住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その33」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その33

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-08-15 21:45:43

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175614/

引き続きお願いいたします。

【前スレURLを修正しました。 2011.7.27 管理担当】

[スレ作成日時]2011-07-27 18:14:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その33

  1. 201 匿名さん

    >>200
    >でも、納得感のある理由よりも上位に位置する概念に「そもそも予測は相当に難しい」がある以上、

    それ、あなただけの概念だよね?

    変動派は合理的に考えて金利は上がりづらいと考えているだけ。

    で、将来も大して上がらないだろうけど、今も金利は低いので返済額軽減で繰り上げ返済してるだけ。

    金利が低いことで、残債は変動の方がより多く減少する。
    プラス繰り上げ返済だから、固定との残債差は毎月拡大していく。

    何で一生懸命逆張りに励むのか本当に意味不明。

  2. 202 匿名さん

    >201
    ってことは、
    将来の正確な金利の予想は非常に難しいという事実を、あなたは否定してるわけね?

  3. 203 匿名さん

    >>200

    >将来の正確な金利の予想は非常に難しいという事実を、ここの変動さんは否定するの?
    否定しないよ。
    そんなこと、当たり前じゃん。
    何で、変動金利を選択するのに、将来の正確な金利を予想する必要があるの?
    そんなこと、予想できるなら、大もうけできるから、住宅ローンなんて必要ないじゃん。

  4. 204 匿名

    ちゃんとフラットS(1%優遇)が終われば変動上がるよ。

  5. 205 匿名さん

    >>202
    >将来の正確な金利の予想は非常に難しいという事実を、あなたは否定してるわけね?

    これを読んでそう思ったのなら、そうなんじゃないか?
    ちなみに書いた本人である俺はそうは思わないが。
    >変動派は合理的に考えて金利は上がりづらいと考えているだけ。

    何で正確な予想が必要なのかも分からない。
    方向性だけ分かっていれば十分じゃないか。

    借り入れ期間がかなり長い人は正確な予想なるものが必要なのかもしれないが、
    それは身の丈を超えているという意味で、別の問題があると思う。

  6. 206 匿名さん

    >205
    >方向性だけ分かっていれば十分じゃないか。
    十分じゃないと思うけど。
    十分な理由は?

  7. 207 匿名さん

    なんか分かった気がする。
    205さんのこの発言で
    > これを読んでそう思ったのなら、そうなんじゃないか?ちなみに書いた本人である俺はそうは思わないが。
    おそらく多くの変動さんも同じように思ってるのかもしれない。

    この205さんは自分では天地がひっくりかえったとしても合理的に考えて金利は上がりづらいと考えている。
    これは予想なんかじゃない。予想を遥かに超えるものだ。
    おそらくこんな感じなんじゃないか?

    これがもしそうだとしたら、面白い現象だと思う。
    おちょくってるわけではなく。

  8. 208 匿名さん

    >>206
    あのさ、他人の揚げ足取りばかりするんじゃなくて、自分の意見を書けば良いんだよ。

    >十分じゃないと思うけど。
    >十分な理由は?
    変動で借りれば固定(フラットS)より支払い総額は小さくなるから。

    変動で借りる目的は「無駄な金利を払いたくないから」なのだから。

  9. 209 匿名さん

    >208
    それが理由?
    とんちんかんな答えだと思うけど。

  10. 210 匿名さん

    >>209
    だから、そう思うならその理由を書けば良いんだって。

  11. 211 匿名さん

    結局、
    将来の金利の正確な金利は予測は非常に難しい。という事実は否定しないといいながらも、

    「合理的に考えて金利はあがらない。」と予想しているパラドックスに陥ってるのが一部の変動さんの姿のようが気がします。

  12. 212 匿名さん

    211の文章が変だったので訂正です。

    結局、
    将来の正確な金利の予測は非常に難しい。という事実は否定しないと言いながらも、

    「合理的に考えて金利はあがらない。」と予想しているパラドックスに陥ってるのが一部の変動さんの姿のようが気がします。

  13. 213 匿名さん

    金利の上昇なんかより、はるかに可能性の高い増税やデフレを考えると、支払いの多い固定にすることが危な過ぎる。
    消去法で変動。

  14. 214 匿名さん

    >>211
    ヘッジファンドならともかく、正確な金利予測なんて必要ないでしょ。

    日本は人口動態上、成長性は乏しく、金利は上がりづらい。
    将来の増税も控えており、金利は上がりづらい。

    固定を選ぶ理由なんて全然無い。

  15. 215 匿名さん

    >>180

    説明不足だったようだね。

    >目先の金利上昇トレンド入りがあるかどうかが予想できるかどうか?って言うのと同じ意味だと思うけど、そんなの予想無理だと思うよ。
    >どうやれば将来の金利が分かるって言ってるの?

    収入増を伴わない短プラ上昇を警戒すればいいだけだから、シビアではないよ。
    景気に同調した政策金利の利上げなら、問題なし。
    上昇トレンド入りかを予想する必要もなし。

    そもそも、名目金利なんて気にしても仕方ないよ。

  16. 216 匿名さん

    >>200

    >変動さんのいう対策がすべて金利予測の上に乗っかってる。
    >いち早く元本返済するっていうのも、いち早く金利が上がれば意味がかなり薄れる。
    借入初期の短プラ上昇の長期化があり得ると思う人は固定で契約すればいいだけじゃないの?

  17. 217 匿名さん

    よくみたら、>>201

    >変動派は合理的に考えて金利は上がりづらいと考えているだけ。

    が、

    >>212では

    >「合理的に考えて金利はあがらない。」と予想しているパラドックスに陥ってるのが
    >一部の変動さんの姿のようが気がします。

    になっているw

    上がらないのではなく、上がりづらい。

  18. 218 匿名さん

    他にも違いがあるよ。
    固定を推奨してる方は、「正確な」予想にこだわってる。

    固定で契約したって、名目金利が固定されるだけで、実質金利は誰も、正確はおろか、トレンドだって予想が難しいのに。

    なぜ、変動金利の正確な予測にこだわるの?

  19. 219 匿名さん

    >215
    >収入増を伴わない短プラ上昇を警戒すればいいだけだから、シビアではないよ。
    そかな?
    俺の経済技術では無理だが、あなたには無理ではないのかもしれない。
    一応私も経済、投資には精通する人間なんだが。

    収入増を伴わない金利上昇を見ればいいのは当然だけど、
    それが長期化するか?つまりトレンド入りするかは一定の期間を見ないとトレンド確認には至らないだろう?
    トレンド確認ができたころには金利はもう上がってしまってるということになるが・・・・
    そこで金利固定なんてことになると、まずいんじゃないか?
    もちろん一定の水準の金利で固定に機械的に変更する等を考慮されるとは思うのだが・・・

    どちらにしても、金利を読みながらの借金の操作なんて簡単にいうけど、少なくとも僕には無理だ。

  20. 220 匿名さん

    私ならこの波乱の状況で借金のリスクをとりません

    デフレが当分続き資産価値なんて無くなるのに、借金してまでローン払うなんてナンセンス

    人口の減少も進み、高級マンションも低賃金の時代がくるでしょう

  21. 221 匿名さん

    まさかのインフレが来たら、賃貸は悲惨だけどね。

  22. 222 匿名さん

    >>218
    >固定で契約したって、名目金利が固定されるだけで、実質金利は誰も、正確はおろか、
    >トレンドだって予想が難しいのに。
    確かにそうだ。

    政策金利は実質金利がマイナスになったら、あるいはマイナスになりそうになれば上がるから、
    変動の方がニュートラルで良いと思う。

    今みたいなデフレ時に将来を見越して固定にするのは勿体無い。

  23. 223 匿名さん

    >>219

    >トレンド確認ができたころには金利はもう上がってしまってるということになるが・・・・

    繰り返しになるけど、トレンド入りかを予想する必要はないよ。
    重要なことは、リスクを最小化すること。
    そのために、政策金利についての日銀の動きと、長期金利の動きをウォッチするんだよ。
    後は、あなたの指摘通り、固定への金利タイプ変更。
    多分、収入増を伴わない短プラ上昇の長期化よりも、長期金利上昇の方が先に起こるんじゃないかな。
    まぁ、借り入れから期間が経てば経つほど、残債が減って耐性が高まるけどね。

  24. 224 匿名さん

    >>219

    >俺の経済技術では無理だが、あなたには無理ではないのかもしれない。
    >一応私も経済、投資には精通する人間なんだが。
    大事なことを書き忘れた。
    固定か変動かは、損得で考えたらダメだよ。
    リスクの最小化にこだわること。
    損得を考えたら、判断を誤る危険性があるからね。
    変動でも固定でも、怖いのは、ギリギリと、損得で判断することだと思うよ。
    特に、投機ですこし儲けた人は注意。
    投機で扱う金額ではないからね。
    いつもの取引と変わらない額なら、まぁいいのかもしれないけどね。

  25. 225 匿名さん

    >>222

    >政策金利は実質金利がマイナスになったら、あるいはマイナスになりそうになれば上がるから、変動の方がニュートラルで良いと思う。
    その通り。
    金利上昇局面は固定、それ以外は変動がいいよね。
    今は、名目金利なら横ばいか上昇だけど、実質金利なら今現在が高い水準にあると言えるので、下がる可能性があるよね。
    そんな時に金利を固定してしまうのは、もったいないかな。
    昔のセオリーは、物価が右肩上がりの時に言われていたこと。
    今は、物価が不安定だから、セオリーも、名目金利ではなく、実質金利で考えないとね。

  26. 226 匿名さん

    >>219

    アホか!
    よくそれで投資に精通とか言ってるよ。トレンドとは市場取引による相場での話で政策金利は政策により決定されるんだからトレンド関係ないだろ。日銀総裁がそろそろトレンド変わったから利上げしますって言うのか?

    そもそも政策金利の決定を行う日銀が包括緩和を行い、しばらく金利は上げないと市場にメッセージを出してるし、利上げの条件として、インフレ率1%って言ってる。

    日銀会合の議事録見れば分かるが最近の政策のポイントは資源高による交易条件の悪化、円高による国内企業の競争力低下、失業率の推移、個人消費など。

    要するに日銀はそれらの問題が解決すれば利上げの方向に梶を切るって事。

    特に個人消費は大きなファクターで、前回利上げが0.5までだった最大の理由。

    投資に精通してる奴なら当然日銀の議事録や会見、短観なども見てるはずだけどな。

    そもそも投資自体が市場を予測する事で利益を得る。金利と違って予測が外れれば即損失。金利が上がるときは日銀の政策通りなら円高や資源高などが解消して企業業績が上がっていたり、個人消費が上向いていたりするんだから金利上昇=損失とはならない。

  27. 227 匿名さん

    普通に考えて収入増を伴わない金利上昇は経済にとってマイナス要因だから景気の悪化を招き政策として金利を下げるはず。

    てことは収入増を伴わない金利上昇が有っても経済がマイナスにならないとか好況が通づく理由を考えればいいかと。

  28. 228 契約済みさん

    >>220
    こう言う人多いんだけどさ、実際は借りる層が安い物件に移動して
    異常に高い所が潰れるだけなんですけど。

  29. 229 匿名さん

    最近の固定はつまらないな
    もっと面白いレスしてくれよ

  30. 230 匿名さん

    固定さんって楽観主義者多いよね。
    今後の日本が景気よくなり政策金利あげるのいつかって話でしょ。
    これから増税が待ってるのに。
    変動の倍の金利でローンなんか組んで大丈夫なのかね。デフレもとまってないのに。

  31. 231 匿名さん

    >>230
    倍って言っても3千万借りてて年20万そこそこの差でしょ。
    その程度の差で「大丈夫?」って心配してくれる、そんなあなたが大丈夫?

  32. 232 匿名さん

    デフレ時の年20万はでかいでしょ。
    増税と景気悪化による収入減で、その20万が払えずにローン破産する時代が近づいてる気がする。

  33. 233 匿名さん

    わはは、たった年20万で四苦八苦するなら、変動固定関係ないって。
    そんな時代、または人は、家なんか買わないのが正解!

  34. 234 匿名さん

    年20万円がでかいっていうんだから、やっぱりカツカツのギリ変なんだろうね。
    フラットSが使えないような低性能住宅しか買えない上にギリ変。
    家買ったのが間違いだね。

  35. 235 匿名さん

    アメリカ上院議会否決。いよいよカウントダウンが始まりました。

  36. 236 匿名

    フラットSが終われば政策金利関係なく、銀行が金利を上げると思いますが…

    銀行も固定を売り出したいだろうし、

  37. 237 匿名さん

    むしろ固定派は悲観的で、経済がボロボロにならないと気がすまない。
    しかも不景気であるにもかかわらず金利”だけ”上がると煽る。

    変動さんの発言「金利が急激に上昇する材料は見つけにくい」
    固定さんの解釈「金利が上がる材料がない」

    変動さんの発言「金利は現時点で上がりにくい」
    固定さんの解釈「金利はあがらない」

    変動さんの発言「合理的に考えて金利は上がりづらい」
    固定さんの解釈「将来の正確な金利の予想は非常に難しいという事実を否定」

    固定さんてどっかの主婦みたいに経済音痴で、FPの言われるがままに固定観念に
    囚われて、世の常識とかけ離れていてもまったく気づかず気づこうともしない
    どうしようもない連中だかりだな。てか主婦層が多そう。

  38. 238 匿名さん

    >>236
    フラットSが終われば金利を上げるという銀行の報道記事どこですか?

    >フラットSが終われば政策金利関係なく、銀行が金利を上げると思いますが…
    政策金利に関係なく銀行が”金利”を上げることはありえない。
    経済のルール(民主主義)に反する。どこの独裁国家だよって話。
    こんなこと言わないとわからない?

  39. 239 匿名さん

    >>235
    嬉しそうに話するね。
    金利上昇のことしか考えていない固定さんだと無理もないか。

  40. 240 匿名さん

    まじめなんだけど、やってることが見当違い。
    一番タチが悪い。

    >>200とか
    >>206とか
    >>231とかさ

  41. 241 匿名さん

    まあ、事実は今年も固定さんより変動は年20万支払いが少ない。
    わずかな額だけど(笑)

  42. 242 匿名さん

    >>207
    どっかの民主党と同じで言葉遊びしてるだけ。

    変動さんは言葉の中にも逃げ道を作っている。よく考えている。
    固定さんはそれを1か0かで脳内変換して勝手に解釈してる。

    話が合うわけない。その原因が固定さんにあるからなお更。

  43. 243 匿名さん

    >>197さんの
    >故に「長期固定金利を選んで繰り上げ返済をする事は矛盾」という結論に行き着く。

    この発言に対して誰も突っ込まないよね。自己矛盾してるのに納得したのか?固定さん。
    突っ込まないと低レベルなスレに終始しちゃうよ。

  44. 244 匿名さん

    まあ、固定さんには来月も再来月も多く金利払ってもらいましょう。
    だいたい貧乏人程無駄が多いから、高利のサラ金から金借りるんだよな。
    住宅ローンまで高利で借りて、御苦労様。

  45. 245 匿名さん

    貧乏人が多いのはフラットSも使えないような物件に手を出すギリ変でしょ。

  46. 246 匿名さん

    ギリ変がバレたら怒涛の脊髄反射レスだな(笑)
    長期固定で繰り上げが矛盾?
    損得しか考えないからそんなアホな帰結になる。

  47. 247 匿名さん

    変動さんは感情論が大好物のようだ。
    論理的に順序立てた会話もできない。

    必要最低限の融資ラインを超えているかを前提で言えば、
    銀行融資は「人」を見る。
    フラットは「物件」を見る。

    だから銀行の融資審査で通らずフラットの審査で通る人の割合が多い。
    つまり、フラットのほうが人に対する融資条件は緩い。

  48. 248 匿名さん

    247だが、
    変動さんじゃなくて固定さんのことね。

  49. 249 匿名さん

    たった年20万で安心が買える。
    安いと思うけどねー。

  50. 250 匿名さん

    住宅ローンで損得以外に考えることあるの?
    もちろん、金利上昇その他のリスクも考慮しての損得ですが。

  51. 251 匿名さん

    >>246
    >損得しか考えないからそんなアホな帰結になる。
    損得以外に何があるの?
    他人を儲けさせるのが好きだから固定なの?

    年20万差の話が出てたけど、支払額の差だけでなく残債の減少ペースも変動の方が早い。

    年20万を繰上げに回し、残債の減少ペースも加味すれば5年10年で結構な差になる。

  52. 252 匿名さん

    >>246
    >損得しか考えないからそんなアホな帰結になる。

    もう少しまじめに応えてくれや。
    借金に得なんかない。損の深度だけだ。

  53. 253 匿名

    >238
    報道なんてある訳ないじゃん(笑)
    そんなん表にだしたら、みんな駆け込みフラットになるだけだし。

    なんで銀行が今、金利優遇合戦をしているのか…
    変動金利も銀行全部一緒じゃないでしょ

    銀行で上下できる幅はもってるよ。
    現時点では変動でフラットの当初10年に変動で対抗しているだけ。
    フラットの優遇幅が0.5になった時に銀行が動き出すと予想しときます。

  54. 254 匿名さん

    これから固定で組む人も含めてもう一度考え直したほうがいいぞ。

    「固定金利」と「繰り上げ返済」の組み合わせは矛盾している。

    なぜ固定金利を選んだ?
    金利上昇リスクがないから。だよね?
    いつか必ず金利が上昇すると思ってらっしゃる。

    まぁこの辺から「世の中の景気動向を無視して金利だけ上昇することはありえない」という
    感覚が麻痺してきたね。
    よく償還シミュレーションとかで、毎年1%上昇して10年後に固定されたら・・・なんて
    普通にありえないシミュレーションをする人もいるが、まったくの無駄。

    金利が必ず上昇すると思っているにも関わらず、
    低金利で固定された住宅ローンを繰り上げ返済してしまうという愚かさ。

    損得の理論ではなく、自分の言ってることとやってることが矛盾している。
    それが固定。

  55. 255 匿名さん

    >>253
    そんなことはわかってるよ。

    だからあえて”金利”と強調したんだが。
    今の金利は大手で2.475

    これと優遇幅はまったく違うからな。

    固定さんさ、いい加減用語の使い分けくらいちゃんとしてくれ。

  56. 256 匿名さん

    >>253
    つまり238のレスは
    「金利」(厳密に言えばいろいろ種類あるが)と優遇金利の使い分けぐらい
    ちゃんとしろ、という教育的指導のためのレス。
    もはや議論しようとは思ってないよ。

  57. 257 匿名さん

    >>249
    具体的にいくらの物件を買って、月々の支払いがいくらで
    年20万の差なのか教えてもらえませんか

  58. 258 匿名さん

    「変動金利は危険」を煽る危険 その1
    これから住宅ローン組む方も読んでください。

    ○「固定型が将来の金利上昇リスクを避ける「保険」とするならば、
     変動型は金利リスクを取る一種の「博打」である」

     これは固定さんの言葉だが、この言葉が表すとおり”金利上昇リスク”だけが
     リスクと思い込んでおり、正しいリスクの解釈をしていない。
     金利が上がるだけでなく、その上がり方によってその影響は変化する。
     急激な金利上昇はリスクが高く、緩やかな金利上昇はリスクが低いといえる。
     つまり、この固定さんの論理のいい方を変えると、

     固定金利は国債暴落という異常事態にならないと変動金利よりも有利にならない


     ということになる。
     そうだとしたら、固定金利を借りる方が明らかに大博打である。
     固定さんの考えは、長い住宅ローン返済における、あるかどうかわからない
     「一瞬の金利急上昇」だけに意識を集中させている。
     金利は上がれば下がることもある(まさに今)のだが、
     そういう現状認識もできていない。
     そもそも日本国債がそんなに安易に暴落するかという「可能性」「妥当性」については、
     可能性が「ある」だけしか考えておらず、「高い」「低い」という
     部分については全く考えることをしない。
     日本の国債は安易に破綻する(だから変動金利は危険)という自分達の考えは
     リスクが低いと考えているが、急な値動き(変化)は当然リスクが
     高いから完全な誤解である。

  59. 259 匿名さん

    「変動金利は危険」を煽る危険 その2
    これから住宅ローン組む方も読んでください。

    ○もちろん、金利の先安感は依然強く、すぐに上昇する危険性は低いが、
     いったん国債が暴落すれば、真っ先に被害を受けるのは、
     変動さんであることだけは間違いない。

     大間違いである。変動金利の金利が上がったとしても返済額への影響が
     直結している訳でもないから返済は可能。
     金利が上がると未払い利息が出るかもしんが、そんな異常事態で高金利が永遠に
     続くと考えるのはいかがなものか。
     金利が上がったあと下がる可能性は一切排除していいのか。
     それに、今でさえ金融支援法などが施行されていて返済が大変な人には
     救済措置を講じているのに、国民にこれだけの大きな影響が出るときに
     国が全くなにも考えないのか。

     常識的に考えれば、真っ先に被害を受けるのは国債を保有している機関(人)である。
     国債が暴落すれば世の中は大混乱する。
     エジプトみたいに大規模デモとか始めるのではないか。そういうレベルである。
     それこそ国債を大量に保有しているゆうちょグループなんかはどうなってしまうのか?
     想像もつかない、とんでもない事態になるだろう。
     当然、潰れる企業も、仕事を失う人も大勢出てくるだろう。
     そうなったら、収入が途絶えるのだから固定金利で借りていようと破綻する。
     それこそ、住宅ローンの審査に通らず賃貸に住んでいる人達が真っ先に
     住処を失うような事態である。
     国債暴落という非常(異常)事態の影響が変動金利で借り入れしている人だけに
     出ると思っていたら、世間知らずもいいところである。

  60. 260 匿名さん

    >固定さんの考えは、長い住宅ローン返済における、あるかどうかわからない。「一瞬の金利急上昇」だけに意識を集中させている。金利は上がれば下がることもある(まさに今)のだが、そういう現状認識もできていない。
    借り始めてすぐに上がってそこでステイ。
    そんなことは普通に考えられるがなぜ金利上昇が一瞬なんだ?

    金利が上がって困るリスクを小さくみすぎ。

    どっからどうみて変動の方があぶないよ。
    金利と収入のリスクを2つも抱えて本当いつもごくろうだ。

  61. 261 匿名さん

    変動さんはどうやっても「安心料」と言う概念を理解しようとしない。
    固定派は、「未来の金利はわからない」と言っているだけなのに「絶対上がる」に変換してしまう。
    「上がりづらい」→「上がらない」など比較にならない変換っぷり。

  62. 262 匿名さん

    「変動金利は危険」を煽る危険 その2
    これから住宅ローン組む方も読んでください。

    金利ミックス。

    両方のイイとこ取りが出来るって感じで組む人いる。
    でもそれって本当に良いと思う?

    この方法、一見するとリスク分散の様に見えてしまうところがポイントだ。

    なぜなら・・・金利が上がれば半分は固定なので、その影響は半分しか受けない。
    金利がそのままなら、半分は変動金利で安い金利が活かせる。

    どっちに転んでも良いって訳か?

    一見良さそうに見えるこのプラン。

    基本プラスマイナスゼロだ。

    そして、仮に金利が上昇したときは「全部固定にしとけば良かった」となるし、
    金利が上昇しなければ「全部変動にしておけば良かった」となる。
    つまり、どっちに転がっても精神的に後悔するのである。

    どこにこれを選ぶメリットがあるんだ?
    こういうのはどっちつかずの中途半端と言うんだ

  63. 263 匿名さん

    >「上がりづらい」→「上がらない」など比較にならない変換っぷり。
    そんな違いに意味はないと思う。

  64. 264 匿名さん

    >>261
    >変動さんはどうやっても「安心料」と言う概念を理解しようとしない。

    安心料ってなんですか?保険のこと?

    まぁ冗談だが、金利が固定できて将来の返済計画をたてやすいと思うなら
    固定でいいと思うよ。

    ただし、固定できるのはあくまでも”借りたローンの金利だけ”だからな。
    これで安心料と呼べるか疑問であるが。

    何回も言うが、その安心料を払ってまで”借りたローンの金利”を固定したいなら
    固定金利を選んだほうが良いと思う。

    わしはいまなら変動で借りると思うが。

  65. 265 匿名さん

    固定は自分を正当化したくてたまらない
    他の意見には聞く耳を持たない

    いいじゃない、安心料として金利を固定化したのだから、
    君達にとってはそれが最良の選択だったのだよ

    金利が急上昇したらいくらでも笑うがよいさ

  66. 266 匿名さん

    金利が上がって収入がそれについてこれないと変動は困る。
    これは疑い用のない事実。

    もしそうなると、固定への切り替えという道が残っているが、悲惨な金利で固定されてしまい悲しい顔をすることなるかもしれない。

    元本が早くへってリスク減なんていうのは、その効果が表れるまでかなりの年数を経過が必要だという事実を認識しておくべき。

    つまり、その効果が会われるまでに先に上げたような金利が上がってしまうような事態が起きると変動さんは困ってしまう。

    こんなに危ない状態の期間があるにも関わらず、なぜか変動さんはリスクが減ったと勘違いしている。
    借金期間後期のリスクを低くする代わりに、借金初期のリスクが相当分高くしているというだけの話であり、それを普通リスクが低くなったとは誰も言わない。

  67. 267 匿名さん

    >>261
    >変動さんはどうやっても「安心料」と言う概念を理解しようとしない。

    その安心料を払ってまで、本当に安心できるの?
    何回も言うけどさ、それって金利だけのことだよね。

    利息=借入残高×金利

    金利が固定されるから安心だって?

    FPの商売文句「固定は安心を買うようなもんです」

    そもそも借金に安心もなにもないだろ。

    住宅ローンだけがお花畑でゆっくりマイペースで返済ってか。
    その他のリスクも考えず。

    だから競売率が高いんだよ。

  68. 268 匿名さん

    変動って固定が金利上昇リスクしか考えてないとか思ってる人いるみたいだけど、それは違うんだな〜。

    逆に、変動さんって元本減るの早ければ、リスクが減ってると思ってるんだよな〜

    金利が上がれば変動は困る。金利の上がり具合によってはその困り方は青天井。無限リスク。
    収入がへったら変動も固定も困る。ただし少しだけ変動の方が困り具合が少ないが、困るは困る。

  69. 269 匿名さん

    >>260
    >>固定さんの考えは、長い住宅ローン返済における、あるかどうかわからない。「一瞬の金利急上昇」だけに意識を集中させている。金利は上がれば下がることもある(まさに今)のだが、そういう現状認識もできていない。
    >借り始めてすぐに上がってそこでステイ。
    >そんなことは普通に考えられるがなぜ金利上昇が一瞬なんだ?

    ローンとか関係なしに、単純に日本語の話なんだが、

    なぜ「一瞬の金利急上昇」から「金利上昇が一瞬」て日本語に置き換わるんだ?
    意味がぜんぜん違うだろ。
    こんなんばっかりで話にならんよ固定は・・・。

  70. 270 匿名さん

    変動さん、
    なんかすごい必死なんだけど、
    どうかしたのか?

  71. 271 匿名さん

    え?必死なのは固定さんとしか思えないが。
    しかもかなりたちが悪い。

  72. 272 匿名さん

    >>246

    >長期固定で繰り上げが矛盾?
    >損得しか考えないからそんなアホな帰結になる。
    ちゃんと読んでないでしょ?
    長期固定でも繰上げは必須だよ。
    でも、短期金利上昇を見越してるなら、矛盾してるってだけでしょ。

  73. 273 匿名さん

    >>249
    >たった年20万で安心が買える。
    >安いと思うけどねー。
    名目金利を固定できただけで安心だと思ってるのが怖いね。

  74. 274 匿名さん

    >>272
    固定さんは文章の一部分だけにスポットを当てて、しかも脳内変換するから
    話にならんよ。

    レス197はわしの発言だが、そもそも「金利が上昇する」を前提としている。
    固定さんが「金利はいつか上昇するんだ」というから矛盾を指摘しただけ。

    おっしゃるように、固定さんは余裕があるなら繰り上げ返済したほうが元金減るのが
    はやい。

  75. 275 匿名さん

    お化けがでるぞ~
    東海地震がくるぞ~
    包丁もったら危険だぞ~
    火は危ないから触っちゃだめだぞ~
    金利があがるぞ~
    変動金利は危険だぞ~

    狼少年の域だな。

  76. 276 匿名さん

    日本人は不安遺伝子が多いから仕方ない

    悲しいねぇ無駄な足の引っ張りあい


    前向きな話題はないのかな? ちょっと前にでた補助政策とか控除などの話のほうがリスクを減らせる話題だと思うがねぇ

  77. 277 匿名さん

    リスクリスクって固定の人はリスクの何たるかを分かっているのだるか。
    固定の人の主張を聞くなら賃貸に住んでた方がよっぽどリスクを軽減
    出来ると思うんだが。

    固定の人は金利が上がっても土地、家の値段は上がらないと思ってるのかね?

  78. 278 匿名さん

    今日30年変動からフラットS30年に切り替えの金消契約を行いました。どう頑張っても返済に30年かかるよう大きな借入している私には向いてる。あーすっきりした。10年後の状況に応じて見直します~これで 仕事に専念できる、これからの景気回復を素直に喜べない状況も悲しかった

  79. 279 匿名さん

    >>278
    ”本当なら”いわゆるギリ固さんですね。
    破綻しないことをお祈りしておきます。

  80. 280 匿名さん

    >>278
    典型的なギリ変さんだな。内容は疑わしいが。
    今日は休日で金消契約できるとことは数少ないし対応していない。
    フラットs30年って言葉自体が怪しい。
    >>これからの景気回復を素直に喜べない状況も悲しかった
    この言葉にあなたの浅はかさが凝縮されている。

  81. 281 匿名さん

    固定の人は今じゃなく金利が上がってからここへ来て
    鬼の首をとったかのように笑ったらいいのにね。
    笑いたいなら、その方が効果的でしょ?
    金利の低い今、何故この板に必死に通ってくるの?

  82. 282 匿名さん

    >278
    フラットs30って新しい固定商品できたの?

    金利いくらなの?まさか変動の倍の金利にわざわざ組み換えないよね?

  83. 283 匿名さん

    そもそもフラットSは借り換えに対応してないから

  84. 284 匿名さん

    固定w

    嘘までついてw

  85. 285 匿名さん

    何だか変動が小学生いたいなノリでずっと、、、

  86. 286 匿名さん

    残念な278みたいな固定さんがでてしまうと、レスのレベルがさらに下がるな。
    変動から借り換えて固定にする程将来の金利上昇リスクは高く、固定は魅力ありますよと言いたかったんだろうけど。
    残念な固定さん。

  87. 287 匿名さん

    相変わらずのくだらない固定君だなぁ。
    何がしたいんだ?

  88. 288 匿名さん

    >>285
    いやいや278の方が…

    でも278って固定でも変動でもなくただのアラシって気がする。

  89. 289 匿名さん

    金利上昇リスクが低い固定の良さを知らしめるつもりが、自分の無知を知らしめる事になった278。
    残念過ぎる固定君だね。

  90. 290 匿名さん

    >>260

    >借り始めてすぐに上がってそこでステイ。
    >そんなことは普通に考えられるがなぜ金利上昇が一瞬なんだ?
    まず、好況を伴ってるなら、別に構わないですね。
    不況下でそんなことが普通に考えられるなら、その経緯や背景と、その時の経済情勢はどうなっているんでしょう?
    あなたの職や給与水準はいまと同じですか?
    本当に固定なら安心ですか?

  91. 291 匿名さん

    好況とか不況とかにこだわってるけど、そんなのどっちでもいいよ。
    金利上昇と同じような上がり方であなたの会社が給与を上げてくれるかどうか!ってとこがポンイト。

    ありえない!っていいたそうだけど、その理由をあげてほしいよ。
    しのごのいっても変動はリスクをがっちり抱えてるという事実は何もかわらないのに。

  92. 292 匿名さん

    金利があがって収入があがらなかったら変動さんはつらいね。
    たとえ金利がグンと上がって収入もグンと上がっても、固定との比較で負け。

    目先の金利の安さに目を奪われたつけを払わされるかどうかは、運次第。

    ごくろうさん。

  93. 293 匿名さん

    >>292
    そうだね。あなたの言う通り。ごもっとも。

  94. 294 匿名さん

    リスクについてまじめに言うと、
    顕在化しなければOK。ついでにいうと顕在化するまでに、あらゆる角度から
    なんらかの対策を打てば回避できる。
    しかし、リスクは時に受容でもかまわないケースがある。

    リスクリスクってみんな叫ぶけどさ>>291とか

    実態は、現時点で低金利のままであること。
    固定さんは金利しか興味がないようだから、金利だけ応えるわ。

  95. 295 匿名さん

    変動さんは対策をうってるから大丈夫って言う人いるよね。

    これは元本を早く減ることで収入減リスクをへらしてるってのを対策といってると思う。
    この程度で本当に対策と言えると思ってるんだろうか?

    対策の効果があら割るのがずいぶんと先の話になるのに、対策うってあるから大丈夫っておかしくない?

    この程度で自信まんまんな様子の変動さんをみると、一言でもアドバイスでもしたくなる。

  96. 296 匿名さん

    まあ、固定君が四の五の言っても固定君は変動の倍の金利を払ってる事実は変わらない。
    10年後はフラットs君は1%金利上がるの確定だから、変動との金利差さらに広がる可能性もある。

  97. 297 匿名さん

    >>295
    そうだね。あなたの言う通り。ごもっとも。

  98. 298 匿名さん

    フラットsの人は10年後の優遇が終わって金利あがる時に結局変動に切り替える破目になりそうな気がする。

  99. 299 匿名さん

    いやいや、元本減ってなくて借り換え無理。でもその前に100人に8人が競売だからな。

    フラットはかなりの確率で競売だから気をつけな。

    10年後は保証料爆上げかもよ。

    しかしフラットの競売率は異常。ギリギリ率が多すぎる。

  100. 300 匿名さん

    >>295
    「小さな親切、大きなお世話」って言葉知ってますか?
    誰一人あなたのアドバイスなんて求めてないんですが。

  101. 301 匿名

    最近ホントにくだらないレスが多いな。変動のヤツら釣られすぎだよ。固定のフリして荒らしてる奴がいるの気づかないのか?
    これだから「変動はイジられる」って言われるんだよ…

  102. 302 匿名さん

    荒らしてるのに釣りとか言い出す奴ってホントアホだな・・そろそろアク禁かな。

  103. 303 匿名さん

    対策が甘すぎるとか言ってるやつ、そもそも自分たち固定の対策考えろよ。甘いとか以前に対策がなさ過ぎる。

    競売に行ってるやつに言いたいんだけどなんで借りたの?変動みたいに1000人に二人程度なら想定外の出来事で破綻するやつはいるけど100人に8人は多すぎる。明らかに無謀な借入と知ってて借りたか、ただのバカなのか?

    是非破綻率があり得ないくらい高い固定さんに聞きたいんだけどこの現実をどう思う?金利固定すればあらゆるリスクが回避出来ると勘違いしてんの?それとも何も考えてないの?ただのバカ?

  104. 304 匿名さん

    まあ、固定君は変動の倍の金利払ってるからね。
    悔しくてここで憂さ晴らしでしょ。
    うざいが可哀想過ぎて腹はたたないよ。

  105. 305 匿名さん

    >>292
    だから金利が実際に上がってからそれを言えば、そんなに痛々しくないのに…

  106. 306 匿名さん

    固定さんは変動さんには親切にもアドバイスしたがるけど、
    同じ仲間の競売予備軍さんにはアドバイスなしなんて、親切
    なんだか不親切なんだか分からない。

  107. 307 匿名さん

    実際金利が上がって変動が固定の金利より高くなって固定が変動を叩くなら分かるけど現状変動のほうが10年以上低くさらに今後も継続しそうな状況で固定が変動を叩く理由ってヒガミ以外考えられないわな。

    中国が自分の国の新幹線は世界一だって言い張ってるのを思い出す。

  108. 308 匿名

    この連投ぶりは自演にみえる。アク禁申請だすよ、そろそろ。

  109. 309 匿名さん

    フラット35sは10年後にフラットの金利引き下げ優遇なくなったら、変動の3倍の金利払わなきゃいけないかもしれない。
    10年後に景気よくなっててもリーマンショック前の水準が精一杯でしょ。
    下手したら今より景気悪いかも。また、政策金利上げられるずに0金利続く可能性もある。
    固定さんは楽観主義者だなと思うよ。

  110. 310 匿名さん

    結局ね

    >>278みたいに

    >今日30年変動からフラットS30年に切り替えの金消契約を行いました。

    こういう嘘を平気でつくんだよ、固定さんは。
    たまにある「私は変動だけど」と前置きして変動批判するのもそう。

    固定さんはそもそもまともな議論を求めてない。変動を叩く事が目的。だから理論とかどうでもいい。だからあり得ない例が出る。

    まるで北朝鮮と話してるみたい。

  111. 311 匿名さん

    これからローン契約する人もいるだろうし、
    そういう人がこのスレ見たらどうだろうね。
    まぁ結局は、自分の判断することだけどね。
    ほんといい加減なこと言うのやめてほしいわ。

  112. 312 匿名さん

    たぶん自分が固定で失敗したもんだからこれから借りる人も道連れにしたいんだよ。変動スレで変動の有効性を語られると同じ失敗仲間が減るからね。

  113. 313 匿名さん

    高い金利払ってる固定さんの鬱憤を晴らすスレになっちゃってるね。
    悔しいのはわかるけど、迷惑だな。

  114. 314 匿名さん

    >今日30年変動からフラットS30年に切り替えの金消契約を行いました。
    書き方が悪かったです、土地先行分を仲介不動産の進めるままに銀行変動で実行、建物引き渡し時に一括でフラットSに切り替えしたということです。
    戸建のS条件の低さを後で知り、手続きは少し面倒でしたがほぼ全額戻ってくる保証料もあり実質の切替費は発生しませんでした。自分の場合は選択した返済計画30年変動はさすがに精神衛生上よくなかったというだけです。10年とかで返せるんだったら迷わず変動にします。自分の例ですが、参考になれば幸いです。

  115. 315 匿名さん

    切り替えるも何もつなぎ融資でしょ?なんで変動が出てくるの?

  116. 316 匿名さん

    >>314

    明らかに意図的に誘導してるとしか思えませんね。あたかも借り換えたかのような書き方。
    そもそも借りてないんだから借り換えでは有りません。

  117. 317 匿名さん

    >>266

    >借金期間後期のリスクを低くする代わりに、借金初期のリスクが相当分高くしているというだけの話であり、それを普通リスクが低くなったとは誰も言わない
    何度も書いているが、金利変動リスクは、借入初期の収入増を伴わない短プラ上昇の長期化。
    今、それが起こり得るか、ということ。

  118. 318 匿名さん

    >314
    ただの繋ぎ融資だよね。全く固定さんの言ってる事はわからない。
    固定か変動か迷って固定にしましたって話でしょ。

  119. 319 匿名さん

    >>291
    >金利上昇と同じような上がり方であなたの会社が給与を上げてくれるかどうか!ってとこがポンイト。
    なんでも固定したがるんですね。
    ポイントはその通り。
    だから、借入初期の収入増を伴わない短プラ上昇の長期化に備えたリスク軽減策もたててるってこと。
    あなたみたいに、収入減リスクをテイクしていると宣言した方に言われたくないですね。
    (人違いならゴメンなさい、書き方やかんがえ方が煮てるので。)

    後、人の書いたことの一端だけを批評するのはどうかと思いますよ。

  120. 320 匿名さん

    >>292
    >たとえ金利がグンと上がって収入もグンと上がっても、固定との比較で負け。
    変動、固定、どちらにもいるけど、損得で考えたらダメだよ。
    そういう人は、リスク軽減策の実施を判断すべきタイミングで中長期する可能性がある。

  121. 321 匿名さん

    >>295
    >対策の効果があら割るのがずいぶんと先の話になるのに、対策うってあるから大丈夫っておかしくない?
    住宅ローンのリスクとの付き合いは長いよ。
    ずっと先のことも見ないと。
    あと、あなたの書いてあるのは、金利変動以外のリスクについての対策だよ。
    金利変動リスク部の対策は別です。

    >この程度で自信まんまんな様子の変動さんをみると、一言でもアドバイスでもしたくなる。
    どんなアドバイス?

  122. 322 匿名さん

    そこのあなた、分かりますよね?

    まだ、回答いただいていないしつもんに答えてくださいね。

    収入増を伴わない短プラ上昇を想定するなら、収入増を伴わない物価上昇、つまり、実質金利上昇も可能性としてあり得るが、あなたはどのように備えているのか?

    失職による収入減の場合、生活費の工面まで含めると月に数十万の影響があるが、金利変動で約定返済額が数十万も上がるにはかなりの金利上昇となる。
    あなたは、どのように備えているのか?

  123. 323 匿名さん

    >318
    土地先行分の返済していました、少しは元金も減りました。自分の場合は変動金利怖くない??と聞かれれば怖かったという自分のケースを伝えただけ。口コミを探している人に、ひとつの意見として受け取ってもらえばと思っただけですー

  124. 324 匿名さん

    >>322
    家を売ります

  125. 325 匿名さん

    >>319
    ふと思ったんだが、政策金利の上昇が起こった場合に給料がちゃんと上がるか?
    という議論があるけど、これって固定の人も同じ問題があるのでは?

    固定は今でも高い実質金利を払っているけど、給料が目論見通り上がらなかったらキツイ。

    そもそも、年収、年齢、家族構成等が同じ前提で、変動・固定のどちらを選択するかの
    という判断を行う上では政策金利と給料が連動して上がるかどうかは関係ないような気もする。

  126. 326 匿名さん

    俺はフラット35Sだが、もういい加減>>322の質問に固定の誰か答えてくれ。俺には分からないよ。

  127. 327 匿名さん

    俺も322はしつこいと思った
    リスクをテイクって連呼してる人だろ

  128. 328 匿名さん

    ・失職したら家売る
    ・俺の給料でローン払えなくなるくらい年収減ったら嫁に働いて貰うか
     生活を切り詰める

  129. 329 匿名さん

    >>322
    上昇しても何ら問題ない。それよりもその状態になったら
    景気が急速に悪化すると思われるので日本の経済の方が心配。
    ハイパーインフレ間近にならないと基本的にそういう状態にはならない。

  130. 330 匿名さん

    >>329
    なっても一瞬、つまりすぐに金利が引き下げられるんだろうね。

    そこが変動の良いところ。

  131. 331 匿名さん

    結局、金利が上昇した時点で家を売る変動が世の中にはたくさんいるんだよ。

  132. 332 匿名さん

    >322

    >そこのあなた、分かりますよね?

    違う人ですが。

    >収入増を伴わない短プラ上昇を想定するなら、収入増を伴わない物価上昇、つまり、実質金利上昇も可能性としてあり得るが、あなたはどのように備えているのか?

    固定金利で借りてます。

    >失職による収入減の場合、生活費の工面まで含めると月に数十万の影響があるが、金利変動で約定返済額が数十万も上がるにはかなりの金利上昇となる。
    >あなたは、どのように備えているのか?

    年収の3倍以内で借りました。
    収入が2/3くらいまでなら返済は余裕です。
    半分になったら厳しそうですが、まだ返せると思います。株式・外貨預金もあるので。(外貨は大損!)
    完全に無職のままであれば家を手放すしかないでしょうね。

  133. 333 匿名さん

    >>331
    >結局、金利が上昇した時点で家を売る変動が世の中にはたくさんいるんだよ。

    もっと正確に書いて欲しいな。

    ・フラット金利を遥かに超える金利になり、かつそれが継続される
    ・上記が、残債があまり減少していない、比較的早期に発生する
    ・上記に関わらず、なぜか給料が大して上がらない

    これらの全てを満たした時、変動は支払いができず、仕方なく家を売る。

    自分で書いていてもあり得ないと思ったけど。

  134. 334 匿名さん

    >・上記に関わらず、なぜか給料が大して上がらない
    これは関係ないでしょ、固定と変動の比較を話してるんだから。
    変動の人だけ給料が上がるってことないし。

  135. 335 匿名さん

    >>334
    >>333は変動と固定を比べてどちらがお得かという話をしてないのだから、固定と比べてどうするの?

    変動が破綻する場合は、収入増を伴わない大幅な金利上昇が
    早期かつ継続的に発生する場合だと言ってるだけ。

    その時は、固定さんも破綻だよね。
    変動と比べて僅かに金利面で優位だけだから。
    だって、毎年大幅に物価上昇(支出が増える)のに収入増えないのだから・・・

    たとえば、毎年100%の物価上昇なんかがあったら、支出が年々倍。

    まあ、無理だ。

  136. 336 匿名さん

    金利が上がっても収入が上がれば変動でも問題ない!は本当か?

    金利が上がっても収入が上がれば問題ない!と変動さんははよく言われますが、問題ないのは自分の財布と比べた時の話であって、比べる相手は何も財布だけじゃない。
    固定と比べてもいい。
    どういうことか?

    例えるなら、対円相場で常に円の価値は動いているのに、円だけで資産を保持していて1000円は常に同じ価値だと勘違いしてしまう現象と同じだろう。世界で見ると1000円の価値は常に変化している。

    金利が高くなって収入も増えれば、それはあなたの財布からの支払いは問題ないかもしれない。
    しかし、固定さんの財布の中身から出て行く支払い額と比較すると問題あるかもしれないですね。と僕は思うのだ。


    こう考えると金利が上がっても収入が上がれば変動でも問題ない!っていう論理には一つの疑問符がうたれるんじゃないだろうか?

    というのが僕の今夜のつぶやき。
    おやすみなさい。

  137. 337 匿名さん

    >変動と固定を比べてどちらがお得かという話をしてないのだから
    そうだったの?

    >その時は、固定さんも破綻だよね。
    その基準なら固定の破綻はない。だって固定金利ですから。

    物価が大幅に上がって政策金利(変動金利)が上昇しないなんてことないし。
    日銀は物価を安定させる為に政策金利を上下させる。

    変動の特徴で、都合が悪くなると日本国民全員破綻みたいな理論にして強引に変動が有利にしたがる。
    私は別にどちらが有利でもOK、ただそこまで強引に必死に変動有利に話を持って行きたがることが
    理解に苦しむ。

  138. 338 匿名さん

    >>333

    >>334が書いてくれたけど、

    >結局、金利が上昇した時点で家を売る変動が世の中にはたくさんいるんだよ。

    損得ではなく、家を手放さざるを得ない状況がどうしたら発生するかについて述べただけ。

    損得という点なら、変動金利は"変動"故に低下する可能性もあり、金利が大幅に上昇しても
    すぐには確定しない。

    なので、実際は125%ルールを使って粘る選択肢もあるかもね。

    ケースとして想定すべきかどうか、そもそも疑問だけど。

  139. 339 匿名さん

    >>337
    >>333と同じ人だと思うけど、

    >>その時は、固定さんも破綻だよね。
    >その基準なら固定の破綻はない。だって固定金利ですから。

    >物価が大幅に上がって政策金利(変動金利)が上昇しないなんてことないし。
    >日銀は物価を安定させる為に政策金利を上下させる。

    どうも分かっていないみたいだけど、

    ローンの支払いは確かに固定だけど、生活費は固定じゃないでしょ?
    給料上がらないのに各種生活費が大幅に上がったら、破綻するしかないでしょ?
    変動も固定も等しく破綻。

    そもそも変動は125%ルールがあるから、短期的には破綻はしない。
    ローンの組み方によるけど、支払額が1.25倍になってフラットと同程度の支払額になるんだから。

  140. 340 匿名さん

    >>337
    金利が固定でも物価が暴騰して支出が増えまくってるのに、どうやって支払いするんだ?
    固定されてるのはローンだけ。
    収入が増えなければ、食うにも困るようになるんだよ。
    生活費が暴騰して、どうやってローンを払うの?

    どう考えても破綻だろ?
    どうして大丈夫なのか教えてくれ。

  141. 341 匿名さん

    >333
    >・フラット金利を遥かに超える金利になり、かつそれが継続される

    変動が破たんするのに、フラットの金利を超える必要はないでしょ。
    支払額が増えることに対して、所得増や住宅ローン以外の支出切り詰めができないギリギリの変動は破たんするじゃない?

    破たんする人はそもそも支払いに対する余裕のない人。
    そういう物件を買ってしまった人。
    要するにギリギリのローンを組んでしまった人。そこに対して、
    ・所得減
    ・支出増
    が起きれば破たんする。

    所得減→給与減少、失業など
    支出増→ライフスタイルの変化、物価高など
    になるが、変動金利派はこれに対して、金利の上昇と言う要素が加わる。
    それだけでしょ?

    ギリギリローンを組んでしまう人はひょっとしたら固定のほうが多いのかもしれない。
    (同じ収入、同じ物件を買う、同じ生活スタイルというのは厳密には存在しないけど、
    当初金利が高い分想定できるかもしれないだけ。)
    ただ、いったんギリギリローンを組んでしまったら変動のほうがリスクが高い。
    それだけのことだよね。

  142. 342 匿名さん

    >>336
    こっちも一応指摘しておくけど、事実は正確に述べて欲しい。

    >金利が上がっても収入が上がれば変動でも問題ない!は本当か?

    変動派が言っているのは以下の点。

    ・給料も上がらないような状態で、政策金利は上がらない
     (上がるというなら説明して欲しい)
    ・仮にフラット金利を超えるような金利上昇が起きたとしても、
     ちゃんと給料が上がれば支払いは可能

    そもそも、当面の金利上昇はあり得ないし、金利の上げ方は状況を確認しながら
    スローペースで行われるので、その間に残債減少させておけばリスクは下がる。

    それに、一時的に金利が上がっても、また下がる可能性もあるので、損得を論じるなら
    もっと先まで見る必要がある。

    なお、自分の主観を元に議論を展開するのは、いかにも三流週刊誌やタブロイド誌みたいなので、
    そのやり方は止めた方が良いと思う。その書き方自体がマイナスに受け取られるリスクがある。

  143. 343 匿名さん

    >>341
    なんだ、ただ揚げ足取りをしたいだけだったのか。
    それなら最初からそう言ってくれ。

    >変動が破たんするのに、フラットの金利を超える必要はないでしょ。

    馬鹿か?
    年収、年齢、家族構成等が同じ前提で話してるに決まってるだろ。

    変動、フラットどちらでも選択できるのは当然の前提。
    フラットすら払えない人間を前提に考えてどうするんだ?

    そもそも、フラットで払えない人間が銀行のローンを通るか分からんが。

  144. 344 デベにお勤めさん

    変動選ぶ人って、団信も入りたくないんだろうなぁ

  145. 345 匿名さん

    たまにここ見るけど、変動か固定かじゃなくギリギリか余裕かて危険度は決まるようですね。

  146. 346 匿名さん

    この円高。将来のインフレ叫んでる固定さんは虚しくならないのかな。
    このままたと本当に不況に突入する。
    世界は自由貿易の流れの流れだから、日本がインフレになるリスクは低い。まさかの好景気になれば別だけど。その変わり庶民は給料が増えずに大増税が待っている。
    固定も変動もローンはさっさっと返済した方がいい。

  147. 347 匿名さん

    ここ最近は同じことの繰り返し過ぎで、意味ないよ。
    新しい掲示板作る必要なくない?
    あるか知らないけど、変動が上がった頃にまた作ったら?

  148. 348 匿名さん

    確かにこの円高で金利上がる兆候なしの時に変動金利のリスク言われてもね。
    ドルが100円に戻ってから、スレ建てても遅くないよ。

  149. 349 匿名さん

    この円高なのに原油があがってますね

    アメリカ頑張れ

  150. 350 匿名はん

    〉344
    面白いこといいますね
    ななぜそうおもわれますか?

  151. 351 匿名さん

    >322です。

    正確な金利の予測をいつも求めてくる固定の方に、そもそも、金利変動以外のへんどうようそについて、特に実質金利について、聞きたかったのですが、まだ、現れないですね。

    まぁ、現れない方がよいのですが。

  152. 352 匿名さん

    >>344
    何も考えず感覚で話するアンポンタンなあなたにちゃんと説明するね。


    変動金利といいますと、いわゆる民間の銀行の住宅ローンのことですね。

    民間の住宅ローンの殆どは、変動金利でも固定金利でも、団信付が前提で、費用は無料です。
    正確には金利に含まれています。

    一方、フラット35については、変動金利は無く、固定金利のみです。
    団信については任意で加入となり、費用は、借入人負担です。
    団信に加入した場合、借入金額や期間にもよりますが、
    かなりの金額を支払わなければなりません。

    両者の違いは、民間の住宅ローンは、保証会社に支払う、
    「保証料」が必要ということです。フラット35には、「保証料」はありません。
    (銀行取扱手数料はあります。)

  153. 353 匿名さん

    >>344
    無知をさらけ出すだけだから、あんたもう来ないほうがいいよ。

  154. 354 匿名さん

    >>341
    「自分は大丈夫」と誰もが思っている

    不動産競売流通協会の全国調査によると、銀行などが強制的に売るために
    裁判所の競売にかけられた一戸建て住宅とマンションは、
    2009年度には08年度の1.3倍の約6万戸に達した。
    一方、09年度に新築された住宅は約80万戸。
    新たにマイホームの夢をかなえた人がいる陰で、多くの「住宅ローン破綻(はたん)」が起きている。

    実に100世帯のうち8世帯が路頭に迷っている。
    ちなみにこれは住宅金融支援機構の話であって変動は関係なし。

    こうしたデータを見たところで「自分には関係のない話だ!」と思う人も
    たくさんいだろう。

    そう、誰もがこうしたデータを見ても、それを「明日の我が身」に置き換えては考えない。

    では、実際にマイホームを購入してから破綻した人たちは、
    ここの固定(フラット)さんと違って、特別な人たちだったのだろうか?

    答えはもちろんノーである。

    ただ幸せになりたくて、豊かな暮らしにあこがれてマイホームを手に入れ、
    そこでの生活をそれぞれの人が持つ「お金の基準」の中で送っていただけなのだ。

    しかし、このお金の基準は案外もろいもので、
    外的変化の影響に耐えるだけの力を持っていない。
    そのため、ほんの少しだけ生活環境が変化すると今までの生活スタイルは崩壊し始め、
    その崩壊を食い止めようと債務を重ね多重債務者への一歩を踏み出すことになる。

    最初から破綻することを前提に借金をする人はいない。
    もう一度いうが誰も最初から破綻することを前提に借金していない。

    ただ、ひとついうなら、固定金利による安心が破綻への道に誘い込んだという事実。
    それこそが最大のリスクである。
    借金と意識していればなかなか破綻するものではないから。

  155. 355 匿名さん

    >>344
    銀行の場合、ほとんどが団信加入が借入条件で団信保険料は銀行負担だよ。
    まぁ任意でも保険料と保証内容が妥当と思えば普通に入るけど。





  156. 356 匿名さん

    ローン破綻者ってよくドキュメンタリーとかでやってるけど、
    「なぜ?」の根源が不明なものばかりなんだよね。
    たとえば家計簿みせろって言ってでてきたもののなかに雑費5万円とか。
    人に言えない出費があったんだろうなぁと思うけど

    たいていそういう人って浪費癖がある。

    パチンコ、ブランドなど。

    サラ金にお世話になる(なった)奴が住宅ローン組むからこうなる。

    自分が生活できる範囲での借金かどうか見極めることができるんだったら
    変動・固定関わらず少なくとも破綻することはないと思う。

    一番重要なのは、借金しているという意識を常に持っているかということ。

  157. 357 金融くずれ

    十年間 ローン残高に対して 税金が帰ってくるんやから

    普通に考えたら 頭金 入れたり 繰上げ返済は 大損やろー

    まさか 金利が上がる上がる恐怖症候群とか  銀行に 何十年も騙され 詐取されて

    まだ きずかない  1995年から 金利はずーと下がり続け ずーと 向こう何十年

    上がる要素もないのに 固定 2%で借りて 必死で金利返して 頭金入れて そんで 繰上げ

    ありえへん 金融屋(銀行)に騙されないように

    ちなみに 年収 400万で 3000万ぐらいまでやったら 楽勝で購入できる時代

    最後に肝に銘じて勉強してください 金利は 現在1%以下 当然 頭金 ゼロで購入し

    10年 最大限に税金を還付してもらいます。それから だらだら返し 10年すぎから

    金利等 状況を見ながら 繰上げ等を行います。

    現金などは 手元に置いておく これも常識

    金利上がったらー まだ思うひとは 銀行に騙され続けてください。

  158. 358 ビギナーさん

    皆さんの意見参考になります。

    話変わりますがhttp://ez.cm/XqHVHXに記載のあるフラット35は
    正しい情報なんでしょうか?

  159. 359 匿名さん

    >>328

    >・失職したら家売る
    >・俺の給料でローン払えなくなるくらい年収減ったら嫁に働いて貰うか生活を切り詰める

    それって、変動金利上昇時も同じ対策でよいですよね?
    変動契約なら、固定への切り替えという対策も、先に取りますが。

  160. 360 匿名

    >354 フラットの破綻は固定の安心感からではなく、民間とは違う審査基準にある。

    これはこれで、必要なローンです。

  161. 361 匿名さん

    >>360
    いかにもフラットの審査基準が破綻を助長させているという風に受け止められるが。
    可能性は無いとはいえないとしても、

    前に言ったが、銀行は「人」に対して審査し、
    フラットは「物件」に対して審査する。
    あくまでも、債務者の返済能力があるか最低限の条件をクリアしていることが前提。

    で、破綻が固定の安心感じゃないとすれば、そういう解釈は無理がある。

    なぜかといえば、返済できると思って借りるのだから。
    審査基準がゆるいから破綻するのだという理論であれば、審査基準を厳しくすれば事足りる。

    「固定金利」という言葉に過剰反応しているようだが、
    債務者全員に言えることだと文章読んでてわからない?

    要するに審査通った「わーい」。これで毎月これだけ払えばマイホームがもてるんだね!。
    って、返済能力が今後ずっと変わらないと思い込んでいるうちは、大きなリスクを
    背負っていることになる。
    したがって、変動金利が上がるからリスク対策を講じるという「意識」自体が
    リスク軽減になってるんだよ。

  162. 362 匿名さん

    固定って、なんでも他人のせいにしたがるよね。

    審査基準のせい。
    不景気だから。
    せっかく夢のマイホーム買ったのにリストラにあったから。
    変動金利が悪だから。

    ぜんぶあんたが選んだ道なのにさ。

    そして今も変動金利を恨んでる。

  163. 363 匿名さん

    固定さんと議論するならちゃんと基準を決めようよ。

    「怖くない」とはどういう基準か。

    破綻しなければ怖くない。
    返済率が年収の○○%を超えなければ怖くない。 など

    金利が○○%を超えたらとかそういう基準はだめだよ。
    そもそも金利は返済する要素の一部でしかない。
    固定さんは特に「金利上昇」に注目するが、もっと視野を大きく
    おだやかにね。変動さんが呆れるから。

  164. 364 匿名さん

    固定でローン破産した人の中には変動にしとけばローンを完済できた人もいるだろうね。多くはないかもしれないけど。

  165. 365 匿名さん

    >>364
    変動が羨ましい固定派ですが、トドメを刺された気分です。そんな事になったら悔やんでも悔やみきれない。

  166. 366 匿名

    審査基準の変更が出来ないのがフラットなんです。
    民間で受け入れない職業、年齢制限により、住宅を持てない人達が大勢でてくるからです。
    それらの人達の救済措置も兼ねてるローンだということです。

  167. 367 匿名さん

    >>365

    こんな掲示板に書き込んでいる暇があったら、
    明日にでも変動に借り換えた方がいいですよ!

  168. 368 匿名さん

    >>366
    あなたに言ってもしょうがないが、救済処置っていろいろあるでしょう。
    公営住宅あるし、民間の助成制度もある。最悪生活保護制度もある。

    それこそ、民主主義に反するやり方で、結局は債務者が苦しむことになる。

    借金=ローン=信用ですよ。

    市場がその人を信用しないなら、仕方がないでしょう。

    そういう制度があるのはわかるが、
    それを利用する人はもっと問題がある。

    それがフラット利用者全体としていわれたら、あなただって良い思いはしないでしょ。

    考え方が労働組合みたいなんだよ。

  169. 369 匿名さん

    >>366
    >民間で受け入れない職業、年齢制限により、住宅を持てない人達が大勢でてくるからです。

    フラットの理念だと思うが、そういう人たちまで範囲に入れると、
    また話がどうどう巡りになるからやめたほうがいいと思う。

    なんで民間で信用がないのに、そこまでして「自分の所有権を持った自宅」が
    必要なのか?
    賃貸で十分だし、それで最低限度の文化的な生活は十分にできるはずだ。
    フラットの理念て非常に社会主義的でイヤなんだが。

    そういう審査通しちゃった人まで、フラット利用者の中で保証料とかで
    助けあえばいいとおもうよ。
    ただ、税金とか使ってほしくない。なんで救済しなきゃいけないんだよ。

  170. 370 匿名さん

    変動でも選べたけど、フラット20Sで変動と大して金利が変わらないので、フラットにしました。
    融資手数料も安かったから、その分少しだけど頭金の上乗せ(借入の縮小)もできたし。

    ギリギリのフラットも破たんの可能性はあるだろうけど、ギリ変のほうがそこに金利のリスクもある分怖いよね。

    >357
    >ちなみに 年収 400万で 3000万ぐらいまでやったら 楽勝で購入できる時代
    みたいな借入がまかり通ってるような銀行の審査も厳しいとは言えないし。

  171. 371 匿名さん

    >>332

    >固定金利で借りてます。
    質問の意図は、収入増を伴わない短プラ上昇時は、そもそも、物価高の可能性が高いから、収入増を伴わないなら、固定契約でも支出に対する返済額の割合が高くなります。
    つまり、実質金利が高くなる訳ですが、それについてどう考えていますか?

    後半の問いも、書かれていることは、変動でも同じことです。
    変動の場合は、固定金利を超えるまでは、残債の減るスピードが早く、1/2どころか、もっと収入が減っても、耐えられるようになるかもしれません。
    そういった、金利変動リスク以外のリスクに備えるために変動をえらんでいる訳ですが、固定を選択した方や推奨する方は、金利変動リスク以外のリスクをどう考えているのか知りたいわけです。

  172. 372 匿名

    >368 >369 気持ちは分かるが、私にクレムッても仕方ない。

    フラットは破綻者が出ても、競売でローンの大部分は戻ってくるから、大きな損失はない。

    損失は借りる本人の将来性ですね。

    借りやすい基準にも問題はあるが、基本的には自己責任ですから、周りがとやかくいうことではない。


  173. 373 匿名さん

    >>367
    去年実行のフラット35Sで最初10年は1.16%なんで、変動さんのように繰上げ返済頑張って、リスクを軽減したいと思います。自分はただ単純に、変動だと金利が上がったら怖い〜、ってだけで固定を選んだんで、最近このスレを読んで、自分の浅はかさをしりました。

  174. 374 匿名さん

    1.16なら悪くないね。景気が上向けば変動の平均の10年間の金利がそれくらいになる可能性はあるよ。
    円高進む現在は変動有利に変わりはないが。

  175. 375 匿名

    >373
    今の経済状況ではそう考えるのも仕方ないが、実際は終わってみないと分からない。
    国の借金、増税、少子化、人口・世帯数減少、年金問題、アメリカ不況等、マイナス要素だらけで、大きな波は更に泥沼へと向かっている。

    しかし、社会状況なんて何がきっかけで変わるか予測出来ないんだって。

    人間って過去にももっと大きな不況を経験し、それん何度も乗り越えてきている。
    その都度生きる術を学ぶ努力をしてきてる。
    今回も必ず先は開けて来るはず。


  176. 376 匿名さん

    なんか固定を励ますスレみたいだな。

  177. 377 匿名さん

    >371
    答えてほしい彼に答えてもらえず、残念だったね。
    変動はしのごのいっても金利上昇は問題だと思うよ。
    その分、せめて低金利の今を楽しんでくれよ。

  178. 378 匿名さん

    と、意味不明の供述を続けてお(ry

  179. 379 匿名さん

    変動組んでて「金利が上昇しても問題ない!」って叫ぶのは本当にコントかと思うくらい滑稽だと思う。
    たまには鏡で自分の顔を見てみるのも悪くない。

  180. 380 匿名さん

    全てに当てはまるわけではないが、

    >>374,>>375のようなレスのように、まともな固定さんや>>373のような素直な固定さんには、変動派はちゃんとレスしている印象。

    逆に固定さんは>>377のような捨てゼリフをはくだけ。

  181. 381 匿名さん

    >>379
    だって本当に問題無いんだもの。むしろ金利が上がらないと思って
    変動にしてる人の方がどうかしてる。
    でも、日本程度の景気の変動による金利の上昇幅なんてたかが知れてる。
    怖いのはハイパーインフレだけ。今の日経平均水準でゼロ金利解除なんてやったら
    大不況になって結局ハイパーインフレ。

  182. 382 匿名さん

    >381
    典型的ですな〜

  183. 383 匿名さん

    固定金利の安心感て、こういう感情に現れるんだね。
    なんていうか見下すような言い方とかさ。
    しかも抽象的でまったく根拠がない。しかも人の意見をまともに聞かない聞こうとしない。

    頼むからスレが荒れるだけだから来ないで欲しいわ。

  184. 384 匿名さん

    変動で借金組んで、金利が上がっても問題ないという意見は私の感覚だと理解できないので、できるだけ簡潔にかつ網羅的に箇条書きでその理由を示していただける方いらっしゃいますか?
    ある方がこの理由を言って、ある方が違う理由をいってとなるとゴチャゴチャになってしまいいまいち整理がつかないので。今までの議論をまとめる形でも結構です。

    あと、もう一つ質問です。
    もし、変動で借金組んで金利が上がっても本当に問題ないとお考えであれば、当然の論理として固定には何の存在意義もないし、価値ゼロという結論に至ると思われますが、これは間違いないでしょうか?

  185. 385 匿名さん

    人は幸せだと他人のことに対して無頓着、無関心になるものだ。
    だから固定さんが自分は安心だと言いながら必死になって他人の心配をしているのが理解できない。

  186. 386 匿名さん

    >>384さん

    これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

    変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
    そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
    目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
    (今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

    以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

    リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
    固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
    その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
    変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
    支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

    例えば
    3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
    (日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

    3%差額を繰り上げた場合の内訳
    固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
    変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
    年間408000円の繰上
    変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2850万円の残)
    月々の返済額は78000円。この時点で変動が4%になっても
    最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
    (実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
    変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
    何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
    確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
    月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
    最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
    アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
    12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
    10年後は確実に3%前後になります。

    変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
    将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
    変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
    特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

    ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
    変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
    (これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
    仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
    後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
    良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
    ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
    特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
    ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

  187. 387 匿名さん

    >386
    これはもう結構です。
    理由になってないので。

  188. 388 匿名さん

    >>384
    自分から理解してください。過去スレも参照。
    それでも理解できないなら、固定金利もしくはローン契約はやめたほうがいいでしょう。

  189. 389 匿名さん

    それと、誰も
    「金利が上がっても問題ない」とは一言も言っていない。
    言っているのは一部の固定さんだけ。

    それと「問題」とは平常の乖離。つまり個人差がある。
    いくらあなたに説明したところで、理解したい気持ちがなければ
    一生理解できないでしょう。

  190. 390 匿名さん

    >389
    事実、381さんがこう言ってます。
    >だって本当に問題無いんだもの。

    理解したい気持ちでいっぱいですのでぜひ。

  191. 391 匿名さん

    固定だろうが変動だろうが好きなほう選べばいいじゃん。固定選んだ人はそれが正しいと思って選択したんだろ?

    何で固定は変動を完全否定するの?

  192. 392 匿名さん

    >391
    お互い様

  193. 393 匿名さん

    皆さん優しく答えてあげましょう。
    >>384さんは決して変動を否定しているわけではないのでは?なんとか理解しようとしている気もします。

    >>384さんへ
    感覚で理解出来ないと言われてもよく分からないです。あなたが組んだローン、もしくはこれから組もうとしているローンを

    >>386の例えば…からのシミュレーションに当てはめてみてください。まずそれをここに書き込んでもらえますか?

  194. 394 匿名さん

    >>384さんいくら借りたんですか?それだけでいいです。シミュレーションしてあげます。

  195. 395 匿名さん

    >393
    質問をもう一度書きます。

    変動で借金組んで、金利が上がっても問題ないという意見は私の感覚だと理解できないので、できるだけ簡潔にかつ網羅的に箇条書きでその理由を示していただける方いらっしゃいますか?

  196. 396 匿名さん

    >>395それを答えるために、あなたの借り入れた金額をおしえてください。

  197. 397 匿名さん

    >396
    あなた考える理由をお伺いしているのですが・・・
    私の借り入れた金額ではなくあなたの借り入れた金額でお伺いしております。

  198. 398 中立さん

    >>397
    繰上げ返済をして元本を減らせば、金利が上昇しても大丈夫。元本が減る前に金利が急上昇したら大丈夫ではない。

  199. 399 匿名さん

    >398
    それは存じております。

  200. 400 匿名さん

    変動金利は上がっても問題ないよ。ハイパーインフレのような事態以外は。
    固定にしないのはハイパーインフレでは固定にしても意味無いからでしょ。

    ようするにハイパーインフレにならなければ、金利が上がっても問題ない。
    金利が上がることは変動の人は組む時に織り込んで
    (審査基準も3%まで上昇したと仮定して審査されている)訳だし。

    固定の人が言うような経済が上向かない(日経平均が現在の水準レベル)状態での
    政策金利の上昇が起きた時は、政策金利が制御できない事態として
    ハイパーインフレと認識されると思うけど。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸