マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-21 07:45:21
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/


【タイトルを一部削除しました。2011.03.10管理人】

[スレ作成日時]2011-02-02 13:52:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②

  1. 93 匿名さん

    免震構造は揺れてエネルギーを逃がす仕組みだから、
    むしろ揺れるのが当たり前。

    免震構造のマンションで揺れに気付かなかったのならやばいよ。
    完全に地面に同調して揺れてた可能性があるから。

  2. 94 匿名さん

    >93

    前半はウソだけど、後半はある意味当ってるね。免震装置は短周期のゆれに対しては追従せずに建物に
    ゆれを伝えないんだけど、長周期のゆれに対しては追従してしまって揺れがそのまま伝わってしまう。
    だから、長周期に対して弱点となる。

  3. 95 匿名さん

    >>85

    液状化が起こったら建物が持ちこたえても、地中のライフラインは寸断される。重い水を運ぶ体力がないのなら
    高層に住んじゃダメ。

  4. 96 匿名さん

    低層に住んだって、大地震後は集団で避難場所住まい。同じこと。
    被災した自宅にはいられない。

  5. 97 匿名さん

    理系の方、教えてください。

    振幅2mで周期7秒のゆれだと、加速度は最大どれくらいなのでしょうか。
    背の高い家具は倒れるとして、テーブルやソファーがフローリングの上を滑り回るくらいのものですか?

    試しに自分で往復してみると、床にあぐらをかいていてもひっくり返りそうですが、テーブルが滑るほどのものではないような気がするのですが。

  6. 98 匿名さん

    >>96
    揺れにくい台地の低層なら大丈夫
    低層はわりと建て替えできますが大規模高層団地は?

    >>97
    YouTubeにEディフェンスの実検ビデオあります

  7. 99 匿名さん

    >>98

    Eディフェンスのやつは見ていますが、あれは周期3~4秒くらいで、振幅1M位ですかね。
    振幅倍で周期倍だと、加速度は同じくらい?

    だとすると、やっぱりかなりヤバそうですね。

  8. 100 匿名さん

    ゆっくり揺れるんだから大丈夫みたいな書き込み

    いかにもゆとり脳らしいw

  9. 101 匿名さん

    首都圏のタワマンは、全部危ないの?
    それを承知で売ってるデベって、人でなし企業なの?

  10. 104 匿名さん

    >>103
    免震タワマンのMR行って、どのように免震装置の説明しているか見てくれば。
    で、営業さんに反論してくれば。
    いつまでも小さい時の学校授業に拘ってないで。

  11. 105 匿名さん

    >>102
    もはや何が聞きたいのか全くわからない。免震って何か言ってみて?理解度を確認したいから。

  12. 106 匿名さん

    小学校の理科授業をまともに受けてたならタワマンは買えない。
    箸で今すぐ実検できるぞ。

  13. 108 匿名さん

    高さ100メートル当たり1メートル揺れると、少なくとも1階当たり3センチ以上揺れる(歪む)ってことですよね。
    それだけ変形すると、FIX窓なんかガラスが割れてしまわないですか?
    やっぱりDWの窓から家具や人が振り落とされる姿をイメージしてしまいます。

  14. 109 匿名さん

    いまだに、振り子のイメージしかできない人がいるようだ。

    >高さ100メートル当たり1メートル揺れると、少なくとも1階当たり3センチ以上揺れる(歪む)ってことですよね。
    これは、明らかに地上面を支点として建築物が左右に振り子になってるイメージだな?
    こういう場合、どんなに説明しても理解の領域を超えてしまってるので納得できまい。
    昔、地球が丸いわけないと思ってたのと同じ。

  15. 110 匿名さん

    すでに買ってしまったタワマンを、如何に売りぬけるかが当面の課題です。
    皆さん、その点には話題を絞りましょうよ。

  16. 111 匿名さん

    買いたくても買えないタワマンをどうやって売り抜ける必要があるのか?

    あんまり笑わせてくれるなよw

  17. 113 匿名さん

    ネガスレ書いているやつがゆとりというのは間違ってないだろうな。

  18. 114 匿名さん

    皆さん、源泉徴収の画像アップしてから。
    話はそれからにしませんか?

    あまりにも年収が違う人が話しても意味がないかと。
    うちは年収750万。妻と二人暮らし。

  19. 115 匿名さん

    法律でダメ認定するくらいだから
    いかにヤバいかってことだわな
    これで保険も旦保しないし
    公共の救済もない

    転売も賃貸も絶望的

    「法改正になったのはご存知ですよね?」で終わり。

  20. 116 匿名さん

    買えないから、あまり関係ないんじゃない?

  21. 117 匿名さん

    買えない人と言ってたら話が進まない

  22. 118 匿名さん

    埋め立て地の高層マンションは買えなかったので戸建買いました。

  23. 119 匿名さん

    埋立地のマンションは買えなかったので地方に別宅買いました。

  24. 120 匿名さん

    高層マンション、で埋立地しか頭に浮ばない時点で買えない人。
    西側でもタワマンを幾つも販売中。

  25. 121 匿名さん

    特に埋め立て地がイタいからでしょ

  26. 123 匿名さん

    埋立地がイタいことにして
    埋立地以外のタワマンなら安心と
    思わせたい人々がいるからでしょ

  27. 124 匿名さん

    >>109さん

    振り子じゃないってことは判っているのでして、だから「少なくとも」と表現している訳です、はい。

    普通、窓ってどの位の変形に追随できるのでせうかね、というのが本質論でげす。

  28. 125 匿名さん

    この、層間変形についての欄を読むとよくわかりますよ。

    http://books.google.co.jp/books?id=8_y64POtWNkC&pg=PA122&dq=%E...

  29. 126 匿名さん

    この法改正は高さ60メートル以上の全ての高層建物が対象ですね。
    うちは大丈夫なんていう例外は無いですね。

  30. 127 匿名さん

    窓からガラスを破って飛び出る程の大振りなら、
    バルコニーのフェンスがある間取りでさえ
    フェンスを突き破るか飛び越す可能性もあるんじゃないの?

  31. 128 匿名さん

    >126
    法改正は60メートル以上が対象だが、
    60メートル以下なら大丈夫だと保証する法律ではない。

  32. 129 匿名さん

    >128

    国土交通省のアナウンスでは、超高層建築物『等』の大臣認定の運用を見直しってなってるから、60m
    以下でも大臣認定の対象となる免震も含まれると思うよ。マスコミは高層って報道してるけど、彼らって
    無能だからね。

  33. 130 匿名さん

    3階以上の建物が対象、以上!

  34. 131 匿名さん

    いくらへ理屈コネても既存高層はゴミ!

  35. 132 匿名さん

    警戒上げ

  36. 133 匿名さん

    妄想楽しいですね。
    でも現実は甘くない。
    何も変わりませんよ。

  37. 134 匿名さん

    不安が増すのは60m未満ばかりだな。

  38. 135 匿名さん

    60メートル以上が危険という法律なんだが(笑)

  39. 137 匿名さん

    計算通りにならないのが自然災害。

  40. 138 匿名さん

    そう、
    60メートル未満なら安全とは計算通りにならない。

  41. 139 匿名さん

    揺れにくい台地の低層なら大丈夫!
    ザマミロ

  42. 140 匿名さん

    多摩直下地震の危険が無ければ
    台地の低層で大丈夫だったんだけどね。
    残念でした!

  43. 141 匿名さん


    地震時の災害危険度(東京都
    http://myhome.nifty.com/kiso/kouza/32.jsp

  44. 142 マンコミュファンさん

    高層マンションなんて当初から対象外

  45. 143 匿名さん

    貧困層なんてそんなもんだよ

  46. 144 匿名さん

    もともと大規模高層団地は貧困層が上だ下だと一喜一憂するためのものです。

  47. 145 匿名さん

    ほほう。
    確かに7Fのマンションでも、
    エレベータで自分より上の階押されると
    多少、劣等感を感じるから、
    それが50階となると一喜一憂しすぎて病気になりそうだ!

  48. 146 匿名さん

    世界有数の地震国に高層マンションというのは、そもそも無理があったわけです。

    大惨事が起きたとき、国が容認してたと言われないように伏線張るための法改正ですね。

    泣くのは購入者だけ。

  49. 147 匿名さん

    資産価値を考えてマンションを買うなら最上階。
    でも命の大切さをプラスしたら、耐震戸建て住宅かな。
    お金があればシェルターだって作れる。
    やっぱりお金持ちがには叶わないよね。

  50. 148 匿名さん

    そうそう、低層マンションなら大丈夫ってことじゃないから、
    お金があればマンションより金を掛けて戸建て。

  51. 149 匿名さん

    以前赤坂で分厚い鉄板でできた防空豪が発見された。
    報道されてないけど、議院宿舎は見える所もスゴイけど、
    見えない所は更にスゴイ。
    地下がどうなっているかはブラックボックス。
    鳩山さんちや、目白御殿にもシェルターはあるかもしれない。

    金持ちは自力で自分の命を守る。
    口車に乗せられて見栄張ってタワマンに住んで、泣くことにならないように自助努力すべし!

  52. 150 匿名さん

    低層なら大丈夫って口車にも、
    乗せられないように自助努力すべし!

  53. 151 匿名さん

    ヤンキーとおつむの弱い貧困層を長屋の地下部屋で騙すにはもってこいだね。

  54. 152 匿名さん

    低層建築は長周期地震の影響は小さい。

    低層建築は短周期地震の影響を受けやすい。

    だから揺れにくい台地を選ぶ。

    液状化は恐いよ、街丸ごとダメになる。

  55. 153 匿名さん

    なるほど、そうやって地下が安心と進めるわけですね。

  56. 154 匿名さん

    馬鹿と煙りはどこが好きでしょうか?

  57. 155 匿名さん

    詐欺師の考えることは違うねぇ

  58. 156 匿名

    154
    高い場所、つまり台地が好きなのか

  59. 157 匿名さん

    馬鹿必死

  60. 158 匿名さん

    重層長屋はマンションカテゴリに入ろうと必死(笑

  61. 159 匿名さん

    近ごろの新規物件
    みんな60メートル以下ギリギリ(笑)

  62. 160 匿名さん

    新宿で新規分譲の免震タワーは
    60メートルを
    僅かに超えている。

  63. 161 匿名さん

    高層はどこもアウト!

  64. 162 匿名さん

    免震以外は地震リスクがあることを頭に入れとけ。ぐらっときたらすぐ階段へ直行!

  65. 163 匿名さん

    長屋のポストチラシがエコに反してるわ。
    せめて裏側白紙にして子どもの落書きぐらいできるようにしとけ。

  66. 164 匿名さん

    新宿は軟弱地盤ではないから大丈夫なのか?でもいらないけど、

  67. 165 匿名さん

    ホント、デブの禿げが地震地震ってファーストフード店でうるさいんだよね。

    ちゃんとした店も構えられないくせに(失笑

  68. 166 匿名さん

    地下といってもちゃんと岩盤層まで掘って、そこで生活できるようにするには、
    莫大なお金がかかりますよ!
    結局お金持ちしか生き残れないようになっているんです。

  69. 167 匿名さん

    城東埋立地じゃなきゃどこでもいいよ。

  70. 168 匿名さん

    結局、長周期地震に関係なしにネガりたいだけか。

  71. 169 消費者

    >>166

    >>地下といってもちゃんと岩盤層まで掘って、そこで生活できるようにするには、
    >>莫大なお金がかかりますよ!

    NORADを知らんのか?

    全面核戦争時に一定期間サバイバル生活も出来る、地球
    最近の建造物を。

    弾道核ミサイルサイトも安全性が高い筈だ。
    その建築・土木技術は機密情報で非公開。

    ただ、NATM工法は公開されている民生技術だけど。

  72. 170 匿名さん

    ぷっ みんなでNORADに住むの?

  73. 171 匿名さん

    どんだけ頑張っても法律でダメ認定されたわけだから
    ま、国交省に悪態ついてこいよw

  74. 173 匿名さん

    机上の計算通りに揺れるといいね

  75. 174 匿名さん

    低層も机上の計算通りに揺れるといいね

  76. 175 匿名さん

    揺れにくい台地なので
    ご免なさい

  77. 176 匿名さん

    長周期地震動の影響は
    台地も湾岸も立地は関係ありません
    ご免なさいって私が謝ることじゃないけど

  78. 177 匿名さん

    揺れやすい埋め立て地はさらにパワーアップ!

  79. 178 匿名さん

    教えてあげよう。

    中越地震は長周期地震の性質があった。

    佃も豊洲もグラグラ揺れた。

    西部の人は気づきもしなかった。

  80. 179 匿名さん

    それで
    佃や豊洲で実際にどのような被害があった?

  81. 180 匿名さん

    次の二発はご近所らしいから
    不適合タワマンで頑張ってw

  82. 181 匿名さん

    このスレはウメタテチの悪態なんかどうでもいい。

    常にスレが上にいて、情報に疎い人の目に留めることが目的です。

    うっかり騙されて買わないように。

    スレ主。

  83. 182 匿名さん

    ウメタテーゼもタワマン危険性の告知に一役かってるわけですね!

  84. 183 匿名さん

    西側のタワマン危険性も目に留めさせなきゃね!

  85. 185 匿名

    中越地震の時は免震はまだ建ってなかったの?ほんと?

  86. 186 消費者

    >>182

    『ウメタテーゼ』を連呼しているのは、業者か否か答えなさい。

    回答がなければ、一般消費者ではなく煽るだけの建築・土木・地質知識ゼロの業者と決定ですね。

  87. 187 169

    >>170

    >>ぷっ みんなでNORADに住むの?

    反論はそれだけ?

    情報無しに反論してくるのは、無知の極み。

  88. 188 匿名さん

    今日もつぶやき続けてて地下物件売れるといいね。

  89. 189 186

    現在、eディフェンスでは以下の通り新たな実験のPDFが挙がっています。

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/news/e-today/pdf/e-today_6-4.pdf

    RC構造とPT構造の加震動画画像が挙がってくるのが待ち遠しいですね。

    意外にもプレキャスト・コンクリート造が損傷が少ないのは注目ですね。

  90. 190 匿名さん

    地下もゆっくりゆれるってしってた?(爆笑)

  91. 191 匿名さん

    法的にダメってことは保険も入れない?

  92. 192 匿名さん

    埋めたテーゼって地下物件のこと?ケッサクだねwww

  93. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸