住宅なんでも質問「長男は親の近くに住むべきですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 長男は親の近くに住むべきですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ゲイリー [更新日時] 2014-07-01 20:09:41
【一般スレ】長男の住宅事情| 全画像 関連スレ まとめ RSS

40を迎え、そろそろ家を持とうと思っています。私は長男で、実家は東京の武蔵境ですが、
結婚を機に嫁さんの実家の近くの藤沢市で賃貸に住んでいます。住宅手当もない会社なので
東京では賃貸と駐車場代で貯金もできず、藤沢を選びました。住んでみると海も近く、
そこそこ店も揃っていて快適です。ただ長男ですので家を建てるにあたっては二世帯を考えたの
ですが、実家が再建築不可物件で建て替えも買い替えも難しい状況です。私ひとりでは二世帯など
建てられませんので(土地から取得のため)、せめて片親となったとき引き取ろうと4LDK一戸建てを
藤沢で考えています。しかし、妹からクレームがきました。結婚を機に実親の近くでなく嫁さんの家の近く
に住んだことにも苦虫を噛み潰していた妹ですが、親も年をとって病気がちとなってきた現在、こちらに
家を建てることは許せないようです。妹も長男の嫁として嫁いでいますが、先方の実家を二世帯にして
嫁として非常にうまくやっています。二世帯を建てるまで、相手のご両親にマンション代を出していただいて
先方の家の近くに住んでいたこともあり、結婚当初から一緒に食事をしたり、毎月ご先祖さまのお墓参りを
したりして相手のご両親にも尽くしていました。それからすると、私の今回の行動は自分勝手に思えるよう
です。親も本音では近くに住んでもらいたいようです。私は長男なので、実親の近くの武蔵野市近郊に
マンションでも購入して住むべきなのでしょうか。とても東京では戸建ては買えません。
故郷の近くなので実家の近くに住むことは嫌ではないのですが、嫁さんが戸建て希望です。
皆さんのご意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2005-09-03 00:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

長男は親の近くに住むべきですか?

  1. 22 ゲイリー

    皆さん、ありがとうございます。21さん、匠ですか(笑)そうですね、ビフォアアフターになるのかなぁ。
    でも、いくつかのHMに査定を頼んだけどダメだしされましたからねぇ。。。皆さんも土地を買うときは
    建築基準法が多少変わっても再建築不可にならないような物件探ししてくださいね。。。
    こんなこともあります。親を引き取る前提では最低4LDKとなりますね(子ども2人の予定です。
    ただいま、1人)。私の家族だけで住むなら3LDKでもいいのですが、東京でマンションだろうと
    藤沢で戸建てだろうと、3LDKを4LDKにするとざっと700〜1000万円コストアップします。
    ローンがこれだけ増えるのは結構こたえますねぇ。仕事がんばらなくては!あと節約&貯金か。

  2. 23 ゲイリー

    >18さん
    藤沢→武蔵境間ですと、車で高速利用で2時間コースですね。早朝と夜はもう少し早いかな。
    親が二人とも健在だけど、病気で倒れたときなど片道2時間、往復4時間コースは結構しんどいかな、
    と私も思います。
    >みわきちさん、19さん
    妹は敢えて悪役を引き受けてる可能性もありますし、これまた本当のところはわかりません。
    ただ、妹にはよく文句を言われますよ。
    私はあまり面倒くさい人間関係が苦手なのですが、そこがダメみたいですね。二世帯を前提に結婚した
    妹のところは、マンション生活をしていたときから、義親に何かしていただいた場合、家の中やこどもの
    ことは全て、妹から礼を義親に言うように義弟に頼まれているそうです。そうすることによって、
    妹と義親が会話を持つ機会を持ちコミュニケーションを潤滑にできた、と妹は言っています。私なんかは、
    自分の親に例えば子どもがなにかしてもらった場合、自分の親なんだから私から礼を言えばいいや、と
    やってしまいます。でも、それがダメなんだそう。。。

  3. 24 みわきち

    確かに何か送った時にお嫁さんから直接お礼の電話がかかってきたり、
    お嫁さんと子供だけでもご主人の実家なんかに遊びにいったりすると
    義両親は嬉しがりますよね。これはけっこうポイントだと思います^^
    心を許してくれると「可愛いヨメ」と思われますものね。でも、それ
    をご主人が奥様に強制するのはどうかと思うので、お嫁さんが自然に
    気づかれるのを待つのがよろしいかと思います。。

    妹さんは立派な方ですね。ご兄妹で仲いいだけに、何でも言いやすい
    というのもあるのでしょう・・・なのでご両親の気持ちを伝える役に
    回ってらっしゃるのかもですね。親としてもとかく長男には遠慮する
    ところがあります、、、、うちもそうです^^; 近くの兄ではなくなぜか
    離れている私に何でも相談してきます。でもやはり家の購入は大きな
    ことなので、ゲイリーさんから直接妹さん&ご両親にお気持ちを話さ
    れるのがいいと思います。一度帰られてお食事でもされたらいかがでしょう。

  4. 25 匿名さん

    違法建築になりますが、再建築不可のお家も増築したり前面リフォームできます。
    どこでもよくあることですが、確認申請も登記申請もしないのです。
    大手HMは絶対請負いませんから、ご依頼は地元系工務店へ
    但しローンは通りませんから現金決済になります。

    注・こんな方法もあるということで、お勧めしているわけではありません。

  5. 26 匿名さん

    住友不動産販売「新築そっくりさん」は不可物件の依頼が多いそうで、実績があります。

  6. 27 匿名さん

    28坪の土地に二世帯住宅はいくらなんでもきつすぎます・・・
    武蔵境だと一種低層だったりするかもなので、下手すれば
    22坪くらいしかとれない。これじゃあ嫁姑関係が悪化する
    のは必至。

  7. 28 匿名さん

    あんまり関係ないね、長男だからって。
    それに武蔵境と藤沢なら近いじゃん。

    俺は長男で藤沢に両親住んでるけど、田無に一戸建て買ったよ。
    50坪しかないから2世帯なんて考えていない。

  8. 29 ゲイリー

    こんばんは。レスありがとうございます。
    「新築そっくりさん」等リフォームの件ですが、お心遣い感謝いたしますが、
    問題がある物件のために、投資をしてローンを組んで妻に一緒に苦労させるのは
    申し訳ないなと思います。。。それは親のためにはなっても、妻のためには何にも
    ならないなぁ、と。

  9. 30 ゲイリー

    武蔵境と藤沢の距離のことですが、時と場合によって、近くにもなったり遠くにもなったり微妙な距離
    ですね。親を引き取る前の両親とも(武蔵境で)揃っているけど、病気で動けなくなったというような
    場合、藤沢在住で武蔵境へ通うのにはその往復を考え、少しビビッてしまう自分もおります。

    病気で動けなくなる云々とは別に、皆さん、夫の実家にはどれぐらいの頻度で遊びに行かれているので
    しょうか。私は、春夏秋冬、季節に1回ずつ、実家に妻と子どもを連れて遊びにいっているのですが
    (食事をして帰ってくる日帰りコースです)、妹に言わせると圧倒的に少ないそうです。「だから、
    藤沢なんて遠くに住むべきじゃない。もっと顔をみせるべきだ。そのことが将来、一緒に住むうえで
    大切。コミュニケーションづくりの努力が足りない。」と言われています。
    やはり、距離を考えると、もっと行くべき、薄情なんですかね?

  10. 31 匿名さん

    そんなことなですよ。
    今、どちらの実家からもほぼ一時間くらいの中間地点に住んでいます。
    一週ごとに日帰りでも実家に買えると私たちだけ時間というものは
    少なくなりますし、相方はのんびりするという時間がありません。

    薄情ではありません。ゲイリーさんご自身の生活もお大切に。

    個人的には妹さんのおっしゃることも理解できますが、妹さんの選択された生活・考えを
    お兄さんにおしつけるのは酷だと思っていますよ。

  11. 32 きみ

    同じような状況で,車で1時間20分の所に家を建てる予定です。
    主人の実家は田舎なので,当然一緒に住むとまわりは思っているし,義母も思っていました。
    100歩譲って建てても,当然将来は売るか貸すかする,という前提で話をされます。
    まだ 建ててもいないうちから。
    私の細かな事情はとりあえずおいておいて,
    今現在は車で1時間の距離です。
    こどもが幼稚園通うまでは,週に1回日帰りでこども二人つれて私(妻)が平日行っていました。
    幼稚園が始まってからは,平日は無理ですし,週末毎回かえれば こどもはどこにも連れて行ってやれないので
    隔週くらいで,行きます。主人は仕事が忙しく,一緒だったり仕事だったり。
    とまるのは,正月,GW,お盆,あと3連休とか連休とかで+3回は泊まると思います。
    これでも 少ない,泊まりに来い,と言われ,
    正直参っていた時もありましたが,家を建てることを決めてから
    少し前向きに がんばろうと思っているところです。
    私からみても 少し少ないかな,と思います。
    けど それは人それぞれ,ケースバイケースです。
    ゲイリーさんの妹さんではなく ご両親は「もっと会いたい,もっと来て欲しい」と思っていますか?
    それとも今くらいでいいと思っておられるのか そのへんも知りたいところですね。

    そこに家があるから,そこに住まなくてはいけない,って事はないと思ってます。
    住む人の都合で 家を決めてもいいと。
    将来,ご両親をひきとるつもりでいるなら 問題ないのではないでしょうか?
    うちは,すでに義母一人ですし 絶対地元を離れないので
    建ててすぐ,体を悪くしたら・・と思うと 答えが見いだせません。

  12. 33 匿名さん

    今、お元気なうちなら季節ごとくらいに帰っていれば十分ではないでしょうか。
    気になるようならお孫さんの顔だけでも見せにゲイリーさんとお子様で帰られ
    てもいいかも(大変ですが^^;)。「息子と孫だけきてお嫁さんが来ない」と
    お母様はおっしゃるかもしれませんが、内心は気楽だし嬉しいはずです。また、
    お嫁さんも毎回ではなくて二回に一回くらいは一緒に帰るようにされて、電話等
    で「今度子供と主人の二人で帰るのでよろしくお願いします」等フォローを入れ
    ておけば大丈夫かと。

    武蔵境に住んでいる方の息子さん夫婦で、新宿に住んでらっしゃるのですが、
    お母さんが「長男なのに産後1年間で一度しか帰ってこなかった」と嘆いてらっ
    しゃいました。2歳になった今は、お嫁さんは毎週土曜日エステに行くので
    息子と孫だけ帰ってくるらしいのですが、まんざらでもなさそうです。お嫁
    さんはご主人のご実家にお泊りもしたこともなく、しかも都合のいいときだけ
    預けてくるので不満いっぱいでした・・・で、最近ご主人は新宿の勤め先を
    辞めてお嫁さんの実家のある千葉の柏でバスの運転手になり、柏に戸建てを
    買われたので、もうそれは大変そうです^^; ゲイリーさんちはそこまで
    ヨメ姑関係も悪化してそうにないし、これからの対応次第でどうにでもなれる
    と思います。まず、手始めに一度お泊りとかされてみてはいかがでしょう?
    2〜3時間かかる往復を小さい子連れで日帰り、というのもきついですし・・・

    私は関西出身ですが、ゲイリーさんと同じように2〜3ヶ月に一回行き来して
    います。当然泊まりになりますが、東京の我が家は狭いので以前はホテルに
    泊まってもらっていました。こちらから帰るばかりでなく、3回に1回くらい
    はご招待するのもいいと思います。うちは、平素は帰りますが、年末や夏休み
    シーズンだとあちらから来てもらいます。(帰省ラッシュがつらいので)

    お嫁さんは疲れると思いますが、いずれは徐々に慣れていかなくてはいけない
    ことだと思うので、できるだけ負担を減らしてあげつつ、交流を深めるように
    なさってはいかがでしょうか。

  13. 34 匿名さん

    都心に一戸建ては現実的に無理ですよね。
    妹さんのところは援助があってローンが組めただけ良かったと思います。

    読んでいて思ったのですが、
    どうもゲイリーさんと妹さんとの気持ちのやりとりだけで、
    ご両親の気持ちがわかりません。
    子供の気持ちとしては親の面倒を見ないと、と
    離れて暮らしていることに罪悪感を感じたりしますが、
    意外と親は子供に依存していないかもしれません。
    一度体裁など気にせずにご両親とお話されたほうがいいと思います。

  14. 35 匿名さん

    いまだに長男が両親の面倒を見るという考えが多いのですね。
    私の周りでは結構娘に面倒みてもらうという選択肢をとる人もいるのですが。
    身の回りの世話等は結局、女の人がやることが多くなるので、気心しれた
    自分の娘の方が遠慮しないで良いからということみたいです。
    また、昔のように地付きで長男に全部を譲り、跡をとってもらう
    必然性が少なくなったからかもしれません。
    あと、長男とか次男とか娘とかに関係なく親の面倒は等しく見る
    ものだと思いますし。

  15. 36 私は長男の嫁です。

     長男の嫁です。義父母は四国で昨年、2件目の家を購入しました。旧家は借家にしています。
    夫は二人兄弟の長男です。結婚当初は長男だからいつかは帰っておいでと
    よく言われていましたが、あきらめたようで、最近は言いません。
    今回、中国地区に土地を購入し家を建てることにしました。
    私は一人っ子で、自分の親は片親で現在クルマで1時間の所へ住んでいます。

    薄情者かも知れませんが、義父母にはもうひとり子供がおりそのお嫁さんも
    二人兄弟の次女さんなので、義父母はそちらで見てもらえたら・・・
    なんて思ってます。
    片親で育ててもらったので、自分の親を置いて、義父母を見ることはなかなか
    考えられません。
    それに、義父母が長男夫婦であるにもかかわらず祖父母の面倒を妹たちに
    まかせ、祖父母の家から2分だった旧家をすて、クルマで30分以上はなれた
    場所へ新居を構えた点も納得できません。
    自分たちが、祖父母をみていないのに、どうして、私たちに
    将来見てくれ!なんていえるのかと思うと神経を疑います。

  16. 37 ゲイリー

    色々ご意見、アドバイスありがとうございます。親と直接話してみたら、というご意見が
    多かったように思います。私の親は、子どものためなら辛くても平気なふりをする、大丈夫だ
    と言うようなところがありますので、その本心を推し量らなくてはいけません。
    母は娘である妹には色々しゃべっている(本音をもらすことも)ようですので、私も
    妹の意見には耳を傾けています。
    実親が二人でなんとかやっているうちはいいですが、例えば母親ひとりになったとき、私は
    ほうってはおけないと思うのです。妹は長男の嫁として二世帯に入っていますし。

  17. 38 ゲイリー

    妹に指摘されたコミュニケーション不足ですが、これは改善していこうと思っています。
    妻も「これからは家のなかのことやこどもにしていただいたことは全て、貴方がいないときでも
    私からお礼をするようにするから」と言ってくれています。(アリガトウ。。。)
    私は子どもを連れて実家にちょくちょく帰りましょう。ただし、幼いこどもがいると、
    高速での事故が怖い。。。自分が注意していても、酔っ払ったトラックが突っ込んでくる
    というような事故もありますし。電車も兼用ですね。

  18. 39 匿名さん

    言いたいことが言える関係を作っておかないと、仮に同居したとしてもぜったいうまくいきません。
    お母さんが隠した本心をずっと隠し続けれる人ならいいんですけど、別の人(妹さん)に洩らすようであれば、
    きっと揉め事が起きます。妹に愚痴をこぼすぐらいなら、ダイレクトにぶつかってもらえるほうがいいですよ。
    経験者として。

  19. 40 匿名さん

    ゲイリーさんは 優しい方ですね。
    奥さんがお礼を言うようにする,ということに「ありがとう」という気持ちがある男性ってそういないのでは?
    私は0歳と2歳の子をつれて 往復2時間車を運転するのがすごく苦痛でした。
    特に0歳の子が車嫌いで,途中必ず泣く,ともすれば吐いたりする事もありました。
    でも,主人の父がとてもいい人だったので がんばれたと思います。
    そして たまにですけど しゅじんから いつもありがとう,と言ってくれたこと。
    後ろ向きだった実家通いも,少しずつ気持ちがかわりつつあります。
    それは 家を持てる!という大きな夢がかなうからだと思うし,
    主人に対して感謝,そして その分私にできることならなんでもしよう,という気持ちになりました。
    奥様はご実家にかえられるのがイヤなのですか?
    別の場所に家を持つのは 自由だと思います。親とは別の個であり,家庭であるのですから。
    ただ,奥様を含めて ゲイリー一家と密な関係を築くのは 大事な事かな,と思います。
    よけいな事をいってすみません,

  20. 41 匿名さん

    ご両親もゲイリーさん一家も大変優しい方達だと思います。
    離れて暮らしている時点でこんなにお互い気を使いあって
    間に妹さんがいないと言いたいことも言えない関係のまま同居などされたら、
    「相手はこうしてほしいんじゃないか?」「言えないことがあるんじゃないか」など
    気疲れして逆に上手くいかないと思います。
    41さんの言うとおり、言いたいことが言える関係を作っておいたほうがいいと思います。

    また、なんだかんだ言っても、
    ゲイリーさんは『ご両親の近くに住みたい』という気持ちが強いように感じます。
    物件を探せば多少不便であってもご両親の近くに住むことが出来るかもしれませんし、
    妹さんの顔色を気にしたり、罪悪感と戦い続けるよりは
    近くに住む方向でご検討されたらどうでしょうか。

  21. 42 匿名さん

    私も両親の老後はお世話したいと思っている一人です。3年前母が脳疾患を患い現在は介護しています。
    母の病気後、入籍し戸建を購入しました。実家が吉祥寺で住まいは明大前、遠い距離ではないのですが
    毎日往復して介護するのに無理がでてきました。私は一人っ子で主人は長男。
    主人の実家の手前、母を引き取ることができず結局吉祥寺に戻らず近所に母のマンションを賃貸しました。
    一緒に住まずとも介護にあたることもできるようになりました。母は大事ですし介護は嫌じゃありませんが
    こんな毎日では子供をもてないのでは?と最近不安です。
    主人の妹さんは家も用意してもらい経済面の全て実家を頼りにして生活していますが後々両親をみるような
    感じはなし。結局長男の主人と私がみることになりそうです。親4人に子供2人は大変です。
    自分達の生活もあるから全て完璧にとはいかない気がします。できるだけやってみるのがいいのでしょうね。

  22. 43 匿名さん

    兄弟みんなで話し合って分担していかなくちゃだね。今の時代子供も
    少ないし。

  23. 44 ゲイリー

    「言いたいことが言い合える仲でなければうまくいかない」というご意見は身にしみました。
    そうですね、気疲れもするし、人を介すると誤解も深まりそうだし。じゃあ、開けっ広げに
    豪放磊落に親に話せばいいのかなぁ。しばらくその路線か。。。
    「奥様はご実家にかえられるのがイヤなのですか?」というご質問ですが、妻は嫌ではないと
    思います(お泊りは嫌みたいですが)。ただ、高速での事故の可能性や子どもが車中じっとして
    いないことが嫌なのだと思います。もう2歳になりましたから少しは大丈夫でしょう。
    皆さんのレスを読んでいると、実家に通われたり近くに引き寄せたりして、だけど親とは
    別の世帯を守っているという方が多いのかな、と思いました。止む無くもあるのでしょうね。

    「ご両親の近くに住みたいという気持ちが強いように感じます」というご意見、鋭いですねぇ。
    戸建ての勉強をし藤沢で家探しをしつつ、本屋で実はマンション関連の本を買ってきてしまった
    自分がいます。一応、両方をきちんと検討し客観的に判断しようと思いまして。
    でも、もし親のことがなく自分のことだけ考えていいのなら、藤沢に住んでいるとも思います。

    マンションは戸建てとは別の類の検討ポイントが出てくるんですねぇ。本を読んでてわかりました。
    スラブ厚の問題、環境開発の問題、売れ残りや転勤者・転売者による賃貸化の問題、管理組合の
    問題、管理費や修繕積立金の値上げの問題、等々。まあ、戸建てとマンションを両方ともきっちり
    と勉強すれば、自分の好みがわかるかな。

    そこでご質問なのですが、片親となったとき親をひきとるとして(両親ともだと5LDKとか
    4ビッグLDKで、私には絶対無理なので)、4LDKを想定した場合、戸建てとマンションでは
    どちらがいいのかな、ということです。皆さんの体験談などお聞かせいただけると嬉しいです。

  24. 45 匿名さん

    あくまで私の考えですが、片親となったときに引き取る場合、
    親御さんにとってまったく関わりない土地で暮らすいうのは
    今までのお付き合いのお友達もいるでしょうし、ちょっとかわいそうな気がします。
    そう思うと現在のご実家付近で戸建は無理だとおっしゃっていたので、
    現実的にはマンションになるでしょうか。

    マンションの場合はあまり高層マンションの上階だと
    ご年配や幼い子供にとっては好ましくない気もするので、
    低層マンションで環境のよいところが見つかればそれがいいのでは、と思います。
    セキュリティーなどがしっかりした庭付きの1階なら
    奥様の希望の戸建に近い物件があるかもしれませんし。
    もちろん奥様の希望の戸建が親御さんの実家近くに見つかれば
    それが一番いいとは思いますが。。。

  25. 46 匿名さん

    こんにちは、ゲイリ−さん。
    同居経験がある嫁の立場から書かせて頂きます。

    一人暮らしだった70代の舅が突然倒れ、退院後長男の夫が引き取ることになったのは11年前の話です。
    当時舅はアパート住まいでしたが年齢的なこともあり、これ以上一人暮らしはさせられなかったのです。
    夫の兄弟は4人1人妹がおりますが、彼女の言い分はゲイリーさんの妹と同じでした。

    親に多少の財産でもあれば、親族会議にでもなったのでしょうが
    あいにく舅には財産らしきものがなかったので、介護請負人は長男の嫁というのが皆が望んだことでした。

    当時私に発言権はまったくなかったので(今は逆転してます)
    まぁなんとかなるさと前向きに考え、同居生活をスタートさせました。

    私達が当時住んでいたのは、述べ床90平米ほどの2階建て戸建てでした。
    間取りは、1階にLDKと水周り、玄関を中心に北側に6畳の和室、南側にリビングスベースと分かれていました。
    この和室を舅の部屋にしたのですが、それまでは使い勝手の悪い間取りだったのに
    いざ同居となるとリビングから距離があることで、独立性があり二世帯向けだったのです。

    一例を申し上げると、この部屋の東側にガレージスペースがありまして掃き出し窓がありました。
    もし、寝たきりになった時には、この窓に簡易スロープを設置して車椅子や寝台のままで要介護者を運び出せます
    巡回入浴カーも横付けできます。

    夫は住宅専門ではありませんが、建設業勤務で設計士資格もあります。
    2世帯で暮らすには、平面よりも立体の戸建てと言うのが専門家の常識のようです。
    予算があれば、お互いが快適に暮らせる2世帯住宅を建てたいところですが
    都市部で広い敷地に自由設計で建設できる方は一部の恵まれた方のお話です。
    子世帯だけで都心に住宅を用意するのはとても大変です。

    私達も他の方よりも安く建てられますが
    土地を購入して自由設計で新築を建設できるだけの財力なんてなく
    また、退院までに時間もなかったので、住み替えもままならず
    結局新居で選んだ小さな家にそのまま来てもらいました。

    その後、舅、義理兄弟とは色々ありましたが、80過ぎても舅はクチも体も元気モリモリです。

    いつ同居するかは、個々の家庭の事情によるでしょうが
    ゲイリーさんの場合は準備できる時間が十分おありですから、じっくり戦略(?)を練って頑張ってくださいね。

  26. 47 ゲイリー

    >45さん
    そうなんです。親にとって土地勘のないところに移ってきて大丈夫だろうか、ということを
    私も懸念しております。土地勘って重要ですよね。それによって心の安定感も得られるし。
    低層マンションですね、高いですけど仮にマンションを選ぶならその路線が希望です。
    妻は高層マンションはダメな人なので(圧倒されるみたいです)。

    >46
    ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。お話、参考になります。
    コメントを拝見していて、私はある大切なことを見落としていたことに気づきました。
    一般的に「老人」といっても、2ステージあること。最初のステージは、
    自分でほとんどのことはできて、買い物に行ったり散歩に行ったり独りで動き回れる
    段階。その次の段階では、自分独りでは歩くこともままならず、生活動作にも介助が
    必要となってくる段階。第1段階では、高齢者層の都心マンションへのUターン現象にも
    あるとおり、都会にある利便性のあるマンションのほうが優れている点も多いでしょう。
    やがて、第2段階に入り公的な介護サービスを受けることになると、巡回入浴カーなども
    横付けできる(平地の)戸建ての方に分がありますね。46さんがおっしゃる通り、車椅子や
    寝台のままで要介護者を運び出す上でも有利です。
    私の場合は片親になってから引き取るので、第2段階がある程度あるように感じます。
    46さんのお言葉ではないですが、自分にとって何が大切なのか、どう生きたいのか、でも
    環境がこう変化したらこう対応するのか、等々、将来についてじっくり戦略(笑)を練らなくては。。。

  27. 48 ゲイリー

    >46さん と打ったつもりがすいません。失礼、お許しください(冷や汗。。。)

  28. 49 ゲイリー

    連続で恐縮です。46さんにお聞きしたいのですが、設計士資格をお持ちの旦那さまが
    2世帯でひとつ屋根の下で暮らすには平面よりも立体の戸建てのほうが優れていると
    おっしゃられる理由を教えていただけませんか。プライバシーの問題等でしょうか?
    1階がある戸建ての方が優れているという理屈は理解できるのですが、平面vs立体の
    部分が頭が悪くて正解がわからないのです。

  29. 50 匿名さん

    46さんの意見、私も人事とは思えず大変参考になりました。

    実家は長男がいますがあまりあてにならないので、私もいずれは田舎の親を
    呼び寄せて同居と考えていたのですが、マンションというよりは戸建て、
    しかも独立和室タイプのほうがお互いに過ごしやすいというのも、なんと
    なくうなづけます。やはり、プライバシーの確保でしょうか。今住んでいる
    家はリビング隣接の和室でしかも4.5畳と狭いので、ここに親世帯が住むと
    想像しただけでも違和感があります^^; また田舎の広い戸建てに住み
    慣れた母は、マンションはコンクリートの壁に挟まれて嫌だと、心情的に
    拒絶してるふしがあり、そのへんも困っています。私としては仕事もあり、
    子供の学校のこともあるのでこれ以上田舎に住んで広い戸建てを・・という
    のも難しかったりして、マンションも考えていたのですが。

    46さんがお舅さんを引き取って介護されている点、とても尊敬します。
    私は自分の親のことを考えていますが、夫のお父さんとなると、なかなか気を
    もんでしまいそうです・・・

  30. 51 46

    こんばんは。ご質問の答えなのですが、一般論として聞いてくださいね。

    まずは、ゲイリーさんがおっしゃられているプライバシーの問題から
    親世帯と子世帯の寝室には距離が必要と言われていますが
    一般的な間取りのマンションでは個室の位置が決まっている場合がほとんどで
    廊下はあってもその距離ときたら1メートルもありません。
    これでは気配を感じるどころか、相手の生活音が筒抜けです
    親世帯と子世帯とでは生活のリズムが違いますからね。
    残業を終え夫がやっと帰宅したのに、親は就寝の時間
    逆にたまの休日に子世帯はゆっくり休みたいのに、親は早朝から起きたい
    どちらもテレビも見たい!ご飯も食べたい!トイレも行きたい!
    しかし相手に気を使って我慢してしまう
    これではどちらも息が詰まります。
    お互いが快適に暮らすためには、生活音が聞こえにくい設計にする必要がありますよね。

    次に、ライフスタイルの変化に対応できるかどうか
    住宅を介護仕様に改築するにしても、水周りの増設や移動はマンションでは難しい
    最近のマンションはバリアフリー設計ですが、段差がないというだけではダメなんです。
    理想を言えば親の寝室に隣接する形で、トイレ・ミニキッチンがあれば親が元気な時にもお互いが助かります。
    年を取れば夜中のトイレも増えますし、お互いに来客があり重なることもありますから、ちょっとお茶が沸かせるくらいの設備は欲しいものなんです。

    子供にとっては老親と思っていても、人生100年の時代なんです。
    息子が定年しても老親はまだまだ元気な方は沢山いますし、親が子供より長生きすることも・・・
    お嫁さんも、実のご両親と過ごした時間より、義理親と過ごす時間の方が長くなる場合もあります。
    同居は結婚するより大変ですからね。
    誰かの主張だけが通るのではなく、皆が少しづつ妥協するのが一番です
    キーパーソンは大変ですが、頑張ってくださいね。

  31. 52 46

    50さん。
    私が同居を始めたと言うと、友人達は「お姑さんでなくて良かったね」と言いました。
    一人だけが「猫よりじゃまになるよ」と言ったので、よくよく聞いてみると
    どちらか一人が残った場合、姑は子育て経験もあり子育て、家事を助けてくれる
    舅の場合、家事も子育てもまったく期待できず、掃除の時すら邪魔になる。
    そんなものかしらと思っていたのですが、暮らしてみるとその通りでした。
    突き詰めると、舅は異性だということです。

  32. 53 50

    そうなんですよ〜
    私も舅と住めないと思うのはその点です。今の60歳代以上の男性は本当に
    家事はできない、育児も見てるだけって人がほとんどで、なんだかそれだ
    けでもストレスになりそうです。幸い私の父は日曜大工とか好きで子供も
    散歩に連れ出すし、気が向いたら自分で料理したりお風呂洗ったりしてる
    のでいいのですが、夫のお父さんはちょっと・・・遊びに行ってもごろごろ
    ソファで寝てるだけで姑が一生懸命5時おきで料理洗濯掃除としててもまった
    く動きません・・・。そのくせ「やっぱりな、○○ちゃん。料理一つ上手に
    できない女はいかん」とか、当たり前のように言います。こういうのを聞いて
    いると悪い人じゃないのは分かっているのですが、老後の面倒を見るのは大変
    だなぁって思ってしまいます。しかも異性なので着替えとかにも気遣いますよ
    ね。悩みます。

  33. 54 匿名さん

    よく、嫁に親の面倒を見てもらおうという旦那が多いけど、
    じゃ、自分は嫁の母親が寝たきりになった時、下の世話できますか?
    逆のことを自分が出来るかどうか、考えたほうがいいと思います。

    冷たいかもしれないけど、
    年に数回しか会っていない他人と
    (旦那の親とはいえ他人。お嫁さんもあまり会いに行かないみたいだし)
    急に同居して、下の世話や食事の支度、洗濯、話し相手を
    へたすると何十年もすることになることの重大さを考えていないのでは。
    お嫁さんはこんなこと言ったら「なんてやつだ」と思われるから言えないだろうけど。

    今同居したり二世帯で暮らして(妹さんのように)本当の家族になっているならともかく、
    片親になってから嫁に面倒を頼もうなんて、お嫁さんは家政婦ですか。
    引き取りたいってのは自分のエゴ、世間体としか思えません。
    それでも親の面倒を見るというなら、
    将来、ではなく、今からお嫁さんとご両親が本当の家族になるように努力しないと。
    長男とかは関係ないけど、それこそタイトル通り、『親の近くに住むべき』です。

  34. 55 匿名さん

    両方の親の面倒を誰かが見れるよう配分すればいいと思いますよ。
    男女とか長男とかに関係なく。たとえば一人娘と結婚したら、夫側は
    他の兄弟に見てもらうとかね。柔軟にみんなの幸せ考えれば誰もが
    納得いくことです。あくまで誰か一人のみに重圧がかかるなんてこと
    のないようにしたいですね。ちなみには私は長男のヨメ&一人娘です。

  35. 56 匿名さん

    >>54
    あんた、逆って・・・・
    では聞くが、あなたは月40万円の手取り稼いでこられますか?

    男と女はそれぞれ得意分野があるもの、それぞれ補完しあっていけばいいのです。
    だから夫婦なのです。
    何でもかんでもおんなじにというのは無理ですよ、
    でも俺は、嫁が40万手取りを安定的に稼いでくるなら完璧に主婦業こなす自信あるけどね。

  36. 57 匿名さん

    あ———あ言っちゃった!



  37. 58 匿名さん

    うん、うちのダンナもよく「アンタが働いて僕が専業主夫してもいいよ」
    と言ってくれます。でも、実際フルタイムに戻したいっていったら、
    反対するんですよね〜

  38. 59 匿名さん

    >>56
    手取り40万程度で義理親の介護をしなくていいなんて、ずいぶんお安いもので。
    正社員で働いていれば、普通そのぐらい稼ぎあるでしょ、女性でも。
    私はあるよ。
    手取り140万で、妻を専業主婦に出来るだけの余裕があるならともかく、40万程度で
    いばるな、ぼけ。

  39. 60 匿名さん

    まぁまぁ・・・
    長男の嫁として 54さんの意見は同感です。
    給料うんぬんは,ちょっと違いますよね。
    だって 家事全般,育児全般,そのた諸々の仕事をお金に換算できないし,
    20万だったら<主婦 40万>主婦 とかって単純な問題でもないでしょう。
    一緒に住みたい,面倒みたい,っていうけど
    自分がめんどうみるんじゃないってこと,気づいて欲しいです。
    仕事で 誰かの下の世話をするのと わけが違う,エンドレスなんですよね。
    そこを分かっていないと 同居したら うまくいかなくなるし,実際うまくいかない所を知っています。
    やっぱり 自分たちのマンションに お舅さんを呼んで しばらくしてからでした。
    スレ主さんの 奥様は 泊まりはちょっと・・っていう感じなら,
    やっぱり同居って難しいんじゃないですか?
    できれば 通っても苦にならない距離を探された方が・・と思います。

  40. 61 匿名さん

    逆に年に数回しか会っていなかった他人の方が、お世話しやすい場合もありますよ。
    身内よりも、赤の他人の方が気持ち的に割り切りやすいんです。
    手を抜く抜かないではなく、自分に出来ることと出来ないことの見極めがしやすいというか。
    情が移っている相手だと、自分に出来ないことまで頑張ってやろうとして
    疲れてしまう人が多いです。

  41. 62 46

    50さん。
    私の父もそうでした。
    料理・買い物・ゴミ出しも当たり前のようにやってました。
    やってやっているというのではなく(夫も舅も未だにこれが分かってない)家族として当然なこと
    「出来る者が、出来る事をする」これが祖母の教えでしたから。

    そんな環境で育った私は、自分の実家と夫側を比較して価値観の違いに戸惑いました。
    舅も夫も男は台所に立たないもの、と、教育されたようで(舅はマザコン)
    結婚して大きな息子が出来、同居してさらに年老いた息子が増えた感じでした。

    私も当時は若かったので、自分を主張してました。
    頑固な舅も生意気な小娘とお互いが引かなかったのです。
    同居してからしばらくすると、義理兄弟から私を教育するように言われたり(舅が泣きついた)
    親族が集まる席では叔母から嫌味を言われたり、と、散々でした。

    離婚届けも引き出しに入ってましたね。
    今の苦労から逃げるには離婚しかないと思ってましたから。
    再教育センターがあるなら、今からでもこの息子達入所させたいです(笑)

  42. 63 50

    うわー。46さん、苦労なさってますね^^;頭が下がる思いです。

    ちなみにうちの舅もマザコンみたい・・・似てそうでこわい!!
    舅の母は90代ですが、昔の女性としてはかなりの教育を受けた人で
    そうとう勝気です。舅をいまだにものすごーく可愛がっていて、
    見ていて恥ずかしいくらい。姑はこんな母と合わなかったのか、別棟
    の二世帯でしたが毎日子供(私の夫)を連れて実家に帰り、お風呂も
    実家でとってました。今はさすがにおばあちゃんも年を取ったので、
    毎日食事を作って運んでいますが、たいへん気ままな上に口だけは
    達者なので苦労してるようです。そのせいか?姑は私たちには言いたい
    ことがあっても「若い人の自由にしたらいいのよ」と寛大です。
    舅のほうがいきなり「やっぱりな、○○ちゃん、子供は三人くらいは
    産んでおかんとね」なんて、私に説教してきます・・・夫の仕事の
    都合で実家から離れた東京で子供を生み、親も親戚もなく二人だけで
    育児してきて、もう3人目はいらないと思っているのですが。普段
    ちっとも子供を見てくれないくせに、ツワリで辛い時に舅一人で
    いきなり東京に遊びに来て「孫が見たくてね〜」とか。急遽わたしも
    仕事を休んで朝から大掃除、子供も保育園を休ませる等、完全に自分の
    ペースで動く人なんです・・・

    他人だからかえって気楽に面倒見れる、というのは、祖母を看取った
    実母が言っていましたが、私はなかなかその境地には達しられそうに
    ありません。確かに血がつながってるとイライラしたりぼけた姿を
    見て必要以上に悲しくなったりしそうですが、かといって舅なら仕事
    みたいに割り切って介護ができるかというと、狭い家で他人と暮らす
    場合そう一筋縄ではいかないと思います。実家は広くて完全にプライバシー
    も確保できたので、母はいつも舅や姑と顔を合わせてたわけではありません
    し、私が0歳の時から同居して、共働きだった分祖父母に子供の世話をさん
    ざん見てもらっていてのことなので、割り切ってできたというのもあるかも。
    今まで別居していたのに突然狭いところで一緒に暮らして介護、というのは
    また違いますよね。その点46さんは本当にすごいと思います。仕事として
    外で数時間介護ヘルパーをするというのと、一年中エンドレスでするっての
    は全然違うレベルですし・・・終わりも分からないし・・・あまり無理しす
    ぎないよう気をつけてくださいね。

  43. 64 56

    >>59
    妻は専業主婦ですが何か?
    別に威張っていませんが。

    あなたに**呼ばわりされるいわれも筋合いもありません。
    よっぽとあなたお偉い方なのですね、ご尊敬奉ります、はい。

  44. 65 46

    50さん。
    そうですね。50さんの親御さんのように、2世帯でも完全別居スタイルが理想ですね。
    お互いの距離が保てるのは、とても大切なことだと思いますよ。
    私の実家は3世代同居で、マスオさん型同居スタイルです。
    婿である義理兄は、一週間親に会わないなんてよくあります
    それを冷たいとか、頼りないとか、親も親戚も思いません。(ここポイント)

    同居を成功させる秘訣は、と、聞かれたら、私は距離感と資金力だと答えます。
    これは実質的な距離だけでなく、心の距離も含まれます。
    資金力とはズバリ親の資産です。
    これが豊富にあると、介護も家事も育児も外注が可能です。

    ゲイリーさんの妹さんも、お金に苦労したことがないのでしょうね
    兄や兄嫁の気持ちや将来の不安などが、現実問題として理解できないのは仕方ないことだと思います。

    参考になるサイトを見つけました。
    若い世代の2世帯観と親世帯の2世帯観や、同居のメリット・デメリット
    介護請負人を誰に望むかなど。
    http://allabout.co.jp/house/nisetai/

    それと50さん、お心遣い感謝いたします。
    うちの舅は2回ほど入院騒ぎは起こしましたが、今のところ元気なんです(笑)
    お肉も食べられますから、歯も内臓も強いのでしょう。
    迎えが来ると騒いだ時から、もぅ11年です
    来る気配まったくなしです。

  45. 66 ゲイリー

    こんばんは。介護の問題は本当に真摯に対応しなくてはいけませんね。実は私も恐怖に
    おののいている口です。ただ逃げてばかりはいられませんし、もし現実に向き合うと
    なった場合、現実的な解をいくつか想定していなくてはな、と思っています。

    皆さんの議論を読み、今日も介護関係の本を一冊買ってきて読みました。本にも書かれて
    おりますが、この問題はその人が置かれている環境や立場によってそれぞれ対応も異なって
    きますね。兄弟姉妹の数、住んでいる場所、職業の内容や転勤の有無、子どもの年齢や数は
    どうなのか。夫が親の介護のため退社した場合に妻や就学中の子どもは許容できるのか、
    などなど。
    私は昨今の環境の変化のなかで女性に多くを期待するのは無理だろうと思っています。自分で
    多くをやらないとね。妻にもできる限り介護の負担をかけたくないので、親が自分のことは
    自分でできるうちは別ですが、そうでなくなった場合は公的介護サービスを積極的に利用したい
    です。こんなことを言うと、妹に「公的介護サービスとか病院を転々とするなんてかわいそう。
    私ならお世話になった義親が介護が必要になっても、ぎりぎりまで自分で世話をするよ。
    なんでそんなに冷たいの!」と大激怒されてますけどね。

  46. 67 匿名さん

    >ぎりぎりまで自分で世話するよ。
    素人よりもプロにしてもらった方が、介護される側も楽だったりするんですけどね。

  47. 68 匿名さん

    うちのおばあちゃんも、週一回のデイケアサービスに大喜びで行ってました。
    子供が少なくなってきてるので、外部の援助を受けられる余裕があれば、受けた
    ほうが心にゆとりももてるし、長い目でみたらいいと思いますよ。よく言われる
    言葉「他人に任せるなんてかわいそう!」ってのは自分で見なくちゃいけない人
    以外は言ってはいけないと思う。保育園にせよ、養護老人施設にせよ。

  48. 69 匿名さん

    妹さんには妹さんの生活や考え方があるし、
    ゲイリーさんや奥さんには別の生活や考え方があるので、
    妹さんがなんと言おうと胸を張って
    自分の周りの人の幸せを考えたほうがいいと思います。
    67さんの言うとおり、介護されるほうはプロのほうがお願いしやすいこともあると思うし。

    妹さん、自分のやっていることを誇りに思って自信を持っているのはいいんだけど、
    それを兄に強制したりするのはちょっと厳しいかな。
    親に対する思いやりの数%分でも、ゲイリーさんを思いやれるといいのに。

  49. 70 ゲイリー

    69さん、暖かいお言葉、少しほっとする自分がいます。ありがとうございます。
    上のほうの65=46さんのレスの中に出てくる「資金力」という言葉が印象に残っています。
    2世帯、否、3世帯が幸せになるには経済力が本当、必要だなぁと。絶対じゃないけど、
    あったほうがかなりいい。65さんとは少し別の視点かもしれませんが、「もし私が東京近郊
    に50坪以上の土地を取得し、その上に2世帯の住宅を独力で建てることができたら。。。」
    「(他力本願ですが)うちの親が50坪の土地を持っていたら。。。」「私が東京の家賃、
    駐車場相場に負けずに相当額を余裕で貯金できる収入があれば。。。」、もっと答えは
    簡単だったかもしれないな、と思います。自分を恥じ、より以上に収入増に結びつく
    努力研鑽を続けたいと思いますね。

  50. 71 ゲイリー

    ↑「2世帯、否、3世帯」というより「2世代、否、3世代」と書いたほうが適切でした。
    訂正します。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸