注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート3★」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート3★

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-12-19 18:33:00

パナホームについて語りましょう。
パナホームについて ★パート1★
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/
パナホームについて ★パート2★
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/

[スレ作成日時]2007-10-26 23:01:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナホームについて ★パート3★

  1. 805 契約済みさん

    800のおかげで大幅値引きしてもらいました。

  2. 806 契約済みさん

    私はパナと契約し、シェルター確認まで進みました。
    私も犬を飼っています。

    今までは、フローリングで飼っていましたが、かなり滑ります。全く気にしてはいませんが、当然フローリングも傷だらけになりました。

    今度は、タイルにします。
    パナからは、傷コーティング付きのフローリングを勧められましたが、こちらの予想では、きっとあまり効果がないと思いやめました。すべるのはあまり変わらないと思いましたし、傷もある程度はつきそうでした。

    タイルを選ばれる場合、テラコッタは注意した方がいいですよ。一般的にテラコッタはメンテナンスが必要です。
    ちょっとしたデザイン性の良さと雰囲気を出しやすいので、大手HMはすぐにテラコッタを進めますね!

    磁器系のタイルを選ぶとメンテナンスがほぼフリーなので楽です。タイル選びの際には、タイル厚(t)、水の浸透率、硬度も調べた方が良いです。あとは、磁器系のものを選ぶことをお勧めします。

    なかには磁器系でテラコッタの雰囲気(違いがわからないくらい精巧なものもあります)があります。どうしてもテラコッタの雰囲気が家の感じにマッチする方は、これらを選ぶと良いでしょう。

    個人的にはイタリアのものをお勧めします。理由としては、タイルでは世界一良い製品を製造していますし、デザイン、クオリティーも良いものが多いです。イタリアの他にはスペイン物もよいと思います。

    最近は中国製も増えていますが、品質、素材に含まれるものなどが不明なため心配ですね。個人的には、チャイナフリーにしたい位なので。

  3. 807 契約済みさん

    現在給湯を電気にするかガスにするか迷っています。
    オール電化にしてエコキュートにしていい床暖房にするのと
    エコジョーズで温水の床暖房にするのとどちらが光熱費は高いでしょうか?

    またエコキュートやトイレなど施主支給にする場合
    どのタイミングで購入するといいんでしょうか?

  4. 808 契約済みさん

    >807
    施主支給は、あっという間にやりましょう。

    契約後に、施主支給切り出すと、意外なところでコストアップします。覚悟してね。
    作業工賃とかムッチャ高くなるので、ほとんどかわらなくなります。

  5. 809 契約済みさん

    >808さん
    そうなんですか!?

    契約時の見積もりはオール電化の電気温水器になっており
    やはり光熱費が心配になって、
    施主支給でエコキュートに変えたら金額が変わらないしと思ったんですが、
    もう契約してしまったのですが、今からじゃ遅いんでしょうか・・・

    ただ早く購入してしまうと置き場がないし
    皆さんどのタイミングで購入されてるのかと思いまして。。。

    ちなみに、いい床暖房使われてる方いらっしゃったら
    使い勝手、暖かさ、光熱費など教えてもらえると嬉しいです。

  6. 810 入居予定さん

    >>807さん

    床暖は電気ヒータ式よりも温水式(ガス or 電気)の方が快適だといいますね。
    エコキュートの場合、タンクの湯量に余裕がないと、深夜料金ではない昼間の料金で
    湯を沸かすことになり、かなりコストアップになります。
    また、現在のエコキュートの場合、暖房できる広さが20畳以下という制限があるため、
    広い面積で温水式床暖を使おうと思えば、エコジョーズを選ばざるを得なくなります。
    床暖を部分的に使うならエコキュート、床暖をメインで使うならエコジョーズという
    選択になるかと思います。
    私はオール電化をあきらめて、エコジョーズにしました。

  7. 811 810

    エコキュートの床暖は20畳以下ではなく、正確には12畳以下でした。
    (敷設率60%の場合、12畳に床暖を敷設すれば20畳まで暖房できるということらしい)
    多機能型エコキュートというタイプが温水式床暖に使えます。

  8. 812 匿名さん

    >807さん
    >810さん

    温水式の床暖房なら
    長府製作所がエアコンの室外機が温水式床暖房の熱源として使える製品を出しています。
    http://www.chofu.co.jp/products/aircon/floor_aircon/index.html
    これなら広い面積でもオール電化で温水式の床暖房が使えます。
    (エコキュートのお湯も使わないので湯切れの心配なし)

    P.S.
    ダイキンも同じような製品を出しています。
    http://www.daikinaircon.com/catalog/hotecofloor/01/index.html?ID=hotec...

  9. 813 契約済みさん

    >812さん

    長府製作所製で17.5畳、ダイキン製で22畳の温水式床暖ができるようですね。
    いずれにしろ、床暖する面積が広い場合は、室外機を2台置くか、多機能式エコキュートや
    エコジョーズとの併用を考えておいた方がよさそうです。
    室外機が高価なだけに判断が難しいところです。

    暖房の立ち上がり時間(暖まるまでの時間)も気になります。
    エコキュートやヒートポンプタイプの温水式床暖の場合、湯の最高温度がガスと較べて
    低いので、暖まるのに時間がかかるとガス会社のショールームで聞きました。

    あと、ダイキンのランニングコストの算出条件では、ガスの各種割引や最新式エコジョーズの
    効率が考慮されていなく、新築時の実情にはそぐわないように感じました。

  10. 814 購入検討中さんX

    現在パナ検討中なんですが建物2400万から200万引きの2200万は妥当でしょうか?
    延べ床37畳ソラーナキラテックです!

    LOW−Eガラスとキラテックガラスではどちらがおススメでしょうか?
    主人がローコスト派なんですが耐震性で不安がありまして・・・。

    耐震等級とはいつ頃分かりますか?

  11. 815 匿名さん

    >>814さん
    設備がわからないから微妙だけど、8%ちょっとの値引きなら悪くはないかと思います
    耐震等級はよほどの事が無い限り3で設計してくるはずです=設計段階ではわかるはずです。
    Low-eガラスとキラテックガラスは目指す効果が違うのでなんとも・・・
    断熱をとるかメンテナンス(清掃)性をとるかですね。
    私は清掃困難な窓にはキラテックを、1階窓には防犯ガラスを入れました。(建設関係の知人にLow-eガラスの性能についてパナの標準ガラスなら、さほど性能差ないかもと聞いたのでLow-eはやめました)

  12. 816 入居予定さん

    >814
    34坪で2200万てめちゃくちゃ安いんじゃない?
    65万/坪くらいか。総2階ですか?
    まぁ、キッチン、トイレから建具など仕様次第だけど。

    うちは、38坪で3400万くらい。(総2階ではなく複雑形状)
    仕様としては、アラウーノ2台、エコキュー、Fit-I(170万くらい)、1階床総磁器タイル貼り、社外階段(150万)。外壁はキラ、グラッサ。他には、防犯カメラ3台(約17万)+照明約70万など含む。耐震等級3。

    窓はすべてキラテックガラス採用。南面、西面、北面と方角により窓はすべてLOW-E遮熱・断熱タイプを採用。

    キラテックとLOW-Eどちらが良いという質問は微妙ですね。
    効果が全く異なることですから。キラはメンテが楽。
    LOW-Eは断熱効果だからね。キラはつけてもそんなに高くないから、掃除のしにくい2階の窓にはお勧めなのかな(期待値こみで)。

    ローコスト派の方は、断熱とか性能には興味なく、あくまでコストダウンってこと?だとするとキラテックも意味ないかも?
    でも、キラはローコストだからいいかもね。

    耐震等級が気になるなら、設計士に直接聞けば教えてくれるよ。総2階ならまず、3でしょう。複雑な形状でも3にできるから。

  13. 817 入居済み住民さん

    つかぬことをお伺いしますが、みなさんは引渡しの際にその場で検査済証とか住宅性能評価書とかもらいましたか?入居して一ヶ月弱、引渡しの際には舞い上がっていてその辺の書類をもらった記憶がなく(一連の住宅関係説明書の類の説明ばかりだった記憶があります)、ふと振り替えると検査済証等をもらってないような気が。
    営業に聞いて見ればいいのですが、こちらが失念していただけだとカッコ悪いので、ちょっとみなさんにお尋ねします。ご教授下さい。

  14. 818 契約済みさん

    800で契約した者です!
    やっぱりおかしいですよね??
    私達がモデルハウスを見に行ったのが3月下旬でした。
    そして契約が3月の最後の日にしました。
    最初から、契約金は1000万になりますって言われてて、
    祖母が払ってしまって、住むうちたちは、もちろんおかしいな話だと思いました。
    契約前に庭とテラスアプローチをつけるって約束で、
    契約を決めたのに、契約した後にテラスはサービスしますけど、
    アプローチは言ってませんとうそついて、かなりビックリしてます。
    最終的に安い物で付けるといってはいます。
    それとモデルハウスと同じ風呂トイレ洗面台を付けるとずっと言ってたのに、
    最後の色を選ぶ時に全部標準の安いランクのものになってました。
    本当にかなりの嘘があります!!
    今かなり疑っていて、他にハウスメーカーに相談して、
    同じ内容で同じ間取りで見積もりを出してもらうと
    パナよりはどこもだいぶ安いです。
    破棄したい気持ちでいっぱいです。
    でも最近地鎮祭まで向こうのペースで進まされています・・・。
    9月に決算があるからだと思いますけど、9月までに建てさせようとしてます。
    なので9月以降にする予定です。
    そう言った時かなり一気に顔色が変わりました。

    契約金のことは言うとどこのメーカーさんもビックリしていました。
    ひどすぎるって・・・。
    パナに言うとローンを組まないのでといわれました。
    これっておかしいですよね??

    ネタじゃなく、本当の話です。
    ちなみに近畿です。

    それに祖母達には愛想いいですけど、若いうちだけの場合ひどいです。ひとつみなさんに聞きたいのですけど、
    テラスなどを囲んでいる壁は、1m20までって規制あるんですかね??
    ずっとテラスは、モデルハウスと同じ高さですってずっと言ってサービスするって
    話だったのに、いまさらになって1m20まで規制あるので、
    これ以上は、どこも無理ですって言われました。
    これは越える場合は、支えるものをつけないといけないと、
    その支える物が結構場所を取りよくないって。。。。

    もなさんもそん高さですか??
    ちなみに家の外のヘイも一緒って言ってました。

  15. 819 契約済みさん

    ひとつみなさんに聞きたいのですけど、
    テラスなどを囲んでいる壁は、1m20までって規制あるんですかね??
    ずっとテラスは、モデルハウスと同じ高さですってずっと言ってサービスするって
    話だったのに、いまさらになって1m20まで規制あるので、
    これ以上は、どこも無理ですって言われました。
    これを越える場合は、支えるものをつけないといけないと、
    その支える物が結構場所を取りよくないって。。。。

    もなさんもそん高さですか??
    ちなみに家の外のヘイも一緒って言ってました。

  16. 820 近所をよく知る人

    ↑ 
    もなさんって
    山本モナのこと?

  17. 821 契約済みさん

    >818さん

    書かれていることが明確でなく、一部意味がわからないですけど。。。

    契約金は、ケースバイケースみたいですよ。
    パナ直と代理店によっても違うみたいだし。
    契約者の状況にもよるでしょう。

    通常、最初に資金計画を聞かれると思いますが、そのときに
    ローン・現金いずれにしても頭金がいくらまで出せるか、聞かれるはずです。もしくは、「これくらいでどうでしょうか」みたいな話がありますよ。それで、決まるものです。

    あなたの場合、祖母がなんとなくOKしてしまったのではないのでしょうか?ここでどうこう言っても仕方ないから、祖母に聞くしかないのでは???

    でも極論ですが、いずれ支払うわけですから、同じことのような気もしますが。

    あと、これはどこのHMでも当たり前ですが、口頭約束は意味がありません。契約にかかわることは、すべて書面に残させましょう。口頭では、あとで自分の不利になっても仕方ありません。「言った言わない」は、一番のトラブルです。こういうのは、契約者にも一【人種差別的表現を含む可能性がございます。このメッセージをご覧になられた方は恐れ入りますが、削除依頼板までご報告をお願いいたします。管理人】ち度があるといわざるを得ません。用意周到が肝心。

    ちなみに、私の担当は必ず毎回メモを取ります。(自分もメモを取りますが、これはビジネスマンとして常識と思っています。)
    約束、変更内容、ミス、すべてメモ取りしてます。それを日付、Wサインして複写をこちらにパスしてくれます。
    ちゃんとした営業マンに担当替えてもらうのも手ですね。
    こちらがスキを見せないので、相手もしっかり対応してくれます。おかげでミスが見つかれば、すぐに追求して訂正させることができます。だから、自分のペースで進められます。

    お互いにボヤボヤしていたら、とんでもない目に合ってしまうかもしれません。パナはそういう悪い会社ではないと思いますが。

    パナが悪いとかでなく、契約者としてもそれなりに準備なりしていかないといけないと思います。相手に不満であれば、ここで言うのではなく、支店長などに掛け合うべきですね。
    あと、あなたの場合、祖母が窓口なのか、それともあなたなのか、そのあたりを明確にしないとパナサイドも困惑しているのではないでしょうか?(このスレを読むとその点について、疑問がわきますよ。)

    テラスを囲う壁とは一体何製のもののことを言っているのでしょうか?

    高さ制限は、その町特有の協定のようなものでしょうかね?
    たまに協定はありますよ。
    それと「モデルハウスと同じ高さ」って一体いくつのことを言っているのでしょうか?建物と同じなんてありえませんからね。。。

    あと、当然ですが、壁が高くなれば支えるものが必要ですので、営業さんが言っていることは間違っていないと思います。
    支えは、自分の敷地内につけることになるので、邪魔になりますよ。

    818さん、少し冷静になって考えて、対応した方が良い気がします。

  18. 822 みどり

    >818(800)さん、家もローン組みませんけれど契約金は300万円でしたよ。

    展示場が気に入ったので、仕様は殆ど展示場と同じです。

    もしかしたら、フランチャイズですか?
    パナホームの支社じゃないのでは・・・
    間取りが決まっていないとか、建物が決まっていないのに庭とかアプローチとかまで先行決定してるとか、決算があるから9月までに建てさせようとしてるとか・・・とても不可思議です。

    家は契約したのが昨年の春、完成は今年の7月です。
    急がされた事など一度も有りません。
    全て家が完成したい時期からの逆算で打ち合わせしてきました。

    契約時にはかなり厚い契約書を交わしました。
    第一ページ目に工事請負契約書として建物の種類商品名、延面積、工期、請負代金の記載がありますが、818さんの契約書には記載が無いですか?

  19. 823 契約済みさん

    >>818
    何がサービスされて、どんな仕様で、いつ完成予定で…っていうのを確認するのが契約書。
    契約内容も理解できてないのにハンコ押しちゃったの?
    そもそも契約者は818なの?
    疑問がいっぱいありすぎる…(やっぱりネタ?)


    大きな買い物なんだから、ちゃんと勉強しようよ。
    自ら「若い」ってかいてるけど、いくつなんだろう…


    私にも1000万円ポンと払ってくれるおばあちゃんがほしいよ。

  20. 824 契約済みさん

    >>818
    みなさんもおっしゃっていますが、契約行為とは何かという認識を持つべきです。
    私の場合、契約前の打ち合わせでは、必ずノートを持って書きとめるようにしていました。
    しかしながら、パナの担当者が「お打合せ記録書」なるパナホーム所定の様式に書き留めて(複写式)毎回渡してくれまして、打合せ内容をこちらで書き留める必要はなくなりました。
    ただ、打合せ後気づいた点をノートに書き留めて打合せに臨む姿勢はくずしていません。
    その「お打合せ記録書」は契約時にいただいた「我が家の記録−重要書類ー」というファイルの打合せの記録フォルダーに入れています。

  21. 825 入居予定さん

    >>818さん

    お金持ちですよね?そんな感じがします。うちは間違いなくお金持ちではないので
    一生に一度の大勝負!という気持ちで臨みました。。。

    失敗が怖かったので、ここのスレを、パート1から長い時間かけて読破しました。
    その甲斐あって、施主支給もある程度できましたし、まあ満足できるサービスも
    してもらいました。(もちろん構造や設備の勉強にもなりました・・・)

    818さんも、「契約解除もある!」くらいの意気込みで営業マンに接してみても
    いいかもしれませんね・・・

  22. 826 入居済み住民さん

    >>818さん
    お気持ちお察しします。

    うちの場合、ソラーナのはずですが?
    欠陥住宅になったら、うちの家はソラーナでは無いといっています。
    契約書や見積書には、ソラーナと大きな文字で印刷されていて、セールスや、打合せに使用されたカタログも、全てソラーナの物でした。

    しかし、パナホームは契約書や見積もりには、ソラーナと印刷されているが、一般的な用紙としてソラーナの契約書や見積書を使用しただけで、別にソラーナではない。
    カタログなどの資料も一般的な資料としてソラーナの物を使っただけで、施主の側が勝手にソラーナシリーズの家と思い込んだだけで、実際はソラーナの家として建てていない。
    などと言い出しています。

    はっきり言って詐欺に引っかかったようです。
    家も雨漏りなどがひどく、幾ら直しても止まらず、設備も主要設備は全滅状態です。
    また、建築基準法にも違反しています。
    他にも同じような被害に遭われた方はいませんか?

  23. 827 契約済みさん

    >826さん

    それ怖すぎます。
    私も現在契約済みですが、差し支えなければどちらの県内かだけでも教えてください。
    私もソラーナです。

  24. 828 購入検討中さん

    何のシリーズですか?

  25. 829 匿名さん

    釣りか他社営業じゃね?

  26. 830 みどり

    >826さん、変じゃないですか〜

    パナホームの契約書や見積書は一般的な用紙とか、ソラーナの物を使ったと言うような部類の用紙では無いですよね〜誰が見ても使い回しが出来るようなものじゃないですし、ソラーナ専用用紙なんて・・・
    それぞれ、施主や仕様によって1件づつ作成されているものです。
    契約書もそうですが、契約書の中の仕様書や図面、また変更後の全ての用紙の(家は打ち合わせの時から数十枚)下方に商品名(家はエルソラーナNF)図面の種類、名称(NO.と施主名)が全ての図面に、打ち合わせの時から数十枚、1枚ももれることなく記載されています。

    826さんは、住宅性能表示取られていないのでしょうか?
    そちらに訴えるなり、カスタマーセンターや友の会に訴えるなり、何か対処はされたんでしょうね〜

    私だったら、憤りを抑えるも出来ず、ここで支社名や営業者名公表しちゃうかも
    是非して欲しいものです。現在建築中の人のためにも。
    みんな困惑されてしまいます。

  27. 831 購入検討中さん

    是非公表して

  28. 832 入居済み住民さん

    826です
    これは本社の管轄です。
    とんでもない欠陥住宅なので、法的措置をとらざるを得なくなったのですが、裁判所への答弁書の中で、パナ側が言い出したことです。
    それまで、この家がソラーナでないなんて、考えた事もありませんでした。
    補修工事の内容も異常な点が多く、単なる欠陥住宅ではなく、不正な行為に巻き込まれてしまったようです。

  29. 833 匿名

    >826さん、本社管轄って今一わからないんですけれど・・・

          大阪支社のことですか? 本社って個人向け注文住宅は直接関与しないのでは・・・

  30. 834 匿名希望

    30坪弱の家を考えています。FとRどちらがいいのでしょうか。①価格面、②耐震面などよくわかりません。教えていただければと思います。

  31. 835 契約済みさん

    >>834
    その件については、>>640あたりからのログを見てみるとわかりますよ。
    その上で質問がいいのでは?

  32. 836 契約済みさん

    ソラーナじゃなくて何で建てたのですか?

  33. 837 契約済みさん

    サンネストとかじゃないの?

  34. 838 契約済みさん

    んんん?

    サンネスト+キラテックタイル=ソラーナ
    ソラーナ+太陽光発電=エルソラーナ

    じゃないの?

    わかりません><

  35. 839 契約済みさん

    サンネストでソラーナ仕様?
    そんなの無いですよね。
    キラ付けるとソラーナですよね。
    そのソラーナ擬きって何でしょう?826さん教えてください。

  36. 840 匿名

    同じような建坪(30坪弱)の場合Fの方がR本当によりかなり安くなるのか教えてください。

  37. 841 契約済みさん

    >>840

    835さんが書かれているが、一般的な答えは640以降のログにあるよ。
    実際の価格差を知りたいのなら、あとはパナに見積もりを出すしかないだろうね。
    これ以上はここで聞いても答えはでないと思うけど。

  38. 842 835

    同じ建坪でも、地形もあるし、希望の間取りでも決まるんでは?

  39. 843 入居済み住民さん

    826>>
    パナ側は、ソラーナではないと言い出しましたが、ではこの家は何なのかという事に関しては、沈黙しています。

    ただ、度重なる補修工事で、家の外観は全く変わってしまいました。
    最初は、モデルハウスと同じ玄関ドアで、外壁や、雨戸、バルコニーの手摺など色彩を統一し、屋根瓦などもそれに合わせて、選んでありましたが、瓦はナショナル瓦では、雨漏りをとめることが出来ないという理由で、他社の色も形も全く異なる物にとりかえられ、同じ理由で、サッシも他社の物に取替える事になり、外壁も数種類の塗装を重ねないと雨漏りが止まらないという事で、全く違う色合いとなり、カラーコーディネートなどはもう、めちゃくちゃです。

  40. 844 契約済みさん

    >843

    >外壁も数種類の塗装を重ねないと雨漏りが止まらない。

    パナの新築でそんなことあるんですねー。

  41. 845 契約済みさん

    外壁はキラではなさそうですね。

  42. 846 入居済みさん

    843様 

      お気の毒です。パナホームでも」そんなことがあるんだと思いました。
      どこの地方のパナホームですか?

  43. 847 契約済みさん

    ナショナル瓦って、最近のパナでは使われていないと思う。
    ここ数年の話ではなさそうだね。
    何年か前のパナのバルコニーは雨が漏るクレームが頻発したらしいが、それに関するトラブルだろうか。

  44. 848 ビギナーさん

    私もよくわかりません。営業の人は、エルイデオで建築を進めますが、大型パネルかラーメン構造かどちらがいいのか迷っています。どうか詳しく教えてください。パンフレットを見る限りラーメンの方が地震につよいのかな?

  45. 849 契約済みさん

    >>848さん

    過去に同じ話題が上がっていたよ。
    この掲示板の640〜661あたりのログを読んで、それでも不明点があれば、ポイントをしぼって質問したらどうかな。

  46. 850 契約済みさん

    >>843
    裁判にかかっているのなら、その訴訟名を公表も可能なんですね。

  47. 851 近所をよく知る人

    そんなの公表がどうとか言わなくても、裁判所に問い合わせれば、すぐにわかることなんじゃないの?

  48. 852 匿名さん

    パナホームって電動シャッター雨戸・録画付テレビドアホンは標準でついているのですか?
    今日初めて展示場に行きパンフ頂いてきたのですが、読んでてふと思ったので・・・

  49. 853 契約済みさん

    >>852さん

    どちらもオプションです。
    シャッターは手動が標準。
    電動シャッターにはルーバーの機能があり、たいへん便利(そう)だが、手動シャッターから電動シャッターに変更する場合の差額は約30万円かかる。
    パナにはルーバー雨戸(手動式)がオプションでも用意されていないので、ルーバー雨戸を付けたければ、30万円出して電動シャッターにする必要がある。

  50. 854 852

    853さん 早速のレスありがとうございます。
    やはりオプションなんですね・・・
    パンフ見て惹かれましたが30万はちょっと・・・です。
    手動式で1階のみが標準ですか?台風とか考えると2階にも必要かなと考えてるのですが・・・
    あと標準では録画機能無しのドアホンも付いてないのでしょうか?
    質問ばかりですいません。

  51. 855 契約済みさん

    >>854
    2階へのシャッターは希望すればいいんじゃないですか。
    うちも考えましたが、規定上は網入りガラスで十分ですよって言われた。
    風雨が気になるならつければいいかと。

  52. 856 住まいに詳しい人

    854

    お金ない人は、パナ無理でしょ。
    もっと安く建てられるところ探しましょうね。

  53. 857 入居済み住民さん

    うちの場合、テレビドアホンは雨漏りで内部に水が入り、基盤がショートしてお陀仏になりました。
    電気鍵は、ドアが歪んで取り付けられている為、正常に動作しません。
    火災、ガス警報機なんかのホームセキュリティは配線を間違えている為、やはりまともに動きません。
    どれも、結局直されずほったらかしで、使い物になりません。
    かなりの金額になりますが、お金をドブに捨てたようなもので、これでは騙し取られたようなものです。

  54. 858 契約済みさん

    852さんへ うちは1,2階ともシャッターなしで進んでいます。田舎のせいか、モデルハウスにも付いてなかったし、ご近所につけてるお宅ありません。現在築30年になる、雨戸もない木造にすんでいますが、台風の際雨戸無くて不安だったことは無いのでまあ大丈夫かなと思っています。

  55. 859 購入検討中さん

    私も1,2階共にシャッターなしで進めています。建築予定の地域は今まで台風の被害がひどくなかったし、もし窓ガラスなどの被害にあっても保険ですむからです。シャッターなしで約30万減りました。防犯にはあまりならず、簡単に壊せるらしいと2社の営業マンが言ってました。
    パナで検討中の方でキッチンだけ松下製ではなくサンウェーブなどにされた方おられますか。やはり差額は高いんでしょうね。

  56. 860 852

    皆さんありがとうございます。
    新築検討を始めて昨日、数社を見てまわりパナが今の所、一番気にいってる状態です。
    あまり予算もあまり多くないのでカタログ見てて標準装備が気になって・・・
    シャッターは近所の家(パナ)が1、2階に付いていたのと以前台風で窓が割れたので必要かなと思ってました。(保険で治る事は知りませんでした)
    もう一度モデルハウス行って確認してきます。
    ありがとうございました。

  57. 861 入居済み住民さん

    パナで新築して約1年になります。シャッターの件が話題になっていますが、自分の家は1階の掃き出し窓2箇所のみシャッター(手動)をつけました。
    当初、電動も検討しましたが、日常で生活するのに頻繁(毎日)にシャッターを開け閉めするイメージができず、不要との結論で今のところ正解だったと感じております。
    ただ、営業さんの話では、「基本的にシャッターありの窓は防犯ガラスにしない」とのこと(シャッターが防犯?)で防犯ガラスにしなかったのですが、共働きで日中留守にする時、シャッターは閉めない(閉めていると如何にも留守ですといっている)ので、防犯ガラスにすればよかったと少し後悔しています。差額も数万円ですし…。
    ちなみに、現在までシャッターを閉めたことは、台風のときに1回のみです。参考になれば…。

  58. 862 入居済み住民さんV2

    私もパナで新築しました。入居して8ヶ月です。シャッターが話題になっていますが、
    私の家は、1階のみシャッターを取り付けました。冬の時期は必ず毎晩シャッターを閉めます。
    やはり冷気の伝わりが違いますね。(シャッターとカーテンを閉めるとかなり違いが出ます)
    今思えば2階もつければよかったと思っています。今の時期はまったくの不要ですが。
    (私の居住地域はⅣ地域です)

  59. 863 契約済みさん

    >>852さん

    標準のドアホンは、カメラ子機(屋外)、親機(屋内)、子機(屋内)のセットになっています。
    親機にはカラーの液晶画面が付いていますが、子機は音声だけです。
    親機と子機(屋内)で内線通話ができます。

  60. 864 契約済みさん

    >>861
    防火関係の規定上、網入りかシャッターが必要ですが、1階は網入りにせずシャッターにする方が多いようです。うちも一階はシャッターに、二階は網入りにしました。

  61. 865 入居済み住民さん

    ●シャッターについて

     当家は標準の1Fのみ手動シャッターですが...
     遮光やプライバシー保護?には効果大ですが、防犯とか台風対策には無いより良い程度
     かなぁと思います。
     現物を見てもらえばわかると思いますがそんなに頑丈な作りではないので...

     電動シャッターにはルーバーの機能があるので、夏などに窓を開けた状態で寝ることが
     できるという効果があるのでかなり良いと思います。が、価格差がねぇ。

    ●録画付きドアホンについて

     当家は標準仕様なので録画機能は付いていませんが、録画機能があったらなぁと思った
     ことは一度もないです。地域差によるものがあるかもしれませんが...

    当家で導入して、皆さんにお勧めしたいのは電気鍵(リモコン含む)ですね。
    特に2Fにリビングがある場合は必需品と言っても過言ではないです。

    リビングから鍵がかかっているかどうかの確認もできますので安心ですよ。

  62. 866 入居予定さん

    来月末入居予定なんですが、私もドアホンを「どこでもドアホン」と「カラー玄関番」のどちらに
    しようか迷ってます。テレビとFAXを買い換える予定です(パナソニック製)
    。メーカーの囲い込みにまんまとのせられているのは理解した上で質問なんですが、上記のドアホン
    2製品の場合どちらが使い勝手がいいでしょうか?家は3階建てです。2階がリビングなので電気錠
    もあります。

  63. 867 競合物件企業さん

    パナホームじゃないが、どこでもドアホンは便利だよ。
    かみさんも、エプロンのポケットに子機を入れて、洗濯したり、洗濯物干したり。
    録画機能も便利。外出中に誰が来たかすぐ分かるし。

  64. 868 契約済みさん

    >>865さん
    >電動シャッターにはルーバーの機能があるので、夏などに窓を開けた状態で寝ることができるという効果があるのでかなり良いと思います。

    イイですね、電動シャッター!
    うちは猫2匹(室内飼い)がいるので、窓を開けずに開閉できるところと、ルーバー機能にかなり惹かれています。(脱走防止できるかな〜と。)

    差額が30万円という話が出ていましたが、一カ所の差額でしょうか?
    うちは1階で3カ所付ける予定なので、30万円×3=90万円……?(冷や汗)

  65. 869 ヨゥシー

    現在いろいろなハウスメーカの話を聞いてパナホームで家を建てようかなと思っているのですが、 現在パナホームに住んでみえる方に、お聞きしたいのですが、住み心地や、満足度、価格に見合った家が完成したか教えてください。 どんな些細なことでも良いので教えてください。 お願いします。

  66. 870 契約済みさん

    >ヨゥシー様
    まずは、ご自分でパート1から勉強、勉強。
    過去レスに話題になってる事です。

  67. 871 入居済み住民さん

    他のHMに住んでいないので比較はできませんが、結構、満足しています。
    夏は基本的に暑いです。冬はそれなりかなぁ?ただ、エアコンを入れれば快適です。(当たり前?)すぐに涼しくなります。省エネモードでぜんぜんOK!
    呼吸の道タワーですが、モニターのレポートではエアコン要らず的なことが書かれていましたが、あまり期待しないほうが良いです。
    今はもう慣れましたが、住み始めは雨の音かと思いました。
    私は、パナホームお勧めします。

  68. 872 入居済み住民さん

    電動は壊れた時にたかいから注意が要ります。
    モーターなんか壊れたら10万くらいは覚悟しないといけないかも。

  69. 873 匿名さん

    入居済みの方に教えて頂きたいのですが、当方詳細検討中で【いい床暖房】の設置で迷ってます。使ってる方みえたら使用した感想・ランニングコスト等教えて頂けないでしょうか。
    今まで床暖房は無かったので(寒いなりに)必要ないと思ってましたが、あのイニシャルコストで設置できるならと検討しています。
    温水式に比べれば能力的な事はあまり期待できないのかなと思いまして・・・

  70. 874 匿名さん

    地域によるのでは? 寒がりかどうか。補助的に使うのか?

  71. 875 匿名さん

    >>874さん
    地域は愛知県なので絶対必要とゆうわけではないのですが、夫婦共寒がりなのでそれなりの設置効果があるなら設置したいなと考えてます。
    基本的に他暖房設備と合わせて使う事になるとは思いますが、【いい床暖房】がどの程度の能力があるのかが知りたいです。

  72. 876 契約済みさん

    >>873

    昨年の冬(11月)にパナのモデルハウス(次世代省エネIV地域)で体験宿泊しました。
    16畳ほどのLDKの約半分のエリアに電気ヒーター式の床暖が設置されていました。
    一番強くしても床暖だけでは寒くていられなかったです。
    あまり期待しない方がいいですよ。
    電気カーペットの大型判というぐらいに思えば、さほど外れていないです。
    床に接している部分は暖かくなりますが・・

  73. 877 匿名さん

    876さん
    ありがとうございます。電気カーペットの大型版はすごくわかりやすいです。
    やはりそれ位の能力なんですね。
    参考にして検討していきます。
    ありがとうございました。

  74. 878 契約済みさん

    便乗させてください。
    うちも今【いい床暖房】で見積もりが出ていますが、
    せっかくなら部屋全体が温まる方がいいし、ランニングコストも気になるので
    温水式に変えようかと思っているのですが、
    ガスの引き込み工事に20万プラスとのことで、迷っています。

    みなさんは床暖房は何にされてるんですか?
    【いい床暖房】を導入された方ってあまりいないんでしょうかね?

  75. 879 入居予定さん

    >>878さん

    リビングだけなら、多機能型エコキュート+温水床暖。
    2部屋以上なら、エコジョーズ(ガス)+温水床暖。
    イニシャルコストを考慮すると、こんなところかな。

  76. 880 878

    >>879さん

    リビングとダイニングに入れる予定なので、やはりガスですねぇ。
    エコジョーズも予算的に厳しいかなと思われるのですが
    普通のガス給湯器と比べるとランニングコストはかなり安くなるんでしょうか?

  77. 881 購入経験者さん

    営業に言われるままユニデールにしました。9月完成予定でが、冬はどんなもんですかね?ちなみに関東です。

  78. 882 契約済みさん

    >>878さん

    リビング+ダイニングが20畳以下なら、エコキュートの温水床暖でいいと思います。
    それ以上でも、少し快適さを妥協してエアコンと併用するという方法もありますし。

    エコジョーズはエコキュートよりイニシャルコストでは大幅に安いです。
    ただしランニングコストは、エコキュートの方が有利なようですね。

    電気会社やガス会社によっていろいろな機器や料金プランがあるので、現在の光熱費を元にランニングコストを試算してもらうといいと思います。

  79. 883 契約済みさん

    地鎮祭を先日終えた者です。
    来月着工予定ですが、地鎮祭の日に営業さんから基礎についての提案がありました。その提案とは、布基礎5トンで契約していたものを3トンに変更してもよいかというものでした。
    説明によると家の配置でもう一度測量したところ、3トンでも大丈夫だという結果が出たとのことでした。
    5トンから3トンになるにあたり差額の約14万は返金してくれるということですが、基礎は家の根幹に関わることなので不安を感じています。
    もともと基礎工事費は業者が負担してくれるという契約になっていました。
    それを今になって減らすという提案は、何か裏があるのではと勘ぐってしまいます。
    ちなみにうちの地盤はやわらかくはないそうです。建坪23坪の総二階、キラテック張りです。
    何か基礎について詳しく説明を受けた方いらっしゃいますか?

  80. 884 契約済みさん

    >説明によると家の配置でもう一度測量したところ、3トンでも大丈夫だという結果が出たとのことでした。
    なら大丈夫だと思います。

  81. 885 入居済み住民さん

    881さん>蓄熱暖房のところを見ると参考になりますよ。我が家はこの冬快適に過ごせました。
    乾燥と快適にすればするほど電気代は高くなりますけど、以前の家に比べたら快適で外に出たくなくなりました。

    883さん>測量結果を見せてもらいながら、納得出来るまで説明をもとめたらいかがですか?

  82. 886 入居済み住民さん

    >No.883さん

    基礎って一般的には地耐力に対してどうのこうのと評価・選択するはずですが...

    つまり、地耐力3トン(または30kN)は比較的軟弱な地盤なので基礎幅を大きめな基礎を選択しますし、地耐力5トン(または50kN)は比較的に十分な強度が得られる地盤なので基礎幅を小さめに選択することになると思います。

    また、誤解しやすい事柄として、軟弱な地盤にはベタ基礎でしっかり作ると良いように思えますが、そのベタ基礎の自重で沈み込んでしまったりするので、基礎はその地盤にあわせて最適なものを選択することになります。

    そんな、基礎の話を踏まえて考えると、No.883さんの話の中で5トンではなく3トンで十分だと言う話はどういうことなのでしょうか?

  83. 887 入居済み住民さん

    No.886の続き

    もしかして、本来の話は以下のようだったのでは?

    地耐力3トン用の基礎幅で進んでいたが、地耐力5トン用の基礎幅で十分なことがわかったので標準の地耐力5トン用の基礎幅に変更しても良いですか?地盤にもよりますが、パナホームFやRの多くは表層改良+地耐力5トン用の布基礎とのことです。
    一般的にHMは表層改良する必要が無いと思われる地盤でも安全のために表層改良することが多いみたいです。

  84. 888 契約済みさん

    883様

    3トン基礎と5トン基礎では、3トン基礎のほうが高価ですよ・・・
    パンフレットを見れば分かるように、
    3トン基礎は5トン基礎に比べて使うコンクリートも多いです。
    3トンに変更になったうえに返金までしてもらえるなんて
    ユメのようなお話です。

  85. 889 契約済みさん

    >No.886さん

    地耐力がどうのというような専門的なことはわからないのですが、
    測量しなおしたら前回測量時より強度があったみたいで、
    フーチング80cmから40cmにしても大丈夫だろうということでした。
    わかりづらくてすみません。

  86. 890 入居済み住民さん

    >No.889さん

    やはり、地耐力30kN(大きな基礎)から地耐力50kN(小さな基礎)への変更なんですね。

    測量しなおしたらって仰ってますが、いつ、誰が、どのような地盤調査を実施し、どの結果から
    今回の基礎の変更を判断したかを確認してみたらどうでしょうか?
    気になるのは以下の点です。
    ・初回に地耐力30kN(大きな基礎)を選択したのは何故か?
    ・今回、変更を打診してきたのは何故か?

    通常、地盤調査を複数回することはないと思われるのですが...

    あと、具体的な断面図を原寸の絵で描いてもらって比較してみてください。
    ちなみに、当家は地耐力50kN以上で表層改良+40cmフーチングです。

    14万円の差額なら80cmフーチングのままで良いのでは?

  87. 891 入居済み住民さん

    自分は、玄関先のドアホンのデザインのスタイリッシュさと室内のモニタの薄さとSDカード対応なところと、防犯カメラ付きライトとの連携とか火災報知器との連動を考えて玄関番にしました。

  88. 892 契約済みさん

    >No890さん

    ありがとうございます。
    初回の測量は契約前に希望の間取りで調査しています。
    その後間取りはほとんど変わっていないのですが、建てる位置を1mほどずらしました。
    それで必要だったのか分からないのですが、再度調査したみたいで・・・
    図面とかは見せてもらってなくて、地鎮祭後の立ち話だったもので、ちょっと不安になりました。
    今日、営業さんにもう少し詳しく聞いてみようと思います。

  89. 894 匿名さん

    >892 ちゃんと地盤調査書みたいなのもを見せてもらったほうがよいかもですね。

    うちは中古のパナですが地耐力2トンの弱い地盤に80センチのフーチングの布基礎でちょっと無理してます(^^;
    (うちのタイプだと地耐力3トン用が60センチ幅)
    地質調査報告書だと、抗基礎にすべしとあります。
    で、基礎のコンクリートには結構ひびが入っていますね。アンカーボルトの部分と、換気口の部分に。
    それはわかってて購入したのですが。

    もともと地耐力の評価というのも、かなり大雑把に決めるものらしいですが
    14万の差額だったら安全側に倒してもよいような気もしますね。

  90. 895 入居済み住民さん

    電動シャッターで我が家は1階はタイマー付き電動シャッターにしました。開閉の時間をセットしておくと自動的に開閉するので留守にしてても在宅してるように見えるので大変重宝にしてます。

  91. 896 入居住民さん

    電動シャッターにしましたがカミナリで壊れました。手動でも
    十分だったな・・・・・と後悔してます。聞くと雷の影響を受けやすいみたいですね・・。
    せっかくいっぱい払って電動にしたのに・・・・・悔しいです。

  92. 897 匿名さん

    896さん
    火災保険で治らないんですか?

  93. 898 購入検討中さん

    おはようございます。購入検討中のものです。

    現在サンネストNFのユールキア仕様で見積もりをお願いしています。
    延べ床面積39坪、総建築面積41坪で本体価格2370万円は高いのではないかと
    感じています。

    浴室の仕様、洗面の幅を900ミリにアップ、エコキュートの容量370から460へ
    IHをオールメタルに、カウンター造作サービス等サービスを交渉してきましたが
    値引きは50万だけです。

    付帯工事、地盤改良等含めると2600万超えます。

    知り合いが6年前のサンネストで37坪本体価格2010万で建築したので
    余計高いと感じます。
    当時のサンネストとユールキアではピュアテック、パワテックがつきますが
    それを加味しても高いと思います。
    今後交渉するうえで、どの程度までサービス追加、
    または値引き可能なのかわかりませんが、
    実例を教えていただきたく、投稿しました。

    よろしくお願いいたします。

  94. 899 契約済みさん

    >No.898さん
    高い安いは同条件で比較しないと意味ないですよ。
    建設地の条件でも上下しますし。
    過去ログ読めば、大体わかるのでは?と思います。

    個人的には、高いとは思いませんが・・・

    よい交渉が出来るといいですね。

  95. 900 契約済みさん

    898さん

    私もそんなに高いとは思いませんが。
    6年前の話だと、コストモ変わってるでしょう。
    約1割はUPしているはずです。

  96. 901 契約済みさん

    >No.898さま
    現在坪60位ですか?キラ付けると65。それほど高くないのでは。
    >付帯工事、地盤改良等含めると2600万超えます。
    諸費用等(消費税・カーテン・照明・その他・地盤改良?)は概算で500〜600万は見ておいたほうがよろしいかと思います。3000は超えますね。

  97. 902 898

    さっそくのご回答ありがとうございます。

    899様
    同じ条件でないと比較のしようがないのは、おっしゃる通りと感じました。
    一応、寄棟、総2階の壁量の少ない、コストを抑えられるパターンです。
    ですが、このままでも、それほど高いわけではなさそうなので、このままもう少し様子見て
    交渉してみます。ありがとうございました。

    900様
    そうですね。材料の値上がりなど、コストはあがっているはずですよね。
    ありがとうございました。

    901様
    基本的に必要な付帯工事、地盤改良100万等の諸費用を含めても
    今のところ2600万弱で見積もりしていただいてます。

    ローン諸費用、カーテン、照明工事は別になってますので、確かに甘めに考えても
    プラス200万は必要になりますね・・ありがとうございます。

    営業さんを信頼して、今のまま交渉を続けて行きたいと思います。

  98. 903 契約済みさん

    >No.892さん

    >その後間取りはほとんど変わっていないのですが、建てる位置を1mほどずらしました。
    >それで必要だったのか分からないのですが、再度調査したみたいで・・・

    あっ、それ大きな変更です。
    場所にも寄りますが、1m違うと全く評価が変わることがよくあるみたいですよ。
    ここにはいろいろな条件下に家を建てている方が集い、それは、いろいろな用件の中での
    選択なので良い、悪いの一言で片付けられないのですが、地盤の影響って想像以上に大き
    いです。
    1m程度の差とお思いでしょうが、9点測定したとして、その全ての点がずれるわけですから
    大きな差ですよね。よって、再度調査するのが正解ですね。

  99. 904 匿名さん

    アドバイスお願いします
    【夫31才】年収税込540万(700〜750万位まで昇給見込み有り)
    【妻28才】年収税込300万(場合によってはパート100万位になる可能性有り)
    【子】なし(今後1〜2人希望)
    【貯蓄】150万
    【物件】戸建3100万(外構、エアコン、カーテン等やローン費用まで含んだ総費用・土地は実家)

    【ローン】頭金0の総ローン(今年結婚したばかりで結婚費用・家具家電で大部分の貯蓄使った為・結婚前は二人で800万有りました)

    【車】二台(3000cc+軽)車無しでは生活できない田舎です

    ローンプランは今の所、当初10年月7万ボーナス20万×年2回のプランをHMから提示されています。(当初10年1.65% 11年〜3%計算)

    費用は2500万位を当初考えていましたが大幅に上がってしまい不安です。無謀でしょうか?
    よろしくお願いします。

  100. 905 904

    すいません
    スレ間違えました
    パナホームで建築予定で(無謀なローン)スレを平行して読んでて、こちらにレスしてしまいました
    スレ違い申し訳ありませんでした

  101. 906 匿名さん

    ↑他人に聞くようだったら止めとけ

  102. 907 匿名さん

    ↑正論かもしれんがそんな言い方は無い。

  103. 908 契約済みさん

    来月の着工に向けて打ち合わせ中です。
    キッチンをパナホームオリジナルキッチンMDアイランド型にしているのですが、
    ステンレスのシンクから13000円プラスで人造大理石のすきまレスに変更できます。
    ステンレスよりシンク内が少し狭くなるのですが、人大がいいかなあと思っています。

    人大のシンクを使っている方、使い心地はいかがですか?

  104. 909 契約済みさん

    908さん

    パナオリジナルMDキッチンIは、いくら位ですか?

  105. 910 購入検討中さん

    もうすぐ契約をします。

    とはいうものの、ここをみているともっと値切れるかなぁとも。。。

    契約に印鑑押してしまったら、もう一切サービスはないですか?

  106. 911 契約済みさん

    ないと思います。

  107. 912 購入検討中さん

    現在検討中のものです。
    ソラーナNFで延床面積42坪、2階建て寄棟で、エコキュー、オール電化、キラテック付き、屋根は瓦で、後は標準?(キッチンと風呂はMD、トイレ1箇所タンクレス)です。
    建物本体2750万、給排水60万、諸経費110万、これから値引き300万で、計2620万(税抜き)消費税131万で合計2751万と出ました。
    地盤改良、外溝、エアコン・照明・カーテンは入っていません。
    過去レスを読みましたが、15%引きだとか坪約60万とか65万とか書いてありますが、建物本体を基準にしたものか良く分かりませんでした。
    建物本体の見積もりが高く、値引き後でも高いような気がしますが、どうでしょうか?

  108. 913 購入経験者さん

    ↑他人に聞くような事ではないような?ご自分で決められないのなら止めましょう。

  109. 914 契約済みさん

    >912さん

    私もほぼ同じ仕様ですが、安い方ではないでしょうか〜!?
    あとは払うお金に対しての価値観ですね♪

    >910さん

    契約後は、契約時の条件と同じ割引率が適用されるものと
    そうでないものがあるので確認しといた方が良いですよ。

  110. 915 匿名さん

    >>913さん
    暇だからってそんなレス必要ない。
    誰もが住宅や相場価格に詳しい訳じゃないから、実際の経験者に相談したくて、こうゆう掲示板が有るのでは?

  111. 916 契約済みさん

    >>912さん
    値引きが何パーセントとかは気にしない方がいいですよ。
    当てにもなりません。
    坪単価も基準がはっきりしていないので、目安にしかなりませんよね。

    個人的には、特別高くはないとは思います。
    後は、エアコンサービスとかで交渉してみてはどうでしょう?

    少しでも安く(お得に)なるといいですね。頑張ってください!

  112. 917 入居予定さん

    >>910

    契約後のオプション追加は、(交渉しても)値引きがかなり渋いよ。
    できるなら、契約前に仕様の細部まで詰めておいて、価格交渉した方がいい。
    迷っている追加オプションがあるなら、いったんオプションを含めた内容で契約を行った方が有利。
    最終的に止めることになっても、部材発注前ならキャンセルやダウングレードできる。

    耐力壁が増減するような大変更は高く付くので、契約後にはなるべく入れない方がいい。
    (間取り、耐震等級の変更、瓦屋根、キラテックタイル、小屋裏収納の追加など)

  113. 918 契約済みさん

    パナホームは、新築時にパナロゴみたいなものを家につけたりするのでしょうか?
    トヨタホームではそういうことをするらしいのですが。。。

  114. 919 契約済みさん

    >918

    なんかオプションであるみたいですよ。

    パナの広報紙で見ました!

  115. 920 匿名さん

    >>918
    知り合いがパナにお願いされたとかでつけてましたが、正直微妙です。
    と言うか、個人的にはナシです。
    パナで建てたって(言葉は悪いですが)誇示したいならキラテック外壁とあの煙突で見る人が見たらすぐわかります。

  116. 921 契約済みさん

    919、920さん
    レスありがとうございます。

    有料でやるのですね、無料でもどうかと思います。
    デザインを見てみたいものです。

    おっしゃるとおり、誇示する必要も無く、外壁見ればわかる人は一発ですものね。

  117. 922 契約済みさん

    オプションで確か¥50,000だったと思いますよ。

  118. 923 購入検討中さん

    絶対いらない

  119. 924 入居予定さん

    わしちょっと興味がある。
    50000円か・・・・・

  120. 925 購入検討中さん

    912です
    皆さんご意見ありがとうございました。
    特別高いわけではなさそうですが、並というところでしょうか。
    もう少し、検討しようと思います。

  121. 926 契約済みさん

    >925

    現状 家についてはどこまで確定できていますか?
    お金の検討も大切ですが できる限り細かいところまで仕様の検討をされた方が良いですよ

    契約はいつでもできます。そのまま打ち合わせを継続してみてはいかがですか?
    我が家は かなり細かく打ち合わせてから 契約したつもりでいましたが 100万以上追加になっています。
    安く安くといって 打ち合わせていると 仕様を削られている事が多く どんどん費用があがっていきます。

    がんばってください。 我が家はパナホームで金銭的には失敗でした。

  122. 927 契約済みさん

    皆さん、初めまして。

    つい先日契約しました。
    家事楽仕様のユールキアを特別価格でご提供と言うキャンペーンをしていました。

    (商品名)
    ソラーナNF タイル ユールキア(ふれ愛キッチン仕様)

    35坪で、標準仕様にナショナル洗面ドレッシングCライン・パナホームオリジナルバスMDシリーズ1717プランSTグレード・アラウーノ・ジェネオのキッチンとカップボード・キラテックタイル・キラテックガラス一部があります。

    これで、契約書の価格(消費税込み)2420万はやっぱり高いでしょうか?
    太陽光発電はのせていません。

    皆さんのご意見お願いします。

  123. 928 契約済みさん

    >927

    すでに契約済みですよね?周りの人に聞いてもしょうがないのでは無いですか?
    ご自分で価格に満足されて 契約されているのですよね?

    周りの人に 高いと言われたら 解約でもするのですか?

  124. 929 販売関係者さん

    事業部の粗利は約35パーセント。すなわち事業部が製造にかかるのが65円とすると、事業部からフランチャイズ店や直営店へ売るのが100円。フランチャイズ店や直営店の粗利は23パーセント。
    すなわちフランチャイズ店他が事業部から買った部材費が100円のときエンドユーザには130円で売る。粗利とは仕入れに対する率ではなく売値に対する率。パナホーム自体は65円で製造してエンドユーザには130円で売っている。

  125. 930 販売関係者さん

    927さんへ
    いま平均が3000万であることを考えると安いと思います。坪単価も全体の平均から見ると高めですが、同じ面積の坪単価で見ると安いと思います。ただ契約前は値引きしますが仕様変更時(PIS)は値引き少ないですから用心。

  126. 931 契約済みさん

    35坪で2420万は安い。
    こちらは、39坪、3500万です。

    といっても仕様が異なるので単に金額だけの話だね。
    意味ないよ、この手の比較は。
    いつになっても減らない金額比較。

    気になるから仕方ないよね、契約当事者は。。。

  127. 932 物件比較中さん

    >927さん
    建物本体価格?込み込み価格?

  128. 933 契約済みさん

    NRと、NFでちがうからね。

  129. 934 契約済みさん

    932さんへ

    建物本体価格です。

  130. 935 申込予定さん

    はじめまして。申し込み予定のものです。
    仮契約書の見積もりには、工事経費として地盤調査費用5万円。申請手数料等で建築申請・手数料で24万円となっていて工事経費29万となっています。また、資金計画書の工事諸経費(仮設水道・電気量・運搬費・地盤調査費・確認申請)欄にも110万となっていて、地盤調査費・申請費用が2重にとられている気がするのですが。。。
    皆さんは、工事諸経費はどのような内容でいくらくらいかかっているのか教えていただけないでしょうか?

  131. 936 購入経験者さん

    927さん
    坪65位ですか?うちはそのへんから値引き交渉を店長同席でしました。
    ある金額になると値引きが渋くなり、オプション、照明、カーテン、エアコンサービスとなり、最後に契約後の追加変更については10%引きで。印鑑を押しました。ですが、仕様を詰めたつもりでも打ち合わせに入るとあれもこれもとなり・・・やはりいい物見てしまうとダメですね。高い安いは何とも言えませんが、うちはこれで満足しています。

  132. 937 ビギナーさん

    927さん。
    うちも同じキャンペーンで契約しました
    39坪で5坪の吹き抜けソーラー付き仕様で
    申請料・工事諸経費込み税抜き3650でした

  133. 938 契約済みさん

    936さんへ

    店長さん同席で値引き交渉ですかぁ・・・思いもしませんでした。
    うちは、家を建てることが急に決まった話で、家探しを始めて3週間もならないうちに契約してしまい少し後悔しています。
    もっとちゃんと勉強しておけばと毎日後悔と反省の日々です。
    主人は、良い営業さんにあたったと喜んでいますが・・・。
    契約後の追加変更は5パーセント引きにしかなりません。10パーセント羨ましいです。


    937さんへ

    キャンペーンって言われると弱いです。
    ソーラー付けるとやっぱり高くなるんですねぇ。
    私も、やっぱりソーラー付けたくて、営業さんに言うと170万かかると言われ今悩んでいるところです。お返事下さった皆さんへ


    このサイトを知ったのは、つい先日のことで・・・契約してからすべて読んで愕然としました。本当に自分の考えが甘かったと反省しています。

    契約後なので、今さらくよくよしていても仕方ありませんよね。これから精一杯家作りに専念したいと思っています。
    いろいろアドバイス頂けたら嬉しいです。
    宜しくお願いします。

  134. 939 匿名さん

    設備仕様検討中なのですがエコキュートがパナホーム製になっているのですがナショナル製と比べてどうですかね?
    性能などに差が無いなら安いパナホーム製にしようと思ってるのですが、実際に使用されてる方よろしければ教えてください

  135. 940 契約済みさん

    パナ製のエコキューなんてでたんだ・・・

    うちは、コロナが組まれていたかな?

  136. 941 契約済みさん

    皆さん、こんばんは。
    今、外壁と屋根で悩んでます。
    外壁の候補は、LBボーダーのルミナスホワイト(主人)とBBボーダーのラベンダーとローズグレー(私)です。
    ローズグレーって、全然見本がないので困ってます。もし同じタイルにされている方いらっしゃったら、是非屋根のタイプを教えて下さい。Cフラット瓦の形も好きなんですが、色的に可愛くエアルーフ・フレンチかなぁなんて悩んでいます。

  137. 942 939

    >>940さん いただいた資料にパナホーム製となっており、パンフレット見たらパナホーム製とナショナル製が載っていました
    詳しい特徴などが書いてなく営業に聞いてもパナホーム製で大丈夫です的な返答しかないので気になって。(悪い事は言わないですよね?)

  138. 943 匿名さん

    941さん
    外壁のタイプ・色も屋根のタイプ・組み合わせも好みの問題です。
    旦那さんと意見が違う様にここでも答えは無いですよ。

  139. 944 契約済みさん

    939さん、パナソニック製ではないのですか?パナソニックブランドに変わって第一号のエコキュートがでると聞いた気がしますが、、

  140. 945 939

    >>944さん
    いえ 間違いなくパナホーム製と仕様書にもカタログにも書かれてるんですよ。
    あまり導入されてる方いないのですかね

  141. 946 入居済み住民さん

    パナホームは、エコキュートに関しては基本仕様はコロナ製(これをパナホーム製と言っているらしい)のようです。ウチは何故かナショナル製で見積もられました。ナショナル製だとどうなのか?と言われても、コロナ製を使ったことがないので比較が出来ません。でも、支障は感じません。
    私も不勉強で、パナホームは基本的に松下ブランドの製品しか使っていないのだと思っていました(事実、営業も「松下ブランドの総力を挙げて云々」とパナホームを売り込んで来ましたし)。少なくとも標準仕様は松下製だとばかり考えていました。営業から「だからお安くないんですよ」と言った話を聞かされていたのに、建築が進んでからその事実を聞かされて、正直納得しがたい気持ちにはなりました。キッチンなども、標準仕様は松下電工製ではないのでしょうかね?

  142. 947 939

    >>946さん
    そうだったんですか
    ありがとうございます
    私はナショナル製の一部をパナホーム製として出してるのかと想像してましたが違うんですね。
    キッチンやバス、トイレについても標準はナショナル製ではないですね。
    (標準とゆう概念が微妙ですが)

    MD(ナショナル製パナホームオリジナル)
    TT(TOTO製パナホームオリジナル)
    みたいな感じです。

  143. 948 契約済みさん

    No.943 by 匿名さんへ

    好みの問題ということは、よく分かってます。
    ただ、参考資料として、ローズピンクのタイルにどんな屋根のタイプを合わされているのか教えて頂きたかっただけですよ。

    そしてその中に、もしかしたら答えがあるかも知れません。
    それは、誰にも分からないことだと思います。

  144. 949 契約済みさん

    >941さん

    確かにホームページに見本は出てるけど、あまり実物は見ないですねぇ〜

    パナホームの建売現場ならあるかも!

    私はルミナスホワイトの建売を見て決めました。

    来週あたりからタイル工事になる予定です。

    知人の家が似たような色だったので、もしローズグレーだったら
    写真をアップします。

  145. 950 契約済みさん

    No.949 契約済みさんへ


    近所に建売がたくさん建ってるところがありますが、残念ながらローズグレーはありませんでした。

    お知り合いの方が、ローズグレーだと嬉しいです。写真アップ楽しみにしてます。

    ルミナスホワイトキレイですよねぇ。今から楽しみですね!!

  146. 951 入居済み住民さん

    ローズグレー?ローズピンク?どちらでしょうか?

    わが家も施工例などは見ることが出来ずに悩んでいましたが...
    ブラウンの屋根にローズグレーのBBにしました。当初は同系色でまとまり過ぎて
    面白くないかなぁと思いながらの選択でしたが、なかなか飽きなくて良いですよ。

    余程奇抜な組み合わせを選ばない限り、馴染んできますよ。w

    老婆心ながら、色を選択するときに考慮したほうが良いと思ったのは以下の点です。
    ・家だけでなく敷地内全体の配色を考えておいたほうが良い
     →たとえば、赤い花が好きな人将来のことを考えて、赤とのバランスを考えた色
      を選択するとかです。タイルの場合、色を変えることが出来ませんので。
    ・白など明るめの色は汚れが目立ちやすいことを考慮する
     →キラテックでも雨が当たらないところは汚れが落ちません。
      特にレンジ排気周りとかはしっかり跡がつきます。

  147. 952 匿名さん

    ↑水ぶっかければ落ちるのでは?

  148. 953 入居済み住民さん

    キラテックについて、築2年が経とうとしている我が家ですが、HGブリックの象牙です。雨の掛かる所は全く汚れがありません。また屋根のかぶりに掛かる部分も目立つ汚れはありません。キラテックガラスの網戸側はさすがに汚れがつきますので、たまに網戸の位置を替えてあげればずっときれいです。燐家のセラミックシリコンの壁面は涙の流れたような汚れが目立ってきました。まだ擦ればきれいになりそうです。レンジフードからの油汚れもキラテックには付着しても、ほっておけばきれいになってますが、網戸に付着した油汚れは駄目です。キラテック網戸も開発して欲しいところです。また蜘蛛の糸もその翌日にはキラテックの壁面から外れて風に流れてました。ただ基礎の見切り部分にキラテックからの汚れが貯まりやすいので、たまにホースで流しています。

  149. 954 契約済みさん

    No.951 入居済み住民さんへ

    すみません、間違えていましたね!!
    ローズグレーです!!

    敷地内全体の配色ですかぁ・・・正直まだ考えられてません。
    いろいろなホームメーカーの展示場や建売を見に行ってきましたが、これって言う外構にまだ出会えていません。

    予算の都合上、外構はパナには頼めないと思うので家が建ってからゆっくり考えようかと思ってたんですが、やっぱり先にイメージを考えていた方が良いんでしょうか?

  150. 955 契約済みさん

    キラテック網戸か、
    面白いね。

    でも、加工が難しいんだろうな。

    日本人ならできる、に期待。

  151. 956 契約済みさん

    契約済みですが、キラテックの効果をどこまで信じていいかわかりません。

    とは言いながら、窓ガラスは型板の1箇所を除き、すべてキラテック加工でお願いしました。

    メンテ楽になるといいなぁ。

  152. 957 入居済み住民さん

    No.954 契約済みさん へ
    ざっくりとしたことは決めたほうがいいと思いますよ。
    スペース的にできるできないがありますし。
    周りにスペースがいっぱいあれば別ですが。
    配色とかは逆に実際の家の外観を見てからのほうがいいかもしれません。

  153. 958 入居済み住民さん

    あと気づいたことは...

    色確認は机上で、できる限り出来上がりに近い条件を考慮(太陽光など)して確認しました。
    が、出来上がりを見るとイメージより色が濃い感じでしたね。

    人間の目が、その量に対して濃いと認識するんでしょうか?
    個別で見ると見本と同じなのですが、家の壁としての量になると濃い感じに映るんです。

    職種が営業なのでいろいろな地域に移動することが多く、パナホームのいろいろな施工例を
    見つけては拝見しましたが、ちょっと地味かなって思うくらいで丁度良いのではないかなぁ
    と思っています。家は簡単には着せ替え出来ませんから...

  154. 959 契約済みさん

    坪59で4200万は高いですか??総2階建て!

    1階にテラス2つ 2階バルコニー3つ
    仕様が、トイレ1階アラウーノ 2階標準の物
    洗面台は、ラシス 
    お風呂MDシリーズの1番いい物!1.25坪
    キッチンフィットアイ
    リビング吹き抜け(上の窓電動の窓)
    1階4畳の床暖房
    和室縁側付き

  155. 960 ご近所さん

    契約してから高い安い聞いてどうするの?

  156. 961 購入経験者さん

    >坪59で4200万は高いですか??総2階建て!
    高いと思います。

  157. 962 購入経験者さん

    建物本体だけなら高いと思いますが、どこまで入った値段でしょうか?

  158. 963 契約済みさん

    959の者です。
    一応、アプローチや和室の前に簡単な庭もついています!

    他のメーカーさんでも高いとは、言われました。
    それに仕様は、最初全部標準に勝手に決められていて、
    最近本物を見に行って、あまりにも安っぽい物でびっくりして
    なんとか仕様は、いいものに変えてもらえそうですけど、
    でもやっぱり高い気がして・・・。

  159. 964 入居予定さん

    > 963さん

    > 最初全部標準に勝手に決められていて、
    > 最近本物を見に行って、あまりにも安っぽい物でびっくりして

    標準を付けられている方も多いのですから、気配りを忘れずに・・

  160. 965 入居済み住民さん

    だから、工事費とかもどこまではいってるのかわからなきゃだし
    そもそも地域や仕様によってかなりちがってくるから

    本人が仕様とか構造とか考えて高いと思えば高いし安いと思えば安い
    高くて安っぽいのが嫌ならタマホームででも
    おもいっきりオプション付けて建てればいいんじゃない?

  161. 966 匿名さん

    ボラれすぎ勉強不足でしたね。

  162. 967 購入経験者さん

    そもそも、パナホームは高いですよ。
    それなりにお金がかかるので、よくもわるくも
    そこは承知しておかなかければ。

  163. 968 購入検討中さん

    標準で十分。パナで建てられるだけ幸せですよ。

  164. 969 販売関係者さん

    966みたいな輩は、パナの契約者でないでしょ?
    そういう人は、パナで契約できないよ。

  165. 970 契約済みさん

    確かに標準を選ばれてる人もいるのに、安っぽいとかは
    失礼しました。
    モデルハウスの物と比べて、あまりにも差を感じてしまって・・・。

    ちなみに工事とかも入った値段です。
    今NFなんですけど、柱の関係で、間取りが上手くいかず、
    同じ値段でNRにしてもらう予定です。
      

    996>>ボラれすぎと思っていません。

  166. 971 契約済みさん

    >>970
    同じ値段でNFからNRって、もともとが高かったん?

  167. 972 入居済み住民さん

    970さんの発言はやや不穏当だったかも知れないけど、言わんとしていることは多少理解できる(もちろん我が家の話)。カップボードなどは、見て契約しなかったこっちも悪いけど、もう少し質感が欲しかった。階段の踏み板も「こんな感じ?」と思ってしまった(モデルハウスは当然違う階段だった)。

    ところどころに樹脂部品が使われているのも少し幻滅(巾木の一部とか階段の手すりとか)。家を気に入っていないわけじゃないけど、やや残念な気持ちがあるのも事実。ま、グレードアップするのも無理だったし。勉強不足、資金不足でした。

  168. 973 匿名さん

    私も質感が今一つだなと思うところがありました。
    床とか扉とか樹脂やプラスチック?って感じがして、
    木質というの木とは程遠いものだと感じます。
    パナで木の感じを求めるには美奏樹とかにしないと無理かも。

  169. 974 匿名さん

    >970
    結論が出たので終了

  170. 975 契約済みさん

    カップボードの質の話が出ていたので質問させてください。

    現在、BK−limited のBシリーズで幅1800(90cm×2)のカップボードが入っています。
    取りやめて自分で購入しようと思いましたが、マイナスしても22万程度にしかならなかったので
    そのままパナでつけてもらおうかどうか悩んでいます。
    家具屋でそこそこのメーカーのもので1800サイズを揃えようと思うと
    22万じゃなかなかできないですよね…。

    実際お使いの方がいらっしゃいましたら、
    良かった点・悪かった点等、お話お聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  171. 976 入居予定さん

    >>975さん

    使い勝手はわかりませんが、パナで頼んだのでカップボード上と
    天井との間の幕板はサービス(無料)で付けてくれました。

  172. 977 入居済み住民さん

    >No.970さん

    えっと、パナホームの住宅展示場の仕様は坪100万円越クラスとか聞いたことがあります。
    もちろん、全てではないらしいですが...
    一般仕様はオープンハウスなどでないと確認できないでしょうね。
    # ただし、オープンハウスでも標準品だけということはほとんど無いらしい

    当家の場合、風呂(イーユ)とキッチン(ミカド)は施主支給としましたし、階段に付い
    ては標準仕様は傾斜が厳しいので現場施工としました。

    友人宅は三井ホームで拘りの家を建てましたが、やはり限りなく坪100万円に近いです。

  173. 978 契約済みさん

    そうだよね。
    展示場は、最低で100万くらい。それ以下はないんじゃない?
    聞いたところだと130万から150万が多かった。
    しかも、本工事はしていないし、外構は別らしいよ。

  174. 979 匿名さん

    パナロゴ、宣伝効果がある家は、タダらしいです。宣伝効果がなくても交渉ベースで無料になるかも。個人的には、値引きをしてくれるなら、つけてあげてもいいかなぁ、といった感じ。

  175. 980 そうなんですか!!!!!!

    >>979さん
    1年前に九州地区内で建てた者です。
    パナロゴかっこいいなあと思って付けたい旨営業マンに言ったら、追加で7万〜8万(はっきり憶えてない)ですと言われました。宣伝効果のない田舎なんでそうだったのかなぁと。。。。
    結局お金払って宣伝してやるくらいなら付けないと思ってお断りしましたが。

  176. 981 契約済みさん

    NFとNRの違いについて質問したいのですが、
    NFで同じ間取りで同じ坪数でそのままNRに
    変えた場合、測り方が違って、坪数は3・4坪減って
    間取りや部屋の大きさは、NRと同じとかって可能なんですかね??

    坪数が減ってるのに、中が全く同じ大きさって無理ですよね・・

  177. 982 大学教授さん

    >981
    NFの間取りをNRに出来ますか?って営業に聞いた方が早いよ。

  178. 983 契約済みさん

    それがNRは、柱の自由があるので、出来るんですけど、
    NRにしたら、坪数が3.4坪減ってるのに中の間取りや
    広さが一緒だったんです。
    全体の長さが変わってるのに、測り方が違うので
    坪数が減りましたって、説明されて・・。
    でも中は、全く同じ大きさで同じ間取りですって
    説明されて。

    どうも騙されてる様な気がしてなりません。

    NFからNRに変えた方いましたら、
    やっぱり坪数が減るのか教えて欲しいです!

  179. 984 うる覚え

    認定工法による面積の算入方法に違いがあるからそれで違ってるんじゃないかと推測。

    大型パネル(NF)は2×4と同じ壁で家を支える工法。
    柱梁ラーメン(NR)は柱で家を支える工法。
    NFが壁芯で計算するのに対して、NRが柱芯で計算するから
    中の間取り、中の専有面積が同じ広さを確保すると
    壁芯で計算するNFは建築面積、延べ面積が大きくなってしまう。
    この表現でわかってくれるかな?(汗)

    業界で特徴的なのがヘーベルハウスの面積算入方法だったりします。
    ヘーベルは、家の中から順に
    内装材、柱、断熱材、ヘーベル版
    とくるんだけど、面積を計算する時、なぜか外壁のヘーベル版の芯で計算します。
    つまり、パナ(NR)とヘーベルが間取りが同じで延べ面積も100㎡の家があったとすると
    ヘーベルの方が中の専有面積が小さくなる。少し狭い家になるわけ。
    逆に言うと
    間取りが同じで中の専有面積も同じ広さを確保しようとすると
    ヘーベルは110㎡くらい必要だったりする。
    ヘーベルの場合、あの分厚い外壁の芯で計算するから差が大きかったりするんですよね。

    本題の、NFとNRの違いも面積算入の違いだと思うんですが、
    営業に聞いてわかったら教えてくださいね。>981さん

  180. 985 契約済みさん

    984>>説明ありがとうございます!!
            
             もう一つ聞きたいのですが、
             NFからNRに変更して、外から見た
             リビングの正面の壁や玄関や玄関上のベランダの
             広さが明らかに小さくなってるんですけど、
             そう見えるだけで、実際広さは同じなんですかね??
             外見のイメージが変わってしまって。。。
             外から見たベランダが横に広かったのが、短くなっていて。
       
             58坪から55坪になったんですけど、
             NFからNRに変えたら、そんぐらい減りますか??
             土日に打ち合わせあるので、詳しい説明聞いたら、
             また返事します!

  181. 986 匿名さん

    それぞれの平面図をアップしたら解決するよ

  182. 987 契約済みさん

    フローリングについてみなさんに質問です!!

    今床材の打ち合わせをしてるとこなんですけど、
    一体何がいいのか・・・。
    オーマイティーフロアっていいですか??
    オーマイティフロアって標準よりかなり高い物なんですかね。

    いっぱい見本を見せてもらいましたけど、
    いまいちランク順がわかりません。

    今は、大きい形と小さい形があるウッティアートって
    床材にしてます!
    標準より20万プラスになりました。
    これって結構上のランクの床材なんですかね?

    ただ大きい形と小さい形が入っていて、最近は、やっぱり
    同じ形の物がいいなと思っていて変える予定です。

    みなさんはどのような床材にしてますか??
    将来のことを考えてある程度いい物を付けたいです!

  183. 988 入居済み住民さん

    987さん、オーマイティフロアって何ですか?それと標準とはどのフロアを指すのですか?私の家はウッディーアートは一部使いました。私が建てた当時(と言っても半年前です)、木質フロア(ハード)というのはカタログにあったのですが、オプションでそういうフロアがあったのでしょうかね? ちなみに傷の付きやすさは「ハードとウッディー、どっちも変わらない」とか。だったらハードって何だよ、とツッコミ入れたくなりました。

    私は、居間だけはパナのフローリングではなく、別の会社の素材を使いました。満足です。

  184. 989 みどり

    標準は木質ハードフロアだと思います。(木質ハードフロアはワックス要)
    契約前の仕様がそうなってましたが、ノンワックスじゃないと嫌だったので、
    契約後仕様を決める段階で1階は和室を除き全てNewオーマイティーフロアシグノ、2階の居室は1室とフリールーム廊下がシグノ、あとは木質デザインフロアウッディアートとグレインアートの3種類です。
    初め人工大理石タイルを希望していましたが、シグノの見た目と丈夫さ、メンテナンスが楽、に惹かれ、かなりの金額がアップりましたがこれにしました。
    シグノの特長詳細は松下電工のHPに載っていますよ〜
    家の契約が7月だったのでその時はもうありました。

  185. 990 入居予定さん

    うちはジョイフロアータフネスというタイプをメインに使いました。
    ノンワックスタイプで、標準(木質フロア)からの差額が1㎡あたり700円アップと
    比較的手頃でした。
    なお、ノンワックスタイプは日常のメンテは楽なのですが、表面に大きな傷がつくと
    補修がやっかいで貼り替えになるとか。
    ワックスタイプの方が多少のごまかしが効くそうです。

    床材のグレードについては松下電工のページでわかりますよ。

    http://national.jp/sumai/floor/index.html

  186. 991 契約済みさん

    ウッディアートと木質フロア(標準)って値段違いますか??
    どのぐらい違いますか??

    Newオーマイティーフロアシグノっていうのは、結構標準から
    値段プラスしますかね・・・。
    Newオーマイティーフロアって営業の人から全く
    説明聞いてないので、知りませんでした。。。

  187. 992 契約済みさん

    >991

    そもそもオーマイティーは、予算的に余裕のある人にしか
    勧めないものですよ。3万/㎡くらい。

    知らないほうがよかったんじゃない?

  188. 993 契約済みさん

    仕様確認で、木質フロアハードからウッディアートに変えたけど、追加見積もりで

    計算すると、ハード 4,800円/㎡
          ウッディ5,150円/㎡

    オーマイティーはHP見ると、10,000円弱/㎡みたい。
    Eフロア〜って、6,000円/㎡みたいだよ。

    おれは、ハードプロテクトって紹介されたんだけど、どうなのかな。
    ノンワックスタイプとは違って、やわらかい感触だし、すべりにくい。
    水ぶき可ってあるから動いているんだけど。
    30㎡まで157,500円 10年保証だけど。

  189. 994 993

    あ、変えたのは、単純に色がなかっただけね。

    ノンワックスタイプとは、ワックス不要の床材とちがって、という意味ね。

  190. 995 契約済みさん

    うちの場合は、木質フロアハードからサービスでロイヤルナチュラル(ノンワックス)に
    替えてくれてます。

    どちらがいいのかはわかりませんが、サービスしてくれると言うことは、値段は少し高いのかなぁ。

  191. 996 契約済みさん

    995さん
    高いと思いますよ。木質フロアハードが標準?ではないかと。
    ロイヤルナチュラルに全部の床をサービスしてもらえたのですか?
    うらやましいです。

  192. 997 契約済みさん

    996さん、そうなんですね。全部の床です。
    うちの場合は最後の最後の詰めの交渉でパナ側から提案あったものですから
    あまり気に留めてませんでした。
    ただ「日焼けで色が変わりやすいんですけど・・・」とは営業さんが言ってました。

  193. 998 匿名さん

    新スレ作りました。

    パナホームについて ★パート4★
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10390/

  194. 999 契約済みさん

    >>995
    ロイヤルナチュラルってノンワックスタイプもあるんですか。
    もらった内装商品カタログ2007によると、木質フロアだと、ジョイフロアータフネス
    にノンワックスの表記がありますが。

    木質フロアだと、その他にクリスタルっていうのがありますね。

    うちは、ハードとウッディーアートを選択し、さきのハードプロテクトコーティング
    しようと思います。値段は同様にかかりますが、やわらかいのと、すべりにくい。
    目地によごれが入らず水ぶきできるっていうとこですかね。

  195. 1002 購入検討中さん

    この不景気の中、パナホームを含め大手ハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っています
    鉄骨二階建て延べ床40坪なのですが、坪単価70〜80万円の見積もりです
    これは交渉でどれくらいお安くなるものなのでしょうか?
    また、この不景気で値引きの条件はどのように変化するのでしょうか?
    ちなみにまだ一社しか見積もりはいただいていません

  196. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸