住宅設備・建材・工法掲示板「お薦めの樹脂サッシメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. お薦めの樹脂サッシメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
大阪太郎 [更新日時] 2024-01-11 21:37:26

現在、高気密高断熱住宅を建設中です。建築士からは値段から複合サッシ(アルミ+樹脂)を提示されましたが、できれば国内メーカーの総樹脂サッシ(LOE−E)を入れたいと思います。シャノンが安くていいと思いしたが偽装もあったので、皆様が実際に導入されたメーカーや感想をお聞かせいただければ幸いです

[スレ作成日時]2009-01-10 18:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

お薦めの樹脂サッシメーカーは?

  1. 65 匿名さん [男性 40代]

    スマージュはフィリピン製の窓とのことですが、品質は大丈夫ですか?
    NO.55の写真、おもいっきり結露しているように見えますが・・・

  2. 66 匿名さん

    >>65
    スマージュはエクセルシャノンのOEMだと聞いたのですが。
    生産地まではわかりません。

  3. 67 匿名さん

    三協の偽装はもう収拾ついたの?

  4. 68 販売関係者さん [男性 30代]

    スマージュはフィリピン製、
    三協で販売しているアルペンPLはエクセルシャノンのOEM品です。

  5. 69 入居済み住民さん

    サッシ検討者は注意です。
    アルミと樹脂の複合サッシですが、ガラスが2枚や3枚のいい奴選んでも、
    レールがアルミなので冬場スゴク冷たくなります。
    寒くない家がいいとかでこだわりがある人は
    全樹脂がいいと思います。

    完璧を目指す人やお金に余裕がある人は絶対に2重サッシがおすすめです。

  6. 70 入居済み住民さん

    >>55さん
    この手の結露はうちでもありました。カーテンやロールスクリーンを窓ぎりぎりにしてると
    こんな感じなったと思います。今はもう無理かもですが、冬カーテンを開けたままだと結露しないような気がします。

  7. 71 匿名さん

    >>69
    2重サッシ?んなもん2重、3重とやればやるほど、寒くなくなるに決まってんだろ。ここは「お勧めの樹脂サッシメーカーは?」を話し合う場であって、あくまでシングルサッシが前提だと思うんだが。

    2重サッシが良いとか言っていたら、もっと言えば窓そのものが無いほうが快適ってことになるでしょ。そういう不毛な議論を誘導するような、無責任な発言すんな。

    2重サッシ?全樹脂?えらいコストのかかるやり方を勧めるね。そういう価格が高い方向に誘導している業者の発言くせぇな。

  8. 72 匿名

    マディオJとスマージュって1軒で値段がどれ位違うのですか?他メーカーの全樹脂とアルプラ複合でも構いません。確かに2重サッシだとコストがかかりすぎます。

  9. 73 匿名さん

    >>71
    窓がないのが快適とかねw
    2重サッシは今は当たり前でしょ。
    いつの時代の人ですか?

  10. 74 匿名さん

    >>73
    ひょっとしてガラスが2枚(若しくは3枚)の複層ガラスのことを、「2重サッシ」と勘違いしていませんか?
    googleで「2重サッシ」と検索すると、大体ヒットするのはLixilのインプラスとかYkkのプラマードUだけど、
    それらのような「サッシ自体が2重」である商品を標準仕様としているHMや工務店はどこですか?
    当たり前ならすぐ出ますよね。

    googleで「2重サッシ」で検索した1ページに出てくる下記工務店では、
    「画像をご覧になるとおわかりになると思いますが、「二重サッシ」は引き違い窓です。そのため、窓の種類によっては二重サッシにできません。(押し開きタイプの窓、上げ下げタイプの窓など)」
    と書いてあるけど、引違窓しか2重サッシに出来ないものがなんで当たり前なの?(インプラスは開き窓に対応してるようだが)
    http://www.37eco.jp/07090143.php

    俄か知識の披露、ご苦労。

  11. 75 匿名さん

    >74
    2重サッシなんて間違いしておいて、人を煽るのだからとんでもないよ。
    みんなわかっていてスルーしているんだから、突っ込んじゃダメだよ。
    本人は恥ずかしくてもう出てこられないでしょ。

  12. 76 匿名さん

    >>74
    残念でしたね。揚げ足とれず。

  13. 77 匿名さん

    >>74
    エコポイントで後付けが多いです

    押し開きタイプの窓、上げ下げタイプの窓でも対応してます
    https://www.ykkap.co.jp/products/reform/plamadou/feature/06.asp

    効果が大きいのは、大開口部の
    バルコニーやデッキに出入りするテラス窓
    防火、準防火でも取り付けられる点も良いと思う
    簡単に熱貫流率1程度になります

  14. 78 匿名さん

    >>77
    新築で既にペアガラスの窓でもエコポイントをもらってインナーサッシを後付けできますか?

  15. 79 N

    2015年9月時点ではエクセルシャノンをおすすめする。

    ・窓の気密部材の交換がはめ込み式なため簡単
    ・トリプルシャノンにドレーキップ窓あり
    ・2016年にシャノンUF発売予定
    ・樹脂の厚さが他社より厚い

  16. 80 匿名さん

    エクセルシャノン押しの流れやけど…国産メーカーでこんなのもあるよ~

    国産の樹脂サッシで熱貫流率0.79 アルミ樹脂の複合サッシでも熱貫流率1.05
    http://www.google.co.jp/gwt/x/im?gl=JP&source=s&u=http://www.lixil...

    住宅設備だと窓とキッチンは海外産大好きさん多いけど…
    国産も悪くないと思うんだ

  17. 81 匿名さん

    >>80
    エクセルシャノンは国内メーカーです。

  18. 82 N

    国産サッシは窓枠の交換が外壁ぶっ壊さないと窓枠交換できないのがデメリットですね。早くそこら編何とかしてほしい

  19. 83 匿名さん

    >82
    ツバが無いと雨仕舞が弱く腐る事例は多くない?
    窓の化粧枠付ければ良いのではないか

  20. 84 N

    海外では腐った事例は聞いたことが無いですが、念入りに窓の下をコーキングするとかソリテックス防水シートを使うとかすればいいかと。

  21. 85 匿名さん

    >84
    海外でもアメリカのアンダーセンやペラはツバがある
    欧州のサッシはツバが無いが、台風・ハリケーンのように
    下から吹き込むほどの雨風が少ない地方、
    気候が異なる日本でコーキングが切れたらどうなるか心配

  22. 86 N

    ドイツ製の気密パッキン使っとけば?100年実験で持つくらいだからよほどのことがない限り窓枠交換時期の30年は持つでしょ。

  23. 87 匿名さん

    窓枠交換の周期が30年なら
    その交換タイミングで外壁壊さなくてはいけなくても問題無いのでは?

    そもそもの話の元である>>82 は30年後に一度のデメリットってなんのギャグなんです?

  24. 88 匿名

    フィックス窓お勧めです

  25. 89 N

    >>87
    大体30年だからね?それより早くダメになる可能性もあるわけで。その時に外壁壊して変えるのって話。

  26. 90 匿名さん

    そんな可能性を気にするような性分なら
    樹脂サッシよりもより耐久性に優れるアルプラにしとけば?

  27. 91 匿名さん

    防火地域で使えるサッシでおすすめはありますか?

  28. 92 N

    アルミも枠内の金具は30年だよ。
    樹脂でも枠は問題ない。

  29. 93 匿名さん

    30年はゴムのパッキンの寿命でないの?

  30. 94 匿名

    アルプラ価格の割りにスペック高いよ。

  31. 95 匿名さん

    私もフィックスおすすめです。特に密集地の1階は開けない。ならば、防犯上も良いし、フィックスの型板にして採光を取るのが賢いと思います。換気システムが優れてれば、窓開けなきゃ換気出来ないなんてありません。

  32. 96 by R [女性 30代]

    私もサッシメーカーを選んでいる最中です。
    調べる中で、エクセルシャノンを知りました。
    「三協で販売しているアルペンPLはエクセルシャノンのOEM品です」との記述がありましたが、それは現在LIXILのエルスターXのことですか?

    またそうであれば、同じ商品を購入した場合LIXILから買うのとエクセルシャノンから買うのではどちらが安く買えますか?
    素人でわかりません。教えていただけると助かります。

  33. 97 by R [女性 30代]

    追加質問。
    クレトイシも検討中です。
    クレトイシとエクセルシャノンではどちらが良いでしょうか。
    根拠もまじえ説明していただけますでしょうか。

  34. 98 匿名さん

    >>96
    基本的にLIXILじゃない?ダンピングを考えると。
    ただリクシルはドレーキップ窓ないからやめておいたほうがいい。そうすると値段考えるならYKKかな。
    気密性能や頑丈さにこだわるならエクセルシャノンだと思う。
    >>97
    エクセルシャノンのトリプルシャノンⅡsのほうが性能がいい。ドレーキップも気密性能が非常に高い。

  35. 99 by R [女性 30代]

    ご回答ありがとうございます、助かります。
    …すみません、大事なことを伺うのを忘れていたので追加質問させてください。

    輸入住宅で全面レンガの外壁なので、窓は格子入りにしたいと思っています。
    LIXILとYKKは格子入りありますよね。
    YKKは格子入りでLow-E複層断熱ガラスがあると明記されていましたが、LIXILではHPで探しきれませんでした。しかし、LIXILでも格子入りのLow-E複層断熱ガラス、ありますよね?確認まで伺います。
    また、エクセルシャノンはトリプルシャノンⅡsもシャノンウインドⅡs共に格子入りはあるのでしょうか。
    HPで探しきれなくて…不安になり投稿させていただきます。
    よろしくお願い致します。

  36. 100 匿名さん

    >>輸入住宅で全面レンガの外壁なので、窓は格子入りにしたいと思っています。
    うーん、レンガ外壁ですか。地震で割れることを考えると怖いですね。乾式タイルの外壁と同じで雨漏りした場合原因箇所の特定が非常にしづらいですね。2次防水の防水シートもどんなに長くとも保証は25年ですし万全を期すなら30~40年で張り替えるのが一番無難です。その時れんが外壁だと非常にコストがかかります。その辺を納得しているのならいいのですが。

    格子入りのドレーキップはちょっと各社わからないですね。
    YKK、エクセルシャノンそれぞれにメールしてみることをおすすめします。
    2日もあれば返答をもらえるかと。

  37. 101 匿名さん

    うちは全てトリプルシャノンにしました!
    市役所の指導で居室は引き違いを入れましたが、フィックスばかりですよ。1階は1枚を除いて全て型板にしました。

  38. 102 匿名さん

    煉瓦外壁の輸入住宅ならいっそのこと窓も輸入の木製サッシにした方が良くないですか?

  39. 103 匿名さん

    >>102
    木製サッシだとメンテナンスが面倒ですし一昔前と違ってU値もそれほど樹脂サッシと変わりません。
    そう考えるとメリットがないかと。

  40. 104 入居済み住民さん [女性 30代]

    輸入住宅ならクレトイシの窓をお勧めしますよ。
    工務店さんからは国産の大手サッシメーカーさんを進められましたが、
    Facebookで知り合いました先輩入居者様に紹介を受け、
    クレトイシにしました。
    窓枠自体の形状がものすごくかわいいです。
    しっかり、現物の窓を見た方が良いと思いますよ、
    輸入住宅なら絶対クレトイシをお勧めします。

  41. 105 匿名さん

    >>104
    防火地域対応品ありますか?

  42. 106 匿名さん

    長い目でみたら流通量や取扱店が多く補修や修理のさいに部品の手に入りやすい国内大手のメーカー品が安心なんじゃないですか?

  43. 107 入居済み住民さん [女性 30代]

    はい。
    私は防火地域に住んでいます。
    ガラスが違います。国産のサッシはガラスに網が入っていました・・・
    クレトイシは網が入ってないです。耐熱の強化ガラスとの事です。
    網有は絶対に嫌でした。
    一生住む家で、これは絶対に譲れなかったので・・・

  44. 108 高気密~断熱

    アフターめっちゃ悪すぎて、それでも良ければどうぞ!

  45. 109 購入検討中さん

    こんにちは。
    海近物件を瀬戸内海で新予定です。
    メーカーの国内外を問わず、引き違いかFIXでできる限り大きなガラス窓を探しています。
    出来ればオール樹脂、ダブルかトリプルガラスで探しているのですが、はめ込みではLixilのトリプルガラス220×160(引き違いならばこれを2枚使って220×320)が私が調べた限りでは最大です。
    もっと大きなガラスを作ってるメーカーはありますでしょうか?
    また、幅が2メートル以上ある大きな窓(ビル用でしょうか、トリプルガラスではないかもしれません)を付けた家を建築雑誌ではよく見るのですが、特注はよくあることなのでしょうか?
    また特注が可能であるとしたら、何割増し位で作成が可能なのでしようか?メーカー名と併せてご教授頂ければ幸いです。
    何卒よろしくお願い申し上げます。

  46. 110 匿名さん

    >>109
    そんな窓をつけるのはいいですが予算はあるんでしょうか。
    快適性考えるとパッシブハウスくらいの性能にすべきですがこの条件の窓だと結構なお値段になりそうな気が。
    引き違いというのも今時窓を開けないほうがいいのですおすすめしないですね
    もしパッシブハウスレベルを考えていないならばこの予算をそちらに振り分けるべきです

  47. 111 匿名さん

    >>109
    樹脂窓は難しいと思いますが例えばリクシルのアルミ樹脂複合のサーモスXなら256×224があります。ガラスもトリプルなので性能も高いです。
    製作可能範囲はわかりませんが段窓や蓮窓も可能なのでメーカーに問合せすれば良いと思います。

  48. 112 匿名さん

    樹脂ならなんだかんだでシャノンが良いですよ。


  49. 113 109

    >>110さん
    >>111さん
    >>112さん
    大変有益な情報をありがとうございます。
    引違いではなくなるべくはめ込みで。
    メーカーに特注ですと5割増しでできるようですがまずサーモスX、シャノンで検討してみます。
    感謝したします。

  50. 114 通りがかりさん

    サッシならシャノンが一番。次にykですね。エアタイトの構造がそもそも違うよ。複合サッシを進める工務店は断熱気密の本質を理解していない。地方での建築なら延焼ラインで逃れられるのでは?私ならシャノンとガデの玄関ドアで行くな。予算厳しくても利息低いから好きにやるべき。

  51. 115 匿名さん

    価格度外視なら現時点での世界最高性能(特注の一品物は除く)は
    リクシルのレガリスですね
    http://newsrelease.lixil.co.jp/news/2016/010_door_0120_01.html

    YKKも良いです
    樹脂サッシ=エクセルシャノンみたいなのは既に過去の話しになりかけてます

  52. 116 名無しさん

    防火窓だと一条工務店の窓が最高だったりする。
    なんと、シャッター無し網無しで幅1間を超える防火窓なんていうとんでもないものを持っている。
    今は個別認定が必要だから、普通のサッシメーカーはこういう特殊なものは持ってない。

    見た感じ、防火樹脂サッシはシャノンから、網無し耐火ガラスは旭から仕入れて自社で組んで、それで個別認定を取っていると思われる。
    自社の建物専用じゃなくて、他のハウスメーカーにも売ればいいのに・・・

  53. 117 匿名さん

    大きな防火対応の網なしサッシ自体は、かなり以前からビル・マンションでは普通に使われてますよ。

  54. 118 名無しさん

    一般住宅用だよ?
    普通、ビルサッシを一般住宅には入れないでしょ。

    例の防火偽装があってから、一般住宅用の防火窓の規制が厳しくなって個別認定が必須になった。
    技術的には全然可能なんだが、申請の費用対効果なのか大きい窓や網無しガラスを使った防火窓が市場から姿を消して、大きい窓や網無しガラスを使った防火窓を作っている(というより、認定を取っている)のは一条工務店だけになった。
    小さい窓の網無しなら、クレトイシが作っているけど、国内メーカーは全滅。

  55. 119 匿名さん、

    >>118 名無しさん
    少ないけど、ビルサッシを住宅用に使用した例はある。
    実際2400×2400の耐熱強化の防火窓を入れた例を知ってる。

  56. 120 名無しさん

    >>119
    それいくら掛かったんだよ。
    どう考えても一般的じゃないでしょ。

    一条が窓を売ってくれればみんなハッピーなのにな・・・

  57. 121 匿名さん

    そんな何時アフター供給が無くなっちまうかわからんような代物
    怖くて使えるかいな

  58. 122 匿名さん

    >120
    一条限定だって一般的じゃないでしょ。

    >121
    アフターなんか住宅用だろうがビル用だろうが保有期間は同じ。

  59. 123 匿名さん

    >121
    ゴメン、一条の窓のこと言ってるのかな?

  60. 124 匿名さん

    >123 どうみてもそうだろうね 自社専用品を独自に海外生産してるんじゃないのかな
    そりゃもう例えネジ一本代用利かなくても文句が言えんよ

  61. 125 匿名さん

    >>116
    一条の窓枠はエクセルシャノン製みたいに語ってるけど
    一条の窓枠はエクセルシャノン製じゃないですよ
    一条の窓枠はH.R.D.singapore

    http://googleweblight.com/?lite_url=http://www.iiuchi.info/700/ent1620...

    例の事件の数は
    樹脂サッシ耐火性能偽装に関わる5社と関連棟数
    エクセルシャノン -4100棟
    三協立山アルミ  -750棟
    新日軽        -90棟
    PSJ(上記3社の合弁会社) -4棟
    H.R.D.singapore(シンガポール)-530棟
    なので実質530棟ってのはほぼ一条の数字ですね

  62. 126 名無しさん

    >>125
    一条(HRD)は部品をシャノン等から仕入れて組み立てしてるだけでしょ。

    自社でサッシや窓を作る技術があるとは思えない。

  63. 127 匿名さん

    H.R.D.はフィリピンじゃないんか、移転したのかな。
    ガラスは国内メーカー品かもしれんけど、枠や部品は海外品でないかな。 
    現物みると、何となく各パーツが変だからそう見えただけだろうか。

  64. 128 匿名さん

    枠材の熱伝導率はアルミと樹脂で約1000倍、だからサッシは樹脂が良い。なんて時代はもう終わりつつある。

    サーモスXやアルジオのトリプル仕様の登場で外皮に近いU値を開口部でも確保できる。
    ガラスより枠材の熱橋が心配だというエンドユーザーはほとんどいないだろうし。

    等級4ギリギリの躯体断熱性能とサーモスH程度しかない開口性能では冬場に結露クレームがバンバン起こる。
    断熱も気密も理解していない、勉強しない大方の工務店の経営者もしたくないクレーム処理に時間をとられていたがトリプルに変えていくだけでも結露クレームは減少していくでしょう。

    リクシルに支えられてきた工務店やそのつながりは正直、性能が良いからといってシャノンやapwへの樹脂窓に完全移行はできないだろうしね。

    それでもエンドユーザーの立場の方へは樹脂のトリプルが間違いなく良いよと勧めはしますけど。。

  65. 129 名無しさん

    >>128
    http://imagawa-k.jp/2015/03/post_209.html
    http://imagawa-k.jp/2015/03/1_17.html
    樹脂であっても日本のサッシの枠は問題だらけ。であるならアルミと樹脂のものなんてやめておいたほうが無難でしょう。
    玄関ドアなんて最近K値1のものがYKKリクシルからでましたが枠がひどすぎて話にならない。

  66. 130 匿名さん

    日本の窓が陳腐なものは実務者は十分理解はしているが樹脂窓への完全移行は莫大なるアルミサッシへの投資、また小さなサッシ屋の仕事を奪う結果となるのでリクシルは踏み切れない。

  67. 131 名無しさん

    リクシルも普通に樹脂サッシ出してるだろ。
    樹脂トリプルのエルスターXとか、最近はガラス5枚でU値0.55のレガリスなんてのも出してるぞ。

  68. 132 匿名さん

    いやいや商品はだしてるけど、会社としては樹脂を全面的に販売する方向では動いていない。

  69. 133 名無しさん

    >>131
    >>129読んでくれ
    樹脂サッシであることなんてもはや当然。
    玄関に至っては未だにアルミと樹脂。
    明らかに枠の性能があれ。
    トリプルシャノンのホームページ見てもガラスの下の部分とか取っ手部分が明らかに温度低いし

  70. 134 名無しさん

    >>131
    それとレガリスなんてあんなもん使うならまだユーロサッシ使ったほうがマシなレベルの値段だしだいいち日射取得率が糞すぎる
    どう見ても割に合わない

  71. 135 匿名さん

    準防火地域の我が家はクレトイシ。
    それ以外のものはかっこよく感じませんでした。好き好きなんでしょうが。
    輸入住宅風な家なので。

    あくまで「風」ですが

  72. 136 匿名さん

    新築の打ち合わせ中の者です。
    ハウスメーカー標準がAPW330なのですがサッシの枠の太さが、野暮ったくて好きではありません。
    枠が太い分、採光もとれないので家族の反応もいまいちです。

    同じくらいの性能(断熱、結露など)で、違うサッシを探していて、三協アルミのスマージュかアルジオ
    を検討しています。見積もりはこれからなので金額はまったく分かりません。
    この2商品は、APW330に比べてどうでしょうか?短所などありますか?

    ちなみに、リクシルのサーモスやエルスターはAPWのスベリ窓(オペレーターハンドル)にあるような
    ロック式の固定網戸が選べないようなので候補からはずしました。
    (猫飼いなので脱走防止のためロール網戸はダメなんです)

  73. 137 名無しさん

    >>136
    枠の断熱性能が低いことですね
    氷点下近くになると結露する可能性が
    できればウレタン充填してあるサッシのほうが懸命かと
    それと野暮ったいからと言って枠の太さを気にしているのも問題です
    耐久性から考えれば枠が太い方がいいに決まっています
    日本のクソサッシはそのへん考えられてないので問題ですね

  74. 138 匿名さん

    >>No.137

    スマージュやアルジオの断熱性能は、APW330に比べそんなに悪いですか?
    だとすればAPW330にするしか無いですね。
    枠は細いよりが太い方が構造的にいいのは百も承知ですが、見た目の好みや
    妥協ラインは人それぞれ違うので仕方ないです。そこに問題はないですよ。

  75. 139 名無しさん

    >>138
    最低限apw430にすべきかと
    窓の形も縦滑りかドレーキップ出ないと気密性の関係で結露の確率が上がり懸命ではありません
    海外のトリプルサッシが何故日本のものより肉厚な樹脂枠を採用しているのかを考えましょう
    窓枠が将来歪んでくるのを防ぐためです、その点からも日本のサッシは大手をえらぶのが微妙になってきます

  76. 140 匿名さん

    素人ですが専門的すぎて分からない(笑)
    サッシ以外の部分は断熱・気密がしっかり確保できている前提で出来るだけ冷暖房を使わずに夏涼しく、冬暖かくなるようにするにはどんなサッシがいいんですか?

  77. 141 匿名さん

    >140
    サッシで夏の日射を防ぐのは無理、軒の出、庇で防ぐ、出来れば外付けブラインド、すだれ。
    冬の日射を多く入れるのはLowEガラスは止めて素通しガラスのペアかトリプルが良い。
    間違っても遮熱LowEを南側に使うのは駄目。

  78. 142 匿名さん

    超高気密高断熱で窓が大きめでかつ冬に晴れが多い太平洋側なら、絶対に南面は遮熱Low-Eにしたほうがいい。
    そうしないと冬に日射で室温が上がり過ぎて窓を開ける必要が出てくる。

    断熱性能が低い、北海道並に寒い、冬の日射がそれほどキツくない日本海側とかなら素通しでもいいだろうけど。

  79. 143 匿名さん

    帯広、釧路は晴天日が多い、無策ならオーバーヒートもする。
    日射を有効利用するのが設計士の仕事。
    所構わず、何でも同じに作るのが合理的な大手の無策の設計士には出来ない。

  80. 144 匿名さん

    日射を有効利用するのは同意だが、太平洋側で素通しはないわ。
    どう考えても冬季に日射熱が過剰になってオーバーヒートする。
    南側の窓を小さくして日射量そのものを制限する方法もあるが、それでは開放感がなくなってしまう。
    ブラインドも開放感を下げるし、何より操作が面倒。

  81. 145 匿名

    枠の野暮ったさではスマージュも大差ない。しかも室内色は白のみ。半樹脂アルジオは断熱、結露が心配。apw330でいいのでは。

  82. 146 通りがかりさん

    エクセルシャノンのシャノンウィンドは、
    いかがですか?

    取り扱いが可能な工務店なら、
    APW330とコストあまり変わらないです。

    性能ならシャノンかと思います。

  83. 147 ぺこ

    昨年シャノンをリフォームで、Y社の一般的なペアサッシに愛想つかして導入しました。シャノンサッシ、良いです!今まで結露でびちゃびちゃだった窓枠も、アルミ部分のものすごい結露も、シャノンは一切なし!僅かにガラスの下端が数センチうっすらと曇るくらいです。価格も国内他社より圧倒的に安かったです。お薦めします!

  84. 148 匿名さん

    >145

    アルジオをトリプルガラスにすればAPW330と同じくらいの断熱性能になりませんか?
    数値上は同じくらいなようですが。
    それと、半樹脂の場合、トリプルガラスにしても結露に関しては改善しませんか?
    茨城県南西で寒冷地では無いので、そんな結露しないと考えてますが・・・。
    ちなみに断熱材は、セルロースかアイシネンのいずれかを予定してます。
    サッシの室内側の色については白希望なので問題なしです。
    枠がスリムな以外では、掃き出し窓の下レールがフラット(オプション)にできるのと
    スベリ窓の開き加減を、好きな位置でロックできるのが気に入ってます。
    リクシルののエルスターSなら予算内なので検討してましたが、固定網戸が無いので
    外しました。(室内猫飼いなのでスベリ窓の網戸は頑丈めの固定式が必須です。
    サーモスXも検討しようかな。。。

  85. 149 名無しさん

    >>148
    やめておけと言われている半樹脂になぜそこまでこだわるのか…
    >>それと、半樹脂の場合、トリプルガラスにしても結露に関しては改善しませんか?
    この発想をしている時点でヤバイですねぇ…
    ただでさえ日本企業の枠性能は胡散臭いのにアルミ入りを選ぶのはどう考えても悪手かと
    http://imagawa-k.jp/2015/03/post_209.html

    というか窓を開けて生活しようみたいな発言が見受けられるのですかにかの間違いですよね?

  86. 150 匿名さん

    >>149 名無しさん
    質問者様とは違う新築計画中の施主です。
    海外製品のクオリティの高さ非常に興味深く見させて頂きました。価格面ですが延床面積が44坪程の総2階建て予定ですが大体どの程度のプラス金額で導入できるか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  87. 151 匿名さん

    >>149 名無しさん
    150です。連投すみません。お詳しいようなので更に質問させて下さい。海外製品も様々あり迷ってしまいます。海外製品の中でもオススメのものがあれば教えて欲しいので宜しくお願い致します。

  88. 152 名無しさん

    >>151
    単純に窓だけで導入となると結構な額になる可能性が…
    普通に国産トリプルでも100万+は確定すると思うので
    低燃費住宅のように自前で輸入しているようなところでもかなりの額になってますし…
    まぁあそこはその他の部分考慮すると大手と比べると段違いの安さですが。
    一条と比べても玄関の結露もないでしょうし
    あと海外製だと万が一何かあった時が怖いですね。元からあれな作りなLとかYとかのサッシよりはいいかともいますが

  89. 153 匿名さん

    知人宅のマンションが二重サッシでとても静かでした。
    うちは戸建てを新築ですが温暖な都内で防音も考慮して
    LowE+LowEの二重サッシで4枚ガラスというのは過剰でしょうか?

  90. 154 匿名さん

    >>152 名無しさん
    かなりの+αになりますね…。国内にも海外製品の樹脂サッシ取り扱いしてる会社もあるので色々と行ってみたいと思います。依頼する工務店にも何とか+αの金額を極力抑える形で導入可能かも検討してみたいと思います。

  91. 155 名無しさん

    >>153
    絶対に窓を開けないなら問題ないかもしれませんがペア+ペアだと間で結露の可能性が…
    >>154
    国産で妥協するならトリプルシャノンUFをおすすめしておきます
    耐久性は抜くにしても枠にウレタンが入っているため他とは違いいいほうかと

  92. 156 匿名

    トリプル開閉が重い。

  93. 157 名無しさん

    >>156
    まともな家なら掃除の時くらいしか開けないならはずなので重さはデメリットにならないかと
    通風とかキチガイじみたことをするなら別ですが

  94. 158 戸建て検討中さん

    >>150です。
    先日は色々な御助言ありがとうございました。ネットで調べた限りですが国内ではエクセルシャノン、海外製で国内取り扱いありそうなのがドイツ製のエーデルフェンスターです。価格面だけで考えたらやはりエクセルシャノン製なんでしょうか?実際に導入された方などいたら参考にしたいので価格について御教授お願い致します。

  95. 159 名無しさん

    >>158 戸建て検討中さん
    まだ見積段階ですが、延べ床40坪で
    サーモスL → シャノンウィンド の変更
    差額 90万ほどです。

    サッシの色は白で見積してます。
    シャノンは白以外はオプションのようです。

    トリプルシャノンは見積してません。
    ご参考までに。

  96. 160 匿名さん

    >>159 名無しさん
    ありがとうございます。
    参考にさせて頂きます。


  97. 161 ちょくちょく

    私が建てたハウスメーカーさんは全部樹脂でトリプルガラス、Low-Eが内側と外側に2度塗りが標準だったので大安心!(^^)!
    海外製だったので一応国内メーカーの窓で同じくらいの仕様で見積もるとかなり上がりました汗

  98. 162 匿名

    トリプルなんて無駄。ダブルで充分。単純に売りたいだけのメーカー戦略。一つのメーカーが出せば他が出さないわけにいかないから出して、それが標準となりつつある。果たして客にとって必要か?と言われればそうではない。

  99. 163 検討者さん

    >>162
    エコカーなんかもいらないとのたまう方なんでしょうかね。
    窓際の体感温度向上や結露の防止、光熱費削減を考えたらトリプルがあったほうがどう考えてもいいかと。
    価格もそのうちこなれるでしょうし。

  100. 164 通りがかりさん

    トリプルなんていらないとは言い切れませんが、トリプルでなくても十分とは言えますかね。各施主さんも各々予算があるはずです。予算に天井ない人は好き放題すればいいですが予算ある人は費用対効果が1番高くするにはどうするべきかで考えるべきです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸