住宅設備・建材・工法掲示板「パナソニックの熱交換型気調システムについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. パナソニックの熱交換型気調システムについて

広告を掲載

  • 掲示板
tad [更新日時] 2017-02-03 09:12:28

http://panasonic.jp/kanki/kodatekicho/netuko_01.html

この導入を検討しています。
ご使用の方、いらしたら感想をお願いします。

またこのシステムは全熱交換なのか、顕熱交換なのか、ご存じの方がいたら教えてください。

[スレ作成日時]2011-05-02 18:19:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナソニックの熱交換型気調システムについて

  1. 51 匿名

    このシステムは排気は何カ所までできるのでしょうか?
    また通常は何カ所ぐらいやるのでしょうか?

    ちなみに給気は最大一台につき7カ所までのようです。

    ウオークインクローゼットが3カ所あるのですが、各部屋給気と廊下での1カ所排気では、クローゼット内が換気されない気がして悩んでいます。
    各クローゼットに排気口をつけた方がいいでしょうか?
    どうも工務店の言っていることが信じられずにいます。

  2. 52 匿名さん

    このシステムだと排気は1箇所(本体)なので、我が家の場合は、
    2階は廊下ではなくタンス部屋(物置部屋)に本体を設置して排気、
    ウォークインクローゼットが広めなのでそこには給気口をつけてます。

    1階の場合は本体は廊下ですが、シュークロークに局所排気口をつけてます。
    ダイニングリビングには給気口とは別に独立した熱交換気扇を設置しています。

    トイレ・浴室の換気は別です。
    場合によっては、洗面所の換気も別途考えた方が良いかもしれません。

  3. 53 匿名さん

    >> トイレ・浴室の換気は別です。
    顕熱型は湿気、及び臭気は交換しない(給気に戻さない)のでトイレに個別換気扇を設けなくても24時間換気システムの排気口の設置が可能です。

  4. 54 匿名さん

    該当機種でも局所排気口をトイレ排気機能と称してるくらいなので
    トイレの換気を行う事ができます。

    トイレをゆるゆると常時換気するか、センサー付き換気扇で入室退出時に
    一気に換気するかは、その家の住人の好みでしょう。

  5. 55 匿名

    No.52さん
    たしかにこの機種は排気は本体のみなのですが、分岐配管の接続はラインナップされているようで、工務店いわく、何箇所でも排気箇所を作成できるということです。もちろん、各々の排気量は調節できませんが。

    ただ、本体が本来1ヶ所またはトイレなど局所換気1ヶ所追加程度の機能なのに、5ヶ所も6ヶ所も排気口をつくることが可能なのかどうか、いいことなのかどうか、わかりません。

    詳しい方お願いします。

    マックス株式会社の同じようなものも、追加の局所排気は1ヶ所のみとなっているようです。(副吸込グリルとなっています)
    http://wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/product_catalog.html?product_code=JE9...

  6. 56 匿名さん

    >> トイレをゆるゆると常時換気するか、センサー付き換気扇で入室退出時に一気に換気するかは、その家の住人の好みでしょう。

    湿気と同時に臭気、汚染物質も交換し、室内へ給気する(戻す)のもその家の住人の好みでしょう~~

  7. 57 匿名さん

    しかっりしたHM、空調MKなら1種全熱型の場合はトイレからの排気などしないです。

  8. 58 匿名さん

    >>55
    カセット型ではなく天井埋込み型のように、本体から排気ダクトを
    伸ばして好きな場所に設置するような機種もあります。
    通常の考え方としては、各所に給気口を設置して、そこからの
    空気を1箇所で排出する空気の流れを作るものだと思います。
    ですから分岐は給気に使うべきものかと。
    局所換気は熱交換を通らない排気だったと記憶しています。

    その当りを工務店さんはどう考えて提案してるかですね。

    >>56
    さぞ臭い汚染物質で満たされた空間で生活してるんですね。
    御愁傷様です。

  9. 59 匿名さん

    56は一条サイコーとか思ってる3種信者なんだろw

  10. 60 匿名さん

    >> 56は一条サイコーとか思ってる3種信者なんだろw
    はい、一条はダイキンと共同開発した熱交換率90%の全熱型換気システムを採用しています。
    サイコ~~ (笑)

  11. 61 匿名

    58さん
    こういう換気方法は、多数給気、1ヶ所排気が基本なんでしょうか?
    だとすると、クローゼットやシューズクロークなどは排気でなく、給気を行ったほうがいいのでしょうか?
    悩みます・・・
    どうも工務店の換気の部分が信用ならなくて・・・ほかはいいのですけどね。

  12. 62 匿名さん

    >>61
    少なくともこのスレに出ているシステムについては多数給気、1ヶ所排気が
    基本形態です。 局所換気機能は、トイレやシューズクローク等狭くて空気が
    よどみがちな所、湿気が溜まりそうな所を少量排気する補助的位置づけのものです。

    給気した空気が家中を通って屋外に排出される流れをイメージする事が大切です。
    本体は多少動作音をするので、普段人がいない所に設置するのが良いでしょう。

    可能なら工務店からなじみのメーカに換気システムのデザインをお願いしてもらうのも
    良いかもしれませんね。給気口の場所な形も提案してくれると思います。
    家作りは、細事でも、成り行きに任せるよりも、お願いする所はお願いして
    すっきりさせる方が良いです。

  13. 63 匿名

    この機種で、局所換気機能が付いているのであれば、シューズクロークはそれにしようと思います。
    トイレはセンサー式の換気をつけることにしました。
    あとは、どの程度給気を行うかです。
    6,7箇所はできるようなので、広い部屋は2ヶ所あったほうがいいと思いますし、いいデザインを考えないとですね。

    それにしても、小さいところはこういう専門的なところもいい加減な印象で、施主がこれほど勉強して調べないといけないのは、どうも納得行かないんですけどね。
    もっとこちらを負かすぐらいの、話をしてくれればいいのですけど、質問にも答えられないような感じですからね。

  14. 64 入居済み住民さん

    熱交換器って内部で結露しないの?

    冷たい空気と暖かい空気が接触するでしょ。ペアガラスの窓より過酷な状況だと思うんですけど。

  15. 65 匿名

    湿気も交換するから、結露はしないんですかねー。

    ただ、ググッてみると、水滴が垂れたというトラブルを見つけましたけど。

    変に機械よりも、シンプルな方がいいんでしょうけどね。

    快適性も捨てがたいしな。

  16. 66 匿名さん

    >54
    運転を止めることが多いと結露が起きる可能性が大きいです。
    メーカーの説明書に「結露が起きることがあるので運転は止めないでください!」と注意書きがあります。
    またメーカーによっては熱交換器部分にドレインを付けるものもあります。

  17. 67 匿名さん

    パナの機器には、ドレインが付いていますよ。

    冷房・除湿するので、ドレイン配管は必須ですね。

    他のメーカーはどうだか知りませんが。

  18. 68 匿名

    ドレイン付いているのですね。

    掃除の時以外に止めるつもりはありませんが。

    三菱など他メーカーとの比較において、優劣はあるのでしょうか?

  19. 69 匿名さん

    >> パナの機器には、ドレインが付いていますよ。冷房・除湿するので、ドレイン配管は必須ですね。

    これって全館空調システムと混同しているんじゃないの?

  20. 70 匿名さん

    >67
    パナソニックの熱交換型気調システムは全熱型換気システムなので湿気、臭気は室内へ戻ってしまうので除湿効果はありません。

  21. 71 63

    結局パナソニックの方に換気システムのデザインをお願いして、幾つかプランを作っていただき、換気計算もしていただき、採用することにしました。
    たとえば、寝室のアンダーカットをなくす場合とか、クローゼットやトイレなどを局所換気採用するとか、幾つか提案をいただきましたが、シンプルな方がいいだろうと考え、プランの中から配管や機器が一番シンプルなものにしました。
    信用できるかはわかりませんが、納得のいく説明だったので、満足です。

  22. 72 匿名

    これはパナホームが導入しているものとは違いますよね?

  23. 73 匿名さん

    >>72
    パナホームのは第二種換気なので別物です。

  24. 74 匿名さん

    ダクトタイプの場合、ダクトに断熱材で覆っていないと結露の可能性が大きいかな?
    金属だけのダクトか、断熱材で覆われているか確認した方がいいよ。

  25. 75 匿名さん

    >>パナの機器には、ドレインが付いていますよ。 冷房・除湿するので、ドレイン配管は必須ですね。
    パナの全熱型24時間換気システムで検索すると FY-75VBD5A しか見つからなかったけどこの製品だとドレインは付いていないですね。他にも製品が有るのかな・・・?
    http://kankyo-cat.panasonic.biz/material/7VBD5A451F.pdf

  26. 76 63

    久しく更新されていないので、見ている人もいないのでしょうが、相談した手前ご報告を。

    昨年夏に相談し、年末から住み始めました。

    パナソニックの全熱交換の気調システムの感想です。

    強弱のスイッチがあり、基本的に強のままにするように言われていますが、やはり音が少し気になります。
    特に妻は敏感で、結局夜間は弱にしています。
    トイレや風呂場の乾燥換気もあるので、まぁ、いいかなと。

    メンテナンスは非常に手間です。天井設置ということもありますが、1~2ヶ月に1回って、予想以上に大変です。まぁ、こんなだから普及しないんでしょうね。
    室内の吸気口から出てくる空気もやや冷たい感じです。
    以前の3種換気の吸気口よりは少し冷たさが緩和されているような気もしますが、メンテナンスの面倒さや値段とか総合的に考えると、3種換気で、エアコンとかの電気代払ったほうがいいかも。
    3種の壁付けのメンテナンスもそれなりに大変だから、どっちもどっちかなぁ;・・

    建てる前はこだわって考えたつもりでしたが、まぁ、どうでもよかったですね、結果として。
    やっぱりちょっとお金をかけてでも全館空調にすればよかったです。
    エアコン数台購入したら、差額はそれほどでもなかった感じだし。

    大きな欠点は無いですが、大してこだわるとこでもなかった感じです。

  27. 77 入居済み住民さん

    うちは排気の入り口部分のフィルタだけ毎月掃除機で吸ってます。内部のフィルタの掃除は3ヶ月に1回くらいにしてます。そんなに大変ですかね?個人的には個別換気扇のほうがメンドクサイけど。
    確かに熱交換がどのくらい効いているのかは実感しにくいところですね。
    それより、熱交換バイパスする機能が欲しかったです。家族にインフル感染者が出ると、全熱交換していることがとっても気になります。

  28. 78 いつか買いたいさん

    汚れ無い熱交換器なんてしっかり働いていないだろ
    空気清浄機見てみろよって感じ

  29. 79 入居済み住民さん

    入居して3年目ですが、こんなもんかなってな感じです。
    室内フィルター ほぼ月1回、残り湯で洗っています。
    虫取りフィルター ほぼ季節毎に外で洗ってます(これが嫌ね)。
    熱交換のフィン 気が向いた時、掃除機でガーガーと(上向きで作業なので、これもやや面倒)。
    3種の経験が無いので、どうなんでしょうか。
    全館空調機は特に何もしてません。

    78さん
    このメンテじゃダメですか。

  30. 80 サラリーマンさん

    掃除しなくちゃアカンと言う事は、それだけしっかり仕事をしとるって事だ
    偉いぞ熱交換器

  31. 81 匿名さん

    熱交換素子の掃除および更新もお忘れなく。
    こんなことにならないように。
    http://blogs.yahoo.co.jp/speeder_b/58786245.html

  32. 82 入居済み住民さん

    79です。

    室内フィルター(月1回)
    虫取りフィルター(季節毎)
    熱交換のフィン(気が向いたら)
    それから大事な1つ、給気フィルターですね。
    81さん、サンクス。
    拙宅は、標準装備の給気フィルターでは頼りなく感じたので、高性能ヘパフィルターに交換しました(2年毎じゃなく毎年、気分です)。

    この4つを、そこそこメンテしていれば、問題無いと思います。
    細かいことを言えば、外の吸気口付近が塞がれていないか?も取説に書いてありました。

  33. 83 いつか買いたいさん

    DCモーター採用したな
    スイッチも新しくなった

  34. 84 匿名

    熱交換のフィンって何ですか?

  35. 85 匿名さん

    熱交換素子(エレメント:紙製)の直下にある白色のプラ製のフィルターです。

  36. 86 匿名さん

    >85
    ありがとうございます。開けた事無いですね。一度見てみます。

  37. 87 匿名さん

    いえいえ。
    室内フィルターを透してボヤッと見えますよ。
    この室内フィルターも月1回程度、掃除しないと、ホコリで内部が透けて見えませんよ。

  38. 88 86


    型番とか違うのでしょうか?
    室内フィルターとは排気口?ですか?

  39. 89 入居済み住民さん

    最近はパナソニックの換気システムどうなんでしょう?

  40. 90 ちゅーとごりら

    排気口は浴室についているかたいますか?
    ついている方で、問題などある方いますか?

  41. 91 購入検討中さん

    東京23区内にて建築予定です。
    FY-75VBD5Aというものを導入予定です。
    メリット・デメリットを教えて下さい。
    導入しないほうがよろしいでしょうか?

  42. 92 匿名さん

    一昨年新築時FY-75VBD5Aを採用しました。
    FY-75VBD5AはDCタイプなのでACタイプに比べ消費電力も少なく、弱なら音も殆ど気になりません(ACタイプは安価ですが消費電力、騒音ともDCより劣ります)。
    月に1回アラームランプが点灯するので月1回の掃除(簡単な掃除)となります。

    なおこの機種しか知らないのでメリット、デメリトは分かりません。特に不満はありません。

    換気は、強 常時 弱 の3段階の設定になってます。弱で年中使用しており、掃除の際や臭いがこもった時には強にします。冬に強の設定だと熱交換型ですが熱が換気で奪われます。
    また吸気口(換気の為の外部の空気が出るところ)の下側は、冬は寒いのでベットの頭の位置や机の上につけないことです。

    ところでFY-75VBD5Aは、去年製造中止になり、後継機種はFY-12V13D1Aになったと思ってます。今採用とのことなら、おそらく在庫品だと思います。FY-75VBD5AとFY-12V13D1Aの違いは熱交換が70%⇒80%という違いがあります。実際は数値が感じる程の温度の差はないと思いますが・・・。

    FY-75VBD5AとFY-12V13D1Aとも全熱交換型ではありません顕熱型です。「URLにも顕熱(温度)交換効率で、最大80%」と書いています。
    パナソニックの戸建熱交換型システムには、全熱交換型はない筈です。(多分反論でると思いますが、パナソニックに直接確認してみて下さい)

    湿度も交換して夏の冷房効果が上がる全熱型は、夏いいと思いますが、顕熱型のように換気で臭いを吐き出すことはできません。家の中に臭いがこもります。また全熱型はトイレに個別に換気を設けないといけません。顕熱型だと個別に換気を設ける必要がなく同じ換気装置の排気で対応できます。

    以前、全熱型について国土交通省だったか換気交換率が悪いので強めに設定との注意書きを見たことがあります。そういうこともあり全熱型の採用は減ってるように感じています。

    1. 一昨年新築時FY-75VBD5Aを採用し...
  43. 93 匿名

    FY-12VBD1Aな。全熱だよ。顕熱交換はそりゃ全熱でも顕熱でもするさ。

  44. 94 匿名さん

    >>93
    意味不明?

  45. 95 匿名さん

    >>92
    >FY-75VBD5AとFY-12V13D1Aとも全熱交換型ではありません顕熱型です。

    ちがうぞ。
    http://kankyo-cat.panasonic.biz/material/FY-12VBD1A_20120507.pdf
    ちゃんと「全熱交換素子」と書いてある。

    >また全熱型はトイレに個別に換気を設けないといけません。

    これもダウト。
    局所換気機能(トイレ排気機能)を使えば、熱交換素子をパスするので、臭いの問題はない。
    ほとんどのメーカーが備えている機能なのだが。

    >以前、全熱型について国土交通省だったか換気交換率が悪いので強めに設定との注意書きを見たことがあります。

    これもショートサーキットか何かの勘違いだろう。
    熱交換素子がホコリで詰まると換気量が減るという話もあるが、
    フィルターと熱交換素子のホコリを定期的に掃除していれば換気量を増やす必要はない。

  46. 96 匿名

    94
    意味不明なのは誰か。勉強しな。

  47. 97 購入検討中さん

    都内、木造にて建築予定です。
    この熱交換型システムを導入するか通常の第三種換気にするべきか悩んでおります。
    在庫が多数あるせいかうちもFY-75VBD5Aですが、性能や音やメンテなどはどうなんでしょうか?
    また、結露やカビも気になります。

    導入されている方、検討されている方、些細なことでいいので情報下さい。

  48. 98 匿名さん

    無知ですみません。
    そもそも熱交換型気調システムってなんですか。

  49. 99 匿名さん

    95さん

    添付されたFY-12VBD1A グラフに顕熱交換効率(平均)って記載されてるよ。顕熱型だよ。


  50. 100 匿名

    99

    だから勉強しろって。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸