注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「クレバリーホーム」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. クレバリーホーム

広告を掲載

パパ [更新日時] 2010-07-01 21:47:11

クレバリーホームの評判はどうですか?

[スレ作成日時]2004-05-19 01:06:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クレバリーホーム

  1. 2 ミサキ

    輸入住宅ってどうですか

  2. 3 mama

    私の知人の話では、あまり施工大工さんが良くない様子。

  3. 4 復活

    レスあまりなかったですね。 でも最近クレバリーが気になる(安くて良さそう)なので、
    ここらで復活させて情報収集したいです。
    LVLとかいう高強度らしいベニヤの積み重ねみたいなものを使う以外は気になる点は
    少なく、大手でもずさんだという書き込みを見るとどこも似たり寄ったりと思えて、ならば
    安いところ、と、クレバリーがいい感じに思えてきました。
    どなたか情報くださ〜い。

  4. 5 チチ

    クレバリーホームってローコスト系なの?

  5. 6 シロ

    先日、クレバリーホームのモデルハウスを見てきました。きっかけは今やってるキャンペーン(全国200棟限定でオール電化の家が安く建つっていうやつ)の広告でした。当初、予想していたよりも家の造りはしっかりしていました。何よりも営業の方の対応が非常に良く好感が持てました。すぐに建てるつもりもないので、もう少し研究しようと思います。

  6. 7 匿名さん

    地場の工務店のフランチャイズなので、家のデキは各工務店次第です。
    いくつかのグレードがあり大手メーカーに比べ安いと思いますが輸入住宅
    ではありません。

  7. 8 みー

    他の大手ハウスメーカーとくらべると、コストもやすく、フランチャイズだから、地元密着型で
    客の意見をけっこう親身にきいてくれるらしいですよ。親戚がたてたので、そう
    いってました。色々みてみるのが一番ですし、なんでも店の人にきいてみる
    のがいちばんいいですよねー^^

  8. 9 匿名さん

    昨日モデルハウス見てきた
    集成材と金具を使った構造は、しっかりしてそうだったけど
    坪45万って言われた
    あんまり安くはないな

  9. 10 シロ

    CXのキャンペーン仕様で見積もってもらいました。延床面積に対する坪単価は約40万円で、まあこんなもんかなぁ〜と思ったのですが、諸経費に、工事用の水道・トイレ・電気代、特殊運搬費、設計図書、品質管理費等が記載されていて、その部分だけで約100万円ほど計上されていました。他社からも見積りをとっていたのですが、このような項目が計上されているのは初めてだったので、びっくりしました。各社いろんな見積りの方法があるのでしょうが、建物本体価格に比して諸経費が高いとかなり買う気をなくします。

  10. 11 匿名で

    私の姉妹がクレバリーで建てました。
    私も建築中は良く現場を見に行ったのですが、
    素人的には十分いい家だと思いました
    地元の工務店がクレバリーの看板つけてやっていたので
    仕事は丁寧でしたよ 少しクレームもあったようですが
    営業が最後まで対応してくれて好感もてると言っていました
    あと、モデルルーム(見学会)にしたので、丁寧だったのかも
    しれません

  11. 12 匿名さん

    クレバリーって地味だね
    他のスレに比べて全然伸びないね

  12. 13 匿名

    展示場見ました。価格のわりに仕様がとてもいい。とりになんといっても
    社長さんの姿勢に感動しました。又社員の対応もいい。ここならまかせ
    られると思いました。

  13. 14 新商品だって

    久しぶりにホームページを見ると、今流行のシンプルモダンタイプの新商品「Rシリーズ」っていうのが発表されていました。
    全周タイル貼りで坪34万円台〜となっているので良さそうですが、標準設備に関する記述が一切ないのと、他社で見たような外観が非常に気になりました。

  14. 15 匿名さん

    完全規格型のキャンペーンやってるね。

  15. 16 匿名さん

    なぜか、アイフルとかの他スレにクレバリーのこと書かれてたりするね。
    やっぱ地味なのかなあ。建てて結構満足度高いんだけど。

  16. 17 匿名

    今月クレバリーで契約しました。
    モノは全国限定のS55です。
    他社といろいろ比べましたけれど、はっきりいってコストパフォーマンスは高いです。
    諸費用も10さんが言われているように細かく記載されてますが、それを入れても坪単価38万です。
    (アイフルやユニバーサルでも諸費用は同程度でした)
    オール電化に食器洗浄器はもちろん、一階シャッター装備など至れり尽くせりで、追加は2階のトイレと部屋の照明、エアコンぐらいです。
    ただしタイル張ではなくサイディングだし、規格住宅なのでこだわる人には物足りないかも知れませんが…。

    もちろん営業さんやスタッフがクレバリーに自信を持って仕事をしているところが一番気に入ってます。

  17. 18 匿名さん

    おめでとうさん。
    S55はホントお買い得だね。
    規格住宅だからそれに合う土地その他の条件が厳しくなるけど
    運良くマッチしたら買いだと思う。

  18. 19 匿名さん

    聞くところによると、クレバリーはINAX製品を格安で施工するみたい(ラッキ〜)ですが、
    エコカラットとかも魅力ある価格なのかなぁ。ご存知の方、施工された方、情報をお願いします。
    感想などもお聞きできれば。

  19. 20 匿名さん

    >>19
    元々の選択肢にあるもの以外は普通の価格だよ。
    だからクレバは設備にこだわりたい施主にはあまりおいしくない。

  20. 21 匿名さん

    「選択肢」には一応あると思うよ。別注扱いとなるダイライトは確かに
    普通の価格って感じかな。

  21. 22 匿名さん

    >>19
    今日、クレバリーFC店の営業と会う機会があって聞いたのですが、
    エコカラット、2m×1mもののトイレで6〜7万(工賃込み)だそうです。
    結構なお値段かと。

    他メーカーもろいろ調湿壁材を出してるので別商品も検討の余地ありかも
    知れませんね。クレバリーはどこの製品でも柔軟に対応してくれるみたい
    ですし。

  22. 23 みかん

    S55いいですね!おめでとうございます^^

    我が家は間取りのプランと合わず無理でしたが。
    でもエコキュートも標準というのがうらやましいです。

    うちはタイルがよかったので結局Vになる予定ですが、
    エコキュート代も大分かかるのが残念^^;

  23. 24 匿名さん

    エコキュートって耐用年数も未知数だし、入れないっていう施主も多いですね。
    うちは思いきって入れようと思ってますが。

  24. 25 匿名さん

    >>24
    電気温水器よりはだいぶ短いみたいだね。
    買い換えには補助が出ないとなるとランニングもそれなりに掛かることになるのかな。

  25. 26 匿名さん

    S55はエコキュートじゃなくて電気温水器だと思いましたが。。。

  26. 27 みかん

    ごめんなさいm(_ _)m
    思い違いでした・・・S55は電気温水器サービスでしたね!
    しかしエコキュート75万って高い^^;
    外す予定はないのですが・・・

  27. 28 17

    みなさん、ありがとうございます。
    クレバリーに決めたもうひとつの理由はみかんさんをはじめ、いろいろな方のHPを見たり、掲示板の評判を聞いたりしたというのも大きな理由です。

    今日、S55について安い理由がひとつわかりました。
    通常は布基礎でも100㎜の防湿コンクリートを施行するのですが、今回は防湿シートのみという仕様でした。
    まあ、営業の方に聞くと床下点検する人がちょっと汚れるというぐらいの差らしいのですが…。

    ところで私は無知でエコキュートと電気温水器が別物ということをたった今知りました(^^ゞ
    今回は東芝の460Lタイプのものが付いてますけど、そんなにエコキュートを差があるのですか?

  28. 29 匿名さん

    >>28
    基礎はベタにも変更できるんじゃないか?
    差額も大したことないはずだが。

    エコキュートについてはさすがにググってくれ。

  29. 30 17

    >>29
     ベタにも変更できるのですが、営業さんが地盤改良するので必要ないとおっしゃるのです。
     ベタが必要なら最初から提案してますって怒られました。
     これぐらい自信を持って言われると全てをまかせるしかないって思っちゃいますね。

  30. 31 匿名さん

    >>30
    なんか怪しげだなぁ。
    どんな地盤改良をやんの?

  31. 32 みかん

    エコキュートは夜間の電気代を賢く使ってお湯を沸かす
    らしいですが・・・もとが取れないようにも思えてきました^^;
    オール電化なので最初から当たり前のように入れる
    つもりだったのですが。
    当初検討していた太陽光はやっぱりやめたんですけどね。

  32. 33 匿名さん

    なんだかんだいってガスが一番だと思うけどな。
    営業がオール電化を奨めるのは電力会社からバックマージンが入るから。

    技術革新でだいぶガスに近づいたようだけど、まだまだ移行するといろいろ戸惑うと思うよ。

  33. 34 匿名

    エコキュ−トには、自治体から補助金が出ていることがあります。
    補助金の説明は受けていますか?。
    施工会社が補助申請した上での価格設定であればいいのですが、補助金について説明なく会社が受けて価格は補助金なしの価格であったり、手続が面倒なため補助金なしで消費者が購入することになってはいませんか。
    一度確認してみてください。

  34. 35 匿名さん

    自分もS55のプランで契約しました。地盤改良してもベタ基礎が必要とのことでした。1階を防犯ガラスにしたり
    バルコニーを追加したりしてOPだけで200万円くらいかかりました・・・。

  35. 36 みかん

    >33
    使い勝手も考えればガスがいいのですが・・・
    プロパン地域なもので、どうしてもガスがものすごい金額に
    なってしまうんです。なのでオール電化にします。

    >34
    補助金のことは知っていましたが、設置後に自分で申請するものと
    思っていました。
    またHMに確認してみます。ありがとうございます。

  36. 37 17

    >31、35
     基礎工事に関してはそれぞれの工務店の考えがあるようですね。
     他のエリアの代理店に聞いたら、そこではオールベタで施行すると言ってましたから。
     ただしうちの営業さんはそこの代理店の社長の息子なんで、数年後にとんずらすることはなさそうですので信じてみました。
     (倒産したら一緒ですが・・・)

  37. 38 匿名さん

    >>36
    物凄いっていったって、暖房にでも使うんじゃなければ大したことはないぞ。

  38. 39 匿名さん

    IHの桁外れの電磁波がイヤなのでオール電化は無理。

  39. 40 匿名さん

    エコキュート補助金制度概要です↓
    http://www.hptcj.or.jp/ecocute/index.html

    補助金って5万円(?)でしたっけ??
    それに比べて初期導入費用が高すぎません?耐久性も電気温水器に比べ低いので、ランニングコストで
    有利といっても、モトを取る間もなく買い換え・・の可能性大です。
    参考です↓
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13756/res/169-169

  40. 41 みかん

    補助金は5万のようですね・・・
    我が家は460Lのエコキュートだったので高いのかもしれません。
    教えていただいたログも見せていただきました。
    色々考えますが、エコキュートになりそうな予感です^^;
    電気温水器も3〜40万しませんか?

  41. 42 匿名さん

    エコキュートは電気温水器に追加するんでしょ?

  42. 43 匿名さん

    >42 エコキュートは電気温水器に追加するんでしょ?

    追加じゃないですよ。お湯を作る方式が違うので別物です。

  43. 44 匿名さん

    うちもS-55契約しました。
    ベタ基礎変更、2Fトイレ追加、多少の間仕切り変更などが、
    可能だったので決めました。ちなみにベタ基礎は坪プラス1万くらいです。
    LAN端子というか、マルチメディアコンセントが、
    5箇所まで標準というのも嬉しいです。

    ところでベーパーバリアシートを追加すると、いくらくらいなのでしょうか?
    見積り中なのですが、営業の人は、はっきり言わなかったし、契約後なので・・・

  44. 45 匿名さん

    >>44
    次世代省エネではなく、バリアシート施工のみだと床50坪位の工事面積で5〜6万円(工賃込み)だそうです。
    ただしこれは、FC店(地域)によっては施工実績が無い場合があると思います。

  45. 46 匿名

    S55 36坪プラン
    本体価格10920千円(税抜き)
    2階トイレ追加390千円
    追加工事120千円
    仮設工事60千円
    地盤調査費50千円
    土地改良費700千円
    TVアンテナ工事62千円
    屋外給排水工事500千円
    外溝工事(前面コンクリのみ)500千円
    確認・建築申請275千円
    設計図書125千円
    品質管理546千円
    登記130千円
    水道加入金48千円
    土地仲介手数料352千円
    土地登記250千円

    これに土地購入代と銀行融資諸費用がかかりました。
    クレバリーはこれぐらいが平均的なんでしょうか?
    分譲地なんで水道引込代や浄化槽代がかからなかったのは幸いでした。

  46. 47 匿名さん

    まあ普通だね。
    細かいところは土地の条件でかなり違ってくるし。

  47. 48 匿名さん

    クレバで建てましたが、安普請で困ってます
    荷物を入れたら1階の引き戸があきずらくなり、削ってもらいました
    またなんだが傾いているようで見てもらったんですが
    基準の範囲内と言う事で、認めてもらえませんでした
    2階で寝ていると20m位先を走る車の振動でなかなか眠れません
    失敗したと思っています、絶対お勧めしません

  48. 49 匿名さん

    >>48
    建物以上に地盤が悪そうだね。

    少なくとも荷物で1Fの引き戸〜は有り得ない。

  49. 50 匿名さん

    クレバのスレばったかで気持ち悪い
    広告ももう少しマナーを守ってほしいね

  50. 51 匿名さん

    キモいアンチが張り付くようになったらクレバも一人前だ。

  51. 52 匿名さん

    >>48
    どこのFC店のお話ですか?
    FC店の施工の問題と考えてよろしいのでは?

    >>51
    >キモいアンチが張り付くようになったらクレバも一人前だ。
    全く同感です。

  52. 53 匿名さん

    >>46
    普通にCXなどで建てる場合と比べて本体価格自体は確かに安いと思います。
    個人的にはS55の標準仕様は少し物足りなく感じますが、充分と感じる人
    もいるだろうし、感じ方は人それぞれですかね。

  53. 54 35

    S55プラン、洗面台しょぼいっす。2階トイレ追加は29万弱でした。

  54. 55 匿名さん

    >>54
    CXの標準の洗面台と比較してもショボイ?

  55. 56 匿名さん

    >>55
    標準はINAXエルシィ、間口900mm・3面鏡全収納タイプだと思います。

    FC店によって標準仕様が若干異なるという話も聞いたことがありますが、
    確認は取っていません。

  56. 57 匿名さん

    >>56
    それならCX標準と同レベルじゃない?

  57. 58 56

    すいません。
    書き忘れましたが、↑の55で書いた、
    INAXエルシィ、間口900mm・3面鏡全収納タイプ
    は、CXシリーズの標準仕様です。

    確かS55は、間口750mm洗面台だったかと。

  58. 59 匿名さん

    S55の標準は間口750mmの1面鏡です。INAXだけど・・・

  59. 60 匿名さん

    なるほどねー。
    それは確かにだいぶ違うね…
    まあ、それぐらいないと建てたばかりのCX施主に恨まれちゃうかな。

  60. 61 匿名さん

    近日、CX施主になります(CX契約予定です)。
    価格(本体価格・消費税含めず)は、390,000円/坪くらいになりました。主なオプション等は下記のとおりです。
    オプション:ALL4寸柱、LOW-Eペアガラス+樹脂サッシ、電動シャッター4箇所、ベーパーバリア(防湿気密)シート
    別注:ダイライトMS壁パネル12mm


  61. 62 匿名さん

    せっかく4寸入れたんなら、気密シートだけなんてケチらずに次世代省エネ入れたらいいのに。

  62. 63 匿名さん

    うちも次世代省エネ入れずバリアシートだけ入れたよ。バリアシート自体は安いので
    契約交渉の中でサービスで入れてもらいました。

  63. 64 匿名さん

    >>62
    確かにそうですね。

    断熱材入れて次世代省エネとするか・・、さらに筋交い入れて耐震等級UPを目指すか・・。
    両方入れたら、61さんの場合性能的に大手とも互角ですねえ。

  64. 65 匿名さん

    いいなぁ。ダイライトMS12mm。
    壁倍率3.0に加え、湿気を溜めないから居宅の寿命延びるのが大きい。
    このパネルが施工可能なのもクレバの良いところだね。FCによるかなぁ。

  65. 66 匿名さん

    >>65
    全く経験がないと断ってくる可能性はあるね。

  66. 67 匿名さん

    ダイライトMSは柱に貼り付け→透湿防水シート→通気胴縁→外壁下地・・の順で施工されるか要チェックです。
    とんでもない施工(通気胴縁の外側で使う)をする工務店があると聞いたことがあります。
    クレバFC店じゃ無いと思いますが・・。耐力面材なので柱と一体化させる必要があります。

  67. 68 匿名さん

    ほおほお。φ(‾∇‾o) メモメモ

  68. 69 匿名さん

    他スレでダイライトやスーパーウォール(SW)の話が出てますね。
    ところで、色々な工法にけっこう柔軟に対応するクレバのことですから
    SWにも対応するのでしょうかね?

  69. 70 匿名さん

    >>69
    対応するFC店もあるかと思いますが、かなりのコストUPになるかと。

  70. 71 匿名さん

    ダイライトの施工説明(施工基準)って大建さんのサイトにある?
    ダイライト施工の前に確認して、大工さんにも見せておきたいんだけど
    見当たらないなあ。

  71. 72 匿名さん

    >>71
    直接聞いてみればいいじゃん。

  72. 73 匿名さん

    >>71
    ダイケンからダイライトのカタログを取り寄せたら、そこに性能やら施工方法やら
    詳しい説明が載ってました。

    https://www.daiken.jp/form/fid301order.html

  73. 74 匿名さん

    ダイライトを入れても普通に筋交いも入るの?
    クレバのオプションの壁パネル(構造用合板75mm)採用したら筋交い入らないって
    聞いたけど。

  74. 75 匿名さん

    >>74
    純正壁パネルは工場生産 → 今のところラインにない筋交い入りは不可
    ダイライトは現場施工 → 工賃が高いが柔軟に対応可

  75. 76 匿名さん

    S-55を契約しました。
    バスはINAXのルキナでほぼ決定なんですが、キッチンがクリナップのK2とミカドのノーティルで
    迷っています。
    どちらがいいでしょうか?

  76. 77 匿名さん

    >>76
    おめでとう。
    実物を見せてもらって、シンクを叩いて静かな方にしたほうがいい。
    K2を使ってるけど、結構うるさいよ。

  77. 78 76

    >>77
    どうもありがとうございます。
    実際見て確認してみようと思います。

  78. 79 匿名さん

    自分もS-55で契約したものです。もう着工に入りました。我が家はK2にしました。水切りパネルOPで入れました。
    価格は3500円くらいでした。

  79. 80 匿名さん

    >>79
    オメ
    水切りパネル3.5kは安いね。

  80. 81 76

    実際にショールームにいってきました。
    見た目と音の方はあまり変わらないかなと思いましたが、
    妻がミカドの担当の人の方が感じがよかったという理由で、ミカドになりました。

    付属で、水切りトレイとプレートがついていたので、その面ではラッキーだったかもしれません。

  81. 82 匿名さん

    クリナップのK2とミカドのノーティル
    価格的にはどれくらいの差などの

  82. 83 82

    訂正
    差などの? → 差なの?
    よろしくう。

  83. 84 匿名さん

    S-55で契約した場合、本体価格の坪単価は大体いくらぐらいなのでしょうか。
    (オプション等含めず)もし目安が分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

  84. 85 匿名さん

    >>84
    家によって細かい違いはあるだろうけど、広告では24.9万円だったっけ?

  85. 86 R尻頭

    Rシリーズのグレードアップキャンペーンで契約間近です。
    キャンペーン内容では,瓦となってますが,Rの場合,屋根購買やデザイン的な問題で,瓦はできないと言われました。本当でしょうか?

    あと,ノイローゼ気味に色々悩んでいるので,いいアドバイスをお願いします。(広島Ⅳ地域,121㎡で1,750万円)

    1 通常ペアガラスを防犯ガラスにするかどうか(40万アップ)
    2 ペアガラスをLow−Eガラスにするか(値段不明)
    3 次世代省エネ仕様(Ⅳ地域)にするか
     断熱材厚めのバリアシート及び基礎断熱で30万アップ
    4 住宅性能表示制度をするか(10万アップ)
    5 床の色をホワイトにするかナチュラルピーチにするか(値段一緒)

  86. 87 匿名さん

    >86さん
    これみんな人それぞれですけど
    1:昼に留守にすることが少ないなら不要。地域の治安も考えて。
    2:Low-Eは冬の日差しのありがたみが減るのが欠点。私ならあえてつけようとは思わない。
    3:広島なら要らないのでは?
    4:気休め。住み心地には関係なし。
    5:これこそ自由。床だけ見てもわからないから、営業さんの意見も取り入れて。

  87. 88 匿名さん

    >>86
    > キャンペーン内容では,瓦となってますが,Rの場合,屋根購買やデザイン的な問題で,瓦
    > はできないと言われました。
    Rって勾配どれぐらい?
    たしかにデザイン上はセラマウントは似合わないね。
    Vで使ってるようなフラット瓦は選べないの?

    > あと,ノイローゼ気味に色々悩んでいるので,いいアドバイスをお願いします。
    わかる!
    俺も病気になりそうだった。
    でも終わっちゃうとそれはまた寂しいんだけどね。(笑)

    > 1 通常ペアガラスを防犯ガラスにするかどうか(40万アップ)
    治安次第。
    「入りにくい」と思わせる効果は期待できる。

    > 2 ペアガラスをLow-Eガラスにするか(値段不明)
    温暖地なら必要性を感じない。

    > 3 次世代省エネ仕様(Ⅳ地域)にするか
    いちばんの悩みどころ。
    快適性もさることながら家の寿命を考えると、予算が許せば安心なのはたしか。

    > 4 住宅性能表示制度をするか(10万アップ)
    性能表示は何の(何種類の)性能を表示するかで費用も価値も違ってくると思うけど。
    耐震等級3とかを要求してるなら、これをやらないと証明できるものがない。

    > 5 床の色をホワイトにするかナチュラルピーチにするか(値段一緒)
    俺の好みは明るい色だがこれこそ好きずきだなぁ。

  88. 89 R尻頭

    87さん,88さんありがとうございます。
    いつも見るばかりで初めて投稿したのですが,すぐにお返事頂き大変感激しております。
    情報ばかりで頭でっかちになっており,金額も膨らむ一方でしたが,おかげで削ぐ作業ができました。
    >Rって勾配どれぐらい?
    すみません。手持ちに資料がないので分かりませんが,いずれにしろ金額追加を言われそうなので瓦はあきらめます。
    カラーベストでも問題ないですよね?
    それともお金出してでも瓦の方がいいですか?

    >わかる!
    俺も病気になりそうだった。
    共感していただき,ほっとします。

    1 防犯ガラスやめます。
    妻が防犯面のことだけはという要望だったのですが,市販の防犯警報装置等にします。
    ただ立地に死角が多く,隣地の高い塀づたいに2階のベランダに容易に侵入できそうなのが心配です。
    防犯ガラスって見ただけど分かるんでしょうか?見た目の抑止力はありますか?


    2 Low-Eガラスやめます。
    >Low-Eは冬の日差しのありがたみが減るのが欠点。私ならあえてつけようとは思わない。
    >温暖地なら必要性を感じない。
    そうですよね。ただでさえ日当たりの悪い場所なのに。
    ただ,紫外線はこれからの時代怖い気もして。。
    防犯ガラスなら紫外線カット機能もあるというんですけど,Low-Eほどの性能はないんですかね。
    というか,Low-Eがなんたるかもよく理解せず,なんとなく欲しているだけなんですけど。

    3 次世代省エネ
    >広島なら要らないのでは?
    >いちばんの悩みどころ。
     快適性もさることながら家の寿命を考えると、予算が許せば安心なのはたしか。
    これどっちでしょう。
    特に家の寿命があがるというのは?詳しく教えてください。

    4 住宅性能表示
      性能結果を知りたいというよりは,施工管理が不安で,これをすると業者も手抜きしずらくなるかなと
      勝手に思い,監理料として考えてたんですけど,意味ないですか

    5 床の色ホワイトにしたいんですけど汚れが気になるか心配です。

    新6
     ここまできてなんですが,
     積水と天秤してるんですが,クレバリーと同じ間取りで外こう,照明等コミコミで2,300万円
     (シャーウッド,外壁サイディング,瓦屋根)
     クレバリーだとコミコミ2,000万円
     差額300万円
     最終決断迫られてますが,どうしましょ。
     クレバの外壁総タイル気に入ってます。
     でも,施工はあまり知らない工務店で,施工監理や,その後のアフタメンテ等心配です。
     安心料として積水に300万円投資するかどうか
     叱咤プリーズ

  89. 90 匿名さん

    > カラーベストでも問題ないですよね?
    > それともお金出してでも瓦の方がいいですか?
    瓦は、断熱性・耐久性・外観の安定性が利点だが、価格と重量が欠点。
    カラーベストは、価格と軽量性が利点だが、色あせや反りがあるのでランニングコストが
    より掛かるといわれる。
    2Fが外壁タイルで重いため、瓦を避けるという選択もアリかと思う。
    (俺んちは総タイル+瓦だが)

    > 特に家の寿命があがるというのは?詳しく教えてください。
    次世代省エネで施工されるベーパーバリアシート(防湿気密シート)は、壁内結露を防止し
    構造体の寿命が縮むのを防ぐ効果がある。

    > 勝手に思い,監理料として考えてたんですけど,意味ないですか
    その目的なら、遠回りせずに素直に第三者監理をつける方がいいと思うぞ。
    性能表示で求める等級によっては、その基準のために仕様が追加になって費用負担増という
    可能性もある。

    > 安心料として積水に300万円投資するかどうか
    シャーウッドはクレバが手本にしている工法だし予算が合うなら迷うところだと思う。
    (俺ならタイルを取るが)
    ただひとついえることは「積水だから安心」というのは単なる幻想だと思う。
    施工ミスの確率や割合の大小はあれど、まかせっぱなしで100%安心できるビルダーは
    存在しないと思う。
    一生に一回の買い物で少しでもリスクを減らしたいなら、(いちばん思い入れの強い)施主自身の
    勉強とまめなチェックが不可欠じゃないかな。

  90. 91 匿名さん

    ガラスに関しては防犯フィルムなどで対応すれば安上がりになりそうですね。
    防犯、紫外線カットといったのを兼用してるフィルムもありますし。

    唯一気になるのは「綺麗に貼れなかった。。orz」という可能性でしょうか。。。

  91. 92 匿名さん

    現在Rシリーズで契約、今図面の細かい所の打ち合わせやってますが。

    私の場合1Fの格子の無い窓(肘掛1、掃き出し2)だけ防犯ガラスに変えました、差額17万程度
    屋根はカットルーフで陶器瓦です、アイランドルーフは+100万ということで断念
    Low-Eは防音効果も意外とあるそうなのでシアタールームにいれようか迷ってます、二重サッシにするまでは予算が無いので
    床の色ですが、タイミング良くRで新築した家2件見せてもらうことが出来ましたが、
    白はカタログ程白くなくかなり良い雰囲気です、黒は光の加減で擦り傷が見えますね、ただ、
    壁との対比がいい感じだったのでシアタールームに入れる予定です、中間のナチュラルピーチですが
    私はあまり好みでは有りませんでした、どうも色が木目というより人肌に近い色合いでカタログ程
    印象が良くありませんでした。

    2件見たRのうち、1件は小さい子供がいらっしゃる方でこの方はナチュラルピーチ中心の
    無難な色選択で、2件目は新婚さんで、1Fはホワイト中心のモダンな印象、
    2Fは寝室のみ黒基調のフローリング&壁紙、勾配天井、見せ柱というモノトーン系の雰囲気
    という結構冒険してる家でしたが、白い建具の汚れ(特に木部)に関してはあまりはっきりしたこと
    言いませんでしたね、結構突っ込んで聞いてみたんですが。

  92. 93 匿名さん

    白い建具は手垢がかなり目立つよ。

  93. 94 R尻頭

    掲示板を利用するのは,初めてなんですが,いいものですね。
    今まで一人で悶々としていたのが,救われます。
    Rで瓦屋根あるんですね。
    屋根瓦で構造躯体計算してあれば安心ですが,標準がカラーベストであり,
    ただでさえ外壁総タイルの重量が心配だので,瓦はやめときます。
    あと次世代省エネにはせず,バリアシートだけの施工します。壁内結露が心配なので。
    参考になりました。ありがとうございます。
    防犯ガラスは,最後まで迷いますね。
    市販でガラスに後付けする防犯警報器はどうなんですかね。
    振動を感知して警報するやつ。あれで十分ならあれでもいいかなと。
    誰か性能等詳しい人がいたら教えてください。
    あと床の色ですけど,ナチュラルピーチじゃなくてビーチでした。すいません。
    桃っぽいのかなと勝手に勘違いしてましたが,砂浜っぽいんですかね。。
    92番さんの意見で,スタイリッシュホワイトに傾いてます。
    Rのカタログ見る限り白すぎるんでどうかなと思ってたんですけど。
    モデルルームは,床ナチュラルで建具白でした。
    それに和室とリビングの間の建具がスクリーンパーテーションでかなりいい感じでした。
    スクパテにかなり惹かれているのですが,和室の独立性を考えると光や人の影が透けるので躊躇してます。
    あと建具白は汚れ厳しそうですね。悩むなぁ。でも白がいいなぁ。
    あと,Rの外壁タイルの色も悩みませんか。
    今は,カタログにあるピンクアイボリー?でしたっけ。
    あれで考えているんですが,10年,20年で考えると汚れの目立ちにくい,グレー系の方がいいのかもと。
    ご意見おきかせください。

  94. 95 匿名さん

    最初は私も防犯ガラスの差額が大きくてフィルムを検討しましたが、ある程度経年変化があるようで
    どうしても長期的にはくもりや傷などが出てくるそうです、まぁ数年単位の事なんでしょうが
    フィルムがサンドイッチされている防犯ガラスは殆どこの部分を気にしなくて済むそうなので
    留守が多い私は雨戸締め切りで留守を悟られるよりは防犯ガラスという結論になりました
    とはいえ防犯ガラスも持ちこたえられる時間が普通のガラスより長いというだけで破れない
    訳では無いのでガラス貼り付けの防犯センサーを付けるつもりでいますが、私の立地も
    実は死角が多くて簡単に裏に回りこまれてしまう為防犯対策には結構神経質になっています
    格子の取り付けボルトも特殊な頭形状の物に交換するつもりですし。

    ピンクアイボリーの家見てきましたがは実物は結構ピンク色がカタログより強く出てましたね、
    好みの問題なんでしょうが、ライトグレーが光の加減で薄いピンクっぽく見えたんで
    私はライトグレーで行くつもりですが、私の見た家はcr−typeそのままの外観で
    ベランダの下だけサンドブラウンという凄いツートンの家でした。

     最初Rの内装は病院みたいなイメージかと思い、CXの建具でとか言ってた私ですが
    実物見てRの建具で行く事にしました、問題は白い建具に関して手垢もそうですが黄ばみが
    心配です、実は防犯ガラスにしたのは中間膜に紫外線カットの機能があるというのも理由の一つです
    全ての防犯ガラスがそうかは解りませんが、断熱性や防音性も多少上がりますし。

     スクリーンパーテーションは私にはどうも安っぽく見えてしまい導入は考えませんでしたが
    お値段は結構するんですよね・・・

  95. 96 匿名さん

    >>94
    2ちゃんで話題になってたサイトだけど、参考になるから読んで見るべし。
    (建て終わっちゃった人は読まない方がいいかも)
    http://www.mokusei-kukan.com/koudankouki.html

  96. 97 R尻頭


    ざらっと読ませてもらいました。
    難しくてよく分からないんですけど,
    結局,内壁結露防ぎ建物寿命を延ばすために
    バリアシートのみでも施工するということは,悪い方向じゃないんですよね?
    それともマイナス要因にもなるということなのでしょうか。
    あんまり,高気密高断熱は,こだわらないようにします。
    クレバのコンセントって普通のなんですかね。

  97. 98 匿名さん

    >>97
    > バリアシートのみでも施工するということは,悪い方向じゃないんですよね?
    > それともマイナス要因にもなるということなのでしょうか。
    もちろんマイナスにはならないが、壁の気流留めをきちんとしないと
    かなり効果が薄れるということだな。
    どうせ気密シートをやるなら少なくとも2Fの外壁と間仕切り壁の上端を
    気密シートでも板でも石膏ボードでもいいから塞いでもらうように
    頼んだらいいと思う。

    > クレバのコンセントって普通のなんですかね。
    これも要確認。
    気密コンセントボックスじゃなかったら気密シートの意味はほとんど
    無くなってしまうんじゃないかな。

  98. 99 R尻頭

    いろいろ難しいんですね。
    恐らく気密コンセントボックスではないでしょうね。
    あれこれ訊いたり頼むのも気が引けて。
    そういえば,うちは幅9mのベランダ南面に設けるようにしたのですが,
    R標準の半透明のベランダパネルだと3m幅までのしかなく,
    9mだと強度が保てないため,外壁と同じタイル張りのベランダになると言われました。
    そういうもんなんですかね。
    タイル張りだと,死角となり防犯面が気になるので,
    スリットでも入れようかなと考えてます。
    ただ仕上げがうまくいくのか心配。

  99. 100 匿名さん

    >>99
    > あれこれ訊いたり頼むのも気が引けて。
    そんな調子じゃ、この先思いやられるな。
    建築中にもいろいろな要望や問題が起きてくるから、言いたいことは
    言えるようにしておかないと、悔いの残る新築になってしまうぞ。

    > 9mだと強度が保てないため,外壁と同じタイル張りのベランダになると言われました。
    たしかに長すぎ。
    外壁材で作ってもグラグラしそうだな。
    工務店としては分割して欲しいところだろうな。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸