注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士ハウス 被害者掲示板Part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士ハウス 被害者掲示板Part4

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2009-03-19 14:26:00

早くもパート4。
どぉぞぉ

[スレ作成日時]2009-02-28 13:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

富士ハウス 被害者掲示板Part4

  1. 401 匿名さん

    らいずほーむか・・・
    今回はその意味で使えるが新規の受注では不安がよぎるな。

  2. 402 匿名はん

    【静岡】富士ハウス工事引き継ぎ 申し込みいったん締め切り

     富士ハウス(浜松市中区砂山町)が自己破産を申し立てた問題で、同社の工事を引き継ぐIT関連会社「スピードパートナーズ」(SP社、東京都中央区)が設立する新会社「富士ハウス再建パートナーズ」への工事引き継ぎ申し込みが6日、いったん締め切られた。SP社によると、6日までに約160人の施主が、工事の引き継ぎを依頼する「意向確認書」を同社に提出した。

     SP社によると、6日までに依頼した施主のほとんどは、住宅の建築途中で富士ハウスの経営破綻(はたん)により工事が中断され、放置されている状態にあるという。意向確認書を提出してはいないが、SP社での工事を検討している施主も約100人いるといい、同社は「6日以降も契約は受け付ける。最終的に契約は250件程度になるのではないか」としている。

     SP社は2月に静岡市内などで開いた施主向け説明会で、「工事の見積もりは約400件の発注を受けた場合を想定している」と説明し、各施主に対し、同社で請け負った場合の見積もりを示していた。6日までの発注は400件以下となったが、同社は読売新聞の取材に対し「まだ仮契約の段階なので、これから住宅を1件ずつ調べ、正式な見積もりと契約に取りかかる」としている。

    (2009年3月7日 読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090306-OYT8T01053.htm

  3. 403 匿名さん

    初めから、概算見積から高くするつもりだったが大義名分が出来た。

  4. 404 匿名さん

    >これから住宅を1件ずつ調べ、正式な見積もりと契約に取りかかる」としている。

    えぇ~!意向金を先に払わせといて、これじゃ後出しジャンケンじゃん。

  5. 405 匿名です

    もっと高くなるぞ~こりゃ

  6. 406 匿名さん

    見積りしたら、もう1000万かかりますとかってケースもあるということですね。わかります。

  7. 407 匿名さん

    >これから住宅を1件ずつ調べ、正式な見積もりと契約に取りかかる」としている。
    金取ってから見積もりかよ。

  8. 408 匿名さん

    一応、意向金は契約しない場合には5営業日以内に返還…とありますがね。
    どうなんでしょうか…
    返還するなら意向金の意味が分かりません。
    誰か教えて下さい。

  9. 409 匿名

    くれぐれも SP関係と銀行のダブルローンだけは 避けてください 所詮払えませんよ 私どもの関係で1棟建ててますが 被害者様の情報はいえませんが 確かに業者もはまりましたが別の件で取り返すつもりはありません    けどお施主様が こまって要るなら仕方ないけどしてあげるかと言う気持ちだけです.建築は他の手の途中は嫌うものです くれぐれも施主様の家の業者は1業者でも残して頂いたほうが良いですよ 残金で建てれる方けっこう居ますよ けど設備関係(キッチン)関係は よそから同じものが注文来ても 富士関係と分かれば出しませんと言われました 躯体ピン工法ですか手間ですが 別にできないことではないです 参考までに

  10. 410 匿名さん

    だんだん化けの皮が剥がれて来ましたね。
    全て無知のなせる業なんです。

    企業再生・M&A・被害者支援だの謳ってますが、
    所詮何一つやり遂げた実績が無いのも頷けます。

    家なんてそう簡単に建てられるものではありません。
    被害の拡大を防ぐのは皆さんの冷静な判断力と行動力です。

  11. 411 匿名さん

    意向金は富士の預かり契約(仮契約)みたいなものでしょう。お金を払ったのだからまぁこのままお願いしてもいいかと思わせる。本契約を迫る時の人質みたいなものでしょうか・・・富士の営業は残っています。成績の為に意向金を払った人には必死に営業をかけるでしょう。部長クラスが変わっていないのだから先が容易に想像できます。
    もともと粗利で30%も取ってるんだから、400件の契約なんて想定せず、10件だったとしても大丈夫なくらいの利益でしょう。これからの値引きも容易にできるでしょう。

  12. 412 匿名さん

    これから正式見積もりっていつから工事は再開されるんでしょうか?
    施工業者が集まらないので時間稼ぎみたいな感じなんですかね。

    今まで何してたんでしょうか?
    お金払わないと何もしませんよっていう意思表示に見て取れるのですか。

  13. 413 匿名さん

    で、SPさんのローン踏み倒せっていうのは事実なの?
    事実だとしたら、それを認識して意向金を支払った施主はどう考えているの?
    馬鹿なの?

  14. 414 匿名さん

    >設備関係(キッチン)関係は注文来ても 富士関係と分かれば出しませんと言われました 

    白石社長の経歴がアレだし、ローン踏み倒し宣言をしているから、他の企業に警戒されているね。
    業者もメーカーも現金前払いでないと受注しないだろう。その金があれば良いのだが・・・

    SPに割高な金を払っても、資材の供給がなくて家が建たない可能性があるね。
    2次被害が起こらない事を祈ります。

  15. 415 匿名さん

    まだ見てない方いらっしゃるみたいですね。


    http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/56830135.html

  16. 416 匿名です

    ↑まだ見てないっていうか 見れない

  17. 417 匿名さん

    SP関係の会社で働いている人の常識もちょっと疑いたくなりますね。
    犬の様に言うこと聞いていれば給料は貰えるのはわかりますけど、
    もし自分がそういう立場になったらとか考えられない人達なんでしょうね?
    そんなお金で家族養って幸せなんでしょうか。

    ちょっと可哀想ですね。

  18. 419 匿名さん

    ごめんなさい。
    3分割で貼り付けます。


    その1
    「破綻した建設会社を集め売上高2000億円めざす」、スピード社の白石社長
    2009/03/03

    スピードパートナーズ   新井組   富士ハウス   民事再生   自己破産   経営破綻   スポンサー   経営   戦略   200年住宅   【+拡大】インタビューに答えるスピードパートナーズの白石伸生社長 (写真:ケンプラッツ)  2008年10月に民事再生法の適用を申請した新井組兵庫県西宮市)と、2009年1月に自己破産の手続き開始を申請した富士ハウス(静岡県浜松市)。この二つの会社の支援に名乗りを上げた会社がある。IT(情報技術)関連会社のスピードパートナーズ(東京都中央区、以下、スピード社)だ。白石伸生社長にねらいを聞いた。 ――スピード社は2009年2月、経営破綻した新井組と富士ハウスとそれぞれスポンサー契約を締結したと発表しました。新井組兵庫県で最大手の建設会社、富士ハウスは東海・中京地区などを営業エリアとする住宅メーカーです。両社を支援する理由や内容を教えてください。

     新井組の場合はまず、新井組が自社の全株式を無償で取得して消却します。次に、スピード社が2009年5月上旬までに新井組に5億円を払い込み、第三者割当増資を実施する。スピード社から新井組に新社長を送り込む予定です。

     新井組は民事再生法の適用を申請した時点で、現金や預金が3000万円しかありませんでした。しかし、工事を再開するにつれて今後、着手金や中間金などの工事代金がどんどん入ってくる。3カ月後くらいには、純資産残高が50億円ほどになる見込みです。

     新井組の主力銀行である三井住友銀行は、98%の債権カットに応じている。さらに、工事で使う材料などは、新井組が民事再生法の適用を申請する前に仕入れている。これらの代金も債権カットの対象になっているので、事実上は材料をタダで仕入れたようなものです。

     つまり、純資産残高が50億円の会社を5億円で買いますよ、と。株価を1株当たりの純資産額で割ったPBR(株価純資産倍率)は0.1しかなく、投資パフォーマンスとしては「おいしい案件」です。

  19. 420 匿名さん

    その2

    富士ハウスが残した顧客獲得で「13億円浮く」
    ――自己破産した富士ハウスの場合は、どうでしょうか。

     富士ハウスが受注した住宅のうち、未完成物件の工事を引き継ぐための新会社「富士ハウス再建パートナーズ」(以下、再建パートナーズ)を2月24日に出資して設立しました。約2000人いた富士ハウスの社員のうち、技術職を中心とした200人ぐらいが再建パートナーズに移籍してほしい。いま人選をしているところです。

     富士ハウスは破産したが、その先に多くの顧客がいます。着工済みで未完成の物件が728戸。そのうち2009年2月中に完成する予定だった250戸は、富士ハウスが継続して施工します。

     一方、それ以外の着工済みで2009年3月以降に完成する予定だった約500戸と、契約したものの未着工のままになっていた約800戸を再建パートナーズが引き継ぐ。合計で約1300戸です。

     住宅の受注コストは通常、広告費や宣伝費などで1戸当たり50万~100万円かかるといわれています。仮に1戸当たり100万円だとすると、1300戸を受注するためには13億円かかる。(工事費を先払いした後に富士ハウスが破産した)被害者を救済するだけで、再建パートナーズは13億円を浮かせた計算になります。

    ――実際に、再建パートナーズと工事を契約する顧客は、どれくらいになると予想していますか。

     約1300戸のうち、およそ3分の1に当たる400戸程度を見込んでいます。2009年2月中旬に富士ハウスの顧客向けの説明会を開いたばかりなので、いまの時点で正確な数はわかりません。再建パートナーズが工事を引き継ぐ場合の見積書を作って、それぞれの顧客に提示している段階です。すでに何件かは契約が取れています。

     再建パートナーズは、富士ハウスから工場を借り受けて材料などを加工します。施工も富士ハウスの協力会社に依頼する。「200年住宅(長期優良住宅)」など、従来の富士ハウスの設計や工法に基づいて工事を続けられます。

     さらに、再建パートナーズは住宅完成保証制度にも加入する準備をしています。しかし、加入できるかどうかはわからない。再建パートナーズが設立して間もないことなどを理由に、保証会社の加入要件を満たせない場合があるからです。

     住宅が竣工した後は、富士ハウスが過去に施工した物件も含めて、再建パートナーズが年間の保守点検やリフォームなどを手がけるつもりです。

    ――富士ハウスに数千万円の工事費を先払いし、金融機関のローンだけが残った顧客もいるようですが。

     再建パートナーズは、富士ハウスの顧客が抱えた過去のローンにはタッチしません。しかし、そうした顧客には「ローン債権の一部を踏み倒しましょう」と説明会で呼びかけています。金融機関は富士ハウスがいずれ経営破綻するのを認識しながら、顧客に融資した可能性もある。私はかつて金融の事業に携わっていたのでわかるのですが、法的には問題ないと思います。

     富士ハウスの顧客は、主に三菱東京UFJ銀行と静岡銀行でローンを組んでいました。この2行に限っては、私が顧客を代表して団体交渉をしているところです。

  20. 421 匿名さん

    その3

    経営破綻した別の3社にも支援を打診
    ――不動産市況の悪化や公共事業費の削減で、建設会社の経営環境は厳しい。新井組などに再建のめどはあるのでしょうか。

     新井組や富士ハウスはいずれも高い技術力を持っています。しかし、会社の規模が決して大きくはなかった。新井組の2007年12月期の売上高は約700億円、富士ハウスの2008年3月期の売上高は約400億円です。国内の市場が縮小する業界で、売上高が数百億円の会社の戦略を立てるには限界があります。例えば、富士ハウスは3カ所に工場を設けたが、これが過剰投資になってしまった。

     建設会社の経営環境は確かに厳しいですが、私はいつも「逆張り経営」です。今どき建設会社の再建に興味を示す経営者が少ないからこそ、ビジネスチャンスがあると考えています。

     まずは、経営破綻した会社のスポンサーに根こそぎ名乗りを上げて、支援する会社の売上高を合計2000億円程度にもっていこうと考えています。その規模になれば、資材の調達コストを抑えたり、先端技術の開発に投資したりと、生き残るためのさまざまなスケールメリットが出てくるからです。

     スピード社はいま、経営破綻した建設会社や不動産会社のうち、新井組と富士ハウス以外にも3社ほどにスポンサーとして支援できないか申し入れているところです。経営に行き詰まっても、優れた技術と優れた顧客を抱えた会社は魅力的です。

     建設会社のなかには、数千億円規模の売上高があるのに、株価の時価総額が100億円を下回るところもあります。こうした会社にTOB(株式公開買い付け)を仕掛けることも選択肢の一つでしょう。

    ――いずれは支援する会社同士を合併しようと。

     いいえ。いまのところ合併は考えていません。

     合併して2社が1社になれば、入札に参加できる機会も半分になってしまうからです。公共工事の場合、自治体などの発注者は地元の建設会社に優先して発注しようとしている。これも積極的に合併したくない理由の一つです。

     いまは、新井組も再建パートナーズもスピード社の子会社になっています。将来は、スピード社の下に中間持ち株会社をつくり、中間持ち株会社の下に複数の建設会社や不動産会社がぶら下がることをイメージしています。

    ――スピード社は、小売業や食品メーカーなどを対象に、携帯電話を使った顧客管理サービスや販売促進サービスなどのIT関連事業を展開しています。IT関連事業と建設会社の事業はどのように関係するのでしょうか。

     特に関係するとは思っていません。私が興味のある分野に投資するだけですから。建設や不動産の分野だけにこだわっているわけではありません。

     ただし、スピード社が小売業向けに出店支援を手がけるなかで、店舗や物流倉庫などの設計や施工を、再建を支援する建設会社にお願いすることはあると思います。新井組の場合、こうした施設の施工実績が豊富です。

     当面は、IT関連事業と企業再生事業。この二つがスピード社の柱になると考えています。後者の事業は今後10年間で相当、活性化するのではないでしょうか。

    ――企業再生事業とは、経営破綻した企業の価値を高めた後に売却して利益を得る、という事業ですか。

     スピード社は、ファンドではなく事業会社です。IT関連事業か建設事業かにかかわらず、収益を安定的に上げられる事業は抱え続けるでしょうし、安定的に上げられなければ売却もします。規模の大小はありますが、これまでにも数件の買収実績があります。

  21. 422 匿名さん

    >再建パートナーズは住宅完成保証制度にも加入する準備をしているが、加入できるかどうかはわからない。


    >住宅が竣工した後は、再建パートナーズが年間の保守点検やリフォームなどを手がける予定。

    >顧客には「ローン債権の一部を踏み倒しましょう」と説明会で呼びかけている。私はかつて金融の事業に携わっていたのでわかるのですが、法的には問題ないと思う。


    >スピード社は、収益を安定的に上げられる事業は抱え続けるし、安定的に上げられなければ売却する。

    以上419-421重要箇所メモ

  22. 423 匿名です

    ↑有り難うございます。

  23. 424 匿名さん

    415さん乙です つまりこれで「SPと契約すればおらの30年ローンがチャラになるらしいぞ」「おらの繋ぎ融資も踏み倒していいだか」「再建会社の社長さんが問題ねえって言ってるでねえか」「ほたら皆の衆SPと契約すんべえ」というわけで苦戦していたのが一気に160名になったと

  24. 426 匿名さん

    SPへの申し込みが160名とありますが、これが現実に本契約となって、実際に建つまでに至るのはどのくらいでしょうかね。半分にも満たないことでしょう。

  25. 427 匿名さん

    おいおい、つなぎ融資に、必ず抵当や根抵当がつくなんて決まってないぞ。無担保や留保なんて、いくらでもあるし。提携つなぎの意味分かってるのかね。

  26. 428 427

    だから、返さなくて良いって意味ではないけど

  27. 429 匿名さん

    SPの登記簿にはサービサーの認可も受けていないのに債権回収と謳ってあります。
    現に他社の債権に手を出してポッポしちゃって揉めているという話も聞きました。
    貸付も貸金業登録もせずにやるつもりなんですかね?
    4.8%じゃねとても被害者救済とは認識できませんよね。
    挙句の果てに抵当権でも付けられたらもう笑うしかないですな。

    なにかにつけて場当たり的な感じを受けるのは私だけでしょうか?


    でも皆さんの意向金のおかげで今SPグループは潤ってますよ!!

  28. 430 匿名さん

    意向金を完全には否定しないが、当初の200万円ってのは空気が読めてなさ過ぎる。スタートを間違えた感じ。まずは、信用を得るためのポーズを全面に出すべきだったよね。

  29. 432 匿名さん

    契約者「お前ら何言ってるだ。社長さんは金融に詳しい方だぞ。その社長さんがあんなにはっきり問題ねえって言ってるでねえか。おら、社長さんを信じるだ。」えー…今ココ

  30. 434 匿名さん

    何の担保もなしにどこの誰が2000万円貸してくれんの?

  31. 436 おばば

    433さん。
    本気で聞いているのかはわかりませんが、そんな多額かつ重要なことはここで聞いて済ませようとせず、
    即刻専門家に問い合わせましょう。
    善意で答えている中にも不正確な情報が混ざることが往々にしてありますので。
    (素人の勘違いほど怖いものは無いですよ。)
    皆さんここから先はさらに注意深く進みましょう。

  32. 437 匿名さん

    >>433
    そりゃアンタ無理に決まってるでしょう。
    銀行が無担保で2000万を貸す事は絶対にない。

  33. 438 匿名さん

    二億円程度、定期預金として拠出すれば抵当権なしで借りられるよ。

  34. 439 匿名さん

    提携つなぎは会社が保証人【この場合は富士ハウス】になっているので抵当権はつきません。流れは

    1、客に記入、捺印をもらう。

    2、その後会社の記入、捺印をし銀行に提出。

    3、実行は会社の口座にされる。

    まあ保証人の富士ハウスが逝っちゃった訳ですがw

  35. 441 匿名さん

    富士ハウス破産直前に2億8420万円入金 管財人、施主への返還率増検討
    2009年3月6日

    会見する富士ハウス破産管財人の松田耕治弁護士=5日午後、浜松市役所で


     自己破産した木造注文住宅メーカー「富士ハウス」(浜松市中区)が、破産申請の前日と当日に建築主(施主)23人から約2億8420万円を入金させていたことが5日、分かった。破産管財人の松田耕治弁護士が同市役所で記者会見して明らかにした。

     富士ハウスの破産申し立ては1月29日。松田管財人によると、同社は同22日以降、破綻(はたん)手続きについて弁護士や裁判所と調整していたという。

     調整開始翌日の23日以降の入金者は、54人で計約5億円。破産準備に入りながら資金集めを行っていたことになる。

     このため管財人は、弁護士との調整翌日の23日以降か、裁判所への相談開始後の26日以降の入金を「直前入金」と認定し、優先的に返還するよう裁判所と検討している。未着工なら入金額の50%以上、着工済み物件は入金額から出来高分を引いた額の50%以上を優先的に返済する方向だ。申し立て間際になるほど返還率を高くする可能性もある。方針は月末までに正式決定する。

     建築主への返還原資は約10億円。直前入金以外の返還率は、300万円までの手付金が10%、それを超える部分は20%程度という。

     工事再開をめぐっては、事業を引き継ぐ「スピードパートナーズ」(東京)に業務を依頼する申し出が4日現在、150人以上あるという。逆に、解約の申し出も約110人いた。

     スピード社は当初1年程度としていた事業期間を変更して永続的に行うとし、200人の従業員を雇用するという。12カ所の支店を残し、磐田市にある工場を稼働させる。将来的には新規の注文も受けるという。

     松田管財人はまた、破綻前の金融機関の対応なども説明。「1月中旬、主銀行はいったん民事再生法での再建を検討した。だが、その後断念したようだ」などと話した。

  36. 442 匿名さん

    おらにとって社長さんは神様みたいな人だ。銀行ローンの踏み倒し方を教えてくれただけでなく、金まで貸してくれただ。これで豪邸が建つだ。おらわくわくしてきたぞ!

  37. 443 匿名さん

    抵当権ついていないなら、白石社長の言うとうり踏み倒しできる?

    いやその場合でも銀行は差押えするでしょ?

  38. 444 匿名さん

    当たり前じゃん。

  39. 445 匿名さん

    被害者からは意向金、業者からは加盟金、そしてこの状況にふさわしくない高金利での貸付、
    適当な見積もり、発言、何を信用したらいいんでしょうか?

  40. 447 匿名さん

    抵当権付いてないのに差し押さえなんてできる訳ねーだろ。
    だけど、自己破産したら土地も手放すことになるがな。

  41. 449 匿名さん

    ってゆうか、こうなったら、完成するまでは、どこも貸してくれないでしょ。手持ち資金で着手と、後は完成時でOKってところに残工事を頼めば良いんだよ。
    手持ちもない?全額振り込んだ?追加融資が受けられないくらい目一杯借りてる?ってなったらどうすりゃいいんだ。

  42. 450 匿名さん

    >>447 債権もっていれば差押できるらしい。

    電話料金の滞納でも差押えはある。
    http://www.hou-nattoku.com/consult/268.php
    給料を差押える事もできる。
    http://sim不適切なページの可能性が高いfc2web.comからの投稿ですので伏せ字にしました/rooba/tie/kyuuryou.html

    金融機関で滞納情報を共有しているから、
    ローンを滞納するとクレジットカードとかも使用不能になるよ。
    勤務先にも連絡が来てエライ目にあうよ。

  43. 452 匿名さん

    だから皆があれ程SPは辞めておけと言ったのに。。。
    ここの施主はホント人の意見に全く耳をかさない馬鹿ばかりですね?
    まあ、だから富士ハウスなんかで(ry

  44. 453 匿名さん

    452よ、あんたみたいなレスが一番無意味なんだよ。学習能力ないのは、おまえだ!

  45. 455 452

    この掲示板で建設途中の人は、引き受けて貰えるなら近くの工務店でやれと何度も忠告しましたが?
    まあ、富士ハウスに高い授業料を払い、さらにSPにも授業料を払わない事を願っています。

  46. 456 452

    >454
    見積だって、最初から行程から判断した概算だって言っていたでしょ?
    実際はその後現場見てから、正式見積出すって。
    それを工務店の見積と比べて安かったからSPにしたとか言っている人がいて、
    もうこいつらは救いようが無いと思ったね。もう何を言っても無駄だなと。

  47. 458 匿名さん

    >>449 奥の手としてセルフビルドとか内装工事は1階だけするとかコストダウンの手段はあるが、

    返済が無理ならちゃんと自己破産しないと
    最悪のケースでは裁判所から勤務先に給料差押の指示が行き、結局退職する人もいる。

    家族がいるんだからしっかり判断して欲しい。

  48. 459 匿名さん

    ほらぁSPの言う救済なんて高利で金貸したり銀行からの融資踏み倒せと唆したりするだけだって分かったでしょ。

  49. 460 匿名さん

    そう それを「白石社長は救済という言葉を何度も使いました、それを信じてみようと思います」とかね。何を信じてもいいけどお金はちゃんと払ってね、円天じゃダメだよ。

  50. 461 匿名さん

    みんなで踏み倒せば恐くないでしょう。
    相手は個人じゃなく不良債権に慣れている銀行だしね。
    それに破産情報を掴んでいたのに融資した疑いもあるんですよね。

  51. 462 匿名さん

    返金割合が増えるのは23日か26日どっちになるんですかね?それより前は、諦めて前進むしかないんだろうけど、23日より前の人も自分もたくさん返してくれと必死で訴えるんですかね?

  52. 463 匿名さん

    踏み倒したら家は建たない。違う?

  53. 465 匿名さん

    だよね。踏み倒し=自己破産だよね。

  54. 466 匿名さん

    片山さつき殿はSP派らしいな。

  55. 467 匿名さん

    踏み倒しは、即自己破産ではなく

    踏み倒し=資産差し押さえ

  56. 468 匿名さん

    借金に見合う資産がなければ、行き着く先は自己破産?

  57. 469 匿名さん

    そう踏み倒されたら銀行は家と土地を押さえればいい。SP契約者はSPで建てたっていいけど踏み倒しだけはやめとけ!!精神的には二度家を失う気分を味わう事になるぞ。 来年の正月を派遣村で過ごすのはいやだろ?

  58. 470 匿名さん

    踏み倒しというのは、借入金未払いのことですね。

    一般的に銀行などに一定期間の遅延があると、不良債権として扱われ
    銀行が告訴すれば民事事件として、地方裁判所から出頭命令がきます。

    さらに裁判所から資産が差し押さえられ、不動産などの資産があれば競売にかけられます。
    不足分はさらに支払う義務が生じ、債務として残ります。

    返済ができなければ、自己破産するか夜逃げするか。人生いろいろ。

    ちなみに旧住宅金融公庫の不良債権は、3兆5000億円です。
    家を建てて失敗し、人生が狂った人は数知れず。

    ご利用は計画的に。

  59. 471 匿名さん

    【【【 富士ハウスを含め色々な事を考えた 】】】

     俺は途中までギリギリまで打合わせ、商談して賢く断り今回「悪夢」を避けられた賢者なのですが、
    冷静沈着に言えば俺の周りでHMで建てた奴は馬鹿が多い気がする。事実楽したいだけなんでしょ?
    HMであればローン審査手続きもある程度動いてくれるし、内装、特に水周りなんてカタログからの選択性ってのが多いし、
    「富士ハウス」だと確か全て3種類からの選択性じゃなかった?とにかくショールーム行って簡単に見た人もいると思うけど、
    面倒がってカタログだけで決めた人も少なからずいるのではないでしょうか?
    金策面に始まり各種手続きも全て「HM」の担当者、それでいて後からあれ聞いていないこれは説明が無かった云々・・・、
    あくまでも楽したいだけなんでしょ?だから毎月返済のローンも短期固定選択してその後返済額倍近く跳ね上がって返済出来なくなる馬鹿もこの部類。
    怒るなよ!事実なんだから、此処にくるほぼ全員はこんな目には逢っていないが中には『つなぎ融資』で困っている人も多数存在するでしょ?
    とかく「HM」選ぶ奴なんて他人任せにしてるから、気の毒だがこんな目に逢うんだと俺は思います。
    躯体とか部材、内装材等どぅでもいいんでしょ?担当者の熱弁鵜呑みにして立派なパンフに見とれてたんだろ?

    怒り憶えた憶えた人はよく考え直してみて下さい。

  60. 472 ななし

    >471
    その話は出尽くした

  61. 473 匿名さん

    >>471
    独りよがりの****くんみっともないから消えなさい。
    HMに恨みがあるのか知らんが家を建てる行為を貴方の物差しだけで
    判断するのは如何なものかな?
    貴方は素敵な工務店で家を建てたのですね?
    どこの工務店ですか?
    参考にしたいんだけど

  62. 474 匿名さん

    まぁまぁみなさん・・・
    自分で自分のこと賢者って言う人は、正直ちょっとアレでしょうから。

  63. 475 匿名さん

    はっきりいって不愉快です。あなたの様な人の痛みのわからない人は立派な家をたてても沢山の収入をえても結局ずっと孤独なのだと思います。そんな物言いしかできない人がもし近くに住んでいたら絶対に関わりを持ちたくないですから。あなたは最低な人です

  64. 476 匿名さん

    真に受けるな!
    471のようなアホはどこにでもいる。
    もし身近にいたら、無駄な対立などせず、心の中で「こいつアホだなぁ」と思いながら笑顔で適当に挨拶しとけばいいんだよ。

  65. 477 匿名さん

    >>471はHMで建てるのは楽をしたいからというかなり短絡的かつ偏った考え方しかできない思考能力が乏しい方。

  66. 478 匿名さん

    >>471だって商談してたんでしょ?
    賢者は最初からHMなんて眼中にないんじゃないの?

  67. 479 匿名さん

    ↑その通り

  68. 480 契約済みさん

    賢者は、タマホームで賢者の家でも買いましょう。

  69. 481 匿名さん

    480みたいな人は471と大差ないと思うのだが。

  70. 482 匿名さん

    SP社の件ですが、営業なしで100棟以上受注できるのだから、ボロ儲けでしょうね。
    ただ、事業の継続性は弱そうなのでボロ儲けしたあとスパッと手を引くでしょう。
    カネの事だけしか考えていない経営者のようですし。
    4.8%の金利って、銀行のつなぎ融資より高いじゃないですか。
    ナメてますね。

  71. 483 匿名さん

    だからそれがSPの救済の正体なんでしょう。もっとも今は救済なんて言葉一切使わなくなったね。頑固な人もここまできたらわかるでしょ。

  72. 484 匿名さん

    いやぁ それでもわからないのが 富士ハウス施主なんだな 騙されるのが好きなのか?

  73. 485 風太郎

    やっぱ、世の中、銭ズラ~

  74. 486 匿名さん

    建設途中の方も、sp社に依頼しない方がかなり多いと察せられますが、費用的に無理なお話でしょう。
    2度めの振り込め詐欺をおこさないように、金融庁も金融機関に今回の事件で何がおきていたのか、実態把握を求めていますから。
    http://skatayama.hamazo.tv/

    ・・・片山さつきは何が言いたいんだろう。

  75. 487 匿名さん

    まさかSPの推奨する銀行ローン踏み倒しを前提にしつるんじゃあるまいね。

  76. 488 匿名さん

    とにかく片山さつきはSPシンパなんだよね。もうしばらくしたらもっと色々出てくるだろうけど、どの段階で手のひら返すんだろう。

  77. 489 匿名さん
  78. 490 匿名さん

    本田理沙復帰? こりゃ大変だ!

  79. 491 匿名さん

    SPで契約したひとは災難だね。 ローン踏み倒せと犯罪指南されるし、救済って言うから少しは金利安い所でお金貸してくれるかと思ったら高金利のノンバンク紹介されるし、おまけに富士ハウス仕様の家に惹かれて契約したのに富士の家を建てれる職人さんが集まってない事がわかっちゃったし…

  80. 492 匿名さん

    片山さつきさんは(ローン踏み倒しを推奨する)SPを推奨しているのか・・・
    元大蔵省の官僚なのでSPの実態は解っていると思うが、なにか裏がありそうだね。

    いずれ大きな問題になるだろう。
    『国会議員を信じたのに! 国は全額補償すべき!』とか、また始まるんだろうな。

  81. 493 匿名さん

    シルコット

  82. 494 匿名さん

    >元大蔵省の官僚なのでSPの実態は解っていると思うが

    元官僚だから、SP社の実態が解らないのでは?
    そもそも、SP社がなにをやってきた会社かすら知らないでしょう。

    第2話「再建パートナーズ 修羅編」の登場人物にならないように
    気をつけたほうがいいですね。

  83. 495 匿名さん

    片山は税務署長も経験している優秀な官僚だった。
    ローンを踏み倒せないことは解っているハズ。
    ローン踏み倒しを推奨するSPがアレなのも解っている。

    その上でSPを推奨するような言動を行っている。

  84. 496 匿名さん

    お金ですかね?それとも何も確認せず発言しているとか。
    いずれにしても後々問題になりそうですね。

    金融機関より他に実態を把握しなければいけない事があるような気がするのですが。

  85. 497 匿名さん

    最近、「電話番号教えろ」君が来なくて、つまらないね。

  86. 498 匿名さん

    SP社のHP更新されましたね。

    >意向確認書の提出をいただいた施主さまは185人ございました

    >3月16日より株式会社らいずほーむに商号を変更いたします。

    >意向確認後、具体的な検討を進めた結果、契約を見合わせたい場合に、
    >意向確認金はどれぐらいで返金されるのかを知りたい。

    >なるべく早急に返金手続きを取りたいと考えています。およそ5営業日ほどで返金いたします。

  87. 499 匿名さん

    SP社がんばれ!SPでしか救えない施主がいるはず。頼む奇跡を起こすんだ!神になんてならなくて良いから、全力を尽くせ!そして、SP社の施主に幸あれ!

  88. 500 匿名さん

    SP社と契約した施主さんてお金の話は徹底的に避けるね。SP反対派の人達が踏み倒しや金利の話がおかしい、みたいな話をしている時は絶対出てこないし、一番に考えなくちゃいけない話なのに。

  89. 501 匿名さん

    SP社頼む人が踏み倒すつもりだなんて誰が決めたんだ!
    踏み倒すとか、全額還元とか言ってるのは、極一部の人だけだぞ!常識ある被害者の方が大半だぞ。

  90. 502 匿名さん

    地元工務店で見積もりしたらSPの出してきた額より350万安かった!
    サイディングとかクロスとかランク上げてその値段w(゚o゚)w
    そこの人いわく『富士ハウスの標準クロス最低ランクの物』らしいです。
    構造は問題ないみたいですけどね。
    SPで頼んだ人は他でも見積もりしたのかな!?被害額にもよりますが、
    どうみてもメリット無いでしょ。

  91. 503 とくとくめい

    ★情報です★
    うちは、工場に資材があるか確認してもらったら うちの名前で資材があることがわかりました。資材はもらえるそうですよ。トラック一台四万円は自己負担ですが、配送の手配まではしてくれるそうです。
    日数がかかるかもっていわれたのですが、確認をお願いした翌日には 在庫確認がとれ、その一週間以降の希望日を三日ほど教えてくれれば配送できるそうです。
    他の工務店に見積はもらっていたものの発注前だったので、助かりました。
    在庫の資材を自分たちが使おうと使わなくても、財団債権の戻りの金額はかわらないとのことでしたよ

  92. 504 匿名さん

    そうなの?いい情報じゃないですか。

  93. 505 とくめい

    503さん
    うちも磐田に資材があると言われ、解約時には頂けるとの事でした。しかしコールセンターがなくなった今、解約も含めてどこに連絡したらよいかわかりません。今の連絡先である所にはFAXしましたが連絡がありません。どのように資材の手配等したのか教えてください。

  94. 506 とくとくめい

    >>505
    あなたには足がないのかい?

  95. 507 匿名さん

    SP=踏み倒し→お金の話したくないって?。外野も本当、妄想し過ぎだし。そんなこと出来たら超ラッキーでしょ!マジ。ここまで来ると心配してるとか言ってるけどどうなのかな?。被害者はどこで頼むにしてもお金の問題は決着するまでずっと頭から離れない。こんなにも踏み倒しって書かれると逆に本当に踏み倒せるのかと勘違いでもしたくなるぜ。

  96. 508 匿名さん

    踏み倒しを勧めるとはっきり断言してるのは当のSPの白石社長ですが? 他の人は踏み倒せるわけがない、もし踏み倒そうとする人が1人でも出たら大変な事になるとわかっているから心配しているのですよ。

  97. 509 匿名さん

    妄想とか失礼な言い方ですね。  SP社の社長さんの方針という情報を踏まえての書き込みなのに。 そりゃこっちだって目を疑いましたよ。それにこの情報は既に銀行は知っていてSP契約者以外の被害者の追加融資にも影響が出ているのですよ!

  98. 510 カレーパン

    >>509
    この情報は既に銀行は知っていてSP契約者以外の被害者の追加融資にも影響が出ているのですよ!

    どんな影響が出てるんでしょうか?
    俺の融資してもらうところでは今のところそういった話は聞いてないのですが
    SPの話を融資先の担当者に話したら笑ってましたがね

  99. 511 とくとくめい

    505さんへ
    私も何回もファックスは送ったのですが、返事はなかなかきませんでした。
    遠まわしに物事をつたえるよりもストレートにいかないとだめだと思いました。
    三日の日に HPの請負解除申込書をアレンジしたものを送りました。

    内容はちょっと長いですが・・・工事請負契約解除申込書 富士ハウスとの請負契約を解除したく、申し入れます。解約にあたっては、仕掛かり工事との前払い金との清算を行い 過払い金に関しては後ほど、財団債権としての分配を強く希望します。
    こちらで新しい業者とは話をつけており、契約解除後にすみやかに工事再開に向けて動きたいと思います。工事請負契約解除に伴う出来高等確認すべきことがあるため、お忙しいとは思いますが、ご一報をお願いします。

    返事はこなかったので、五日に同じものにつけたして、月曜日から工事を始めますとかいて、また送りました。
    すぐに同日、管財人さんから電話が来ました。

    解除申込書を受理、財団債権の件も確認したので口頭で解除成立といわれました。明日にでも工事再開していいですよと言われました。

    確認したこと①出来高がいくらか(過払いでした)よくわかりませんが、原価ベースにて算出しているので、富士ハウスの利益とかを抜かしているそうです。

    ②工場のものは確実にうちのものだと証明できるものはおくってくれるとのこと。管財人さんが責任もって確認して後日連絡くれるとのこと(翌日にはファックスで連絡くれました)資材も処分するのにお金がかかるので、施主救済のために、わたしてくれるそうです。
    そういうものは早く、管財人さんもすっきりさせたいので 早めにするそうです。
    トラック一台四万円くらいなので、上棟の木材なんかはトラック七台くらいになってしまいますって言ってましたけど、それでも手に入れば安いものだと思います。

    ③電話で解除成立ですが、書類があとから送られてくるそうです

    もう解除は六日をすぎているので、自然とみなさん解除になっているのかと思われますが、不明な点は破産管財人宛FAX:03(6212)5700に送ったほうがいいと思います。

    ④解除の連絡は 管財人から本社→支店→担当に伝わるそうです。

    支離滅裂な文面ですが、また質問ありましたらできる限り、お答えしたいと思います。

  100. 512 匿名さん

    511さん、あんたはエライよ。こんな不毛な掲示板で、前向きなレスを。みんな見習えよ。

  101. 513 匿名さん

    一人が踏み倒したら何を心配するのさ?。踏み倒すってそんなレベルの話じゃないし、実際に出来るならみんなやりたい話だと思うね。それがムズいから書いてるだけでもう少し冷静になったら?。

  102. 514 とくとくめい

    506のとくとくめいさん、もしかして、前からとくとくめいってお名前つかってましたか?
    そうだとしたら 申し訳ありません。
    私は503のとくとくめいです。

  103. 515 施主です

    503のとくとくめいさん

    そうなんですか?
    上棟の予定はいつだったのでしょうか?
    上棟の何日前なら資材はあるものでしょうか。。。
    教えていただけるのなら、ありがたいです。ちなみに、基礎枠のみで、上棟の日にちが決まらない状態でしたが。。

  104. 516 匿名さん

    私は2/13上棟予定でしたが、管財人に確認すると上棟材は工場で加工済みで保管されてるそうです。
    同じくこの上棟材等工場で保管されてるものは管財人から発送してもらう予定してます。
    その後、他の工務店で建築してもらいます!

  105. 517 匿名さん

    今、『とくダネ!』で富士ハウスの事やってますね!

  106. 518 被害者

    資材が出ても誰が作るんですか 富士は特殊な金物ばかり使いますがそれはどうするんですか 上棟しているならまだしも ピン工法理屈が分かる業者 少ないですよ 私はあるかないか分からない資材はあきらめます いろいろ聞いていますが 考え変えないとだめですね もう同じものが建たないなら家をあきらめます

  107. 519 匿名さん

    「とくダネ」見ました。被害者の方お体に気をつけて
    頑張ってください。応援しています。

  108. 520 とくめい

    とくとくめいさん
    今、管財人に再度同じ内容をFAXしました。私もすでに他の業者との話が進んでいる為、早く工事を再開したいので、本日中に連絡くださいと加えました。貴重なご意見本当にありがとうございました。

  109. 521 被害者です。

    518さん。
    今までFHの仕事を請け負っておられていた工務店さんにお願いする予定です。その工務店とじっくり話しをしてFHで加工した資材を利用して建てる事は可能である事を確認しています。確かに特殊な金物との事ですが既製品を少し変えてるだけらしいので既製品での流用も可能との事ですよ。FH以外の仕事であってもピン工法をされており、ピン工法の理屈を十分分かっておられる工務店で建築予定です。

  110. 522 住まいに詳しい人

    >ピン工法理屈が分かる業者 少ないですよ 

    木造の在来工法も含めFHも構造的にはすべてピン工法です。

    そのため、筋交いを使ったり、構造用合板を使ったり
    接合部分を金物補強し剛性を持たせます。

    FHは一般的に「接合金物工法」という工法です。
    同様の工法を使っているHMや工務店は全国にたくさんありますので
    特段めずらしい工法というわけではありません。

    問題なのは、倒産した会社で使用していた木材や金物が現場で不足した場合
    誰が何処で入手してくるのか。

    現場は混乱します。
    その責任は誰がとるのか。
    FHの部材を使って、後工事を引き受けたがらない理由のひとつでしょう。

  111. 523 503のとくとくめい

    515さん

    うちは上棟もおえてしまっているので、質問にはお答えできなくて・・すいません。
    元営業さんとは連絡がとれますか?
    営業さんはご存知かと思います。
    ある程度前から上棟用の木材は用意されているとは思いますが、家によってまちまちですので・・

    管財人さんに確認してもらったほうがいいかと思います。

    確かにSP社でやってもらうのか 他の工務店にやってもらうのかによって 使えるものか使えないものかで見積もりも大幅に違ってくると思います。
    木材も全部がいっきにはいってくるわけじゃないと思いますし・・・

    うちと同じ上棟日だったけれど、工場に資材がなかった家があったとききました。それぞれのようです。

    前いずれにせよ、前に行動して進んで選択していくしかほうほうはなさそうです。

    520 とくめいさん

    管財人さんから連絡がきたときのために、聞きたいことはすべてメモして電話のところにおいておいたほうがいいですよ。
    実際に管財人さんから電話がきたときに、頭が真っ白になってしまうのは私だけかもしれませんが・・・
    連絡が早くくるといいですね。

  112. 524 匿名さん

    うちは2月14日が上棟日で資材は工場に保管されているとの事。
    ただ名前ごとに??保管されていないと渡せる状態ではないらしく、管財人が確認してくれています。
    元富士の下請けの大工さんに聞きましたが、金物はフジ専用じゃなくてもできるみたいですよ?

  113. 525 とくとくめい

    チーマヨロール

  114. 526 施主です

    とくとくめいさん

    ご丁寧な回答ありがとうございます。上棟が決められなかったのには、資材が出来ていなかったのではないかと
    勝手な想像してます。もう資金も無いので、考えを変え進めてますが、確認はしてみたいと思います。
                     515より

  115. 527 匿名さん

    うちの建築担当さんは新会社に残るみたい…

  116. 528 建築途中です。

    うちは外壁はついてませんが、窓や玄関、屋根はついている状態です。

    管財人にFAXしても連絡ありません。

    家の中には資材やポーチのタイル?が入ってるのですが、そういう物は解除しても使っていいんでしょうか?

    どなたかわかる方いらっしゃいますか?

  117. 529 匿名さん

    528さんへ

    現場に到着済みの資材は100%使えますよ。
    工事にあるものについては、物によるのと、それなりの手続きが必要です。
    そこまでできてれば50%は完成でしょうかね。後少し、頑張ってください。

  118. 530 528の建築途中です。

    529さん

    うれしいお言葉ありがとうございます。

    はい。他の業者さんに見てもらったら50%はできていると言われました。

    家の中にある資材等が使えるか使えないかで全然違ってくるので、使えると助かります。

    やはり工場にあるのは資材だけなのでしょうか?
    よくわかりませんが、キッチンとかの設備が工場にあったらそれも譲ってもらえるのでしょうか?

  119. 531 匿名さん

    528さんへ
    ウチも同じような進捗状況です。 現場にある資材は使用OKですよ 不安ならば管財人宛てに何度か同内容のFAX送ってみてください
    ウチは3日続けた後管財人から電話かかって話できましたよ

  120. 532 528の建築途中です。

    531さん

    そうですね。
    何回か送ってみます。

    ありがとうございました。

  121. 533 503のとくとくめい

    528さん

    うちも同じでした。玄関、サッシはついていて防水シートの状態でした。屋根もついてます。
    シャッターがついてません。
    工事再開したので家の中のものはつかっています。

    うちはシステムキッチンが工場にあり、配送手配をお願いしました。
    キッチンはあきらめていたので うれしいです。
    洗面。トイレはなかったです。

  122. 534 528の建築途中です。

    503のとくとくめいさん

    キッチンあってよかったですね。うらやましいです。
    少しお尋ねしますが、キッチンはお金払いましたか?あと503のとくとくめいさんは管財人に何度もFAXされましたか?

    うちと503のとくとくめいさんの状況が似ているので、うちもキッチンあるといいのですが…

  123. 535 匿名君

    皆様とほぼ似たような状況なので参考になればと思い投稿させていただきます。
    うちは約六割完成で、キッチン、カップボード、洗面台、トイレ、建具、照明等が入ってませんでしたが、全て管財人→日京さん経由で入れてもらえました。うちはキッチン等はYAMAHAさんで統一しましたが最寄りのエリア倉庫に入っている可能性もありますので、営業や監督さんが残ってる方は確認してみてはいかがですか?営業、監督さんがいない場合は管財人にしつこく聞いてみた方がいいと思います。
    また監督さんが破産前にある程度発注掛けていて倉庫にあるものは出してくれると思います。
    最後ですが、家が完成間近になり登記等々が必要になりますが、ご自身でネット等で司法書士さんを探してお願いした方が登記費用をかなり抑えられると思います。 ご自身で登記される方は別ですが…
    それでは皆様、ご自身で動けるところは動いてなるべく出費を抑えて最後まで頑張りましょう。

  124. 536 とくとくめい

    フリフリでノリノリ!!

  125. 537 匿名はん

    なんか、この流れ良いですね。

  126. 542 匿名さん

    SPは業者から加盟金を取ろうとして総スカンを喰らっているようだけど・・・
    結局、富士の業者でなくて訳の解らない業者に施工されて200住宅認定も危うくなりそうな気がする。

    いや完成するかどうかも見通しが立たないだろう。 
    富士で相当痛い目にあっている建材メーカーは前払いでないと出さないだろう。
    SPにそれだけの原資があるのかね?

  127. 543 503のとくとくめい

    No.534 by 528の建築途中です さんへ

    まだ配送をおねがいしたファックスをおくった段階なので、詳しくは決定していませんが、管財人からはトラっくの運送費は自己負担ということでした。
    私も、詳しく突っ込んで話しませんでしたが、その段階で普通ならいくらかかりますよっていうのが筋ですよね。
    これから日程を教えてくれると思いますが、お金は払わなくても大丈夫なんじゃないのでしょうか?
    キッチンってあのメーカーですよね?
    いつか、メーカーと管財人とで話をしていると聞いたことはありますが・・・

    うちは三月中旬完成予定でしたが、思ったより大工仕事が進んでいたという感じです。

    管財人さんには何度もファックスしましたが、ストレートなことを書いて送らないと返事がきませんね。
    ストレートなことを書いて三回目できましたよ。
    ファックス番号って東京の法律事務所の番号ですよね。

    東京にいながら仕事ができるなんて、なんか不思議な感じがします。

    No.535 by 匿名君さん
    いろいろ配送してもらえてうらやましいです。
    六割くらい完成でも、やっぱり過払いなんでしょうか?

  128. 544 528の建築途中です。

    503のとくとくめいさん

    ストレートにですかぁ…
    明日もう一度FAXしてみようと思いますが、先程携帯の着歴見てて、03の番号でかかってきたのがあるんですが、503のとくとくめいさんは03からの番号でかかってきましたか?

    もう少し言うと、03-6121-って感じです。
    もしこれが管財人からの電話ならと思うと…

  129. 545 匿名さん

    夕方の静岡民放ニュースで、川尻社長が出ましたよ。
    どうも自宅前で突っ込み取材されたみたいです。
    無言でひっこみましたが。
    ゴマシオ頭で、皆が言うようにホントに大工みたいな風貌でした。

  130. 546 匿名さん

    今日管財人に電話して確認したところ、資材があれば配送してくれるとのことでした。
    ただ、うちの場合キッチンのカウンターしかなく、配送代はトラック1台につき4万円と言われ、
    配送してもらう方が高くつくので断念しました。なので、資材が多くトラックの台数が多くなるほど
    配送代としてお金がかかるようです。ただ、資材に関しては、特にお金がかかるようなことは言われませんでした。
    まぁ、うちはキッチン、トイレ、バス、洗面すべてない状態で、過払いの状態なのでお金の追加というような
    話が出なかっただけかもしれませんが・・・。

    追加料金でかなりのお金がかかりますが、契約解除し、今までお世話になっていた大工さんで再契約し、
    来週くらいからなんとか工事が再開できそうです。
    被害に遭われたほかの皆さんも、一日も早く家が完成することを目指して、頑張って下さい!

    一生懸命働くぞっと!!

  131. 547 匿名君

    503とくとくめいさんへ

    うちは追加工事費用以外ほぼ全額払ってしまってたから半ば意地でした…破産した週明けの月曜日から毎日管財人に電話&FAXし、最終的に管財人弁護士と話をする事ができ、とにかく工事再開をして欲しい旨を伝えました。足りない資材もありましたが施主発注させてもらい、なんとか最小限の支出で食い止められればと思って…今となって施主発注の方がかなり安く済むんだな~と感じてます。

  132. 548 おばば再び出戻る

    543・544さん
    そうですよ。それは東京の丸の内にある法律事務所のTEL及びFax番号です。
    弁護士人数等、現在日本国内で7番目の規模の事務所なので対応が可能だと思います。
    それに伴って実績もありますので、その点は安心かと思います。
    ただし、今回被害者件数も多いですから、前出の方のように早く具体的に働きかけた者勝ちですよ。
    時間的にも猶予があまり無いと思いますから、皆さんの貴重なアドバイスを活かして頑張ってみてください。

  133. 549 匿名さん

    初めまして。
    私は以下の経過をとりました。

    倒産直後、弁護士に契約解除の書類を作成してもらい、弁護士事務所に郵送→シ・ユ法律事務所です。
    その後、シ・ユの方に、連絡を取りました。管財人のもとで働いているという若い弁護士が対応して
    くれました。何度か電話しましたが、通じない、ということは一度もありませんでした。
    因みに、浜松の事務所へは一度も電話しておりません。

    契約解除はすぐにはできませんが、管財人の方針がほぼ固まったあたりから、過払い分を放棄
    しないで解除ができそうだ、と聞き、手続きが可能になるまで待ちました。

    解除が可能になるのを待ちつつ、それまで担当してくれていた工務店、それとは別の個人の大工さんから
    見積をとり、解除(2月16日以降の都合の良い日に設定可能)とともに、請負契約を新たに結びました。

    SP社は一度も検討しませんでした。但し、社長の話は聞きに参りました。シ・ユの若い弁護士さんは、
    当然SP社の可否については何も言いませんが、何度も電話で話をすれば、大体の感覚はつかめたように
    思います。

    私の場合は6割方の出来ですが、この段階ですと、腕の良い大工さんに以後の造作をお願いするのが、
    ベストの選択ではないかと考えています。ただし、あくまでも私の場合であり、他の方々は
    それぞれ状況が異なるだろうと思います。

    非常に恵まれていたのは、富士ハウスの営業さん、設計さん、いずれも一貫して協力してくださった
    こと、評判の良い大工さんが引き受けて下さったことです。経済的損失は、ほとんど蒙らずにすみました。

  134. 550 施主です

    何だか 今までの掲示板じゃないみたいですね。
    前向き尚且つ、具体的で役立つ情報交換。

    それにしても、我家もそうですが、奥さん(女)動いてますね?
    頑張れば良い方向に、向かいますよね きっと・・・

  135. 551 匿名さん

    トラックでの資材運搬について…1台4万だそうです。うちは上棟前で資材全て保管されているようで、7台分ぐらいらしいです。28万もかかる…

    資材については施主のものとして考えていいみたいですよ!

    あと私は1週間前に送ったFAXの返事がなく東京の事務所に連絡したら、『確かに届いてますが、順番に対応していて遅れており申し訳ありません。』と電話ですぐ質問に答えてくれましたよ!

  136. 552 551

    あと、被害額が大きい人、工事を急がなくてもいい人はむやみやたらに解約しないでほしいと静岡の弁護団に言われました。
    今後何らかの展開があった時に不利になるそうです。
    弁護団に依頼してある人は、解約する前に相談して!と言われました。

  137. 553 匿名はん

    >>546
    >うちの場合キッチンのカウンターしかなく、
    >配送代はトラック1台につき4万円と言われ、
    >配送してもらう方が高くつくので断念しました。
    キッチンのカウンターも特注なら結構高くつきますよ。
    斜めに積めば軽トラでも積めますのでレンタカーを借りて、
    引き取りに行けば安くつきます。
    サイズによりますがワゴン車をお持ちなら積めるかも。
    サイズは図面で確認出来ますし。
    梱包材(毛布とか角に当てる段ボール)を忘れずに。

    無駄を少なくして立派な家を建てましょう。

  138. 554 匿名さん

    SP社とは契約せず、別会社での建築を考えています。

    3月中に契約したいので、早急に契約解除の手続きを行いたいのですが、
    管財人さんの東京の事務所に連絡すれば良いのでしょうか?

    債権放棄をしない旨を記載したFAXを送信予定ですが、
    契約解除が成立する(別会社と契約できる)のは
    管財人さんから連絡がきてからということになるのでしょうか?

  139. 555 匿名さん

    うちも地元の工務店で話を進めています。先日、債権放棄なしで契約解除をしてほしいと管財人宛てにFAXを送ったら、次の日に電話がきました。
    その電話で過払いの金額、返ってくる金額、今の出来高を教えてもらいました。今週中には解約の書類を送ってくれるそうです。鍵も早急に手配してくれるとのことでした。
    一時はどうなる事かすごく不安でしたがやっと前に進めそうなので本当に良かった‥。

  140. 556 503のとくとくめい

    No.544 by 528の建築途中です。さんへ

    東京の法律事務所はいっていいのか、わかりませんが、03-6212-55??です。
    昨日、ここの事務所から六日に解約した件の書類が届きました。
    書類はあくまでも形みたいらしいので、書いておくりかえすだけです。
    もう電話(六日)の時点で解約になっています。

    みなさん、何回もチャレンジしているようですね。

    No.554 by 匿名さん さん

    電話で話した時点で契約解除成立といわれ、こうじも明日にでもおこなってかまわないっていわれました。
    とにかく連絡をとれないことには前にすすめません。がんばって ください。

  141. 557 503のとくとくめい

    No.547 by 匿名君

    努力の甲斐があっての成果がでたようですね。
    早期から、動きまわっていたのですね。施主発注なんてできるんですね。
    知りませんでした。
    きっとNo.547 by 匿名君さんのカキコをみて、なるほどなっと思った人はいるでしょうね。
    みなさんの、アドバイスを参考にみんなが一歩ずつ前にいけたらと思います。

  142. 558 匿名

    被害者様 いろいろしなくて良い勉強されたと思いますが SPとの契約の方は多分工事は進まないと踏んでいたほうが良いです なるべく大手ではなく 小回りの聞く地元の富士の仕事をしていた方々をお願いした方が良いですよ
    そのほうが追加も少ないですよ 被害者様で基礎のみの方は在来工法なら建てれます 当方も今建築途中を進めてますが 大して良い物は使っていません ごく公庫基準ですよ 途中の方は大手といわず出来たかで払えばどこでも同じです 思わず富士より良い物に出来ますよ 参考までに

  143. 559 匿名さん

    磐田工場動いてますね‥

  144. 560 528の建築途中です。

    503のとくとくめいさん

    その番号です。携帯の着歴に残ってて、気づきませんでした…
    気づいていたらもっと早く解除できたと思うと…

    契約解除は電話がつながればかけて解除しても良いのでしょうか?

    やはりFAX送って再度管財人からの連絡を待たないとだめでしょうか?

  145. 561 とくとくめい

    バタースコッチ

  146. 562 施主です

    528さん
    電話してみれば?秘書の方が対応してくれますよ。

  147. 563 施主です

    間違えた560さんでしたね。すいません。
    待って居るより、行動です。

  148. 564 503のとくとくめい

    No.560 by 528の建築途中です。さんへ

    そうですよ。562.562さんの言うとおりですよ。
    着信履歴あったんだから、電話してもおかしくないですよ。
    電話もらったみたいなんですけど・・・って
    電話番号の下二桁の番号は同じじゃないですか?

    電話を待つより電話をかけたほうが、前にすすめると思いますよ。(解除の件はたぶん口頭で成立、在庫の確認、鍵の確認、工事再開はすぐでもいいかの確認、過払いかの確認、財団債権分の確認、電話でわかることってたくさんありますよ。)
    家はまってはくれません。
    一日が二日、二日が三日になっていきます。

    うちは防水シートがはがれてきて、外壁がついてなかったので、雨が心配でした。

    私は管財人さんからの電話で、前が見えたような気がしました。

    とても丁重な方で、説明もきっちりしてもらいました。

  149. 565 施主です

    思ったとうり・・・資材はなっかた。
    上棟の日にちが決められなかったのは、そういう事だったのでしょう。
    今年に入ってからは、お金集めしかしてなっかったのでしょうね。着工前に7割で工事は殆どしてないのですから。
     でも・・・
    基礎も出来てないから、他でも建てられる事に気づき工務店に相談し始め、ピン工法の資材は使えると言われ、
    期待したのですが。
    もう2000万位賭けているので、お金はありませんが(暗くてすいません)どうにかしなければと思ってます。

  150. 566 匿名さん

    565さん
    本当にお気の毒に思います…。

    参考になれば、と思い書き込みます。

    管財人所属の法律事務所は、今回の管財業務をしている弁護士が何人かおり、
    非常に親切に相談に乗ってくれると共に、それぞれの施主の個別の状況が知りたいと
    言っていました。その上で、アドバイスをくれますが、何かを尋ねる場合は、
    「それはどういう法的根拠がありますか?」という言い方をすると良いと思います。
    私は、財団債権の放棄が発表された際、そういう尋ね方をしました。
    また、所有権についても、いちいち確認するとよいと思います。
    管財人のチーフは、多忙です。また、チーフはおそらく、個別の事情を若い弁護士から
    汲み取る、ということもしていると思います。

    被害対策弁護団は、おそらく、①565さんのようなケース、②SP社で継続する際の問題点、
    この二つを念頭においていると考えられます。弁護団への委任は、こういうケースは効力がある
    のではないかと思います。

  151. 567 とくめい

    とくとくめいさん
    昨日管財人に FAXしたらすぐ電話がありました。私も頭が真っ白になりましたよ。夜には弁護士の方からも電話をもらいました。来週資材を取りに行ってすぐ工事再開予定です。幸いうちも同じ業者さんが引き続きやってくれる事になったので、これで前に進めそうです。

  152. 568 施主です

    565さん
    ありがとうございます。
    この頃良く投稿させてもらってます。

    悲惨なのはすぐ飲み込めていたので、悪夢の一週間のあとは、とにかく出来ることしました。
    倒産から10日後位には管財人から電話が。。。ただひとつの救いでしたね。。。

    弁護団にも入った方が言いと助言くださり、遠いのですが静岡の弁護団にお願いします。
    返金がいくらになるのか、決定するのを見極め、資金の中で、家を建てるつもりです。義父の家を
    取り壊しているので、建てないわけにはいかないのです。頑張ります。

  153. 569 下請業者

    当社は数百から一千万近い未払いがあります。その上加盟金の請求をされました。新会社への数百万の加盟金の回収を利益の中から充当するのにどれほどの施工が必要でしょうか。現在契約意向金を支払ったお施主様が200あったとしても全国です。地域的にも当社に仕事が依頼される件数は何十分の一。請負金額はたたかれ損失は増えると判断します。建築業の素人にマネーゲームの感覚で参入されても長い商売ができる業界ではありません。現場はいい仕事をしようと頑張っている職人達で一軒の家が建ちます。今後国内でベスト10に入るHMになると大きな話しされていますが何のノウハウもない異業種がこの不況にできることではない。おいしい話をして加盟金集めです。当社の知る限り今までの業者はみな手を引くようです。これ以上損失だせないです。SPで続行現場はどうなるのですかね。かわいそうですが。お金もらえなかった業者に加盟金払わせさらにたたいて富士より利益だすなんて有り得ない。加盟金多い順に仕事回すそうですよ。皆さん驚いたやら呆れたやら。加盟金ない業者はローンで貸すそうですよ!ますます呆れる話です。当社含め知る限りの方は加盟金払うつもりはなく施主の方と直接の工事を少しでも安くやらせていただく道を取ろうと話ています。

  154. 570 匿名

    NO.569下請業者さん。
    今回 富士ハウスで購入された方々と同じ被害者でありながら、すばらしいお考えだと思います。
    被害に遭われた方も、これからNO.569さんのような業者の方と巡り会える事を祈っています。

  155. 571 匿名さん

    本当に、569さんのような業者に請け負って貰いたいです。

  156. 572 528の建築途中です。

    503のとくとくめいさん

    少し前に管財人に電話をしました。
    出来高や過払いの金額や工場ある物の確認等は後日送られてくる書面に書いてくれるみたいです。

    家の中にある資材等は使っていいとの事。
    工事再開の許可ももらいました。

    503のとくとくめいさんや562さんの言うとおり実行しないと進めませんね。

    1日でも早く工事に取り掛かれるようがんばります。

  157. 573 匿名さん

    本日19:00よりTV朝日系「学べる!!ニュースショー!」に
    片山さつき議員が出演し、住宅ローン減税の議論の部分で、
    「富士ハウス」についての問題を指摘するそうです。
    編集の結果どのくらい放送されるかはわからないそうですが、
    さつきブログに緊急告知されていました。

  158. 574 元業者です

    569さんへ
    此方にも今日取引に関する書類が送られて来ました
    内容を見ると569さんの書いてある意図が感じられます
    私も信頼を置いていた監督が残らない事で私も新会社との契約はしない事に決めました
    信頼を置けない監督とは569さんなら解ると思います・・・・
    被害者の方々へ
    新会社での業者として被害者の方々のお手伝いが出来なく為りました事を
                              深くお詫び申し上げます
    被害者の方々も先が有りますが前向きに考え進んで下さい

  159. 575 下請業者

    579さんご意見ありがとうございました。
    当社も永い間富士の仕事をさせて貰ってきました。悔しい思いでいっぱいです。お施主様の子供さんやおばあちゃんなどの顔が浮かびやり切れない。同じですねきっと。今回の倒産でいろんな人や取引先に迷惑をかけました。借入もしました。それでも倒産の日に現場であったお施主様の顔が忘れられません。当社は従業員をかかえているのでこれ以上損金はだせないしSPの考えには同調できない。お施主様の笑顔があって我々があったし我々がそれぞれ一生懸命仕事してお施主様の新しい暮らしが始まったと思うし今も皆さんその家で暮らしてる。景気が悪く仕事は欲しいのは本音ですし自分も家族や社員の人生抱えています。それでもあの会社の考え方には納得できんのです。多分お施主様への説明会と業者への説明会とは全く逆のニュアンスだったのでしょうかね。お施主様がさらなる追加金は払わなければいけないとしても最小限に押さえて家がたつためには 我々は富士の請負金でやったらいい。なんとかならんかという思いです。業者の気持ちお施主様わかってもらえますか。悔しいです。

  160. 576 匿名さん

    TV見ましたが、富士ハウスの件すっかりカットされてました。
    やはり旬の話題以外TV局も取り上げなくなるんですね。

  161. 577 匿名さん

    569さんのと同じ書類がうちにも来ていましたよ。
    さっき中身を読んで、呆れて笑ってしまいました。

    「今現在、多大なご迷惑をお客様の救済に向けて多くの取引業者様のご加盟、ご協力により工事を再開したいと考えております」と書いてありましたが・・・
    業者も被害者なんですけどねぇ。破産で被った被害も商売上のことだから仕方のないことなんだけれど。
    SPの業者に対するこれは人にお願いする態度には見えないよね。
    加盟金の使途なんかの説明も全く書いてないし。
    残念!やり直し!

  162. 578 元検討者

    富士ハウスのカタログは、いまやレア物ですか?

  163. 579 元業者です

    569、575さんへ
    直接の工事で施主を助けて行く方法も有りだと思います
    此方の施主で直接工事が決った施主がいます(客業者は全て元業者で)
    此方では客元業者を集め会社を立ち上げました
    今までの施主もいますのでアフター面等も含め進めて行く予定です
    575さんも施主へ何か出来る事はないかと悩んでいる見たいなので・・・
    此方的な事ですが何かの役に立てばと思っています
    お互い先の道で施主に解って貰える様苦労して行きましょう

  164. 580 匿名さん

    もりあがりがないというか、活気がなくなりましたねこのスレ。
    風化しそうですね寂しい現実。

  165. 581 匿名さん

    盛り上がらない?
    くだらない中傷レスが減って、良いことだと思うのですが・・・

  166. 582 匿名さん

    このあいだ富士本社ビルであった業者説明会行ったけど、パートナーシップ加入する富士の業者極めて少ないですよ。俺も富士で大工やってたけど、腕とプライドがある職人は加盟金出さないですよ。金額的に職人バカにしてます。
    神奈川で小田原、平塚、厚木近郊の被害者いましたら相談乗りますよ。富士の建物、断熱は良いですけど使ってる建材なんて最低ですよ。ただ高いだけ
    SPの社長は建築ど素人です。打ち合わせなどできるだけメールでやりたいって言ってました。
    そんなんじゃ良い家建たないよワラ

  167. 583 食パン

    自分は富士ハウスを手掛けた工務店でお願いします ヤマハの設備は富士ハウスより高め 建具も富士ハウスオリジナルは入手できないので他のものを探しているところです

  168. 584 地元不動産業者さん

    >>569
    >>577
    うちにもSP社から加盟金の書類が届きました
    今すぐにでも仕事が欲しいので加盟金を払うか迷っています
    でも、私の周囲には加盟金を支払った業者がいないし、SP社の財務状況も心配だしで迷っています

    SP社に中間マージンや加盟金を払わずに、施主様と直接取引するような仕組みをつくりたいです
    当方は沼津の業者ですが、賛同できる方はいませんか?

  169. 585 匿名さん

    業者加盟金は、被害者救済にまわすらしいけど、下請け業者としてこれ以上傷口広げたくないのでSPには加入しません。

  170. 586 元業者です

    583さんへ
    元業者で施工との事工務店に建具の件を相談しましたか
    此方ではオリジナルではなく建具屋へ依頼し施主の
    イメージを伝え作って貰う事が多々有りました
    特注ですがオリジナルと比べても品質も金額も・・・
    取敢えず相談して見て下さい

  171. 587 施主です

    本当ですね。同じ痛み分けしたいです。
    サポートしてくれるスポンサーが欲しいです。

    SP社には、理解不能。
    sp社で意向金払った施主も、結局自力で建てる事になるのではないかと。
    その為にも 本当に低価格でも良い家を実現できませんかね。

    私も工務店で見積もり取りましたが、・・・工法や資材が違うとは言え あまりの安さに驚いたと言うより
    なんとかなるのかもと希望が持てました。

    それが出来るならとても有意義だと思います。

  172. 588 528の建築途中です。

    先程、管財人代理の方から工場に残ってる物のリストをFAXで送ってもらいました。
    設備は一つもなく、建具もなく…

    階段の手摺やモール関係の物が残ってるみたいです。
    多少残ってただけでもありがたいですが、やはり設備がないのは痛いです。

    管財人代理の方もこんな時間までお仕事されてたみたいで、頑張ってるみたいです。

  173. 589 匿名さん

    豊橋の下請け業者さんと連絡を取りたいのですが、元営業は一切おしえてくれません。
    この掲示板をご覧でしたら、連絡が欲しいです。

    chibisuke03@gmail.com

  174. 590 元業者です

    589さんへ
    新会社に589さんの支店は残っていますので
    連絡が取れる様に為ります

  175. 591 食パン

    元業者さん
    はい、建具屋さんがミニチュアでサンプルを作ってくれるそうなので楽しみに待っているところです 有難うございます

  176. 592 食パン

    すいません お名前間違えました 元業者ですさん 失礼しました

  177. 593 元業者です

    591さんへ
    楽しみですね 少しは自分の意見も相談して見て下さい
    少しの楽しみは持ちましょう ガンバレ

  178. 594 匿名さん

    私の知り合いの下請けさんも、『ただでさえ損してるのに、さらに入るか分からない仕事のために加盟金払え!たくさん払えば仕事を回してやる!なんて馬鹿にしてる。誰も名乗りでないと思うよ。』
    って言ってました。

    SP社に意向金振り込んだ施主さん…かわいそう。
    本当にお金戻ってくるのか見所です。

  179. 595 とくとくめい

    冷えピタ

  180. 596 匿名さん

    こいつらってなんで気づかなかった?
    世の中なめてる?
    自業自得だと思う。

  181. 597 栃木の被害者

    皆さんの心中お察しします。 私の所は部材等何も無い事が分かり(管財人事務所)連絡ありまりました、残工事は全て残された予算やるしかないデス。 いかに安価にするかなので全てランクを落とすしかないので、やり切れない思いです。

  182. 598 503のとくとくめい

    No.567 by とくめい さん

    前に進むことができて何よりです。今まで、もやもやしていた気分を一転、こんどは、せわしいですね。
    お互いに頑張りましょう。

    No.588 by 528の建築途中です。 さん

    設備がなかったのは残念です。
    やっぱり家の進み具合によって発注をかけるのでしょうか・・・
    モールや手摺、まさしくうちと同じですよ。
    でも、管財人さんのすぴーでぃな対応には感謝ですよね。
    在庫が確認できたということは、新しい工事に向けての目途もたってくるのでは・・・
    頑張ってください。

  183. 600 503のとくとくめい

    No.584 by 地元不動産業者さん さん

    あなたさまや他の業者様のような考えの方がいらっしゃることがとても、施主として感激しています。
    施主だけが被害者ではないのは確かですよね。
    施主も追加料金覚悟でその後の家を建築しようとしています。
    業者も加盟金で仕事をもらうようになっています。

    はたして、加盟金を払ってその後にずっと仕事をもらうことができるのでしょうか。
    今後、何年かしてかららいずほーむという家で建てたいという人たちがでてくるのでしょうか。
    ハウスメーカーとして、残れるのかとても疑問視します。
    確かに富士ハウスはいい家であったと思いますが・・・

    SP社に残工事を依頼した施主さんたちは、みんな今までの大工さんにお願いしたいと思っていたと思います。
    私もその一人です。
    幸いにも大工さんが、個人的に請け負ってくれることができました。

    施主救済のため、普通の工務店より、痛みをわけあったものたち同士が協力することで、安価に仕上がると思います。

    話はそれましたが、
    沼津だとけっこう、富士ハウスの物件がありそうですね。確か、三島支店はのこされるんですよね?

  184. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸