞台を用意したのに、軽くスカしてしまいましたね?
    まあ、朝の通勤電車でレスするには重すぎる課題でしたから、スカされるとは思っていましたが (^-^;

    多叉路の真ん中でぐるーですと?
    それはもしや、あのビートルズの名曲・・
     ♪Day after day,,,,, see the world spinning round
    これはもう凡人には真似のできない芸当です。
    警察官も驚いたでしょうね。私が警官だったら見て見ぬふりしますよ (((^^;)

    パリの夜景はネットでしか見たことないなぁ、二度も現地に行ってるのに __ 今想えばもったいない (-_-)
    そもそも当時は¥160以上/ユーロでしたからね、エスプレッソが一杯900円ですよ。カフェなんて夢のまた夢。。。

    すみません、多叉路の達人としゃべってたら話がまったく進展しませんでした。裏道の件はまた明日以降に。

  45. 195 NS

    >>194 熟年さん
    あっ!すみません。天然にスカしてましたね(笑)
    七辻のぐるー、、、誤解があるかもしれないですが、信号もなければ横断歩道もない、道幅も狭い多叉路なんです。
    くるまの往来も少ないので、ホントにぐるーっとできます。(さすがに大の字に寝っ転がるのは危険ですがw)
    どちらかというと、もう一つのテーマの「裏道」が重なり合う不思議な場所です。

  46. 196 マン築さん

    >>191 熟年さん

    神社はありませんが、学校はたくさん有りますね。あと、自宅から駅までの道のりが半分坂です。
    眺めが良い=坂
    ですものね…。

    多叉路って古い町並みじゃないとないですよね、好きです。新興住宅地は区画整理され過ぎてて生活感無くて苦手です…。

  47. 197 熟年

    (/--)/ 多叉路から裏道へのさりげない誘導をありがとうございました。さりげなくもないか・・

    さて、裏道を考えるにあたって、有権者の皆さんにはぜひ知っておいて頂きたいことがあります。
    それは--用途地域--であります。
    「そんなの常識だろが」とお叱りを受けそうですが、
    私は正確には知らなかったので調べてみました (^^;
    では、ごく簡単に書いてみます。

    ①第一種低層:低層の住宅、住居兼用の店舗など
    ②第二種低層:上記+小規模店舗など(コンビニOK?)
    ③第一種中高層: _(._.)_

    あ~ダメだ。疲れたのであとはご自身で調べて下さい。
    全部で12種類もありますからね、私は第一種中高年ですのでご勘弁を。

    さて皆さん、12種類の用途地域を頭に叩き込みましたか?(自分でちゃんと叩き込んでくださいね)と偉そうに言いたくても言えない・・
    次にやるべきは、ご自宅とその周辺の用途地域を調べてみることです。
    調べる方法は簡単です。googleで「○○市 用途地域」で検索して、それなりのサイトを選んで徐々に地域を絞ればOKです。
    東京都の場合は「東京都 用途地域」で検索するといいでしょう。そこから絞っていけば大丈夫です。

    もっと簡単で、用途地域のマップをしっかりと見られる方法があったらぜひ紹介してください。

    さて、本日はここまで。
    あ~疲れた

  48. 198 熟年

    マン築さん、こんばんは。
    ちょうどいいところに来てくれました。
    マン築さんの新居の用途地域を、上に書いたような方法で調べて教えてください。
    調べるまでもなく知ってるかもしれませんが・・

    あ、速攻レスでなくていいですよ。
    じっくりと、周辺部も調べてみると面白いかと思いますし。

  49. 199 NS

    >>197 熟年さん

    へぇー。なるほどですね。全く調べたこともなかったです(笑)
    ウチは第一種住居地域でした。

  50. 200 熟年

    NSさんこんばんは。夜に登場とは珍しいですね。
    第一種住居ですか。住居以外にもいろいろとある地域ですね。
    なにかと近くて、利便性を満喫できる環境かと思います。
    さらに、半径1kmの用途地域がどうなっているかを調べると面白いですよ。
    なにか新しい”気づき”あったら教えてください。

    今夜もまた出張中で遠隔地に来ています。ところがです・・
    なんとタブレットを忘れてしまって、これはホテルのパソコンを借りて書いています。
    明日と明後日はまた別の遠隔地に飛びますので、土曜日までこれないかも・・
    そこで有権者の皆様へのお詫びとして(お詫びする筋合いではないですが)、
    12種類の用途地域を一挙に大公開しておきまーす!(拍手)

    ①第一種低層:低層の住宅、住居兼用の極小店舗など
    ②第二種低層:①+小規模店舗など
    ③第一種中高層:マンションの他、病院、大学、小規模店舗など
    ④第二種中高層:③+中規模店舗、様々な利便施設
    ⑤第一種住居:住居の他、大規模店舗、事務所、ホテルなど
    ⑥第二種住居:⑤+カラオケなどの娯楽施設
    ⑦準住居:道路の沿道において、住居の他に様々な店舗や施設
    ⑧近隣商業:住宅や店舗の他に、小規模な工場も建設できる
    ⑨商業:大規模な工場以外は何でもあり。住居も可
    ⑩準工業:軽工業の工場やサービス施設。住居も可
    ⑪工業:あらゆる工場。住居や店は可だが、学校や病院やホテルは不可
    ⑫工業専用:⑪-住居や店。工場しか許されないド工場地域

    さぁ皆さん、この12種類の用途地域をしっかりと頭に叩き込みましょう!
    その上でご自身の近所であったり、土地探しの人は候補地であったりと、
    半径1km程度を目安にして調査してみてください。
    今まで気づかなかった面白い発見があるかも、です。

    それではひとまず、ごきげんよう!

  51. 201 匿名さん

    東京都用途地域図。拡大してクリックすればわかる
    http://japonyol.net/land-use-tokyo.html
    行政が戸建て住宅街と都心商業地、工業用地、中高層住宅地域を分けているのが判る。

  52. 202 熟年

    東京都の用途地域図を紹介してくれた匿さん、ありがとう。じっくりと見せてもらいました。
    改めて思ったのですが、西の方の杉並区とか世田谷区とかにはけっこう第一種低層地域があるんですね。
    東京都はもっと商業地域が多いのかと思っていましたが、それは千代田区中央区港区あたりに広大な商業地域が広がっていて、
    あとは渋谷と新宿と池袋に固まりがある程度なんですね。
    よく考えてみれば、官公庁に用事があったり、商業地域を新幹線で通過することが多いわけだから、そう思っても当然か・・
    ところで千代田区にある皇居は第一種住居なんですね。NS殿はひょっとして皇族なのかも m(__)m

    それはさておき、匿さん、この用途地域マップの完成度は素晴らしい。私の故郷のマップとは雲泥の差だし、
    今住んでる所のマップよりも遥かに使い勝手がいいです。
    実は県庁の都市計画課に同級生がいて、来月に会う約束になってるんで、この東京マップを全国に拡張するように言っておきますよ。
    お前さんが退職するまでに拡張しろよ、とね。

    東京はまだまだ十分に住めるところだね。ほんのちょっとだけ地価が高いようですが (((^^;)

  53. 203 匿名さん

    都内の地価ならこちらが参考になります。
    都心の商業用地は一般的に高価で、「収益を生む」為の土地です。
    http://www.tochidai.info/tokyo23/

  54. 204 熟年

    マップの匿さん、小池さんの秘書並みに手際がいいですね。今度は地価ですか・・投資ですか・・
    中央区の平均単価は19,710,000円/坪で、渋谷区はその半分弱ねぇ。。。唐突ですが范文雀(ハンブンジャク)って女優さんがいましたよ昔。
    サインはVっちゅう体育会系ドラマで、たぶん蓮舫さんと同じ国籍で・・すいません、大幅に脱線しました。
    何を隠そう、私はほぼ毎週LOTO7を買ってまして、7個中の5個当たりをすでに3回も引いてます。
    あと2個ですからね、もうそろそろ来るでしょう、8億円が。少なくとも4億円が。
    となれば、東京湾を一望するルーフバルコニーか、あるいは・・・う~ん悩みます。

    休日のせいか脱線しまくりですが、そろそろ本論へ。
    戸建てと言えば第一種低層住宅専用地域が一番人気ですが、ここで有権者の皆様にお伝えしておきたいことがあります。
    一種低層には「陸の孤島」があるって知ってました?
    それはまるで吉幾三のあのヒット曲のような所です。

      ♪あ、信号もねぇ、コンビニもねぇ・・
       オラこんな村いやだぁ、東京へ出るだぁ・・

    ところが東京にも村があるんです。
    脱線しまくりで長くなってしまったんで、続きはまた明日以降に。

  55. 205 マン築さん

    用途地域ですが…戸建てを購入する時に不動産会社から第一種住専である旨説明受けました、用途地図見せられながら。
    うちは道路挟んで向かいの家まで第一種住専、その先の駅までのエリアが商業エリアで高い建物も建築可能。自宅から駅までは坂道でゆるやかに下って行く地形なので、景観は戸建てのわりに良い方です。
    目の前に高い建物建てられると嫌なので第一種住専エリアの端は避けたいですよね…。

  56. 206 匿名さん

    >>187
    >不動産の駅徒歩時間は、道のりを80m/分で単純に除したものだから、信号待ちや起伏を考慮しない。
    >さらに道のりの起点は、物件の敷地境界から駅の敷地境界まで。
    >大規模マンションだと自室からエントランス経由で敷地の境界に行くまで、
    >出勤時にはエレベーター待ちを含め数分かかる場合がある。

    これ本当?
    スレタイの「駅徒歩12分」の意味が、戸建てとマンションでは違ってしまう。
    普通の戸建てなら玄関から敷地の境界まで大して時間がかかりませんが、
    大きなマンションだと自室から実際にかかる徒歩時間はもっとかかるということになる。

  57. 207 熟年

    >>206 匿名さん
    以前に不動産屋からは「エリア to エリア」と聞いたような、マンションの敷地から地下鉄入り口までだと。
    本当のところ、どうなんでしょうね。

    マン築さん、道路挟んで向かいの家並みが一種低層で、その向こうが商業地域とは、さすが駅徒歩2分!
    一種低層と商業地域が接するのは、マップの匿さんの東京マップを見ても、そんなに多くないです。
    そしてもし仮に、向かいが商業地域だったりすると、マン築さんとこは第二種住居、準住居、近隣商業のどれかになってたんじゃないかな?
    どれでももちろん住宅も可ですが、両隣がラーメン屋だったりして、香り豊かな環境になってたかも (^-^;
    でも道を挟んで一種低層なら、それはコンビニすら受け付けない鉄壁なガードですね。

    コンビニで思い出しました。食事してからまた後で。

  58. 208 熟年

    __ 陸の孤島 __
    それは私が説明するまでもなく、あちこちのサイトに書かれています。
    __ 田園調布 __
    その生い立ちは大正時代に遡るようですが、そんな昔話は今となってはどうでも良いです。
    __ 第一種低層住居専用地域 __
    住環境の理想を追い求めて、田園調布には一種低層地域が散在し、それぞれの広さもそれなりに広いです。

    もし、一種低層地域のど真ん中に家を建てたらどうなるでしょう?
    もちろん駅まで遠くなりますが、それより何より・・
    コンビニもスーパーも薬屋も病院も遠くなります。
    景観を重視する田園調布に至っては、自販機すらないのです!まさに陸の孤島なんです!
    コーヒー中毒の私には、田園調布なんてとても住めたもんじゃありません(その前に、買えませんが (^^;)

    私は現在一種低層の戸建てに住んでいますが、土地選びのときに特に着目したことがあります。
    それはスレタイにも大いに関係することなのですが、眠くなったのでまた明日以降にでも。

  59. 209 匿名さん

    >>207
    >以前に不動産屋からは「エリア to エリア」と聞いたような、マンションの敷地から地下鉄入り口までだと。

    不動産屋ははっきり言わなかったようですが、
    徒歩時間の基本となる道のりの起点も終点も「敷地の境界」ということです。
    以前最寄り駅の敷地の境界を間違えて、駅徒歩時間が変更になったマンションがありました。
    駅までの徒歩時間は、建物が起点でなく、終点も改札口やホームではありません。
    敷地の大きなマンションの場合、特に注意が必要です。

  60. 210 匿名さん

    駅から徒歩12分

    ①-遠い・・・・・99%

    ②-近い・・・・・1%

    ③-徒歩圏内・・・不動産屋のチラシ

    ④-夏・サラリーマン・・・・・午前中仕事不可(少し誇張)

  61. 211 匿名さん

    23区内の新築マンションだと、駅徒歩一桁の分数は希少。

  62. 212 匿名さん

    会社の帰りに駅前のスーパーで牛乳、ヨーグルト買って来てと、気楽に頼まれてもカバン下げて傘をさしてレジ袋もって6分でも辛いsu。

  63. 213 匿名さん

    はあ?
    主婦はもっと重い荷物をたくさん持って歩るいてるよ。

  64. 214 マン築さん

    徒歩15分が耐えられなくて駅前に引っ越しちゃった

  65. 215 匿名さん

    電車通勤の雇われ人は大変だな

  66. 216 熟年

    >>212
    それわかります。私は3分でも辛かったですから (^^;

    >>213
    うちのカミさんとそっくりですね (((^^;)

  67. 217 熟年

    私が土地を選んだときの着眼点を紹介します。
    土地を選ぶ基準は年代、家族構成、地域(都市の規模)、予算等によって様々でしょうから、まず前提となる状況を書きます。
    ①人口百万人以上の地方都市(非首都圏)
    ②定年まであと何年かの世代(子供らは社会人)
    ③介護が必要な親が同居(ついでに娘も同居)
    ④費用は売却物件で充当(そんなに多額ではない)

    以上のような状況です。
    少し特殊な状況もありますが、年配と地方都市の二点で共通性のある方には参考になるかもしれません。
    また、今はまだ若くても、いずれ歳を取ったときに共通点が生まれる方もみえるでしょうね。

    さて、前提を書いただけで長くなってしまったので、続きはまた明日以降にしますが、ポイントは駅まで徒歩17分の位置にあります。
    皆さんから見れば駅徒歩17分は非常に遠く感じるでしょうし、しかも娘の他は年配の家族構成です。
    それがなぜ駅徒歩17分で、どこにメリットがあるか、です。
    と、こんな予告めいたことを書くと、よっぽどのことを書かないと梯子を外すでしょうが、大した内容ではありません。
    わりと気づかない盲点のような着眼点です。

  68. 218 熟年

    長文を読むのは大変でしょうから、結論的なことから入ります。

    ∠∠∠ 地下鉄路線とは逆方向の100m先にバス路線がある ∠∠∠

    バス停まで実測徒歩2分ちょい。そのバスは地下鉄駅兼バスターミナルまで乗車時間約10分です。
    さらに90度の方向に家から実測徒歩7分に別のバス停があり、そのバスは別の地下鉄駅兼バスターミナルへ乗車時間約5分です。
    2つのバスターミナルからは合計30路線以上が始発で発車してるので、都市内のあらゆる所へ悠々と座って行けます。
    バスや地下鉄に関しては、65歳以降は実質的に殆ど無料で利用できます(すみません、いずれ有効に利用させて頂きます。まだまだ先ですが)。

    このバス利用こそが、駅徒歩17分の隠し味なわけです。カミさんと娘は健康のためにと地下鉄駅まで歩いていますが、
    私は車通勤なので、地下鉄を利用するのは出張か飲み会の時だけ。もっぱらバス→地下鉄でさぼってます (^^;

    このように家族のそれぞれが選択枝を持って行動できるところが、駅徒歩17分のまず第一のメリットになっています。
    さらに続く第二のメリットについてはまた明日書きます。
    駅徒歩に目を奪われて気づきにくい部分です。

  69. 219 匿名さん

    周辺状況次第では。

    坂道が多い時は。
      住民が老いて来ると、限界**になるかも?
    現実に、今沢山発生しています。

    それを避ける為には、駅から7分が安全圏では?

    5分の差は、実質倍の10分位に相当では?

    7分以内で有れば、家庭内の変化、周辺の変化、時代の変化等に十分対応出来ます。・・・5分以内がベスト。

    人間は、画像の様に、早送り出来ません。

  70. 220 熟年

    駅徒歩何分だろうが急な坂ひとつでアウトです。
    必ず通るであろう道筋の坂が、将来の自分の限界を超えた勾配かつ長さでないかどうかをチェックすべし!
    てことですね。

    さてスレタイの駅徒歩12分は遠いのか、そうでもないかについて、色々と議論というか、つぶやきが発せられてきて、
    「遠い!」が大勢を占める中で、「そうでもない」こともあるってのを、実例で紹介しようかと思います。
    昨日に紹介したバス利用に続く、一発逆転のロケーションの話ですが、
    とりあえず風呂入って食事してからまた来ます。

  71. 221 熟年

    仝仝仝 駅に依存しない生活 仝仝仝

    有権者の皆様、用途地域って覚えてますでしょうか?
    もし忘れてしまったら>>200をお読みください。用途地域がどのように分布しているかについては、>>201のURLをクリックしてくださいな。
    さて、今日も結論的なことから入ります。

    ★一種低層に挟まれた第二種住居は生活インフラの宝庫

    私の住んでる一種低層の100m背後にはバス路線があり。その向こう側は再び一種低層地域です。そしてバス路線の両側が第二種住居に指定されてます。
    この第二種住居にある店と、自宅からの徒歩分数(実測値)を列挙すると次のようです。

    美容院:2分、介護施設:2分強、激安スーパー:3分
    薬屋:3分強、総合病院:3分強
    ベビー用品・介護用品:4分、コンビニ:5分

    徒歩5分圏内にある店や施設はこれで全部。残りはすべて民家です。
    これだけ近くに揃っていると、休日にわざわざ駅に向かう必要はありません。「ちょっとめんつゆ買ってきて」とかよく頼まれるのが難点ですが、便利です。
    母親を美容院に連れていったり、急いでおむつを買いに行ったりとかが近所で済ませられるのも、便利です。
    そのため私たち夫婦は休日に駅に向かうことは殆どありません。遠出のときはすべて車を使います。車は二台ありますが、休日にフル稼働ってのも珍しくないです。

    駅は通勤のためには重要な存在ですが、生活面まで駅に縛られたくないって気持ちが心の底にあります。
    いつだったか、フクロウさんが「今は車社会だ!」と力説していたように、自分等もまた現代社会の申し子なのかもしれません。

    最初に申しましたように、以上の話は地方都市の年配者の実例を紹介したものです。
    よく似た境遇の方がみえましたら、ぜひ第二種住居地域に注目してみて下さい。

    こんな私でも、バリバリに仕事をしていた若い頃から最近まで駅徒歩3分のマンション暮らしでしたから、
    結局、駅徒歩の時間ってのは人それぞれで、その価値観は、時の流れとともに移ろいゆくものなのでしょう。

  72. 222 匿名さん

    一本で都市部に行ける駅まで徒歩17分の戸建買ったけど後悔はしてない。本当はもっと近くが良かったが、徒歩5分〜10分圏内ってだけで500万くらい違うし、治安も良くないから手が出せなかった

  73. 223 マン築さん

    徒歩といっても東西に伸びた幹線道路沿いを日陰の無い中10分歩くのと、南北に伸びた住宅街の道を10分歩くのでは負担が全然違うと思います。
    私の場合は駅から南北に伸びた住宅街の道なら10分掛かっても引っ越さずに耐えられたかな…と思います。

  74. 224 熟年

    歩く道筋によってかなり違うって言おうとしたら、マン築さんに先に言われてしまいました (^^;
    朝日に向かって歩くのも辛そうですが、薄汚い商店街とか飲み屋街を抜けるのも気分が悪いです。道端のゲロを朝っぱら見たら最悪ですし (+_+)
    >>222の匿さん、駅徒歩17分はうちも同じです。うちの場合、駅に近づくほど生活インフラが遠くなり、余分なものが近くなります。
    例えば駅徒歩10分以内に住むと、近所に熱帯魚屋とかダンススダジオとかがあったりして生活感が薄れます。あ、しかしですね、たまに駅から歩いて帰るときは必ずダンススタジオの前を通ります。踊ってる女の子たちってのは、おっさんを一時的にパワーアップしてくれますので。

    昨日はまた仕事で神奈川県に来ました。神奈川県には親しい知人が二人いて親戚もあるのですが、みんな神奈川の自慢話をよくします。
    私も個人的に神奈川が好きで話し出すと止まらなくなるので、この辺でやめときます。

  75. 225 匿名さん

    神奈川も坂道がなければ少しはまし。
    歳をとったらとても住めない。

  76. 226 熟年

    新横浜からあざみ野へ向かうブルーラインは、地下鉄でありながら頻繁に地上にも顔を出します。
    つまり山の中腹を突っ切るよう走っているわけで、いかに凹凸の多い地域かが忍ばれます。
    ときどき訪ねてる仲町台にも急勾配があるので、短期間住むにしても場所選びには注意した方がいいかもしれませんね。
    ちなみに、よく神奈川自慢をする二人の知人は平塚在住で、親戚は藤沢です。平塚は殆どが平地ですし、藤沢にはそんなに急勾配はなかったように記憶してます。

    全国に目を向けると、長崎には自転車屋がないと聞いたことがあります。なぜなら、自転車で上れない急勾配の坂だらけだからです。
    仕事で二度行ったのですが、二度とも船で移動したので実感できなかったのは残念です。
    また世界に目を向けると、色々とありますが、ギリシャのアテネの坂は急で、しかも長くてきつかったです。
    パルテノン神殿を見るのも大変ですし、アテネに良い物件があっても手を出さない方が無難ですよ (^^;

    今後は電動車イスがさらに普及するでしょうね。でも若い方でも急な坂道とか、駅まで長い距離を歩くのは辛かったりもします。
    そんな今一つ根性のない若い方のために、足にはめると脚力が上がるアシストパーツがあるといいですね。
    エヴァンゲリオンみたいな格好いいパーツで出勤するのが当たり前の時代が来るかもしれません。

    それ、私もほしいな・・

  77. 227 熟年

    そろそろ小括(中間まとめ)をしようかと思うのですが、その前にいい忘れたことがあるので、それを先に。

    >>221で次のように言いました。
    ★一種低層に挟まれた第二種住居は生活インフラの宝庫

    ここで注意すべき点がひとつあり、実例で説明します。
    私の住んでる地域(ひと塊の一種低層地域)の斜め後方(駅から離れる方向)も一種低層ですが、そこは諸々の理由で地価の高い高級住宅地区となっています。
    その地区も隣が一種低層で、境界部には私の近隣と同じ第二種住居が延びています。その第二種住居に並ぶ店を列挙すると次のようです。

    ・コンビニ、薬屋、メガネ屋、カメラ&時計屋、北欧家具屋、自転車屋、文房具屋、子供英会話教室と学習塾(多数)、ペットホテル、鰻屋、寿司屋、喫茶店

    >>221の店舗(私の近隣の店)と比べて共通してるのはコンビニと薬屋だけです。教育関係とか高価な日用品や嗜好品は充実してますが、生活必需品が今一つです。
    つまり、富裕層をかなり意識した店が並んでおり、駅徒歩20~25分くらいなので自転車屋もあるわけです(けっこう高そうな自転車が飾られてます)。

    このように、第二種住居地域にはその地区の生活水準とか生活様式に合わせた店が並ぶことになりますので注意してください。
    さて、そんな高級住宅地区がうらやましいかと言えば、全くそうは思いません。庶民的な今の地区の方が遥かに暮らしやすいからです。
    ですので、仮に田園調布にお住まいの方と「交換して」と頼まれても断固として断ります ( ̄^ ̄)
    ・・いや、それはすこし冷静に考えさせて頂きます (^^;

  78. 228 匿名さん

    >>226
    藤沢や平塚などは都心から遠くて駅自体の利便性が良くないので、
    駅からの徒歩時間を考えても無駄でしょう。

  79. 229 熟年

    >>228の匿さんこんばんは。今日もまた神奈川県には辛口ですね (^^;
    今日発売の週刊現代に「東京都民はなぜ神奈川県が嫌いか」という記事があるようです。匿さんは東京都民かどうか知りませんが、東京都民の気持ちを代弁してるのかもしれませんね。
    私はその記事を読んでませんが、新聞の広告欄には次の四つの理由が書いてありました。
    ①スカしてる、②"じゃん"がうざい、③いいとこ取り、④汗をかかない
    思わず笑ってしまうような理由ですが、嫌いになる理由なんてしょーもないもんですからね。

    私は都民でも神奈川県民でもありませんので、この場を借りて見解を述べてみます。スレタイから外れますので、①についてだけ第三者的に所感を述べます。

    東京都近隣の埼玉県民や千葉県民に比べますと、神奈川県民は東京都にあまり依存していない感じがします。
    例えば東武東上線とか高崎線の沿線ですと、東京都に近いところほど通勤圏の意識が強くて駅近に億ションが林立してますし、「船橋は東京都だ!」なんて声を聞いたりもします。
    一方の神奈川県民には、東京に無関心な人が多いです。神奈川県が日本で一番良いと思っている人が多いなって印象があります。
    実際、平塚の知人二人はそれぞれ平塚の立派な企業に勤めてますし、藤沢の親戚は市内に工場をかまえる会社の社長です。彼らは神奈川県内で殆ど自己完結してるんです。
    ですから、彼らの神奈川自慢には「東京」の二文字はまったく出てきませんし、匿さんがいくら神奈川県をどうのこうのと言ってもたぶん彼らは無関心です。

    そんなスカした神奈川県人をギャフンと言わすには、やっぱアレしかないでしょう。プロ野球のCSで完勝すればいいんです。
    でもベイスターズには番長がいますからね、手強いですよ。
    私は第三者として、お気楽に観させて頂きます (^-^)

  80. 230 匿名さん

    228です。
    自分は東京生まれなので、土地を探す際は都内ターミナルへのアクセスで駅自体の利便性を考えてから
    駅徒歩時間を考えました。
    実家や仕事が都内だと、土地勘のない周辺県には住みにくいものです。
    でも子供は中高の6年間、神奈川県内の学校に片道2時間近くかけて通っていました。
    神奈川には昔から定評のある私立校があるので、教育環境はいいとおもいます。

  81. 231 熟年

    228の匿さんこんばんは。
    そういうことだったんですか。神奈川県民がスカしてるとか全く関係なかったですね。申し訳ない (¨)(‥)(__)

    お子さんが片道2時間かけて神奈川へ通学ですか。しかも中高の6年間も‥‥‥私の中高6年間は自転車で5分でしたから大違いです(実に下らない比較でした)。
    それはもう、おっしゃるとおり、まずはお子さんを最優先で考えるべきでしょう。用途地域なんて考えてる場合じゃないです。
    ちなみにうちの娘は中高が片道1時間で、大学の4年間は片道1時間半でした。当時は駅徒歩3分に住んでたので娘は大いに助かったようです。今でも感謝されます。
    匿さんとこのお子さんは優秀そうですから、世界を飛び回って活躍するかもしれませんね。そうなった場合は、お子さんの新居としては、成田空港からできれば60分圏内、長くても90分圏内が楽です (^-^)v

    駅徒歩時間についての短いつぶやきの背後には想像もつかない事情があるんだなと、改めて思いました。
    通勤時間よりも通学時間の方が優先されるでしょうし、土地選びには教育環境ってのが重要な要素になることも改めて学びました。

    ここのスレタイが持つ意味は深いですね。

  82. 232 匿名さん

    228です。
    子供が合格したら、少々遠くても行きたい学校に通わせることになりますね。
    うちは駅徒歩7分ですが、23区内でも珍しい一定住40/80地域なので住環境はいいです。

  83. 233 熟年

    匿さんすみません、ちょっと補足します。
    匿さんの場合はお子さんの通学時間を優先させたと言うよりも、まずは駅の利便性を吟味した上で駅徒歩時間を考えたってことですね。
    お子さんに関しては、通学時間よりも学校の質を重視したわけですね。
    匿さんの選択基準とは違った捉え方でコメントしましたので、気にしないで下さい。

    ちなみに昔、私の近所に住んでた同学年の女の子は新幹線で都会の私立高校に通ってました。推定通学時間は約2時間でした。
    だから何なんだってことですが、私の想像力を超えた別次元の世界です。
    スゴいなぁと感心するばかりです。

  84. 234 匿名さん

    228です。
    還暦を越えた年齢ですが、私が高校生だった頃にも既に同級生に新幹線通学者がいました。
    当時としては珍しかったと思います。
    当時は自分も都内から神奈川県に片道約1時間半かけた電車通学だったので、
    子供の通学時間はあまり気にしませんでした。
    せいぜい3年とか6年間の我慢です。
    部活で早出や遅くなる時は送迎が大変でしたが。

  85. 235 熟年

    228の匿さんこんばんは。
    還暦越えって私より先輩じゃないですか。もっとお若いのかと勝手に想像してました (((^_^;)
    フォークソング全盛時代でしたね。私はまだ幼かったですが行きましたよ、つま恋の徹夜コンサート。先生たちが駅で張り込んでましたが、その監視をかい潜って列車に飛び乗って・・・すいません、脱線しました。

    匿さんも越境通学だったとは驚きです。あの時代の越境通学なんて、当時の言葉で言えばブルジョワジーですからね。でも首都圏では珍しくなかったのかな・・
    しかし開通して間もない0系新幹線で通学なんて、ゆるぎなくブルジョワですね。高校生のぶんざいで食堂車で珈琲でも飲んでたんでしょうか・・・また脱線 _(._.)_

    ところで40/80とは、建蔽率40%以下で、容積率80%以下の規定ですよね。それはもうゆるぎなく閑静な住宅街であり、都内に多い木密地域(木造住宅密集地域)に該当しないってことですね。しかも駅徒歩7分ですか---
    うちは地方都市で、建蔽率/容積率は50/150で、しかも駅徒歩17分---
    なにかひとつくらい優ってる所を示さないと---

    徒歩2分ちょいで行ける激安スーパーで売ってるポテトチップスは、驚くべきことに、一袋69円です! ( ̄^ ̄)

  86. 236 匿名さん

    >>235
    23区内でも城西や城南のほんの一部ですが、一低住の建蔽率40容積率80の地域があります。

  87. 237 熟年

    236の匿さん、いつも的確な情報をありがとう。手際の良さと切れ味の鋭さに感心します。プロですね (^-^)

    城西、城南ってのは江戸城(皇居)を中心とした都内の位置を示した言葉ですね。城西は世田谷区とか杉並区の方で、城南は大田区などの南の地域ってところまで調べました。

    そこでふつふつと思い出しましたが、城西や城南は確か木密地域が少ないお薦めの地域でしたね。なるほどなるほど・・

    さらに言えば、城西や城南地区は確か東京都の中でも丘陵地帯に該当しており、特に城西は地盤が固くて液状化のリスクも低いんですよね。
    そんな首都圏の中でも恵まれた環境にあって、さらにごく僅かな40/80ともなればですよ、まるで本マグロの稀少部位「腹かま」のようなもんです。
    そんな土地は私にはとても手が出ませんが、回転寿司で目の前に大とろが来るとすぐに手が出ます (-.-)ノ-~

    228の匿さんのご自宅は、だぶん武家屋敷みたいな風格でしょうね。駅徒歩7分の武家屋敷・・そしていざ神奈川へ、ですかね。

  88. 238 熟年

    駅徒歩何分かとか考える前に、認識しておくべきことがあります。それは「危険性の回避」です。
    危険だからと言って必ず不幸に見舞われるわけではありませんが、なるべく回避するのが有権者の皆さんにとって賢い選択であると言えましょう。
    警戒レベルが高いと思われるものから順に、四段階で整理してみます。

    ●警戒レベルⅣ
    ・原発の100km圏内(できれば200km圏外へ)
     有事には命に重大な危険が及び、半世紀住めません。
    ・活火山の50km圏内(できれば100km圏外へ)

    ●警戒レベルⅢ
    ・津波、洪水(水没)、土石流(山崩れ)に見舞われそうなロケーション
     ハザードマップで調べましょう。都会の人は特に液状化マップにも目を通すべき。それらを有権者の皆様に説明する義務は不動産屋にはありませんので、自分で調べることです。必要であれば地盤調査も(有償ですが)。

    ●警戒レベルⅡ
    ・自宅前の(歩道のない)道路の車の通過量
     幹線道路や大型施設の裏道に利用されると通過量が多くなります。特にボトルネック(慢性的な渋滞を起こす交差点など)が近所にあると、右折左折の抜け道として利用され、猛スピードで通過したりで非常に危険。

    ●警戒レベルⅠ
    ・木造住宅密集地域(延焼の危険。特に東京都北東部)
    ・高圧電線(人体への害は不明確でも景観や音に問題)
    ・発砲事件が起きそうな事務所
    ・養豚場(臭い)や養鶏場(臭いや音)
    ・音や臭いを発する小規模な工場や各種の施設
     臭いや音はノイローゼになる恐れもあって危険です。

    警戒レベルの高いと思われるものから並べました。
    他にもあるでしょうから、皆さんそれぞれ経験とか想像力を働かせて追加検討して下さい。
    せっかくの連休なのに天候が優れませんから、
    もし候補地とかがあれば、現地調査も有意義かな。

  89. 239 熟年

    ずいぶん前ですが、仕事で福島県に滞在してました。
    福島県はお世辞ぬきにいい所です。雄大な自然に温泉、そして水が美味しいので米も野菜も超旨いです。
    モミジで真っ赤に染まった山(他の色が混じっていない真っ赤かな山)ってのを初めて見ましたし、
    露天風呂で「ご一緒していいですか?」と二十歳くらいの女性二名が入ってきたりと、衝撃的な日常にも出合いました。
    福島には地元の知人がたくさんいます。しかし、原発の話をすると誰もが無口になります。一時的とはいえ私もかつての住人でしたから、同じ痛みを感じています。
    完全な復興はまだ数十年先になるでしょうが、辛抱強く踏ん張って、またあの大自然の恩恵をふるまってほしいです。

    熊本地震の三週間後、まだ一部の道路が通行止めだった時期に、阿蘇山麓の黒川温泉に宿泊しました。
    ブルーシートをかぶった民家を見るたびに心が痛みましたが、阿蘇山頂付近から熊本空港へ向かう道路の途中で、軽トラックで蜂蜜を直売しているおっちゃんに会いました。
    国産蜂蜜は値段が高いのは承知の上で、値切ってやろうと声をかけたところ、絶句しました。
    3リットルの自家製蓮花蜂蜜が3千円!!
    これがいかに驚異的な価格かは、蜂蜜ファンならずともお分かりでしょう。私ら夫婦はさっそく固定客契約を交わしました (^^)/\(^^)
    あのおっちゃん大丈夫か気がかりです。
    純国産蜂蜜の大ファンですので。

  90. 240 通りがかりさん

    福島、いいところですよね。
    震災前はお気に入りの旅館があり、毎年旅行に行っていました。
    熟年さんが仰るとおり、食べ物がめちゃくちゃ美味しかった。
    新緑、紅葉、その中で入る温泉は格別だったな…
    子供が小さかったので、震災後は行っていませんが、今度夫婦二人で行ってみようかと話しています。

  91. 241 熟年

    240番目の通行人さん、福島を褒めてくれてありがとうございます。私の第二の故郷なので嬉しいです (^-^)
    お気に入りの旅館は土湯温泉か野地温泉でしょうか・・
    ああダメだ。福島の話をしだすと止まらなくなるので、ひとつだけ厳選してお話しします。

    会津地方の北に喜多方という市があります。そう、あのラーメンで有名な町です。かみさんと子供らが遊びに来たときに喜多方に連れていってラーメンを食べさせました。
    当時の息子はたしか小学一年生くらいでしたが「こんな旨いラーメンは食ったことない」と言いながら、スープも最後の一滴まで飲み干しました。そして「スゲーうまかった」と意気揚々と店を出た直後でした・・
    せっかく食べた麺もスープもすべて店の前の道に吐いたんです。どバーっと全部です。実にもったいない話ですが、吐くまで食えるほど美味しいラーメンなんだと、身をもって証明してくれたのです。
    ・・厳選したわりに、しょーもない話ですみませんでした。

    駅徒歩で小括しようとしていたら、ボブの文学賞が発表されて、久しぶりにあの曲をテレビで聴いたとたん、歌詞が頭に貼り付いて思考が止まってしまいました。
    そこで有権者の皆様にはお詫びとして、駅徒歩12分が近いか遠いかについてのボブからのメッセージを、英文と訳文とでそのままお伝えしておきます。

    ♪The answer is, my friend, blowin' in the wind...
    ♪友よ、その答えは風に舞っているんだよ...

  92. 242 NS

    >>241 熟年さん
    お久しぶりです。
    福島のラーメンの話題なのでノソノソ出てきました(しかも超亀レス。笑)
    我が家は毎年冬に白河にスキーに行くので、福島は馴染みのある大好きな土地です。
    喜多方もひっそりしたラーメンの名店がありますよね。
    個人的にはノスタルジックな趣きのあるお店が好きです。
    ちなみに白河にも味のあるラーメン屋が結構あって、宿泊先の食事をすっぽかして(と言っても会員制リゾートなので抜くのは自由ですが)食べに行ってます。
    我が家のお気に入りは「とら食堂」。
    超偏食の上の娘もここのラーメンはなぜかパクパク食べます。

    ちなみにこのお店は最寄駅から徒歩49分(笑)遠いです。。。
    ↑これは一応、このスレのお決まりということで。。。

    つって、お客さんを見る限り、ウチも含め100%クルマで来ていて、歩いてくる人はまずいません。

  93. 243 熟年

    >>242 NSさん
    こちらこそ亀レスになりました (^-^;
    白河は福島県中通りの南側の方ですね。羽島湖かな?
    いいですねぇ、存分に滑ったあとのラーメンは格別でしょう。
    白河ラーメンは喜多方ラーメンと同じく醤油ベースのスープですから、またすぐに食べたくなりますね。
    札幌の有名な「けやき」のラーメンなんて、ラードがいっぱい乗っていて、ご飯がないと食べれないほど濃い味でしたし、
    黒マー油を効かせた豚骨スープの博多ラーメンも、美味しいけれど、またすぐ食べたくなる味ではないです。
    それらは食べなれていないせいでしょうが、醤油ベースは誰にも食べやすくて、子供にもウケますね (^-^)
    とら食堂を調べたら、白河ラーメン発祥の老舗店ですね。私が喜多方で食べた店は・・忘れました (-_-;)
    でもたぶん、松食堂のチャーシュー麺です。調べてたらヨダレが出てきましたが、極旨でした。とら食堂と松食堂はたぶんいい勝負でしょう。

    そう言えば、上の方で書いた露天風呂ですが、今は堂々と「混浴」になっているようです。
    混浴に興味のある有権者の皆さんに、今日は特別に場所を教えましょう。山形県と福島県の県境にある姥湯温泉です。
    「混浴っても、どうせ男しか入ってないだろ」と常識ある有権者の皆様はそうお考えになるでしょうが、
    実は、姥湯の場合は女性陣も入りたくなる理由があるんです。
    それを知るには、Youtubeで"姥湯"と"車載"で検索して車載カメラ映像をご覧ください。ガードレールが完備していない険しい山道が延々と続くわけです。
    そして温泉に着くと、露天風呂が二つあるはずです。女湯と混浴(かつての男湯)です。
    そして、眺望は圧倒的に混浴の方が勝っています。女湯は囲われていて眺望はゼロに等しいですから。
    結論としまして、姥湯にたどり着いた女性の殆どが混浴に入るでしょう。但し、姥湯に向かう女性がいるかどうかが問題ですが。

    ちなみに、姥湯は推定ですと駅徒歩24時間くらいであり、冬場は途中で遭難するかもしれません。

  94. 244 マンション検討中さん

    >>26 匿名さん

    ちなみに私は、団地から、駅迄徒歩で、30分前後です

  95. 245 マンション掲示板さん

    >>41 匿名さん
    亀レスやけど東海通か高畑しかないね。

  96. 246 匿名さん

    個人の感じ方によります。 丈夫な方には何ともない距離ですが、歳がいくとしんどいです。

  97. 247 ご近所さん

    私は駅徒歩2分の賃貸マンションから駅徒歩12分の分譲マンションへ移りました。
    電車の利用が遊びのために月3回程度、通勤は駅から出ているバスで済んでいたためです。
    分譲マンションの目の前に同路線のバス停があり、駅から離れた分職場に近づいたので通勤時間は5分ほど減りました。朝の+5分は本当に貴重です!

  98. 248 匿名さん

    12分なら近い方と思う。
    私の最寄り駅だと駅からアーケード付きの商店街抜けるのに10分は掛かるw
    私なら10分以内なら徒歩だけど、それ以上なら自転車ですね。
    駅から徒歩30分でも自転車なら10分くらいだから大丈夫だけどな。
    10分歩くよりも自転車10分漕ぐ方が楽だし。
    大雨の時用にバス停は家の近くに欲しいけど。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸