住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その24

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24

前スレ(その23):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その24

  1. 1001 匿名さん

    >>1000
    フラットが変動だと思ってる人なんかほっとこう。
    結局無知な人が富裕層の振りして庶民は家買うなってのは午前中の恒例行事。

  2. 1002 匿名さん

    流れを切ってすみません。

    今週の某週刊誌に「住宅ローン 電話一本で安くなる」って掲載されています。
    ちょっとまだ書店に見に行けないのですが、たぶん以下の内容の事だと思います。

    いくつかの他の掲示板で、最近借り換えを検討中、
    ダメ元で銀行と金利の交渉をしたら、あっさり下げてくれた、
    というのを何件か見ました。

    また、こんなブログもありました。
    http://neyamin.org/diarypro/diary.cgi?no=101

    ちなみに私は5年弱前に全期間固定で組んでいたのですが、
    銀行と交渉しても、全然ダメでした。(苦笑)
    なので今月変動に借り換えたのですが、
    金利を下げてくれたなんていうのは、固定でなく変動の人の話ですかね?
    交渉して下げてもらったラッキーな人います?

    ・・・某週刊誌のこの見出し、違う話だったらすみません。

  3. 1003 匿名さん

    >>1000
    ハイパーインフレが起きたら特約が外れて、変動金利と同一になるってことじゃないの。

  4. 1004 匿名さん

    >>1001
    >>午前中の恒例行事。

    これウケル

  5. 1005 匿名さん

    >>1003
    固定契約時にはこの特約ありますね。

  6. 1006 匿名さん

    固定の金利がいかなる時でも固定であると勘違いしている方も結構多いのでは?

  7. 1007 匿名さん

    全期間固定は交渉しても無理!
    全期間はほんとに固定されているから無理!

    この場合は、期間固定の方々の話だと思います。

  8. 1008 匿名さん

    ハイパーインフレの定義を知ってて使ってるんですか?

  9. 1009 匿名さん

    1008
    定義を詳細に説明してください。

  10. 1010 匿名さん

    ハイパーインフレは一般的には月50%物価上昇位からかな。
    今の中国の数十倍だよ?戦時下でもそこ迄いくのは難しい。

  11. 1011 匿名さん

    全期間固定契約でも特約あります。
    経済情勢の過度な変動があった場合、契約金利は無効~とか記載がありました。
    ちなみに都銀です。
    各自確認してみてはどうでしょうか?

  12. 1012 匿名さん

    >>1011
    良く考えてみると、この表現って曖昧ですよね。
    月に50%以上の物価上昇の場合とは書いてないんですよね。
    いかようにも取れてしまう書き方ってズルイ感じがしますね。

  13. 1013 匿名はん

    その特約って銀行の固定じゃなくて、フラットで?

  14. 1014 匿名さん

    1010
    全く違います。
    1009
    定義は物価上昇率が13000%、つまり130倍になった時です。100円の御茶か13000円になった時ですよ。

    やっぱり、この掲示板で散々ハイパーインフレなんて使って、金利上昇を煽ってたけど、誰も知らなかったんですね。

  15. 1015 匿名さん

    ハイパーインフレとは、いろいろな定義があるが、
    経済学者ケーガンの月率50%、年率13000%以上の物価上昇というのが有名だ。
    もちろん、この定義によるハイパーインフレは滅多に起きないので、
    国際会計基準では3年間で累積インフレ率が100%(年率3割程度)以上のものをいっている。

  16. 1016 匿名さん

    フラットはそんな特約はないよ。

  17. 1017 匿名さん

    >>1014

    年13000%と月150%は同じでは?
    間違ってたら指摘して。

  18. 1018 匿名さん

    一日たって見に来てみれば、だいぶ少なくなってきたけどまだいるな

    >>956
    >>974
    >>1009
    >>1014

    とりあえず読み難いからアンカーは正しくつけてくれ
    https://www.e-mansion.co.jp/faq.html#11

    ほとんどの掲示板にこの機能がついてるんだからさ
    昨日や今日インターネットを始めた訳じゃないだろ?

  19. 1019 匿名さん

    >>1017
    いや、合ってる。
    もし、最初からそれを言ってたとしたら、こちらの間違い。
    すみませんm(_ _)m
    1014より

  20. 1020 匿名さん

    >>1016
    住宅支援機構が万一破綻もしくは貸付先の滞納・破綻の増加等の事態が発生した場合の債権回収についての記載もないですか?
    国債暴落等のリスクが完全に遮断されているとは思えないのですが・・・

  21. 1021 匿名さん

    ハイパーインフレ等になってRBMSの購入先である、機関投資家が多く破綻してしまった場合、フラットで借りている我々には影響ありませんか?

  22. 1022 匿名さん

    フラット35では金利は実行時で固定されるので、もしもハイパーインフレになっても、金利は上がりません。
    またその逆になっても金利は下げてはくれませんが・・・。
    変動の比べて金利は高いけど。
    35年間金利が変わらない安心を。フラット35。

  23. 1023 匿名さん

    >>1022
    フラットでも上がることはあるよ。契約した書類を良く見てみればわかると思うけど。
    ハイパーインフレでも上がらないローンなんてのがあったら、大変なことになる。

  24. 1024 匿名さん

    フラットスレではブルームバーグ見て現実的な話ししてんのに、
    ここは国家破綻とかハイパーインフレとかSFの世界のようですね。

  25. 1025 匿名さん

    そんな「宝くじ1等当たったら」よりもありえない仮定の話をいつまでしてるんだ?
    しかもフラットって・・・
    スレタイ読めよww

  26. 1026 匿名さん

    変動はフラットと違って、1年や2年は金利が上がる心配が皆無に近いから
    ゆっくり構えてられるでしょ。10年後はわからないけど。

  27. 1027 匿名さん

    まあ、SF的な話にならない限り固定にしても、変動にしても特約条項は適用されないということでしょ。現実的には、5,6%位の金利は長期ローンだと可能性はあるので、きちんと計画たててリスクヘッジしろってこと。

  28. 1028 変動さん

    ハイパーインフはありえないと思うけど、金利が5%、6%まで上がったら変動金利だと余裕が無いと大変。
    その時、固定に変えようと思っても既に固定は高いよ。
    その時は全て一括で返済するつもりだけど、余裕が無い人は『35年間金利が変わらない安心』のフラット35が良いのかもね。
    日本国債10年も2月に入ってガンガン上がってきてるよ。コワ~!でも変動はこのスリルがいい~。

  29. 1029 匿名さん

    パイパーがどうのこうのじゃなくて、とにかくインフレは起こるんだよ。
    商品価格は上昇し始めている、日本は円高で相殺されているけど今後は輸入物価も
    どんどん上昇する可能性がある。 

    途上国を中心に人間がネズミのようにどんどん繁殖している、加えてエネルギーを大量に
    消費する生活を始めている、だからとにかく資源や食料が足りなくなる、当然商品価格は上昇する。

  30. 1030 匿名さん

    >>1028
    ハイパーインフレじゃないのに変動が5%、6%ってそれこそSFの世界かと。
    それか日本が中国に占領されて中国領になるとか、それぐらいのことが無いと。

  31. 1031 匿名さん

    変動は私の分析だと12~15年後には4%台後半もある、と思っている。

  32. 1032 匿名さん

    変動金利が6%になったら日経平均は4万ぐらいだね。
    その頃には日本が世界一の経済大国になるし、住宅ローンなんて心配いらないよ。
    未来には希望が満ち溢れている。

  33. 1033 匿名さん

    ハイパーインレでフラットがダメになる前に変動の方が先に大変な事になってるよ。

  34. 1034 匿名さん

    >>1031
    12年後に変動が4%台後半=12年後に日経平均3万5000円ぐらい
    あなた今すぐ総理大臣になってくださいよ。議員に立候補したら投票しますよ。

  35. 1035 匿名さん

    >>1033
    でもフラットも同じになるんだったら、フラットにすることは
    ハイパーインフレ対策にはならないでしょ。
    変動の方がハイパーインフレに対して、残債を減らして対応することも出来る。

    ただ、そもそもハイパーインフレになったら残債の価値が極減するから
    金利がいくら上がっても意味が無い、という説が1番有力だけど。

  36. 1036 匿名さん

    日経平均株価をすぐ持ち出すけど、金利はそれだけじゃないからねぇ。
    10~15年後は金利3%~4%が普通になってるかもしれない。

  37. 1037 匿名さん

    >>1036
    政策金利はそれだけだよ。長期金利は違うけどね。
    逆に変動4%なのに、日経平均が今ぐらいの水準ってどういうシナリオなのか聞きたい。

  38. 1038 匿名さん

    >>1036
    日経平均が上がってないのに、増税+政策金利大上昇って
    ハイパーインフレよりひどいことになるじゃない。
    あなたは日本に恨みでもあるの?

  39. 1039 匿名さん

    変動金利4%で1.5優遇適用で2.5%ですね。

    普通だと思います。

    これでフラットと同じ位の金利ですね。

    フラットSも11年目から通常金利になりますから。

    勘違いしている方もいらっしゃいますが、優遇幅は『契約時に固定』されます。

    優遇幅も金利上昇と同様に変動しませんので、ここは誤解しないで頂きたいです。

  40. 1040 匿名さん

    不況なのに政策金利を上げるというのは
    渇水で水が全然無いのに、上流のダムを締め上げるぐらいのこと
    まさにSFの世界

  41. 1041 匿名さん

    >>1039
    それだったら変動金利2.5%で4%では無いと思うけど。
    普通は、優遇幅も含めての金利でみんな話してるのだから
    突然違う基準で話しても誰も理解してくれないと思う。

  42. 1042 匿名さん

    12~15年後に変動金利2.5%だったらフラットSと同じぐらいで
    全然危険では無い。この人は何が言いたいの?

  43. 1043 匿名さん

    「赤字国債1000兆円で変動金利が突き抜けるシナリオ」

    ってことはないのかな。

  44. 1044 匿名さん

    ハイパーインフレなんかになりようがありません。無理です。ハイパーインフレになった国を考えれば、わかります。たかか1000兆円ぐらいの借金じゃならない。
    それに、ハイパーインフレよりもひどい状況なんかあり得ないよ。
    ハイパーインフレを前提とした、変動とフラットの比較なんか全く意味ない。

  45. 1045 匿名さん

    >1041
    金利6%は優遇後の話ですか?

  46. 1046 匿名さん

    >>1044
    ハイパーインフレはひどい状況どころか、むしろ景気が回復するんじゃないかと。
    だからハイパーインフレ待望論が出てるぐらいだし。

  47. 1047 匿名さん

    優遇後の金利で4%って、かなり景気よくなってるんじゃないでしょうか?

    優遇後の金利が前提でのスレだったとは気付きませんでした。

    優遇幅って個人個人で違いますよね?

    優遇前の金利で議論した方が良いと思いますがどうでしょう?

  48. 1048 匿名さん

    株価が回復してないのに政策金利が3%(変動金利4%)の世界って
    保険・金融機関・大手企業が軒並み倒産して、無借金経営の企業ぐらいしか生き残れないと思う。

  49. 1049 匿名さん

    >>1043
    長期金利は突き抜けるかもしれないけど、政策金利は景気が回復しない限り上がらないよ。
    それとも国債不安で景気回復して政策金利が上がるってこと?

  50. 1050 匿名さん

    はっきり言って、変動金利の適正な返済率は15%以下だ。
    25%以上借りてるヤツは10~15年後は変動が優遇後3~4%になっても大丈夫か??

  51. 1051 匿名さん

    >>1046
    ある意味正しい。
    なぜなら、日本のハイパーインフレなんか世界が望まないから。理由は明白だが。
    いずれにせよ、ハイパーインフレなんかなりようがない。

  52. 1052 匿名さん

    >>1050
    年収によるよ。

  53. 1053 匿名さん

    政策金利を上げざる得ないって時が来ることを想定しとかないとな。
    景気が良くなる以外でね。

  54. 1054 匿名さん

    ハイパーインフレは、物価の上昇に給料の上昇が追い付かないので何も買えなくなるんだが・・・。

    待望論者って、頭大丈夫かよう・・・。

  55. 1055 匿名さん

    上がるしか話がないのも不思議だ。

  56. 1056 匿名さん

    >>1053
    景気回復してないのに利上げするってことは、日銀が日本の企業を見殺しにするってこと?
    やっぱり日本が他国に乗っ取られる以外は有り得ないね。

  57. 1057 匿名さん

    >1055

    金利が上がって変動利用者の破綻が増えて欲しい人がいるだけだと思います。

  58. 1058 匿名さん

    ゼロ金利だからあとは上がる話しかできんだろうに。

  59. 1059 匿名さん

    であればもう少し現実味のある金利上昇の話題をお願いしたいですね。

  60. 1060 匿名さん

    それこそ10~15年後に優遇3~4%ぐらいに景気が回復するんなら
    住宅ローンなんて屁みたいなもんだよ。というか、早くそんな世の中になって欲しい。
    ここで変動が上がる上がるって言ってる人は、よっぽど日本の将来にポジティブな未来が見えてるんだろうな。

  61. 1061 匿名さん

    別にいいんじゃないの。金利が5%とかになっても。
    皆殆ど借りてないんでしょ。皆年収1,000万以上あるんでしょ。
    むしろ不動産の価値が上がって歓迎なんでしょ。

    日本がそれぐらいの金利で成長していることを祈ってるけど。

  62. 1062 匿名さん

    >>1061
    日本経済がそれぐらい回復していることは望ましいことだよ。
    ただ、具体的にどうやってそうなるのかを一切ここでは見たことが無いけど。

  63. 1063 匿名さん

    >>1057
    たぶん、それが答えだろうね。
    話が極端過ぎるもんよ。
    ハイパーインフレだの政策金利が近いうちに6%超えるとかさ。
    別に、政策金利なんな上がったって良いよ。
    金が良く回ってる証拠だから、喜ばしい。
    それから、ゼロ金利だからって、下がらないのはおかしい。銀行が貸し出す金利はまだ余裕があるだろ。

  64. 1064 匿名さん

    >1062

    それは金利上昇のリスク面を強調して、変動利用者の困る姿を見たい人が多くレスするからでは?

    金利上昇はローン金利だけに適用されるわけではないのに、ことさらローン金利のみに議論が限定されてますし。

  65. 1065 匿名さん

    だいたい20年もデフレから抜け出せないのにどうやったらインフレになるのさ
    状況が良くなってるならまだしも、就職は出来ない、収入は減る、人口は減る、おまけに増税ばっかり
    どんどん状況は悪くなってるなんか裏技でもあるの?出来るなら早くやってほしい

  66. 1066 匿名さん

    政策金利は長期金利と違って、物価や景気の重要な調整弁だからちょっとやそっとの事じゃ
    上がらないよ。それはここ15年の政策金利の推移が示してると思うけど。

    中国は今貸出金利6%だけど、インフレ率5%とかだから妥当な水準だろうね。
    日本もまたそれぐらいの状態になれるの?今のとここんな状況なのに。
    http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=NGDP_D&s=1980&e=2010&...

  67. 1067 匿名さん

    皆さんの結論では、20年後でも変動金利はほとんど上がってないということ
    でしょうか。

    何か10年で繰り上げできる人専用とか、年収800以下は使うな的な発言を度々
    見ますが、上がらないのに条件が付くって矛盾してる気がしますが。

  68. 1068 匿名さん

    >1067

    使うなというよりも、利用しようとしている人が想定している金利を上回ると余裕がない場合はキツイという意味で言ってるのではないですかね?

    別に年収400万でも銀行審査でOKなら利用してもいいでしょう。

    ただし貯金がる場合や年収が高い人に比べると当然リスクはあるということです。

  69. 1069 匿名さん

    >>1067
    基本的に貧乏人はフラットSがオススメかと。
    だって低い確率でも金利が上がったら、貧乏な人には耐えられないでしょ。

  70. 1070 匿名さん

    >>1069さん
    貧乏人とは年収いくら以下が目安でしょうか。

  71. 1071 匿名さん

    >>1069
    買う物件に拠るんじゃないの。例えば年収1500万とかでも
    1億の物件価格で5000万以上の借り入れとかだったら無理してるだろうし。

    でも本来は、現金で全部買えるぐらいの現金資産があって
    それでも住宅ローン減税や10年ぐらいは現金を手元に置いておけるメリットがあるから
    変動にするぐらいの人ぐらいしか、絶対安全とは言えないだろうね。

  72. 1072 匿名さん

    >>1069>>1070 訂正

  73. 1073 匿名さん

    そうかな?
    年収1500だと、手取りは1100位いくわけで、
    5000万なんか余裕じゃない?
    返済率考えたら、直ぐにわかるけど。

  74. 1074 匿名さん

    もう借りちゃった人だっているんだから、言葉選ぼうよ
    家買えるだけ立派じゃん

    いいじゃん、余裕の人もギリギリの人もがんばって返そうぜ

  75. 1075 匿名さん

    うん、それで良いよ。

  76. 1076 匿名さん

    >>1071
    5000借りて35年だとして、今の変動だと月に15万程度で年に200万いかない。
    変動と固定を半々でミックスすると16~17万くらいで、年に200万くらい。

    手取りで年収で1500だとして、手取りに対する返済率だとしても20%切るね。

  77. 1077 匿名さん

    ギリ変だとほんのちょっとの利上げでも活が苦しくなったりするから駄目なんだよ。
    30年もあれば子供が私立に入るタイミングとか大増税で手取りが激減するとか、
    病気でしばらく稼ぎが減るとか一時的にお金がないとかって時ってあるけど
    そういう時に利上げが重なったら家を売るしかなくなる。

  78. 1078 匿名さん

    んなもん皆わかってるよ。

  79. 1079 匿名さん

    >1077
    金利上昇以外の部分は固定・フラットでも該当しますよね?
    お金が必要な時にお金がない場合、変動でなくても苦しいと思いますが・・・

  80. 1080 匿名さん

    >>1077
    だから貧乏人はフラットSがベストだと思うけど。

  81. 1081 匿名さん

    基本的に
    変動→想定されるリスクを回避することが前提
    固定→想定されるリスクがふりかかった時のことが前提
    (すみません、うまい表現ができません)だから話が噛み合わないだよね。
    私的にはやっぱり変動派の意見がしっくり来るんだよな~。

  82. 1082 匿名さん

    貧乏人貧乏人て言うけど、そもそもそんな貧乏人は家なんて買えないだろーが!!
    家買える人は、ギリギリだろうがなんだろうがそんな貧乏じゃないよ
    その後の生活までわからないだろ?

  83. 1083 匿名さん

    >>1082
    その後の生活を気にしなきゃならないような人は貧乏人でしょ。
    いつ危険が降りかかってくるかわからないだから
    残債はいつでも一括返済出来るぐらいの金融資産は必要じゃないの。

  84. 1084 匿名さん

    >>1083
    そんな財力のある人はそうそういないでしょ。極論だと思います。

  85. 1085 匿名さん

    >>1083

    >残債はいつでも一括返済出来るぐらいの金融資産は必要じゃないの。

    だったら住宅ローン借りる必要ないね。

  86. 1086 匿名さん

    >>1085
    ローン分相当額の金融資産を、変動金利が急騰するまで運用出来るという
    メリットがあると思うけど。今の住宅ローンは歴史上稀に見る低金利水準だし。

  87. 1087 匿名さん

     今後、金利が上がるのは間違いない。
    問題は、それがいつになるか。
    変動で借りるからには、その時の対策を考えておかないとね。

  88. 1088 匿名さん

    >>1087
    もうそういう根拠ない記述はいいよ。

  89. 1089 匿名さん

    1083の書き込みは要らない。
    この掲示板の趣旨に全く合わない。

  90. 1090 匿名さん

    >>1088
    えっ?
    じゃあ、まだこれ以上金利が下がるって事?

  91. 1091 匿名さん

    金利が変わらないという選択肢が頭から無いみたいだな。
    金利が上がるという人は、いつぐらいからどんなペースで上がると思ってるの?
    長期金利と違って、政策金利はゼロ金利解除されたとしてもちょっとずつしか上がらないよ。

  92. 1092 匿名さん

    >>1091
    だから、今が最低なら問題はいつ上がるかだろ、2・3年後かもしれないし、5年後かもしれない。
    それぐらい考えて、対策を考えるのは普通だろ。

  93. 1093 匿名さん

    >>1092
    逆に金利が下がるという可能性もあるよ。政策金利にこれ以上下げ幅が無くても
    金融緩和をすれば実質利下げと同じ効果が出る。

    変動金利に関しては、2・3年後までに日経17000円-18000円水準(ゼロ金利解除の目安)は
    難しいんじゃないかな。5年後なら十分あるとは思うけど。
    ただ景気が順調に回復しても10年以内では、日経2万水準が限界かも。

    日経18000円水準の時の日本の主要企業の利益を上回るだけでも、相当難しそうだし。

  94. 1094 匿名さん

    >>1092
    そんな当たり前のこと言っても…。
    しかも大した対策なんかないよ。
    早く返すだけ。

  95. 1095 匿名さん

    これ以上金利が下がってくると、まじ日本経済自体がヤバいですよね。
    なんとか、後3年くらいで景気良くなんねーかな。
    民主党じゃ、むりかなぁ。

  96. 1096 匿名さん

    >>1093
    全くだね。
    日経平均が40000とかで、かつての最高金利8%とかだからね。
    いつか変動がその値をつけるかもなんてのが如何につまらん煽りかがわかるよ。

  97. 1097 匿名さん

    1095
    景気が好転しても、金利なんか直ぐに影響出ないよ。
    日本の構造的問題はお金が回らないことなんだから。

  98. 1098 匿名さん

    そういうことするってことは企業が今以上に倒産しているってことじゃないの?
    仕事無いのが一番リスクじゃない。

  99. 1099 匿名さん

    >>1094
    金利が上がってきたら固定に変えるでしょ?
    問題は、タイミングが非情に難しいってこと、じゃない?

  100. 1100 匿名さん

    >>1099
    固定に変える必要があるほど変動金利が上がらなければ
    そもそも変える必要が無い。例えば変動優遇後0.875%→優遇後2.5%まで
    上昇でも政策金利の利上げが6回以上必要になる。

    政策金利の利上げが6回必要な水準は日経2万5000円程度。
    そこまで日経が回復するなら、景気は回復どころかかなりの好景気だと思う。

  101. 1101 匿名さん

    大半のアナリストが包括的緩和金融政策の解除を2012年半ば以降を一月末に予測した記事がでてたが、解除されても、景気が堅調に推移しても解除されても政策金利は微増だろうか、焦る必要もないね。
    利下げをするにも既に実質0だし、下がりはしないでしょ。


    それより、固定ローンを銀行が廃止を検討しだしたという記事がきになる。
    住宅ローンの基準金利を短プラに関係なく変動の利幅を上げてくる可能性とかあるのかしら?

  102. 1102 匿名さん

    >住宅ローンの基準金利を短プラに関係なく変動の利幅を上げてくる可能性とかあるのかしら?
    それは有り得ないから考えなくてもいいと思う。ちょっと考えればそれが無い理由はわかるはず。

  103. 1103 匿名さん

    >>1101
    廃止になるのは段階金利のローンのことだよ。
    固定ローンが廃止なんてことになったら、それこそもっと大騒ぎになってると思うけど。
    昔、ゆとりローンってあったの知らない?

  104. 1104 匿名さん

    固定廃止ってこの記事のこと?
    http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20110206-00000000-diamond-colum...

    これは固定が廃止されるって記事じゃなくて、固定を選択する人が
    ほとんどいなくなるって内容だよ。本文にも廃止するという文言はどこにもない。

  105. 1105 匿名さん

    >>1100
    不勉強で大変申し訳ない。
    >変動優遇後0.875%→優遇後2.5%まで 上昇でも政策金利の利上げが6回以上必要になる
    とは、どういう事なのでしょうか。

  106. 1106 匿名さん

    >>1105
    変動ローンの基準となる短期プライムレートは政策金利と連動している。
    政策金利は1度に0.25%ずつしか通常上がらない。

  107. 1107 匿名さん

    >1106
    ってことは、金利0.875%→2.5%まで6か月くらい、考える余裕があるって事?だよね?

  108. 1108 匿名さん

    でも、外国では0.5%一気に上げることもありましたよね。オーストラリアだったかな?
    6ヶ月保証されるってわけではないのかと。

  109. 1109 匿名さん

    >>1107
    6ヶ月どころか、よほど景気がいいかインフレ率が高くない限り(中国レベルとか)
    利上げは6ヶ月に1回程度あればいい方。一度利上げすると景気や物価への下向きの影響を
    確認するまでは再利上げはしないのが一般的。

  110. 1110 匿名さん

    だから、今まで何度も変動が激変なんか簡単じゃないって書いてる人が沢山いるじゃん。

  111. 1111 匿名さん

    外国とかどうでも良いよ。

  112. 1112 匿名さん

    >>1108
    50bps(0.5%)の利上げはそんなに無いよ。
    元々かなり金利の高い国か、景気がかなり加熱している場合に限られる。

  113. 1113 匿名さん

    基本的に、市場の円回収が政策金利上昇だからね。
    そんな段階的に引き上げる、つまり市場から円を回収し続ける理由がないよな。

  114. 1114 匿名さん

    バカな庶民は目の前しか見えないからな。
    バブルのときも土地は絶対下がらないと言われて、バカ高くなった不動産を買って大損した人が大勢いたはず。
    今は20年も続くデフレで物価や金利が上がるなんて考えられないんだろうが、今が異常事態だということに気づかないとな。
    ギリギリローンで変動で組んだ人は、ちょっと金利が上がっただけで簡単に破綻する。
    数年後には競売にかけられた中古が大量に出てきそうだ。

  115. 1115 匿名さん

    2007年8月 各国政策金利
    日本 0.50% アメリカ 5.25% EU 4.00% オーストラリア 6.50% イギリス 5.75%

    2011年2月 各国政策金利
    日本 0-0.1% アメリカ 0-0.25% EU 1.00% オーストラリア 4.75% イギリス 0.50%

    まず各地域の政策金利が上の水準近くまで戻ってきてからだろうね。
    利上げがどうとかいう話になるのは。日本の不況の元凶である円高も
    海外各国との金利差の縮小が原因の一因だし。

  116. 1116 匿名さん

    >>1114
    ギリギリローンで組んだらフラットSでもすぐ破綻するんだけど。
    それに、どうやったら変動金利が上がるの?変動金利が上がる上がるとはいうけど
    どういうことが起きて上がる、という具体的な話は見たことがほとんど無い。

  117. 1117 匿名さん

    >1112
    たしかに。
    高金利国は0.25%だと相対的に効果がうすいのか。

  118. 1118 匿名さん

    >>1114
    それから、何であなたがそんな口汚い言葉を使うのかがわからないね。
    最低限のマナーは守りましょう。

  119. 1119 匿名さん

    過去のこの掲示板見るとさ、最初からずっと1114みたいなのがいるんだよね。

  120. 1120 匿名さん

    だいたい、変動が2.5%のとき、固定は何%になってんだよ。
    固定のほうが先に金利も上昇するんだぞ。
    ここのスレは固定3%で返済額を設定してんだろ、固定で3%っていったら、変動金利が1.0%~1.5%ぐらいじゃねーのか?

  121. 1121 匿名さん

    ちょっと頭のまわらないFPなんかも言うけど
    金利上昇って言葉と
    変動から固定への借り換えって必ずといっていいほど
    リンクしてるよね。

    金利が上がり続ける前提でしか話ができないのかね?

  122. 1122 匿名さん

    >>1120
    固定が何%だろうが、そんなこと関係ないんだよ。
    あくまで変動のリスクヘッジの方法として
    対象に出てるだけなんだから。
    そこをまだ勘違いしてる奴いたのか・・・

  123. 1123 匿名さん

    >>1114
    今でも大量の競売物件出てます。
    それが変動組のものかどうかは知りませんが。

  124. 1124 匿名さん

    へっ
    ちょっとでも金利が上昇すれば分かるよ、このスレは、固定に変える派と、このまま変動でいく派に加えて、あー固定でよかったと、あおるやつが入り乱れて修羅場になんだよ。

  125. 1125 匿名さん

    >>1124
    そうなるのはまだまだ先のことだな。そうなってから呼んでくれ。

  126. 1126 匿名さん

    それよりさきに失業してネットもできなくなってたりしてな。

  127. 1127 匿名さん

    理論、理屈が通じないと、口汚い言葉を使うか、捨てゼリフか…。
    マナーを学びましょう。

  128. 1128 匿名さん

    1127だけど、1124に対してね。

  129. 1129 匿名さん

    そろそろ次スレ・・というか大分過ぎてるな。

  130. 1130 匿名さん

    じゃあ、菅が首相をやってる間は枕を高くして眠れるって事だな。

  131. 1131 匿名さん

    給料減ったのに、残債は減らず
    変動に借り換えもできず、競売にかけられる。

    そんな競売物件が大量に出てます。
    あくまで、それが固定組のものかどうかは知りませんが。

  132. 1132 匿名さん

    >>1123

    フラットさんです

    1. フラットさんです
  133. 1133 匿名さん

    フラットの場合は国なので結構容赦ないという話は噂でききますが、
    銀行の場合は融通が聞く場合もあるみたいですね。

    しかし住宅購入の優遇は買う側には良いかもしれないけど、
    車と違って額がでかいし、無理に急いで先買いして後で破綻なんてことにならなきゃいいけどね。。

  134. 1134 匿名さん

    フラット選ぶヤツの半数以上はギリギリ

    http://www.jhf.go.jp/files/100062186.pdf

    1. フラット選ぶヤツの半数以上はギリギリ
  135. 1135 匿名さん

    年収400万以下の低所得者の約半数がフラット

    1. 年収400万以下の低所得者の約半数がフラ...
  136. 1136 匿名さん

    フラットを莫迦にするのも、今のうちだけ。
    そのうち、お宝借金として、みんながうらやむことになる。
    いまフラットで借りた人は絶対に繰上げとかしちゃいけない、お宝なんだから。

  137. 1137 匿名さん

    >>1136

    必死だな。がんばれよ

  138. 1138 匿名さん

    変動板に何を必死にしにきてるんだろう?
    フラット君は。

  139. 1139 匿名さん

    >>1138

    ギリギリだからさ

  140. 1140 匿名さん

    こんなデフレの異常な状態は、もう長くは続かない、早晩解消する。
    そのうち、弱インフレ状態か、まじインフレ状態、どっちにしてもインフレになる。
    長期の変動の人は今のうちに、自分なりの基準を設定して、固定切り替えを考えておくべき。

  141. 1141 匿名さん

    もういいよ、フラット君の意見は。
    何がしたいんだい?
    しかも、借金がお宝って…。
    早く返したいがな。

  142. 1142 匿名さん

    フラットだって、変動だって、借金してることは一緒じゃん。
    お互い完済を目指すことも一緒じゃん。
    借り方が違うだけでどうしてここまでいがみ合うのか…
    普通に考えて心が狭すぎでしょ。
    借金のプレッシャーに精神異常になったのか?

  143. 1143 匿名さん

    >>1140
    固定に切り替える必要は無い。

  144. 1144 匿名さん

    >>1143
    考えておいたほうが良いって、変動も固定も、たいした違はないって事が分かるぞ。

  145. 1145 匿名さん

    >>1144
    ここで固定に切り替える人はそもそも変動を選んで無いと思う。

  146. 1146 匿名さん

    固定さん見てて見苦しい。
    悲壮感が漂ってきた。

    最近万馬券出てないからそろそろ出るはずとか言ってるギャンブルに狂ったオヤジと違いが分からない

  147. 1147 匿名さん

    次スレ:

    変動金利は怖くない!!その25

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/

  148. 1148 匿名さん

    固定金利を選択した人間が悲壮感?
    あるわけないじゃん。

    最終的な総支払額が確定してんだから。

    ただいじってるだけじゃない?

    今時点で金利が上がるの上がらないの
    勝つだの負けるだの机上の空論。

  149. 1149 匿名さん

    どちらかというといじられてるじゃん

  150. 1150 匿名さん

    固定の方々は変動がこれから上がって固定を超えると考え選んだと思うけど、今のところ上がる気配なし。
    安心感とか保険とか自分自身への言い訳も含めて言ってるみたいだけど、現実は毎月毎月変動より高い金利で支払ってる。
    その額が長い目で見れば高級車一台くらい平気で買えちゃうくらいの差額になるから必死だよ

  151. 1151 匿名

    妄想しすぎ

  152. 1152 匿名さん

    あんたの高級車ってプリ薄?

  153. 1153 匿名

    あまり変わらないと言う人は、借入金2000万くらいなんじゃ・・・
    そうじゃなきゃ、まともに計算して比較したとは思えん

  154. 1154 匿名

    あまり変わらないと言う人は、借入金2000万くらいなんじゃ・・・
    そうじゃなきゃ、まともに計算して比較したとは思えん

  155. 1155 匿名

    >>1150 知能低そうだwww

  156. 1156 匿名さん

    変動ローンで5000万とか?
    人生がチャレンジャーだね。

  157. 1157 匿名さん

    >>1155
    そうか?
    事実なんじゃないの?

  158. 1158 匿名さん

    わかったから、固定アンドフラット君は自分たちの掲示板に行きなよ。
    誰も用はないから。
    なにが悔しいんだ?

  159. 1159 匿名さん

    >>1156
    毎年、500万以上支払う年収なら、余裕だと思うが?

  160. 1160 匿名さん

    そんな年収ならローン組まないわ。

  161. 1161 匿名さん

    年に500万円ローン支払いできる年収なら10年で5000万円貯蓄できるもんな。

  162. 1162 匿名さん

    >>1160
    いや、組むだろ。
    年収とローン組む組まないは関係ないだろ。
    手取りが1000万あれば、500万位年間払うだろ。
    医者、商社マンはこんなんザラだろ。

  163. 1163 匿名さん

    >>1160
    逆じゃない?キャッシュが自由になる期間の猶予がある方が色々と運用もしやすい。

  164. 1164 匿名さん

    1150の言うとおりでしょ?
    誰だって好き好んで高い金利払いたいと思う人はいないんだから。
    1155はまんまとそのパターンかな?お気の毒に。。

  165. 1165 管理人

    管理人です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  166. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸