住宅なんでも質問「高級住宅地に住みたい☆穴場情報、物件情報」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 高級住宅地に住みたい☆穴場情報、物件情報

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-12-09 16:10:02

港区
麻布永坂町 元麻布1.2.3 南麻布1(高台).5 西麻布3.4 南青山6.7
六本木4.5(鳥居坂) 白金4(三光坂) 高輪1.4 赤坂6(氷川).8(新坂)
渋谷区
松濤1.2 神山町 南平台町 鶯谷町(Evergreen Park Homes) 広尾2.3
代々木5 大山町 西原3 上原2.3
新宿区
市谷砂土原町1.2.3 払方町 南町 中町 北町 下落合2.3
文京区
西片1 本駒込6(大和郷) 小日向2 千駄木3(林町)
品川区
東五反田5(池田山).3(島津山) 上大崎2(長者丸).3(花房山) 北品川4.5(御殿山)
旗の台6(洗足) 小山7(洗足)
目黒区
青葉台(高台) 駒場3.4 上目黒3(諏訪山) 中目黒3.4
八雲2.3.4.5 柿の木坂1.2.3 碑文谷3.4 平町1.2 自由が丘2.3 緑ヶ丘2
世田谷区
玉川田園調布1.2 尾山台1.2 等々力1.5.6 奥沢6 上野毛2
中町1 瀬田1 岡本2 深沢1.2.7.8 用賀1
代沢2.3 代田6 赤堤3 砧2.8 成城2.5.6 上北沢3 上祖師谷1
大田区
田園調布3.4 南千束2 久が原3.4.6 山王2.4 東嶺町 西嶺町
杉並区
永福2.3 和泉3 浜田山1.2 久我山4 荻窪3.4 南荻窪2.3.4 善福寺3.4
千代田区> 番町
豊島区> 目白3(徳川ビレッジ)
中野区> 中野3
練馬区> 石神井町6
板橋区> 常盤台1.2
武蔵野市> 吉祥寺南町1.3
青葉区> 美しが丘2.3

[スレ作成日時]2005-01-31 01:01:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高級住宅地に住みたい☆穴場情報、物件情報

  1. 442 匿名さん

    何か、有名な所ばかりですね。
    やはり、高級住宅地に穴場は、無いんでしょうかね。

  2. 443 匿名さん

    保谷でしょう

  3. 444 匿名さん

    品川区西大井もなかなかですよ。
    山王に近い方は高級感もけっこうあります。
    一種低層なので良好な住宅街です。
    駅前から原町商店街にかけては小さな住宅が密集していますが、JRに近くて便利。
    原小学校は小中一貫校になって生徒も集まり良い学区です。

  4. 445 匿名さん

    440さん。情報ありがとう。気づきませんでした。
    北区中里を上げておきます(特に3丁目)。
    JT、JR貨物、農林中央の社宅と戸建と聖学院からなる場所。
    僕のピアノの先生が住んでいました。
    山手線沿いとは思えぬ静かな土地柄。
    フェラーリ等高級車を所有する人達が結構いた覚えがあります。

  5. 446 匿名さん

    北区とは確かに穴場そうですね。

  6. 447 匿名さん

    川崎市麻生区王禅寺(西・東)
    もしくは、川崎市麻生区上麻生4丁目(山口台)
    特に、王禅寺の方は、大きな家が多いし、
    かつて、町名別平均納税額でトップになったことがあるらしい。

  7. 448 匿名さん

    あの川崎にもそんなところがあったんですね。
    でも、どんな優良住宅街に住んでいても「川崎市」と括られるのが嫌な人は多いでしょうね。

  8. 449 匿名さん

    新百合もお勧め

  9. 450 匿名さん

    >>448
    だから、穴場だと思う。
    >>449
    まさに、>>447は、新百合を代表する住宅街だよ。

  10. 451 匿名さん

    麻生区の平均年収は、団地も結構あるのに、1千万超えてるからね。

  11. 452 匿名さん

    高輪って昔は、牛の死骸やゴミを捨てる場所だったって知ってました?
    これを読んで私は驚きました(@@)
    http://www.ikiiki9pon.net/burari/shinagawa_01.shtml

  12. 453 匿名さん

    葛飾、江戸川、足立区の高級住宅というとどの辺り?

  13. 454 匿名さん

    452さん。高輪がそんなでもないことを知っている人は少ないでしょうね。
    「白金、高輪は庶民。白金台、東五反田はお金持ち」というのはあの地域に住んでいる人なら一度は聞いたことある(特にお年寄りから聞かされる。冗談ぽくだけど)言葉です。
    実際歩いてみるとわかりますけど、ここのところのマンションラッシュで高輪にも(白金にも)高級マンションができましたね。
    地元民には考えられないことです。
    ちなみに西麻布交差点あたりや麻布十番も、南麻布や元麻布に住んでいる地元民からは、「なんであんなところに高い金だして住むの?」という場所だそうです。

  14. 455 匿名さん

    東京はカッペの集まりです

  15. 456 匿名さん

    >>454
    高輪にしろ白金にしろ麻布にしろ、東京のどこにしたって
    高台は屋敷町、坂下は下町ってのは共通しているわけで、
    白金・高輪も場所によってはいい所もある。東五反田だって坂下はだめだし。
    要するに、現在の町名では、町の雰囲気は区分できない。
    だからこそ、特に格の高い住宅地のマンションは、
    旧町名や坂の名前などを前面に出している。

  16. 457 匿名さん

    宴も高輪ですが
    東京は歴史が浅い街です

  17. 458 匿名さん

    古くからのお屋敷街は、全然、穴場ではないと思うんだけど・
    知る人ぞ知るって、感じの街はないものかな?

  18. 459 匿名さん

    >>458
    高級住宅地=古くからのお屋敷街だから、
    言ってしまえば穴場なんてないでしょ。
    最近造成されて、全区画100坪以上なんてありえないわけで。

  19. 460 匿名さん

    古くからって、具体的にいつから?
    成城や田園調布も古くからの街、含まれるの?
    歴史的なお屋敷街では、ないのは分かるけど。

  20. 461 匿名さん

    >>460
    まあ、第二次大戦前でしょうね。
    江戸時代までは、ブルジョア用の「高級住宅地」なんてものが
    そもそも存在しなかったわけですから、
    大名屋敷が分割されてできた住宅地が第一世代とは言えましょうが、
    今となっては、(地勢を除けば)そういった区別に大した意味はないでしょう。
    早くに分譲された住宅地ほど、当時は地価がきわめて安かったために
    容易に大区画が分譲できたというだけの話ですから。

    田園調布も成城も、約80年前、大正時代から続いている
    住宅地なので、「古くからの」といって差し支えないでしょうね。
    当時は、旧東京市内、現在副都心と呼ばれているような地域でも
    田んぼや畑が広がっており、どこも似たり寄ったりな中でも、
    富裕層向けに多く分譲されたのが、南西近郊部の住宅地なのです。
    都心近くや、下町の人たちは、「世田谷は田舎」などと言いますが、
    とりわけ玉川地域は、別荘地などとしてさかんに分譲され、
    早くから都心に住む名士達が好んで移り住んでいったので、
    地価が早くから蓄積され、現在でも高値がつくという経緯があります。

  21. 462 匿名さん

    田園調布は東京では一番高級でしょう。

  22. 463 匿名さん

    田舎の別格地なんだよ。

  23. 464 匿名さん

    そもそも、池田山とか御殿山とか言っても
    住宅地として分譲されたのは主に昭和初期。
    特筆するほど古くはない。
    …ってか田園調布、成城、国立あたりと変わらない。
    しかも、都心は一度焼け野原になって、それ以降に
    区画整理された所が多い。

    何気にすごいのが、世田谷の桜新町。大正2年に開発開始で、
    関東で最も歴史ある分譲地だったりする。
    東急沿線が高いのは、イメージ戦略というよりも、
    熱心な沿線開発によるものが大きくて、
    大正〜昭和初期にかけて熱心に区画整理されたおかげで
    他のどの地域よりも道幅がゆったりしており、
    それは地図ではっきりと確認できる。

  24. 465 匿名さん

    住宅地として機能してるのは西側というのは世間一般の共通認識でしょう。
    一部皇居の周りが好きな人もいるという程度の話で。

  25. 466 匿名さん

    >>464
    私の記憶が確かならば、
    池田山とか御殿山は江戸時代から徳川の別邸があったりして、
    大名達もよくここを訪れたとか・・。
    その後、旧華族が住んだりした処ですよね。

    世田谷は、良い住宅街だと思いますが、
    その頃は田畑だったわけですよね。

  26. 467 匿名さん

    >>466
    都心の高台の多くは大名の屋敷や寺社が広がっていたが、
    それを言ったらきりがない。
    江戸以前、この一帯の中心地は現在の府中だった。
    その頃は、池田山には何もなかっただろうね。

  27. 468 匿名さん

    「由緒ある住宅地」なんて概念自体、明治の近代化以降の産物であって、
    その由緒も、せいぜい田舎の大名が参勤交代により
    セカンドハウスを構えた高台というだけ。
    封建制度が終わり、西武が引き取って細切れにして分譲しただけ。
    しかし、文人、知識人の多くは、騒がしい都心よりも
    南西部の長閑な地域を好んだ。今のように都心に住む必然性がなかった上に、
    関東大震災と太平洋戦争が、富裕層の郊外への流れを後押しした。
    東大教授の住所を落とした地図の移り変わりを見ると、
    都心よりも現在の世田谷区杉並区のあたりに広がっているのが分かる。
    自由が丘や吉祥寺のような独自の文化圏が繁栄したのも、当然の流れだ。
    ちなみに、皇族で民間に嫁いだ島津貴子さんが「一般人」として
    住み始めたのは、島津山でも目白でもなく、世田谷の上野毛。

  28. 469 匿名さん

    都心は騒がしいよ。
    現在でもそれは変わりない。


  29. 470 匿名さん

    >>468
    なぜ急に東大教授の住所がでてくるのか・・
    そもそも国立大の一教授に高級住宅街の家が買えるわけない。
    確かに私の知ってる教授も杉並区にすんでいるけど、とっても小さな家。
    都心や都心近くの一等地は企業家や開業医なんかが多いでしょ。

  30. 471 匿名さん

    >>470
    東大教授=金持ちなんて書いてない。
    知識層・文化人が世田谷・杉並方面を好んだために、
    現在のように南西に偏った住宅地価の序列が生まれた。
    企業家も開業医も弁護士も知性や文化を育む層ではない。
    当然の事ながら、都心は今でも成金の仮住まいの色が濃い。

  31. 472 匿名さん

    知識人は西を好みますね。
    学者だけでなく判事なども

  32. 473 匿名さん

    芸能人も目黒世田谷好きだな。特に246沿い。
    撮影所やスタジオが南西の郊外にあるから。
    車生活だから高速のICが近い所も好まれる。
    特に、三軒茶屋・三宿とか、用賀、初台・幡ヶ谷、永福あたり。

  33. 474 匿名さん

    芸能人とかどうでもいいから穴場情報がほしい。

  34. 475 匿名さん

    井川遥が住んでるところ知りたい。

  35. 476 匿名さん

    >>471
    ずばり書いておられますな。賛同。

  36. 477 洗足?

    今は社宅で横浜なんですが
    妻が”どうしても都内に住みたい!”と物件探しを始めました
    都内の中古物件を考えているのですが(マンションか戸軒か・・悩)
    自分の実家が五反田(妻が新宿)なんで、洗足の方を考えています

    高級住宅地に・・とはスレ違いですが
    住みやすそうな商店街のある街は、他にどこがあるでしょうか?
    (予算は5000万までです)

  37. 478 しょこ

    お金借りるならどうぞ!
    審査一秒なんで^^
    http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=10DTFE+17GNXU+3PM+64JTF

  38. 479 匿名さん

    >477
    戸越銀座、武蔵小山
    5,000万だと中古でもあんまり広いのは買えないと思う。

  39. 480 洗足?

    >>479
    そうですね〜相当築年数がたっているのとか・・
    まだ見に行ってないのですが、昭和48年築の戸建を
    まかせている不動産屋さんに紹介されています

    戸越銀座や武蔵小山に匹敵する、商店街はどこでしょうね?

  40. 481 匿名さん

    >480
    烏山じゃないでしょうか。

  41. 482 匿名さん

    世田谷目黒杉並は、単なる新興住宅地ですよ。それこそ、戦後の高度成長期以降です。
    よって、由緒格式等の点で、都心や山手線外周部の高級住宅地とは、残念ながら格が随分違います。
    なお、上野毛にはもうお住まいでないでしょう。泥棒に入られたんですから。
    ちなみに、別の方は目白にお住まいだそうですが、、、

  42. 483 匿名さん

    >482
    都心は空気がきたない。
    よってあまり住みたいとは思いません。

  43. 484 匿名さん

    このスレは、>>01に書いてある街の中での穴場情報を探しているのか?
    それとも、それ以外の穴場な街を探してるのか?

  44. 485 匿名さん

    483さん、用賀周辺でぜんせくが多いことや、杉並病をご存じないの?
    どちらの出身ですか?

  45. 486 匿名さん

    エバーグリーンパークホームズは大したことないな
    あれなら、徳川ビレッジの方が全然高級

  46. 487 483

    >>485
    私は「杉並や世田谷に住みたい」と書いた覚えはありませんが。

  47. 488 匿名さん

    緑の多い街がいいな。

  48. 489 洗足?

    >>481
    武蔵小山とは雰囲気が違いますが、烏山もいいですね
    妻の実家まで便利だし、検討してみるかな

  49. 490 匿名さん

    珍しく大和郷に売地がでてたけど(100坪)5億以上する(坪500万以上)・・・。
    スレ主の土地に住むのは、普通の人では難しいね。

  50. 491 匿名さん

    >>01に書いてあるような高級住宅地に、
    庶民が無理して住んでも、むなしいだけだと思う。

  51. 492 匿名さん

    講談社mook『東京土地のグランプリ』’06-’07年版
    http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=3788075
    東京都高級住宅街ベスト30
    1位 大田区__田園調布3丁目
    2位 渋谷区__松濤1丁目
    3位 港区___南麻布4丁目
    3位 世田谷区_成城6丁目
    5位 文京区__本駒込6丁目
    6位 港区___南麻布5丁目
    7位 品川区__東五反田5丁目
    8位 目黒区__青葉台2丁目
    9位 渋谷区__広尾2丁目
    10位 文京区__関口2丁目
    11位 港区___元麻布2丁目
    12位 世田谷区_成城5丁目
    13位 港区___元麻布3丁目
    14位 港区___麻布永坂町
    15位 港区___白金台5丁目
    16位 世田谷区_成城4丁目
    17位 新宿区__下落合2丁目
    18位 渋谷区__大山町
    19位 新宿区__下落合3丁目
    20位 品川区__上大崎2丁目
    21位 豊島区__目白3丁目
    22位 品川区__北品川4丁目
    23位 目黒区__柿の木坂1丁目
    24位 世田谷区_瀬田1丁目
    25位 渋谷区__神山町
    26位 品川区__東五反田3丁目
    27位 板橋区__常盤台1丁目
    28位 杉並区__永福3丁目
    29位 杉並区__善福寺3丁目
    30位 練馬区__向山3丁目

  52. 493 匿名さん

    練馬区向山がランクされてるの??うーむ・・・

  53. 494 匿名さん

    新宿区西落合3,4丁目が、穴場です。有名なホンダ邸もあり、高級住宅街なのに知られてません。地価もそこそこ。非常によい住宅街です。

  54. 495 匿名さん

    ランキングに入ってないのが不思議だけど、新宿区では市ヶ谷界隈、特に砂土原町、加賀町、若宮町、袋町、南町、北町辺りが最高級なんだけどね。

  55. 496 匿名さん

    >493
    色々な区を入れようとした結果だと思います。
    でも、向山は緑といい、区画の大きな家といい、立派な住宅街ですね。
    坪単価は安いので穴場といっていいかもしません。
    >495
    下落合が二つはいるなら、一つは砂土原をいれたほうがバランスいいですね。
    新宿区のランキングには砂土原、若宮、加賀は入っています。

  56. 497 匿名さん

    向山も西武の分譲地です。大泉や石神井、田園調布、成城、常盤台同様に華族の払い下げではないので土地が由緒正しくはなく、古くからの大金持ちは、少ないですが、良いところです。田園調布と成城は、成金の流入により街を保ってます。といったところです。

  57. 498 匿名さん

    確かに、高級住宅地の由緒正しさ、格式の高さは、武家・公家や華族・貴族、皇室・皇族方との所縁の有無が決定的に重要ですね。
    そう云う意味では、現在、市井・巷の平民・庶民の類に人気がある目黒・世田谷・大田辺りの郊外住宅地は、いかに高級だと申しましても、やはり新興住宅地ですし、成金さんも多いですから、あまり由緒正しいとは申せますまい。

  58. 499 匿名さん

    由緒はないよね。
    その代わり区画とかは綺麗にできてるし、すみやすい雰囲気を作ってると思います。
    だから、人気があるのはよくわかります。
    ただ、僕を含めていわゆる都心(もう少し広くすると山手線内とか)で生まれ育った人間には「由緒」って以外に大きな要素を占めてまして、あんまり「目黒・世田谷・大田」へんには行きたくない気持がありますね。
    都心育ちは少なくなってますので、「目黒・世田谷・大田」あたりの人気は高いでしょうね。

  59. 500 匿名さん

    都心育ちどころか、目黒・世田谷・大田やら、たまぷらーざやらに住んで喜んでる人たちの殆どが、地方出身者ですよ。

  60. 501 匿名さん

    由緒正しい高級住宅地とは、具体的にはどの辺でしょうか?
    やはり、番町・麹町、本郷・西片、本駒込・駒込・巣鴨、小日向・小石川、音羽・関口・目白台、目白、市ヶ谷砂土原町・加賀町・若宮町、四谷・若葉、下落合・中落合・中井、南麻布・元麻布、赤坂・元赤坂、南青山、高輪・白金・白金台、東五反田・上大崎・北品川、松濤・神山町、広尾・東、代々木・元代々木、上原・西原・大山町とかでしょうか?

  61. 502 匿名さん

    499です。
    いいとこつきますねえ。
    個人的には、駒込・巣鴨・音羽・中落合・中井・高輪・白金・広尾・東・代々木・元代々木、上原・西原は住むのが嫌かな。

  62. 503 匿名さん

    >>497-502
    なんかがんばってるね。

  63. 504 匿名さん

    >>501
    いろんなところに、マルチしてますね。

  64. 505 匿名さん

    いつも見回りごくろうさま。
    おひまなんですね。。。

  65. 506 匿名さん

    四谷の若葉高台も。
    だけど四谷もきれいな形で発展しない地区だよなぁ。街のポテンシャルは、迎賓館あって高いのにマンションも安めだし、大きい区画の家はとうの昔になくなり、下町と鮫が橋のスラムだけ残る。
    大手不動産屋が大規模な開発したら、絶対儲かると思うが?
    スレ違いですみません。

  66. 507 匿名さん

    >>492
    新宿区内のランキングと評価では
    下落合2 9.5
    下落合3 9.5
    市谷砂土原町3 9
    若葉1 9
    市谷砂土原町2 9
    市谷甲良町 8.5
    下落合4 8.5
    市谷加賀町2 8
    若宮町 8
    中落合2 8
    市谷砂土原町1 8
    矢来町 7.5
    神楽坂4 7.5
    百人町3 7.5

  67. 508 匿名さん

    市ヶ谷は砂土原や若宮とかもっと上だね。あと、下落4ももっと上だなぁ。百人町は意味分からん。だったら西落じゃない?

  68. 509 匿名さん

    旧下落合(旧目白文化村)の一角、緑溢れる南傾斜高台の中井も入れるべきだね。

  69. 510 匿名さん

    百人町は馬場のほうの一種住居地域あたりをいってるんだろう。
    あそこらへんは公園もきれいだしなかなかいいよ。
    知り合い何人かいるけど、昔ながらのお金持ちだよ。
    新大久保あたりいくとむごいけど・・・。

  70. 511 匿名さん

    新宿区の高級住宅地って本当に知られてないよね。新宿駅周辺や歌舞伎町、都庁のイメージが強烈だからだろうなぁ。上に出ている以外にも高級住宅地とかそれに準じた良い住宅地があるのに。

  71. 512 匿名さん

    格で見ると目白がトップクラスでしょう

  72. 513 匿名さん

    下落合は、天皇陛下はじめ皇族方や、歴代首相級有力政治家がめじろ押しだからねぇ

  73. 514 匿名さん

    講談社mook『東京土地のグランプリ』’06-’07年版
    http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=3788075

    この本は不動産関係者の間でも評判高いようですね。
    (抜粋)
    高級住宅地でも2丁目は素晴らしいが3丁目はそうでもないというケースが結構多い
    東京の本当に優れた高級住宅街をピンポイントで特定すべく、土地の地形、取引価格、
    交通や買い物などの生活利便性、建物倒壊や火災の危険度、治安などの項目をチェック。
    また一世帯あたりの平均年収、持ち家比率、高額納税者もリサーチ。
    その上で、鑑定団メンバー9人が二ヶ月かけ23区内をくまなく歩き、実際に現地を見て
    町並みを確かめ、最終的に町丁目単位のベストランキングを決定した。

  74. 515 匿名さん

    地方出身者が背伸びするのはやめな。

    どこに住もうと育ちや出自だけは隠せないよ。

    どこに住もうと己の本質は変わらないよ。

    まあ、それが分からないからブランドに走るんだろうが。。。

  75. 516 匿名さん

    目白下落合界隈が凄いのは、表面上はごく普通の高級住宅街然とした佇まいながら、例えば、生活圏内にフォーシーズンズのような世界的最高級ホテル、今上天皇が学習院時代に過ごされた学寮、旧宮家の敷地や皇室関係者のお住まい・ご実家、我が国でも数少ない米国大使館等指定名門医療機関の聖母病院等が、ごく当たり前のようにさりげなく存在していること。世田谷辺りの城南新興住宅地では到底あり得ないことです。

  76. 517 匿名さん

    新興成金的な底の浅いエセ・セレブ気取りではなく、歴史伝統や由緒格式に裏打ちされた本物の上流階層の世界ですね

  77. 518 匿名さん

    世田谷・目黒辺りですと、タマタカとか碑文谷ダイエー、スイーツフォレストやマリクレール通り等があるので、十分セレブ感を味わうことができますよ

  78. 519 匿名さん

    山縣有朋
    大隈重信
    近衛篤麿
    近衛文麿
    鳩山一郎
    石橋湛山
    田中角栄
    中曽根康弘
    河本敏夫
    後藤田正晴
    細川護煕
    橋本龍太郎
    中川昭一

  79. 520 匿名さん

    山縣有朋(文京区関口)
    大隈重信(新宿区西早稲田)
    近衛篤麿(新宿区下落合)
    近衛文麿(新宿区下落合)
    鳩山一郎(文京区音羽)
    石橋湛山(新宿区中落合)
    田中角栄(文京区目白台)
    中曽根康弘(豊島区高田)
    河本敏夫(新宿区下落合)
    後藤田正晴(新宿区下落合)
    細川護煕(文京区関口)
    橋本龍太郎(新宿区下落合)
    中川昭一(新宿区下落合)

  80. 521 匿名さん

    中川一郎が中落合3。
    息子が昭一。

  81. 522 匿名さん

    中落合は、かつての下落合。
    昭一氏は、落一小卒。

  82. 523 匿名さん

    目白は皇室御用達ですからね。

  83. 524 匿名さん

    山縣有朋(文京区関口)
    大隈重信(新宿区西早稲田)
    近衛篤麿(新宿区下落合)
    近衛文麿(新宿区下落合)
    鳩山一郎(文京区音羽)
    石橋湛山(新宿区中落合)
    田中角栄(文京区目白台)
    田中真紀子(文京区目白台)
    田中直紀(文京区目白台)
    中曽根康弘(豊島区高田)
    河本敏夫(新宿区下落合)
    後藤田正晴(新宿区下落合)
    細川護煕(文京区関口)
    橋本龍吾(新宿区下落合)
    橋本龍太郎(新宿区下落合)
    橋本大二郎(新宿区下落合)
    中川一郎(新宿区中落合)
    中川昭一(新宿区中落合)

  84. 525 匿名さん

    目白下落合界隈だけで、日本の近代政治を語れそうだね

  85. 526 匿名さん

    そうだね
    日本を腐らせた政治家ばかりだものね。

  86. 527 匿名さん

    西武新宿線だね

  87. 528 匿名さん

    いえいえ、山手線目白駅ですよ

  88. 529 匿名さん

    目白にはかなわないなぁ、もう

  89. 530 匿名さん

    目白電波いいかげんにしろ。落合地区全員より。
    お前のおかげで格下がるだろう。

  90. 531 匿名さん

    と、真性目白電波殿が、わざわざ2ちゃんねるからやって来て、半狂乱状態でわめいておられます。

  91. 532 匿名さん

    池田山はどう考えても大和郷よりもいいと思うけどな

  92. 533 匿名さん

    >>525
    そりゃまたオーバーな。

    吉田茂(神奈川県大磯)
    岸信介(渋谷区南平台)
    河野一郎(渋谷区恵比寿)
    池田勇人(新宿区信濃町)
    佐藤栄作(世田谷区代沢)
    三木武夫(渋谷区南平台)
    福田赳夫(世田谷区野沢)
    大平正芳(世田谷区瀬田)

    つまりは政治家の住居に何の傾向もないってこと。

  93. 534 匿名さん

    そりゃそう
    政治家ではなく皇族関係者が多いかどうかが重要

  94. 535 匿名さん

    皇室関係者は、かつて事件が発生したことから、警備上の理由等により、山手線外側等の郊外には居住されませんので、世田谷辺りにお住まいになることは、もはやございません。

  95. 536 匿名さん

    533さん、明らかな傾向あると思いますが。
    歴代総理級政治家の居宅は、基本的に、目白落合エリア、特に新宿区下落合界隈が圧倒的に多い。
    それ以外は文京区渋谷区世田谷区等の各地に分散してる傾向が明らかです。

  96. 537 匿名さん

    歴代総理は日比谷高校卒が多いですね。

  97. 538 匿名さん

    で、穴場はどこだ?

  98. 539 匿名さん

    筑波エクスプレス沿線マジオススメ

  99. 540 匿名さん

    それは、田舎過ぎるだろう。北区滝野川、西原、板橋区常盤台とかは、有名ではないけど、住んでる人まともだよ。古河庭園とかあるし。

  100. 541 匿名さん

    >>539
    かつての××街という感じなんですが

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸