注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「群馬でお勧めのHMまたは工務店など教えてください part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 群馬でお勧めのHMまたは工務店など教えてください part3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-03-18 20:01:19

レスが1000超えたので、新しいスレッドを作成しました。
引き続き、お願いします。

前スレ:
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/68405/

[スレ作成日時]2011-01-28 16:37:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

群馬でお勧めのHMまたは工務店など教えてください part3

  1. 828 通りがかりさん

    >>827 名無しさん
    樹脂木製はアルミと比べると寿命がなぁ
    木製にしたいときは軒や庇の深さをどうするか検討する必要がある

    てなわけで、自分は四季の住まいとそのブランドのひとつのtoiro
    をおすすめします

  2. 829 名無しさん

    >>828 通りがかりさん

    確かに,耐候性はアルミニウムが抜群に優れています。
    どの建材にも言えることだけど,それぞれメリットデメリットがあるので,施主がしっかり勉強して決断する必要がある。

    設計の部分でいうと,日射遮蔽や取得のパッシブ面も考慮したいですね。

    四季の住まいで建てられたのですか?

  3. 830 戸建て検討中さん

    群馬県内の工務店で建てられた方にお訊きします。

    現在某工務店で注文住宅を検討中ですが,大工手間が少し高いのではないかと感じています。
    皆さんが建てられた時は,㎡若しくは坪あたりお幾らだったでしょうか。

  4. 831 通りがかりさん

    >>829 名無しさん
    四季の住まいで建てたものです
    四季の住まいは基本、軒は910㎜のふかさです。建ててから気付いたことは壁が雨に当たらないことです。軒が浅いと窓枠の下が雨あとで変色してる建物、多いですよね。軒が深いとそういったことが軽減されるのかなと考えてます。
    勿論直射日光による室内の温度変化もあるでしょう
    830様へ
    四季の住まいは30~35坪で2200万を下回ることはないと思います。造作棚などを色々つけてもらったので、我が家は2400万ほどです
    toiroシリーズの場合、四季の住まいのセールスポイントのエアパスではありませんが、2000万ぐらいで済みます。
    toiroシリーズを薦める理由は、四季の住まいの断熱材はEPS材ですが、群馬南部であれば十分な断熱性能を有しています。
    我が家はエアパスなのですが、住んでみた感想としては、エアパスも良いが、それがなくても十分な気がするのです。そのため、もう少し安いtoiroでもよかったのかなと思いました。
    ですので収入貯金に自信があるかたは注文住宅のエアパス。予算オーバーだと思ったかたはtoiroシリーズをお薦めします

  5. 832 戸建て検討中さん

    渋川市で住宅を建てようと思っています。
    初心者のため、おすすめのハウスメーカー及び工務店を教えていただけると嬉しいです。
    できれば、C値Q値UA値にしっかりこだわってるところにしたいと考えています。

    また、価格は高いですが、一条工務店が良いという話も聞きましたので、一条工務店のことも教えていただければと思います。

  6. 833 通りがかりさん

    >>832 戸建て検討中さん

    >>832 戸建て検討中さん
    824で書き込んだ者ですが、前橋市のしあわせの住まいさんをお勧めします。代表の方は気さくで誠実で、一棟一棟を大切につくっていると感じます。ぜひ問い合わせて、見積もりしてみてください。HPにも実例が出ています。

    私も最初はUA値などこだわり、色々と調べましたが、結局は土地の日当たりや屋根断熱、壁の断熱材(硬質ウレタンは薄くても性能が高いですが、グラスウールやセルロースファイバー等であれば厚み)、窓の性能(熱貫流率の小ささ)次第だという結論に達しました。それから、軒の深さも大切ですね。あとは基礎に多くの鉄筋を張っているか、構造材や柱の太さや材質はどうか、という点も確認してみてください。

    一条工務店ですが、太陽光発電や床暖房付き、外壁はタイルで高性能サッシの家が建てたい!という方はぴったりだと思います。ただし住宅設備…キッチンや洗面台はすべて一条オリジナル(フィリピン製)です。それから一条ルールがあるので、床暖房は1階だけにして安く、とか、外壁はサイディングで安く、とかはできないようです。私は見積もりしてもらったところ、32坪で2,700万という金額を提示されて目玉が飛び出ました、、!!!

    832さんの素敵なお家の完成を願っております。

  7. 834 戸建て検討中さん

    >>833 通りがかりさん

    ありがとうございます!!
    参考にさせてもらいますm(__)m

  8. 835 買い替え検討中さん

    では自分は四季の住まいをお勧めします。
    ここや四季の住まいの掲示板にもいろいろ書いているので詳細は省きますが、整理整頓された工事現場で、工期も5~6か月と長い工期を取っているため、ローコスト住宅で見られるような土日も工事する突貫工事はしません。

    ここの掲示板を見る限りだと、「四季の住まい」「幸せの住まい」「マイスターハウス」「関工務所」が評価良いようです。

    あと、なるべく一社で決めないで、複数の業者に見積もりを頼んだ方がいいですよ。
    一社だけだと結構高めに見積もりだす業者が多いですから。また、「値段で決めるのではなく、良い建物が適切な値段で建ててくれる業者を選びたい」という意思も示した方がよいかと思います。

  9. 836 買い替え検討中さん

    あと、参考にしてもらいたいブログも紹介します
    https://plaza.rakuten.co.jp/tomtakeda/diary/?ctgy=5
    少し口が悪いですが、すごい参考になるブログです。是非一読を。

  10. 837 検討者さん

    >>832 戸建て検討中さん
    私は高崎にある株式会社アライをお勧めします。
    高断熱住宅をご検討中であれば,かなり満足の行く家を建てられると思います。

    アライは,新住協のマスター会員であり,またHEAT20の技術専任委員も務めています。

    アライの標準的な仕様であれば,HEAT20のG2グレードは軽くクリアすると思います。
    より高性能な仕様にするとG3グレードもクリア可能かと思います。

    価格は平均よりは高くなりますが,それでも性能の割には安いと感じます。

  11. 838 通りがかりさん

    >>837 検討者さん
    紹介されてるハウスメーカーのほとんどが軒庇は深めの自然素材、県内木材をメインで建てるメーカーですね。今はそう言うのが主流なのですかね

  12. 839 匿名さん

    >>832戸建検討中さん

    私の知り合いが一条で建てました。私が住んでるわけではないので価格も知らないしなんとも言えないですが、全室床暖は羨ましかったです。

    私自身は3年ほど前に山里建設で建てました。
    施工事例やモデルハウスを見て好みだったのと、気密性や断熱性もいいと思います。
    予算がもっとあればキッチンもっと広くしたかったーとかはありますが、建売並の価格で理想のデザインで満足してます。

    ハウスメーカーは時間あれば気になるとこたくさん回って見てみるのがいいと思います。

  13. 840 通りすがりの建築マニア

    いきなり失礼します。
    知識というかしていてほしいことがあります。
    某有名なハウスメーカーは自社の大工さんを雇っていることはほとんどありません
    まして、低賃金で工期に追われているので丁寧な仕事をしようとしている人はかなり少ないと思います。
    これは大工さんが悪いわけでなく受けた側のハウスメーカーがモチベーションを挙げていないためです。
    この中で建ててしまった方がいたらもう分けないですが、正直見えないカ所での工事はひどいケースが多いです。
    なので簡単にショールームや内覧会、値段などで決めることは絶対にしないでほしいと思います。
    それと、これもその工務店によりますが地場の工務店の方がぶっちゃけいいと思います。
    変な話、アフターやクレームなども言われてしまえば逃げられない立場なので、、、
    それと私のおすすめは渋川にあるカナイ工務店です。
    親子で小規模でやっていますが丁寧で早く、アフターケアなどもしっかりしてくれていて
    満足しています。ぜひ検討の中に!!
    下にURL載せときます
    長文失礼しました。

    https://kanaikoumuten.com/

  14. 841 名無しさん

    >>832 戸建て検討中さん

    一条の性能数値は決まった形のみ、、しかも実際に住むには窓が少なく太陽の光を取り入れたい人には辛いかもしれないですね

  15. 842 通りがかりさん

    >>840 通りすがりの建築マニアさん
    なかなか良い感じの工務店そうですね。質の高い家が適正の値段で提案してくれそう
    断熱性能や断熱材はなに使ってるか、耐震制震性能などの情報もほしいところです

  16. 843 評判気になるさん

    >>840 通りすがりの建築マニアさん
    ハウスメーカーの見えないカ所での工事のひどいケースを具体的に見たのでしょうか?どのような箇所が酷いのでしょうか?教えていただきたいですね。

  17. 844 通りがかりさん


    >>843 評判気になるさん
    ヤマダホームズとヤマダウッドハウスで今大量に写真出回ってますね。ひどい工事の写真みたいならご参考になられたら如何でしょうか?

  18. 845 評判気になるさん

    samataってどうでしょう?
    フリーペーパーでよく見るし、勉強会をやってるようですが、口コミがほとんどない…
    ローコストかつ断熱気密に力を入れているみたいなので気になります

  19. 846 通りすがりの建築マニア

    >>843 評判気になるさん

    例えばですが屋根の木部の下地材の鍵を一本で済ましてしまったり、コスト削減のため短い釘を使用したりなどです。
    他にも構造的に見えなくなる箇所で手を抜いているのは確かなことです

  20. 847 評判気になるさん

    コンクスハウジングが気になっています。とくにパッシブ工法。
    なにか良い情報、悪い情報がある方お願いします。

  21. 848 口コミ知りたいさん

    >>847 評判気になるさん

    断熱材や床材など、単価の高く質の良い物を使っていると大工さんから聞きましたよ。依頼はしませんでしたが、知り合いがコンクスハウジングで建てて満足しているようです。デザインもシンプルで、永く住むには良い家なのではないでしょうか。

  22. 849 ゆうき

    >>847 評判気になるさん
    もし壊れた時、家の全てが暑いし寒いし高いですよ。

  23. 850 ゆうき

    ユニットバス、ビニールクロス、集合材、フローリング、サイディングなどなど。
    ほとんどの家がオンパレード。
    接着剤やカビを吸って生活するために何千万ものお金を35年もの年月をかけて分割で払うのですか?
    そしてアレルギーや喘息。
    そんな家に住んでいながら食べ物の添加物を気にしたり、いい水を飲んだり。
    自分だけならまだしも、子供にも悪影響になることを考えて家づくりしたほうがいいと思いません?
    愛する人を不健康にしたいのですか?
    もちろん原因はそれだけではありませんが、自分が買ったもので不健康にさせるっていうのはどうかと…

  24. 851 ゆうき

    >>757 匿名さん
    これから建てるところですが、個人的にはここよりいい所を知りません。

  25. 852 検討者さん

    伊勢崎の長健産業さんで建てられた方いらっしゃいませんか?冬を過ごしてみての感想などわかったら教えてください。

  26. 853 戸建て検討中さん

    オカケンホームってどうでしょうか?

  27. 854 新築検討中

    breath house
    なやんでます。評判何かありますか??

  28. 855 通りがかりさん

    >>854 新築検討中さん
    グーグルの口コミには高評価されてますね


  29. 856 評判気になるさん

    高崎の株式会社アライで建てられた,若しくはこれから建てられる方いらっしゃらないでしょうか。
    これから着工ですが,色々と情報交換したいです。

  30. 857 ゆうき

    >>854 新築検討中さん

    >>850 を書いたゆうきです。
    ブレスハウスでこれから建てます。
    全てが好きすぎてここで建てる以外全く考えていませんでした。
    デザインはもちろんそうですが
    生活する人のことをこれほど考えている所を知りません。

    これらは私の意見ですが
    高気密高機密とよく皆さん言います。
    例えばですがデカいビニール袋を膨らませて、換気扇は付けます。断熱もしっかりします。
    そんな家に住みたいですか?

    カビは生えるわ、ダニはイキイキするわ、ハウスダストのオンパレード。

    珪藻土の壁は湿度が高ければ湿気を吸い
    湿度が低ければ吐き出し
    ニオイと汚れを分解します。
    日本では1%でも珪藻土が含まれていれば
    珪藻土の壁と言ってもよいそうですが
    本物を選ぶという選択をオススメします。

    無垢の床材もモノによりますが
    ダニの抑制になるし
    何よりスリッパを脱いで裸足で歩きたくなる気持ち良さがあります。

    ユニットバスも見えない壁の裏などはカビにとっては天国とも言えるそうです。
    また、ユニットバスの種類にもよりますが
    作った方が安く、オシャレで、温かみがあります。

    ブレスハウスは高いとか高そうという話も私の周りでもよく聞きます。
    しかしそこには外構、建具、カーテン、床暖房などが含まれています。

    世の中全ての人がセンスがある人だとは思いません。
    その家に会った家具を探して、選んで、配置できる人は何人いるでしょうか。
    統一感というのは本当に大事なものだと私は思っています。

    玄関や洗面所、お風呂場、キッチンに使うのはタイルではなく表情のしっかりとある石を使用しています。

    ブレスハウスは本物を好みます。

    そしてそのブレスハウスを選択した我々に間違いはなかったものと自負しています。

  31. 858 通りがかりさん

    >>857 ゆうきさん
    自分は四季の住まいにしましたが、天然素材の住宅は良いですよ。
    自分の家は漆喰にしましたが、夏場の湿度はそれなりに押さえられます。最大で70%以下ぐらいでしょうか?雨季や夏場も雨降っていても75%を越えません。
    そのためカラッとした空気なのでクーラーを過度に温度下げなくても以外と行けます。
    床はオーク材という固めのフローリングで、傷がつきにくいです。犬飼ってるので傷つかないようにとしたのですが、そうでない方はもう少し柔らかい素材が良いかもしれません。
    年取ったときに膝に来るかもです^^


  32. 859 ゆうき

    >>858 通りがかりさん

    やはり天然素材のものはいいですよね!!

    天然なら全てがいいと言う訳ではないかも知れませんが
    科学(化学)の力ばかりの家には私は住みたくありません。
    そして不健康な家に家族も住まわせなくありません。


    よくハウスメーカーなどが言うように
    『帰りたくなる家』
    これ、ホント大事だと思います。

  33. 860 通りがかりさん

    私も株式会社アライが気になってます。仕様で変わるとは思うけど、坪単価は大体どの程度なのでしょうか。

  34. 861 通りがかりさん

    >>860 通りがかりさん
    北関東の高断熱住宅という雑誌にあらいの記事がありましたよ。
    また、実際に建てた施主のブログがあったので、探してみたらいかがでしょうか?
    ブログ主の記事通りなら、良いハウスメーカーのようなので、あとは実際に行って聞きに行った方が早いかもです

  35. 862 通りがかりさん

    >>861 通りがかりさん
    北関東の高断熱住宅という雑誌があるんですね。
    なかなか情報が出てこないと思ってたけど、ブログやってる人がいたんですね。
    もう少しぐぐってみます。
    ありがとうございます。

  36. 863 評判気になるさん

    >>850 ゆうきさん
    うーん。。。
    現在の住宅で化学物質が含有されているものを使わずに建築するのは不可能に近いことかと感じます。
    水回りのシール材や屋根防水に使用するアスファルトルーフィング,構造用合板などなど。これ以外にもあるかと思いますが。

    家はバランスが重要なので,どれかが突出して良くても,良い家とは言い難いと考えます。

  37. 864 評判気になるさん

    >>857 ゆうきさん
    ご自分の信があるのは良いことだと感じますが,余りにも盲目的で気の毒になったのでコメントさせて頂きます。

    自然素材は確かに良いですが、万能ではありません。珪藻土や漆喰でもカビは生えます。また調湿性にも触れられていますが,厚みが数ミリのものに対して過剰な期待は禁物かと感じます。
    全く同じ間取り,生活環境下での比較実験した結果がないので真相は不明ですが,それほどの効果はないと考えます。
    と言いつつも現在建築中の拙宅には珪藻土・漆喰を採用するのですがね。あくまでテクスチャーの好みでの採用です。

    それと高気密高断熱住宅をビニール袋と揶揄されていますが、これが一番残念に感じます。何を持ってしてビニール袋と表現するに至ったのかを教えて頂きたいです。
    自然素材を多用した高気密高断熱住宅も多々あり,ビニール袋とは似ても似つかないものです。





  38. 865 評判気になるさん

    >>863 評判気になるさん

    ダイニングテーブル、TVボードとかも接着剤で作られた集合材が多いけど、全て一枚板の本物の無垢材の天板を使っているのだろうか。

  39. 866 評判気になるさん

    ビニール袋っていつの時代の発想だろう。
    換気システムが義務だし(換気出来てる時点でビニール袋じゃないし)、高気密高断熱住宅をつくるノウハウがない工務店の負け惜しみにしか聞こえません。

  40. 867 e戸建てファンさん

    そもそも何に対してのビニール袋なんだろう。
    ビニールクロスを使っているから?ビニール製の透湿防水シートを使っているから?

    ビニールクロスに対してであれば,高気密と全く関係ないよね。ビニールクロスを使っているから高気密になる訳ないしね。
    透湿防水シートに対してであれば,おそらくそれはここ数年で建てられた住宅全てに当てはまるよね。透湿防水シートを使っていない家なんて皆無だろうし,ビニール袋と例えた方の家もまさしくビニール袋となる訳です。

  41. 868 匿名さん

    珪藻土や漆喰でもカビが生えるのは確かに事実です。この二つの建材の特徴とて、湿気を吸う性質があります。空気が乾燥しているときにすった湿気を吐き出すという感じですね。
    漆喰は高アルカリ性物質なので、吐き出したときについでに除菌が出来ているというイメージになるかと思います。
    つまりは常に湿気ジメジメ空気の入れ替えなしのところだとさすがにカビが生えます。
    なので、こまめに空気の入れ替えはやった方がイイのは確実で、それは別にほかの建材に対しても同じことは言えますね。ですので、カビやコケなどが生えにくい建材ではありますが、完ぺきではないということですね。
    漆喰は除湿除菌作用もある建材ですが、その効果を望むなら、居住空間に対してどれだけの面積を使って漆喰を塗っているかというのが重要です。例えばリビングだけ漆喰だと、その効果は限定的にならざるを得ないでしょう。
    あとは、漆喰を外壁に使う方もいるかもしれませんが、その場合は軒を910㎜以上深くしておくとよいと思います。
    ほかのサイトでの話ですが、メーカーに勧められるがまま漆喰を外壁に塗ったら五年もしないでカビが生えたという話が出てました。しかし、他の方では十年以上たっているが綺麗なままだという話もありました。そこからいろいろな人が参加して統合すると、軒の深さが910㎜を下回るとカビが生えやすくなるのではという結論になりました。
    確かに、昔の家・歴史的建造物には外壁を漆喰で塗っている建物もありますが、昔の家なので軒の深さは910以上は確実にあるんですよね。先ほどの話に戻りますが、漆喰は湿気を吸う性質があります。ですので雨が直接当たるような状況だとカビが生えるリスクが高まるようです。参考にしてください。
    あと、漆喰や珪藻土などの建材で注意すべきは、天井には塗らない方が賢明ではないようです。これは実際に我が家を塗ってくれた職人から聞いた話ですが、木造建築物は最初の数年は、木鳴り・家鳴りという現象がよく起きます。(まぁ、古くなってもなるんですが)
    これは家の温暖差等から木材が伸縮するため起きる現象なんですが、家を建てた数年は組み合わせた木材がイイ感じになじむために特によく鳴るようです。で、馴染もうとするわけですからほんの数ミリ以下で動いたりするわけですよ。柱とか梁とかいろんな箇所が。そうすると歪んたりたわんだり多少起きるんですが、そこが特に顕著なのが天井面です。
    どのメーカーでも天井面はそこまで頑丈には作りません。天井面に使ってる建材は薄かったりするわけです。なので天井面に漆喰や珪藻土を使うとひび割れしやすいようです。
    自分が建てたハウスメーカーのモデルハウスは天井も含めてオール漆喰でやった結果、客が見えるところの天井面によくひびが入るもんで、営業時間外によく塗り直しに行ってたから、ちょっとしたお小遣い稼ぎになったもんよと職人さんは笑ってました。
    ですので天井面は普通にクロスを張った方がよいでしょう^^
    ビニールクロスだとホルムアルデヒドがちょっと・・・・・というかたにはエコクロスというのもあるので、これもお勧めです。
    エコクロスのHP
    https://rehome-navi.com/articles/142

    二十四時間換気システムについても触れている方がいるので、ついでに説明すれば、このシステムがなぜ導入されるようになったかといえば、それはホルムアルデヒドといったシックハウス対策のために導入されるようになったわけです。
    換気をしないとどうしても有害物質が溜まりやすい。なら常に換気できるようにすればいいじゃないという発想から生まれた制度ですね。
    また、建材メーカーだっていつまでも健康被害の出る製品を取り扱うわけにはいかないので、有害物質を可能な限り除去した製品を開発しています。
    ですので今の家はよほど化学物質に弱い方でなければそうそうシックハウスにかかる人はいないはずです。
    まぁ、うちのカミさん、ホームセンターでプラスチック製の家具を置いている売り場に行ったら呼吸できなくなって一目散に屋外に出ていくことがあったほどの虚弱体質なので、家族の中にアレルギーをたくさん持っている方には漆喰の壁を使った家は有効ですよとは言いたい。漆喰はホルムアルデヒドも浄化できるようなので。
    参考:【 シックハウス対策 】優れたホルムアルデヒド吸着・分解機能
    https://em-shikkui.jp/blog/tokucho/539.html

    そこまで気にしなくても大丈夫という方はもちろん漆喰や珪藻土じゃなくていいともうのです。先程も書きましたが、今の家は24時間換気が義務つけられてますし、昔より化学物質に対しての研究が進み、健康被害のリスクはずっと低いですし。何より高いし。自然素材ww

  42. 869 e戸建てファンさん

    >>860 通りがかりさん

    大手ハウスメーカー 以上の性能にした仕様で見積もりすると,60-70万程度の坪単価になりました。
    勿論間取りやプラン,採用する住設によっても変わりますし,何を坪単価に織り込んで計算するかにも寄ります。

    ただ言えることは,群馬県ではトップクラスの性能の家をハウスメーカー より大分安い価格で建てられるということです。

  43. 870 口コミ知りたいさん

    初心者なのでチグハグなことを言ってしまうかもしれませんが、お手柔らかにお願いします。
    ブレスハウスとブライトハウスで検討しています。
    ブレスは社長のセンスが良く建物の雰囲気も気に入っています。
    ただ、社長は人柄は良い人だと思うのですが、こだわりが強いので、こちらの意見が言いづらいです。
    ブレスはどのような流れで契約に至るのでしょうか?
    社長との間取り打ち合わせの次は建築士さんとかに引き継がれるのでしょうか?
    その時に細かな素材とかを決めて見積もりを出す感じですか?
    どの時点で契約となるのでしょうか?

    また、見えない部分など材料はどこに何を使ったかなど細かな明細などは出るのでしょうか?
    雰囲気、センスとも申し分ないと思いますが一生の買い物になるので中身がすごく気になります。
    ブレスで建てた方が色々詳しく聞きたいです。

    また、ブライトハウスで建てた方はいらっしゃいますか?
    建ててみて気になる点などありましたか

  44. 871 通りがかりさん

    >>869 e戸建てファンさん

    確かに各ハウスメーカーや工務店で坪単価の出し方、定義はまちまちですよね。
    工務店と直接交渉、相談する前にある程度参考に知りたかったので、助かりました。

    ここで建てた方のブログを見ましたが、施工もしっかりしているようなので、益々興味が湧いているところです。以降は直接問い合わせてみる予定です。
    ありがとうございました。

  45. 872 e戸建てファンさん

    >>870 口コミ知りたいさん
    ブレスハウスのことは分かりませんが,一般的な注意事項として留意すべきであろうと思われる事柄はわかります。

    1,言いたいことや疑問点はそのままにせず,その都度主張・質問する。
    保証等があると言っても,トラブルがあった場合最終的に割を食うのは施主です。また疑問点をそのままにすると,最終的に工務店を信じることが出来なくなる可能性が高いです。
    2,人柄で契約するのは危険。
    人柄の良さと,仕事の良さは全くの別物です。極端な言い方をすれば,契約が取れるまでは誰でも良い顔をするものです。
    3,契約は詳細内容まで詰めてからにする。
    大部分が未確定のままで契約するのは危険です。契約後に矢継ぎ早に値上がり値上がり,となりかねません。
    4,勉強する。
    建築業会はブラックボックス化しています。工務店任せにせず,施主としてもしっかり勉強して後悔のない家を建てましょう。

    ブレスハウスのことは全く分からないのですが,御留意頂きたいことをお伝えさせて頂きました。

  46. 873 口コミ知りたいさん

    >>872 e戸建てファンさん

    ありがとうございます。
    すごくわかりやすく、勉強になります。
    特に3の部分が気になりました。
    この坪数だとこのくらいの金額になりますとの話を聞きましたが、どんな素材を使うかで金額が上がったり、下がったりするものですよね。
    特に上がるほうが多いですよね。
    金額もふんわりした状態すぎて心配でした。
    ただどこかのタイミングでどこの施工会社にするか決定をしないとですもんね。
    すごく悩みます。
    ブレスで建てたい気持ちはありますが、このトピックを見るとブレスは普通の人では建てられないとか高いとか(もちろん外構など含めてですが)あるので金額の心配がけっこうあります。
    どこの施工会社にするか悩んでいる段階で何度か間取り打ち合わせに行かせていただいていたのですが、そろそろ決めないとと思っているので焦ってきました。
    焦ってもしょうがないのですが

  47. 874 通りがかりさん

    >>873 口コミ知りたいさん
    複数のハウスメーカーや工務店の完成見学会や施工現場を見て、かつ見積もりをしてもらい、建物の完成度や値段が一番適切だと思うところにお任せしますと言い、実際に見て回るのが良いかと思います
    そうすると可能な限り見積もり額を勉強してきます。
    ただし、前もって値段が安いところを選ぶつもりはないとも伝えとくべきですが。
    くどいようですが、良い家が適切な値段で造られてるところに頼みたいと強調すべきです


  48. 875 名無しさん

    >>860 通りがかりさん
    性能と自然素材を重視した結果、現在アライで建築中です。
    総二階でも平屋でもない一階が広めな造りでG2グレード、一種換気
    檜無垢、水回り設備中グレード以上、床下暖房などのいれて坪75位です。
    仕様の割には安いと思います。
    欠点はデザインかな?
    耐震やコストを重視すると四角くなるので
    ただ内装は個人的にハウスメーカーよりも雰囲気いいと思う。

    ちなみに平屋か総二階ならもう少し安くなると思います。
    ただアライは規模の割に年間棟数20位行くらしいので今年は忙しそうです。
    相談は早めの方がいいと思います。

    ちなみに一条のセゾンF(iスマートは総二階の為候補にならず、グランセゾンはまだなかった)
    では坪80位でした。

    断熱性能はセゾンFよりアライ200㎜の方が少しよかったです。

  49. 876 検討者さん

    >>875 名無しさん
    何回かアライの見学会に行ってます。
    知り合いにアライを勧めてもらって知りました。他の見学会には行ったことないのですが、やはり見てきた方がいいですか?営業マンのうまい話を見破る自信がないです。笑
    親は、これからの時代、鉄骨じゃなきゃダメ、木造はシロアリに喰われるって言って木造反対派です(汗)

  50. 877 通りがかりさん

    >>876 検討者さん
    見に行った方が良いです。
    例えばモデルハウスの場合は客寄せのために、見た目も内装も高いものを使います。
    ですので出来上がりの完成見学会の方がそこの会社のリアルが見えます。
    あと、複数の会社に依頼を頼みましょう。
    競合がないとどうしても値段は高めに設定されます。
    また、自社に契約してもらうためにプランを捻り出して来ますので、「良い家を納得の出来るねだんを出したメーカーにお願いしたい。単純に値段が安いところには頼まない」
    といって、二、三社ほどに頼むと良いでしょう。
    増やしすぎると疲れますし目が越えすぎて逆に決められなくなります(苦笑)
    あとはここの記事の過去を遡り参考にしてみたり、あるいは山田ホームズ記事も良いですよ。建てる時どこを気を付けるべきか反面教師になります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸