一戸建て何でも質問掲示板「光冷暖で家を建てた方いらっしゃいますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 光冷暖で家を建てた方いらっしゃいますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-05-23 03:36:48

光冷暖の住み心地は如何でしょうか?

[スレ作成日時]2011-01-04 10:38:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

光冷暖で家を建てた方いらっしゃいますか?

  1. 701 匿名さん

    >>699 評判気になるさん
    PSの方が効果があるのではなくラジエターそのものがPSなり他メーカーなりの製品ですよ?
    そこに聖石をまぶすならきちんと保証書をつけてPL法に適合させないならビジネスとして不正解なんじゃないかと指摘してるのですよ?

  2. 702 匿名さん

    >>699 評判気になるさん
    それとアトピーと家づくりを絡める会社は要注意です。
    子供を思う親心につけこんでいます。
    アトピーは医学が扱うべき問題で家で解決ができると主張する会社の人は医師免許を持っているのですか?
    誰それが言っているから信用とかアトピーのこともあるとか、読んでいて心配になります。
    安い買い物じゃないのですからしっかりしてください。

  3. 703 評判気になるさん

    701さんへ ビジネスとして不正解なら、なんで、ビジネス雑誌の「週刊ダイヤモンド」で掲載されたのでしょうか? 光冷暖のWebサイトには「12月10日発売の週刊ダイヤモンドに 特集頂きました!」と書いてあります。という事は、ダイヤモンド社から、是非、取材をしたいというオファーがあったという事ですよね? それは、それなりの効果があると実証されているからでしょ?と私は思います。PL法を適合させないなんて、コンプライアンスとして、まず、普通、あり得ないですよ。PL法は適合されている筈です。じゃないと、販売そのものが出来ないし、ましてや、ホテルの建設なんて、そもそも、出来ないですよ!!

  4. 704 匿名さん

    >>703 評判気になるさん
    なんで関係者でもないのに、しかもまだ体感してもいないのに、ムキになっているのですか?

  5. 705 匿名さん

    >>703 評判気になるさん
    住宅会社もよく書きますね。
    自分で掲載料出して記事広告作ってもらいながら、取材をうけました、と。

  6. 706 匿名さん

    >>703 評判気になるさん

    ?私は思います。
    ?筈です。

    いやもういいからそういうの。笑

  7. 707 匿名さん

    >>703 評判気になるさん
    こちらが企画広告の掲載料です。
    他誌で叩かれたので必死になっているのですかね。
    これで箔がついたと錯覚させられるなら安いもんです。
    http://adinfo.diamond.co.jp/dw/up_img/content2/258.pdf

  8. 708 小さな工務店


    業者として、ホテルとモデルハウスを拝見させて頂きました。

    素晴らしいの一言です。空調の新しい時代がやってきたと思いましたね。

    高額である事と親機が大きいのが住宅にとってはデメリットで設計力でカバーする必要を感じました。

    とにかく技術は、凄いですね。
    銀行、介護施設、公共施設にも既に導入されていて同施設オーナー様からのリピート発注が始まっているとかで、納得しました。

    ダイヤモンド掲載は、存じてますがまだ読んでません。

    広告掲載料云々というよりも、いずれ世界的に広まる技術で既にネイチャーにも掲載されているみたいです。

    日本から久しぶりの世界クラスの技術が発信されるのでは?と、期待してしまいます。







  9. 709 匿名さん

    >>708 小さな工務店さん
    ネイチャーのくだり詳しくお願いします。
    前回の学会発表では、単なる輻射熱パネルとして製品特性関係なしで学会に出ていると言い張る会社ですから、勘違いを誘導するのを狙った説明は看過できません。

  10. 710 匿名さん

    >>708 小さな工務店さん

    それと、読点の、つけかたの癖が、指摘されていたのと、同じ人?笑

  11. 711 匿名さん

    KFTと工務店と購入者の関係は、一体、どうなっているのでしょうか? そこが最も気になります。KFTが光冷暖(新発明? 特許?)を開発し工務店が「是非、ウチの工務店でも取り扱いたい」とKFTに話をもちかけたという事でしょうか? それとも、KFT側が、工務店に、光冷暖を売り込んで、それを購入者に売ったという構図になるのでしょうか? スレを見ていてネガティブな感想が多いんですけど、工務店は住宅建築のプロですよね? 導入している工務店は、導入時点で、疑問や不思議を感じなかったという事でしょうか? 不思議です。

  12. 712 匿名さん

    >>711 匿名さん
    代理店募集した
    工務店は売れそうならばなんでもいい
    住宅建築で断熱はわかっても冷暖房の構造知識は残念ながら別
    ましてや素直な工務店は輻射熱の効果を聖石の共鳴だと言われて信じてしまう

  13. 713 匿名さん

    >>708 小さな工務店さん

    昼休みにネイチャーの論文読みました。
    単なる輻射熱の発生源と書いてあるだけで、これが他社製品でも論文に影響は皆無です。
    ご報告まで。

  14. 714 戸建て検討中さん

    今週も完成見学会に行ってきました。そこで偶然、もとKFT㈱の前身の会社に勤めていた方(現在は工務店の営業マン)にお会いしました。
     光冷暖の良し悪しは、素人の私には理解出ませんが、KFT㈱自体、非常に問題のある企業であることは理解できました。
    過去の業績実態からすると、
    ①、雑貨のフランチャイズを展開、数年で挫折。
    ②、今度は岩盤浴のフランチャイズを展開。やがてこれも挫折。
    ③、①②共に、既にフランチャイズの機能も責任も果たしえない状況ながら、解散しないのは、責任問題と補償問題があるか  らでは・・・、と。
      また、都度、社名変更で煙に巻こうとしているとも。

     こういう会社では、いつこの事業も放棄するやら分からないのでは?
      売った設備は、長いスパンでメンテナンスが求められるうえ、高額ですからね。
      10年後が心配です。
     

  15. 715 通りがかりさん

    我が家の冬は、光冷暖近くは25℃くらいありますが、5メートルくらい離れた所は16℃くらいです。そちらから風が来て寒く感じます。工務店に相談したら、あなたの家は高気密高断熱ではないので、すきま風があっても知りませんと言われました。長期優良住宅なんですけどね。
    夏も二階は、30℃から下がりません。

  16. 716 小さな工務店


    どんな空調機を用いても建物がしっかりとしていないとダメなんですよね。

    例えば、窓についてはアルミ製品であれば良くないです。ガラス性能も重要です

    外壁の素材もサイディングであればサイディングがセメント製であるので真夏の壁の中では断熱材が蓄熱してしまいますので、壁体内温度は高くなります。

    屋根がコロニアルでは、壁と同じくです。

    長期優良などはあまり関係無いと思います。国の住宅への方針は、ズレているから災害に対して対応できてないと思います。建築基準法から時代に合って無いから残念です。

    とにかく、海外で通用しないダメ建材が諸悪の根源で、住宅レベルが低いのが日本の残念なところです。

    すいません。抑えて書いているつもりですがこれが日本の住宅が残念過ぎるので建築屋として悲しくてですね。。。

    ついつい。



    僕がモデルハウスで体感して感じたのは、あの大空間を温める能力です。

    リビングだけでも気積600立米はあるかと思いますが、快適なんですよね。

    エアコンでも良いという人はエアコンでも良いと思うんです。

    僕は、人の身体に優しいものこそ住まいの大切なスペックのひとつと思ってますので、断熱にこだわり自然素材にこだわる住まいを作っています。

    今時代は、住まいと健康についても某有名大学でも研究されています。

    あまり知られて無いですが、交通事故死よりも住まいでのヒートショックなどの事故死の方が多いんです。

    僕は、自分の作る住まいでそんな事は絶対に起こしたく無いと思うんです。

    すいません。

    少し、寄っている目線なのかもしれないですが、風の無い空調には、魅力を感じてしまいます。




  17. 717 匿名さん

    >>716 小さな工務店さん
    そこまで知識を吸収しようとしていながら何故に輻射熱パネルをすっ飛ばして光冷暖なのか理解に苦しみます。
    さらに海外がどうとか言っていますが、それは受け売りですね。
    どれだけ、何件、海外の家を知っていますか?住みましたか?
    確かに日本の家のレベルは低い。
    ですが、あなたの書き込みからは受け売り感しか感じません。
    そういう建築関係者が科学的根拠もなしにインチキ商材を広げてしまうのですよ!

  18. 718 匿名さん

    冬は同じく輻射熱使用の床暖。ヒートポンプ式の全館床暖房は別に一条じゃなくても可能ですし。

    夏は買い替え可能なエアコンによる冷房が結局は家のためにも最強だと思うけど。

  19. 719 小さな工務店

    科学的な根拠ですか。。。

    すいません。あまり、大切にしなくなりました。

    基本、見て触れて感じる事で判断しています。可能であれば、実験してみたり経過観察してみたりと色々とやっています。

    海外の住まいに住む事ついては、必要ありません。日本とは気候が違いますからね。必要なのは、良いと思う海外資材を使って日本で利用できるかを実験する事だと思ってます。

    色々と実験して僕が定義するダメ建材というのは、日本独自の建材であるという共通点を見つけましたので受け売りとかでは無いと思います。

    その点は、僕の日本語が下手ですいません。

    学校のお勉強学んだ事を技術として科学的に頑張ってもらうのはメーカー開発側にやってもらう事だと思うんです。

    それは、僕らの頭脳では無理で僕らの仕事ではありませんから。僕らは、良い商品を選んで組み合わせて家を作っています。その過程で今回は光冷暖を良いと思いました。

    温めるだけでなく、冷暖も出来るんですから輻射式暖房よりも光冷暖の方が良いですよ。再度、夏にモデルハウスに行って検証してみます。

    僕のザックリとした理論で、建物さえしっかりとしていれば冷暖も可能だと思います。細かい科学的理論では、成り立たないらしいですけれとね。僕の作る断熱と自然素材の家でもエアコン無しで夏でもそこそこ大丈夫ですから成り立つと思うんです。

    で、この僕の作る家ですが、これ数字を少し気にしながら科学的な根拠というよりも、材料特性と実験で開発しました。笑

    どんなものにもメリットデメリットがありますが、そこには人それぞれの価値観を基に判断があると思ってます。

    ここでの議論も皆さんが科学的な根拠が欲しいわけじゃ無いと思うんです。

    ここでの議論って、良い商品だと思うのか?否か?ですよね。

    僕が思うのは、光冷暖そのものにはエアコンのような強力な出力は無いと思います。

    特殊なコーティングによる壁からの放射というのは、僅かな力のように感じました。

    俗語で言えば、共鳴とでもいうのでしょうか?科学的に説明は難しいのか知れないですね。

    体験談で語る事を科学的にと言われると、辛いです。

    僕は、エアコンの風とエアコンの内部の汚れが嫌いです。

    そのような点をクリアできる方であれば、夏はエアコンで充分 だと思いますよ。

    光冷暖の夏は、外壁周りの建物の機能でガードしながら室内の湿度コントロールが鍵になっていると思います。

    壁、天井、床の自然素材で湿度コントロールをしてもらいながら、親機で強烈に結露を誘発させて室内湿度を下げていますね。多分ですけど。。。











  20. 720 小さな工務店

    >>719 小さな工務店さん

    赤道直下の常夏の島で、夏に暑さを感じ無いのは、全て湿度だと思いました。

    一応、ちゃんと海外にも行ってるよー。笑

  21. 721 HMにお勤めさん

    >>719 小さな工務店さん

    そんな考えで何千万もする物を売るのは最低な行為ですね。
    本当に建築をやめていただきたい。

  22. 722 HMにお勤めさん

    >>719 小さな工務店さん
    >温めるだけでなく、冷暖も出来るんですから輻射式暖房よりも光冷暖の方が良いですよ。
    他メーカーも輻射パネルで湿度下げて冷房もできます。
    なんで自分の都合のいいように話をつくるのですか?

  23. 723 HMにお勤めさん

    >>719 小さな工務店さん

    >海外の住まいに住む事ついては、必要ありません。日本とは気候が違いますからね。
    体感することが大事と主張しながら海外は日本とは気候が違うなど笑止千万。
    海外には四季がないと言いそうな勢いですね。
    夏は高温多湿、冬は北海道以下になる街なんかあちこちにあります。

  24. 724 HMにお勤めさん

    >>719 小さな工務店さん
    >ここでの議論も皆さんが科学的な根拠が欲しいわけじゃ無いと思うんです。
    違います。
    科学的根拠もなしに宣伝することに警鐘をならしています。
    大学の論文も聖石についてまったく触れていないのですよ?

  25. 725 匿名さん

    名前がHMにお勤めに変わってるのは何故だろう?

  26. 726 小さな工務店

    >>725 匿名さん

    多分。。。本性をだしましたね。

    H.M.お勤めなので 荒らし ですね。

    この光冷暖は、H.M.では取り扱いができないはずですから。

    体験ハウスも入れません。

  27. 727 匿名さん

    >>726 小さな工務店さん
    てかどうやってHMにお勤めなんて名前がついたのか謎なんだが。

  28. 728 シンプルな質問

    あのー、結局、光冷暖ってどうなんですか? 我が家では、そろそろ、暖房の準備をしています。シンプルに良い商品だったら、購入したいだけなんですけど…。床暖房の方が良いですか? PSの方がいいですか? 光冷暖の方がいいですか? メリットとデメリットを端的に、投稿してくれたらいいです。 1 床暖房(メリット・デメリット) 2 PS(メリット・デメリット) 3 光冷暖(メリット・デメリット) 4 クーラーや炬燵・ストーブなどの従来の冷暖房(メリット・デメリット) これが、はっきりすれば、どこに投資すればいいのかが明確になります。それが知りたいだけなんですけど・・・・・・・

  29. 729 小さな工務店

    >>727 匿名さん

    理屈大好きな人ほど、凡ミスで自滅します。気をつけてくださいね

  30. 730 匿名さん

    >728
    ソダネー
    言えることは、光冷暖は特段メリットがないことかな。
    信者になればあるかも。
    自分で決められないなら、とりあえず光冷暖にでもして体験談の一つでも書いて、他の検討者の役に立ってほしい。

  31. 731 ユーザー

    光冷暖ユーザー歴7年近くです。
    デメリットしかありません。

    >>715
    >>我が家の冬は、光冷暖近くは25℃くらいありますが、5メートルくらい離れた所は16℃くらいです。そちらから風が来て寒く感じます。工務店に相談したら、あなたの家は高気密高断熱ではないので、すきま風があっても知りませんと言われました。長期優良住宅なんですけどね。
    夏も二階は、30℃から下がりません。

    715さんとまったく同じです。
    工務店との対応も同じです。
    光冷暖を売りつけるような工務店にろくなところはありません。
    ローコストなら仕方ないかも知れませんが、高いお金を払って住宅も冷暖房もずさんな出来です。
    とにかくやめたほうがよいです。

  32. 732 匿名さん

    高気密高断熱で全熱交換ダクト式第1種換気なら快適になるんじゃないかと思うが、やはり近い遠いで温度差が出るから間取りもある程度は解放間が必要だし、エアコンの風が嫌だとか特別な理由がないと付ける価値はあんまりないのでは??

  33. 733 名無しさん

    >>729 小さな工務店さん
    凡ミスも何も運営側の設定だからどうにもならない。
    こっちの選択肢にも無いHNが出てきてすごく謎なだけ。

  34. 734 名無しさん

    >>728 シンプルな質問さん
    光冷暖を選ぶと自ずとPS工業他の製品を高い金で買うことになります。

  35. 735 通りがかりさん

    費用対効果はおいておいて、ワンルームマンションとかホテルとかのワンルームなら、パネルヒーターの輻射熱を
    壁で反射させて室内の体感温度を上げるのは悪くない考えだと思う。

    ただ、それを戸建て住宅に提供するには、高断熱・高気密住宅が大前提。

  36. 736 買い替え検討中さん

    >>735 通りがかりさん
    輻射熱を反射?
    それ聖石でなければできないのか?

  37. 737 買い替え検討中さん

    >>736 買い替え検討中さん
    今度は買い替え検討中ってどうなってるんだ?

  38. 738 匿名さん

    これで戻るかな?

  39. 739 名無しさん

    731さんと同様の長期優良住宅で築5年6年くらいですが、
    毎年、冬あったかいねー、夏すずしいねーで、よい印象で過ごしています。
    高機密高断熱でない長期優良とかあるんですね、、、お気持ち察します。
    デメリットはすぐに冷えないこと、黒カビでたらすぐ拭き取り、除湿機加湿器は必要です。
    デメリットだらけにみえるけど総合して快適ですけどね。

  40. 740 匿名さん

    >739
    暑さ寒さの感じ方は個人差があります。
    室温30℃でも涼しいと感じたり、室温16℃でも暖かいと感じたり、人それぞれです。
    ご存知でしたか?
    暑いの寒いのという前に、名無しさん宅の夏季冬季の全部屋の24時間室温データを公開されてはどうですか?
    ついでに、その時の冷暖房に係った消費電力量も公開してほしいですね。
    そのついでに、名無しさん宅周辺の平均外気温も公開してほしいですね。
    そのついでに、名無しさん宅の延べ面積、家族構成も公開してほしいですね。
    そうすることで、光冷暖の実力をある程度正当に評価してもらえますよ。
    >739のような、つまらないコメントを何度発言しても信者以外には真意は伝わりませんよ。
    名無しさんで無理なら、光冷暖さんにでもお願いしたら。
    光冷暖さんでも無理だろうな。
    室内環境のイロハについてはド素人なんだから。
    足暖まではド素人でも差し支えなかったのにね。

  41. 741 匿名さん

    足暖の妄想を、室内環境まで膨らませる辺りは、まさにド素人の発想。
    そこに詐欺師的な営業が加わったのが現光冷暖の真相だな。
    そこに群がっている知識人はまさにピエロだな。
    税金投入してこんな知識人しか排出できない社会構造にも問題ありだな。

  42. 742 大丈夫?

    KFTの会社情報が、四季報に載ってたけど、マジでびびった。
    平成29年度 696594(単位:千円)だったのが、
    平成30年度 399530(単位:千円)になってた。

    たった1年で、売り上げが半減したりするの?
    それでも、まだ04億円弱円を売り上げいてるという点、この2点で、驚いた。

    携帯事業者に例えたら、シェア50%が、シェア25%になったって事だよな。
    この会社、本当にヤバいんじゃない? 普通の会社が、1年で、売り上げが半減したりするの? 

    なのに、グレートモーニングを開業している点。
    雑貨屋⇒岩盤浴⇒光冷暖⇒不動産業⇒ もう、実質、不動産業に切り替え始めてるんじゃね?

  43. 743 匿名さん

    こんな特殊な冷暖房なんて自分が望まない限り設置されないのにアンチがいるのは何故なの?
    いやなら付けなければいいだけなのに。

  44. 744 匿名さん

    >>743 匿名さん
    普通そんなにアンチ出ないよな!


    普通なら、

  45. 745 ユーザー

    >>743さん
    いやなら付けなければいいだけなのに。

    新築の際に建築家に薦められて、普通に信じてお任せした結果が粗悪品でした。
    建築家も施工会社もメーカーも点検にきて、夏は暑く、冬は寒く、エアコンを追加せねば暮らせないことは認めていますが、「こういうもの」で、誰も責任をとりません。
    任せた自分が馬鹿だったのは百も承知ですが、それにしても、新築で高価な費用を払って、こんな粗悪品をグルになって売りつけられるとは想像だにしませんでした。
    こんなんで儲けている人たちには天罰が下ってほしい。

    いやかどうか判断させずに売りつけてそのまま逃げるのが、このメーカーのシステムです。
    どうか気を付けてください。

  46. 746 匿名さん

    >>745 ユーザーさん

    お気持ちは分かるが、俺もいま新築に向けて色んな勉強してる。こんな高く自分たちの生命を守るための家を買うのに、信じるとか信じないとかで、なぜお金を支払う気持ちになるのか驚きです。

    デロンギやファンヒータみたいな局所暖房で家全体が暖かくなったことありますか?

    近づけば暖かく、遠ざかれば効果が薄れることなど、誰でも分かる。

    家全体に効果をもたらそうとするならば、間取りからしっかり考えなければいけないだろうし、換気計画もしっかり考えないといけないし、そもそも調節性が悪いので高気密高断熱じゃないと計画しにくいしで、トータルでクリアしてないと導入は難しいよ。
    品物はとてもいいアイデアだと思うし、導入する際にもメリットに納得したんなら、こんなところで悪口ばっか書かずにさっさとエアコン導入したらいいと思うわ。

    家の気密断熱のスペックと換気システム、雑破な間取りなんかを載せないと、ほんとにただの悪口。

  47. 747 匿名さん

    >>746 匿名さん
    >品物はとてもいいアイデアだと思うし、
    具体的にどこがいいアイデアで他の輻射熱冷暖房とどう違うかを説明してほしいのですよ?

  48. 748 匿名さん

    >>746 匿名さん
    だいたい新築に向けて何を勉強?
    車買うときに燃費や馬力の数字は参考にしても、その仕組みがどうかは勉強しない。
    それは工学的にすごく高度だから。
    何故か家づくりの勉強となると断熱材の果てまで勉強するが、それって結局表面的で業者の受け売りでしかないから嘘を吹きこまれてもわからない。
    しまいにゃ科学的根拠を示さない商品にいいアイデアって、笑うとこ?

  49. 749 匿名さん

    >>748 匿名さん

    科学的根拠?
    小学校にストーブなかったの?
    近ければ暑い遠ければ効かないって猫でも知ってるぞ?

    なんで商品単独で家全体に効くと思ってんの?

    さっき書いたけど、間取りから気密断熱から換気計画までしっかりしてあげないと無理だって書いてるだろ。

    おれがいいアイデアだと思ったのは、暖房のみで考えれば全館床暖房にすればいいだけだが、冷房機能もあることだよ。
    結露もして除湿もされる。
    一条工務店みたいに床冷房だと家の構造内に結露を発生させてしまい躯体の劣化の危険があるのではなく、結露する部分が表面に飛び出してることがいいと思ったかな。

    ただ、家族も多いと個室も多いし全館で温度管理が難しいので、採用はしないけどな。

    理解もせず採用しといて、商品叩くってアホだろ。
    自分の家は自分で考えろ。

  50. 750 匿名さん

    >>749 匿名さん
    だからその冷房機能が光冷暖の独自のもの?
    床冷房が構造内に結露ってのもライバル会社の受け売りでは?

  51. 751 匿名さん

    クール暖の冷房は光冷暖とどこが違う?
    https://www.tsc-jp.com/shizai/cool.html
    エコウィンの冷房は光冷暖とどこが違う?
    https://www.ecofactory.jp/lp/

    ちなみにエコウィンのHPの学術研究風景の写真は光冷暖と同じもの。

  52. 752 匿名さん

    >>751 匿名さん
    訂正
    研究風景写真は光冷暖関連で見られなくなっているので同じかは確証ないです。

  53. 753 匿名さん

    >>749 匿名さん
    商品単独で家全体に効くと宣伝する方と信じる方、どちらが悪い?

  54. 754 匿名さん

    後遺症残る事故で相手が悪くても、後遺症残って損するのは自分だから信じずに最新の注意を払うね。

  55. 755 匿名さん

    >>754 匿名さん
    どうやら万能なお人らしいですな。

  56. 756 匿名さん

    >>754 匿名さん
    だが光冷暖以外の輻射熱パネルでは冷房できないと信じてしまうといううっかりさん。

  57. 757 匿名さん

    焚火の経験は誰もが経験していると思う。
    焚火の暖かさは基本的には輻射熱によるものだ。
    その温かさは焚火までの距離が関係してくる。
    距離が近くなるほど暖かく、遠くなれば寒くなる。
    焚火の前を遮られると暖かさも遮られる。
    そういった焚火の輻射熱の性質を想像しながら我が家の輻射熱利用を想像すればいい。
    輻射熱の科学的な性質は変わらないからだ。

  58. 758 匿名さん

    >>756 匿名さん

    そんなこと、書いてないと思うよ。読み返してみ。

  59. 759 匿名さん

    >>757 匿名さん

    その通りですよね。
    シンプルだから想像するに難しくないことを、カルト的な説明を信じた自分を攻めきれないだけだよね。
    自分で選択しといてギャーギャー言ってる奴、恥ずかしいよ。

  60. 760 匿名さん

    >>759 匿名さん

    だからと言ってカルト的説明が巷にはびこるのは看過できないな。
    ユーザーじゃないけど。

  61. 761 匿名さん

    >>758
    >>754にある、まわりを信じずに自分で細心の注意を払う、が勉強して家づくりに臨む、ということのはずが、光冷暖をいいアイデアだと思ったのは冷房に使えることだ、としているのはうっかりさんでは?
    他の輻射熱パネルでも冷房できるのに。

  62. 762 匿名さん

    >>761 匿名さん

    何言ってるか分からない。そりゃ導入して後悔するわ。

  63. 763 名無しさん

    光冷暖房の感想を求めている掲示板だと思って使用感想を述べると、
    途端にアンチ様に、やれデータ載せろだの、ヘンテコ信者だの糾弾されるのは何故なんだろ。

    信じたって、自分らだってなにかの製品信じて推してるんでしょ?PSとか

    一般の人たちの意見を吸いあげて、この製品がダメなのならばもっと建設的な議論を、こんなとこで悪口ばっかやってないで、でっかい舞台に立ってやって欲しいのになぁ。

    こんなとこで悪口いうばっかりで、代行業者の足をすくおうとしているしかみえなくて、
    正々堂々勝負したらいいんじゃないか、世の中のためにも

  64. 764 匿名さん

    >>762 匿名さん
    ユーザーだと思って読むからわからないんだよ。

  65. 765 匿名さん

    >>763 名無しさん
    光冷暖以外を信じているとかではなく、他の商品にオカルト要素がないからその方がいいというだけの話。

  66. 766 匿名さん

    ちょっと整理しよう。
    三つ巴になって誰がどんな意見かわからない。

  67. 767 匿名さん

    746=749
    「自己責任だから文句を言うな。光冷暖は採用しないがいいアイデアだ。なぜなら夏に冷房できるから。」

    743=758=759=762
    「導入してギャーギャーいってももうおそい」

    747=748=750
    「光冷暖だけが冷房機能のある輻射熱パネルではない。ユーザーじゃなくて科学的根拠がない聖石の共鳴なんていう宣伝はしちゃいけない。」

  68. 768 匿名さん

    >>763 名無しさん
    建設的な意見?
    聖石が出てきた段階でそれは不可能ではないですか?
    一台のパネルで家の隅々までその温度の遠赤外線が共鳴すると言われて反論の余地も気力もないので、ある意味。

  69. 769 匿名

    ?工務店様・ビルダー様に向けて「光冷暖体験宿泊」を開催します?
     
    住宅建築業界において「健康」「快適」をテーマに提案を行う際に、圧倒的な差別化を成功させている“光冷暖”。簡単に言うと「無風で全館冷暖を行う業界No.1の輻射・放射冷暖システム」で、住宅、店舗、公共の建築物、医療機関、学校、宿泊施設と、そのニーズの拡がりは止まるところを知りません。エアコンに代わる次世代冷暖システムです。
     
    おかげさまで導入検討されるお客様からのお問い合わせが増えております。
    ついては、提携会社様を追加募集させて頂くため、体感宿泊ツアーを行うことになりました。今までは 1~2時間 モデルハウスでご体感頂くだけでしたが、今回の体感宿泊ツアーでは実際に光冷暖の環境にお休み頂くことで、よりご理解を深めて頂けるのではないかと考えております。
     
    1日目:光冷暖ホテルで、説明会を行い体験宿泊。
    2日目:タイプの異なる3棟のモデルハウスを訪問し光冷暖を体験していただきながら、詳を説明します。
     
    1日目に泊まっていただくホテルは、11月23日にオープンした世界初のエアコンゼロホテルとしてメディアで注目を集めているグレートモーニングホテル。
    弊社と提携していただいた工務店様の中には、実績は3倍になり、商談は8カ月待ちといった業者様も。説明会ではその成功の秘訣もお伝えします。

    「光冷暖体験宿泊」に参加すれば、解決すると思う。
    ニーズの拡がりは止まることを知らず、工務店の売り上げは、実績が3倍になり、商談は8ヶ月待ちだって! 説明会に参加すると、社長から、直々に、成功の秘訣も聞けるらしいよ!

    宿泊体験に参加して、二枝社長から、直接、聞けば、わかりやすいと思う。

    このスレで、ウダウダ、是か非か、議論するより、建設的な見解が聞けると思う。

  70. 770 匿名さん

    >>769 匿名さん
    >>742

  71. 771 匿名さん
  72. 772 匿名さん

    1部屋に1つ光冷暖房を置いてくれてて、換気もしっかりしてるホテルなら快適になるだろうね。

    戸建の間取りで、置いてない部屋もある場合に問題になるんだろう。

    ただ、疑問なのは無風の光暖房であろうが、エアコンであろうが、絶対湿度の低い冬の空気を温めると相対湿度が低い、いわゆる乾燥状態となるはず。

    このホテルは光冷暖房以外にデシカント式の換気システムを導入してるんじゃないかな?推測だけど。
    最近建つビルにはと調湿換気は当たり前についてるから。

    ガスファンヒーターみたいな燃焼と同時にH2Oを排出するような暖房以外は冬の空気は温めれば乾燥状態になりますよ。絶対湿度が同じだとして。

    光冷暖房で快適になってる人は全熱交換式の第1種換気システムも導入してたりする?

  73. 773 匿名さん

    >>771 匿名さん

    パネル以外、全く暖まってないね笑笑

    1. パネル以外、全く暖まってないね笑笑
  74. 774 通りがかりさん

    そだねー

  75. 775 匿名さん

    >>773 匿名さん
    >体感したさいに 部屋の室温は17℃程度であったが、
    輻射パネルからの放射熱で体が直接温められて十分暖かった。

    とのこと。
    光冷暖もそんな感じなんだろうな。

  76. 776 匿名さん

    >>774 通りがかりさん

    カメラの公正しないとこうなるんだよ。
    逆に言うと公正の仕方で全体に暖色系の画面を作れるんだなこれが。

  77. 777 匿名さん

    >>775 匿名さん
    室内で上着も着て、その距離にいたら暖かいに決まってる

  78. 778 匿名さん

    >>777 匿名さん
    エコウィンだろうが光冷暖だろうがね。

  79. 779 匿名さん

    背中は寒いだろうね。
    ひっくり返れば解決するが焚火と同じだね。
    めんどくせーな。

  80. 780 匿名さん

    家の性能が高くて熱を逃がさないようにしないと、成立しない。

  81. 781 匿名さん

    >>779 匿名さん

    光冷暖ならどうですか?

  82. 782 匿名さん

    >>781 匿名さん

    一緒だろ。物理的に考えるしかないよ。商品関係ないよ。
    家の基本性能が物を言うよ。

  83. 783 匿名さん

    >>782 匿名さん

    ヒント:聖石

  84. 784 匿名さん

    そだねー
    光冷暖の成績は聖石の成績次第。
    信者になれば成績も上がる。

  85. 785 評判気になるさん

    >784 聖石とか信者とか言われても…、今日は、すごい吹雪でした。私は単純に寒さがしのげればいいだけなのですが

  86. 786 戸建て検討中さん

    寒さをしのぎたいだけなら光冷暖は必要ないでしょ。
    ストーブでも良いし、それこそ普通の温水パネルヒーターでも良い。

  87. 787 匿名さん

    >>785 評判気になるさん
    エコウィンでいいじゃん

  88. 788 匿名さん

    ところでよー体育館とかに光冷暖使うときは床と天井に聖石塗らなくていいのか?
    そもそもラジエータから天井まで何メートルあるのかわかってるのかね?

  89. 789 匿名さん

    聖石を床に塗って汚れた足で踏みにじるのは神様を冒涜するようなものです。
    信者になれば、壁の聖石だけで十分だと思うようになります。
    不思議ですね。
    まさに、科学的理論は不要なのです。

  90. 790 匿名さん

    聖石って、ネタに使われてるけど、輻射暖房から出る遠赤外線を反射させてなるべく効率よく家を温めようっていう狙いだから、別に間違ってないんじゃないの??体感できるか不明だけど理屈は。

    効率を求めるならば、アルミ箔みたいな金属を壁紙にすればいいけど、手作りの宇宙船みたいな家になるからなぁ。

    遠赤外線ってのは波長が長いから透過しやすくて、壁から外に抜けると勿体無いもんね。

  91. 791 匿名さん

    >790さんの言う通りだと思う。信じる者は救われる。
    何事も、科学的理論より信仰心です。

  92. 792 匿名さん

    >>790 匿名さん

    100度にも達しない物質が出す遠赤外線はたかが知れてる

  93. 793 匿名さん

    >>792 匿名さん

    反射できるならしたほうがいいんじゃない?
    ないよりはマシというやつですよ。
    体感できるかは知らんけど。

    おれは、そもそもエアコンでいいと思ってるけど。

  94. 794 匿名さん

    >反射できるならした方がいい
    基本的に間違いです。
    反射しないで吸収しないとだめです。
    つまり、蓄熱できないとだめだということです。

  95. 795 匿名さん

    >>794 匿名さん

    吸収して再度放射します。

  96. 796 匿名さん

    >>795 匿名さん
    それを蓄熱って言うんじゃあないかなあ?

  97. 797 匿名さん

    >>794 匿名さん
    遮熱シート…

  98. 798 匿名さん
  99. 799 匿名さん

    >>798 匿名さん

    断熱仕様が分かってるなら、計算でどれくらいの暖房設備が必要か分かると思うけど、光暖房とやらで文句言ってる奴は、熱量の計算でもしてみたら??

    気密がガバガバで意味ないかもしれんがね。

    設計の詰めの甘さと、工務店の施工レベルにまず文句いうほうがいいんじゃない?

    光暖房は文句も言わずにただ温まるしかないのだから、悪いも何もないでしょ笑笑

  100. 800 匿名さん

    >>799 匿名さん
    なんか勘違いしとるな

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸