注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースの家ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースの家ってどうですか?

広告を掲載

KENT [更新日時] 2024-04-12 06:08:00

ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?

[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ファースの家ってどうですか?

  1. 122 入居済み住民B

    現在冷暖房は切って稼働中。先月は最低気温10℃ちょっとでも室内はずっと最低気温は20℃ちょい。
    でも今朝は外気の最低気温4.5℃。室内は20℃、ただし、部屋の隅っこではわずかに20℃を切った気配。
    そろそろ暖房かなあ。嫁はまだ頑張ると言いそう。

  2. 123 購入検討中さん

    ファースの家って、エアコンきっても大丈夫なんですか?

  3. 124 入居済み住民B

    >>123
    エアコン切って壊れることはないので大丈夫です。

    と言う冗談はおいといて、ファースの屋根裏には次のようなものが設置されてまして、個別に住人が操作可能です。
    1:熱交換式換気扇
    2:サイクルファン
    3:排気ファン
    4:除湿器
    5:全体用エアコン
    この内で3だけは必要に応じて動かすもの(臭いがこもったときなど、という話だが、気になったことは未だに無い)だそうで、普段は切ってます。
    それ以外は常時動かしておけ、というのが普通の使い方です。ですが、春と秋には外気温が冷暖房をあまり必要としないわけで、我が家ではその間は5だけ切っています。窓を開けて空気を出入りさせ、1,2,4はそのまま動かしてます。室内は快適で、室温のむらもさほど感じません。工務店の人もそれでいいように言っていました。
    この秋の場合、先々月までは冷房入れてましたが10月は切ってました。で、今朝は外が4℃にまで下がり、室温も20℃を切るかどうかまで。そうなるとやはり寒いので、そろそろ暖房を入れようかどうか、という段階です。で、今日の昼間は24℃まで上がりましたから、今夜が夕べまで冷えなければまだいけるかな、とか考えたりしてます。

  4. 125 入居済み住民B

    工務店さんのおすすめは、エアコンを切らないです。春と秋は、勝手に切っています。除湿は切っていません。調湿は行っています。多分、エアコンをつけていてもあまり(設定温度によりますが)稼働しないと思われます。とりあえず、断熱機能やエコガラス(冬の日射しの暖かさを取り込む)などを利用させていただいて快適に暮らしています。

  5. 126 購入検討中さん

    他スレで蓄暖や他の暖房とランニングコストなど沢山のスレッドが乱立して
    ますが、マイナーな工法だからでしょうか、ほとんど知られてませんね。
    雪国エリアにエアコン1台のみの暖房と書いても誰も信じません。
    本部のご意向はコストアップにつながる広告費は使わず、口コミ利用って
    事のようですが、この日本全国の電力会社が値上、値上ってこの時期こそ
    宣伝をすれば良いと思います。

    営業がバタ臭いんですよね。良い家を作っているのに宣伝がHPだけって
    どうなんでしょうか

  6. 127 入居済み住民B

     広告をして、手を広げると土地にあった造りなどいろいろなことで手抜きにならないか心配です。工務店さんの言い分では、大手は広告費にかなり出費しているとのこと。営業の人を増やすと継続的な人件費もかなり必要になるとのこと。どのくらいの規模で仕事をしていくかは微妙でしょうね。でもこの頃、こちらの工務店さんの仕事がかなり増えているようで、バブルっぽくて不安です。時代が省エネとか断熱とかの方向なので、波に乗っているようです。我が家を建ててくれた工務店は息長く、メンテナンスもお願いしたいと思っているので、はじけられると困ります。でも、住み心地はいいので家づくりを考えている方にはおすすめです。ちなみに、家は、部屋数(本の部屋や書斎など)にこだわったので、外装や内装など安いものでとお願いしました。フルファースにするため、200万余分に必要といわれ、悩みました(ファース工法にしないという選択枝もあったので)。各部屋にエアコンをつける。それを稼働させる。断熱をしていない家で…。
    日々の生活を考えるとファースにしてよかったという結論です。 また、こちらは本州でも温暖な太平洋側に立地しており、冬の方が、ファース工法の恩恵に与れているように感じます。

  7. 128 ファースオーナー4年目突入

     広告や宣伝についてのコメントがありましたが、確かにFAS工法は世間の認知度が低いですね。以前のコメントにも書きましたが、私も家を建てる直前まで知りませんでした。
     少しでも工事費を安くするために宣伝費を節約しているというFAS本部の説明は、実際の支払った建設費を考えると実感できないので賛同はしません。どこかブログで住宅1件当たりの建設費に含まれる宣伝費を計算された方がいらっしゃいましたが膨大な建設戸数で割ればその費用は結局はかなり小さくなるようです。

     宣伝をしない(できない?)真の理由は別にあるように私は思っています。

     実は家を建ててから、見学に来られる方に、この快適さをどんなことばで表現すればうまく伝えることが出来るのかあるいは他のメーカーとの差をうまく表現できるのか考えたことがありますが、ありきたりなCMのキャッチコピーみたいになってうまくいきませんでした。特に安定した湿度については「空気さらさら」だけでは、それが快適な温湿環境維持にどれほど重要かなかなか理解してもらえません。結局は、言葉で説明しても理解してもらえないので、信じられなければごちゃごちゃ言わずに一度泊まりに来て実体感してみてということになってしまいました。FAS工法は、家のデザインとか耐震性とか目で見える部分でほかのメーカーと競うわけでは無く、室内空間の快適な温湿度環境を生み出すことに特化した工法なので言葉や映像でその差を表現するのが難しいのではないかと感じています。
    (HPを何度見ても快適性は伝わりません。イメージ(妄想?)だけが膨らむだけです。自身も一冬一夏住んでみて初めてFAS工法の真の快適さを実感しました。)
     126様の「雪国エリアにエアコン1台のみの暖房と書いても誰も信じません。」のコメントにあるように、実際に住んでいるものにとっては当たり前のことでも、初めてFAS工法を見聞きされる方に、まさに「言っても信じてもらえない」というのが現実ではないでしょうか。

    >入居済み住民B様
     春と秋が一番省エネの時期ですね。当家も9月23日にはエアコンを切りました。11月いっぱいは蓄熱暖房機の電源を入れずにがんばりたいと思っていましたが、最低気温が10度を割ったところで我慢しきれず電源を入れました。ちなみに9~10月、2ヶ月連続で売電の勝ちでした。最近はFASのおすすめは冷暖エアコンのようですが、当家は冷房は小屋裏エアコン、暖房は蓄熱暖房器です。蓄熱暖房器はエコじゃない、古いと言われそうですが、蓄熱暖房器の前でごろりと横になると自然とまぶたが重たくなるあの快適さは代え難いです。

  8. 129 入居済み住民B

    北海道発の工法と言うだけあって、冬の住み心地は格段のものがあります。とくに、お風呂やトイレの温度差がないこと年を重ねるごとに有り難さが増すように思います。ただ、使う部屋ごとに暖房機器をつけるわけではないので、この頃、省エネで謳われている「一つの部屋で集まって過ごしましょう」の対局かな?という気もします。家族がそれぞれ気に入ったことをそれぞれの場所でしてもそれなりの室温は確保されています。あと、ストーブのように局所的な熱さはありませんが…。

  9. 130 入居済み住民B

    日射しが強い日だったので、昼間は室温が27℃になりました。暖かい空気をがんばってストック!今週は、雪になるようですよ。  この頃の気になること、みそ樽のにおいが籠もっているような。

  10. 131 入居済み住民B

    昨年、我が家を建てた工務店が、自分用にファース工法でマイホームを新築。内装・外装ともゴージャスでしたが(だいぶ儲けているな!)同じ工法での建築はうれしかったです。劣化や他のトラブルにも親身になってもらえるかな?

  11. 132 匿名さん

    >130
    >この頃の気になること、みそ樽のにおいが籠もっているような。
    みそ⇒発酵食品⇒カビ、菌による。
    床下などの点検を早くした方が良いです。
    加湿し過ぎなどは要注意です。

  12. 133 入居済み住民B

    おいしい味噌ができているのですが…。本当は、詰め替えて冷蔵庫に保存すべきですが、量が多くてトホホです。

  13. 134 入居済み住民B

    以前、家を建ててもらった工務店さんがファース工法で自宅を建てたと書きましたが、最近の彼のブログに「光熱費が月2万安くなった」とか、「冬も素足で過ごせる」などと書き出した。だから、此方は、ずっとそれを伝えているのに…。客の話をちっとも聞いていないと言うこと?セールストークではなく、住んでみて実感したということ?

  14. 135 ファースオーナー4年目

    >134
    ファースの家の快適さはそれを作っている工務店の人でさえも実際に住んでみないと言葉だけではなかなか理解できないということの裏返しではないでしょうか。

    HPやパンフレットで家の中の暖かさや涼しさはだいたいは想像がつくのですが、あの嫌みのない、押しつけがましくない暖かさや涼しさは何とも表現が難しいです。

    お話の工務店さんのブログをいろいろ探して見つけましたが、床暖房があるわけでもないのに、特に意識しなくても自然に素足でフローリングが歩けることにかなり感動されているようでしたね。

    この辺の冷暖のバランス取り方がファース工法のすごいところだと思います。
    (当家は寒い地域ですが、真冬でも当然のように素足でフローリングを歩いています。)

  15. 136 入居済み住民さん

    ファースの家は、冬中ずっと暖かい!
    去年それを実感して、その時に洋ランをはじめて買いました。それから少しずつ鉢を増やして、今年が本格的な冬越し1年目。
    部屋に入れるのは嫁の目が怖くて、玄関の熱帯魚の水槽の上にアングルをくみました。ドアには窓があるから、一応光は入るけど、心配になって熱帯魚用、植物の育つライトをつけた。あと、換気のために扇風機をおいた。
    で、とうとう4月。
    この間、最高気温は26度、最低気温は18度。胡蝶蘭も葉を出し続け、2鉢が花をつけました。今咲いているのはその2鉢とデンドロキラム、バルボフィラム、マスデバリアがそれぞれ1つ。あと、胡蝶蘭2鉢につぼみが上がりかけ。しごく快調ですよ。
    ただ、この調子だと来年は棚を増やさないといけないかなって。
    写真、暗くてすみません。

    1. ファースの家は、冬中ずっと暖かい!去年そ...
  16. 137 匿名さん

    ファースの家で使用される断熱材、エアライトは熱伝導率が0.021W/m・K (外張りの断熱材も0.020W/m・K)との事ですが、これはフロンが使用されているという事でしょうか?
    粘着力も強く追従性があり独立気泡と良い点は多々あるようですが、ちょっと気になったもので。

  17. 138 ビギナーさん

    エアライトはHFC(次世代フロン)1%配合でオゾン層は破壊しないものの地球温暖化効果あり。

    外張り用断熱材の規格は熱伝導率0.024以下の製品。

    である模様。

  18. 139 購入検討中さん

    やはり反響はすごいでしょうか?

  19. 140 入居済み住民さん

    ワックス掛けの為に室内の家具を別室に移した際のこと。

    20畳程度のLDKですが、浴室並みの室内反響でした。

    家具等を配置すると随分変わります。

    仕組み上、会話や音が他の部屋へ届きやすくなっています。

    トイレ横にはお風呂や洗面、脱衣場等の配置をオススメします。

  20. 141 道産子

    建築中のファースの家に見学に行ってきました。
    屋根裏の暖かい空気を床下に送れば、なるほど合理的で冬は暖かいだろうなと思いましたが、
    北海道在住の私の周りでクーラーひとつで暖房をまかなっている例は聞いたことがありません。
    ネットで調べてみると最近のクーラーは性能が向上し寒冷地でも性能が発揮できることはわかりましたが、
    ファースの家で暖房にクーラーが採用されたのはここ数年のことのようで、それほどまだ実績があるわけではなさそうです。
    そこで、実際にファースのクーラー暖房の家で寒冷地にお住まいの方に質問させてください。
    1.クーラーで十分に家は温まっているのか、吹き抜けのある家でも1階だけ冷え込んでいないか。
    2.室外機の雪対策はどうされてますか。
    3.光熱費が安く済むのでその分、ローンの支払いに当てられるという説明でしたが、光熱費の安さが実感できますか。
    個々の使用状況によりけりでしょうが居住後の光熱費の目安が知りたいです。
    ファースの家が気に入ったので検討材料にぜひ教えてください。

  21. 142 道産子

    ファースの家のオーナーに質問させていただきます。
    もし費用無料で自宅を建て替えてもらえるとしたら、またファースの家を建てますか?それとも他の工法の家を建てますか。

    私の質問が悪いせいか前の質問に反応がないので別の質問をさせていただきます。

    次に家を建てる時はここをこう変えるというところもありましたら教えてください。

  22. 143 入居済み住民さん

    長文になります。
    Ⅳ地域でしかも入居3ヶ月なのであまり参考になりませんがエアコン一台での冷暖房です。
    まだ冷房しか体験していませんが家中涼しく各部屋の温度差も1℃程度で快適です。
    やろうと思えば外気温35℃の時に室内を20℃近くまで冷やす事もできるので能力としては十分だと思います。
    対流を利用出来ない床下からの冷房でも家中が冷えるので、対流が期待出来る暖房なら心配無いと思います。
    屋根裏に4kwエアコンが一台ありエアコン用のファンと24時間換気用のファンで屋根裏の空気を床下に送風しています。
    ファンの風量は二台で約900㎥/hです。
    気積が350㎥程度ですので室内の空気が一時間に約2,5回転する計算です。
    暖房に必要なエアコンの容量もファースが計算してくれるので問題無いと思いますが、心配ならリビングなどに補助エアコンを付けても良いと思います。
    容量に余裕がある方がエアコンのエネルギー効率も良いですし、早く冷暖房したい時にも便利だと思います。
    室外機の雪対策については工務店に聞いてみてはどうでしょうか?
    我が家は積もっても1m以下なので簡易な屋根と少し地面より高い位置に置いてあるくらいです。
    6月の光熱費は除湿をして7500円程度、7月は冷房もして9000円程度です。
    外気は最高気温平均32℃、湿度85~90%程度で、室内は25~26℃、60%程度にしています。
    延床面積32坪のQ値1,1C値0,2で夫婦と幼児1人の3人家族です。
    建て替えについては同じ土地、同じ資金ならおそらくまたファースで建てると思います。
    我が家の地域ではファース並みの性能を出せる工務店が殆ど無く、大手だとかなり高額になるのでイニシャルとランニング、快適性を考えてファースにしました。
    ある程度の予算でも手の届く高性能住宅といったイメージです。
    特に不満はありませんが資金が無制限なら建築家に無暖房住宅やRC外断熱、パッシブハウスなどを検討するでしょうし、PCM塗り壁やボード、太陽熱冷暖房、デシカや地中熱ヒートポンプ、排熱利用など使ってみたい技術も沢山あります。
    ファースの家は確かに良いですが完璧では無く、我が家にとっては最高の選択の一つですが他でもそうとは限りません。
    北海道なら気密シートで同程度の気密性を出せ、ロックウール等を使い300~400㎜の付加断熱が可能な工務店もあるはずですし、沢山の素晴らしい工法がありそうな気もします。
    もしファースで建てる場合は室内の反響音が大きいので最低でも寝室と洗濯室には扉を付けた方が良いと思います。
    北海道なら出来る限り断熱を厚くし、開口部の断熱も強化してQ値1以下にされてはどうでしょうか?
    また、蓄熱と日射取得や深夜電力ヒートポンプなどを上手く組み合わせれば光熱費削減や快適性に効果的です。
    どの様な工法で建てるにしても採光や通風計画など基本的な部分をしっかり考え、パッシブデザインを取り入れて土地に合った開口や間取りにされた方が経済的で快適になると思います。
    コンセントやスイッチ、照明の位置や数も良く検討して、家具の配置や大きさなども考え実際に生活するイメージをしてみると良いと思います。
    コストや快適性、耐久性、耐震性など様々な面を良く検討して悔いの無い快適で暮らしやすい家を築いて下さい。

  23. 144 道産子

    くわしい回答ありがとうございます。
    光熱費はかなり削減できそうですね。
    ファースの家だと当初考えていた予算よりもだいぶオーバーしそうです。
    営業さんは年間の光熱費が抑えられる分、20年でその分は元が取れると言っていましたが、鵜呑みにするのも怖いので、実際に住んでいる人の話は参考になります。
    暖房は外から帰って来た時にストーブの前で冷えた体を暖めたいところですが、リビングのエアコンの温風で暖まるかな。
    部屋内に暖房のパネルなどが一切なく家具などの配置ですごく有利かと思いました。
    室外機は見学した住宅ではカーポートに設置してありました。
    Q値C値については素人の私には数値を見てもそれがどの程度の性能なのかよくわからないのですが、Q値は1以下ですか、参考にさせていただきます。

    希望の条件で間取りを作ってもらい値段も出してもらうのを待っているので、それを元に指摘していただいた面をよく検討してみたいと思います。
    だた延べ床面積38坪とか広い家にさせたがってます。うちも3人家族なのでそんな広い家はいらないです。そういう面も含め自分自身でよく考えないとだめですね。

  24. 145 入居済み住民さん

    また長文になります。

    予算的に厳しいと言うことですが国や自治体の補助金等は活用される予定ですか?
    補助金活用については賛否両論ありますがゼロエネ化や地域ブランド化、木材の地産地消の補助金など頂けるととても助かります。
    我が家でも当初ファースの家は予算的に厳しく検討対象外だったのですが、二百万円近い補助金を受けられる事や工務店に値引きと断熱強化で協力して頂けたのでファースに決めました。
    タマホームやその他のローコスト次世代省エネメーカーとも悩みましたが、これから長く住んで行く事を考え、少し予算オーバーでしたが頑張る事にしました。

    また、これも賛否両論ありますが陽当たりの良い土地であれば太陽光発電を検討されてみるのも良いかもしれません。
    可能であれば10kw以上を載せる事で全量買取となり、発電分全てを20年間固定で買い取って貰えるので予算オーバー分を補えます。
    我が家の場合年間40万円以上の売上を期待して導入し、今の所6月と7月の発電量は共に1400kw程度で、2ヶ月間で約12万円の売上となり予想以上に好調な滑り出しです。
    順調にいけば8年程度で元が取れる予定なのでその後の12年間はローン返済の助けになって欲しいと思っています。
    また、希望すれば20年間固定の余剰買取にする事も出来るので将来的に蓄電池やEV等を導入し可能な限りの自給自足を目指す事も出来ます。

    家の大きさはイニシャルとランニングの両面で負担が変わってくるので、コストの配分やバランスを考え、過不足ない最適な大きさと間取りにするのが良いと思います。
    ファースの家は全館空調なので解放的な間取りが取りやすく、廊下を無くす事で小さな家でも広く使う事が出来ます。
    特に間取りは重要なので自分でも考えてみたり工務店に詳しく希望を伝えるなどされた方が満足のいく家になると思います。
    僕は間取りを考えるのがとても楽しくてノートに少しずつ書いていたらいつの間にか100通り以上考えていました。
    また、建築中も出来る限り足を運んで確認した方が誤解等を防止出来て思い通りの仕上がりになると思います。 

    参考として、ファースの家Ⅰ地域北海道標準仕様はQ値1,1~1,2です。
    それ以上の断熱強化は費用対効果を良く検討し、納得された上で導入される事をお薦めします。
    工務店にも予算的に厳しい事を伝え、出来る限りの協力を頼んでみてはいかがでしょうか?

  25. 146 道産子

    また、アドバイスありがとうございます。
    予算については頭金+無理のないローン金額で出しているので、さらに借入金額を増やすことは可能ですが、それで生活が困窮することになったらなんのために家を建てるのかわからなくなるので思案のしどころです。
    補助金は市の補助金が太陽光発電で上限20万円がありますが、国でそのような補助金があるとは知りませんでした。
    ハードルが高そうですが検討してみる価値ありそうです。
    地域ブランド化の事業に北海道ファースの会もしっかり採択されてますね。
    間取りの話しですが、工務店の人によると見学会で見た家の間取りのままでいいと言う人がいたそうで、せっかくの注文住宅なのにもったいないですねぇ~
    間取りを考えるのはやっぱり楽しいですね。
    妻はキッチンのことですっかり盛り上がってましたが。
    明日は市外近郊のファースの家を見学に行ってきます。
    複数社のファースの家を比較してみるのも悪くないですね。

  26. 147 購入経験者さん

    気密性が良すぎて、窓を開けないとキッチンの換気扇が吸い込んでくれない

  27. 148 入居済み住民さん

    ファースの家は気密性が良いのでレンジフードは同時吸排型や熱交換型、非排気型などを採用された方が良いと思います。
    余りお薦めはしませんが通常のレンジフードを使う場合は近くに専用の吸気口を設ければ問題無いと思います。
    その場合は非使用時の気密維持の為にダンパーを付けるなどされた方が良いかもしれません。

  28. 149 購入経験者さん

    調べたら高気密住宅の常識みたいですね。新築でも気分悪いです。

  29. 150 入居済み住民さん

    ファースに加盟している工務店なら標準で同時吸排タイプを使うと思っていました。
    建築前なら同時吸排型と通常のレンジフードの差額は余り無いのですが既に入居されており交換となるとかなりの出費になるかと思います。
    レンジフードが機能していないのなら一度建築された工務店に相談されてみてはどうでしょうか?
    自分たちが建てている住宅についての理解が足りなかった工務店側にも責任があると思うので吸気口を設けるなどの対策をしてくれるかもしれません。

  30. 151 購入経験者さん

    相談したら高気密住宅なので仕方ないという返答が。指摘出来なかったこちら側の事前の知識不足でしたね。非fas加盟店ですが、別工務店に工事してもらいます。

  31. 152 匿名さん

    ファースの家良さそう

  32. 153 入居済み住人B

    ファースの家に暮らして、カメレオンを飼いだした人がいて、そのえさの昆虫が部屋中に散乱している。ここは、森じゃないんだよ!

  33. 154 入居済み住民さん

    ファースはやはり気密がいいですね。うちもレンジ廻したら玄関ドア重過ぎます。まーこれが高気密の証だと思っているので苦ではありません。同時給排気や給気つけてもいいけどそれだけ外気との接触が多くなり寒く成りますので私は現状のままにしています。

    後から穴あけはあまり控えたほうが良いと思います。もし穴あけするならエアライトとファーズボードの層を痛めるのできちんと理解した職人さんに穴あけと防水処理をしてもらってください。

    気になる電気代は特に節電しなくて40坪くらいですが冬2万~2万5千円で春1万~1万5千円・夏秋1万5千~2万円くらいでしょうか。札幌です。


    あと気が付いたことは

    ・外気との防音が特別いい気がしません。かえってグラスウールのほうが厚みもあり吸音性もありそうです。

    ・ボードの裏に通気層があるので万が一壁内結露しても安心。

    ・収納内が結露やカビの発生がありません。これは感動です。しかも本当はだめかもしれないけど冬に収納の中で扉しめて洗濯物干してました。でも翌日にはカラット乾いてました。

    ・プライベート重視の家族には不向きかも?個別暖房が不向きで扉を閉めるとサイクルファン廻してもあったまりません。
     その場合個室エアコンやパネルヒーターの設置をお勧めします。

    ・床下がきれいで点検も容易です。点検口は600□をお勧めします。

    ・寝室の上に空調などあるとやはり気になります。工務店とよく相談したほうが良いです。

    ・窓の性能が不満。ガラス部分は良いがサッシが結露します。これは木製トリプルには敵いません。でもメンテで考えると樹脂サッシですね。私は乾燥が嫌いなので冬は湿度をわざと上げます。これは住み手により変化するので仕方ありませんが。



  34. 155 匿名さん

    高気密ってそういう事があるって全く知らなかったのでとても勉強になりました。
    ただただいいなぁとかぐらいしか思っていなかったから
    生活するうえでそんなに気を付けないといけないことがあるとは…。
    その為の対策もきちんととってお願いしていかないといけないですねぇ。
    あとは慣れる!?

  35. 156 道産子

    >154

    ファースの家の欠点として内部の反響音が大きいことは言われましたが、外気との防音が高くはないのは意外です。
    ファースボードもエアライトも硬い素材だから吸音しにくいのかもしれませんね。
    やはり収納で結露がないのは魅力的です。
    集合住宅で押入れのなかの壁がびっしょり濡れていたこともありますから。


    私の家はまもなくファースの家で着工するのですが、とても参考になりました。

  36. 157 入居済み住民さん

    内部反響は逆に我が家では気になりません。どうせリビング階段なんでGWでも2階に音は届きます。
    壁内が通気層なんで空間としては換気口経由でどこの部屋もつながっています。
    1階でタバコもくもく焚けば上の部屋ににおいが回るともいます。

    玄関土間も断熱層内なのでそんなに底冷えしません。

    あとちょっとした裏技ですが湯船にたまったお湯は次の日捨てましょう。
    せっかく沸かしたお湯を排水に捨てるのはエネルギーの無駄使いです。

    ファースは床下も断熱層なので魔法瓶浴槽でも浴槽の裏から熱が徐々に逃げるので床下暖房に多少貢献します。
    我が家は風呂蓋ないんですが次の日の朝、水になったか湯船に手を入れるとまだぬるかったです(笑)

    これは浴槽の断熱性能がいいのかファースがいいのかはわかりませんが他の工法ではおそらく無理だと思います。
    断熱蓋してれば他の工法でもいけるかも知れませんが。ちなみに我が家はパナココチーノSです。




  37. 158 入居済み住民さん

    3年すぎて、点検とかで工務店さんがきた。取りたてて問題なしとか。住んでる印象はまだ変わらない。

    ところで、この工務店が自宅をこの工法で建ててから、使い方に詳しくなったらしい。で、教わった裏技。なんと、夜間に換気を止めてしまうと。つまり、内部の熱を気温の低い時間にわざわざ外に出すのはもったいないと。もちろん熱交換するけど、それでも漏れるのを止めるんだとか。ただし、昼間は動かすのを忘れないようにとのこと。長く止めておくとその口の方で結露して、装置がやばくなるのだそうで。3日くらいまでが限度というから気味が悪い。
    でも、嫁は喜んで毎晩帰ると止め、朝でる前にはスイッチを入れる。忘れないでくれよー。

  38. 159 匿名さん

    そもそも換気しないのが一番熱効率が良いわけだけど、ハイテク新建材で建てる家だと換気しないわけにはいかない・・・

  39. 160 sawatakeru

    私の家は、13年前にファース工法で家を建てましたが、高気密高断熱とても暖かな家です。例えば、厚手のセーターや羽毛布団は、いらなくなりました。ランニングコストが、気になるところですが、この快適さを得るとこができれば、いたし方ありません。ちなみに建坪60坪で、オール電化で、電気代は、およそ年平均25000円です。ご参考になれば幸いです。

  40. 161 入居済み住民さん

    我が家の場合、今年一年の電気代を計算してみました。築三年、フルファースで、もちろんオール電化。ただし、太陽光乗せてます。地域は本州最南部。

    一年間の合計が195130円、月平均だと16310円。最高額は1月で26557円、最小は6月で9933円。
    売電分は年間で111593円。最高は6月で12809円、最小は2月で6048円。なわけで毎月実質の支払いは7000円ちょっと。

    電気量が少ないのは、一つには昼間の使用電力が実質0になるから。天気のいい日は料理しても売ってます。それに共働きで昼間は家に誰もいないから、使用も少ない。そういうところは差し引いて考えるべきでようが、ファースのランニングコストは気になるほどでもない、そういう実感です。

  41. 162 匿名さん

    >160
    >電気代は、およそ年平均25000円です。ご参考になれば幸いです。
    参考になる方は皆無でしょう、月2000円位の極貧生活は真似出来ません。
    >161
    >太陽光乗せてます。地域は本州最南部。
    >一年間の合計が195130円、月平均だと16310円。最高額は1月で26557円、最小は6月で9933円。
    恵まれた環境で驚く使用量の多さ、普通の高高なら半額で済みそう?それとも驚く広さの大邸宅。

  42. 163 入居済み住人B

    借家住まいのときは、台所と風呂の湯沸かしはガス、エアコンなどで冬場は光熱費が月5万円以上(異常)でした。エアコンを止めると暑さ寒さがダイレクトにくる家でした。現在の住まいは、太陽光発電の初期投資を考えると微妙なところかもしれませんが金額的にも快適に感じています。

  43. 164 入居済み住民さん

    去年、>>141で質問させていただいたものです。
    ようやく新居のファースの家が完成して入居しました。
    施主さんのプログはほとんど見当たらないのでこの場の情報は大変参考になりました。
    ありがとうございました。

    施主プログは、貧弱な内容ですが自分で作ってみました。
    寒冷地用エアコン暖房は最近になり、北海道でもテレビCMや広告で目にするようになりました。

    予算オーバー分は国有地を入札で手に入れ安く購入して抑えることが出来ました。
    土地も広く平屋建てにできて満足しています。

    新型のAIキットが採用されているので熱交換率96%と従来型より高性能です。
    最近、ファースの家の吹付け断熱材がエアライトからエアクララに変更されました。
    こちらは以前のエアライトが使用されています。
    大きな性能差はないようですがちょっと残念な気分です。

    家は思っていたとおり暖かいです。
    おかしな言い方ですが、暖房されている気がしない。
    家中どこでも適度な室温、適度な湿度でごく自然な暖かさで快適です。

    光熱費はまだ入居半月なのでわかりませんが、運用次第でかなり変わってきそうなので今後もこの場を参考にさせてください。
    換気を止めるとかはちょっと怖くて試せませんが。

  44. 165 匿名さん

    164さん、いろいろと教えてくださいね
    やはり光熱費が一番気にかかりますよね、、、特に一番寒い季節というものの光熱費が一番大切なデータになってきますので
    運用次第で、というお話なので
    どういう風にしたら安くなった!とかありましたらぜひぜひ♪

  45. 166 匿名さん

    我が家の工夫ですが冬は入浴後に浴室の換気扇を回さず戸を開けておくだけにしています。
    それでも昼頃までには乾いていますし寒い外気を入れなくても良く室内の加湿にもなっています。
    それとエアコン暖房なら深夜だけ設定温度を1度程上げると昼間の消費が抑えられて少し安くなると思います。
    我が家は今の時期で普通に24時間同じ設定だと暖房費が1日200円位ですが深夜だけ1度上げると170円位になっています。
    空気も綺麗な方が良いですしせっかくの高性能な換気なので24時間換気は切らない方が良いように思います。

  46. 167 入居済み住民さん

    ファースの家40坪電気代です。
    24時間冷暖房・南向きです。
    エアコンは室内一台のみ稼動。
    自己責任で換気ユニットと熱交換器停止させていますので外気に影響されにくい状況です。
    全く節電していません。参考にしてください。

    冬場の室内温湿度
    床下20℃
    天井裏20℃
    室内24℃
    湿度25%


    2月 20,000
    3月 17,000
    4月 16,000
    5月 14,000
    6月 11,000
    7月 12,000
    8月 13,000
    9月 13,000
    10月 12,000
    電気料金値上げ↓
    11月 19,000
    12月 20,000
    1月 28,000

    ※100円単位は省略しています。

  47. 168 入居済み住民さん

    >>167
    新築時に24時間換気を止めるのは、シックハウスの原因になることは誰でも知っている事なので、電気代をケチるより家族の健康を優先するべきでは?

  48. 169 匿名さん

    >>167
    以外と電気代が高いが本当に高断熱ですか?
    最近の家で40坪だと普通の電気代だと思います。個別エアコンだとさらに安いでしょう。

  49. 170 匿名さん

    >>169
    167さんは夏の冷房代が少ないので北海道などのかなり寒い地域にお住まいなのだと思います。
    それで冬の暖房代が月1万円程度なら安いのではないでしょうか?
    それとファースの家は空気の流れがあるので個別エアコンでも家中が床下や天井裏の20℃と同じかそれ以上になっていると思います。
    逆に冷暖房の必要無い時期の電気代は少し高いと思うのでタイマー機能があるものは深夜に使うなど少し節電に気を付ければ換気をしても同じくらいの電気代になると思います。

  50. 171 匿名さん

    >>170
    寒い地域に住んでいたとしても、40坪で夏に一万以上電気代がかかるのはどうして?
    うちも40坪ぐらいですが、エアコンを使わない時期は7千円ぐらいですよ、エコキュートの電気代が多いぐらいですからね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸