注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウイザースホームについて下さい。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウイザースホームについて下さい。

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-03-13 10:17:39

ウイザースホームで建築された方、ウイザースホームで検討された方主観で結構ですのでご意見下さい。

[スレ作成日時]2004-07-28 11:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ウイザースホームについて下さい。

  1. 2 もんちママ

    建築しました。
    良かったですよ♪
    建築日記のホームページです。まだまだ途中ですが良かったらごらん下さいませんm(__)m
    http://members.jcom.home.ne.jp/naturalwood/index.html

  2. 3 検討中

    今度 ウイザースさん見に行きます。
    カタログはもらいました。

  3. 4 考え中

    う〜ん。ウィザースホームかぁ〜。
    率直な意見を言わしてもらうと、いいんじゃない。
    うちの近くで建ててるけど、営業さんも毎日来てるし、現場もきれいだよ。
    検討中さんも現場行ってみるといいよ。

  4. 5 匿名さん

    現場に営業さんが毎日くるんですか?
    すごい営業さんですね。

  5. 6 神奈川在住

    毎日現場チェックしにきた営業さんがいるのはどちらのエリアですか?
    床暖をつけるか迷ってますがもんちママさんはつけました?
    結構希望を聞いてくれるメーカーさんでいいなと思いながら検討中です。

  6. 7 はち

    ウィザーズホームにするか検討中の者です。建てた方の意見をたくさん聞きたいです。

  7. 8 匿名さん

    私もウイザースさんで検討中です。
    もんちママさんのHPを見る限り性能はいいけどアフターがひどい、と言う印象ですねえ。
    君津の住宅館で見た洗脳ビデオ「建ててからがお付き合いの始まりです」という社長の
    言葉は客を釣る為のウソだったんでしょうか?
    もんちママさんのHPも、その後更新されていないので、心配になってきました。

  8. 9 匿名さん

    私は千葉ですが、ウイザースホームで建てて、満足しています。2×6にしましたが、何しろ
    暖かいです。
    アフターについても、特に不満はありません。
    神奈川は進出してまだ日が浅いので(といっても4年以上前かな?)、ばらつきがあるのでは?

  9. 10 もんちママ 改め さおぽん

    妊娠の為、パソコン開く時間がほとんどなくて、こちらを放置してしまってすみませんm(__)m

    上記の理由でHPの更新もしていませんが、その後トラブルが即発したとかそういうことでは
    ないんです^^; 誤解を招いちゃってすみませんm(__)m
    えーっと、まず、床暖は付けてません。実家がうちより5年以上前に他メーカーで家を建て、
    床暖をつけたんですが、そこのハウスメーカーは欠陥住宅メーカーだったもので、基礎に必ず
    必要な防水シートを敷いてもらえず、水が上がってきてしまい、床暖に水が上がってしまって
    何度修理しても電気系統が壊れてしまい、役に立たなかったので、その印象が強くてなんとなく
    付けませんでした。 普通に家を建ててくれるメーカーだったらそんなこともないでしょうが、
    なんとなく… です^^;
    つけなかった感想としては… 付ければ付けたで足元暖かかったのかなぁ? でもま、なくても
    大丈夫。高気密高断熱で家の中がいつも暖かいから… と言う感じです。

    アフターもひどいって言うんでしょうかねぇ? 忘れっぽいアフターなもんで、こっちがアフターフォロー
    してあげないといけないんですが^^; ご近所に建っている大手メーカーは何度連絡しても
    来てくれないと愚痴っているので、それから比べたらいいのかな?と思っているという
    状態です。

    完璧なアフターを求めるかただと、ムカついちゃうかも知れませんが、実家のひどいメーカーや
    周りの大手メーカーの対応を見ていると「こんなもんじゃないのかな…」なんて思ったりして…
    これって甘い考えですかねぇ? もっと厳しく判定すべき!?

    うちの担当営業さんはとてもいい方だったので、毎日とは言いませんが、2〜3日に1回は
    現場に来て写真を撮ったりしてくれてたみたいです。

  10. 11 匿名さん

    建てて5年経ちますが問題はないですよ。こちらから連絡すれば直ぐに来てくれますし・・あまりにもアフターが多いメーカーは逆に何かあると思いますよ。

  11. 12 匿名さん

    タイルの外壁なのにかなりお安く出来るようですがどうなんでしょうか?

    もんちママさんのブログを拝見しましたが、やはりアフターは良くないのでしょうか?

    ちなみに、神奈川在住です。
    クレバリーホームの方にも興味がありますが、フランチャイズという点がひっかかります。

    今は地元の工務店か、ウイザースホームかで考えております。

  12. 13 匿名さん

    築2年半になります。2x6です。
    性能の面では今のところ満足しています。断熱、防音共に問題ありませんでした。
    予算は苦しいが、なんとか注文住宅を・・という方には良いと思います。
    アフターに関しては、2年目の点検まで済みましたが、それほど手厚くはないもののそれなりに対応してくれています。建具の収まりの調整やちょっとした補修などちゃんとやってくれました。
    が、感心するほどしっかりしていたという感じでもありません。
    うちは1Fのリビング、ダイニングを床暖房にしましたが、快適です。床暖用のフローリングなので無垢のような味はありませんが、性能面では問題なしです。

  13. 14 P

    坪単価はどのくらいなのでしょうか?
    基礎はベタ基礎ですか?
    安くて良い建物屋を探しています。

  14. 15 匿名さん

    ウチはベタだったよ。
    その土地によるんじゃない?
    ちなみに坪単価は40万弱だった

  15. 16 kojika

    うちも現在ウイザースで検討中です。もっと詳しい話教えてください。悪かったところがあれば聞きたいです。

  16. 17 ウイザで決めたよ

    ウチもべた基礎でした。標準がべた基礎のようです。
    シリーズにもよるでしょうが、うちはNEEZで36坪、坪単価は40万弱でした。

  17. 18 パパ

    ウイザースホーム検討中です。
    尺モジュールで35坪程度で考えています。
    坪単価が聞いていたより高めですが
    最近値上げしているのでしょうか?

  18. 19 クリス

    はじめまして。千葉で注文住宅を考えています。
    質問なんですが…
    ウイザースホームとクレバリーホームはどちらが価格抑えられるでしょうか?
    南欧風の家を考えています。NEEZにもありましたよね?
    お分かりになる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
    とりあえず、今度展示場に足を運んでみようと思っています!

  19. 20 匿名さん

    値段だけならクレバリーの方が安いです。在来ですからね。
    外見はほぼ同じものが可能です。

  20. 21 匿名

    クリスさん
    我が家は只今、ウイザースのNEEZで南欧風の家を建築中です。
    クレバリーと比較したところ、安く出来たのはウイザースの方でしたよ。

  21. 22 クリス

    皆さん、どうもありがとうございます。両方見積もりとって検討することにしました。

  22. 23 購入検討中さん

    検討しています。最近の情報ありましたらお聞かせ下さい。

  23. 24 契約済みさん

    他にもスレあったと思うけど。

    私は以前ウィザースと城南両方検討したことがありました。(城南は土地の仲介者だったので、こちらの希望ではなく無理やりでしたけど)
    ウィザースの展示場を見て、床・階段などの素材や鳴りはひどく安い感じは否めないものの平均坪単価が安く、そこそこデザイン力がありそうだったので、安い家をどのくらいの価格でどの程度の提案力があるのかを知りたくて間取り作成してもらいました。

    デザイン力は下手な大手HMよりあります(リゾートの家を依頼)。2x4なのに良かったです。それと準省エネなんかにも拘っていました。
    ただし、一般標準のグレードでは満足できない仕様でした。(トイレ、床、外壁、屋根、窓など)それらをオプションするとたちまち鉄骨系のパナやダイワ、トヨタと遜色ない価格になりました。

    結果、ウィザースの場合はスタンダードで満足できる人には、安上がりでそこそこ満足できる家が建てられると思います。
    予算が限られている人はお勧めですね。ただし、他のスレではかなりトラブルも多いようでしたので、そちらのスレも確認したほうが良いでしょう。私は神奈川在住ですが、ウィザースは千葉から神奈川に躍進しているようです。展示場にも色々出展しています。余談ですが、横浜平沼の設計士(凄くやせててゴボウみたいな感じの外観 失礼!)は、こちらの希望に対して理解力が高く、親切で知識もそこそこ◎だったのでお勧めします。

  24. 25 ウララパパ

    現在、建築中です。
    ウイザースは基本的には良いHMと思います。
    構造、設備等も、それなりにしっかりしています。
    金額的には大手HMとローコストの中間ぐらい。2x4で屋根に瓦、外壁にタイル、次世代省エネでもあまり高くなりません。
    うちは色々なわがまま?を入れて、レ・サンテで坪単価50万円でした。

    ここは、全てが中間レベルで、特徴が無いのが特徴。
    営業も設計も工事も全てのんびりムード。営業はのんびりでアットホームなのは良いのですが、工事ものんびりなので、かなり余裕を持っていたはずの工期ですら遅れがちです。

    ネット上に出てくるいくつかの問題はHMまかせにしたのが原因だと思います。事前に危機を察知して、大事になる前に回避していくように仕向けることができないと、トラブルの元になります。
    ある程度自分で調べ、方針を指示し、スタッフのお尻を叩きながら進めていけば、自分が頑張った分、大手HMレベルのものを少し安価に建てられるといった感じでしょうか。全てをHM任せにしたい人には向きません。

    ただ、No.24さん同様、設計の提案力は素晴らしかったです。他のハウスメーカーで散々打ち合わせしても出来上がってこなかった間取りが、ほぼ一発で出来上がりました・・・。

  25. 26 購入検討中さん

    ローコストの2×4住宅探してました。ここ検討してみます。

  26. 27 購入検討中さん

    今月発売の住宅雑誌でここの家が紹介されてました。
    「住まいのプロが建てた家」みたいな企画で、住宅雑誌編集者が
    建てた家だそうです。39坪で1900万だから坪50万弱か。

  27. 28 匿名さん

    新昭和とウイザースホームのHPが消えてしまいました・・・
    クレバリーは見れます。

  28. 29 匿名

    打ち合わせを何回も重ねたがあまりの営業マンの態度の悪さにやめた。それに気づきもしない低レベルさ。とにかく契約だけ済ませたいの見え見え。他もいい加減、知識なし、提案力なし、報告なし、態度悪い。中にはいい営業もいるとは思うが見極めを。契約後、豹変の可能性も。参考までに

  29. 30 契約済みさん

    工事開始後、計画通りに出来ず。
    責任転換し、解約とし仕事を放棄しました。
    知識、能力、技術力ないです。
    あと、書類等の誤記、計算間違えが多いです。
    提出された書類は、保管していた方が良いです。
    後から後から間違えていましたの弁解が多いです。
    また、すぐに出来ませんと言います。
    主体性の無い仕事をします。
    要注意です。

  30. 33 匿名

    うちの近所で建築中
    職人さんも、ちゃんと挨拶してくれて良い感じです

  31. 34 柏のパパ

    契約を考えています。友人の紹介でウイザースホームさんに決めました。理由は、金額と設備のレベルです。住宅設備は標準レベルだと思いますが安価でしいれてます。また、要望をいえばグレードが代えられるので金額にあわした設備が選択できます。また、外壁材はとてもいいです。タイルであればおすすめの会社です。口コミで会社をほめたり、悪く言う人もいますが基本的にはよい会社だと思います。あとはどんな会社でも担当者が悪ければダメな会社になります。営業担当者もあたりはずれがあるので、変えれる制度があればいいのに。

  32. 35 匿名

    みんな同じような家であんまり好みじゃない。新昭和!ってわかるデザインだよね。

  33. 36 匿名

    金を出せば良い家が建つ。けちればそれなり。安いには安いなりの理由がある。安ければ当然、人件費も安くおさえられそれなりの人材しか集まらない。目に見える物のグレードは落とさず構造体や素材をおとし利益を上げざるを得ない。だから安い。30年付き合わなければならない家なのでよく考えた方がいい。まぁ小さい会社だからな。

  34. 37 匿名さん

    当たりとはずれで言うとはずれが多いので慎重に選ばれた方が良いです。
    営業と設計の人で落差が大きい様です。大きな買い物ですので慎重に!!
    お任せでは駄目です。

  35. 38 匿名さん

    横浜の展示場をおとずれ、値段、仕様に魅力を感じ、
    こちらは乗り気で接客してほしかったのに相手にされなかった。
    客のどこを基準にして営業しているんだか。

    他社で自由設計で、自分好みの家が建てられたので
    結果ここにしなくてよかった。

  36. 39 購入検討中さん

    ここは余り評判の良い書き込みがありませんね。
    敬遠した方が良いということですか?
    良い営業と設計に当たるのでしょうか?
    変更は可能ですか?
    なんだか不安になってきました。様子を見ることにします。

  37. 40 匿名さん

    土浦の展示場でここは見ました。

    大分遅くなってからウイザースホームから電話があり他に決めたと伝えたところ「何処ですか」と質問され答えたところ「とんでもなく失礼」なことを言われました。

    それでウイザースホームは大嫌いなHMになっております。

    一条工務店、積水ハイム、サンヨーホームズでも同じ様に尋ねられましたが、そういう言葉はありませんでした。

    多分他の会社に決まって悔しかったのしょうが。
    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  38. 41 契約済みさん

    ここに限らず他人が書いた評判を気にしすぎ、高い買い物だから最終的には個人の判断。セールスマンだって客を選ぶ権利はあるってこと。たいがい、文句言ってるやつに限って無理ばっか言って思うようにならないからこういうとこでぶちまける。そんなもんですよ。だいたい良い契約をした人間はこんなとこでの評価なんて気にしてないし、書き込みなんてしません。だからこういうとこはおのずと悪い評価ばかり並ぶものです。自分を信じましょう。

  39. 42 入居済み住民さん

    HMを選択するのに何を基準で決めるか 人それぞれ状況によって違うと思います

    私の場合は
    ①会社の信用が如何か・・・ここは千葉での木造建築で実績が有り、特別なローコストメーカー
                 でもない    

    ②価格他は如何か・・・近い仕様なら大手HMよりかなり安く、細かなオプションに対しても手元に
               ある価格表を見て、その場で直ぐに千円単位の価格まで提示してくれたし、
               面倒な変更等にも対応してくれた タイルも非常にリーズナブルでした 

    ③自分の家の予測が出来た・・・パンフレットや展示場の家だけでなく販売もしていた数多くの
                   モデルハウスの実物を見て選択が出来たのが良かった  

    問題点・・・下請け(基礎工事、外部給排水工事)がいい加減でした たまたま見ていたので注意をし、
          直して貰いましたが、見ていなかった部分の不安は残っています 監督が監督出来てい
          ません 会社として下請け体制をもっときちんとすべきです 否、下請け工賃を安く値
          切っているからかな

    数年住んで・・・今の処、特に問題なくメンテナンスもきちんとやってくれています
            設備と金額のバランスから考えると正解かな

  40. 43 購入経験者さん

    安いなり、それなり、とは何でしょう?人によってその程度は違うと思います。
    例えば予算が5000万円の人が3000万円の家を建てたなら、それは安かろう、になると思いますが、予算3000万円の人が3000万円の家を建てたならそれなり(概ね満足)となるでしょう。
    当然、同じ金額で建てた家でもメーカー違いで良し悪しはあるしても、自分の予算に見合ったハウスメーカーが何処かまずは認識する必要があると思います。
    ここの書き込みでよく、それなり、とか安かろう悪かろう、とか見かけますが、それは全く参考にならないということです。
    人によって、予算も違えば、良い、悪い、と思うことは感覚的に違いますし、判断基準も違います。
    皆さんが同じ条件で、同じ程度の家を建てようとしているわけではないということです。
    なので、ここでのコメントをあくまで参考程度にするのはいいですが、この場での確認だけではなく、ご自分でそのメーカーへ行かれ確認して納得することをお奨めいたします。

  41. 44 申込予定さん

    自身で調べて仕様・価格が納得できれば
    全く問題のないHMと思います。

    逆になんで大手があんなに高いか疑問。
    同じ設備で同じ工法でもかなり差がありました。
    結局工事するのは下請けの業者さんなのに・・・

  42. 45 匿名はん

    先日、断りを入れました。

    営業は「実際に建築する家を想像しやすいように、展示場も質素な造りにしています」と言っていました。
    確かに展示場に豪華さはないけど、“展示場なのに”造りが雑なところが目につきました。
    造作部分も面取りがしてなくて引っ掛かるし、コーナー部分の幅木は蛇腹(?)みたいで見た目が汚いですし。

    いくら建築費用が安いとは言っても、せっかくの家づくりをこのメーカーにはお願いしたくないなぁということでお断りです。

  43. 46 購入検討中さん

    No.45さんへ
    だからNo.43さんも言ってるように別にこのHMに限らず値段相応なんですよ。
    細かいとこまでキチンとしたいなら当然お金をかけるべき、そうすると必然的に良いハウスメーカーしか選択肢に残らないはずです、無論、資金があれば最初からもっと上級なHMを普通は選びますよ。このHMはここでご覧の通りのHMですので。
    値段に対して期待することがあってない=不満になるということです。
    このHMで建てた方はそれが納得できる範囲だっただけのこと。

    しかし、展示場の「造作部分も面取りがしてなくて引っ掛かるし、コーナー部分の幅木は蛇腹(?)みたいで見た目が汚い・・・」なんかは言えば直せる範囲だと思いますがね。。
    言わずともそんな雑な仕事をしない(とも限りませんんが)HMにぼったくりのような金額を払うよりはコストパフォーマンスは割りと優れている部類かと思います。(あくまで個人的感覚ですがね)

  44. 47 契約済みさん

    現在、建築中の者です。

    ウイザースホーム契約前に、知り合いのハウスメーカーの工務にて監督をしていた方
    (現在は、独立している)にも色々相談にのってもらい、ここに決めました。

    相談している時には、ローコストメーカー数社の見積もりもみてもらい内容のチェック
    とアドバイスをして頂きウイザースに決めました。

    ホントは、この知り合いが独立した工務店にお願いしたかったのですが、独立して
    間もない為に、銀行や登記等の面に不安があり断念しました。

    ウイザースは、契約前の間取りや仕様の段階から建築士の方も一緒に打ち合わせができたのが
    良かったですね。他のローコスト系は、営業の方一人なので、こちらの要望を伝えて見積もり
    をもらう段階までいくのにも苦労しました。

    また、友人がここで建てたので何度か見せてもらい、成功例、失敗例も教えてもらい
    参考に出来た事も、こにに決めた要因のひとつです。

    建築中の私の感想ですが、現場に入っている職人さん達は、非常によくやって頂いて
    いると思います。
    仕事の関係で、お茶だしもあまり行けていませんが、たまに行くとこちらの質問にも
    嫌な顔せずに、わかり易く教えてくれます。
    今の所、順調なので引渡しが楽しみです。







  45. 48 入居済み住民さん

    外壁を白いタイルにしたのですが、
    鉄粉のような錆が付いて目立ちます。
    皆さんはタイルについた汚れはどうしていますか?

  46. 49 勉強不足な施主

    工事請負契約はしたものの。
    あまりに適当な対応であきれています。
    営業所の責任者でも話にならない場合は、どこへクレーム入れればいいでしょう。本社?

    ただ今弁護士にも相談中です。

    どうも誠意ある対応は無理な様です。



  47. 50 入居予定さん

    >No.49さん
    私はそんなことはありませんでした、というよりむしろかなり良い対応で、そういう誠意ある対応自体にも満足しています。
    従って、何処のハウスメーカーも同じでしょうが、結局、営業所単位、担当者単位で対応が違うということです。
    それより逆に、貴方がそういう態度を取らせてる(非がある)ということはありませんか?どういう状況か、詳細が書かれていないので、客観的にどちらに非があるものか分かりませんが、No,41さんも仰られるように、客の立場もありますが、逆に売る方の立場もあります。
    ここのレスでは、批判的な意見ばかりが目立ちます。
    状況詳細が書かれず、一方的に結果だけ綴られてもただの悪評にしか聞こえません、それが目的ならともかく、この場には無知な状態で情報を求めに来られる方もいます、
    そういう方からでも公平に物事を判断出来るような書き方でレスされるべきではないでしょうか?
    私自身は満足しているから上記のような意見が出来ますが、そうでない場合、誤解を招かない程度の書き方を望みます。

  48. 51 不安だらけ

    現在どこで建てるか検討中です。
    私の場合は土地からなのですが、担当者の対応もとても良いし、プランも描いていたものに近付けてきているのでここに決めようかと思ってます。今のところ好印象です。
    これからが大変なのでしょうが、ここで決めようと思ったときに確認しといた方がいいことや注意すべきことがありましたら経験者の先輩方どうかアドバイスをください。また、太陽光も取り入れようか悩んでます。こちらについてもどなたか・・・

  49. 52 匿名

    実家が数年前ここで建てましたが、家は工務店レベル以下と思いましょう、実際地元工務店より安くて値段なりですが悪く無いと思います。タイルも中国産で脆いみたいですが、大手の一番安いタイルより二割は安いです。で去年、自分も家を建てようと思い、話したけど対応はかなり悪いですね、休日の打ち合わせを急に反古にしたり、話しの内容のいい加減さ、嘘までついたり、何より態度が悪すぎでした。自分の親の様に何の疑いも持たず、メーカーの言いなりなら、安いし良いと思います、アフターなんても気にしてないし、意味もわからないと思います。家に拘らず、このような掲示板など来ない人は満足できると思います。

  50. 53 入居予定さん

    >No.52
    別に家に拘っててもこういう掲示板には来るさ、それにしてもずいぶん人を小ばかにした発言ですね。
    あなたの場合、担当者との相性が悪く、あなたの理想の家とこのHMの趣向が違ったまでです。
    工務店以下というが、工務店でも立派な工務店もある、HMが違えば当然商品も違う、お金出せばそれ相応(でないHMもあるが)。一概に比較できないもんだよ。

  51. 54 入居済み住民さん

    私はウイザースで建築しました。最初の営業は良くなかったので、交代していただきましたが、後は問題なく良い家が完成しました。まだ一年は経っていませんがアフターも良くして頂いています。固定資産税の調査が来ましたが、調査員の方が新昭和さんは、良い家を手頃な価格で建てていると言っていましたので、さすが調査員は色々な物件を見ているので分かっているようでした。固定資産税価格が、送られて来ましたが、予想より安くてほっとしました。予断ですが、知り合いがセキスイハウスで建ててますが、セキスイと言うだけで固定資産税は高くなると言っていましたが、ほんとかもしれませんね?なにか新昭和で得した気分です。建築は何処で建てても下請け工務店と監督さん次第と思います。任せきりではなく、施主が出来るだけ現場に顔を出すことも重要な事と思います。私は夜に懐中電気をもって細かい所まで見て、たまに気に入らない所がありましたら、監督に連絡していましたので、私の家は全く手抜きはありません。大工さんはとてもいい仕事をしていました。新昭和さんで、大変満足しています。

  52. 55 NO.52です

    NO.53入居予定さん、何か勘違いしてませんか、良く読んでます?

    嘘はいけませんが、体験した事を皆主観で書き込みます、それを見る人の判断で参考にすれば良いだけでしょ掲示板って。いちいち参考にもならない反論は意味ないですよ、あなたは社員かなと思ってしまいました。

    もし、契約し入居予定でしたら気分害して申し訳ありません、で実は自分もここで契約しようと思います。

    工務店は、色々希望聞いてくれますし決して悪くないですよね、性能やデザインに拘り持って色々やると値段も高くなりますが。工務店とは決して悪い意味ではないです、まあ大手より少しは安いが値段はここより高くなっても良いなら工務店の方が良いって意味ですよ。
    あと、営業とも相性悪くないですよ、実際色々信用出来ない事有ってもいちいち文句言わないですし、表面上は仲良しです。営業は、なにがなんでも売るのが商売、売ってなんぼですから。

    ここで建てるなら、細かい事気にするなって思いますね、安くて必要十分な家建てられば良いと思います、営業なんか関係ない、でもダメ営業が多いのは元の会社がダメ、教育がなってないと言うこと。会社の看板背負ってる営業だからHM自体ダメって判断されるのは当たり前、当たり外れあるのは会社に大問題あるよ。

    自分は納得、わかって契約するつもりですが、実際のやり取りを以下参考まで。


    間取り決まって耐震性能聞いたら、今時一級ですって…二級にしてもらいました。

    実家建ててる時、偶然知り合いが大工で働いてましたあれ?以前は普通の事務職、会社辞めたの…今警備員やってると聞きました。


    断熱、気密性はどうでしょうか?って聞いたら、営業さんは良いです、凄く良いって言います。でもQ値C値は意味がないから気にするなって長期優良も意味無いと。
    換気性能にも凄く影響するのにモレモレの気密性だと全体換気機能しませんから、でもプラズマクラスター付いてる良いかな。


    震災の影響で建材が高騰しているそうです、早く建てないとまだまだ高くなるそうです。フィンランドで地震あったの、円高なのに高騰すんの。


    契約の時、営業だけ。事前説明で建築士は来なくて良いの?やんわりもう少し考えますって契約待ってもらいました。違法はダメでしょ。


    工期はあくまでも目安ですと何度も言う。…遅れる事を覚悟。


    家は雨漏りがつきものです、木は生きているから最初の一年は歪みますって。


    まだまだありましたが、最初の提示より500万以上安くなり、間取り外観も満足な家になりそうです。

    とにかく、細かい事気にしなければ、ローコストメーカーより安く良い家が建てられます、本当にコストパフォーマンスは最良でないでしょうか。
    ただし施主も良い家立つように責任持ってメーカー任せにしないのが良いと思います。せめて基礎のコンクリは検査会社に生コンサンプリング検査や、また固まったら簡易強度検査した方法が良いと思います。




  53. 56 不安だらけ

    皆さんの意見を見ますと、結局は営業担当によるということでしょうか!?今のところ私の担当さんは頑張ってくれているのでしばらく様子を見ようと思います。

    そもそも家はHMの担当で買うわけではないので、もう少し建物の中身の評価を知りたいですね。

    外壁タイルは見栄え的にもかなり魅力的ですが、後に剥がれたり汚れが落ちなかったりとかないのでしょうか?

    また、気密性はかなり優れているとの噂ですが実際に冬場の日中は暖房いらず!とか具体的な実績はあるのでしょうか?床暖房も取り入れようか悩んでますが、気密性が良いなら必要ないのかとも思いますが?
    既に建てられてお住まいの方、ご感想をお聞かせ下さい。

    あと、固定資産税って建てたメーカーによって本当に金額が変わるのですか? 

  54. 57 通りすがりの暇人

    固定資産税はメーカーによって金額が変わると言うのは違いますよね。
    固定資産税は建物の大きさやシステムキッチン・ユニットバス・洗面・床暖房・埋め込み式エアコン・全館空調など…建物に取付けられ、建物と構造上一体となって建物の効用を高めるものが対象です。
    大きく差が出てくるのは鉄骨か木造かって所じゃないでしょうか。

    私は見栄えを良くしたいと思って太陽光を瓦一体化の物で考えてましたが効率が落ちるうえに固定資産税が高くなると話しを聞き、今は瓦の上に置くタイプの太陽光にしようかと検討中です。

    タイル張りはメンテナンスが掛からないとは言いますが白いタイルは汚れます。
    汚れの落ちなどはタイルのグレードにもよると思いますが新昭和さんは中国製タイルを使っているので色斑や焼きが甘いと聞きました。実際、日本製タイルと中国製タイルを同じ強度で叩いた時、中国製タイルは割れてしまいました。
    地震などでタイルにひびが入った場合特に細かいひびは見付けにくい為、発見が遅くなるとそこから雨水が入り中が傷んでくるそうです。

    私は他のHMで契約した者ですが外壁はタイル張りにあこがれて契約したHMで中国製タイルの安い物にしようかと検討してましたが営業さんから上記の説明を受けてあまり勧めたくないと言われました。

    新昭和さんもたぶん中国製タイルだけじゃなく日本製タイルも扱っているんじゃないですかね?予算的に合えは日本製タイルにした方が無難かもしれないですね。

  55. 59 不安だらけ

    タイルはサイディングよりいいと思ってましたがやはりデメリットもあるのですね。太陽光も瓦とパネル一体型がいいと思ってますいましたが効率が落ちて固定資産税が割高になるなんて知りませんでした!

    現在のプランでは標準仕様で概算ですが坪45万程度との見積です。太陽光は入っていないのですが、これぐらいが妥当なのでしょうか?
    たぶんこれから細かな仕様を決めると坪50万くらいに跳ね上がるのでは?と思ってますが皆さんは如何でしたか。

  56. 60 購入経験者さん

    標準仕様で坪45万円程度ですが、外壁タイルにしたり、太陽光や床暖房なんかの設備を入れて、細かい仕様に拘れば坪50万円はあっという間に超えてしまいます。
    私は設備に仕様にとわがままにわがままを重ねた結果、坪60万円程度になりました。
    そうなると大手HMの中でも割安なプランが選択肢に入ってきますが、それはあくまでそのHMの標準止まりで、そこから先のわがままが言えなくなりますよね。。
    他の購入経験者の皆様はどうか分かりませんが、このHMの標準は確かに坪45万円程度からなのでしょうが、実際その坪単価のままで建築された方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。

  57. 61 通りすがりの暇人

    私は昨年に新昭和さんと大手HM3社と話しをしていました。
    建物本体価格で言えば大手も新昭和も、さほど金額には差はありませんでした。
    ただ大手は本体以外に掛かる諸経費が高かったですね。私の場合は建坪50で一階タイルにし2階はサイディングで太陽光は4kwのせて天井高は2.6にして見積をして頂いて坪50万していなかったです、新昭和さんは。

    でも大手はサイディングで坪50万くらいでした。

    結局、私は昨年お話をしていたHMとは契約せず今年に入って改に話したHMと契約しましたが…。


    キャンペーンとか上手く使えば結構良い買い物が出来ると思いますし、又反対にキャンペーンで付いてくる物が不要だった場合でも必要ないからその分を安くしてほしいと交渉するのもいいと思います。

    後、ひとつ言える事は本命を決めていても一社だけではなく何社が検討(競合)はした方がより良い家が建てられると思います。

    ただ最終にHM選定する時に一社だけ選び他のHMにお断りする時はとても心苦しくなりますけど…。


  58. 62 入居済み住民さん

    勘違いされている方が多いですが、
    気密性が高いことと、冬暖房いらずというのはあまり関係無いですよ。
    気密性が高いと良くなるのは暖房効率ですので、
    あくまでも部屋を暖める熱源があっての話。

    冬場暖房要らずにしたいのでしたら、
    とても良好な日当りを絶対条件とした上で、
    遮蔽物(Low-Eガラス、カーテンなど)の除去をしなければ無理かと。

    現状なら各社ともに余程酷い施工で無い限り、
    気密性能は実生活レベルでは大差ないと思います。
    スペック値に拘るなら一条あたりで。

  59. 63 匿名さん

    ここは太陽光がサービスです。
    そんな景気の良い話があるわけがなく、
    多分200万円程度高い値段が最初から出てきているんことです。
    だから怪しいと言っているのではなく、相当安いですよ、やっぱり。
    実績もあるし、お勧めのメーカーだと思います。

  60. 64 不安だらけ

    よく聞くのが朝暖房で一旦温めたら日中は太陽の熱だけで一切暖房使わないと。これはすごいといつも感激してますが最近の住宅はみなそれくらい普通なのでしょうか?

    太陽光3kw+外壁総タイル張り+monoピットもしくは小屋裏収納の35坪で坪単価50万を切るのはムリなのでしょうか?

  61. 65 購入経験者さん

    私は太陽光なしで外壁総タイル張り+小屋根裏収納で既に50万/坪超えてました。建坪が35程度ではなかなか・・・。

  62. 66 入居済み住民さん

    >>64
    延床35坪だとレサンテ標準でも坪単価40万程度なので
    希望の設備で50万未満は厳しいと思います。

    太陽光(3k)、総タイル、monoピット合わせて、250万程度で
    それだけて坪単価7万強上がることになると思います。
    monoピットより小屋裏の方が安いですが、それでも…。


    機密性能自体は各社ともに基本的には大差ないと思います。
    ただ、同じHMでも間取りによって機密性能は変わりますし、
    保温性に関しては立地条件によっても変わりますので、
    その辺りも含めて総合的に検討することが大事だと思います。

  63. 67 匿名

    間取りで、気密性が、立地条件で保温性(断熱性)が変わると知りませんでした。

    詳しく教えて下さい。

  64. 68 君津移住予定

    外観だけでなくメンテナンス性含め、総タイルに憧れています。

    こちらは、タイルが凄く安いと聞きます。

    こちらで建てられた方の感想を聞きたいです。

    また一階のみタイルだとメンテナンス性はサイディングと変わらないでしょうか。


  65. 69 匿名

    メンテナンスを考えるなら総タイルがいいです。
    サイディングは耐久性は有ってもつなぎ目のコーキングが10年ぐらいで駄目になってくるらしいです。
    最近では確か20年だか30年だか持つコーキングも有るようですが。
    外壁のメンテナンスで費用が掛かるのは2階です。
    要は足場を組んで作業をするためです。
    メンテナンス費用で気になるのであれば1階ではなく2階にタイルを張った方がいいかもしれないですが、でもそれってデザイン的にどうなの?って感じですよね。

  66. 70 69の匿名です

    間違えました。

    コーキングではなくシーリングです。
    失礼しました。

    窯業系サイディングボードは早めのメンテナンス【目地打ち替え・再塗装】が必要です。
    サイディングメーカーでは一般塗装品の場合7〜8年経過でメンテナンスを奨めています。
    ※建物の立地、地域や環境条件等により劣化の速度は異なります。

  67. 71 君津移住予定

    色々ご教授ありがとうございます。

    総タイルは憧れますが、価格と耐震性から一階のみが良いのか迷ってます。


    二階部分のサイディングは、面積は少なくとも足場作業で高くなるんですね、メンテナンス性は一階タイルだけでは、意味無さそうですね。


    でも、二階タイルは耐震性が心配ですね、重い瓦、タイルが上ですとバランスが悪そうな気がします。

    サイディングの、シーリングは経年劣化でのひび割れだけでなく色が黒ずんだり、汚れが強烈に付着したりして、新築でもシーリングが目立つのに、古くなると更に、汚く目立つ家を見るので心配でした。

    でも、シーリング剤も進歩してるんですね、三十年もノーメンテナンスならサイディングも有りですね。ただ価格と、汚れへの耐性が気になりますが。後、サイディング自体もノーメンテナンスで三十年持つかどうか。


    断熱材、シーリング、屋根材など年々進歩してるみたいで、これから画期的なサイディングが出れば良いのですが。

  68. 72 不安だらけ

    皆さんの意見、大変参考になります。

    総タイル張りと総サイディングで価格はどれくらい変わるのでしょうか?
    ちなみに建築面積35坪程度です。

    あと、契約段階で最終的に値引きはどれくらいしてもらえるのでしょうか?

  69. 73 匿名

    総タイルと総サイディングでは35坪程度ならざっくり60~70万円程違って来ます。窓の大きさやバルコニーの大きさで必要なタイル量が変わるので一概に言えませんがざっくりその程度かと、値引きについては最初から期待は禁物です。HMも結局トータルでの契約金額をある程度考えるので色々設備や仕様をアップして坪単価が高くなればそれなりに値引きはあるでしょうが、坪単価45万円程の標準時仕様での値引きは殆どないと考えた方がよいかと思います。契約を取るための印象を良くするのに値引き額を入れてもどこかにしわ寄せが行くはずです。あとは契約のタイミングが決算期だと多少は違って来ると思いますがもともとローコストHMですので既に安い訳で、買いたたかれて利益が出ないのに売りはしません。35坪程度なら坪単価50万円程見ていればどうでしょうか?まずは入れたい仕様にて見積して契約寸前で値引き交渉した方がよいかと思いますよ。頑張って下さい。

  70. 74 不安だらけ

    No.73さん、ありがとうございます。
    とても参考になります。

    確かに後のメンテや見栄えを考えたらタイル張りは魅力的ですが、60万も金額が変わるのなら諦めなければいけないかとも思います。

    あと金額が大きく変わる部分はどういったところでしょうか?
    最終的に坪50万位で契約を考えた場合、後にグレードアップしていく事を見込んでも初期の標準仕様での概算見積で坪45万くらいで試算しておけば大丈夫でしょうか?

    また、ここで契約しようと最終的に決断したきっかけなどありましたら皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  71. 75 入居予定さん

    選べるタイルが最低レベルの総タイル・瓦屋根だけど
    35坪で値引き後の坪単価が48万くらいだったかな。
    ほとんど標準で今考えればもっと贅沢しとけばよかったと後悔してます。
    もう変更は無理みたいなんで、入居後に少しずつカスタマイズしていきます。

  72. 76 匿名

    何の追加もしない標準仕様でも間取りなどで若干坪単価が変わると思います。なのでまずはその状態を出して貰い、そこから欲しい仕様を追加するといくらアップするか、とした方が分かりやすいと思いますよ。最初から色々入れて見積出すベースがいくらだあったのか分からなくなります。

    総タイルは確かにコストはかかりますが長い目で見たら私はいいかなと思いつけました。当然見栄えも含めてです。

    価格が大きくアップする仕様としてはやはり太陽光、タイル、床暖房、屋根裏等でしょうか、あとは上記とは別に最後に照明をLEDにすれば結構アップします。外工や地盤改良費なんかもなかなか難しいとこですね。私がここで決めた理由はコストパフォーマンスが自分の希望と予算にマッチしてた事、あとは細かい注文まで嫌な顔一つせず皆さんで知恵を出し合ってくれた熱意と誠意です。当初は坪単価45万円程と言うネットでの情報で飛びついたんですが結局最後は坪単価60万円程になってしまいましたが上記した理由から満足しています。最初から何だか分からず高いHMと比べ、より自分の思い通りの仕様にできました!

  73. 77 不安だらけ

    地盤改良費について教えてください。
    土地からの購入の場合、地盤調査を行い、改良が必要な場合は、大きく見ても100万円程度あれば大丈夫と言われました。
    現在の候補地が改良必要な場所な気もするのですが、この工事は、HMが元請で行なうものなのでしょうか?その場合、価格の妥当性は何処で評価すればいいのでしょうか?直接業者に発注した場合、何か不都合なことがあるのでしょうか?

    教えてください。。。

  74. 78 匿名

    地盤改良費の妥当性確認は実際には難しいと思います

    私も土地から購入しここのHMと契約しましたが、結局のとこ大半が土地を買う前に地盤調査出来ないのでその後契約したHMに地盤調査して貰う流れになります。
    地盤調査の方法や基準はHMによって違います。
    地盤調査専門の会社に個別で委託してもよいかもしれませんが、結果次第ではご契約のHMから拒否される可能性もあります。要は、HMからすれば自分のところが建てる家の地盤は自分のとこで正しい見極めないと保証出来ないとなりますよね。

    私の場合、契約時にある程度の地盤改良費も見込んで契約しましたが幸いにも地盤改良が不要でしたのでその分仕様アップに回しました。

    地盤改良費はその地盤状態によりますが概ね100万円程見ていれば十分かと思います。逆にそれ以上かかるような土地だとそれはそれで別の問題かなと思いますし、地盤改良費に100万円以上かける羽目にあうと結構予算が狂うと思います。大手で建てる方にとっては微々たる金額かもしれませんが新昭和さんでは100万円あれば結構いろんな事が出来ますから!

  75. 79 匿名

    言い忘れました まずは新昭和さんに確認されてみてはどうでしょうか?新昭和さん以外で行った地盤調査結果(地盤改良)で建築可能かを。

  76. 80 不安だらけ

    ありがとうございました。

    土地を購入しないと、地盤調査が出来ない。結果改良が必要ならば、大金をかけて改良工事を実施しないと家が建てられない・・・・賭けですね!

    100万を予算に含めておきます。余ればグレードアップに使います。

  77. 81 匿名

    このタイルはケルヒャーの家庭用高圧洗浄機で掃除出来ますかね?どなたか試したことある方いらっしゃいませんか?

  78. 82 悩みちゅう

    先日、こちらの要望を詰めてプランを出してもらった坪単価48万円で出てきました。しかもそれは、8%強の値引きが入っての単価です!
    それでも他の一般的なHMと比べたら安いのでしょうか?
    またこれ以上の値引きは望めないのでしょうか?

  79. 83 匿名

    建坪とか仕様が記載されていないので安いか高いか判断しかねます、

    ただ上記踏まえてもべらぼうに高い坪単価とは感じません。ど標準に何か一つ二つ仕様にこだわればすぐいってしまうと思います。

    ローコストを全面に売りに出しているHMではないので坪単価が50万円を超えるケースはざらだと思います。但しそれが安いか高いかは個人の感覚次第なので何とも言えませんが。

    一般的なHMがどの会社を指すのかわかりませんがミサワやセキスイに比べると当然安いですが基本的仕様が違うので一概に比較は無理です。同じ坪単価レベルのHMの中では割としっかりした物を提供してると私は思います。

  80. 84 匿名

    ご自分がその価格で安いと思えるなら買い、そうでなければ買わない、と言うだけの事です。お気持ちはわかりますが8%の値引きが既にあって更なる値引きを期待されるのはどうでしょう?坪単価がもっと上がれば値引きも期待出来ますが坪単価50万円程度では既に立派に値引きされていると思います。あとは契約のタイミング次第ですかね~

  81. 85 購入検討中さん

    土地から購入の方で、地盤改良工事を実施した方、どれくらいの規模でどれくらいの費用がかかりましたか?また、失敗談や注意点とかあれば教えてください。

  82. 86 入居済み住民さん

    地盤改良に関しては、
    見積りは貰えますが妥当な価格かはなんとも言えないですよね…。

    ウチは建坪約22坪で3社から見積り貰いましたが、
    それぞれ改良の内容が異なり(柱状改良の深さや本数など)60、70、100万でした。
    結局20年保証という70万の業者にお願いしました。(他は10年保証)

  83. 87 入居済み住民さん

    >>67
    サッシなど開口部が少ない方が機密性は上がりますし、
    サッシの種類によっても変わってきます。

    立地条件と保温性に関しては、
    保温性=断熱性 だけではなく、
    室温は日当りや外気温などに左右されるので、
    なんでもかんでも断熱するよりも
    その辺をうまく利用した方がいい場合もありますよ、という話です。

  84. 88 不安だらけ

    皆さんは契約後の打合せ等でどれ位追加金額が発生しましたか?
    予算をどれ位見ておけばいいでしょうか?

  85. 89 入居済み住民さん

    契約の時点でどれだけ希望の仕様を盛り込んだ金額で契約したかによって皆さん異なるかと思います。
    私の場合、外壁タイルや床暖房、屋根裏収納等の価格の多いものを含め契約しましたが、契約後の仕様打合せで窓の大きさや仕様を変えたり、細かな仕様を重ねて200万円程追加金額が発生しました。
    但し、これはかなりやりすぎだと自分では思います、電気についても全室LED照明にしてますし(それだけで50万プラス)その他諸々・・・。
    普通はなるべく±0になるよう、どこかで足が出たらどこかを我慢する、というようになされるでしょうが、お金が許すなら後からやるよりは、せっかくだし、という思いから私はそうなりました。

  86. 90 購入経験者さん

    お財布次第です、抑えようと思えば抑えれますし贅沢しようと思えばそうできます。なので結局のとこ、どこかで妥協せざるを得ないときが来ます。それは人によって異なると思いますよ。

  87. 91 不安だらけ

    つまり、欲を出さずに標準で納得すれば追加はないということでしょうか?

    あとで実はあれは見積に入ってなかった!だけどないと生活に支障が出てしまうから追加せざるを得ない。なんてことはないですよね?

    気づかないところで、当然あるだろうと思ってたことが後から出てきた。という心配はいらないですかね。

  88. 92 匿名

    欲を出さずに標準で納得…まあ、そうせざるを得ないかどうかは人それぞれだから分かりませが誰しもお金が許せば色々追加するのではないでしょうか?予算がないなら納得しなくてもそれ以上はないですよね…、


    一応ちゃんとしたHMが建てる家なので住むに不自由が出てくる物が着いていないと言うことはありません…

    因みにどういう物を言われてるのでしょうか?

    通常、標準で着いてなくてあれば便利なものというのは沢山あります。でも当然費用もかかります。なのでどなたか言われましたが、お財布との相談で納得するしかないだけです。
    限られた予算の中で限りなく希望に近づけたら納得出来るはずで、それでも納得出来ないとなると無理なワガママで終わってしまいます。

    頑張って下さい~

  89. 93 小心者

    建物の価格に経費やカーテン、エアコン、外工工事、銀行経費をすべて含めたら、坪単価60万になりました。
    建物だけなら40万代後半ですが、その他がこんなにかかるのかとビックリです!建坪36坪でこんなもんなのかなぁ?

  90. 94 匿名

    そんなもんでしょ。外構はやり方次第、銀行諸経費は融資金額次第で変わるから坪単価にに入れても何の比較にもなりませんが…

  91. 95 匿名さん

    そこまで入れたら引越代も土地代もみんな入れて何だか分からない金額にしてください。

  92. 96 匿名

    そりゃいいや!

  93. 97 匿名

    ここ、諸経費は良心的だよ。

    大手は建物本体安く見せて、諸経費、手数料トータルで儲けてる感じがする。


  94. 98 購入経験者さん

    >>93
    うちも同じような大きさだけど、諸経費外構に消費税まで含めたら
    坪単価は70万近くなりましたよ。
    総タイルと瓦以外は何も贅沢してないのに・・・・・・
    まぁ諸経費は土地の条件やら何やらで大きく差が出るでしょうけどね。
    うちも税抜きでの本体価格なら坪48万か49万くらいだったかな。

  95. 99 小心者

    ちなみにここに決めた理由はなんですか?
    当初のプランから追加したりして跳ね上がった金額はいくらでしたか?
    細かい打合せで追加が増えていくことは避けたいです。

  96. 100 入居済み住民さん

    >>99さん
    このHMの良いところは細かいところまで自分の希望に合せた仕様にしてもらえるところです。何方かも言っておられましたが当然追加費用も発生します。ですので、当初のプランから変更をしなければ金額は上がりません。
    ただ、私もそうでしたが、細かい仕様の打合せの度に誘惑が訪れます・・・。

    因みに私は床暖房、太陽光、外壁総タイル、屋根裏収納、バルコニー拡張、エコキュート(オール電化)を着けたプラン(契約)から、その後、アイランドキッチンへ変更し換気扇を吊り下げタイプへ変更、玄関ホールに温水洗面(エコカラット付き)追加、リビング窓サイズ変更(2枚⇒3枚)、その他窓の変更、全ての部屋、トイレ、洗面所のクロス(壁+天井)をOP品へ変更、造作家具(カウンターデスク複数、本棚複数、その他各所へ収納棚)追加、各種金物(室内外の物干し、洗面所&トイレのタオルかけ、各部屋&玄関ホールのフック)追加、最後に全室LEDダウンライト(調光タイプ)に変更、しめて追加分200万を少し超えた程度です。LEDにしてもそうですが、大概のものが契約時の標準仕様からの追加変更代(アップ分)になりますが、それでも、これだけやって200万アップならむしろ安いと思います。※外構は別

    大手HMでやったらこんなもんじゃ済まないと思います、というかここまでやってくれない気もします。。

  97. 101 入居済み住民さん

    100のものです、

    因みに私の家は建坪30程度で、上記した仕様にて坪単価65万程です。(建物本体価格で、外構や諸経費は別で)
    これが安いと思えるか高いと思えるかは、人それぞれですが、所詮本人の自己満足でしかありません。

    満足出来る家になればいいですね!

  98. 102 匿名

    ここは設備、仕様に標準とか有りません。

    完全注文住宅ですから。


    ですやので何も希望を言わなければ、標準的な仕様を提案されます。

    それで良ければそのままの価格です。

    また設備、仕様により価格は違いますから坪単価は人それぞれで、意味ありますせん。

    最初の提案のままなら最終の支払いもほぼ見積りどうりでしょう。


    ただ土地、地域の特殊性から、地盤改良や申請方法などの変更により、価格は高くも安くもなります。

  99. 103 入居済み住民さん

    設備系の標準品は存在しますよ。
    新昭和として建売なども行っており、それに伴う大量発注品や
    メーカーとのキャンペーン契約などの物は他のものよりも安く、
    それらが標準品として設定されています。

    なので、標準設定品以外を選択すると多少割高(メーカー値引率が下がる)になったりします。

  100. 104 匿名さん

    >ですので何も希望を言わなければ、標準的な仕様を提案されます。

    それを「標準品」と言うのではないのかい?

  101. 105 匿名

    おれもそう思った(笑)

  102. 106 匿名

    ここは、商品シリーズでの標準は有ります。

    クララなら倉(ダジャレ?パクリ?)、ソライエなら太陽光とか。

    また家の性能に関する基準、標準はありますが、設備に標準はありません。

    屋根、床、キッチン、外壁、床などに標準はありませんよ。

    ここで建てれば屋根はスレートが標準とか瓦が標準とか、床は無垢材、外壁のサイディングは親水コーティングとか、そんなの無いです。

    標準的とは、人気や価格から無難と言う意味です。


    希望しなくても屋根は瓦、欲しくなくても無垢フローリング、要らなくても床暖房、欲しくないのにアイランドキッチンとかも無いですし、設備の価格、グレードの標準は無いです。


    完全注文住宅ですから。

  103. 107 匿名さん

    なんでツーバイなのにクレバリーより高くなるんだ?おかしいぞ

  104. 108 匿名

    性能は定説で良いって事になってるから、高くしても売れるからかな。

    材料は安いし、工賃安いし利益率良いね。

  105. 109 買っちゃった

    契約後から着工までに決めることって具体的にどんなこと?

    打合せの頻度は?

  106. 110 匿名

    契約後は、外装の色、キッチン、洗面台等設備関係の仕様や色、サッシや窓枠の色、壁紙、床や手すりの色、その後コンセントの種類や位置、照明の電気関係の打ち合わせ。最後にカーテンや外構ってとこです。

    我が家は契約後ほぼ毎週2~3時間の頻度で3ヶ月間で電気関係まで打ち合わせしました。

    それでも営業さんには進むのは早い方だと言われました。時間のかかる方は壁紙だけで数週間かかったりする方も少なくないとか…

    時間がかかっても営業さんは全く嫌な顔せずお付き合いしてくれました!

  107. 111 匿名

    >>109

    っていうか契約時に営業から説明なかったの??
    契約時に今後のスケジュールが出てきて詳細説明が普通あるよね…無かったとしたらその営業ヤバいな…

    あなたもここで聞くより担当の営業に聞けばいいのでは…?

  108. 112 購入検討中さん

    >>107
    クレバリー=フランチャイズ、地元工務店
    ウイザース=直営、ツーバイ

    だから割高なんじゃないですか? 基本的に値段は在来<ツーバイですし、ウイザースは
    ツーバイの割に工期長いので高くなるんじゃないですかね。足場代とか人件費とか。

    ところで皆さん「ういざーす」と発音してますか?あくまで表記上で、言いやすく「うぃ」で
    さりげなく言ってますが恥かいてるのかなw

  109. 113 悩みちゅう

    シューズインクロークはどれくらいの広さがあると便利ですか?
    どんな作りにしてますか?

  110. 114 匿名さん

    >>113
    シューズインクロークはどれくらいの広さがあると便利ですか?

    広いに越したことはないんじゃないですか??
    人によって持ってる靴の量で違うから・・・

    どんな作りにしてますか?

    そんなに色々作りがあるかね??
    靴を並べる棚、以外にどういう作りがあるのか逆に興味がある。。。

  111. 115 匿名

    ジュースインクローゼットは、人が入る事前提に収納量を考慮して広くしないと靴だけでなく何も置けなくなります。


    子供のベビーカー、三輪車、自転車からアウトドア用品も収納するつもりなら最低四畳半は必要かも。

  112. 116 匿名さん

    ベビーカーや三輪車なんて赤ん坊の時だけなので考慮する必要なし!

  113. 117 匿名さん

    シューズインクロークにベビーカーや三輪車って。。。
    それシューズインクロークじゃないじゃん・・。
    ま、どう使おうが自由だけど。。
    しかも4畳半って、贅沢だね~、
    和室が4畳半の我が家じゃ考えらない贅沢だよ。。

  114. 118 匿名

    ジェイエックスってオプションですかね?

    値段高くないなら新昭和も検討対象にしたいので分かる方いらっしゃったら教えて下さい。

  115. 119 契約済みK

    J-ECSSオプションですよ。間取りにもよりますが1基30万〔設置費込み〕くらいです。
    最終的にウイザースホームと住友林業で比較させていただきましたが内容、営業共に良かったのでウイザースホームに決めた次第です。

  116. 120 匿名

    ツーバイに制振(制震?)は要らないのでは。


    間取りによるけど、実際機能するかも疑問。


    でもここは、長期優良非標準の耐震一級の脆いツーバイだから必要になるのかな。

  117. 121 匿名

    そんなこと言い始めたら長期優良がない在来 軸組はおよびじゃないってこと? そんなのよりはましなんじゃない?

  118. 122 匿名

    在来の制振装置は、耐震性上げるなら有効に働くが、ツーバイには本来不要って事。


    他の大手ツーバイ、プレハブメーカーは制振装置無しで、耐震3級余裕でクリアする。


    また間取りも耐震性考慮するからね。


    それでも制振装置付けたい人は、メーカーは儲かるから付けるけど。


    通常、薦め無いよ、無駄な物だから。




  119. 123 契約済みさん

    耐震1級と聞けば心配は心配・・・・。

  120. 124 匿名

    長期優良申請希望、又は長期優良標準対応のシリーズなら安心かと思いますよ。


    耐震等級はその家それぞれですので、確認してみて下さい。


    クレバリー、ウイザースホームの新昭和グループは長期優良申請は渋るみたいです。

    気密性、断熱性、耐震性に問題あるのかは解りませんが。



    でも、実際の数値ははっきり言えませんが、むちゃくちゃ広い部屋や、吹き抜け無ければ問題無いのでは。

  121. 125 匿名

    賛否両論色々あるようですね…まあお金があれば免震や長期優良にしたいけど無ければ諦めもつきます

    いずれにせよあって損はないんでしょうから

  122. 126 匿名

    免震安いのは、一條ですね。


    地盤良ければ、基礎に対して坪10万位で付けらると思います。


  123. 127 契約済みK

    耐震等級ですが何も言わなくても平均2級程度はいくと思いますよ。
    実際長期優良は申請書と配管等換えればすぐになりますから。少し費用はかかりますけど。耐震性がなくてとかではないと思います。
    私は震災以降の契約でしたのでかなりシビアに確認したつもりです。
    新昭和はウイザース〔ツーバイ〕、クレバリー〔在来軸組〕両方ありますがツーバイの方が耐震性は強いと数値化していただきました。
    当方吹き抜けあり、幅4メートル取りましたがもう少しで3等級でした。

  124. 128 匿名

    でも、最初の提案で耐震等級きいたら2は難しいと言われた経験有りますよ。


    勿論、耐震性上げてもらいましたが。


    こちらが聞かなければ、そのまま建てると思います。

  125. 129 入居済み住民さん

    耐震等級に重きを置くと間取りに制限出るから
    特に希望しない限り、間取り優先にしてるだけだと思いますよ。
    千葉が地場だと都心より広い家多いし、タイル売りにしてるから
    耐震等級不利なのは否めないでしょ。
    2×4じゃなくて2×6にしてボードも厚いの使えばいいけど、
    そしたら大手並みの価格になるわけで。
    そもそも耐震等級とかのカタログスペックに拘る人にここは向いて無いと思う。

  126. 130 匿名

    全てのプランて当たり前の様に長期優良対応になると思わない事ですね。

    間取りだけでなく、耐震性、断熱性、気密性など希望をはっきり伝えて、出来る出来ない事や、値段でウイザースで建てるか判断すれば良いと思います。

  127. 131 匿名

    総タイルが安く出来ると評判ですが、今どのハウスメーカーも安くなってますね。


    少し広めの総二階50坪でも、サイディングとの差額80万から出来ますね、最低グレード(やまのて?等)でなくても。


    以前は200〜300万かかると言われてましたが、ずっと安くなってますね。


    なぜでしょうか。

  128. 132 匿名

    だから何なんでしょう…コメの意図がわからん

  129. 133 匿名

    ↑ここで聞く事では無いですね、スレ違い申し訳ありませんでした。

  130. 134 匿名

    以前は憧れの総タイル、でも高い。


    現在、どこも安い。


    それは今までがボッタクリか、最近は品質の良い安い輸入タイルが有る。


    って事かな。


    でも総タイルは家の造りが大切です。


    セキスイハイムのグランツーユー(2×6)でも最近です、総タイルは。
    ハイムでさえ長い期間の実験、検証の結果やっと採用しても大丈夫となってますから。

  131. 135 購入経験者さん

    熟慮しないで総タイルにしてしまったけど
    耐久性とかやばいのかな・・・・・

  132. 136 悩みちゅう

    職人のモラルや態度や腕前などでよかった点や悪かった点あった方教えてください!

  133. 137 匿名

    そんなもん聞いたとこで何の参考にもならんよ
    モラルのある職人の名前でも聞いて、その人で建ててくれるようお願いするのかね?
    どこのHMでもこの手の話は当たり外れがある でもそれを言い始めたらHMだって同じださ担当する営業だって当たり外れがある

    だから気にしたところで思うようには行かないよん

    少なくとも態度やモラルがいいにこしたことはないだけ

    聞くまでもないと思うがね

  134. 138 匿名

    書き込み制限させるなよ、皆、実際の施行施行知りたいし、色々な意見聞くのが悪いのか。

    なんかいちいち人の書き込みに偉そうに書く人いるね。

    参考にするしないは人それぞれだろ。


    営業の良し悪しは家に直接関係しないが、施行する下請けは家の出来に関わる。


    モラルない下請け使う会社は管理も教育もなってないから、選ばないとする判断基準もありだろ。


    書かせたく理由は何かあんの。


  135. 139 匿名

    書かせないたく理由は、

    売れなくなるからでしょう。

  136. 140 匿名

    >>138

    そう言うあんたも大して変わらんよ

    結局言ってることが偉そうなのは同じ

    その手のコメは無視するに限る

  137. 141 匿名

    営業の良し悪しは家に直接関係ないか?

    おおありだよ…

    営業がどんだけ頑張るかで家の内容は随分変わる

    何の為に営業がいると思ってんのかね?

    まあここは自由に意見交換する場なんだよね?

    じゃあいっか

  138. 142 匿名

    さぞかし正義感が強くて言わずにはいられないんだよ…

    言ったら荒れるのにねぇ…

    どうせそう言うコメ書く奴は荒らしたくて書いてるから大した正義感が思うツボ

  139. 143 悩みちゅう

    ただ、単純に経験談が聞きたいだけです。こんなトラブルがあったから気をつけた方がいい!とか、逆にこんなとこは安心できた。とかを参考にしたいだけなのですが、ここはそういう場ではないのでしょうか?

  140. 144 匿名

    営業が頑張っても、家の基本性能は変わらないと思いますが。
    でも、営業の能力の違いで家が変わるとすれば何処でしょうか。
    また、営業原因での失敗例など有れば教え下さい。

  141. 145 匿名さん

    クレバリーより安くなるはずなのに、ここはなんで高いのか、、

  142. 146 匿名


    営業に能力無いと入ってくる情報量が違う訳で…住宅の営業だけに限っての事では無いと思うけど。

  143. 147 匿名

    フランチャイズのクレバリーはあまり値引き出来ない。

    ウイザースは大幅値引き前提の、値引き分上乗せ価格。

  144. 154 匿名

    営業の頑張りで家の何が変わってくるか、具体的に知りたいです。

    担当営業も吟味しなくてはいけないのですね。

    変わるとしたら間取り、装備、値段とかですかね。


    営業の差で工期、品質(性能)、諸々のサービスなどはどうなんでしょう。



  145. 155 匿名X

    クレバリーはフランチャイズなので施工した工務店のマージンがかかります。ウイザースホームは下請けは地場工務店に頼むかたちになります。
    私は両方〔同一の店舗にて〕の見積もりを作っていただきましたが値引き込みでウイザースホームの方がコストパフォーマンスが良かったです。

    営業はまあまあな感じですね。営業の差で品質は変わらないと思います。工期はどれだけ早く書類申請をするかで変わると思います。サービス〔値引き?〕は粗利が成績に反映されると思うので差は出るかと。

  146. 156 入居済み住民さん

    ウイザースの総タイルで建てましたが、タイルが汚れていると言っている方がおられましたが、これはタイルの表面に糊が残っていて埃が付いて汚れているのです。雨で濡れるところは糊が落ちますが、雨で濡れない所はいつまでも汚れたままですので水洗いをすれば後は汚れは無くなり綺麗になります。我が家も同じ状況でしたが、新昭和さんに言ったら洗ってくれました。
    総タイルはすごく綺麗ですし、10年後の塗り替えを考えたらかえって安いと思いますしいつまでも綺麗なのが最高です。
    2X6で家は暖かく、全館空調を導入しましたが、この冬は風邪もひかずに良い家を建てていただいて、良かったと感謝しています。

  147. 157 匿名さん

    何でクレバリーより安くなるはずが高くなる?

  148. 158 匿名

    たぶん足元見られてふっかけられてるんじゃないの?

  149. 159 契約寸前

    クレバリーより高いのは、多分値引き前の値段じゃないですか。

    営業は最初の見積もりから値引きはしないと言いますが、自分の場合は付帯工事込3000万が太陽光4k、総タイル、LED照明など追加して2700万になりましたよ。
    実質2割は引くんじゃないですかかね。

  150. 160 匿名

    ウイザースでも全館空調有るのですね、値段は幾らで出来るのでしょうか。
    また、電気料金は平均どのくらいかかるのでしょうか。
    全館空調は憧れてますが、標準装備の東急は家そのものが高く、セキスイハイムのシステムは100万以上で、換気(快適エアリー?)も合わせると250万にもなりました。しかもハイムはメンテナンス性と価格からあまり勧められないと言われました。
    ウイザースは価格が良心的みたいですので全館空調も安く、性能がよければ検討したいです。

  151. 161 入居済み住民さん

    No.160さん、セキスイハイムのシステムは上下階で温度差がありますので、全館空調とは比較にならないと思います。
    全館空調は何処でも温度差が少なくて快適です!我が家はデンソーの三相200Vの6馬力ですが、65坪で冬は最高23000円、夏は最高16000円の電気代です。個別空調と同じか、少し安い気がしますが、快適性は比べ物にならないくらい快適です。お勧めします。新昭和さんは取り付け実績は少ないようですが、空調メーカーが設計しますし全く心配は無かったです。

  152. 162 悩みちゅう

    24時間換気は必要ありますか?個別でも十分な気もしますがみなさんはいかがでしょう?

  153. 163 入居済み住民さん

    >>162
    24時間換気と全館空調は別物で、
    24時間換気装置の設置は義務化されています。

    全館空調は生活環境などに合わせて検討されるのがよいと思います。
    我が家はメンテナンスに不安ある事と窓開けたい人なので全館空調は未設置です。

  154. 164 匿名さん

    窓開けるなんて田舎者のすることです

  155. 165 匿名さん

    全館空調は各部屋や廊下、トイレなどが全て一定の温度で保たれるメリットはあるかと思うけど、オフィスやホテルみたいに冬場にえらく乾燥するようでは即却下だが、どうなんだろう。
    当然メンテナンスの問題はあるだろうけど、予算に余裕がある人なら検討する価値はあるかとも思うけど寒暖差が激しくない首都圏ではオーバースペックか?

  156. 166 悩みちゅう

    集中換気システムの事でした。各階に設置して熱交換して換気するシステムは個別換気扇に比べて値段も高いしあまりメリットがないのかな?とも考えてます。

  157. 167 匿名さん

    全館空調
    ホテル程ではないですが、加湿器推奨な程度(湿度30%とか)に乾燥します。
    オーバースペックかどうかは個人の感覚なのでなんともですが、
    帰宅時に玄関が適温なのは満足度高いようです。

    メンテナンスに関しては24時間運転の都合もあり
    出来れば毎月、最悪でも半年に1度は
    フィルターを掃除頂かないと効率、機能低下の原因になります。
    また5~10年で電動機系がヘタれますが、
    電動機系の交換のみなら数万円程度です。
    20年超過になると全交換となるかもしれません。

    ランニングコストに関しては本体の運用費以外に、
    空気清浄機、加湿器の平行運用も踏まえて検討して下さい。


    熱交換型換気
    熱交換率の低さもさることながら
    ショートサーキットを起こすことが多く
    換気システムとして作用が微妙なのでオススメしません。

  158. 168 匿名

    ウイザースの営業の方が、標準の換気はやめても良いと言ってましたよ。

    ウイザースの売りのプラズマクラスター付熱交換全館換気なのに。

    クレームが多いらしいのですが、内容ははっきり言いませんでした。

    配管内結露と換気効率が計算どうり出来ない感じでした。

  159. 169 悩みちゅう

    やっぱりサイディングはあとあとメンテが必要になりますか?
    どれくらいでどんな症状が出てくるのでしょうか?

  160. 170 購入検討中さん

    ウィザースホームの木の窓はいかがでしょうか?

    スウェーデンハウスやジューテックやユーロやウェルダン、
    天草ハウジングの木の窓とも3重ガラスや取っ手が違う気がします。

    ウイザースホームの木の窓はどこ製なんでしょうか。


  161. 171 購入経験者さん

    安さに負けてここで建てたけど
    やっぱりローコストメーカーで建てたのは失敗だった。
    次々に施工不良が出てきて、アフターに連絡しても
    2か月放置プレー中。
    たぶん忘れられてるんだと思います。
    担当大工の巡り会わせも悪かったんだろうけどね。
    引渡し前のチェックもやったけど
    素人なんで、住んでみないと分からないことがたくさんありました。
    大手HMで建てたことないので分からないけど
    どこもこんなものなんですかね?
    もう戻れないけど、モデルハウス巡りしてた頃に戻って
    間取りから何からやり直したいくらいです。

  162. 172 匿名

    本当に残念ですね、今後の対応がきちんとしてくれれば良いのですが。

    でもローコストだからダメとは言えませんし大手だから安心、大丈夫とも言えません。


    また、担当営業、下請けで品質が変わるのもダメハウスメーカーの典型です。


    ハウスメーカー選びが博打になってはいけませんよね。

    しかしクレームはどのハウスメーカーも有ります。
    良いハウスメーカーはその対応と対策が違います。クレームを真摯に受け止められない、クレームを改善に結びつけず、逃げてばかりのハウスメーカーは最悪ですよね。

  163. 173 悩みちゅう

    リビングの天井高を2400Hから2600Hにあげた場合感覚的に大分かわりますか?狭い間取りでも開放感があり広く感じると聞きますが、それ程変わるのでしょうか?

  164. 174 匿名さん

    >>169
    目地のコーキングの劣化や素材によってはサイディング自体の劣化による浸水の可能性が出てきます。
    タイルにしても換気口とかコーキング打つ場所はあるので全くメンテナンス不要というわけではないです。

    >>170
    メーカーによって割引率は違うと思いますが、
    希望のメーカーで入れることは可能だと思います。
    HMの営業に確認するのがよいかと。

    >>171
    間取りから何からというレベルだと何処で立てても同じだったと思いますよ。
    ローコストだから、素人だから、は愚痴でしかないですよね。
    残念です。

    >>173
    個人の感覚なのでなんともですが、
    ハイスタッドはある程度の広さがあって有効だと感じます。
    狭い空間を縦に伸ばすと壁の圧迫感が増す場合もありますし、
    建具などとのバランスも含めて検討してみてください。
    北側斜線なども様確認。

    普段の生活の中で天井を意識する人でなければ、
    新築完成時など意識的に見るとき以外はあまり変わらないと思いますが。

  165. 175 まいった

    今現在建築中ですが、一言でいうと最低です。
    会社は2流、やっている事は3流です。

  166. 176 匿名

    何かあったの?
    やはり安いのは理由があるのかな?
    めちゃめちゃ安いわけでもないけど。見た目はタイルで良く見えるよね。

  167. 177 匿名さん

    >>175
    その理由を示さないと釣って言われるよ。

  168. 178 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  169. 179 匿名

    新昭和に不利な事書くと、特定、訴訟されるからね。

    掲示板に誹謗中傷(事実でも)の書き込みは特定すると言ってたから、新昭和を良く知る人は詳しい内容は書けないよね。


    値段が安いから色々あるけど我慢して下さい。

  170. 180 匿名さん

    ハウスメーカーによっては約款で建築中等にブログ等によるネットへの情報公開を禁じていますが、新昭和は特にその様な決まり事はないですよねぇ。
    仮に訴訟になったとしても、あくまで事実を公表して広く意見を求めた事について損賠を求められることはありませんので、酷い目に遭ったのであれば安心して公開どうぞ。

  171. 181 匿名

    こちら検討してますので、ひどい目にあったという方、どういったことがあったか、参考にするので教えて頂ければ幸いです。

    2×6にすると、まだ耐火の認可が下りてないとのことで、発泡断熱ではなくグラスウールになるのが残念です。

    「2×4、発泡断熱」か「2×6、グラスウール」皆さんどちらを選択されましたか?

  172. 182 匿名

    契約してからは大きな間取りの変更はできませんと言われていたが、今回契約日間際にまだ間に合うと思い間取りを変更したい旨を伝えると、「前回の間取りでもう契約用の書類を作成している為、変更には再契約代(5万円)かかります」と言われた!契約直前とはいえ、まだ契約はしてないのにこんなのありなの?契約自体もう延ばしたいし正直考え直したい。それもお金取られたりするのかな…。

  173. 183 匿名

    少しでも不信感あるなら早目に断わる方が良いと思います。

    契約前なら間取り変更できると聞いており、契約前の図面変更に5万かかると聞いておらず、また書面で約束してないなら当然払う必要ないです。

    払わないとハッキリ言ってみて、対応から良心的なハウスメーカーかを判断してやめても良いのでは。



  174. 184 匿名

    契約してないのに再契約って?
    日本語おかしいし、図面を起こす前に説明されてないのであれば、そんなお金払う必要は無いと思います。

    ただ、私が話を進めているセンチュリーホームは図面を起こす前に仮契約させられて数万払いました。
    構造計算等をタダでやる訳にはいかないというスタンスです。
    この金額には地盤調査の手付金も入っているそうです。
    ウィザース(もしくは担当営業)はこの辺りの説明がいい加減なのかも知れませんね。
    もっとも私の場合、別件でセンチュリーに不信感を覚えている真っ最中ですが。

  175. 185 匿名

    182です。

    契約前の間取り変更なのに再契約代なんて納得いかない、そんなお金払えないと担当営業に伝えました。
    担当営業が所長と設計士に相談して、再契約はなしで、変更したい希望の間取りが設計上可能か検討してくれることになりました。

    今まで担当営業さんは丁寧で良い印象だったし、うちの都合で自宅での夜遅い時間の打ち合わせに何度もなってもいやな顔せず一緒に考えてくれました。
    この件で契約延ばそうかと思ったけど、間取り変更は考慮してくれたし(当然といえば当然ですが)、ここ以外で予算内で希望する家は建てられない現実もあります。

    予定通り契約はしますが、これから一層気をつけて進めていかなくては、と思います。

  176. 186 契約済です

    181さん

    私は去年オプションで2×6で契約したのですが今年から採用になった発砲断熱が気になりいろいろ調べてました。担当に聞いたところ泡断熱はライトフォームSLを採用しているとの事で比較したのですが先月2×6から泡断熱に変更しました。理由は断熱性と気密性が施工性が全域で安定している。重力、湿気垂れがないです。金額は結構下がりました。

    ちなみに182さんのような制約はなく契約後も間取り、装備品自由に変更出来ています。追い金もありません。支払ったのは申込金一度だけです。

  177. 187 匿名

    181です。

    >186契約済みさん
    ご回答ありがとうございます。泡断熱に変更されたんですね〜。

    私も泡断熱の気密性に魅力を感じています。施行に関しては、現場の職人さんによるところが大きい断熱材だと思っていました。

    ウィザースはQ値は2×6のみ公開してるけど、C値は出してないので他ハウスメーカーと比較できず悩みどころです。

  178. 188 匿名さん

    なんで安くて性能が落ちるほうにわざわざ変更を?

  179. 189 匿名さん

    2×6+泡断熱は普通に施工できますよ。ツーバイの地元を探してみては?
    T耐火構造が取れます。
    セルコなどもありますが・・・・。
    良く調べて比較した方が良いですよ。
    新昭和も悪くはないですが。
    2×6+泡断熱は、やってみると分かりますが、建物の妥協できない点です。
    住んだ時の電気代がかなり異なります。

  180. 190 匿名

    181、187です。

    189さん
    アドバイスありがとうございます。
    「2×6+泡断熱」を千葉(東京寄り)で施行できる地元のHM、工務店などもしご存知でしたら、教えて頂ければ嬉しいです。

    セルコも調べてみます。ウィザースも、もう少ししたら認可が下りるかもと言ってたけど、いつになるかは不明で…。

  181. 191 匿名

    新昭和はc値とか気にしてない会社です。

    そんな数字は意味無いと営業が言ってますし。

    新昭和は耐震性とかも含めスペック重視の方はやめた方が良いと思います。

    高気密、高断熱、高い耐震性は出来なくないと思いますが、会社の方針としてか長期優良すら勧めて無いですから。

    安く、タイルとか見た目重視なら良いと思います。
    でも各ハウスメーカーのタイルも以前よりずっと安く出来るようになり新昭和の優位性は感じられなくなってきてますが。



  182. 192 匿名さん

    え⁉新昭和って長期優良がデフォルトでしょ。
    新昭和(ウイザースホーム)の最近の物件で長期優良でない物なんてないでしょ。

  183. 193 匿名

    長期優良は施主が希望しなければ対応してませんよ。

  184. 194 匿名さん

    まあ長期優良住宅を希望しない人も稀にはいるからか。長期優良が必ずしも優れているわけではないし、長期優良で建てればそれだけで100年安心ってわけでもないからわかる気もするが。
    でも、うちは当然のこととして長期優良でお願いしてるけどね。営業も当然長期優良って感じだったが。
    ちなみに、他社のうち一社の営業は個人的な意見として自分自身の家を建てるなら長期優良にはしない、と言っていたが。

  185. 195 購入検討中さん

    長期優良住宅にすると

    いくら費用がアップするんですか?


    1.家の代金

    2.申請量・認定・計算量・などの設計費用

    知っている方 教えてください。

  186. 196 匿名さん

    >190
    ほいよ

    「ハイレンハウス」 http://www.heilen-haus.co.jp/
    「北欧スタイルの家 ScanDHOME」 http://scand.dtiblog.com/

  187. 197 匿名さん

    >195
    基本的に、長期優良にした方が安心できる家に住むことができます。
    長期優良でなければ、建物構造の長期優良用の審査機関のチェックを受けないわけですから、HMの好きなように構造を設定できます。(建築基準法を侵さない範囲で)
    当然、価格も安くなります。しかし、これは安物買いの銭失いでしょう。
    長期優良でない場合は、細かいところで本当に良いかどうかはそこのHMの設計者に依存するので、これは個人の技術力の話なのでかなり??で評価しにくいものと思います。
    セキスイなどの大手HMでは長期優良が標準になっており、小さいHMでもそれが可能なところを選んだ方が地震や耐久性などで安心できるので、HMがどこでも長期優良を推奨します。

  188. 198 匿名

    190です。

    >196さん
    ありがとうございます!
    どちらも良さそうですね〜。

    >191さん
    アドバイスありがとうございます。性能重視で、初めは一条で検討していたのですが、諸々あって検討外になりつつあります。
    自分達好みの家を安くできるなら、少しくらい性能を落としてもいいかとウィザースを検討しました。
    ただ、大幅に性能ダウンも嫌なので、ウィザースのC値Q値がわかればな〜と思います。

    安くて、性能もよくて、見た目が好みのところがあれば一番ですが…。

  189. 200 匿名

    >198


    今はグラスウールから吹き付けになっているので数値は変わっているでしょうが。

    http://www.with-e-home.com/technology/comfort_01.html

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸