注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースの家ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースの家ってどうですか?

広告を掲載

KENT [更新日時] 2024-06-13 20:25:14

ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?

[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ファースの家ってどうですか?

  1. 756 ユーザー歴6年

    >>754 寒冷地7年物ユーザーさん

    確かに床暖に憧れる方も多いですが、
    ファースの家は床下もあたためるので、
    床暖みたいな感じですよね?
    これは、住んでいる人しかわからないのかな?
    当然、靴下、スリッパは不要です。

  2. 757 寒冷地7年物ユーザー

    >>756 ユーザー歴6年さん
    床暖は確かに頭寒足熱を100% いや200%?以上足元から感じます。他に暖房機器は必要ないと思います。ただ、ヒーター部分が通ってる所とそうでない所の境界がはっきり判りますね。ファースはそう言う感じは全く無く玄関から床、壁の温度差が少ないです。ただ当地では暖房能力が今一つという厳寒日が有ります。今朝の気温(外気-8℃)で床下24℃/床上21.3℃(居間)
    だと、日差しが入るにしたがって寒さを感じることはありません。更に気温が下がると床上と床下の温度差が増し居間エアコンを作動させますがその時のエアコンの風が苦手です。そこで近日中に床下にエアコンを増設して床下暖房を強化する事にしました。窓下の床にガラリも設けて窓からのコールドドラフトにも対策するつもりです。当地ではファースの暖房能力がもう少しあればという希望があり、他の地区でも同様と言うわけではないです。ファースは床下暖房の条件をクリアしていると思いますので熱源を床下の基礎部分で設置したらどうなるか期待しています。居間の床上の温度が低いのはやはり窓からの熱損失に依るもので結露もガラス面には付着します。南側はファースのペアガラスで北側はトリプルガラスです。ガラス面にフィルムを追加すると結露はほどんど消えます。しかし寒気はガラス面からの熱伝導で解消までは至りません。これを解消するのにはプラストサッシ(2重窓)が一番です。これは全ての住宅に関することです。断熱気密は一歩進んでいるのですがガラスの熱伝導に関してはまだまだです。ちょっと話が跳びました。新たに新築される予定の方はこの事も考慮されると良いと思います。

  3. 758 匿名さん

    北海道は最高気温もマイナスで、全国的に冷え込む日が続いています。
    ファースユーザー様のお宅はやはり、一歩家に入ると家中暖かいですか?

    住んでみなければ分からない事や、体感しなければ分からない事が多いのだろうと察しますが…
    現在の寒い時期のファースの家の率直なご感想をおうかがいしたいです。

  4. 759 ユーザー歴6年

    >>758 匿名さん

    家の中の温度は、24時間22℃くらいです。
    全室です。なので、家に帰って寒いなんて感じません。

    今の時期、みなさんは家に入ると速攻でストーブをつけるのでしょうか?
    そんな生活とは、無縁です。

    ちなみに夏の場合も同じです。
    同じ温度なのに、涼しい、暖かいと感じるのは、湿度調整のおかげでしょうか?

    あと、家の中では、半袖短パンで大丈夫です。
    寝るときは、タオルケット1枚で大丈夫です。
    ウソのように感じますが、本当です。
    ユーザーしか、わからない事実です。

    参考になれば。

    ちなみに、同僚が最近建てた大手メーカーの家は、結論がすごいと聞いて、びっくりしました。

  5. 760 匿名さん

    >>758 匿名さん

    体感は人それぞれなので文章では表せれないので数字で表現しますと、玄関・床下・一階・二階・屋根裏まで家屋内の温度は20℃から25℃くらいで湿度はこの時期で40%前後です自分は寒がりなので暖かいとは思いませんが嫁や子供達は仕事から帰ったら半袖でいつもいます、真冬でも冬用の布団は必要ありません
    玄関は外気温が?14℃の時に20℃を切った気温があります、22℃くらいで快適と感じる方なら全く問題無く
    生活出来ると思います、自分は超寒がりですが風呂場の床が暖かいのでそれが超快適です!
    断熱材の厚みを変えればUA値は0.2台の家も建てられますよ!

  6. 761 古ユーザー

    25年前に初期のファースの家を建てました。
    現在はかなり改良されているようで浦島太郎のような気分です。
    当時は蓄熱暖房機で暖房、床下の除湿機で余分な水分を除去というシステムでしたが
    今は屋根裏エアコンだけですべて冷暖房しているのようですね。
    ただ、上にある熱源をサイクルファンだけで下に移動させるのは
    あまり熱効率がよくないと個人的には思いますがどうなんでしょう?
    最近、エアコンを床下に設置し暖房しているファースの家があり気になりました。




  7. 762 匿名さん

    >古ユーザー様

    25年前!!素晴らしいですね。
    貴重なコメントをありがとうございます。

    自分は検討中のものですが…
    ファースの家が20年、30年経過した時にどんな家になるんだろう…という不安がどうしてもあります。
    現在の屋根裏エアコン暖房もまだそこまでの歴史もないですし、経年劣化、機器の交換などの心配もあります。

    こちらで、最近のファースユーザー様や永年に度り住われているユーザー様のご意見を拝見することが、とても参考になっております。

  8. 763 匿名さん

    >>761 古ユーザーさん
    確か福地建装では床下にエアコン設置する事は推奨していないはずです反対している訳ではありませんが
    確か自己責任のハズです確かに普通に考えると最初から床下に設置した方が良いような気がしますね空気循環の為に屋根裏に設置しているハズです。
    25年前はみんなから暖かい家と言われましたか?

  9. 764 名無しさん

    北海道の岩見沢市が記録的大雪で、ふと気になったこと…
    大雪に見舞われたときエアコンやエコキュートの室外機って大丈夫なのでしょうか?こまめに雪かきしないと、故障しそうで怖いですよね…

    豪雪地帯にはエアコン暖房は厳しそう…

  10. 765 古ユーザー

    >>762: 匿名さん
    当時はまだオール電化住宅自体が珍しくかなりの冒険でした。
    25年経って一般的な劣化は当然ありますが、ファース専用では特に変化ないです。
    サイクルファンなども今のところは毎日回り続けています。

    >>763: 匿名さん
    北東北ですが隣県で床下にエアコンを設置したところの話だと
    やはりエアコンメーカーも非推奨で自己責任だそうです。
    夏は床下結露の原因になるので絶対使わないでとのこと。

    ファースの家は他の高気密工法で感じる「息苦しさ」というのがなく
    室内の空気が新鮮に感じられたのが当時決めた理由です。
    全室の通気循環や床下調湿材の効果かなと思っています。

    ただ原発事故後は深夜電気代も2倍近くに上がり、暖房もエアコンで節約するなど
    いろいろ苦慮してるのが現状でいろいろ参考にしたいです。

  11. 766 匿名さん

    >>765 古ユーザーさん

    サイクルファンが、25年経っても壊れない事を聞いて安心しました!!熱交換器は25年前はあったのでしょうか?
    エアコン=ストーブ
    エコキュート=ボイラー
    なのでコレらの劣化は仕方ないと思ってます。

  12. 767 入居済み住民

    >>761 古ユーザーさん

    私よりも20年近くも先輩ですね。
    いろいろ教えてほしいです。
    現在も問題なく生活されているようで安心しました。

    初期のファースの家というと蓄熱材として砕石を床下にひいているんですよね?
    今は保冷剤みたいな見た目の蓄熱材が入ってますけど。
    エコキュートもない頃でしょうから電気温水器の使用ですかね。
    ファースの家は暖房方法などは変わっても、屋根裏から床下まで室内側の空間として空気循環させているのとか基本構造は変わってはいないですね。

    エアコンはうちも屋根裏に設置されていますが、屋根裏と床下の温度差は1度くらいしかないので大丈夫じゃないでしょうか。
    床下にエアコンが設置されていると、場所により床下の暖房温度にムラができそうな気がします。

  13. 768 古ユーザー

    766: 匿名さん

    初期と現在のファースの家と比べてみると
    エアライト→エアクララ
    床下採石→タイトプレート
    床下除湿器→エアコンに統合?
    フラット床→掘り下げ床
    ノリボー→ファースボード
    電気温水器→エコキュート
    蓄熱暖房機→エアコン

    いろいろ改良されているみたいで羨ましいです。
    ファイアーストッパー、スカットール、コープレートや
    換気システムはそのまま引き継がれているようです。


    767: 入居済み住民さん

    サイクルファン、熱交換器など換気システムは今も同じようです。
    コントロールパネルがアナログっぽいボタン式ですが・・・。
    床下蓄熱として採石を敷いています。

    今回は蓄熱暖房機の代わりとして暖房エアコンを検討してますが
    屋根裏、吹き抜け、床下のどこが最適かいろいろ考えているところです。

  14. 769 入居済み住民

    >>768 古ユーザーさん

    最新のファースの家では、花粉やPM2.5を高率で除去できる「クーキーノ」という空気清浄機がついているそうです。
    私も最新の物がどう改良されているか気になります。

    暖房エアコンは温風の吹き出した先がミキシングホッパーになっていて、そこから暖かい空気がサイクルファンで暖かい空気が床下に送られています。
    サイクルファンに向かって暖房エアコンが設置できるならそこがベストかと。
    そうでないなら、床下の方が熱効率はよさそうですよね。
    吹き抜けだと暖かい空気が天井に滞留しそうです。

    熱交換器は一度も交換されていないんですか?
    耐久性についてはやはり気になるところです。

  15. 770 匿名さん

    >>768 古ユーザーさん
    熱交換器が25年前にあったって凄くないすか?

  16. 771 古ユーザー

    >>769: 入居済み住民さん
    屋根裏には冷房専用のエアコンはありますが
    サイクルファンへの吸い込みは考慮されていない配置になっていて
    屋根裏が30坪の広さがあるのでここを暖房しても効率は悪そうです。
    今は空調室として最適な広さに設計されているのですかね?

    たしかに吹き抜けの上部がいちばん暖かいのでその空気をサイクルファンに
    直接吸わせるのがいいのかな、と思ったりしています。

    熱交換器も10~15年が寿命と聞いていましたが
    今のところ問題なく稼働しています。
    いつ壊れるかは分からないのですが・・・。

  17. 772 匿名さん

    >>771 古ユーザーさん
    25年熱交換器が壊れないと聞いて安心しました、
    フィルター清掃等はどうされていますか

  18. 773 古ユーザー

    >>772: 匿名さん
    熱交換器はフィルターを外して掃除機で、たまに水洗いしています。
    熱交換素子も外せるようですが破損が怖いのでそのまま掃除機で吸い取っています。
    屋根裏は床も高さもあるのでメンテナンスしやすいです。
    壊れるとすればモーター部分だと思いますが個体差もあると思うので何ともいえません。
    パナソニック製の熱交換換気扇です。


  19. 774 入居済み住民

    >>773 古ユーザーさん

    もし余裕があるようでしたら、エアコンと合わせて熱交換換気扇も交換されてはいかがでしょうか。
    昔よりも格段に性能がよくなっているでしょうし。
    私の家ので熱交換率96%だったはず。
    ちょうど新しいタイプの熱交換換気扇に変わった時でした。


    〇 坪単価を気にされてた方へ

    福地建装会長の12月19日のブログで坪単価について触れられていました。

    https://blog.goo.ne.jp/syatyo-001/e/3751d7912aeb57c1b00806da45013669

    参考になさってください。以下その引用です。



    >ファースの家は、決して坪40万前後で買える家ではありません。

    >低価格の地域工務店は、坪40万円から50万円くらいだとされます。
    >ファースの家は、最低でも50万円の後半以上の価格帯になります。
    >価格帯を超えてファースの家を求める人は、知的レベルの高い人と思われます。

  20. 775 匿名さん

    年間数回しかマイナス10°程にならないエリアで光熱費25万、坪単価50万後半

    これって悪コスパだと思う

    知的レベル高かったらさ。。。
    買わないよねw
    世界は広いよ?wもっといろんな会社調べることをお勧めします?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸