なんでも雑談「【海外での視点】海外からの支援や海外の動き情報」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 【海外での視点】海外からの支援や海外の動き情報

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-19 23:47:03
【特集スレ】東日本大震災 義援金・ボランティア| 全画像 関連スレ まとめ RSS

被災地の東北方面の方々を全国の人が想い支援しようとするように、
日本に降りかかった大災害を全世界の人が注目し支援や心配してくれています。

モノやカネでなく、ココロの支援が、孤独や不安を大きく取り除くものなのです。

海外からの支援や動きについて、情報交換しましょう。

■ 海外からの支援91カ国・地域に 外務省  2011/3/14 9:39
 外務省は14日午前、東日本巨大地震への海外からの支援申し出が午前6時現在で91カ国・地域と6国際機関になったと発表した。各国の救助隊は同日中にオーストラリア隊(75人)、ニュージーランド隊(45人)、台湾隊(28人)と韓国からの追加隊(102人)が日本に到着する。

[スレ作成日時]2011-03-15 14:56:32

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【海外での視点】海外からの支援や海外の動き情報

  1. 1 匿名さん

    いろんなニュースサイトがありますが、なにしろ海外のニュースなので国内の人が知る機会は少ないです。
    ぜひ、大小さまざまな情報を交換しましょう。

    ■ クロアチアの反政府デモ隊が、日本大使館前で停止し黙祷 2011年3月15日
     http://rocketnews24.com/?p=80646
    クロアチアの首都ザグレブで、12日大規模な反政府デモが行われた。5000人が参加したと見られ、18時から3時間にわたって街を行進したのである。
    現在同国では政権交代を求め、若者らを中心に抗議活動が頻繁に行われ、緊張が高まっている。そんななか、この日のデモ行進で、参加者らは日本大使館前で足を止め、被災者に向け黙祷を捧げた。その一部始終を現地メディアが報じているのだ。
    クロアチアでは反政府活動が活発化しており、インターネットを通じて活動への参加が呼びかけられている。2月の後半から繰り返しデモが行われ、この日も5000人近くが横断幕を掲げ、太鼓を叩きながらシュプレヒコールを展開したのだ。
    しかし、日の丸の掲げられた日本大使館前で、突然行進は停止。後続からは「なぜ、止まるんだ!」との声が上がったものの、参加者らはすぐに事態を把握し、大使館前にろうそくを灯して被災者に向けて黙祷を捧げた。
    この様子は地元メディアが報じるとともに、Youtubeでも公開されている。ネットユーザーからは、「とても印象的な場面だ」、「感動的だ」と、評価する声が上がっている。
    ----

  2. 2 匿名さん

    ■ 非政府組織が、被災地で子どもの支援活動を開始―英メディア 2011/03/15(火) 10:49
     http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0315&f=national_...
    東北地方太平洋沖地震は11日午後2時35分の発生から、72時間以上が経過しているが、現在も避難生活を強いられている住民が数多くいる。
     英国でも、被害状況や原発事故について各メディアが伝えている。この中で、避難生活をしている子どもの心のサポートをするために、グローバルな非政府組織「セーブ・ザ・チルドレン」の緊急支援チームが被災地で活動を始めたと伝えるメディアもある。
     セーブ・ザ・チルドレンは、1919年にイギリスで設立された非政府組織(NGO)で、国連経済社会理事会の総合協議資格を持ち、子どもの権利の保護を目的として活動している。日本にも支部がある。
     英テレビ局Channel4は、支援を開始した同組織のアドバイザーにインタビューし、現地の子どもの状況を伝えている。
     アドバイザーは、まず子どもたちは地震体験で恐怖が残っている上、食料や休息が十分とれない状況にあり、心には大きな打撃があると説明。さらに、子どもたちは家族が直面している問題を敏感に感じ取り、苦しんでいる。子どもたちは自分の考えをうまく伝えられず、周囲の大人たちも将来への不安などから気が短くなりがちで、子どもへの心理的なサポートが十分ではない状態になっていると述べている。
     避難生活を強いられている子どもの中には睡眠できない子どもや、おもらしをするなど心理的ダメージによる生活態度の変化が見られる場合もある。これらに対して早期の対応が必要だが、現地ではこれが難しい。そのため、同組織のチームが避難生活をしている子どもたちをサポートするために活動を始めたという。
     また、英テレグラフ紙は、英国における同組織の責任者の談話を紹介している。日本で支援活動を開始したいきさつについて、自宅が崩壊してしまった子どもや、親と離ればなれになってしまった子どもたちもいる可能性もあり、子どもたちの心理的なサポートが必要だと語ったという。(編集担当:山下千名美・山口幸治)
    ----
    これは、イギリス発祥のNGOですが、きっと現地ではTVやマスコミが報じないたくさんのボランティアが活動されていると思います。

  3. 3 匿名さん

    ■ 大震災、最悪の状況下でも他人を気遣う日本人のマナーを称賛―米紙 2011/03/14(月) 11:01
     http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0314&f=national_...
    東日本大震災の被災者は14日までに、死者は約1597人、行方不明者は約1481人となり、3000人を超えた。壊滅した宮城県南三陸町では、約9500人と連絡が取れておらず、被害は拡大するとみられる。
     このニュースは米国やオーストラリアでも報じられている。米ロサンゼルス・タイムズ紙は、大地震の最悪な状況下でも、日本人は他者を気遣うマナーを持ち合わせていると称賛している。
     同紙は、1人の女性が本棚の下敷きになり足首を骨折しながらも、救急救命士に迷惑をかけたことを謝罪し、自らの救助より優先すべきことがあるかを尋ねたというエピソードを報じた。危機のとき、このような礼儀正しい振る舞いは国を共に支え、結びつきを高めると述べている。
     また、豪ノーザン・スター紙は、訪日していた豪サザンクロス大学のバーデン・オフォード教授が地震の時の様子を、「地震後の東京は異様な雰囲気で、通りにいる人々はとても静かだった。東京のインフラは災害のために良く準備されており、またこのような苦難の中でも人々は信じられないほどマナーが良く、礼儀正しく助け合っていた」と語ったと伝えている。(編集担当:田島波留・山口幸治)
    ---

  4. 4 匿名さん

    ■ 韓国で募金活動が活発化、「少ない金額だが、日本頑張って!」 2011/03/15(火) 12:56
     http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0315&f=national_...
    壊滅的な被害をもたらした東北地方太平洋沖地震に役立てようと、韓国で義援金の募金活動が広がっている。
     ハンナラ党のキム・ムソン院内代表は14日、「日韓国交正常化以後、日本はわが国の経済発展を手助けした。われわれは最善を尽くして日本を助けるべきだ」と強調し、国民に募金を呼びかけた。
     ポータルサイト『ネイバー』は『大韓赤十字社』とともに募金活動を行っている。集められた金額は、大韓赤十字社を通じて救援活動に使われる。ポータルサイト『ダウム』のコミュニティサイトでもネットユーザーによる募金がスタートした。
     ネットユーザーらは、「少ない金額だが、日本がんばって!」、「日本は今回の災難を乗り越えると信じる」などの応援メッセージとともに続々と寄付が行われている。
     一方、韓国のディスカウントストア大手の『ホームプラス』は、14日から4月13日まで122カ所のチェーン店と本社の役職員専用食堂に募金箱を設置、毎日平均100万人を超える消費者と2万5000人の役職員を対象に募金を行うと発表した。
     東北地方太平洋沖地震以後、韓国ではさまざまなかたちで募金活動が活発化している。放送各社による募金の呼びかけや赤十字社などの団体を通じた募金のほか、インターネットユーザーによる募金の呼びかけも増えてきた。自治体や医療機関も相次いで救助隊の派遣や救援物資の提供を表明するなど、支援の輪が広がっている。(編集担当:永井武)
    ----

  5. 5 匿名さん

    ■ 日本の大地震に見る日本国民の民度の高さ=台湾有識者 2011/03/14(月) 16:19
     http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0314&f=national_...
    台湾の有識者、王栄霖氏は日本で東北地方太平洋沖地震が発生したことについて、「日本の大地震から国民の民度の高さが見て取れる」と述べた。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。以下は同氏の発言より。
     3月11日午後、マグニチュード9の大地震が日本の東北地方を襲い、日本の地震史上最大規模を記録した。日本が大震災に見舞われたのは初めてではないし、街の復興も何度となく経験してきた。地震が起きた当日、日本は政府にしろ、国民にしろ、とても落ち着いていて、冷静に状況に対応していた。日本国民の民度の高さには脱帽だ。
    (以下、省略)
    ----

  6. 6 匿名さん

    ■ 震災でも秩序保つ日本人、「人に迷惑かけない」精神=中国報道 2011/03/14(月) 10:15
     http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0314&f=national_...
    中国でも、11日に発生した東北関東大震災に関連する報道が相次いでいる。甚大な人的被害、原発事故を含む各種施設・設備の損害などの報道に加え、大災害に直面しても人々が秩序を守っていることの紹介も多い。中国新聞社は「落ち着いて秩序を守る日本国民の強靭(きょうじん)さは鮮明」などと論じる記事を配信し、「人に迷惑をかけない」ことを常識とする日本人の特長に注目した。
    (以下省略)
    -----

  7. 7 匿名さん

    ■ 【仏国ブログ】東京での大地震「冷静に避難する日本人が印象的」2011/03/14(月) 10:53
    http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0314&f=national_...
    11日午後2時35分ごろ発生した東日本大震災は、マグニチュード9.0で、日本最大、世界史上でも4位の地震規模となった。
     東京都では11日に強い揺れがあり、千代田区の九段会館では天井が崩れ落ち、死傷者が出た。また東京周辺の交通機関は地震発生後から、終日運行を見合わせたため、徒歩で帰宅したり、また帰宅難民となり駅舎や勤務先で夜を過ごした人もいた。
     仏ルモンド紙(電子版)は、東京で地震を体験したフランス人の談話を掲載し、今回の地震の様子を伝えている。フランスでは一部の地方を除いて、揺れを感じるほどの地震は少ないため、地震を経験したことのないフランス人も多い。
    (以下省略)
    ----

  8. 8 匿名さん

    ■【豪州ブログ】神戸復興で示した日本人の回復力に、今回も期待 2011/03/15(火) 11:11
     http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0315&f=national_...
    東日本を襲った巨大地震の死者・行方不明者は15日までに、4899人に上ったことが、警察庁の調べで明らかになった。
     アジア経済や時事に関する豪州のブログ「eastasiaforum」では、今回の地震における経済的打撃は、1995年に起こった阪神・淡路大震災より大きくなる可能性があると伝えている。
     筆者は、阪神・淡路大震災は史上最大の損害で、復興には10年かかるといわれたが、実際には2年後にはすべてのがれきが除去され、基盤が整えられたと記している。
     震災後の神戸は、それ以前とまったく異なっており、都市は災害に強い優れた都市基盤を持つ町に再設計されたと筆者は語る。インフラ不備による危険性を神戸の震災で学び、日本中の主な大都市ではインフラ整備が見直されていたと解説している。
     さらに筆者は、これまで大災害に備えて培われた努力が、今回の地震で持ちこたえられる結果となったと指摘している。神戸復興を含め、日本人の回復力は証明されていると期待感を示し、自然災害に直面するとき、日本人は人的資本、技術、組織のノウハウを駆使して驚くべき能力を発揮すると称賛している。
     また筆者は、菅直人首相の即時の対応について、国が必要としている指導力において、若干の信頼を取り戻すことができたようにみえると述べ、民主党の支持率下落からうまく注意をそらしたとの見方を示している。(編集担当:田島波留・山口幸治)
    ---

  9. 9 匿名さん

    ■ インドで追悼式典「日本は親友だ」 2011.3.14 00:52
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110314/asi11031400540000-n1.htm
    【ニューデリー=田北真樹子】「日本は立ち上がる。これまでも立ち上がってきた」。インドの国会議員や有識者、高僧など約40人が13日、ニューデリー市内の日本大使館前で、東日本大震災の犠牲者を追悼し、日本との連帯をアピールする式典を開いた。
     呼びかけ人の野党インド人民党下院議員、タルン・ビジェイ氏(53)は15年来の親日家で、「日本はインドの親友だ。集会を開くことで、私たちの気持ちが日本とともにあることを示したかった」と語った。
     アスラニ元駐日大使は涙ぐみながら、「インド人は今回の事態を自国の出来事のように受け止めている。日本は今回の大災害にも立ち向かう不屈の精神、回復力を持っている」などとあいさつした。
     式典には斎木昭隆駐インド大使も出席。斎木氏は「着任して間もないが、早くもインドの日本に対する深い友情を確認している。みなさんの言葉を日本の人々に伝える」と述べた。
     震災が発生してからインド国内では追悼集会が各地で行われている。
    ---
    日本とインドの国交など知らない人が多いだろうなぁ。

  10. 10 匿名さん

    ■「前を向いて歩こう日本」 タイ紙が激励 2011.3.16 17:34
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110316/asi11031617350002-n1.htm
     16日付のタイ英字紙ネーションは1ページを割いて東日本大震災で甚大な被害に見舞われた日本を激励、「前を向いて歩こう日本」と日本語、英語、タイ語で表記し、復興を願った。
     中央に日の丸を印刷した紙面は、被災者へのお見舞いの言葉とともに、タイ国内各銀行で受け付けている寄付金の口座番号も記している。(共同)
    ---

    1. ■「前を向いて歩こう日本」 タイ紙が激励...
  11. 11 匿名さん

    ■ 韓国、ホウ酸緊急支援へ 日本が要請 2011.3.16 13:20
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110316/kor11031613220000-n1.htm
    韓国知識経済省当局者は16日、福島第1原発の事故で、韓国政府が日本側の要請を受け、中性子を吸収し核分裂を抑えるホウ酸約53トンの緊急支援を行うことを決めたことを明らかにした。
     同原発4号機の使用済み核燃料プールが、再び連鎖的な核分裂を起こす状態(再臨界)となる可能性が否定できないとして、東京電力がヘリコプターによるホウ酸散布の検討を始めたことに関連しているとみられる。
     同当局者によると、韓国が自国で必要な備蓄分を除いたほぼ全量を支援する。ただ韓国の使っているホウ酸が日本の原発などにそのまま投入できるかどうかを調べる必要があり、16日中にサンプルを日本に送ってチェックする。
     韓国は、李明博大統領が震災直後から日本に最大限の協力を行う方針を表明し、支援に全力を挙げて取り組んでいる。(共同)
    ----
    これは結構重要な緊急支援だった。

  12. 12 匿名さん

    ■「なぜ略奪ないの? 」=被災地の秩序、驚きと称賛―米 時事通信 3月16日(水)16時9分配信
     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000135-jij-int
     【ワシントン時事】東日本大震災の被害や福島第1原発事故が連日、トップニュースで伝えられている米国で、被災者の忍耐強さと秩序立った様子に驚きと称賛の声が上がっている。「なぜ日本では略奪が起きないのか」―。米メディアは相次いで、議論のテーマに取り上げている。
     CNNテレビは、2005年に米国で起きたハリケーン・カトリーナ災害や10年のハイチ大地震を例に「災害に付き物の略奪と無法状態が日本で見られないのはなぜか」として意見を募集。視聴者からは「敬意と品格に基づく文化だから」「愛国的な誇り」との分析や、「自立のチャンスを最大限に活用する人々で、進んで助けたくなる」とのエールも寄せられた。
    ----
    いろんな意味で世界中が注視している。がんばれニッポン!

  13. 13 匿名さん

    ■ ロシアから追加救助隊到着 原子力専門家も 2011.3.16 20:05
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110316/erp11031620050009-n1.htm
     インタファクス通信によると、ロシア非常事態省は16日、東日本大震災の被災地で救援作業に当たる救助隊員ら計75人を乗せた航空機2機が東京に到着したと発表した。
     福島第1原発の事故処理を支援するため、国営原子力企業ロスアトムの専門家も含まれている。
     既に約80人の救助隊員が被災地に入っているロシアからは、これで計約160人が日本入り。非常事態省は「現状では外国の救助隊で最大」としている。
     16日には日本の要請に基づき8600枚の毛布など17トン以上の人道支援物資を積んだ航空機がモスクワを出発した。(共同)
    ---

  14. 14 匿名さん

    ■ 1億6千万円の義援金 インドネシア 2011.3.16 19:43
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110316/asi11031619440003-n1.htm
     インドネシアのマルティ外相は16日、日本人記者団と会見し、東日本大震災で大打撃を受けた日本に200万ドル(約1億6千万円)の義援金を送ることを明らかにした。
     緊急援助隊は、17日に先遣隊15人を派遣。最終的には総勢60人を送り、救助活動などを支援するという。
     また岩手、宮城、福島の3県に住むインドネシア人約500人のうち依然207人と連絡が取れていないほか、在日インドネシア大使館が把握していないインドネシア人船員などもいる恐れがあるという。(共同)
    ---
    注)一般のインドネシア人の1ヶ月の給料は日本円にして約2万円程度。

  15. 15 匿名さん

    ■ 「がんばれ日本、がんばれ東北」英紙が1面でエール  2011年3月13日22時57分
     http://www.asahi.com/international/update/0313/TKY201103130283.html
    【ロンドン=橋本聡】英紙インディペンデント・オン・サンデーは13日、1面全体に日の丸をあしらい、日本語で「がんばれ、日本。がんばれ、東北。」とメッセージを掲載した。他紙が津波や福島原発の写真を掲載するなかで異彩を放ち、英公共放送BBCテレビは朝のニュースで、キャスターがカメラの前に掲げて紹介した。同紙を手にとったロンドン市民は「私たちの思いを代弁している」。英国には6万人の在留邦人がいる。
    ---

    1. ■ 「がんばれ日本、がんばれ東北」英紙が...
  16. 16 匿名さん

    ■ 枝野官房長官の働きぶりを、海外メディアが「政界のジャック・バウアー」と報じる 2011年3月16日
     http://rocketnews24.com/?p=81025
    震災情報を国民に伝えるため、連日不眠不休で記者会見を開く枝野官房長官。彼の働きぶりはインターネットでも話題になっており、一部では105時間寝ずに働いたともささやかれている。そしてツイッターでは彼の睡眠不足を心配して、#edano_nero(枝野、寝ろ)というハッシュタグまで登場し、枝野長官は一躍時の人となった。
    しかし彼の奮闘ぶりは日本国内だけでなく、海外でも取り上げられ始めている。イギリスのニュースサイト「Telegraph」は、「危機の中のジャック・バウアー、枝野幸男(Yukio Edano, the ‘Jack Bauer’ of the crisis)」という見出しで、彼の働きぶり、そして日本での称えられぶりを綴った記事を掲載した。
    Telegraphは枝野官房長官に休息を促す#edano_neroハッシュタグについて触れ、その称えられようから「枝野幸男は、地震・津波危機の思いがけないヒーローとなった」と記事の中で書いている。
    また、疲労も関係なしに働く枝野官房長官を、アメリカの人気ドラマ『24 -TWENTY FOUR-』の主人公ジャック・バウアー捜査官になぞらえて、あるツイッターユーザーが「枝野さんがやっと就寝されたそうで。実に105時間ぶりだとか。105時間といえば、4日間以上。『24』にすれば4シーズン分。つまりジャックバウアー4人分です。ありがとう!日本のジャックバウアー!!」とつぶやいたことにもTelegraphは触れ、今や枝野長官の活躍ぶりは世界に知られることとなった。
    Telegraphは枝野官房長官の他に、自衛隊の連日の救助活動を心配して生まれた#jietai_taberoハッシュタグ、そして菅総理のこれからするべきことについてツイッターユーザが作り出した#kan_okiroハッシュタグと、#kan_neteroハッシュタグについても言及している。
    様々な批判を受けながらも、官房長官という重大な職務をまっとうする枝野幸男氏。その己の身を顧みず国民のために働く姿は、まさにヒーローそのものである。
    (文=田代大一朗) 参照元:Telegraph
    ---
    確かに、現内閣の中では孤軍奮闘 してる気がする。風貌もこの3日間で5才以上は老けた印象。がんばれニッポン。

    1. ■ 枝野官房長官の働きぶりを、海外メディ...
  17. 17 匿名さん

    ■ 「日本という世界の工場」が生産停止で、世界への供給に赤信号 2011/03/16(水) 16:10
    http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0316&f=business_...
     東北関東大震災が日本の製造業に大きな影響を与えている。14日までにトヨタ、ホンダ、日産、三菱、日野、ダイハツなど8社の自動車メーカーが暫定的な工場閉鎖を発表したほか、ソニーや日立、東芝、松下電器などの家電メーカーも被災地の工場を閉鎖した。中国証券報は15日付で「日本という世界の工場が生産を停止したことで、世界のサプライチェーンに赤信号がともった」と報じた。
     自動車業界関係者によれば、原発が被害を受けたことによる電力不足が自動車産業へ与える影響はきわめて大きい。日本の自動車産業は在庫ゼロのジャストインタイム生産を行っているが、停電のために部品の供給がとどこおり、生産に乱れが出るのは必至だ。計画停電(輪番停電)という不確定要素により、自動車メーカーの生産回復は望めない。
     トヨタは14日に国内のすべての工場の生産を16日まで停止することを発表し、今回の生産停止により4万台の減産につながった。また、トヨタ傘下の日野自動車とダイハツも16日まで、いすゞは18日までの生産停止を発表している。
     宮城県と岩手県の両県にはトヨタ部品生産工場が10社以上あるが、工場や港などインフラ損壊の影響も少なくない。
     また、新日鉄は釜石以外の製鉄工場からの出荷をすべて停止したほか、住友金属の茨城県鹿嶋製鉄所の高炉は地震によって破損した。JFEスチールの千葉製鉄所では火災が発生し、短期での生産回復は厳しい。日本の鉄鋼総生産量のうち、被災地での生産量は全体の約30%で、生産減少は市場の製品価格上昇を招くと見られる。
     また、日本の家電メーカーへの打撃も大きく、特に部品の生産能力へのダメージは大きい。日本の東北地方は家電生産基地で、半導体や電子部品の工場が集中している。世界のスマートフォンやタブレットPCに使われるチップの40%、システムメモリの15%が日本製だが、家電への影響も懸念される。(編集担当:畠山栄)
    ----

  18. 18 匿名さん

    12日早々の記事ですが・・・東北大地震即日のメッセージ

    ■ 「試練乗り越えられる」=国連総長、日本語で哀悼-大地震 (2011/03/12-00:01)
    【ニューヨーク時事】国連の潘基文事務総長は11日、記者団に対し、三陸沖を震源とする大地震に関し、
    「日本政府と国民に心から哀悼の意を表します。日本がこの重大な試練を乗り越えられると確信しています」
    と日本語で声明を読み上げた。

    潘事務総長は、
    日本は世界で助けを必要としている人たちに対する最大の支援国の一つだと述べた上で、
    「この極めて困難な時に、国連は日本国民と共にある。われわれは(日本のために)全力を尽くすだろう」
    と強調した。
    ----
    被災地の方もその他地域の人も頑張りましょう。

  19. 19 匿名さん

    ■ 【東日本大震災】ペルーが服喪の日 2011.3.17 15:37
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110317/amr11031715370008-n1.htm
     ペルーのガルシア大統領は16日、東日本大震災の発生から1週間となる18日を国民服喪の日と定め、犠牲者を哀悼するとの大統領令を発布した。ペルーには日系人約9万人がおり、日本にもペルー人約6万人が住むなど両国の関係は深い。

     服喪の日には、政府機関や在外公館で半旗を掲げ、犠牲者を悼む。震災では、在日ペルー人数十人と連絡が取れなくなっているほか、津波がペルーの太平洋岸に到達し、沿岸部の都市の一部が浸水したほか、首都リマ近郊カヤオ港の運営に影響が出た。(共同)
    ---

  20. 20 匿名さん

    中国人研修生20人を助け…津波にのまれ不明の日本人に感動の嵐
    2011.3.17 18:09
    ■ 中国人研修生20人を助け…津波にのまれ不明の日本人に感動の嵐 2011.3.17 18:09
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110317/chn11031718110006-n1.htm
    【北京=矢板明夫】東日本大震災で、自社の中国人研修生らを助けるため逃げ遅れ、津波にさらわれたまま行方不明となった宮城県女川町の日本人男性の行動が中国国内で大きな感動を呼んでいる。
     女川町入りした中国国営新華社通信記者の記事によると、地震が発生した11日午後、同町の水産会社「佐藤水産」で研修する大連出身の中国人女性研修生20人が会社の寮の近くでうろたえていたところ、同社の役員の佐藤充さんが「津波が来るぞ」と叫びながら走ってきて、全員を高地にある神社に避難させた。
     研修生の安全を確認した後、佐藤さんは寮に残した妻と娘を捜しに戻ったが、研修生たちが見ている前で津波にさらわれた。研修生の一人が、携帯電話で撮影した映像には、佐藤さんを思って泣き叫ぶ研修生の姿が記録されていた。佐藤さん一家は現在も行方不明のままだという。
     16日付の北京紙「新京報」は「感動」とのカットを付けてこの新華社電を大きく掲載した。インターネットには、「災害時に自分の家族よりも、会社に来ている外国の若者のことを優先する日本人の優しさと責任感に涙した」など多くのコメントが寄せられた。
    ----
    頑張れニッポン(T_T)

  21. 21 匿名はん

    おいおい、大丈夫かよ・・・
    日本の報道とアメリカとかの報道と、全然レベルが違うじゃんか。
    すでに3基については貯蔵プールとかにはヒビが入ってて、限界の可能性が高いとか言ってんぞ。
    まだアメリカ人で50キロ退避だからいいのかもしれんが・・・

    初期の頃、海外から発電所について助けのオファーが結構あったのに、日本政府は断わってたらしいが、本当かね?
    情報も相当マイルドな表現で安全性を強調してるが、出すのも遅すぎだし。
    原子力発電所を海外に売り込みたい(これ日本の政策みたいになってるから)のは分かるが、事実ならありえんだろ。
    政府と電力会社(そして原発メーカー)の利害が一致してんだから、正確な情報はすぐには出こないわな。
    海外メディアの報道をリアルタイムで見てた方がいいかもよ。

  22. 22 匿名さん

    ■ 中国、日本の秩序や防災対策を称賛 同じ地震大国、連日トップ報道 2011.3.17 06:58
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110317/chn11031707040002-n1.htm
    東日本大震災に、同じく地震に苦しむ中国が高い関心を寄せている。被災状況の報道の一方で、未曾有の震災に直面した日本人の秩序の良さや、防災対策を評価する声が目立っている。
     中国でも震災のニュースはトップ記事の扱い。状況の進展をメディア各社がリアルタイムで伝えている。地震発生時、中国では折しも国会に相当する第11回全国人民代表大会(全人代)が開催中だった。通常であれば、この経済イベントで埋め尽くされるはずの中国紙の紙面の多くが、日本の震災報道に費やされた。
    (長いので以下省略)

  23. 23 匿名さん

    各国で重大ニュースとして取り上げられているけど、中には注目を集める目的で誇大な表現を使ったり、キャッチコピーみたいな文がtwitterとかで拡散してしまったりで大変だよね。
    とにかく被災者と原発には物資と人員が必要であることが事実だから数字に特に注力してニュースをチェックしているよ。最新だと韓国やフランスからのホウ酸の供給。本当に助かる。日本は愛されているんだなと思った。

  24. 24 匿名さん


    本日3/18「原子力安全・保安院」はINES評価で「レベル5」と発表

    ■【放射能漏れ】福島第1原発事故、国際評価尺度でレベル5 上から3番目に相当 2011.3.18 18:17
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110318/dst11031818180074-n1.htm
     経済産業省原子力安全・保安院は18日午後の会見で、日本大震災で被災した福島第1原子力発電所の連続事故について、国際原子力機関(IAEA)が決めた8段階の国際原子力事象評価尺度(INES)で「レベル5に相当する」との暫定評価を発表した。原子炉が炉心溶融を起こし周辺に放射性物質が放出された米スリーマイルアイランド原発事故(1979年に)と同レベルとなる。
     INESは、レベル0から7までの8段階で評価を行う。INESは3つの基準で評価され、保安院はその内訳を「人と環境への影響」については、事態が収束しておらず「未定」▽放射線量など施設内への影響は「レベル5」▽深層防護の劣化については「レベル3」とした。これらを総合した結果、レベル5とした。
     国境を越えて大量の放射性物質を放出し、史上最悪の原発事故となった旧ソ連のチェルノブイリ原発事故はレベル7とされている。

    ですが、15日の時点で「アメリカのシンクタンクISIS(科学国際安全保障研究所)」や「フランス原子力安全機関(ASN)当局者」が15日時点で「レベル6」評価、レベル7の可能性にも言及済み。
    ■ 最も深刻な「レベル7」に達する可能性もある【ISISの見解】出典FNNニュース: 米シンクタンク、福島...
    アメリカのシンクタンク「ISIS(科学国際安全保障研究所)」は15日、福島第1原子力発電所の事故について、最も深刻な「レベル7」に達する可能性もあるとする声明を発表した。
    声明では、福島第1原発の事故の状況は、「相当悪化した」と断定し、1から7まである国際原子力事象評価尺度の「レベル4」をすでに超え、現在は上から2番目の「レベル6」に近いとの判断を示している。
    また今後、最も深刻な「レベル7」に達する可能性もあると指摘している。
    過去に「レベル7」となったのは、1986年に起きたチェルノブイリ原発事故だけで、1979年に起きたアメリカのスリーマイル島の原発事故は「レベル5」だった。
    http://matome.naver.jp/odai/2130025884949964201
    ---
    これらの現状評価のギャップが初期アクションから、ずるずる後手に回ってる大きな原因でしょう。
    経済産業省「原子力安全・保安院」や内務省の「原子力安全委員会」の体質と責任を問う必要がありますよ。>>野党の方々

  25. 25 匿名さん

    相変わらず民主党は、菅、枝野をはじめパフォーマンスだけの馬鹿しかいない。

  26. 26 匿名さん

    ■ ローマに日の丸 マラソンで被災者にエール 2011.3.20 19:47
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110320/erp11032019480008-n1.htm
     ローマで20日、約1万4千人が参加して開催されたローマ・マラソンで、スタート時にイタリアの国旗と共に日の丸が振られ、東日本大震災の被災者にエールが送られた。
     ローマ・マラソンは東京マラソンと姉妹提携関係にある。レースは古代ローマの円形闘技場コロッセオのそばからスタート。号砲に合わせてアレマノ市長と安藤裕康・駐イタリア日本大使が両国の国旗を振り、参加者が一斉に走りだした。
     日本人は26人が参加。スタート前には主催者から「地震と津波被害にもかかわらず参加してくれた日本の皆さんに感謝したい」とのアナウンスがあった。
     開会式に参加した桜井孝次・東京マラソン財団事務総長は「(国旗の演出は)親日家のアレマノ市長のご配慮。本当にありがたい」と話していた。(共同)
    ----
    地球の裏側まで、世界中で応援してくれてます。日本全体で応えていかねばなりません。

  27. 27 匿名さん

    テレビを見れば、いつも東工大の先生(めがねが特徴的な人)しかいない。

    ツイッターで、東大の放射線センターと東大教授をフォローし始めてからわかりやすいです。
    テレビは不安感を煽るだけ。

    節電の意味もこめて、テレビを消すようにしました。
    逆に、英語のニュースやツイッター、論文を読んで知識を深めました。

    今回、インターネットのありがたさを強く感じています。
    不安な人はテレビよりインターネットで検索した方がいいですよ。

  28. 28 匿名さん

    >>27
    今まであまりインターネットを利用しなかった方々も関心を持つようになったようですね。
    昨日はケーズデンキに行ってきたのですが、すごい混み方にびっくりしてしまいました。
    スタッフの方いわく、新規で無線系の接続を契約する方が急に増えたとのことです。
    昔は子どもは携帯なんか持たなくていいなどの声が多かったようですが、これからは安全の為にも子ども達にもモバイル端末やタブレットを持たせる傾向に向きそうですね。

  29. 29 匿名さん

    ■ 日本の財産 2011.3.21 17:44
     カイロに事務所を置く日本の独立行政法人が、日本人職員を対象に東日本大震災の義援金を募った。すると、エジプト人職員が集まって話し合いを始め、全員が月給の1日分を寄付したい-と言い出したという。
     食料品や家賃の上昇が続くエジプトでは、1日分の給料は決して小さな額ではない。ムバラク前大統領退陣前後の騒乱から比べれば平穏になったとはいえ、一部では治安が悪化し政治の先行きは不透明だ。
     国民としては少しでも多く現金を手元に持っておきたいのが人情だろう。それでも自発的に寄付を申し出てくれた人たちがいると聞き、目頭が熱くなった。
     そのエジプトで先日、一連の騒乱で中止されていたプロサッカーの試合が再開された。スタジアムには、アラビア語で「心は日本人とともに」と書かれた横断幕があった。選手たちは、騒乱の死者とともに日本の震災犠牲者を悼む黒いバンドを腕に巻いて出場した。
     街を歩いていると、知らない人から「家族は大丈夫か?」「日本人はすごい民族だ。すぐに復興するさ」と、心配と激励の言葉をかけられる。おそらく世界中の日本人が同様の経験をしていることだろう。

     こういうふうに思ってもらえること、それこそが日本が営々と築いてきた“財産”なのだと、つくづく思う。(大内清)
    ----

  30. 30 匿名さん

    ■ 怒号もけんかもない 「強い国」と越メディア 2011.3.13 22:29
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110313/asi11031322300003-n1.htm

    ■ 社会秩序、助け合いを称賛 復興に期待も、海外報道 2011.3.13 22:18
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110313/amr11031322200004-n1.htm

    ■ 中国、日本人の冷静さを絶賛 「マナー世界一」の声も 2011.3.12 19:07
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/chn11031219080002-n1.htm

    ■ 「日本には人間の連帯が今も存在している」 タス通信東京支局長 2011.3.13 20:25
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110313/erp11031320280010-n1.htm

    ■ 「被害の中でも規律保つ」インド紙が称賛の声紹介 2011.3.13 19:33
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110313/asi11031319340002-n1.htm

    ■ 「米国は日本から何か学ぶべき」 米ニューヨーク・タイムズが論評 2011.3.21 16:55
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110321/amr11032116560008-n1.htm

  31. 31 匿名

    このスレ、元気を貰えます。
    リンク先の記事を読んで何度涙を流した事でしょう。
    日本人もまだまだ捨てたもんじゃないですよね!

  32. 32 匿名さん

    ■ 露文化フェスの売り上げを全額寄付へ 大統領特別代表 2011.3.22 19:41
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110322/erp11032219430010-n1.htm
     【モスクワ=遠藤良介】ロシアのシュブイトコイ大統領特別代表(国際文化協力担当)らが21日、モスクワ市内で記者会見し、今年で6回目を迎える日本での「ロシア文化フェスティバル」の開催費用を全面的にロシア側が負担、入場券の売り上げは全て日本赤十字社を通じて東日本大震災の被災者に寄付することを明らかにした。

     同フェスティバルは文化交流拡大を目指す日露政府間の合意に基づいて2006年から開催され、ロシア側組織委員長はナルイシキン大統領府長官。期間中は音楽、バレエ、映画など広範な分野でロシア文化を紹介する行事が催され、過去5回の来場者数は600万人以上にのぼる。

     従来は年間開催費用の3分の1にあたる約300万ドル(約2億4300万円)をロシアが国家予算から支出、残りを日本側の協賛企業などが拠出していた。

     シュブイトコイ氏らによれば、今年のフェスティバルは7月2日に函館で開幕する予定で、ロシア側は政府や企業と費用負担に関する調整を進める。すでに多数の芸術家が報酬を辞退する考えを示しており、慈善コンサートなどの催しも計画するという。
    -----
    大国も小国もいろんな形で支援を行い、祈りも送ってくれました。
    このロシアの「気持ち」も額以上のものだと思います。

  33. 33 匿名さん

    ■ U2、ボン・ジョヴィらが支援アルバム 収益は日赤に寄付 2011.3.22 11:21
     http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110322/ent11032211230011-...
     アイルランドの人気ロックバンド「U2」や米国の「ボン・ジョヴィ」などのアーティストが、東日本大震災の被災者を支援するアルバムを近く出すことを決めた。ロイター通信が21日、伝えた。
     アルバムはインターネット配信で今週中にもユニバーサルミュージックから販売される予定。収益は日本赤十字社に寄付される。
     参加アーティストは、まだすべては決まっていないが、カナダの人気歌手ジャスティン・ビーバーらが加わる見通し。(共同)
    ----

  34. 34 匿名さん

    ■ ローマで、被災者支援のお茶会開催 義援金呼び掛け 2011.3.21 08:59
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110321/erp11032109000004-n1.htm
     東日本大震災の被災者への義援金呼び掛けなどを目的に、ローマ市と伊日財団共催のお茶会が20日、ローマ市内で開かれ、親日家のイタリア人ら約300人が集まった。
     企画者の1人、東大大学院の小林康夫教授が解説しながら、東京都在住の千種さつきさんがお点前を披露。アレマノ市長は「大災害にもかかわらず日本人が見せた尊厳や落ち着いた態度の理由を、お茶の儀式に見た」とあいさつした。
     最後にローマ在住のピアニスト、田近涼子さんが映画「戦場のメリークリスマス」のテーマ曲などを演奏、出席者から喝采を浴びた。
     日本をたびたび訪れ、知人が大勢いるという会社員モニカ・カバーニさん(37)は「ニュースを見て泣いた。被災者の方々に何かできればという気持ちで参加した」と話していた。(共同)
    ----
    頑張れニッポン。頑張れ世界に散らばるニッポン。

  35. 35 匿名さん

    ■ 露、多角的なエネルギー支援を表明 2011.3.22 23:39
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110322/erp11032223400012-n1.htm
     【モスクワ 佐藤貴生】ロシアのセチン副首相は22日、モスクワで河野雅治駐露大使と会談した後、今年は昨年比約2倍の石油1800万トンを日本に供給するとの見通しを示した。インタファクス通信が伝えた。副首相はロシア極東での石油化学工場建設やシベリア・イルクーツク州など2カ所のガス田開発などで、日本企業に参加を呼びかけたことも明かした。
    ----
    ロシアのいろんな支援、特にエネルギー資源の提供申し入れが突出している気がします。

  36. 36 匿名さん

    ■ 福島原発の放射性物質、チェルノブイリの2~5割  2011.3.24 00:37
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110324/erp11032400380000-n1.htm
     オーストリア気象当局は23日、福島第1原発の事故後、3~4日の間に放出された放射性物質セシウム137の量は、旧ソ連チェルノブイリの原発事故後10日間の放出量の20~50%に相当するとの試算を明らかにした。
     同当局は双方の事故現場から1日当たりに放出されたセシウム137の量は「大差がない」とする一方、放射性物質の影響を総合的に判断した訳ではなく、福島の事故規模がチェルノブイリよりも大きいとは「決して言えない」としている。
     同当局は、包括的核実験禁止条約(CTBT)機構の暫定技術事務局が日本や米国、ロシアなどで集めたデータを基に試算したとしている。(共同)
    ----
    私は事故の規模が違うと過少評価してましたが、やっぱ海外の評価と国内の報道では食い違いがあると実感。

  37. 37 匿名さん

    ■ いざFUKUSHIMA!“米軍最強”放射能部隊がやってくる. 2011年03月23日17時00分
    提供:ZAKZAK(夕刊フジ)
     http://news.livedoor.com/article/detail/5435106/
    ついに、米軍最強部隊を投入へ-。福島第1原発の事態収拾のため、放射能被害管理などを専門とする約450人の米軍部隊が、近く来日することが分かった。現在、自衛隊との役割分担を防衛省と調整している。

     来日するのは、北方軍(コロラド州)に所属している「CBRNE(シーバーン)専門部隊」。化学、生物、放射能、核、爆発それぞれの英語の頭文字をとった名称で、米本土で核兵器などが使用された場合に民生支援を行う米軍唯一の部隊だ。「モニタリングから除染まで、すべて行う能力がある」(ウィラード米太平洋軍司令官)スペシャリスト集団で、総勢は4700人。
     ウィラード氏は21日、自衛隊トップの折木良一統合幕僚長と会談し、部隊の派遣を打診していた。
     米国防総省はすでに、核、生物、化学(NBC)兵器の専門家9人を先遣隊として日本へ派遣。この9人が放射線量を測定するなど現状を把握したうえで、450人のうち実際に何人が必要か判断する。大半は在日米軍基地を中心に、分散配置されるとみられる。
    ----
    ようやく頼もしい部隊が支援に来るそうです。
    詳細が決まったら、国内でも報道される....はず。
    嬉しい半面、放射能被害管理や国力の差をしみじみ感じさせます。
    政治も大人と子供くらいの違いがある気がします。

  38. 38 匿名さん

    ■ パキスタンから粉ミルクや飲料水 物資輸送機が出発 2011.3.24 17:24
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110324/asi11032417260001-n1.htm

    ■ ミャンマーが義援金 2011.3.18 21:04
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110318/asi11031821050002-n1.htm

    ■ 1億6千万円の義援金 インドネシア 2011.3.16 19:43
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110316/asi11031619440003-n1.htm

    ■ シンガポールが義援金 2011.3.15 20:00
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110315/asi11031520010001-n1.htm

    ■ 亡命チベット人が募金活動 インド北部ダラムサラ 2011.3.15 17:23
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110315/asi11031517260000-n1.htm

    ※記事は見つかりませんでしたが、
     今朝(3/24)のTVで、人口30万人のモルディブが3日間、全TVと全ラジオ局共同で募金活動を行い9億円集めたということです。

  39. 39 匿名さん

    各国から来た救助支援隊が、とっとと帰国したってホントですか?

  40. 40 匿名さん

    捜索や救助の緊急派遣は、おおよそ帰国しました。
    医療や各分野の支援は、まだ継続してるはずですよ。
    道路などの交通網が概ね復旧したので、今後は自国でやるべきです。
    中国は国内でも地震被害があった直後ですし、各国も各々に解決すべき問題があります。

  41. 41 匿名さん

    ■ 日本人の対応礼賛「伝統文化に基づいた新日本誕生も」との指摘も 米研究機関討論会 2011.3.24 18:27
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110324/amr11032418280010-n1.htm
     【ワシントン=古森義久】米国の大手研究機関AEI(アメリカン・エンタープライズ・インスティテュート)は23日、東日本大震災が今後の日本社会や政治にどんな影響をもたらすかを論じる討論会「日本の悲劇=危機から分岐点へ?」を開いた。討論会では米側専門家たちが日本国民の抑制された対応を礼賛する一方、菅直人首相が指導力を発揮できていないという考察を表明した。

     討論会ではAEI日本研究部長で日本政治の専門家のマイケル・オースリン氏が「日本国民がこの歴史的な災禍に冷静さを保って対応したことは、米国内ではイデオロギー面でまったく異なるリベラル派のニューヨーク・タイムズ紙から保守派のFOXテレビの評論家まで一様に感嘆させた」と述べ、「日本人がこうした状況下で米国でのように略奪や暴動を起こさず、相互に助け合うことは全世界でも少ない独特の国民性であり、社会の強固さだ」と強調した。

     オースリン部長は「この種の危機への対処には国家指導者が国民の団結をさらに強めることが好ましい」と指摘したうえで、「しかし、菅直人首相はその役割を果たしておらず、枝野幸男官房長官に代行させているようだ」と語った。

     さらに「大震災直前には菅首相は違法献金問題で辞任寸前に追い込まれ、政治的麻(ま)痺(ひ)の状態にあったのだから、リーダーシップを発揮できないのも自然かもしれない」と付け加えた。

     一方、日本の文化や社会を専門とするジョージタウン大学のケビン・ドーク教授は「日本国民が自制や自己犠牲の精神で震災に対応した様子は広い意味での日本の文化を痛感させた。日本の文化や伝統も米軍の占領政策などによりかなり変えられたのではないかと思いがちだったが、文化の核の部分は決して変わらないのだと今回、思わされた」と述べた。

     同教授はまた「近年の日本は若者の引きこもりなど、後ろ向きの傾向が表面に出ていたが、震災への対応で示された団結などは、本来の日本文化に基づいた新しい目的意識を持つ日本の登場さえ予測させる」とも論評した。
    ----
    国内ではなかなか議論されませんが・・・

  42. 42 匿名さん

    ■「日本の援助忘れない」、途上国からエール続々 2011/03/24(木) 21:48  
     http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0324&f=politics_...
     東日本大震災に見舞われた日本に対し、世界各国や国際機関から支援の申し出が続いている。「困難な時期に、日本国民が、われわれのそばにいたことを決して忘れない」(アフガニスタンのカルザイ大統領)と、日本が援助の手を差し伸べてきた発展途上国からのエールも目立っている。日本外務省によると24日午後5時までに、支援表明があったのは132カ国・地域と34国際機関。95年に発生した阪神大震災の際は、被災1カ月後の時点で支援表明した国・地域、国際機関は計71。これと比べれば倍以上のペースだ。(情報提供:共同通信社)
    ----
    経済的には大国の日本への支援は、先に「気持ち」があるからに他なりません。
    そして、過去数十年の対外政策の結果でしょう。

    (参考)
    世界の国の数:193か国。
    国連加盟国数:192か国。
    日本の大使館数:世界の192か国に日本の大使館(2010年9月現在)
    (※)実際に日本の大使館が存在する国:133
       第三国に存在する日本の大使館が兼轄している国:59
    在日の外国公館数:148か国が日本に大使館を設け,
             35の国際機関が日本に事務所を設けています。(2010年9月現在)

  43. 43 匿名さん

    ■ フランスから放射線量測定特殊車両 成田到着 2011.3.25 18:30
     http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110325/dst11032518330070-n1.htm
    東日本大震災で深刻な被害を受けた東京電力福島第1原発の事故を受け、大気中の放射線量を測定する特殊車両数台や防護服など、フランスからの救援物資約150トンを積んだ大型輸送機「アントノフAn-225」が25日、成田空港に到着した。
     外務省によると、特殊車両は同日中にトラックなどで福島県に陸送。飲料水や毛布といった物資も東北地方や茨城県に運ぶ。
     航空関係者によると、An-225は、旧ソ連が1機だけ製造した世界で最も重い航空機。重量約175トンでエンジン6基を備え、総重量が最大600トンでも離陸可能という。
     昨年2月には、ハイチ大地震復興支援の国連平和維持活動のため、陸上自衛隊がチャーターして重機などを運んだ。
    ----
    原子力先進国の専用機器到着。収束に期待!!

  44. 44 匿名さん

    ■ 米国で約160億円の義援金 駐米大使が発表 2011.3.25 16:58
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110325/amr11032517000011-n1.htm
    藤崎一郎駐米大使は24日の記者会見で米国から東日本大震災の被災地に向けた支援状況を発表。民間では非政府組織(NGO)や企業から少なくとも2億ドル(約160億円)の義援金が寄せられたという。
     発表によると、米国赤十字、ワールドビジョンなどのNGO約40の団体が救援や募金の活動を開始し、物資や人員はすでに被災地に送られている。各地の日米協会や日系団体、プリンストン大学、エール大学などでも募金が始まった。企業では、コカ・コーラ、ゴールドマンサックス、プルデンシャルなど4社が各600万ドル以上、3社が500万ドルで、41社が100万ドル以上の寄付をした。

     ワシントンの日本大使館が設けた弔問所にはオバマ大統領、バイデン副大統領や現職閣僚5人が訪れ記帳した。弔問記帳者は23日までに642人に達したという。
    (ワシントン 古森義久)
    ----
    これは...同盟国以上の...トモダチ作戦以上の....友愛。

  45. 45 匿名さん

    ■ WFPが物資輸送を支援 義援金の半分は米赤十字社の寄付 2011.3.23 13:59
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110323/erp11032314010009-n1.htm
     世界食糧計画(WFP)は22日、東日本大震災や福島第1原発事故への対応として日本政府が行う救援物資輸送への支援活動を開始したと発表。同活動のために義援金が117万ドル(約9500万円)以上寄せられたことを明らかにした。
     義援金は受け付け開始から36時間以内で集まった。WFPの支援活動に必要な費用がすべて民間からの寄付で賄われるのは初めてという。半分は米赤十字社の寄付という。
     WFPは「国連随一の輸送集団」であり「困難を極める状況下で食料や救援物資を輸送するノウハウの蓄積がある」としている。(共同)
    ----
    ちゃんと被災地の孤立生活者へはやく届くよう祈ります。(-人-)

  46. 46 匿名さん

    ■ モンゴル、全公務員に一日分の給料の募金を呼びかけ 2011.3.25 22:05
     http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110325/plc11032522060053-n1.htm
     東日本大震災に対して世界各国からの支援が相次ぐ中、親日国モンゴル(人口約270万人)の政府が全ての公務員を対象に給料1日分の募金を呼びかける異例の対応をとっている。これが一般国民や企業の自発的な募金運動に発展し、すでに1億2500万円以上が集まった。モンゴルは24日に100万ドル(約8100万円)の義援金を日本に送ったが、この募金を元に救援物資または追加の義援金による支援を検討している。

     在日モンゴル大使館は日本への募金活動について「日本はモンゴルが市場経済に移行した1990年代、政府開発援助(ODA)で一番支援してくれた。国民みんなが感謝している」と語っている。
     一方、同胞が被災した日本でもさまざまな募金活動が進んでいるが、日本政府が「公務員の給与を募金に」と呼びかける兆しは今のところない。
    ----
    けっして豊かではないモンゴル、全公務員への呼びかけなんて、聞いたことありません。(-人-)感謝

  47. 47 匿名さん

    ちょっとだけウィットに富んだ海外の動きも記録しておきましょう。<何の役にも立ちませんけど。

    ■ 地震発生後、世界中の人々がウィキペディアで「Godzilla(ゴジラ)」を検索していた 2011/03/26(土)
     http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0326&f=national_...
    日本での地震発生後、世界中である単語がWikipedia(ウィキペディア)で検索された。その単語とは、日本が生んだ世界的怪獣「Godzilla(ゴジラ)」である。米ニュースサイト「io9」によると、地震が発生した3月11日に、英語版Wikipediaで「Godzilla」が検索された件数は、前日の3100件から約3倍の1億800件に急増していたという。

    1. ちょっとだけウィットに富んだ海外の動きも...
  48. 48 匿名さん

    ■ 2週間で15億6千万円 韓国赤十字、募金が最高額 2011.3.28 16:45
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110328/kor11032816460002-n1.htm
    韓国の大韓赤十字社は28日、東日本大震災を受け、被災地支援のため14日に始めた募金運動で27日までに約213億4500万ウォン(約15億6540万円)が集まったことを明らかにした。
     海外の災害支援のための募金としては、2005年8月に米南部を襲ったハリケーン「カトリーナ」の際に約4カ月で193億6千万ウォン集まったのが過去最高だったが、今回は既にこれを上回った。
     大韓赤十字社は震災に対する義援金として、これまでに計800万ドル(約6億5400万円)を日本赤十字社に送っている。(共同)
    ---

  49. 49 匿名さん

    ■ 「私たちも逃げない」 米軍家族ら、孤児院支援を継続 2011.3.28 17:48
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110328/amr11032817520006-n1.htm
    【ワシントン=佐々木類】東日本大震災の被災地などで米軍による救援活動「トモダチ作戦」が続く中、米軍艦船や航空機を使ったハード面の支援とは別に、米軍人の家族らが震災孤児の救済などに汗を流す草の根支援も広がっている。
     大地震と余震、原発事故の被害から逃れるため、米軍人らの家族数千人が帰国するなど自主的に退避する一方で、日本にとどまり、児童養護施設で孤児の面倒を見続けている米国人らがいる。
    青森県七戸町の米軍三沢基地に勤務する海軍士官を夫に持つジェミニ・サンフォードさんらだ。
     同町の児童養護施設「七戸美光園」(後藤辰雄理事長)では、地震発生当時、約40人の児童が生活していたが、震災後に親を失った孤児ら約30人を新たに収容したため、食料や衣類などが極度に不足した。
     米ラジオ番組「キロ・ラジオ」(ワシントン州シアトル)に出演したサンフォードさんは、「震災後の22日に夫が美光園に駆けつけると、4日分の非常食しか残っていなかった。三沢基地に報告し、(以前から行っていた)支援を続けることが決まった」と語った。
     米軍家族には自主退避の許可が出ており、司会者からなぜ退避しないのかを聞かれ、「われわれが逃げたらだれが子供たちに食料を届けるの?」と答えた。
    (以下省略)
    ----
    >「われわれが逃げたらだれが子供たちに食料を届けるの?」
    重い問い掛けに感じます。

  50. 50 匿名さん

    ■ 中国 ガソリン1万トン、重油1万トンを無償援助 2011.3.17 21:48
     http://sankei.jp.msn.com/world/news/110317/chn11031721490008-n1.htm
    【北京=川越一】中国政府は17日までに、東日本大震災の被災地を中心に燃料不足が深刻化している日本に対し、ガソリン1万トン、重油1万トンを無償援助することを決めた。日本の要請に応じた緊急措置といい、近日中に日本に向けて輸送される。中国外務省の姜瑜報道官が、同日の定例記者会見で明らかにした。
     中国はすでにテントや毛布、手提げ式応急灯など3千万元分(約3億6千万円分)の援助物資を提供しており、それに続く追加支援となる。姜報道官は「両国民は違う時期に重大な自然災害に見舞われた。互いに見舞い、支援の手を差し伸べることは、隣国としてあるべき助け合いの精神だ」と述べた。

    ------
    ■ 中国、水6万本など提供 2011.3.28 15:53
     http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110328/dst11032815560038-n1.htm
     外務省は28日、中国政府からミネラルウオーター(約500ミリリットル入り)6万本、使い捨てゴム手袋325万組が日本赤十字社などを通じ、被災地に提供されると発表した。
     15日にもテントや毛布、手提げ式応急灯の提供があり、東日本大震災で中国からの支援物資受け入れは2回目。

    ------
    ロシアのエネルギー支援もすごかったけど、中国も国内の被災を抱えながらの物資救援してます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸