住宅設備・建材・工法掲示板「パネルヒーター 寒い・・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. パネルヒーター 寒い・・・

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2021-10-08 16:51:59

今年の夏に新築し始めての冬を迎えました。
暖房はヒートポンプ式の温水パネルヒーター(三菱電機のエコヌクールという製品)を採用しました。

これで家中暖かい生活ができると思いましたが、予想外に寒くて困っています。
パネルヒーターには個々にダイヤル式のつまみがあって、そこに温度センサーが組み込まれてあるみたいです。
ダイヤルは1~5までの設定があり3が約20℃、5にすると約25℃ぐらいになると説明を受けましたが5にして1日中つけっぱなしにしても室温は15℃ぐらい(外気温が0度前後の時)にしかなりません。
容量負荷計算?は三菱電機でしてもらい、HMからその結果も見せられこれで大丈夫ですという説明でした。

パネルヒーターの設置状況は、個々の部屋には設置せず、リビングや廊下に大きなものを設置しいます。(蓄熱暖房機の設置の仕方のような感じ)

まあパネルヒーターの数を増やせば解決できるんでしょうが配管は床下ですし、設置面の補強の有無等増設は難しいですよね?

皆さんの中にも同じような状況になった方はいませんか?
その場合どういった方法で解決されましたか?

[スレ作成日時]2010-12-30 18:51:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パネルヒーター 寒い・・・

  1. 1 匿名さん

    パネルをさわると、熱いですか。手を近づけると、輻射熱を感じますか。
    もし、感じなかったら、ヒートポンプ本体の何らかのトラブルか、設定に問題があるんだと思います。
    もし、パネルが放熱しているのであれば、熱量の不足でしょう。

  2. 2 匿名

    パネルヒーターの設置の仕方がそもそも間違ってると思う。
    あれは蓄暖のようには送風できないし、温度も手で触れる熱さだから床暖と大差ない。
    家中暖めたいならかなり面積とらないと効き目感じないと思うよ。
    うちの実家が古い灯油式のパネルヒーターだけど(北海道)
    各部屋窓側の壁には全て設置してあたな。
    ドアをはさんで隣の部屋まで暖まりはしないよ。

  3. 3 匿名さん

    スレ主さんのお住まいの地域はどこでしょうか。
    2さんが言っているように、セントラルヒーティングは、
    蓄暖やエアコンのように送風ができませんので、
    各部屋窓下に設置するのが基本です。
    HMの暖房計画自体が問題だと思います。
    下地に支持体があれば、増設はできますが、
    外壁側に穴を空けてパネルを固定するのは、抵抗ありますよね。
    エコヌクール採用という大きな投資をしたのにお気の毒です。
    ダメもとで、HMに相談されてみてはいかがでしょうか。

  4. 4 匿名さん

    温水の温度は調整できますか?

    温水の温度を上げれば、当然ながら部屋の温度は高くなるはずですが・・・
    逆に温水の温度が低ければ、パネル側を最大限にしても暖かくはなりません。

  5. 5 匿名さん

    どこのHMか知らないけど気密断熱が足りないんじゃないですか?
    家は次世代省エネ水準ですか?

  6. 6 入居済み住民さん

    スレ主です。

    >>No.1さん
    パネルは触ればほんのり暖かいときもあれば冷たいとき?もあります。
    手を近づけただけでは暖かさは感じません。

    >>No.2さん
    >>パネルヒーターの設置の仕方がそもそも間違ってると思う。
    言われてみれば確かにそうかもしれませんね。
    電力会社のホームページを見ると各部屋に設置されていますね・・・

    >>No.3さん
    地域は南東北です。
    冬は雪が結構降りますので俗にいう寒冷地だと思います。
    HMの正月休みが明けたら相談してみようと思います。

    >>No.4さん
    温水の温度は調整できますが基本的には自動で運転しています。
    一度試しに最高まで温度を上げてみたのですがパネルの暖かさはほとんど変わりませんでした。

    >>NO.5さん
    HMは積水ハウスです。
    とりあえず次世代省エネ水準はクリアしています。

  7. 7 匿名さん

    パネルヒーター(ヨーロッパでいうセントラルヒーティングであって日本で言う全館空調ではない)との
    比較ですが、普通、パネル(ラジエーター)は熱くて触れないくらい(70度くらい)だと思いますが
    どうですか?

    また冷気は窓から入ってくるのでパネルは窓下に設置されるのが普通ですがどうですか?

  8. 8 入居済み住民さん

    スレ主です。

    >>No.7さん
    パネルは余裕で触っていられる温度です。
    感覚で言うと熱があるときのおでこを触ってる感じです。

    設置状況は1ヶ所は窓下ですがその他は違います。

  9. 9 匿名さん

    北海道ですが、パネルの設置は基本窓下です。
    コールドドラフトを防げば、体感温度はぐっと上がります。

    うちは、温水の温度を40℃で一日中セーブ運転しています。

    パネル側目盛は、LDK日中3~6(8段階のうちの)で20~22℃、
    夜間は1で18~19℃をキープしています。
    LDK以外は、目盛1~3で18~20℃位
    外気は、-10~0℃
    基礎断熱なので床下の配管も貴重な熱源になっています。
    パネルに手を当てて、スレ主さん宅の感覚になるのは、目盛が6以上の時だけで、
    3位では体温より冷たい感じで、決して暖かくはないです。
    それでも、暖かい室温がキープできるのは、やはり気密と断熱がいいからだと思います。

    積水側はC値とQ値はきちんと把握しているのでしょうか?

  10. 10 1月着工

    >>9
    突然失礼します。
    東海地方の寒冷地で暖房機器を検討している者です。
    9さんのそのシステムはどちらのメーカーのなんというシステムになるでしょうか。
    コストなど、検討してみたいと思います。

  11. 11 匿名さん

    「セントラルヒーティング」で検索すればでてくるよ。

  12. 12 匿名さん

    >10さん

    9です。
    うちは、暖給一体型の電気温水器で作った温水を配管を通じて各部屋のパネルに送るシステムです。
    エコキュートならランニングコストはもっと押さえられると思います。

    パネル暖房は埃がたちにくく、蓄熱のように場所を取らない利点はあります。
    長期間の24時間暖房向きで、頻繁に暖房を入切したり、ある部屋だけを温めたりすることは不向きです。
    秋や春は逆に使いづらい面もあります。

  13. 13 1月着工

    >9さん

    丁寧にありがとうございます。
    温水床暖房、で見ますと各社いろいろシステム出しているようなのですが
    パネルヒーター、で探しますと、あまり種類がないように思います。
    うちはガスを使う予定なのでエコジョーズかエコウィルでうまく出来ればいいなあと考えております。

    9さんはどちらのメーカーの物でやられていますか?
    各部屋に配管するパネルは、熱源の設備メーカーの固定オプションのものしか使えないのでしょうか?
    (デザインいろいろ選択できたらいいなあとか)
    太陽熱温水器→温水パネルヒーターというシステムはあるのでしょうか?
    質問ばかりで申しわけありません。

  14. 14 匿名さん

    >10さん

    9です。電気温水器は日立アプライアンス、パネルは森永エンジニアリングです。
    森永のパネルは、色々な形があります。
    太陽熱温水器は知りません。地元の設備屋や工務店に聞くのがいいのでは?

  15. 15 購入検討中さん

    自分もエコヌクールのパネルヒーターで検討中です。
    でも各部屋にパネル置く予定です。

    ヒートポンプ式温水暖房のパネルは、普通のパネルより温度が低いと聞きました。
    北電の知人が確か、お湯の温度が50℃って言ってたような・・・
    エコヌクールは、本来はパネルではなく、床暖房にして面積を広くして暖めるのがいいらしいです。

    床暖房でも足りなかったら、パネルを追加、又はエアコンを補助で使うような感じが良いらしいです。

  16. 16 購入検討中さん

    15です。

    パネルだけにしたい時のこと書くの忘れてましたが
    普通のパネルより温度が低いので、パネルでいきたいなら少しサイズを大きくする必要があるそうです。

  17. 17 匿名さん

    温水式ならパネルヒーターより床暖房の方がいいでしょう。

    パネルヒーターをいくら暖めても距離が離れればだめですけど、
    床暖房なら広範囲で足元から暖めますから、低温でも暖かく感じます。

    薪ストーブも局所的でダメですね。パネルと一緒で、離れれば寒い。近いと暑い。
    薪ストーブで床暖房に入れる温水を暖められるならいいのですけど。

  18. 18 匿名さん

    > 温水式ならパネルヒーターより床暖房の方がいいでしょう。

    そんなこと断言できるかい。
    それを言うなら、エコヌクールなら床暖房がオススメぐらいでしょう。

  19. 19 追加設置希望

    洗面室にパネルヒーターを設置できたら良いな、と思い始めています。

    現在は、TESの床暖などを使っているのですが、
    増設工事は、金額・作業等、大変なのでしょうか…

    ネットのカタログを見ただけですが、
    タオルハンガータイプが、現在のタオル掛けの場所に向いていそうです。

  20. 20 匿名さん

    パネルヒーターなんて、人の近くにないと意味ないですからね。
    無駄な買い物しましたね。

  21. 21 匿名さん

    低断熱住宅には床暖房、高断熱住宅にはパネルヒーターといったとこでしょう。
    暖房の先進地ではパネルヒーターが主流で、窓のコールドドラフトを防げて快適。
    故障したときの対処が、床暖房は・・・

  22. 22 匿名

    >>20
    新築の時につけるパネルヒーター知らないだろ

  23. 23 匿名さん

    21さんに賛成。22さんは無知。
    暖房のウエイトが高い地域では、家の断熱性能を高めてパネルヒーター。

  24. 24 匿名さん

    同意

    >パネルヒーターをいくら暖めても距離が離れればだめですけど

    低断熱の証拠

  25. 25 匿名さん

    >23
    なんで>22が無知になるのか教えて

  26. 26 匿名さん

    20が無知の間違い。

  27. 27 匿名さん

    気密断熱が取れていればパネルでも床暖でも快適で良いと思うけれど。

  28. 28 匿名さん

    ここに高断熱住宅で床暖房を採用したが、結局無駄になってしまった例が出されています。
    まあ、断熱住宅と言ってもどのレベルかということによりますけど。

    http://www.mokusei-kukan.com/sin-kakaku/pdf/02lowcost.pdf

  29. 29 匿名さん

    >28さん

    勉強になりました!

    新住協最高!

  30. 30 匿名さん

    高気密高断熱でないと、全館床暖房はランニングコストが高すぎて使わなくなってしまう。
    パネルヒーターは費用が高い割りに暖房効率が悪く、人が近くに居ないとダメ。
    床暖房に近いホットカーペットの方が安上がりで暖かいのは常識。

  31. 31 匿名さん

    ペットいるからホットカーペット無理だわ

  32. 32 匿名さん

    >パネルヒーターは費用が高い割りに暖房効率が悪く、人が近くに居ないとダメ。

    パネルヒーターは、開口部の下部に設置することで、
    コールドドラフトによる冷たい空気の流入をなくし
    そして余力で部屋を温めようという考え。

    なので、近くにパネルがなくても大丈夫。
    大丈夫ではないのは配置計画が間違ってる。

    ヨーロッパ北部ではセントラルヒーティングによる暖房が多いよ。
    パネルヒーターとは言わず、ラジエーターって呼んでるけど
    全開にすると、半袖にならないと暑いくらい。
    調整が難しく、真冬に窓を開ける事もしばしばでした。

    床暖房を否定するわけではないけど、床暖房の効率がよければ
    下足で家内を歩くヨーロッパ北部であっても
    普及してよさそうなものですが・・・。

  33. 33 匿名さん

    >>32
    日本では十分な高高住宅にパネルヒーターによるセントラルヒーティングの快適さを経験した人が少ないから床暖房が信仰されているのだと思います(北海道は除く?)。

    これは、大半の地域で夏の冷房も考えなければならないので、それと別にパネルヒーターによるセントラルヒーティングを設けるのは、現実的になかなか厳しく、それ以外の選択が一般的という点が大きく影響しているのだろうと思います。

  34. 34 匿名さん

    高高住宅が北海道以外で定着してきたのが最近の事だからじゃないかな
    中には高高といっておきながら散々な家もありますしね

  35. 35 入居済み住民さん

    スレ主です。

    HMに問い合わせていたんですが回答が来ました。
    どうやらエアコンの容量も熱量計算に入れていたみたいでエアコン併用での暖房計画だったみたいです。
    あと話の内容からすると寝室など否居室は最初から計算に入ってなかったみたいです。

    全室パネルを設置すると設備費、工事費がかなりの金額になるので提案しなかったそうです。
    HMとしては気をきかせたつもりかもしれませんが、そういう話を聞いていたなら他の暖房設備も検討しましたし、色々考えることも出来きたはずです。
    エアコン併用の説明も打ち合わせの時は無かったですし、パネルだけで暖房できると思っていたのでショックです。

    かなり納得いかないので今改善策をHMに考えてもらっているところです。

    あと電気代がすごいことになりました。
    63坪4人家族で夏場は月15000円ぐらいでしたが、12月~1月の電気代が月77000円でした。
    生活パターンはほとんど変わらないので、暖房費に月60000円以上かかった事になります。
    これで寒いなんて最悪です・・・

  36. 36 住まいに詳しい人

    それは凄い電気代ですね・・・
    計画が無謀すぎでは!?

  37. 37 匿名

    今からでも、石油ファンヒーターにしませんか?
    もしくは石油ストーブで。
    うちはデロンギオイルヒーターを多用して月3万になってびっくりしてから、
    元々持ってたファンヒーターにかえましたよ。

  38. 38 匿名さん

    半分の床面積だとしても、月3万の暖房費かあ・・・
    すごいなあ。
    南東北でしょ?

    我が家は北海道でQ1.3,C0.3の35坪の家ですが、今月は暖房費は11000円でした。
    5人家族の電気温水器の温水セントラルパネルです。
    料金体系が違うから、単純に比較はできないけど、
    暖かさに対して、何も考えていないHMなんですね。積水って。

    まさに「寒い、冷たい、積水ハウス

  39. 39 購入検討中さん

    と、さりげなく自分のところの性能を自慢気に書くやつが必ず出てくる

  40. 40 匿名さん

    高高だと、暖房費がかからない。
    確かに、自慢できる。

  41. 41 匿名さん

    北海道だとやっぱ寒いし冬長いし、暖かい家づくりは必死なの。
    でも、スレ主は、きっと洗練されたデザインの家なんだろ~
    いいじゃん。

  42. 42 匿名

    >>35
    相当ひどい話ですよね?!
    「全室にパネルを設置すると高額になるから提案しなかった」だあ?!
    あり得ませんよ。。
    それならそうと「エアコンの設置場所はどこにしますか?」とか聞いてくるべき。
    スレ主さんも一言「ほんとにこれだけで暖かいんですよね?」と口に出すでしたね。

  43. 43 42

    訂正します。
    誤) 口に出すでしたね
    正) 口に出すべきでしたね

  44. 44 購入検討中さん

    大手HM、仙台の50坪、蓄熱利用ですが、暖房費は20000円は超えないですね・・(無冷暖房時との比較で)
    パネルヒーターが悪いんでしょうね。四六時中電力消費する暖房器具が。

  45. 45 入居済み住民さん

    スレ主です。

    ホント石油ファンヒーターに戻りたい気分ですよ。
    でも暖かい家になると思っていましたし、「燃焼系の暖房器具は使わないで下さい」と言われていたので、それまで使っていたファンヒーターはほとんど親戚とかにあげちゃったんですよね・・・

    当方冬は雪も降り、最低気温も-10度を下回る事もある寒冷地ですので、暖房がこれではある意味死活問題です。
    この件に関しては改善案等納得いくまで積水ハウスと交渉していきたいと思います。

    進展がありましたらまた報告したいと思います。

  46. 46 匿名さん

    それじゃあ、C値も大したことないだろうから、燃焼系でも大丈夫でしょ・・・

  47. 47 入居済み住民さん

    スレ主です。

    まず新たにわかった事から。
    最初は蓄熱暖房機での計画でしたがエコポイントの関係でパネルヒーターに変更となりました
    蓄熱暖房の時の容量は全部で25kwの設置だったんですが、パネルヒーターだと全部で11kwの容量しかなという説明を受けました。
    この時点で熱量がまったく足りてないですね・・・
    この説明が打ち合わせ段階でなかったのが一番納得しない点です。

    積水から改善案が出てきました。
    出てきた提案としては14kw分の蓄熱暖房機を追加し当初の計画の容量だった25kwの熱量を確保するということです。
    パネルヒーターの追加は室外機を増やさなければいけなく、ランニングコストがものすごくかかる為現実的ではないとの回答でした。

    あと電気代ですが、蓄熱暖房機を使えば深夜の安い電力だけで暖房が出来るので、パネルヒーターは補助的な感じになり電気代は安くなるはずとの事でした。

    積水側も説明不足だったと事を認め工事費は無料でと言ってくれました。が、機器代(約40万円)は負担して下さいと言われました。
    最初は「しょうがないかな」と思っていたんですが、だんだん「でもこれっておかしいよな」と思うようになりました。
    なぜなら25kwの蓄熱暖房機の代金より11kwのパネルヒーター設置の代金のほうが40万円程多く支払っています。
    きちんとした説明を受けていれば蓄熱暖房機のまま話は進みこの40万円もかからなかったはずです。
    そこにきてさらに40万円を負担して下さいと言われても納得がいかないです。

    あと電気代ですが、パネルヒーターが補助的になったとしても可動はするわけで、そこに安い深夜電力とはいえ蓄熱暖房機の電気代がプラスとなると今とあまり変わらない気もします。

    なんならパネルヒーター自体を完全にやめてすべて蓄熱暖房機にした方がいいと思うのですが、どうでしょう?

    あと私的にはすべて無償でやってもらいたいと思っているのですがこれって無理がありますかね?



    私はすべて無償でやってもらいたくそのように交渉しようと思うのですが、これって私のわがままですか?
    単なるクレーマーですか?

  48. 48 匿名さん

    >きちんとした説明を受けていれば蓄熱暖房機のまま話は進みこの40万円もかからなかったはずです。

    でもその場合はエコポイント付かないんでしょ?
    (少なくともHMの説明では)

    もっとも、エコポイントを勘案しても設置の時点で10万円損してるわけだから、パネルヒーターに変更した時点で施主としてその判断はどうかと思うが。
    パネルヒーターの方がランニングコストかかりませんとでも説明受けた?

  49. 49 入居済み住民さん

    ヒートポンプは効率が良いので日中の電気を使ったとしても電気代は同じか安いですとの説明は受けました。

    設置の際若干損をしても電気代が安いし蓄熱暖房機よりパネルヒーターの方が風も起きないし、乾燥もしにくいですし、さらにエコポイントが貰えますという話だったので採用しました。

  50. 50 匿名

    エコポイントもらってますからねえ。
    機器代40万払っても実質10万の負担ですよね。
    そのくらいゴネずに出したほうがよいのでは?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸