一戸建て何でも質問掲示板「玄関、階段、トイレの位置関係  1  」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 玄関、階段、トイレの位置関係  1  

広告を掲載

  • 掲示板
ジョリーナ [更新日時] 2010-07-30 20:35:07

間取りの質問者に対して、
玄関、階段、トイレの位置関係が大事という意見が多いと思います。
どのような配置がベターなのでしょうか?

[スレ作成日時]2010-07-22 12:42:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

玄関、階段、トイレの位置関係  1  

  1. 1 匿名さん

    なんで「1」と、恰も2,3と続けるかのようなスレタイにするのか謎なんだが、
    それは(自称)風水師が言ってることでしょう?
    自分が使いやすい配置がベターに決まってるじゃん。

    以上スレ終了~

  2. 2 匿名さん

    何を重視するかにもよるが、一般には廊下とホールの面積を多くしない方が効率がいいので、玄関ホールに階段昇り口を置くか、あるいはリビング階段にするかというケースが多い。
    トイレはお客さんからわかりやすい位置で、玄関からその扉が直接見えないようにするのが基本。

    と、家相風水派が突っ込みやすいように、あえて常識論で構えてみた(笑)

  3. 3 匿名さん

    >トイレはお客さんからわかりやすい位置で、玄関からその扉が直接見えないようにするのが基本

    フムフム、なるほど~。

    やはりトイレの扉は玄関から見えない位置にすることですね。
    でも扉が見えなければ玄関に背中を向けて隣り合っててもいいってこと?
    それだと来客中にブリブリしてたら、
    玄関で立ち話している客が引いちゃうでしょ。


    >廊下とホールの面積を多くしない方が効率がいい

    同感です。
    意味もなく玄関ホールや廊下をわざわざ配置している家ってあるよね。
    大昔のおばあちゃん家って感じで。

  4. 4 ビギナーさん

    トイレと玄関は離す。階段とトイレは近い方がいい。リビングがガラス戸の場合は、トイレがリビングから見えない位置の方がいい。でもリビングから階段は見えた方がいい。
    でも、位置関係が大事なのはこれら3つだけじゃない。部屋や収納スペース、出入り口すべての位置関係が大事。

  5. 5 匿名さん

    位置関係も重要だが、玄関・ホール・廊下のスペースというのは「ゆとり」の部分なので、
    狭くしすぎると、後で後悔するケースが多いようだ。

    特に 玄関を広くする事 は一見無駄な感じがするかも知れないが、
    「注文建築」での失敗アンケートの上位に必ずあります。

    概ね延べ床40坪以上なら、多少、居室部分が狭くなっても、ゆとりある玄関をお勧めします。

  6. 6 匿名さん

    うちはよくある玄関ホールと土間部分を合わせて3畳という戸建てなのですが、やはり狭いですね。
    ちょっと大きい買い物したときの仮置きにも不便です。
    余裕があるならばですが、大きめのほうがいいと思います。

  7. 7 匿名さん

    うちは延べ床40坪以下なので、玄関や廊下を狭くしました。こちゃっとまとまっていて暮らしやすい家になりましたが、設計当初に営業さんから「余裕のない間取りですね」と言われました。

  8. 8 匿名さん

    私も延べ床面積36坪ですが、玄関ホールと土間で3畳です。
    ちょっとしたクローゼット(スーツを上下3着掛けられる程度)を付けたのは正解でしたが、
    子供が小さいので、ベビーカーやおもちゃの車なんかが置いてあり狭いです。
    あと玄関に換気用の網戸付きの小窓を付けておいて正解でした。
    今の時期は特に玄関が臭くなりがちですから。
    できたら3.5畳あったらなと思いました。

  9. 9 匿名

    5さんのおしゃる通りだと思います。
    良い気の流れ=龍脈は玄関から入ります。玄関、ホール、廊下を広めにとる(長すぎない)と、良い気が家の中全体に行き渡りやすくなります。

  10. 10 匿名

    >玄関、ホール、廊下を広めにとる

    玄関やホールを広めにとる意味は分かるが、
    廊下?
    廊下なんて必要なかろう?
    玄関入って扉を開けたらリビングダイニングだっていいわけだろ?
    なぜ玄関前に廊下が必要なの?

    分かった南正面の中央玄関をイメージしてんのかな?
    そして中央に廊下。
    そしてその左右に部屋があるってやつ。
    それは昭和初期に流行った間取りだね。

  11. 11 匿名

    >>10
    うちはその間取りじゃないけど玄関前に廊下的な通路はある。通路を挟んでLDKに続くドアがある。
    だいたい廊下ってどのくらいの距離あると廊下なの?
    廊下が全く無い家ってトイレや風呂もドアと壁のみで区切ってんのかな?

  12. 12 ご近所さん

    昭和初期は玄関土間広め、ホールも廊下もなしでいきなり部屋が田の字型につながるのがスタンダードなんじゃないですか?
    私の家はそうでした。
    台所別で10部屋くらいありましたが、トイレは家の中になかったです。
    今から考えると、玄関からすぐ部屋というのは悪くないですが、トイレに関しては不便でしたねえ。
    やはりトイレひとつは欲しいです。

  13. 13 匿名さん

    玄関と部屋の間にトイレ???
    なんちゅう間取りやねん。

  14. 14 匿名

    13はどの文章に関するコメント?

  15. 15 匿名さん

    >玄関、階段、トイレの位置関係が大事という意見が多いと思います。
    このサイトでその3点セットで言ってるのは一人だけだけどね。
    実際に間取り考えるときは全体のバランスが大事。
    100坪オーバーの豪邸ならいざ知らず
    30,40坪程度の庶民の家で玄関、階段、トイレの位置を優先しちゃうと
    その他の部分にかなりの制限が出てまともなモノにするのが結構困難です。
    敷地の形状、最低限欲しい機能、その他諸々の条件でやってくと
    自然に納まるところに納まりますよ。
    最初から決め打ちしないで柔軟に考えることが大事。

  16. 16 匿名さん

    まあ、生活様式はそれぞれですから住みやすければいいんでしょうけれども、玄関を入ったところに
    ホールというか廊下というかある程度のスペースがないというのは、効率的というよりもなんか余裕
    がないって感じがしていやですね。
    それと「ある部屋を通らなければ他の場所に行けない」といういわゆる廊下のない間取りというのも
    どうかと思いましたんで、拙宅は玄関ホールに続く廊下をメーターモジュールで少し幅広にし、階段
    も同じくメーター幅でホールの右手から上るようにしました。
    トイレは、廊下の突き当たりを右に曲がったちょうど階段を上がりきった踊り場の下にしました。
    玄関を入ったところでトイレのドアが見えるのはいいもんじゃありませんから。
    もうひとつ、拙宅は玄関に土間収納をつけましたがこれは便利ですよ。

  17. 17 匿名さん

    例えそれが「リビング」と呼ばれる空間であったとしても、導線部分は、物を置く事が出来ず、座ることもできず、ただ人が通るのみである。
    すなわち、それは「廊下」である。

  18. 18 匿名さん

    なぜか、最近の住林に多いんだけど、玄関ドアが親子でも袖付きでも、まして観音でもない一枚のドア。

    見た目に、延べ床40~50坪はあるのに玄関ホールも狭い。
    後できっと後悔するんだろうなって思う。

    あとは、輸入住宅とかスウェーデンハウスに多いのが、玄関を開けたら、いきなりリビングの間取り。

    玄関ホール的な所が無い。

  19. 19 匿名

    家の中に気を運ぶ大切な通り道。スムーズに家の中へ流れていくように、気の流れをフォローするような作りが理想。

  20. 20 匿名

    玄関について
    建物の位置は大体は建物正面(アプローチ側・庭側・道路側)からでしょう。
    少しひねった案ですと、建物正面には大きな窓がほしいなどの理由から、建物側面から入る案もあります。

    ホールについて
    「インテリアを豪華にみせたい」等の理由で設ける人は昨今は少ないのでは。
    むしろ、「玄関開けたら家中が素通しで見えちゃう」的なのを避けるための
    緩衝ゾーンとして設ける場合が多いと思います。
    なので広さは必要なくて、必要なのはむしろ視線を遮る壁だったりします。

    トイレについて
    住人が年寄りの場合は寝室の近くが良いです。
    が、注意するのは、トイレの音が寝室に聞こえてしまうと、
    誰かがトイレを使うたびに眠りから覚めてしまうこと。
    なので、トイレと寝室の間は収納を挟む必要があります。
    住人が若い人の場合は風呂の近くが良いです。
    風呂に入る前に、人間はなぜか用を足したくなってしまうものだからです。
    また、住人年齢に共通して気をつけるべきなのは、
    たとえばリビングからトイレの扉が丸見えにならないようにすることです。
    トイレに出入りするのを誰かに見られたり見たりするのは興ざめですよね。

    玄関・ホール・トイレの関係について
    敷地や家族形態などで千差万別でしょう。一概にこれが良いみたいな結論はでるわけないですね。

  21. 21 匿名さん

    >ホールについて・・「玄関開けたら家中が素通しで見えちゃう」的なのを避けるための緩衝ゾーンとして設ける

    何言ってんの?
    玄関に上がったところにドア付けるでしょ?
    付けなきゃ中まで丸見えだよ。
    それとも何?
    玄関から奥までずーっと廊下にしちゃうわけ?
    それこそ無駄な間取りになっちゃう。


    玄関について・・建物正面からでしょう

    なに?それ。
    まるで南面の中央が玄関みたいに聞こえるけど違うよね?
    そんなんじゃ、それこそ玄関から奥までずーっと廊下があって、
    その両サイドに部屋があるっていう大昔の間取りになっちゃうでしょ。
    そんな年寄り好みの間取りは若い夫婦には向かないよ。

  22. 22 匿名さん

    >>21
    逆に聞きますが、玄関入ってドアがあるとしても玄関とドアの間は多少なりとも歩くスペースできませんか?

  23. 23 匿名さん

    >玄関とドアの間は多少なりとも歩くスペースできませんか

    だから「玄関やホールを広めにとる意味は分かるが、廊下? 」
    という疑問が生まれる。

  24. 24 匿名さん

    >何言ってんの?
    >玄関に上がったところにドア付けるでしょ?
    お前はそのドアを開けずに行き来できるのか?
    玄関に客いてそこに行くのにドア開けたら丸見えだろ。
    >視線を遮る
    ってお前の脳みそじゃ廊下長くするしか思いつかんのか?

    >まるで南面の中央が玄関みたいに聞こえるけど違うよね?
    んなわきゃないだろ
    あの文でそんな想像しかできないのかよ。。

    頼むからアタマ悪い奴は黙っててくれ

  25. 25 匿名さん

    >玄関に客いてそこに行くのにドア開けたら丸見えだろ

    その客に見られたくなければ、
    その扉は普通開けないだろ。
    ってかそんな客なら玄関の中に入れないと思うがな。

  26. 26 匿名さん

    >25
    んな状況ばっかじゃないだろ
    もっとよく考えろよ
    想像力が足りねーんだよ

  27. 27 匿名さん

    想像ではなく現実を考えないとね。
    空想ばっかりしててもね~。

  28. 28 匿名

    都会型のコンパクトな住宅を念頭に説明してみますね。
    少しでも面積効率を良くするために廊下は極力なくすプランニングが前提になりますね。

    なので、おおざっぱに言うと、
    ①(玄関・玄関ホール)→(廊下)→(リビング等各室)は悪いプランになりやすく、
    ②(玄関・玄関ホール)→(リビング)→(各室)が良いプランになりやすいです。

    当然、②の場合は、(玄関ホール)と(リビング)の間には壁や扉があります。
    が、この壁と扉をどのように計画するかが設計者の腕のみせどころでもあります。

    上手な設計者は、たとえ扉が開けっぱなしでも、
    玄関からリビングが直接見えない計画をしようとします
    (視線の通りを壁などでクランクさせるなど・・・伝わりずらいですね・・・)。
    なぜかというと、来客時に扉を閉めて玄関で応対するということは
    「あなたには我が家の中は見せません!」という意思表示をしたと取られかねないからです。
    たとえ扉が開いていてもリビングが見えない計画をしておけば、
    来客時に扉を開けたまま応対できて楽ちんですしね。

    ここまでくると、扉要らないじゃんってことになりますが、
    リビングの空調効率を上げるために扉はやはり必要ですね。
    リビングのエアコンで玄関ホールまで空調するのはもったいないですから。

    ただし、全館空調するとなると話はまた別で、
    そのときにはこんどこそ玄関ホールとリビングの間の扉は不要になり、
    玄関ホールとリビングが一体的な(ただし視線はクランクさせる)ひろがりとして
    計画できますね。

  29. 29 匿名さん

    >>28さん

    正解です。

  30. 30 匿名さん

    >27
    その現実の風景を想像すんだよ・・
    家考えるには不可欠なことだよ・・
    ほんっとアタマ悪いな・・・

  31. 31 匿名さん

    玄関土間と玄関ホールそれに続く廊下があった方がいいのかない方がいいのか。
    これはつまるところ敷地の広さと形状、建築予算と建坪、来客の多少や家族の将来をも
    見据えた生活スタイルなどによって間取りを決めるしかないんで、一律にこうした方が
    いいとは言えないと思う。
    ちなみに拙宅はシニアの夫婦2人暮らしで来客少々、たまに娘夫婦が孫を連れて泊まり
    に来る程度ですが、敷地や間取りに多少の余裕を持たせることが可能でしたので廊下も
    広めにし、1階のトイレも玄関から直接見えないようにしました。

  32. 32 匿名


    土地により制約がなくて間取りを自由に決められるなら、わたしなら玄関→シューズクローク→廊下→トイレ→洗面所→荷物や着替えをしまえるクローク→キッチんおよびパントリー→リビングダイニングっていうふうになる配置がいいです。
    旦那様が帰ってきて靴を脱いだりトイレに行ったりコートやかばんをしまったりがきちんと出来て、服も洗濯機にぽいっと入れやすい環境、部屋着に着替えて、ビールを取って、リビングでビールを一杯と流れが出来やすい配置。
    階段はリビング階段がいいですね。 

  33. 33 匿名さん

    >>32
    お客さんも同じルートだとちょっと嫌。

  34. 34 匿名

    32です。客間へは別のルートのは絶対条件ですね^^;

  35. 35 e戸建てファンさん

    みんな貧乏人ばっかだから、発想が貧困になるんじゃない?

  36. 36 匿名さん

    最近シューズクロークって多いけど、皆さん何を入れてるのかな?
    下駄箱じゃ足らんの?

  37. 37 匿名さん

    夫婦で100足以上あるのでシューズクロークは必須です。

  38. 38 匿名さん

    100足?スゴイな。
    自分の今数えてみたら、ローテーションで履いてる人工革のセメンテッドが3足に慶弔用の黒革靴、運動靴、サンダル、ビーチサンダルが1足づつ、計7足だったよ。

  39. 39 匿名

    >玄関土間と玄関ホールそれに続く廊下があった方がいいのかない方がいいのか

    は?それに続く廊下?
    無い方が良いに決まってるだろ。
    何のためになるんだ?
    リビングやダイニングのスペースが狭くなるだろ?
    考えれば簡単な話です。

  40. 40 匿名さん

    各HMのシューズクロークを見て、私も憧れた。
    間取りを決めていく内にシューズクロークは諦めざるを得なくなり、
    しかも貧乏くさい話だけど20数年使用した下駄箱を後つけするのが条件だったので
    めったに履かない靴は思い切りよく捨てました。
    玄関もその分広く使え、気分もスッキリです。

  41. 41 匿名さん

    >リビングやダイニングのスペースが狭くなるだろ?
    この発想がわからない。
    逆でしょ。
    リビングやダイニングである程度の面積を確保できたら、あとは使い勝手を考慮すべきでしょ。
    リビングが無駄に広くても、光熱費が余計にかかるだけ。

  42. 42 匿名さん

    そうじゃないとある程度の面積を確保出来ないんでしょ。

  43. 43 匿名さん

    ああ、狭小の話でしたか。
    うちは田舎の南玄関の真ん中どかーん廊下ですので、言ってる意味が不明でしたよ。

  44. 44 匿名さん

    >田舎の南玄関の真ん中どかーん廊下ですので

    1階に廊下が必要な間取りはこういう家。
    延床面積40坪程度の2階建てなら、
    1階に廊下は要らないでしょう。
    2階のトイレと一緒で、
    貴重なスペースが台無しになっちゃう。

  45. 46 匿名さん

    >1階に廊下はいらないでしょう。2階のトイレと一緒で貴重なスペースが台無しになっちゃう。

    だから、そういう余裕のない人は付けなければいい。
    間取りに余裕のある人だけがどうするか考えればいいだけの話。
    私の友人で、余裕があるのにあえて廊下のない間取りにして「失敗だった」って言ってる人が
    ある。
    私?ウチは40坪ちょっとですが廊下のない間取りなんてハナから考えるまでもありませんでした。
    当然のことながら2階にもトイレつけましたよ。

  46. 47 匿名さん

    玄関横のトイレって、よく見るけど、どうして?

  47. 48 匿名さん

    >35
    みんな貧乏人ばっかだから、発想が貧困になるんじゃない?

    皆さん限られた予算の中でいかに住みやすい間取りにするか悩みながらここで知恵や情報
    を出しあっていると思うんですよね。
    なのに上のレスは何なのでしょうね。
    自分の(心の)貧しさに気が付かない人なんでしょうかね。

  48. 49 匿名さん

    玄関横のトイレって・・・
    一概には言えないとは思いますが、仮に廊下のない間取りだと居室からトイレに行くことになりますね。
    そうしたことを避けるとなると必然的に玄関すぐ横にせざるを得ないかと・・・。

  49. 52 匿名さん

    余裕とは?
    お金に余裕があるのでしたら、客間(最低八畳)玄関の近くに。
    来客トイレも近くに。
    家族用は、動線を考えて別にしましょう。
    当然ながら、こじんまりとした土地と、家では無理でしょうが。

  50. 53 匿名さん

    玄関近くのトイレは玄関が臭くなるし、
    何よりも玄関に来客中にブービー聞こえちゃうしね。

  51. 54 匿名

    トイレが臭いっていつの時代の話しでしょう

  52. 55 匿名さん

    臭くなくてもブービーうるさいだろ。
    それは寝室のある2階のトイレでも同じなんだけどね。
    寝不足になるから夜中に2階トイレ使うなよな。

  53. 56 匿名さん

    子供の同じ登校班の子がたまに「トイレ貸して」と言ってくるので
    本当は玄関近くか、庭にトイレが欲しいです。
    同じ班なだけで、学年違うし、仲良しではないけど
    いちいちその親に家の中のことを報告されるのが嫌で・・・。

  54. 57 匿名さん

    >臭くなくてもブービーうるさいだろ。
    うむ。だから一日のうち最も長く居るであろうLDKからある程度離した方がいいのだ。
    そうすると40坪以下クラスの一般的なボリュームの家だと玄関ホール側になることも多いのだ。
    玄関ホール以外に前室(廊下、ホール含)をとる余裕があまりないからね。
    もちろん玄関ホール以外に前室ホール廊下とれればそっちでいい。
    ちなみに言うまでもないと思うが夜中以外は2階トイレより1階トイレの方が断然うるさい。

  55. 58 匿名さん

    >夜中以外は2階トイレより1階トイレの方が断然うるさい

    分かり易く解説すると、こうなると思います。

    夜中は2階トイレからの爆音が寝室に響くから安眠妨害になる。

    昼間は玄関近くのトイレからの爆音が玄関の来客者の会話をとめさせます。

  56. 59 匿名

    北側道路で玄関だと水回りが北側にあるから必然的にトイレは玄関横になる。
    南側玄関でトイレが横にある間取りは見たことないですね。

    あとは鬼門裏鬼門を外すために玄関横になったのか?

  57. 60 匿名さん

    >北側道路で玄関だと水回りが北側にあるから

    水回りは道路側になるのかい?
    そんなことはない。
    我が家は南面に玄関があるが、
    トイレは西、
    風呂は南西、
    キッチンは北東だよ。
    融通の利かないHMだこと。

  58. 61 匿名

    ブービーw
    相変わらず下劣な表現ですね
    ト イ レ お ば ば
    ここにも出没ですかw

  59. 62 匿名さん

    ね〜みなさん。
    来客ってそんなに頻繁にありますか?
    宅配便なんて瞬間の出来事だし。
    玄関って基本的に家族の出入り口なわけで。。。。

  60. 63 匿名さん

    >来客ってそんなに頻繁にありますか?


    来客者の頻度にかかわらず、

    玄関近くのトイレは私も忌避します。

  61. 64 匿名さん

    玄関つながりのトイレは避けれれば避けたいね
    でも30坪前後の家だとそんな余裕ないことが多いね
    何を優先するか、どこに妥協点もってくか、、、
    リビング直のトイレと玄関脇のとどっちを選ぶかと言われると迷わず玄関脇を選ぶな

  62. 65 匿名さん

    >リビング直のトイレと玄関脇のとどっちを選ぶかと言われると迷わず玄関脇を選ぶな

    どちらも選ばないな。
    住む場所を考えるよ。

  63. 66 匿名さん

    人それぞれですね。

  64. 67 匿名

    座敷の隅に便器があるのもいいですね。

  65. 68 匿名さん

    留置場はそうなっていますが・・・。

  66. 69 匿名さん

    階段を中央に配置すると良くないと言いますがそうなんですか?

  67. 70 住まいに詳しい人

    最良の配置は、
    玄関を南東、
    トイレや風呂を南西、
    台所を北東(排水口やレンジを鬼門ラインから外す)、
    階段を南西から西に配置し、南西に窓を付けない(暑い日差しを避ける)。
    ダイニングは東に配置し、朝日が入るような窓配置。
    南は明るいリビング。吹き抜けがあるとより明るくなる。
    北に和室。
    こんなもんじゃないかな。

  68. 71 匿名

    裏鬼門(南西)と鬼門には、トイレ、風呂、台所は避けたい。

  69. 72 70住まいに詳しい人

    >トイレや風呂を南西

    南西ではなく北西でした、すいません。

  70. 73 匿名さん

    あらら、やっぱり家相の話になってきましたか。
    玄関、階段、トイレ・・となると家相的にどうかって気にする人は結構いらっしゃいますからね。

    ところで、鬼門や裏鬼門ってよく言いますけどなぜそこに玄関やトイレ、水周りなどがあるといけ
    ないんでしょうか、という疑問に現代の科学的な根拠を踏まえた合理的で説得力のある説明のでき
    る家相信者がおみえでしたら是非そのご高説をお伺いたいんですが・・・・無理でしょうかね。

  71. 74 匿名

    73さんが、鬼門や裏鬼門にトイレ、玄関、水周り、階段を作って試してみたら?

  72. 75 匿名

    73さんに何を試させようというの?
    ひょっとして良くないことが起きるかもしれないってことか?

    73さんが試さなくても、我が家は鬼門といわれている東北隅に玄関のある家なんだが、
    30年近く住んでるけど良くないことって・・・・
    残念ながら全く思い出せないっていうか、思いつかないっていうか、要するにないんだな。
    というより、いいことがたくさんあったな。

    そんなことより、74さんは多少なりとも説明できるんかい?

  73. 76 匿名さん

    玄関は南東が。
    階段は玄関からできるだけ離して配置。
    トイレは玄関とキッチンからできるだけ離して配置。

    これだけ満足すれば60点以上の間取りと言えるでしょう。

  74. 77 匿名さん

    今でも玄関の目の前を階段にする人っているのかね?

  75. 78 匿名さん

    >鬼門や裏鬼門ってよく言いますけどなぜそこに玄関やトイレ、水周りなどがあるといけないんでしょうか

    「先人の知恵」ですから深く考えなくてもよろしいかと。
    しかし今でもトイレは
    「くっさい」
    「きったね」
    「みたくもね」
    の三拍子そろった昔ながらのイメージは変わりませんからね。

  76. 79 匿名

    >先人の知恵ですから深く考えなくても・・・

    全くのピントはずれ。
    73さんが求めているのは現代の科学的な根拠を踏まえた合理的で説得力のある
    解説なんだけれども理解できないのかな?
    それができない人がどうこう言っても、説得力のかけらもありませんな。

  77. 80 匿名さん

    >76 トイレは玄関とキッチンからできるだけ離して配置

    これは、解説がなくてもある程度理解のできるご意見だと思います。

    が、あとの二つ
    玄関は南東、階段は玄関からできるだけ離して配置
    っていうのがわからない。
    敷地の西北に道路が接している場合でも南東玄関にして遠回りしたほうがいいのか?

    76さんが家相的に重要なポイントだとおっしゃるなら、ぜひ解説をお願いできないでしょうか。

  78. 81 入居済み住民さん

    >80
    横レスですが、
    玄関の東南は紫外線の多い朝日を玄関内に当てる事による消毒目的だと認識してます
    現代に必要な事とは思えません

    玄関から見える階段は防犯上の問題かと・・・

    家相はその意味を考えると、現代の科学力で補える事が多いと感じています

  79. 82 匿名さん

    日本古来の住宅に、2階建という概念はない。平屋である。
    だから家相に階段が出てくること自体、おかしい。

  80. 83 匿名さん

    >階段は玄関からできるだけ離して配置

    横レス失礼します。
    代表的な例を用いて説明しましょう。

    ★階段を玄関から近い位置に配置した場合

    16:00子「そーっとドアを開けて、そろーりそろーり。そーっと2階の自分の部屋まで直行しよう」
    19:00母「おっかしーわねー、タカシ、タカシ帰ってるの?」
       子「シーン」
       母「まだ帰ってないのかしら」
    2階の子供部屋の前に来て
       母「ちょっといないの?ガチャ、あら」
       子「勝手に開けてんじゃねーよ」
       母「あらごめんなさい、そろそろご飯だと思って」
       子「いんねーよ」


    ★一方、階段をリビングダイニングを通ったところに配置した場合

    16:00子「そーっとドアを開けて、そろーりそろーり。」
       母「何がそろりよ、ただいまは?」
       子「たっただいま、部屋に上がってるよ」
    19:00母「タカシ、ご飯よー」
       子「はーいっ」

    子の違いが分かりますか?

  81. 84 匿名さん

    おばさん巣に帰って下さい、最近閉籠りが酷く成ったのですか、やる事が無いからって他人の所に居座らないで下さい。

  82. 85 匿名さん

    83って例のおばさんなの?

  83. 86 匿名さん

    間違い無い。

  84. 87 匿名

    うちさ、間口6mの奥行50mなんだがどう配置したらよろし?

  85. 88 匿名さん

    駐車場にしたら。

  86. 89 匿名さん

    間口が6mですか・・・ 実質2間半しかとれませんね。
    基本的には学校の教室みたいに片側廊下で順番に部屋を取るしかないかと・・・

  87. 90 匿名

    >>89
    今そんな感じで住んでます。友達んちもそんな感じ。2キロくらいそんな長細い家が並んでるんです。古い土地なので。

    風水だ家相だ言ってるのでうちならどうなるかなと思いました。一番古い建物が60年はたってるのでそろそろ建て替えたいかな。

  88. 91 匿名さん

    今気づいたんだけど、
    玄関、階段、トイレを近づけて配置した場合、
    とんでもない家になっちゃうね。
    玄関が臭くなるし、
    玄関に来客中している時、
    落ち着いてトイレに入れないし、
    子供は引きこもりになっちゃうし。

    もっとひどいのは、玄関付近の上の2階にトイレを付けてしまう場合。
    玄関に来客中している時に2階トイレで用を足したら、
    お客さんの頭ごなしに「ボビーン」ってぶっかける格好となってしまいますもの。
    新築前に分かって良かったです。

  89. 92 匿名さん

    >>91

    今時音や臭いで悩まされるような家を作ったのですか、あなたの家の構造では外トイレが一番です。

  90. 93 匿名さん

    >>87
    これはマジレスだが、売って四角い整形地手に入れた方がいい。
    昔は間口の大きさで税金取られてた時代があって、古い町ではそういう鰻の寝床があるんだよね。
    お隣とか欲しがらないかな?

  91. 94 匿名さん

    >玄関付近の上の2階にトイレを付けてしまう場合。
    どうやって配管するつもりだよ。
    わざわざ面倒なことして玄関上にトイレ持ってったりするか。
    ちょっとは考えろ。

    それからなんで来客の度にトイレ使ってるんだよ。
    どんな的中率だ、黄金のスナイパーかオマエは。

  92. 95 匿名

    >>93
    買った時(多分70年くらい前)にお隣と分けたらしいです。元は200坪あったらしい。
    駅も近いし便利すぎる土地だから手放すのは勿体ないし…細長いのはスゴく気に入ってるんだ。
    母が自転車にすら乗れないのでスーパー・病院・ホムセン・美容院に歩いて行ける今の土地は便利なのです…。


    アドバイスありがとう。

  93. 96 匿名さん

    普通に考えても玄関とトイレを近づけるのはいかがなものか。
    足とトイレのにおいが混じって玄関がくさくなるでしょ。
    そこへ階段なんかあったら、
    足とトイレのにおいが階段を伝って2階の寝室まで漂ってきちゃうよね?

  94. 97 匿名さん

    >足とトイレのにおいが混じって玄関がくさくなるでしょ。
    そんないい加減な仕事しかできない掃除夫はクビにした方がよろしくてよ。

  95. 98 匿名

    くみ取り式のトイレじゃあるまいしイチイチ匂う?(笑)
    我が家のトイレは脱臭式だし、窓もある。匂うほど足の臭い家族もいないし(笑)

  96. 99 住まいに詳しい人

    おばさんの家と普通に家と一緒にしないで、糞まみれのトイレは収納にでもして外にトイレを付けろ。

  97. 100 e戸建てファンさん

    みんなでスルーしようよ。
    資源の無駄使い。

  98. 101 匿名さん

    ほんと、おばさんが出てくるといっぺんに場がシラけますね。
    おばさんのレスはスルーでいきましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸