中古マンション・キャンセル住戸「中古マンションを購入してマンション経営している人いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 中古マンションを購入してマンション経営している人いますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-05-02 20:56:37

中古マンションを購入したんですが、賃貸で出そうと思っております。成功している人いますか?

[スレ作成日時]2005-12-25 21:42:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中古マンションを購入してマンション経営している人いますか?

  1. 2 匿名さん

    >>01
    税金対策をどう考えていますか?
    賃料を貰うだけだと、そのまま不動産所得になりますよ。

  2. 3 匿名さん

    賃料を得て確定申告しなかったらやっぱりばれます?

  3. 4 匿名さん

    ↑外人に貸すなら・・・

  4. 5 匿名さん

    >>03
    バレたら、刑務所に行きたいか?
    所得税法違反でも、悪質の部類になるから、実刑判決を食らう可能性が高いよ。
    最初から賃貸に出す前提なら、ローンを組んだ方が得です。
    土地部分の金利は他の所得との損益通算出来ませんが、黒字の場合は経費として認められます。

  5. 6 匿名さん

    結局マンション経営って税金だ、管理費・修繕費だとかいろいろ考えると儲からないよ。
    株のほうが儲かるんじゃないか?

  6. 7 匿名さん

    >>06
    「江戸の仇を長崎で討つ」ような発言をしても意味無し。
    株式にも投資する、不動産にも投資する。
    少し性格が違う投資だが、リスクとリターンの性格が違うものだから、資産配分をどうするかの問題だ。

    不動産投資は、投資の単位によって内容がかなり異なるし、
    場所、間取り、広さ、ニーズを掴むかどうかで、儲かるものと損するものがある。
    また時代によってその傾向も変わっている。
    10年以上、地方都市と東京23区に貸家とアパートを持っている大家です。
    株式も数千万円持つ時があります。今年は1000万円以上儲かりました。

  7. 8 匿名さん

    07さん
    大金持ちの自慢話ありがとう。
    金は金持ちの方に流れる。数千万円の株式投資出来る人のところには、IPO銘柄も流れてくるし、情報も集まる。
    私はスレ主ではありませんが、1000万円の余裕資金ならあります。
    株は銘柄選択次第で、必ずしも儲かるとは限らない。
    中古マンション投資なら、賃貸人がつき家賃をきちんと払ってくれれば、確実に預貯金よりは利回りがいい。
    ただそれだけの話です。
    数百万円で買えるマンションで、立地条件等がよく利回り10%以上の物件って多いですよね。
    確定申告してない人もかなりいるようです。脱税は勧めませんが。

  8. 9 匿名さん

    わざわざ今から中古物件を買ってまで賃貸業をするのはやめたほうがいいと思います。
    持っている中古物件を賃貸に出した場合たとえば家賃10万円で(管理費15000円位込み)
    税金ってどれくらいかかるんでしょうか?

  9. 10 07

    >>08
    別に大金持ちではありません。
    普通の平のサラリーマン、31年間共稼ぎでアパートや貸家を自力で建てて稼いだ結果です。
    自宅は最近まで購入せず、安い賃貸住宅に住んでいました。
    今は危険水準のため株式保持は600万円くらい、待機資金は2500万円程を残しています。
    貸家やアパートそれと自宅の借金も合わせて4000万円くらいあります。

    >賃貸人がつき家賃をきちんと払ってくれれば、確実に預貯金よりは利回りがいい。
    確かに条件を満たせばその通りですが、なかなか今は厳しいですよ。
    都心では20平米くらいの物件でもまだ入り手が多いけど、地方都市では40平米の一人暮らしが普通。
    数百万円の埼玉や千葉のマンションでは、立地が悪けりゃ客が付かずどうしようもありません。

  10. 11 07

    >>09
    所得によって異なります。
    給与所得が多くて、経費が税金と減価償却費だけだと、黒字になっちゃうよ。
    不動産所得で出っ張った分に所得税と住民税がもろにかかる。
    100万円黒字なら所得税率10%でも年間10万円。
    今年の所得分は、来年3月までに確定申告して春までに支払うことになる。
    年間15万円以上を所得税で追徴される場合は、申告年の夏と秋に予定納税が義務付けされます。
    追加徴収分の1/3くらいを払います。(窓口と口座振替で支払い期日が異なります。)

    マンションの中古物件を購入して賃貸するのは、相当事情を知らないと難しいです。
    分譲用に作られた物件と投資用に作られた物件では、仕様も価格も異なりますし、
    建てた時のコンセプトと賃貸の需要が見込めるかどうかは直接リンクしませんから、
    そうなるのです。

  11. 12 匿名さん

    先日1R中古マンション(270万で)を購入して入居募集中です。不動産屋に学生をゲットするなら1〜3月が勝負だと言われて入居していただけるか毎日どきどきしてます。
    はやく決まんないかな〜

  12. 13 匿名さん

    マンション経営って
    ・俺はマンションオーナーだ
    という肩書きで満足したい人のためのビジネスであって
    本気で儲けよう思えばこんな無駄な事に手を染める人は居ないでしょ

  13. 14 匿名さん

    中古マンション経営なんて、経費は固定で収入は不安定。
    そんなに儲かるなら、デベが自分でやってるって!!

  14. 15 匿名さん

    >>13、14
    でも儲かるからやっている人がいるんじゃないの?
    マンション投資は、もっともリスクが分かりやすい投資だと思うけどな〜
    空室リスクをなくす努力さえすれば必ず儲かるでしょう。

  15. 16 匿名さん

    マンション経営は営業が課題でしょ。
    いくら儲かるからと言ってもデベにとっても営業力に限界がある。
    だからこそ個人投資家がやる必要があるんでは。

  16. 17 匿名さん

    >>16
    同感です。
    株が上がりすぎているので今後投資先が不動産にながれるかもって日経新聞に載ってたけど
    近い将来不動産の流動化がもっとすすんで、株のように手軽に売買できるようになるのではないでしょうか?

  17. 18 匿名さん

    >>17
    REITは既に株式市場で売買されているよ。

  18. 19 おおやさん

    わたしは30件くらいやってますが、、いいと思います。
    区分所有は2件ですが、、、
    悪くはないと思います。
    場所によるけど、、、、
    投資ならreitでもいいと思いますが、、
    でも最近なら株のほうが断然儲かります。

  19. 20 匿名さん

    ワンルームの競売物件なら、ある程度利回りが取れますよ、
    但し、最近人気になっているので5年前より、遙かに落札価格も高めになってきました。
    友人がそれぞれ別のマンションに合計5戸室持っていますが、良い投資だと言ってました。
    賃貸でもいいし、売却しても良いですね。

  20. 21 匿名さん

    青色申告って5棟か部屋数の合計が10室かどちらかを満たせば
    可能なのかな?

    当方、現在自宅を含め3棟3室所有。
    8部屋のアパートを買えば自宅を除くと8+2=10室となるけど
    それでOK?

  21. 22 大家です。立替を検討中。

    >>21
    10室で無条件に事業的規模になります。
    この条件を満たさなくとも、事業的規模と認められる場合もあります。

    うちも来年、基準を満たせるかどうか微妙ですが、貸家2軒を店舗2軒+8軒賃貸の立体建替しようと計画中です。

  22. 23 21

    >>22

    サンキューです。

    うちの場合、今住んでいるところがバブルの時に買ったマンションなので
    既に、買値−現在の売値相場=3000万の損失があり
    事業主になった後でこの物件を売却し、青色申告で所得控除に当てようと考えています。

    青色申告だと4年に渡って損失を繰り越せるので
    所得税がぐっと安くなり、さらにそのバブル物件を売った売却益を
    新規購入アパートの借金の繰り越し返済に充てれば
    一石二鳥と考えていますがいかがでしょうか。

    ただし、部屋総数が9となるので10を達成するためには自分自身は賃貸になります。
    しかし、会社から安く借りられるのでOKです。

  23. 24 匿名さん

    >>23
    それはいいですけど、事業税の方は大丈夫ですか?
    それと他の所得と損益通算が出来なくなったのは当然知っていますよね。

  24. 25 21

    >>24

    >それと他の所得と損益通算が出来なくなったのは当然知っていますよね。

    げ、そうなんですか。それは知らなかった。(汗、恥)
    いつからですか?
    青色申告じゃ無ければ他の所得と損益通算ができるのでしょうか?(1年のみだけど)

    現在不動産での利益は雀の涙程度だから、青色申告をしてバブルマンションを売るのは
    うまくいっても、ずっと先になってしまいますね・・・・。
    多分、事業税払って女房に手当をやると赤字です。
    この赤字の分は給与所得と損益通算ができますよね。(苦笑)


    おいしくないなあ。
    かといって不動産に資金を集中させるのは嫌だし。
    株の方が気が楽ですね。

  25. 26 大家です。立替を検討中。

    意地悪だったかな。
    不動産の譲渡所得に関して、住宅用以外は損益通算出来なくなっています。
    通常の不動産所得は損益通算出来ます。(勿論、土地に関する金融費用が損益通算抑制はそのまま)

    去年・一昨年は、株式の譲渡益及び配当金の方が多かったね。
    おかげで古屋の建替資金が、自宅を5000万円くらい出費して購入したけど、それとは別に2年間で貯まっちゃった。


  26. 27 26が補足投稿します

    自宅用の限られた条件以外では、不動産譲渡所得の他の所得との損益通算は出来なくなっています。

  27. 28 21

    ん?

    つまり私の場合は住宅で且つ自宅なので他の所得と損益通算できますよね。

    ところで自宅の基準とは何でしょうか?
    売った時点で住民票がその場所であるとか、何年以上住んでいるとか。
    そんな条件はありますか?

  28. 29 匿名さん

    >>28
    主たる住居。
    生計を同じくする家族が、主に住んでいる家。
    所帯主が仕事や長期研修などの理由で単身で別の家に居ても、他の家族が住んでいれば、家族が住んでいる方が主たる住居。
    要は生計を同じくする家族の生活拠点となる家を言います。

    これは不動産譲渡所得と他の所得との損益通算に関することです。

    これとは別に、通常の不動産所得で他の所得と損益通算出来ない場合があります。
    建物を購入する分のローン利子は無条件に損金算入可能ですが、土地を購入するローン利子は不動産所得全体の黒字額の範囲内でしか損金算入出来ません。

  29. 30 匿名さん

    マンション経営をして不動産所得が発生した場合ですが、確定申告が必要になると思いますが、
    いくらから申告が必要になりますでしょうか?

  30. 31 匿名さん

    >>30
    凄いですね。マンション経営ですか。
    自分でマンションを建てたんですか。

    儲けが出たら申告は必要です。
    損をしても、通常は申告した方が得となる場合が多いので申告すべきです。
    (他の所得と損益通算されて税が還付されるから。)
    土地に関する利子は、損金扱いする場合は注意が必要です。

    収入の方はだれでもわかるだろうけど、費用の計算方法は、当然わかっていますよね。
    減価償却費の残存価格とか償却率とかは、所得税法の決めに従わないと駄目ですよ。

    今日、カミサンの分の確定申告書を作成しました。
    今年は不動産所得がマイナス95万円。
    上場株式の特定口座源泉分離課税分も纏めて申告して、所得税だけで約20万円の還付申告です。

  31. 32 31

    還付の場合は1月の税務署の最初の営業日から可能ですが、関係書類の収集と個別案件の税務署の確認をしていたため、今の時期での作成となってしまいました。

  32. 33 匿名さん

  33. 34 匿名さん

    マンション経営をして不動産会社へ管理を委託した場合、手数料はどのくらいが相場なの?

  34. 35 tokumei

    >>34 家賃の約1割です。

  35. 36 匿名さん

    >>1割は高すぎます。
    まともな不動産屋だとそうかも知れませんが・・・
    ちなみに私は不動産屋に3000円固定でやってもらってる。
    不動産屋の収益構造で最も大事なのは管理費がどれだけシェアを占めるかだと思う。安定収入に繋がるから。
    冴えない不動産屋が生き残っているのは、まさにこの部分が大きいからだと思う。
    高い管理費を払っている人は不動産屋を変えたほうがいいのでは?

  36. 37 匿名さん

    >>34
    だいたい税別で5〜6%くらいです。賃料には消費税がかかりませんが管理費には消費税等(消費税と地方消費税)がかかります。
    一括借上げという方法もあります。その場合は10%程度(この形態での契約では天引き分に対しての消費税等は課税されません。)を天引きされます。
    だいたい、どこでもそのぐらいが相場ではないですか。

  37. 38 匿名さん

    利回りどのくらいなら勝ち組?

  38. 39 匿名さん

    実質12%

  39. 40 匿名さん

    実質12%も回る物件って相当築年数が古いか糞田舎の所になるよ。
    でなければ空室率の高い(出入ロスの激しい)都心の1Rだろう

    人気のある良質物件ほど売値が高いから、利回りは低くなる。

    これが、利回り星人には気づかない点。 注意すべし。

  40. 41 匿名さん

    >>40
    利回り星人こそ正人なり。不動産は収益性でみないと投資は失敗するよ。空室リスクはいつでも
    どこでも抱える問題です。一番大切なのは、募集力です。不動産仲介会社との良好な関係を築き、
    優先的に物件を顧客に紹介してもらうことです。

  41. 42 匿名さん

    >>41
    それも一理あるけど、やはり利回り星人はどうかと思います
    良質物件で利回りが高いというのは、普通にありえないと思うからです。

    >>39さんが書いたような理由で利回りが高いのであれば、私は買わないでしょう。

    築30年のバス圏  マンション利回り12%と
    築3年の徒歩5分圏 マンション利回り9%ならば
    私なら迷わずに後者をとりますね

  42. 43 匿名さん

    >>築3浅物件の利回りは下がることはあっても上がることはありませんよ。
    逆に築30年の物件なら上物の価値は0に等しいので、利回りが落ちることはないでしょう。
    0の価値で収益が上げられるのらそちらが買いだと思うのですが・・・
    仮に建て替えの問題とかでても、土地はすでに入手済みで建築費だけで新築が入手できるので
    かなりの高利回りで貸せることになる。
    この流れで築浅物件を入手するならわかりますが・・・

  43. 44 匿名さん

    >>43
    それは危険な思考ですね。 本当に投資している方でしょうか?

    投資の際、利回りは無視できないにしても、利回り星人は失敗するケースが多いですよ。
    素人ほど利回り成人になりがちですからね。

    何故利回りが高いのか、を先ずはよく考えて見るべきでしょうね。

  44. 45 匿名さん

    >>44
    実質利回り16%の物件を所有しています。
    なぜ利回りにこだわるのが悪いのか本当に分かりません。
    ちなみにもっている物件の立地は某政令指定都市で地下鉄2本が徒歩8分以内でいける
    ところです。築は古いですが、入居募集をかけるとすぐ入ります。
    まず都心にこだわる理由はなぜですか?
    まさか投資物件に将来住めるからとか考えていませんか?(絶対住まないと思いますよ。)
    借金して購入してませんか?
    投資を借金してまでやるのは、リスク超過です。私はキャッシュで買います。負えるリスクで投資します。

  45. 46 匿名さん

    >>45
    >私はキャッシュで買います。
    しっかり不動産所得を出して、税金を一杯お払いください。
    所得税・住民税・その他税金が増えると余分に掛かる料金など、税金まで含めた利回りを考えましょう。
    事業的規模の青色申告控除が、65万円(10万円アップ)になりました。

  46. 47 匿名さん

    >>45
    実は、私も素人だった頃45さんのような考えでした。
    でも、通販大家さんの影響を受けてから、浅はかだったと痛感しました。

    まぁ利回り成人の方でも、実際に投資されていてそれなりにメリットを
    享受されているならばそれも勿論ありだとは思いますが、もはや私は
    利回り成人ではありません。

    通販大家さん
    http://www.28083.jp/

  47. 48 匿名さん

    そんなもん信じる方がおかしいでっせ!
    くれぐれも****まがいの勧誘にはご注意を!
    要は安く仕入れた物件を高く売りたいだけでしょ!
    自分の責任でやりなはられ

  48. 49 匿名さん

    利回りで考えたって仕方ないだろ。
    空き部屋になったらどうなる?

  49. 50 匿名さん

    バス圏で築30年では空室のリスクもかなり高いと思われ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸