注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「木造住宅は、どこがいいの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 木造住宅は、どこがいいの?

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2010-05-29 15:45:36

シャーウッド・住林・ダイワハウス ついでに東日本ハウス
どこのMHも良い話ばかりで欠点は無いの
迷っています。

[スレ作成日時]2008-01-17 14:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木造住宅は、どこがいいの?

  1. 2 入居予定さん

    その良い話を教えてください。

  2. 3 匿名はん

    欠点の無いHMなんて無いでしょう?
     良い話ばかりを鵜呑みにしないでね。
     勉強あるのみ・・・個人大工や各業者さんと仲良くなったらいろいろ
    HMの裏話聞けたりしますよ。

  3. 4 いつか買いたいさん

    個人的には、積水が見映えがいい。(ただそれだけで意味はなし)
    ただ 積水も住友も下請けに流すから金額的には高い
    ダイワは木造はまだまだ発展途上国なので注意必要
    東ってまだあったけ。

  4. 5 賃貸住まいさん

    質にこだわりがなければ
    タマホームで十分だと思う。

  5. 6 契約済みさん

    シャーウッド(木造)は、ホワイトウッド使っていると聞き引いてしまった
    値段も他に比べ高いし

    積水の外壁(ダインウオール)は、凄く気に入ったのだが
    でも、シャーウッドにはこの外壁使えないのかな?

    よって、住友林業に決めました

  6. 7 匿名さん

    ダインコンクリートの外壁は重量が重くなります。木造では無理があります。

  7. 8 周辺住民さん

    MHで ダイワハウスの木造は、業者(下請け?)のレベルがかなり低いと言っていたけど先々脅威だって。
    ひょうとして、まだ業者いないのかな。

  8. 9 購入経験者さん

    ダイワの木造ならタマのほうがマシ。
    リーズナブルの分だけ。
    どちらも寒いし。

  9. 10 マンコミュファンさん

    予算に縛られることがなければ、木造在来建築の No1は住友林業だと自分は思う。
    住林特有の「がめつい商法」、高気密高断熱化では必ずしも先を行ってないこと、洗練されない外観デザインは分かった上での判断だ。
    大手の中では専業でやってきた強みがあるし、構造の国産材化も進んでる。
    地方の工務店の中にはすごくいいところもあるのだろうが、信頼性・経営の安全度・ブランド力など総合力では太刀打ちできまい。

    現実には予算を無視するなどほとんどありえない。
    また総合力でなく、個々のこだわりポイントを重視することも多い。
    その結果夢の家やシャーウッド、ローコスト系、純和風など、選択が分かれていくのも当然だ。

    自分にもし無尽蔵に金があったらタマホームで建てるね。
    そしてどれだけの品質の家が出来るのか、どこまでこだわりで納得できるのか検証してみたい。
    気に入らなきゃすぐ壊して建替えりゃいいし(笑)

  10. 11 住まいに詳しい人

    一条工務店が一番高断熱・高気密で、木造の中では積水や住林よりも断然住みやすいと思う。
    床暖房入れればほぼ無敵。家全体が暖かいのはとても素晴らしい。感動します。

  11. 12 入居済み住民さん

    木造ならツーバイもいいよ。
    東海地方ですけど、ナチュラルに中中くらいはあるから今の時期でも暖房要らないし。
    ってゆーかLDKにしかエアコン(我が家の暖房器具は他にコタツがあるだけ)がないけど、べつに困らないです。

  12. 13 ただのサラリーマン

    東日本ハウスもいいんだけどね
    大手HMよりは、少し安いし 構造もしっかりしているし。
    ただね 何年か連続赤字だし それだからかどうか知らないけど 年内に社名を変えるとの事で
    いつ消えてもおかしくない状況、アフターや定期点検なんかしなくていいと言う人にはいいかも。

  13. 14 物件比較中さん

    みなさん有難うございます。
    住林に気持ちが動きました。 住林と今度は、一条工務店の2社に絞って比較したいと思います。

  14. 15 10

    ブランドの住林、付加価値の一条、いずれにしてもいい家になるだろう。
    この2社の比較だと一条になるだろうけどね(笑)

  15. 16 住まいに詳しい人

    住林よりも一条のほうが住みやすさは上。
    ただあの内装を気に入るかどうか。
    3種類の茶系統の色しか選べないので。
    冬の快適さでは一条が優れている。
    夏は夏で中に入ると涼しく感じるので、エアコンですぐに冷えて夜は切っておいて全然涼しい。

    一条の断熱・気密性はほかのメーカーよりずば抜けている。
    やや空気がこもる気はするが、住林より安くて快適さも上だろう。

  16. 17 匿名さん

    色々なメーカーの説明を受けて思うのですが、他のメーカーとはどのようなメーカーですか?ずば抜けて断熱がいいのはどのようにですか?アバウトすぎるのでわかりやすく説明してください。

  17. 18 匿名さん

    補足ですが、空気がこもるとはなんですか?基準法で換気が義務だと思いますが、一条さんは空気も逃がさないのですか?住人は死にますよね?1種、2種、3種とありますが、機会換気の換気扇はまさかスイッチがあり電源を切れる仕組みになっているのですか?違法ですよね?そんな工務店レベルの会社なんですか一条さんて。。。

  18. 19 10

    15で住林と一条の比較なら一条、と書いたのは価格の問題があるから。
    コストパフォーマンスなら住林は一条に勝てない。
    他意はない。

    >住林よりも一条のほうが住みやすさは上。
    自分は住林がいいと思うので少々反論を。
    高高・床暖が理由なら根拠が薄い。
    たいしたテクノロジーじゃないので、ある程度以上のHM・工務店ならどこでも可能なこと。
    ただ自らの不得意分野を積極的に宣伝に利用した、一条の先見性には瞠目する。

    >一条の断熱・気密性はほかのメーカーよりずば抜けている。
    何と比べての発言かな?
    RCには比ぶべくもないし、木造でも気密のとりやすいパネル工法には勝てない。
    前述したが、一条程度の気密断熱なら施工できる業者は多い。

    >機会換気の換気扇はまさかスイッチがあり電源を切れる仕組みになっているのですか?違法ですよね?
    普通は切れるし、違法ではない。

  19. 20 マンコミュファンさん

    住んだことあるのかよ。
    今は木造の話だよ。

  20. 21 入居済み住民さん

    自分が納得したハウスメーカーで建てたら一番でしょう。どのハウスメーカーも住宅性能は似たり寄ったり(-.-;)

  21. 22 いつか買いたいさん

    世間の人が『旧財閥系』を見る目は違うな、という体験談がありますので披露します。

    近所で住友(不動産のほう)の新築現場がありました。
    それを町内会長を務めたこともあるくらいの方が眺めていまして、「同じツーバイでもやはり住友は、ミサワのベニヤの家とは格が違う」とのたまうわけです。
    ミサワはツーバイじゃないですとか、パネルの材料が違うだけですとか、たぶんそのミサワの家のが高価ですとか、いっぱいツッコミどころはあったのですが、そのときはそういう見方をする人もいるんだなあ、と結構衝撃でした。
    住宅会社に詳しい人ばかりじゃないので、そちらのほうが多数派なんじゃないか、と最近は考えています。
    その方も『住友』って幟がなかったらそういう見方をしたかどうか?
    『学歴』『免罪符』と同レベルなのでしょうが、ブランドって侮れないなとつくづく思いました。

    >>14さん
    >住林と今度は、一条工務店の2社に絞って比較したいと思います
    性能/価格比は明らかに一条工務店が上でしょう。
    自分なら一条で建てますね、ちょっと顔見知りの営業もいますし。
    しかし、『ブランド』と言うのは狭い意味での住みやすさとは関係なくとも、周りの人は見ています。
    追加できないオプションなのだ、ということもご理解いただきたく。

  22. 23 購入検討中さん

    私も木造で検討しています。ここ2年ぐらい、住宅展示場を見たり、完成現場・工事現場を見てまわりましたが、「セキスイ:坪単価が高いわりに使っている構造材(ホワイトウッドの集成材)が安物」「住林:構造材が檜だが3.5寸で細い」「三井:ツーバイフォーのベニア板では耐久性が不安」「一条:構造材は安い外材、外観の安物タイルが気に入らない」と感じました。
    それで今は、とりあえず住林だけは候補として残しつつ、地元産の檜にこだわっている工務店で検討してます。

  23. 24 マンコミュファンさん

    >「セキスイ:坪単価が高いわりに使っている構造材(ホワイトウッドの集成材)が安物」「住林:構造材が檜だが3.5寸で細い」「三井:ツーバイフォーのベニア板では耐久性が不安」「一条:構造材は安い外材、外観の安物タイルが気に入らない」

    オプションで変更してもらえばいい。

  24. 25 通りすがる

    こんにちわ!

    比較する際は、解らなくても必ず各会社の構造見学会に行った方が良いと思いますよ。
    集中的に見ると意外と違いが解ってきます。(木が細いとか、少ないとか)
    営業さんに、木で「一枚」と「合板」を使用している部分と、国産材と輸入材を使用している部分を確認すると違いも解り易くなりますし、営業さんの回答の仕方も違いますので面白いと思います。(言い訳っぽくなったりもします)

    確かに工務店は小さいので、色んな意味で恐いですが、よ〜く構造を確認すると、しっかり感が伝わってくる場合があります。
    HMのように、商品化されていないので、希望を断られるケースも少ないです。
    何千万円もすることなのに、何故断られて我慢して建てないといけないのか、未だに理解出来ない部分です。
    作業する人(大工さん等)が一番重要です。いくらフォローがしっかりしていると言っても、出来ればお世話にはなりたくないですから・・・。

    ちなみに、「完成見学会」は、ほとんど意味がないかと・・・。会社の雰囲気は、なんとなく伝わってきますが、完成した家が綺麗なのは当然ですし、デザインは施主の好みですから。

    以上、私の私見です。失礼致しました。

  25. 26 通りすがる

    再度登場です・・・。

    ちなみに、何件か完成見学会に行った後に、もう一度展示場に行くと、展示場に設置されている各パーツが、いかにハイグレードなのかに気づくことが出来ます。
    さすが、見映え重視の展示場ですな・・・。
    目が覚めて、もう一度リセットするキッカケになりました。アブナイアブナイ・・・。

  26. 27 購入検討中さん

    こんにちは。
    私も木造で注文住宅を考えて、暇さえあれば住宅展示場を回っています。

    ずうずうしいですが私も私見を・・・
    木造のHMはけっこう拝見させて頂きました。
    スレ主さんは予算が豊富なんでしょうか?
    東日本ハウスはわかりませんが、他は俗に言う一流どころ?ですよね。
    一流=ブランド=築き上げてきた信頼性・・・だと私は勝手に思っています。
    同じ物でもブランドが付くと、それは当然価格に跳ね返ってきます。
    テレビ等でCMや広告をがんがん流しているHMはやはり高いです。(タマホームはわかりませんが。)
    住林、シャーウッド、ダイワ、三井、ミサワ、一条は私の中ではネームバリューは一流です。
    普通に次世代基準にあった設備・仕様にすれば坪単価は軽く60〜70万は行くと思います。実際に営業マンと話した感想と建てた人の話です。

    関東限定ですが標準仕様のコストパフォーマンス、国産の無垢材の柱と太さ、構造、基礎等で考えるのでした桧家住宅(柱は国産桧無垢で4寸)やアキュラホーム(柱は3.5寸で無垢だったか?ド忘れ)も候補に入れても良いかと思います。(私も検討中です。)
    似たようなプランで比較すればコストパフォーマンスは良いです。

    サッシ類や床、建具、キッチン、バス、外壁等の目に見える部分はどのHMでもでそれほど差は無いと思います。ほとんどが自社製ではないので。
    坪単価と標準で何処まで?が問題です。
    気密性も施工業者次第で、木造在来で言えばHMの差は無い?と思っています。
    私はブランド志向ではないので、似たような設備・仕様で比較後に価格の問題になってくると思っています。

    一流HMに手が届かない***の戯言だと思って聞き流して、あまり叩かないでくださいね。

  27. 28 購入検討中さん

    セキスイのシャーウッドの完成見学会に行ってきました。
    セキスイでは構造の柱から、新壁作りの和室の柱についても、集成材を使ってました。和室の柱は集成材の周りに檜の薄い板を貼ってるとのことです。営業の方は、無垢の木は曲がったり反ったりするので、使わないほうがいい(普通は使わない)って言ってましたが本当なんでしょうか?
    私は、やっぱり柱は無垢の檜がいいと思いますが、いかがですか?

  28. 29 入居済み住民さん

    セキスイのシャーウッドが構造の柱が集成材なんて不安です。
    和室の柱は集成材の周りに檜の薄い板を貼ってるとは残念ですね。
    >営業の方は、無垢の木は曲がったり反ったりするので、使わないほうがいい(普通は使わない
    >て言ってましたが本当なんでしょうか?
    完全な営業トークですね。
    私は、一条で建てましたが、柱は無垢の檜です。和室も本格的で、大黒柱はかりんです。

  29. 30 購入検討中さん

    >>29
    一条は柱を選択できるんですか?以前、一条の建築現場を見に行きましたが、ほとんど外材だったと思います。ハウスメーカの木造は柱の種類は選べないと思ってましたが、選択できるところもあるんですね?(でもオプションだから高くつきそうですが・・・)

  30. 31 早坂

    >>30
    おそらくフルオプション。
    予算に限りがあるなら鵜呑みにしないほうが良い。

    集成材が悪いような書かれ方をしているが場合によりけり。
    例えば高気密高断熱を目指すなら、暴れの少ない集成材を使用するのが普通。

  31. 32 匿名さん

    住友林業は止めた方が良いよ

  32. 33 匿名さん

    木造住宅ランキング

    一位 住友林業
    ニ位 タマホーム
    三位 一条工務店

    タマホーム…理解できね…

  33. 34 購入経験者さん

    木造住宅で、住友林業、積水ハウス、一条、富士ハウス等を検討しましたが、最終的には地元の工務店にしました。木造住宅を建てるなら、ハウスメーカよりも、顔の見える地元の工務店の方が、使っている材料も大工の質もよいし、値段も安いです。

  34. 35 契約済みさん

    積水とか大和でわざわざ木造で建てる意味ってどこにあるんだ?
    単に金はないのに見栄はあるってとこだろ?
    ましてや一条なんて無理すぎ。ポラスとかタマと同格でしょ?

    住林も三井・三菱・には程遠い。

    木造なら三井じゃないの?

  35. 36 匿名さん

    木造で建てるからには白蟻の事は忘れないでね。三井の木は食べやすいにゃ。ムシャムシャ。

  36. 37 契約済みさん

    >36
    お金のない人には到底選べないメーカーだもんね。むにゃむにゃ
    そうでも書かないと気がすまないだろうね。嗚呼

  37. 38 匿名さん

    何十年も続いてる地元の工務店が良いよ

  38. 39 購入検討中さん

    木造住宅でいくつかのハウスメーカ・工務店を比較検討して、いちおう三井も候補として検討しました。ですが、どうしても、三井は値段が高い割りに、安いベニア板で作る家というイメージがあり、結局候補からはずしました。
    最終的には、地元の工務店にしようと思いますが、通し柱を5寸の檜にして、8寸の檜の大黒柱をいれて、無垢フローリング、珪藻土など自然素材にこだわった家にしたら、三井の見積もりよりも高くなりました。
    でも三井は、なんであんな安い材料を使って、値段が高いんでしょうか?やっぱり、人件費が高いのかな?

  39. 40 匿名さん

    三井はツーバイの技術力と
    屋根材(DSP)等の大手しかできない技術力が売りだもんね
    人件費や広告料などは売り上げとの比率から比べると
    工務店も大手も変わらない

    そー言う意味ではスウェーデンハウスが一番安いような気がします
    あの内容であの価格は良心的

    逆にシャーウッドが高いかな

  40. 41 契約済みさん

    営業マンさえ良ければどこでも良いって書いてありますが私も同じ思いです。

    http://housemaker.sblo.jp/

  41. 42 しろありさん

    よその国からきた木はやわらかくてとてもかじりやすいよ。
    大好物さ!!!

  42. 43 ハウルの動く星

    三井、住友、積水の大手木造御三家は、何であんな外材で安い木材なのに、高額なんでしょうか?

  43. 44 匿名さん

    大手は莫大な人件費を抱えていますからね、高いのは自然の理でしょうね。
    しかしその人材は設計の理論検証や耐久性のsim、材料の基礎解析、統計学に基づく実機検証。
    中小企業が省いてる工程をしっかり検証するだけの重要な工数。
    分かりやすく掻けばきちんと論理検証をしてから大手は集成材の仕様を決めて寿命などの算定をしてからつかうが
    中小はそれを横目で見て見よう見まねで木を集めて似たもの作って「大手と同様で安い」と言ってのけちゃう。
    そりゃ安いだろうよ。一番投資額が大きい「検証過程」を全て省略してんだからw

    だから大手と中小は似てるだけで全く違うプロセスで出来てるわけ、

    分かりやすいだろ

  44. 45 ハウルの動く星

    なるほど。つまり「人は堀、人は石垣、人は城、情けは味方、あだは敵」という事ですね。
    でも、高いのは今のご時世厳しいですね。
    「お値段以上ニトリ」化現象が業種を問わず重要視されていますから。

  45. 46 匿名君

    ↑人は堀って***教養無しの、足長坊主みたいな間違いしてるね。
    ハウル君もタマ関係者ですか?(笑)

  46. 47 匿名はん

    なぜ木造が大手ばかりなんじゃ。視野が狭いの。
    真の木造大手なぞありはせんのに。
    あるのは化粧ベニヤと積み木柱を糊で束ねてこさえた木質ハウスキットカットがあるだけの話じゃ。

  47. 48 春日虎綱

    46君、「人は堀、人は石垣、人は城」で間違いないがの?君は何が正しいと思っておるんじゃ?それにハウルも足長もわしも同じじゃぞよ。ところで、東日本ハウルは大丈夫なのかの?工事が激減して、かなりまずい予感がするがの?

  48. 49 村上義清

    >「人は堀、人は石垣、人は城」で間違いないがの?君は何が正しいと思っておるんじゃ?
    46ではないが、間違ってるぞ。
    「堀」と「城」が逆じゃ。
    たけだくびなき あしたかな、と(笑)

  49. 50 匿名さん

    木の家がいいなら
    工務店で建てるのも一つの手かも!?

    ただし その土地で有名な工務店や 広告やチラシを何度か見たことのあるような工務店ではなく
    親子二人で大工をやっているような小さな工務店!

    自分は営業なので色々な家を見ています
    とある客の家がかな~り立派な内装(柱や天井 腰壁等々)だったので
    価格等を質問したら ハウスメーカーと同じぐらいの価格でした(坪65万ぐらい)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸