住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その16」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その16

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-16 10:49:26
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/

[スレ作成日時]2011-01-10 10:58:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その16

  1. 1204 匿名

    >1202
    年間の貯蓄額は、どのぐらいでしょうか。

  2. 1205 マンコミュファン

    >>1197
    実質26年返済、初年度返済率22.1%、2年後返済率
    20.3%。安全圏の範囲内だと思います。退職金が
    ないのは多少不安ですが、定年が65歳さのはプラス
    です。パートに出れば負担感も少なくなるでしょう
    し、合算年収が600万以上で推移すれば老後の資金も
    貯めやすいのではないでしょうか。

  3. 1206 不動産購入勉強中さん



    >>1204
    >年間の貯蓄額は、どのぐらいでしょうか。


    ⇒ 今は子どもの教育にお金をかけていないので、だいたい年間700万円~750万円程度貯蓄に
    充てているかと思います。子どもが学校に上がればそうも言ってられないでしょうね。


  4. 1207 マンコミュファン

    >>1202
    実質18年返済、フラットS計算、返済率19.1%
    もちろん安全圏なのですが、このあたりの年収帯
    だと安全かどうかよりはどの程度の贅沢費・老後資金
    が必要ですか?という判断になってくる気がします。
    車でもアウディA8にするのか国産セダンにするのか
    とか、老後は海外で暮らすか質素に田舎で暮らすか
    とか、そういうようなお考え次第ではないでしょうか。
    ちなみに毎年500万ずつ返して10年経たずに完済する
    って方法もできなくはありません。

  5. 1208 1197です

    1199さん、1201さん、1203さん、1205さんありがとうございます。

    妻のパート分と子供が成人後の繰り上げが肝要という認識で、前を向いて頑張れそうです。

  6. 1209 匿名さん

    アドバイザーにはお礼をして下さいね。

  7. 1210 購入検討中さん

    1191さん

    ご意見ありがとうございました。
    割と楽観的に考えていました。

    売り貸しは難しいものと考え、妻と二人三脚で頑張ります。
    妻が妊娠する前は自分の1.5倍の収入がありました(涙)
    家を買うために、子供を妻の実家の協力を最大限活用してバリバリ働く気でいるようです。

    でも、将来どう転んでも良いように、とにかく繰り上げ頑張ります。
    (地元に帰りたい気持ちをひそかに持ちつつ…)

  8. 1211 購入するべきか

    気に入った物件を見つけ、購入するべきか迷っております。

    不動産会社の営業マンは 全然大丈夫ですから と言うのですが
    いまいち、信用できません。

    最近急にマンション購入を考えたので、ローンに対しての知識がなく
    多少理解しづらい文面もあるかと思いますがご了承ください。

    ■世帯年収
     本人(妻)  税込源泉徴収額面310万円(手取り月21万円、ボーナス年20万円)
     配偶者(夫) 税込源泉徴収額面550万円 (手取り月28万位、ボーナス年85万位)

    ■家族構成 
     本人(妻) 33歳
     配偶者(夫) 35歳
     子供 なし
    ■物件価格
     3,700万円  東京23区内・駅から2分の新築マンション

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3,200万円
     ・フラット35S で 繰り上げ返済しようと思っています。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■その他事情

     ・車は今後も持たない予定です。
     ・本人(妻)の会社の経営があやうい状態なので、
      会社がつぶれ、その後パートかアルバイトをするとした場合
      収入が半減する可能性もあります。

     ・親からの援助は考えない方向です。

     ・披露宴を行っていないのですが、落ち着いたら親族だけでの食事会か
      神前式(予算30万円以内)をやれたらと思っています。

     ・現時点では、借入額が多いので、あと5年くらいは都民住宅に住み、
      頭金を500万円~800万円増やしてから購入するべきか迷っています。

     ・子供を作らない予定なので、老後の資金も貯めないと・・・とも思っています。

     どういうローンを組むべきか、などもまだよく分からずにおります。
     長々と失礼いたしました。
     どうぞよろしくお願いいたします。

  9. 1212 マンコミュファン

    >>1211
    25年返済計算、合算返済率18%、単独(夫)28.25%。
    営業マンは融資さえ組めそうであればば「大丈夫です」
    と言うものですが、(奥さんの会社の経営云々の事情の
    の判断は難しいですが)「子供なし」が決定事項であれば
    私も普通に大丈夫だと思います。

    仮に奥さんの収入のが半減しても「子供なし」との事
    で、莫大な子供の教育・生活費が無しですからそれでも
    支払いは普通にできると想像されます。

    ただ、お子さんを少しでも考えておられるようだと正直
    単独(夫)の期間次第ではかなり少しカツカツな時期も
    あることは確実ですが、復職されるまでの期間は貯蓄
    の切り崩しと倹約で乗り切れる程度だと考えます。

    仮に「子あり」で終始単独(夫)のケースになる可能性
    があるのであれば、年収550万で30%近い負担率は危険
    水域ですからその可能性があるかどうかが判断の
    分かれ目だと思いますがいかがでしょうか。

  10. 1213 匿名さん

     1202さん
    うちと非常に良く似ています。
    世帯年収は1800万ですが、物件価格、頭金、ローンの借入、残貯金が一緒です。
    家族構成は子供が中学生と幼稚園児の計2名で夫婦年齢は1202さんと同世代です。
    1年前に購入して今は以前と変わらない暮らしぶりです。

    しかし、1207さんのご指摘通り贅沢な暮しをすれば年間貯蓄が少なくなりそうな感じがしています。
    ご近所さんは同じくらいかそれ以上の年収の方が多いので、服や車にお金をかけています。
    子供の教育にもお金をかけていそうです。
    うちは子供の習い事や塾などにはお金がかかっていますが、それ以外はそんなに贅沢な暮らしぶりではないと思います。
    車は10年目の国産ファミリーカーで、もうそろそろ買い替えたいのですが外車にするか国産ファミリーカーにするかで悩んでいます。
    贅沢をしてしまうとそのままずるずると他のものまで贅沢になってしまいそうで。
    老後の資金や子供の教育費には不安があるのでなるべく貯蓄できるときはしたいなとは思っています。

  11. 1214 不動産購入勉強中さん

    1207さん、1213さん

    ありがとうございます。

    贅沢をし始めるとラチェット効果が働いて、その後生活水準を落とすのが大変だとは
    意識しています。ということで車を持たず、服飾も「安いものでセンス良く」を励行
    しているつもりです。

    ただ今後は子ども達の教育費がかかるので、今のように年間700万円の貯蓄(≒ローン返済原資)
    を捻出するのは困難ですが、できる範囲で前倒し返済していこうかと思います。

    老後は心配です。一度転職しているので、60近くまでいても退職金がどれだけ
    出ることか。妻も子ども達が小学校に上がったらパートに出ようと考えています。

  12. 1215 匿名

    ローンはすでに始まってます

    家族構成

    夫:32歳
    妻:23歳

    収入:年収500万(夫一馬力)
    昇給:基本年12万・5年以内に昇格予定年収60万(?)アップ

    退職金:750万見込み(これからの経営状態で変動あり)

    貯金120万

    ローン:1350万
    金利:25年変動1・175


    子供は二人予定

    60歳前に(子供が自立したら)に2000万未満の小さな平屋戸建購入希望

    この計画は無謀でしょうか。今現在のローンいつごろ返せると思いますか?

    我が家の繰り上げ返済どのようなパターンが良いかご教示くださいますと助かります。

  13. 1216 検討中

    ■世帯年収
    ・夫 410万(手取り24万、ボーナス年2回25万)
    ・妻 専業主婦

    ■家族構成
    ・夫 26歳
    ・妻 26歳
    ・子 2歳 1歳(年子)

    ■物件価格
    ・2600万

    ■住宅ローン
    ・頭金 300万(別途諸費用200万用意)
    ・借入 2300万
    ・変動0、95%予定

    ■貯蓄(購入後の残金)
    ・350万(引越し費用など含む)

    ■昇給見込み
    ・無し

    ■定年・退職金
    ・60歳
    ・未定

    ■その他事情
    ・車購入予定今のところ無し(社有車があり、ガソリンなど会社持ち)
    ・妻⇒こどもが幼稚園(2年保育)に上がり次第パート予定
    ・親からの援助無し
    ・こどもは高校まで公立希望
    ・できればもう一人こどもが欲しい


    買う事自体無謀でしょうか…
    よろしくお願いします。

  14. 1217 質問です

    返済率・年数を60歳にして計算する、実質返済率はどう計算してだすんでしょうか?

  15. 1218 匿名さん

    >1216
    お子さんの人数が増えるかも知れないし、奥様の再就業時期は不確定な状況で
    返済計画は立ちにくいですね。親の援助もなく、二馬力の収入がどれほどに
    なるかわからないうちは、返済計画は一馬力で考えないと。

  16. 1219 1211です

    マンコミュファンさま


    ご丁寧にありがとうございました。

    かなり無謀かと思っていたので、少し安心しました。

    ご意見を参考に夫と考えようと思います。

  17. 1220 購入検討中さん

    気に入った物件を見つけ、購入するべきか迷っております。

    ■世帯年収
     本人     税込源泉徴収額面450万円(手取り月23万円、ボーナス年90万円)
     東証一部 運輸業

     妻      なし(子供が小学生にあがれば働く予定)

    ■家族構成 
     本人 29歳(今年で30)
     妻 歳
     子供 0才
    ■物件価格
     3,900万円  埼玉県北部
    土地2000万
    建物1900万

    ■住宅ローン
     ・頭金 ?万円
     ・借入 ?万円

     ・いくら頭金を用意すればいいのか悩み中。
     ・変動を利用し繰り上げを考えております。

    ■貯蓄
     現金300万 株 現在価格400万(現在多額の含み損)

    ■昇給見込み
     年12万

    ■定年・退職金
     60歳 今後65歳になる可能性もある
     15000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り
    ■その他事情

     ・車あり(ローンなし)

     ・親からの援助は考えない方向です。

     ・現在の家賃8万
      頭金を現金で500万円~800万円増やしてから購入するべきか迷っています。

     ・子供はあと1~2人を考えております。

     どういうローンを組むべきか、などもまだよく分からずにおります。
     長々と失礼いたしました。
     どうぞよろしくお願いいたします。 m(__)m

  18. 1221 匿名さん

    >1220
    >定年・退職金 60歳 15000万程度見込み

    退職金15000万程度見込みなら迷う事ないですね。

  19. 1222 匿名

    >>1220
    スレタイ見てみ
    それと運輸業って経営じゃなくて使われてる他ほうだろうし、頭が悪そうだからローン自体が無謀通り越してムチャ

  20. 1223 マンコミュファン

    >>1215
    既に実行済みなら余力額が繰上げ可能額ですから、
    将来の必要経費・昇給額等から計画可能かどうか
    推定するしかありません。ただ、今のローンが少ない
    とはいえ、退職金の750万を合わせて定年前後に
    現金で2,000万円前後の戸建は老後の資金を考えると
    重たい計画と考えるのが自然かもしれません。
    ただ、現在の物件の売却額や貯蓄次第では可能性が
    ないとは言えません。現在のローン自体は少ないです
    から無理なくご自身のペースで返済されるのが良いかと
    思います。

  21. 1224 マンコミュファン

    >>1216
    34年返済計算、返済率19.31%
    年収が410万程度で子2人だと少し負担感があるとは
    思いますが、ローン自体は月66,000円程度で金利が
    上がらない限り無理とは言えないかと思います。
    社有車・ガソリン会社持ちも大きいですね。数年後の
    パートのことを考えると負担はさらに下がりそれなり
    の繰上げもできそうな気がしますが、昇給見込み無し
    とのことでこの計画ならフラットSの方が良いような
    気がしますがいかがでしょうか。

    子3人の場合は正直かなりの工夫やある程度の教育費
    の大きな割り切りが必要かと思われます。できれば
    年収の4.5倍程度に融資を抑えられればさらに安心感
    はあるかと思いますので計画時期の妥当性も踏まえて
    決断すべきかもしれません。

  22. 1225 マンコミュファン

    >>1217
    定年から現在年齢を引いて、その年数ベースでローン
    計算ソフトで支払い比率を出しただけのただの目安
    です。

    定年までの間のザックリとした負担感を割り出すのに
    出しているだけで、個人個人のライフプランや家族
    構成が違いますのであくまでもただの参考です。

  23. 1226 マンコミュファン

    >>1220
    現時点だと貯蓄を全額頭金に入れられても相当無謀な
    ローンになっているのは間違いないと思います。
    例えば頭金300万・ローン3,600万(仮に変動)であれば
    30年返済計算で月々114,144円で返済率30%にも
    達してしまいます。450万の年収で30%はかなり生活が
    厳しいことは確実ですので、頭金と年収と返済年数を
    踏まえてあらためて計画を立て直された方がいいと
    思いますがいかがでしょうか。

  24. 1227 1220です

    1221さん、1222さん、1226さん>


    みなさまレスありがとうございます。


    冷静になってプランを再検討します!ダメならダメで…諦めますw(゚o゚)w

  25. 1228 1216

    >>1224 マンコミュファン様
    詳しく分析ありがとうございます。
    フラットSを始め考えておりました。
    しかし団信料金などを考えたら変動のがいいのかと思い、変動で今は考えました。
    が、もう一度よくよく調べ、子作りに関してもよく考えてから決断すべきだなと思います。

    また、物件自体も考え直す必要もありそうですね…

    ありがとうございました。

  26. 1229 匿名さん

    どうしても欲しい物件があります。買うのは無謀でしょうか。

    ■世帯年収
     本人  税込580万円(手取り月23-30万円、ボーナス年110万円)
         別途、手取りが年150万円あり(ただし、4年後からは半額になる可能性あり)
      
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 43歳
     
    ■物件価格
     5300万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 2300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年・1.875%
         フラット35S(35年) 
         (併用を考えている)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     年13万円
     (ただし基本給は年550万円でとまる可能性が高い)
     (残業は今のところすべて付けられる)

    ■定年・退職金
     60歳
     650万程度見込み
     定年後、再雇用できるかわからない 

    ■その他事情
     ・将来結婚する可能性あり

  27. 1230 匿名さん

    購入検討です。厳しいと思いますが、ご指導ください。
    ■世帯年収
     本人  600万
    妻   専業主婦(下の子が幼稚園に入る頃にパート勤務予定)
      
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     妻   29歳
     子供2 5歳、2歳
     
    ■物件価格
     3580万円 + 160万円(諸経費)

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3440万円
    ・変動を利用し繰り上げを考えております。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     年10万円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     未定

    ■その他事情
     ・もう一つの候補が200万円安いのがあります。こちらが堅実なのでしょうか。




  28. 1231 マンコミュファン

    >>1229
    手取りが別途150万ということは年収730万相当程度
    ということですね。実質返済年数17年、変動計算、
    返済率28%。すでにかなり高い返済負担な上に、昇給
    はするものの副収入が4年後に半減なことを考えると
    かなり思い切った計画なのは間違いなさそうです。
    一人ですから払えるのは払えるとは思いますが、
    退職金の少なさや再雇用の件、結婚するかもしれない
    事情も勘案すると無謀な計画に見えますがいかがで
    しょうか。

  29. 1232 マンコミュファン

    >>1230
    30年計算、変動返済率21.6%。確かに変動にしては
    その返済率スタートは現時点の年収から考えると多少
    リスク感はあるかと思いますが、昇給もありますし
    早期に多めに繰り上げしつつ残債を低減できるなら
    無謀ではなさそうな気がします。

    未来のこととはいえ、10年後には世帯年収800万前後
    でしょうから、金利も大きく上がらず残債も減って
    いればどちらかと言えば楽な返済計画になると想像
    されます。

  30. 1233 物件比較中さん

    ■世帯年収
     本人  税込700万円(手取り月40万円、ボーナス年200万円)
     配偶者 税込110万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 31歳

    ■物件価格
     4300万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3900万円
     ・変動 35年・フラット35S

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     あり(年50万)

    ■定年・退職金
     60歳
     3000万程度見込み
     定年後、7年間の再雇用制度有り(年収500万程度) 

    ■その他事情
     ・車2台あり
     ・1年後に子供欲しい


    無謀でしょうか?

  31. 1234 匿名

    >>1233
    手取りと税込み年収があわない。

  32. 1235 匿名

    ■世帯年収
     本人  税込700万円(手取り月40万円、ボーナス年200万円)
     配偶者 税込0万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 30歳
    子供 2歳

    ■物件価格
     5600万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途250万円用意有)
     ・借入 5300万円
     ・変動 35年 0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     あり(年20万)

    ■定年・退職金
     60歳
     4000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) 

    ■その他事情
     ・車は手放す
     ・もう1人子供欲しい


    無謀ですかね?

  33. 1236 匿名

    マンコミファンさんもっと短文にしてもらえませんか?ものすごく読みにくい上に蛇足が多くわかりにくいです。

  34. 1237 匿名さん

    1235さん

    わたしなら実行しません。
    その若さでその年収と今後の見通しは素晴しいと思います。でも、年間200万以上の返済と共益費と修繕積立で年間250万は必要ですよね。子供2人だと厳しいですよ。

    加えて変動金利35年だと、必ずインフレが来ます。行きはよいよい帰りは怖い。

  35. 1238 契約済みさん

    新築マンション契約済ですが、買った後の事を考えると不安になってきてしまいました。
    どなたかアドバイス頂ければ幸いです。

    ■世帯年収
     本人  年収770万円(ボーナスは年間100万程度)
     妻   年収100万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     妻  28歳
     
    ■物件価格
     4500万円

    ■住宅ローン
     ・頭金   0万円
     ・借入 4500万円
     ・固定 35年・2.63%(フラット35S)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     今年+100万円
     以降は年間+10万円
     5-7年後+200万円
     以降は昇格次第。
     
    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み  

    ■その他事情
     ・1-5年程度以内に子供2名 を計画


    何卒よろしくお願い申し上げます。

  36. 1239 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込770万円(手取り月32万円、ボーナス年170万円等分かれば更に良い)
     配偶者 0

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 32歳
     子供1 3歳 今年夏に一人出産予定

    ■物件価格
     5000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1400万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3600万円
     ・フラット35s 3.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     年30万前後

    ■定年・退職金
     65歳
     4500万程度見込み  

    ■その他事情
     ・公務員ではないのですが、年功序列型で恐らく終身雇用が確保されると思います。

    率直なご意見をお願いします。

  37. 1240 住まいに詳しい人

    コメントもらうと不安になるだろうから、あえてもらわない方がいいんじゃないかい?

    大体このご時世、マンションは年収の3倍以下に抑えないとリスクが大きすぎる。
    退職金2千万だ、3千万だと言っている奴が居るけど、会社が潰れる可能性があることも頭の片隅に置いておかないと。。。

  38. 1241 入居済み住民さん

    30歳前後で、退職金を充てにしたらいかんぞ!
    退職金なんて貰えないと思っておいたほうがいいぞ!

    本当にサラリーマン生活は長いから、何が起きるかわからんからな!

  39. 1242 入居済み住民さん

    >1239さん

    年功序列型で恐らく終身雇用が確保されると思います

    これから先はわからないよ。東電みたいなことも起こりうるし、日本経済が発展する要素が今のところ見えないし。
    でもそんなこと言ってたら、多くの人が家なんて建てられないし。
    結局は自分で判断するしかないです。
    ここの掲示板は厳し目な意見になってしまうので後押しされるどころか不安になってしまうだけですよ。

  40. 1243 匿名

    じゃあこのスレって一体…

  41. 1244 購入経験者さん

    じぁなにか、厳しいのに、大丈夫大丈夫と励ませってか?

  42. 1245 匿名さん

    残念ながら会社が倒産すれば転職するしかないよね。生きるためには。そして前より待遇よくなるかも知れない。可能性はかなり低いが。
    だから、会社が倒産することは、現在が順調なら気にしても仕方ない。そんなこといったら自分も死ぬかもしれないし。死ぬと保険で奥さん万歳!だけど。奥さんがなくなったり、病気になる可能もあるけど、今、健康なら気にしても仕方ない。いざとなりゃ、売却だ。
    私も、会社が倒産しかけたけどなんとか持ち直して合併などで以前より待遇が良くなり、お陰様で収入も15年前にマンション購入した時の200%になりました。
    転勤で人様に借りて頂き、金銭的には助かるけど長年住めてません(泣)。
    収入の5倍以上のローンや、35年変動金利、なんて無謀なことでなければ、物件が普通(財閥系・山の手立地・周囲の環境良し)であれば、Go!じゃないかな。年を取れば子供も巣立つから、70平米でも低層階でもありじゃやない。今は、貯金や国債や株などよりも、不動産だと思います。円安は直ぐそこに来ていると思いますから。

  43. 1246 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込800万円
     配偶者 0万円 (今後も働く予定なし)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 25歳
     配偶者 26歳
     
    ■物件価格
     3400万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     年20万

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金、定年後の収入はローン返済に含まない

    ■その他事情
     ・1人子供欲しい

    いかがでしょうか。

  44. 1247 匿名さん

    1246
    頭金と借入額を足しても物件価格に満たないけど…
    まあまだお若いし、子供ひとりならいけるでしょう。
    生まれる前にしっかり貯金しておきましょう。

  45. 1248 購入検討中さん

    >>1246

    借入3200万円です。

    すみません。

  46. 1249 匿名さん

    1247です。
    1246さん、わざわざ訂正ありがとうございます。
    子供一人ならと書きましたが、お若い・高年収・貯蓄ありで至極健全な感がありますので、子供二人でも可能と思います。
    このまま堅実にがんばって下さい。

    その前の数名の相談者の方々は、第三者としてもとてもGOサインを出すのははばかられますね・・・

  47. 1250 購入経験者さん

    1233,1235,1238,1239はかなりやばいな。
    甘くみすぎている。
    痛い目にあいそうだな。
    それに比べれば堅実。それが一番です。

  48. 1251 匿名さん

    昨日ぐらいからアドバイスする人の品質が大きく低下したね・・・

  49. 1252 匿名さん

    >>1236みたいに読解力の無い何様なんだというヤツもいるしな。

  50. 1253 匿名さん

    じゃあ明日から1251が回答してやれ

  51. 1254 匿名さん

    年収の5倍ですでにレッドカード的なアドバイスが多いのですが、
    マンションの場合で共益費等々かかる前提での話でしょうか?

  52. 1255 匿名さん

    当初の計画よりも物件価格が高くなった為、不安になっております。
    頭金をもう少し削って、貯金に回したいとも考えているのですが、
    いかがでしょうか・・・??

    ■世帯年収
     本人  税込700万円(手取り月40万円、ボーナス年130万円)
     配偶者 税込 0万円(今年からパート年70万円予定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 31歳
     子供1 2歳

    ■物件価格
     2800万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2400万円
     ・変動 35年・0.98%(保証料込)
    もしくは、
    フラットS 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     年10万円

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万程度見込み

    ■その他事情
     ・親名義の土地に建築
     ・車のローン無し(但し、3年以内に普通車買い替え検討)
     ・子供をもう1人欲しい

  53. 1256 デベにお勤めさん

    〉1251
    普通にアドバイスしているが、何か問題ありのか?
    全然大丈夫ですよ、もっと高いところを購入してください、と嘘のアドバイスをした方がいいのか?
    そうしたいなら、お前が擁護してやれ!

  54. 1257 購入検討中さん

    ■検討中マンション
    4700万

    ■頭金
    2500万
    ■借入
    2200万
    ■貯蓄
    500万

    ■年収
    本人(43歳)→850万
    配偶者→100万 

    子供なし  予定もなし


    いかかでしょうか

    アドバイスお願いします。







  55. 1258 購入検討中

    ここって800万くらいの人が多いけど、
    すごくレベル低いですね。
    こんな頭で800万も貰えるの?って感じ。
    もしかして高収入自慢?

  56. 1259 ご近所さん

    〉1258
    そういうお前が一番レベルが低い。プッ(爆笑)

  57. 1260 匿名さん

    >>1254
    一般的に言われる「年収の5倍」は物件価格。
    借入金額ではありません。

  58. 1261 匿名さん

    >>1257
    全く問題なし。

    >>1255
    微妙ゆえ回答がついていないが、
    おそらく地方で親が裕福そうなのでいけるかな。
    残貯金100万は確かに心もとないので
    頭金300にして借入2500のほうが精神的によさそう。

  59. 1262 匿名さん

    「残貯金が数百万無いと不安」っていうよく見るレスはその通りだが、
    取り急ぎ嫁と幼児とかだけなのにそんなに金って掛かるかな?
    家買ってから貯めればいい話しの気もするし、何かあるかもしれないけど
    100万もあれば大抵の事できるし、何か取り越し苦労のような気がするのだが・・・

  60. 1263 購入検討中さん

    このサイトを拝見して、無謀を承知で投稿いたします。
    アドバイスよろしくお願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込690万円
     配偶者 0円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 29歳

    ■物件価格
     5550万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1830万円(諸経費別途370万円用意有) ←合計2200万円の内、親から1000万円援助
     ・借入 3350万円
     ・変動 24年・0.975% ←住友信託・最安値

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円

    ■昇給見込み
     あり (40代800万円、50代1000万円見込み)

    ■定年・退職金
     60歳
     2500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) 

    ■その他事情
     ・1年後に子供欲しい
     ・できれば子供は2人欲しい

  61. 1264 匿名さん

    >>1262

    >100万もあれば大抵の事できるし

    家を買ってみたら分かるよ。100万なんて端金、簡単に
    飛んでいく単位だから。
    それに幼児がケガをしたり、病気になったりでもした
    ら、どうなるのかなとかねえ。もちろん自分や嫁が
    でも同じだけど。

  62. 1265 匿名さん

    >>1262
    外構だけで100万円は軽く超えるし、最低限駐車場のみコンクリート打ちっぱなしでもン十万はかかる。
    それに引っ越し費用、照明・カーテン、家具や電化製品の買い足し等で入居前後にどんどん出ていく。
    100万円なんてあっという間。

  63. 1266 匿名さん

    >>1264
    幼児は医療費タダででは無かったかな?
    自分らは自分らでそのために保険に入ってるのでは?

    >>1265
    その周りは当初から予算に入れるべき項目で、後でやるならその通りだろ。
    引越し費用や照明・カーテンってのは普通は諸費用で計上してるのでは?

    ディフェンシブなのはいいことだけど、年収の3倍までだとか一般的なサラリーマンの
    よくある計画から乖離してるアドバイスがここ2日多すぎる気がするが・・・

  64. 1267 匿名さん

    >>1266

    普通は諸費用に照明や引っ越し費用は入れませんが。

    保険は手術や入院の支払いの後から下りるものなので
    当座の現金が手元にないと困りますけどね。

  65. 1268 匿名さん

    >>1263
    年収に対して若干背伸び気味の物件検討ですね。
    親が資産持ちなのは心強いし、貯蓄もできておりまずまずの堅実さが伺えます。
    子供ができるまで嫁さんが少しでも働いてくれるとなおよいのですが。

  66. 1269 ビギナーさん

    ■世帯年収
     本人(一部上場鉄道会社)  税込500万円(手取り月25万円、ボーナス年150万円)
     配偶者(看護師)      税込300万円 (手取り月15万円、ボーナス年80万円)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 33歳
     子供1 2歳

    ■物件価格
     4000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3900万円
     ・変動 35年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     年間6000円程度・昇進次第ではさらにプラス

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■その他事情
     ・現在住のマンションを売却しローンを完済 ⇒売却金-残債の約200万円を買い替えの諸経費に
     ・その他援助なし
     ・3年後くらいにもう一人子供が欲しい

    以上ですが、いかがでしょうか?よろしくお願いします。

  67. 1270 匿名さん

    みなさん、急に足の骨折などで、2か月くらい入院して自宅静養したら、
    一体どうなるか、考えたことありますか?
    3割負担で後では高額医療として返ってきますが、当初は3割+差額ベッド
    や食費、レンタル料などは払わなくてはなりません。
    もし、その間給与が払われないとすると、後で社会保険などで6割くらいは
    返ってきますが、ローンの支払いや日々の生活費はそのままかそれ以上に
    かかります。
    保険で返ってくるのも後になりますね。

    また、車が大破して買い替えなければならなかったら、どうしますか?
    ローンよりも高い自動車ローンを払いますか?
    20万の中古でいいなら別ですが。

    また、家のちょっとした不具合を直したいことがあったり、引っ越ししたら
    家電製品が壊れてしまったり・・・

    今繰り上げは簡単なんだから、やはりある程度の現金は必要。

  68. 1271 匿名さん

    引越でトップシーズンにおまかせパックなんか頼んだら、
    100万円の残預金なんて、心細い事このうえない。
    エアコンの取付、家電製品も耐用年数あるから買い替えを
    迫られるものあるし、家の購入って本体価格の他にも物入り。

    家を本気で購入する予定なら、実際にかかる費用を細かく
    計上して行かないと。

  69. 1272 購入検討中さん

    先日父と会話した内容です。
    自分と同じ考えでしたけど、会社経営をしているだけあってリスクの舵取りが手堅いなあと感嘆させられました。

    自分:「貯金が現金で2500万円だったら、マンション買うのにどこまで使う?」
    父 :「諸経費込みで最大で1500万だろう。子供の学費だけじゃなくて、病気とか怪我も含め何が起こるかわからないから、繰上げ返済は貯金が1000万を割り込まない範囲ですればいい」

  70. 1273 匿名さん

    でも、人生賭けることも必要じゃないかな。まあ、預金が100万しか残らないのはどうかと思う。子どもが私立に行かざるを得なくなったら、100万だから。
    手堅すぎたら、若者は何もできないよね。マンション保有者だが、預貯金が1000万になったことは、過去に一度も経験ありません。死んだら1000万使えないもんね。

  71. 1274 購入検討中さん

    >>1273さん

    1272です。
    自分一人の人生ならいくらでも賭けますけどね。
    まあ、人それぞれだと思いますが、何かあった時の生活費や、子供が今通ってる学校を卒業できるまでの最低限の費用は確保しておくのが、親の務めかと自分は思っています。

    塾とは違って学校は1年通って、はい終わりっていうわけにはいきませんし、学費払えないから子供に転校させるようなみじめなことはさせたくないですし・・・

  72. 1275 匿名

    1272さんに同意です。
    いくら豪邸に住んでも、家族が幸せでなければ意味がないと思います。

  73. 1276 匿名さん

    >>1269
    共働きが絶対条件の資金計画ですが、本当に大丈夫ですか?
    この一点だけは間違いなく皆の意見が一致すると思う。

  74. 1277 匿名さん

    共働きって主な理由が「仕事が好きで共働き」なのか、
    家が高すぎて「共働きにならざるを得ない」なのか理由はそれぞれ。

    自分は「かぎっ子」でさみしかったから、子供が親をうっとおしくなるまでは
    妻は家にいて子供の話し相手になってほしいと思う。

  75. 1278 匿名さん

    住宅財形は全額が一度に引き出せる訳ではない。
    持株会の株式の売却には時間がかかる。
    等々で現金がショートしかけた。

    家具家電をボーナス一括払にしてしのいだ。

    ご参考までに。

  76. 1279 匿名さん

    普通の年収500~700万ぐらいの30~35歳ぐらいだったら【主人の年収×5】
    前後の融資組んで、嫁さんの都合次第でパートしたりしなかったりで
    行けば返済自体は安全ってことじゃないかな。

  77. 1280 匿名さん

    ↑子供の数が0か1か2かでかなり変わってきます。
    また居住地域が首都圏か地方かでも。

  78. 1281 匿名さん

    年収950万40歳、退職金2000万~2500万
    妻40歳無職(近くパートを始める予定)
    子供小学生二人

    学区内の徒歩圏に理想的な物件が出ました。
    5700万の戸建てです。
    ちょっと高いのですがなかなか出ない地域なので
    非常に気になっています。

    頭金1200万(諸費用別で300万)
    ローン固定4500万35年ローンでなるべく繰り上げ
    手元に400万残

    で考えていますが、厳しいでしょうか。

  79. 1282 匿名さん

    >>1281
    昇給見込みが高く、子供二人とも公立でお金のかかる習い事をせず、車を所持しない生活ならいけるかと。
    あるいは親の遺産が多少なりとも見込めるか。

  80. 1283 匿名さん

    >>1280
    同じケースで地方で子供2人(公立思考)だとどうでしょうか。

  81. 1284 匿名さん

    >>1282

    1281です。ありがとうございます。
    昇給見込みは1100万位までかと思います。
    子供は高校までは公立の予定ですが、車は1台は必要な地域です。
    親の遺産は多少は見込めますが、よくわかりません。

    色々シュミレーションしてみてもかなりギリギリだなと思うのですが
    ずっと待っていた理想的な物件なのと年齢的にも踏ん切りたい気持ちが
    大きいのですが、かなり覚悟は必要そうですね・・・。

  82. 1285 マンコミュファン

    借入額と年収(借入時点)のバランスで言えば、

    返済可能年数25年の場合は年収の4倍
    返済可能年数30年の場合は年収の4.5倍
    返済可能年数35年の場合は年収の5倍

    こんな感じだとフラットSで団信込みの返済率
    が収入の2割程度に収まりますね。

  83. 1286 マンコミュファン

    例えば地方都市(車一台)で中規模マンション購入者
    年収の4.5倍程度のフラットS「2,900万」融資のケース
    (30歳・年収650万・定年まで30年)、

    ローン年額1,268,000(団信込返済率19.5%)
    管理費年額120,000
    駐車場年額120,000
    修繕金年額70,000
    固定資産税120,000
    ローン減税▲280,000

    住宅関連費合計 年1,418,000(月々118,166円相当)


  84. 1287 匿名さん

    >>1284
    年齢と収入から見ると、もう少し貯めておけばよかったですね。(つまり今まであまり本気で貯金してこなかった?)
    その理想的なマイホームのために今後は目一杯節約型のライフスタイルに変えようと夫婦で思えるような物件なら購入しても後悔しないと思います。

  85. 1288 匿名さん

    >>1266

    >幼児は医療費タダででは無かったかな?

    自治体や加入してる健保によって違う。

    1270が書いている

    >3割負担で後では高額医療として返ってきます

    これも加入してる健保によって違う。うちなんか
    自己負担分が月15万を超えないと高額医療扱いに
    ならない。毎月の手取りが30万ちょいで、そのうち
    半分も医療費に出て行ったら・・・手元にある程度の
    貯金でもない限り無理だろう。

  86. 1289 匿名さん

    >1281
    高校まで公立、と言う路線で行けるかどうか?地域性もあるし、
    子供に泣かれないように、ご家族でよくよく話し合われてみては。

    成績によっては公立って言う選択肢がなくなる地域もあるし…

  87. 1290 匿名さん

    1281さん
    悩みますね。私なら実行します。ただ、場合によってはお子さんが成人後、支援してくれるといいですが。まだ小学生ですからね、難しいでしょうが。それがないと、これからお二人の教育費考えると、厳しいかもしれません。公立落ちたら一人初年度100万ですから。

  88. 1291 匿名さん

    1281さんは現在の住まいはどのようなんでしょう?
    賃貸だったのですか?

  89. 1292 匿名さん

    >1288
    1270です。
    高額医療制度って、基本は国保や社保(けんぽ)の上限(通常だと8万超くらいで
    高額収入の方だと15万)が基本でその組合により違う場合は、普通よくなる=
    上限額が低くなる、と理解していたのですが、違う場合もあるのですね。
    それとも1288さんの所得が高額所得なのかな?

  90. 1293 匿名さん

    >>1283
    どれと同じケース?

  91. 1294 匿名さん

    >>1292

    1288に「手取りが30万ちょい」と書いてあるけど。。。
    これは高額所得の範疇なのか???違うと思うね。

  92. 1295 匿名さん

    宜しくお願い致します。

    ■世帯年収
     本人  税込420万円(手取り月20万円、ボーナス年100万円)
     配偶者 無

    ■家族構成 
     本人 32歳
     配偶者22歳
     

    ■物件価格
     4500万円(土地持ちでして上物のみ)

    ■アパートローン
     ・頭金 100万円
     ・借入 3900万円
     ・変動 30年・2.50%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     有り(年5~10万円 )

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み

    ■その他事情
     賃貸兼用住宅です(3階建ての1階・2階を賃貸用)
     近隣家賃相場 14万円(2世帯賃貸予定ですので X2で28万円の家賃見込)
     月々の支払い 15万円
     家賃収入で上手くローンと相殺できれば良いと考えてますが安易な考えでしょうか・・・。
     同時に家賃保証有りのサブリースも検討中。
     宜しくお願い致します。
     
     

  93. 1296 匿名さん

    素晴らしい境遇ですね。羨ましい。
    物件の環境と仕様次第ではないでしょうか(東京都心から1時間強かな?)。
    あまり大家さんのいる物件には入りたくないですから、家賃も相場より低めの設定でないと。

  94. 1297 匿名

    >>1295
    頭金と借入を足しても4000万にしかならないのですが、諸費用などは大丈夫ですか?

  95. 1298 匿名

    貯蓄なし、借財完済したばかりでローン通りませんか?

  96. 1299 匿名さん

    1295です。

    1296さん
    1297さん
    有難うございます。場所は都内23区内ですが、やはり大家が住んでるアパートは少し敬遠されがちの様ですね
    家賃設定はそれも考慮してみたいと思います。

    借入額:正しくは4,400万円でした。(4,000万円は頭の中の希望額でした・・・。)

  97. 1300 匿名さん

    >1299
    諸費用・外構費用は大丈夫ですか?

  98. 1301 匿名

    二世帯の賃貸って需要があるのだろうか?

  99. 1302 匿名さん

    賃貸物件がふたつ(2DKが2とか?)ある、ということでしょう。

  100. 1303 匿名さん

    ワンフロアが1世帯分だからもっと広いと思われます。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸