なんでも雑談「なぜ結婚できない奴が多いのか??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. なぜ結婚できない奴が多いのか??

広告を掲載

  • 掲示板
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ [更新日時] 2022-12-24 00:04:44

どうぞ

【スレッドを住宅なんでも質問からなんでも雑談に移行致しました。H24.4.7 管理担当】

[スレ作成日時]2004-09-09 21:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

なぜ結婚できない奴が多いのか??

  1. 142

    するってーとあれかい?

    60歳過ぎたら、死んでもらう制度にでもするかい?

  2. 143 匿名さん

    ベーシックインカムを導入する。家族が多くなればその分世帯年収も増える。

  3. 144 匿名

    カリが低くて気持ちよくないから別れてと言われた

  4. 145 匿名さん

    独身税とるようになれば、解決するよ。
    国会議員に相談してみな

  5. 146

    それだと反感かうから

    既婚者の税金控除を大きくすべきだね

  6. 147 匿名さん

    反感大いに結構です。
    要するに結婚しないと損となる。

    既婚者の税遇なんて有り難みうすいよ。微々たる減税としか評価されない。

  7. 148 匿名さん [ 40代]

    冗談ぬきで60歳とは言わないが70歳くらいになったら死んでもらう制度
    がないと、親が長生きしすぎるし、現在の人達は兄弟姉妹も少ないから
    親は子に、子は親に共に依存性が強くなっている。 
    昔は、自然の流れで人口構成の適正だったが、今は、本来死んでもいい
    人達が、発達した医療のおかげで不要に長生きし、カネ財産がない親は子供に依存。
    カネ財産がある親は子供が依存する。
     本来の自然の状態へ立ち返ることが、結婚できない・しない男女を減らすのかと
    思う。 当方も結婚はしていないが、自然界の流れに逆らう現代社会に問題は
    あるのかと思う。 

  8. 149 匿名さん

     本来、結婚できない男女はほとんどいないはずだ。
    今の社会に問題ありと思う。。
     それを変えてゆかないと

  9. 150 匿名さん

    独身税の導入しかないな

  10. 151 匿名さん

    独身人生は両親が死んでから本当の天涯孤独の人生がスタートする。財産貯金なんて役に立たない

  11. 152 匿名さん

    年金と生活保護を廃止し、ベーシックインカムを導入する。年金は将来破綻するのが目に見えてますので、破綻してもらえなくなるくらいなら、今のうちから少しずつもらっておきたい。

  12. 153 匿名さん

    日本の貧困化が進んでいる。
    社会保障制度の中で公的年金が成熟してくるに従って、高齢の男性の貧困率が徐々に下がり、同時に若年層の貧困率が上がってきたことによって、近年は男性に限ってみれば、人生の中で最も貧困率が高いのは若い世代という現象が起こりました」と説明する。また、2010年の資料によると、65歳以上の一人暮らしの女性の貧困率も高く、46.6%と半数近かった。現役世代でも、一人暮らしの女性は31.6%と3人に1人が貧困だ。
    日本では長年、貧困がないということが常識とされてきた。貧困の実態をモニターする指標である相対的貧困率が初めて発表されたのは、2009年になってからという。「日本は平等」という私たちの“常識”の根拠は1970年時点のデータで、実際には1980年代から所得の格差が拡大し始め、現在もそれが継続しているのだ。

  13. 154 匿名さん

    従来無かった若い世代の貧困は製造業の根幹が中国に移った原因が大きい。
    言うまでもないが人件費が安いからだ。また小泉政権が企業の収益を確保する為の企業側の
    要望を聞き入れ契約社員、いわゆるフリーターを堂々と企業側が雇用できる状況を生み出した。
    企業が助かるのは解雇及び社会保障の会社負担分が自由であり負担が軽減される。
    その契約社員、派遣の供給源であるかのように長い円高で失業者が増える。また若い人達も
    正社員である事の重要さを理解していない人が多く、むしろフリーターを自由な労働形態で歓迎し
    自ら選択した者が大部分だった。但し若い人が貧困率が高いのはいつの時代も同じだ。蓄積がないから。
    実は高齢者も銀行預金の定期利率が8%以上の時は利息だけで食えていた人も多かった。
    比較論で言うと高齢者は定年時に退職金があり一時的に定期性の預金が増える。それが高齢者の平均貯蓄を
    高くしている。逆に若い世代が正社員が難しく又そういう状況でも親の家に同居する事で生きていく緊急性が
    薄れ職業を選択して事実上ニートになっている者の多い。高齢者が金持ちになったと言うより若い世代が
    稼ぐ事をしないのか、出来ないのかという事が真実だ。
    何故なら平均貯蓄の中央値は400万程度。無貯金世帯も全世帯の3割に達している、しかもこの無貯金世帯は
    若年層から高齢者そうまで平均に分布している。そういう状態で歳を得てどうして高齢者が急に豊かと言えるかと
    言うと退職金の支給があるからだ。高齢者もその下の世代と同じで一部の金持ちの為に平均が高くなっているだけ。
    高齢者が金持ちで若い世代そうに社会保障で負担を掛けているような言い回しは国が若い世代の不満を高齢者を
    利用して不満の矛先をごまかしているだけ。じゃあキミが若いとしたらやがて高齢者になるがいつから金持ちになるの?
    社会保障も現実には国民年金の支給平均額は4万6千円。支給額を減らし、掛け金を増やしているから近い未来に
    支給額と掛け金が同じ金額になるだろう。社会保障も約半分の50兆の内訳は30兆が医者の給与、残りは高齢者
    関連事業者。どちらも天下りの利権付きである。
    公務員全体が膨張し60兆のお金が必要になるとその他の人達は貧乏になるしかない。基本的にお金のマスは
    そう変わらないからだ。だから公務員は自分達のお金の足りない分を国債(将来の増税の先取り)で補ってきた。
    その増税がいつも国民の所得よりも先に上回る為に国民の実質可処分所得は下降を続けている状況だ。

    新社会人の初任給も今から32年前で14万6千円、現在では19万5千円程度。1年間に約1500円しか
    上昇していない。この32年間に52種類の税金がどれだけ上昇したか。しかも小泉政権は金額ベースで
    13兆円もの各種控除を廃止した。又現在、円安の為に対外資産からの受け取り利息が年間20兆を超えている。
    こういう隠れた増収は国民には隠蔽されている。

    簡単に言うと格差の一番の原因は公務員社会の高額な報酬を伴う膨張を財務省が子飼いの自民党を
    利用して維持しようとしている事にある。中央から地方の自治体まで公務員の報酬の確保が最大の
    目的なのだ。だから国民には十分なお金が回らない。










  14. 155 匿名さん [ 40代]

     日本の平均寿命が延びれば延びるほど、非婚率は高まる。
    平均寿命を縮じめれば、結婚率・出生率は高まると思う。
     日本の平均寿命は、女性86歳 男性80歳。
     これを10年短縮して、女性76歳 男性70歳にすることだ。
    すると、おそらく、非婚率は低下して、出生率も高まる。

     医療費を70歳以上は負担が軽減されているが、逆にしないとだめだ。
    高齢者の医療費の負担は、現役世代の保険料。
     当方など、ほとんど医者要らず。  とにかく、高齢者が増えすぎた事と
    相関関係がある。日本だけでなく先進国はどこもそうであるが、その中でも
    日本は非婚率・高齢者率が高い。、全てのバランスを失った事が要因である。
     結婚して子供を作って、大変な生活が待っている人が大半である。
    だから、親が育児放棄や虐待をしてしまう。
     お金の問題が大きいと思う。

  15. 156 ビギナーさん

    世界で一番「犯罪的」な日本の社会保障制度~貧しい若者が金持ちの老人に搾取される不条理
    日本の世代間格差はもはや世代間搾取と呼ぶにふさわしい「犯罪的」領域にあり、世界的に見
    ても日本ほど「老人」が優遇され若者が搾取され続けている国は類を見ません。

    日本政府が、国家公務員給与削減、国会議員定数削減、社会保障制度の見直しを口にしていま
    すが、所得の少ない若年層や将来世代に負荷が大きい消費税増税に着手することが先決事項と
    覚悟を決めている節がありますが、これは本末転倒でしょう。

     毎年1兆円づつ増加している日本のいびつで破綻している社会保障費に大きなメスを入れる
    こと無しに、消費税を10%上げたくらいでは財政バランスを保つことなどできません。

     世代間搾取がいかに「犯罪的」か、この国の治世者の誰も言い訳はできないはずです。

  16. 157 ビギナーさん

     医療費の負担を世代間格差無しにする。
    自然死を増やせば、自然と元の鞘に戻るはずだ。

  17. 158

    ごめん
    上の奴らの病的な文章に
    読む気失せた

  18. 159 不動産業者さん

     結論、親が長生きしすぎる。 昭和30年半ば以降生まれは、兄弟姉妹が少ない為、親が過干渉。
    子供も実家にいすぎる。 20歳位超えたら、家を出るようにする。親の実家は、そこに住んでいる事はとても居心地がよく、
    安全であるから出られなくなる。 
     社会もそれに対して援助・応援(給与所得等)する。が、高齢者が増えすぎて社会保障費増大。景気低迷でやはりそれが
    できなくなっている。 最近、移民等を見かけるが、日本の治安の良さに惹かれている 。日本人との国際結婚も増えているようです。 最近、小中学校の通学路ででくわす子供が、外人っぽい子供をよく見かける。
     このままでは、日本は、日本人は結婚できず、外人が結婚できるような時代が来るのではないか思ってしまった。 

  19. 160 ビギナーさん

    年寄りが長生きしすぎ。平均寿命を70~75歳程度に引き下げないと、
    平均寿命が延びれば伸びるほど、非婚者は多くなり、子供も
    少なくなる。 富や社会保障費用が高齢者ばかりに偏りすぎる。

  20. 161

    そんな分析より
    どうやって毒盛るかだろ?

  21. 162 匿名さん

    なぜ結婚できない奴が多いのか??ってスレ自体で決め付けてるのがどうなのかな 笑

  22. 163 匿名さん

    スレ主の狭い範囲だけで決めたんだろう。

  23. 164 匿名

    コミュニケーション異性ととるのも面倒なのだろうか。

  24. 165 匿名

    ↑それも原因の1つです。あと同性の友達と遊んでいるほうが気楽なのも。

  25. 166 ビギナーさん [ 40代]

     高齢者の医療費は現役世代と同じにする。長く生きたければ、カネが
    無ければ生きれないようにする。
     すると高齢者は減るから、現役世代も結婚率・出生率は高まると思う。
     老人を手厚く介護するからいけない。 このしわ寄せが、若年層へ大きく影響している。
     このまま増税が進めば、さらに非婚率は高まるだろうし、親が長生きするから
    子供は、親元にいる比率がさらに高まるだけである。 

  26. 167 ビギナーさん [ 40代]

     それと政治家も若返りするべきである。40代あたりの総理大臣が
    出てきてもいい。 日本の根本を変えない限り非婚率は高まるだけ
    だと思う。 

  27. 168 ビギナーさん

    親が早く死んでもらう事で、結婚率が高まる。

  28. 169 匿名さん

    回りを見ると爺さん婆さんばかりで、この先不安だよね。結婚したら将来の子供達に負担をかけると思うと結婚できないよ。今生きてるだけで十分満足。

  29. 170 匿名さん

    大災害時代です。
    高齢者は生き延びない。
    いちどきに人口が減ります。
    間違いありません。

    それは明日かもしれない。
    一時間後かもしれません。

    それでなくとも、壮年期での突然死が増えています。
    寿命が長いのは、大気汚染、化学物質汚染、被曝量の少ない、戦時中を生き延びた生命力強い老人

  30. 171 匿名さん

     突然死 癌 脳梗塞 糖尿病 心臓病等々で60歳まで生きられない人達が最近増えているような気がするね。
    高度成長期以降に産まれた、幼年期・少年期を送った人達は、大気汚染、食物汚染、化学物質汚染、それに放射能汚染等を知らず知らず、大量に体内に蓄積している感じです。
     人生50年と言われた戦国時代、織田信長公は『人生はたかだか50年だから思い切って生きろ』と家来やその他子息に
    言っているが、まさしく、人生50年とは言わないが、65~70歳くらいが、人として生きる平均的な寿命であるような
    気がします。

  31. 172 匿名

    最近は4、50代の独身息子と
    年老いた母親で一緒に住んでいる
    気持ち悪い人増えたよね

  32. 173 匿名さん

    大災害(大地震・火山噴火・スーパー台風等)と戦争で、一気に人口減と
    日本の社会システムが機能不全となり、戦後作り上げた社会システム
    大崩壊とともに、一度全てをリセットし、あらたな社会を構築すること。

    人口減と高齢者大量死により、狭い日本国土に見合った、人口調整が自然の
    流れて行なわれ、若い世代~中高年世代が結婚し子供を産むようになると
    思う。、結婚制度も変わると思うし、1夫多妻制や逆の1妻多夫制なども
    実施され、結婚制度そのものも変わる。日本の封建的な古い結婚制度はなく
    なるべきである。

  33. 174 匿名さん

     本来、死んでもいい人達が生きる時代で、さらに高度成長期以降の
    兄弟姉妹が少ないから、4,50代で年老いた親と独身息子それに独身
    娘が同居が増えているが、気持ち悪いと思わないが、結局、今後も増える。
     今の2,30代以下の年代も同じことが言えるでしょう。
     粗治療だけど、日本は大災害・戦争等々で、一気にリセットすることだ。
     

  34. 175 匿名さん

    親の世代。おそらく戦前生まれ~戦後の団塊世代が、早急に死んでもらう事。
    酷いい方ですが、致し方ない。親も子供に甘えるし、子供も親にいつまでも
    甘えてしまう。 そのような関係を、長寿社会と呼ばれる長生き社会が作り
    挙げてしまった。これは、先進国全てにいえている事である。 
     イタリアでも40歳過ぎて親と同居している子供が急増している。
     で、イタリアの法務省は、法令で、20歳を過ぎたら、親元を離れなければ
    ならない法律を制定しよという動きがある。

  35. 176 匿名さん

    科学技術は、何も使えない時代がくる。
    ノアの方舟に、自分は乗れるとお申し込みレスつける阿呆ども…。
    被災者を妬み、高齢者を妬み、地獄に堕ちる。
    怠け者のひねくれ者め!

  36. 177 匿名さん

     世間体を恐れてか、偽装結婚も増加している。

  37. 178 匿名

    生活保護費受給のための偽装離婚も増えている。笑

  38. 179 匿名さん

    生活保護は創価学会の最後の砦だから。
    都下、八王子は創価大もあり準会拠点。八王子の以前の市長、山梨出の馬鹿市長、波多野重雄が
    市の財政を危機に陥れた政治犯だ。この馬鹿は八王子に駅から創価大まで例の学会の旗を
    危うく立てそうになった。この田舎者のおかげで八王子は最大の危機だった。
    死んでくれと八王子の7割の有権者が懇願したがこのマヌケ野郎はまだ生きてるようだ。
    八王子は学会であれば無審査、無条件で生活保護受けられる。

    創価学会はこれをカードに信者を募っている。八王子の学会生活保護者には
    総予算の4割弱を生活保護費に支出している。

  39. 180 匿名さん

    親の年金なければ、生活できないウジ虫どもが、結婚できないのは親のせいだと?

    先のない親から寄生先を変える努力もできないのかな?
    寄生させてくれる嫁探しをしなよ!

  40. 181 匿名さん

    男女ともに40歳過ぎて独身、親と同居は多い。
    親に資産があり、かつ生まれ育った場所に永くいる
    人達にそのような傾向が強いように思われる。
     早急に、生まれ育った場所を離れるべきだ。

  41. 182 匿名さん

    日本経済を急激に発展させた時代の、親の年金や金融資産が凄すぎる

  42. 183 匿名さん

     精神年齢が低い

  43. 184 匿名さん

    親と同居は多いから。。。

  44. 185 匿名さん

    年金廃止してベーシックインカムにしよう。

  45. 186 匿名さん

    今が普通

  46. 187 匿名さん

    できないのではない、しないだけ

  47. 188 匿名さん

    親が悪い

  48. 189 匿名さん

    >>187
    無能な奴がよく言う言い訳と同じ

  49. 190 匿名さん

    低能で無能であるから

  50. 191 匿名さん

    なるほど

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸