マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ

広告を掲載

  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 401 匿名さん

    >下階の音を上階で測定すると50db前後でした。入居前の測定でした。

    そういうことですか。なるほど。
    それにしても、ドアクローザーは集合住宅で必須です(消防法)。風が吹いたときも考慮して、ゆっくりとですがある程度の強さで閉まるようになっています。その閉まる音の大きさは、ドアの性能や、ドアクローザーの動作性能などで変わってくるものなのでしょうか? どっちにしろ、他人の住居に変えてくれというわけではないので、そういうもんだとするしかないですね。

    >EGLOはデザインが好きでお値段も安いので気になってましたが、希望する明るさには足りなそうなので

    照明器具の実売価格の差は、その器具のディテールを見ると納得することが多いです。特にペンダントで下げるものは視線が近くなるので気になりますし、天井のシーリングライトでも光の感じでわかります。金具の溶接の粗さや、配線や取り付けネジ、ガラスカバー(セード)の乳白色の発色などでわかります。輸入というだけで高価なものもありますが、輸入しないと日本で作れないタイプのガラスカバーは実は沢山あります。

    希望する明るさは、その器具が間接照明っぽくできているか、直接照明っぽくできているかにもよります。間接照明っぽくできているものは、スレ主さんのコメントにもあったと思いますが、ダウンライトやスタンドライトなどと組み合わせて楽しむものです。

    照明効率を言いだすと、裸蛍光管をつけるのが一番効率がいいかもしれませんが、コンビニやパチンコ屋みたいになってしまいます。照明効率は悪いですが、白熱灯、例えばダイクロハロゲンなどは蛍光灯やLEDでは到底表現できない発色の奥深さを見せます(化粧品や宝石店などのディスプレイでは必ず使ってると思います)。白熱灯は効率が悪い変わりに発色がいいわけですが、生活上常にコンビニみたいに最大限に真っ白に明るい部屋である必要はなく、またデザインや演出を楽しむ上でも、調光スイッチをつければ、電気を節約、電球の寿命を延ばしながら、光を楽しむことができます。

  2. 402 契約済みさん

    №362・379です。
    スレ主様・380様・393様、ありがとうございました。
    換気口の遮音に関しては、やはり難しいようですね。
    №304に書かれていたサイレンサーに興味があるので、
    メーカーに問い合わせてみたいと思います。
    カーテン・ブラインドについてもショールームに出向いてみるなど、
    どれが我が家に合うのか、もう少し勉強してみます。

  3. 403 ビギナーさん

    今日は雨でした。クローゼットの中の湿度は70でした。
    コンクリートマンションというのは湿度が上がりやすいもので普通でしょうか?
    日立のエアコンは湿度70になると自動的に除湿運転するとありましたので
    カビ菌対策などにはいいかとも思いました。ただネットでも最安で12万ぐらいします。
    除湿剤でも十分対応できるかどうか思案中です。

  4. 404 設計R(スレ主)

    >上階、下階、隣戸の生活音はほとんど気になりませんが、ガチャンというドアが閉まる音だけが聞こえます。これはどうしたものでしょうか?
    ドアクローザーの自閉力やダンパー(ダンピング)は通常マイナスドライバーがあれば調整できます。
    加えて枠の戸当たり部へのクッション材貼付けも効果が期待できますが、玄関ドアは通常防火戸なので本当はクッション材は使ってはダメですけどね。

  5. 405 設計R(スレ主)

    >下階のドアの大きな閉め音の場合は50db前後になるので遮音性能実質LL45でも聞こえということでしょうか?
    そもそもドアの閉め音は軽量衝撃音では無いと思いますし、50dbとLL45に直接的な関係は無かった気がしますが。。。

  6. 406 設計R(スレ主)

    >コンクリートマンションというのは湿度が上がりやすいもので普通でしょうか?

    >>366にも書いたように「コンクリートだから」という訳ではありませんが、現在販売されているマンションは気密性が高いため、換気を行わないと発生した水蒸気が室内に溜まりがちになります。(そしてそのマンションは結果的にコンクリートなのですが。)
    24時間換気は切らない方が良いですよ。

  7. 407 設計R(スレ主)

    >>376さん
    >エアコン化粧カバーの件
    エアコンの冷媒管カバー程度であれば、ミラーマットの様な粘着テープとコーキングで固定できますよ。
    屋外壁への施工は規約上禁止の場合も多いと思いますが、乾式戸境壁への取付施工は大概の場合これで何とかなります。
    (空調設備の専門の方に聞けばもっと良い専用接着方法がありそうですが)

  8. 408 設計R(スレ主)

    >照明に関して
    明るさ感と明るさを決めることはとても重要ですよ。
    加えてLEDも最近非常に進化しており、プロレベルで見てもダイクロハロゲンからの代替が期待できるような器具が続々出て来ていますし、価格も非常に安くなっています。(共にここ半年での出来事です)
    *実は少し前までは私もあまりLEDを肯定的に考えてはいなかったのですけどね。
     今はオールLEDで照明計画したりもするようになりました。
     クライアントからの要望にもLED化が挙げられる場合が珍しくありませんし。

  9. 409 購入経験者さん

    >>386

    >>構造は目的を実現するための手法だと思っているのは、私が意匠設計であることにも関係するのかもしれませんが。

    ここでふと思ったのですが、隣接する住戸への騒音対策としてはコンクリートの厚みを大きくする…
    すなわち荷重も大きくなりラーメン構造の場合、柱や梁が太くなる。そして施工コストが膨れあがる
    って事でしょうか。コンクリートはたわむと言うどうしても避けられない性質があり、それが衝撃音
    の原因になっていたように思います。

    建築とは関係ありませんが、新幹線の騒音対策として上越・東北新幹線のラーメン連続高架橋の柱
    や梁がかなり太くなっており、東海道新幹線より高速走行時の通過時の衝撃音・振動が越後湯沢駅の
    下の駅の中で待っていると気持ちいくらか改善されたように感じます。
    但し、施工コストがあまりにも膨れあがった(旧鉄建公団のリースであったが)事もあり旧国鉄が破綻
    し、分割民営化の布石の一つになったみたいですね。

    やりすぎも程々に…と言った所でしょうか。

  10. 410 マンション住民さん

    最近、引っ越しました。
    ベランダ側に換気扇の排出口があり、居室の窓を開けていると
    自宅の炒め物の臭いだけでなく、昼夜を問わず階下や隣の
    焼肉のにおいなど料理の臭いが部屋にこもってしまいます。
    前のマンションに住んでいるときは、
    換気扇の排出口がベランダ側ではなかったので
    困ったことはなかったのですが、
    これは、普通のことなのでしょうか?

  11. 411 匿名さん

    >明るさ感と明るさを決めることはとても重要ですよ。

    最初から決めるのは無理だと思います。明るさ感を決めるのは住む当人なので、なかなか他人が数値で定めて提案するのは困難。若い人と年寄り、目の青い人と黒い人、光を楽しむ人と関心が無い人、同一の照明に対して感じた結果はすべて異なります。

    本当に重要なのは明るさ感を操縦する方法を提供すること。提案される専門の方からは、ある一定範囲でユーザーが調節できるように提案していただいて、住む当人、ユーザーが電球を変えたり、調光したりして、当人に合う明るさを住みながら見出していけるようにしてあげることが重要ではないでしょうか。

    >LEDも最近非常に進化しており、プロレベルで見てもダイクロハロゲンからの代替が期待できる

    1年半前くらいのライティングフェアでしたか、見に行ったときに、LEDの光の品質はうんざりしたもんです。有機ELが実用化(実用単価に落ちない)しないため、LED光を導光板に通して(効率を落として)面の光に見せたり、演色性を高めたりして工夫をしている様子は理解しました。この半年でどこまでの改善がなされたのかは、是非見てみたいです。

    素人なりに体験して理解しているのは、蛍光灯にしてもLEDにしても、限定された光の周波数から発光させているので、電気エネルギーから光や色を作る効率が良いのはわかる。しかし、白熱球の、フィラメントを燃やして無駄も含めた全波長を出した光の豊かさには、無駄な波長はエネルギー(電気代)の無駄ですが、発色の美しさに反映されており、LED,蛍光灯では太刀打ちできない、と思っていました。

    この半年で本当に技術的なジャンプがあり、ダイクロハロゲンに代替できるクオリティのLEDが発売されたんでしょうか? メーカーと品番を教えてください。一つ購入して取り付けてみます。E11で60W前後のものがいいんですが。

  12. 412 設計R(スレ主)

    >隣接する住戸への騒音対策としてはコンクリートの厚みを大きくする
    >… すなわち荷重も大きくなりラーメン構造の場合、柱や梁が太くなる。そして施工コストが膨れあがるって事でしょうか。
    「膨れあがる」という言い方は極端だと思いますが、床スラブにせよ戸境壁コンクリートにせよ、厚くすることでコストアップに繋がることは事実です。

  13. 413 設計R(スレ主)

    >>410さん
    マンションの住戸レイアウトにもよりますが、多くの場合、住戸のキッチン排気の排出口は共用通路側かバルコニー側かの2つに1つしか選択肢がありません。
    共用通路側に排気してもそれはそれで匂いがこもるという現象が起こりがち(バルコニー側よりネガティブな場合が多いと思う)です。
    立地にもよりますが、建物に対して常に一定方向から風が吹くというパターンも多くはありませんので、バルコニー側に排気するという設計選択自体は悪いものではないと思いますよ。
    *一部マンションの専門家さん(?)からは「キッチン排気はバルコニー側に出すべき」という声もある中、>>410さんのような事象もあるわけで、難しいですね。

    匂いの問題は音の問題と同じく、どのマンションでもある程度仕方ない部分があると思います。(頂いた文面だけ読むと、今回はその範囲内かと思います。)
    なんと言ってもマンションでは壁一枚隔てた向こうに別な住戸があるわけなのですから。

  14. 414 設計R(スレ主)

    >>411さん、皆さん
    最近の照明に関する投稿は>>382さんのレスに対するものでした。
    >>382さんがyamadaの蛍光灯照明(明るい)とEGLOのハロピン球照明(明るさ感が蛍光灯に劣る)とが気になっているとのことだったので、>>392では「どのくらいの明るさにしたいのかといういことを最初に考えるべき」と回答しており、そのことを>>408でもう一度言っています。(>>393のレスがあったからなのですが)
    私が言っている話はなにもピンポイントで明るさを決めるべきというものではありません。
    >>411さんも書かれた「ユーザーが調節すべきある一定範囲」という部分を最初に選ぶ(考える)必要があるという話です。
    実際問題として照明器具を選んだ後では根本的な明るさを調整することができない場合が多く(特に明るくすることが難しい)、それに較べて照明に対するユーザーの好みや考え方はまちまちです。
    それでもパナソニックの住設用照明カタログ等から選んでいる分には問題も少ないと思うのですが、ここでは意匠性の高い輸入照明などに目を向けられている方もいらっしゃるようなので、一般の方だからこそ特にそのような考え方が必要だと思ってアドバイスしました。
    例えば>>382さんが挙げられていたEGLOのハロピン球照明を買ってしまった後で「デザインは良いんだけど、明るさはyamadaの蛍光灯くらい欲しかったのに」と思っても実際問題として事後対処が難しいですからね。
    >>204でも書いていますが、照明は突き詰める程に難しく、カタログだけで選ぶには経験が必要です。(明るさだけでなくディテイルに関してもですが)
    選定は慎重に(百聞は一見に・・・ですから、拘る方はショールームも面白いと思いますよ。)

    >>LEDに関して
    基本的な話ですが、私は演色性の面でも現在の蛍光灯やLEDはタングステン球に及ばないながらも家庭で使用するに充分なレベルに達していると考えています。(これは私の考えです)
    また、これは失礼な話になるかもしれませんが、一般の方がご家庭でその演色性を感じ分けて拘っているかというと、個人的には正直言って疑問だったりもします。(勿論家庭を出れば拘る場面もありますが)

    LEDは春以降何社か見せて頂きましたが、「使えるな」と思った器具の殆どがLEDランプ交換タイプではありませんでした。(LED照明はランプ(発光体)を非交換とすることで光学設計の自由度が高まりますからね)
    品番は今ネットで検索してみましたが残念ながら出ませんでしたね。(一部は別冊カタログにすら載っていない器具だったので出ないのも仕方が無いとは思いますが)
    ちなみに私が代替できると感じたのはグレアレスミラーコーンのダイクロハロゲン球ユニバーサルダウンライト(黒トリム)です。*100Vも12Vも。
    仮にランプ交換対応(ランプ別売)だったとしても、既存のダイクロハロゲン用照明器具に対して差し替えて使うことは難しいと思います。(おそらくはメーカー推奨環境でもないはず)
    前述しましたが、ここ半年程で性能と価格の両面でプロユースでも「使える」レベルになって来たと感じています。
    まあ、現在だって「LEDはちょっと光の性能が、、照明はやっぱり白熱球でしょう」(←1年くらい前の私?)というのもその通りと言えばその通りなのですが、それぞれ一長一短ありますので、これから進化する過程でもその程度(←重要なのはここ)を見極めていきたいですね。

    蛇足ですが、先日、改装中のとあるホテルさんのメインダイニングをたまたま覗いてみると、照明のほぼ全てがLEDでした。
    (しかし、おそらくそのことには来る人の1割も気がつかないでしょうけど)
    時代は変わって来ているな、、、と感じます。

  15. 415 匿名

    東北政令都市のマンションに住んでます。住環境は幹線道路に面した6F/30F・75m2・2LDKです。向かいのビル群からの反響音がかなりあります。仕様は内窓(ペアガラス+ペアガラス)施工し、エアコンの200Vより切り替え式で蓄熱暖房機3KW×1をリビングに設置。エコキュートと共に電力割引対象です。完璧と思いきや台所換気扇の換気口から冬は冷気と増幅された騒音が侵入します。対策として逆風防止のチャッキダンパー+サイレンサー+防音ベンドキャップでかなり改善されました。特に冬でも結露はありませんので、各部屋の24h換気用の3段式開閉吸気口の蓋内側に隙間テープを張り外気・騒音はシャットアウトです。季節の良い時は開口しています。それから台所換気扇のダクトは金属製150φで音が共鳴するので防音ベンドキャップのスポンジと某タイヤメーカーの低ノイズタイヤを参考に2㎝角×1mのスポンジをダクト内下部にダクト方向に両面テープで張り付けました。気分的に共鳴は無くなったように感じます。参考までに。先生に対し失礼かと存じましたがお許し下さい。。費用は内窓~蓄暖その他で55万。住宅エコポイントが5万程頂きました。来年は省エネリフォームで確定申告しようと考えてました。

  16. 416 匿名

    そんなに外の騒音が気になるのに街中に住む自体が…換気口は最低の開口でいいので開けておいて下さい。24時間換気の意味がないです。同じマンション住民としてお願いします。

  17. 417 匿名さん

    >EGLOのハロピン球照明を買ってしまった後で「デザインは良いんだけど、明るさはyamadaの蛍光灯くらい欲しかったのに」と思っても実際問題として事後対処が難しいですからね。

    おっしゃる通りですね。蛍光灯とハロピン球を並べられていたところまでは見てませんでした。

    どちらにするか、というよりは、光(明暗)に意匠性を大きく求めるかどうかを先に決めた方が良さそうです。

    国内メーカー、輸入品を問わず、光に意匠性を求め始めると、コンビニのような全面真っ白で明るい部屋から、ある程度明暗がある部屋を望むことになってくる(と思われる)わけですから、いくつかの照明を足したり引いたりして、自分に合うものを探す努力は必要になると思いました。

    >選定は慎重に(百聞は一見に・・・ですから、拘る方はショールームも面白いと思いますよ。)

    東京にある各照明メーカーのショールームはだいたい全て行ってみました。部屋のシミュレーションができるところもありました。実際には、個別の商品は、大きいスペースに多数が吊ってありますので、好きなデザインのものの組み合わせで部屋の明るさ感を検討するのはかなり難しい。結果的に、「・・畳用」といった広さのカタログのガイドを参考にして、電球のワット数を落としたり、スタンドライトなどの補助光を足してみたりしてます。コイズミのショールームに行ったときには、ワット数を落とすことは問題ないので、明るすぎるかなと思っても大丈夫ですよ、と聞いて、(電気的には当たり前ながら)なるほどなと思ったものです。

    デザインにこだわる場合は、安物だけど似たもの(IKEAなど)を最初購入して全体的な明るさ感を試してみながら、アップグレードするのもありだと思います。自分で判断できないのに、いきなり高いものを購入して、変更はできません、という方法はあまり良い方法ではなさそう。

    金額が張る商品の現物は、もちろんショールームで見ればなぜ高いのかわかるので、納得したものを買えばいいと思います。ショールームで見て安いネットで買う手もありますしね。


    >私は演色性の面でも現在の蛍光灯やLEDはタングステン球に及ばないながらも家庭で使用するに充分なレベルに達していると考えています。(これは私の考えです)
    >品番は今ネットで検索してみましたが残念ながら出ませんでしたね。

    一般人は生活で使いながら出ないと良さを理解できないので、まずは、通常ランプと交換可能なタイプで品質が向上したものを見ながら検討したいところです。

    業務用途ではなく、本当に個人的な生活からの意見になってしまうのですが、使う場所によると思います。近くで長く接しないところや面の照明は蛍光灯の方が合理的だと思います。それから、自らの経験ですが、室内のニッチを間接照明してるのですが、細長いラインライトを入れるところで、蛍光灯も入りにくいし(熱とサイズ)、近くの生地を傷めたりするため、LEDのラインライトを入れました(某国内有名メーカー製)。光源が直接目に入らない個所なので妥協できますが、蛍光灯より一段品質が低く感じてます。

    ホテルや商業施設でLEDに変わってきている場所は良く見るようになってきました。ただ、どれも自宅のリビングのように毎日長く滞在するものではないため、あまり気になりませんし、エコ意識で居心地もいいものです。

    個人的な意見となりますが、業務用と家庭用でどちらに高い品質が望まれるか、というと、実は、プライベートで毎日最も長く滞在する家庭のリビングの方に元来高い品質を確保すべきじゃないか、と思ったりしてます。

    >それぞれ一長一短ありますので、これから進化する過程でもその程度(←重要なのはここ)を見極めていきたいですね。

    まったくもって同意です。欧州では白熱灯のナス球(って呼ばれてるらしい普通の電球)が規制で無くなったらしいので、照明先進国の考えも変わってくるかもしれません。場所に応じて、いい光が使えるようになるのも悪くないと思います。LEDについても、交換可能でいい光のものが出てきたら教えてください。もちろん、買って使ってみます。

  18. 418 匿名さん

    >私が代替できると感じたのはグレアレスミラーコーンのダイクロハロゲン球ユニバーサルダウンライト(黒トリム)です。*100Vも12Vも。

    417です。すいません書き忘れです。グレアレスっていうのは光源のギラギラが見えない、っていう意味だと英語から推測します。ダイクロハロゲンと書かれてますが、ダイクロミラー付のLEDという意味になるんでしょうか? いずれにしろ、LEDの点光源のギラギラが目に入らない使い方のダウンライトなら自宅で使ってもいいかもしれません。ペンダントやシャンデリアで光源や、光が直接見えてくるときに、(個人的になりますが)高い光の品質を求めたくなってしまいます。

  19. 419 匿名

    スレ主さん、すみませんm(__)m

    >>416
    わたしは立地を買いました。その上での対策です。余計なお世話です。僻みですか?あなたの部屋のように汚い空気を入れたくはありません。吸気のフィルターを見たことがありますか?さぞかし24h換気装置はカビだらけでしょうね。ベランダの手すりに頬ずりでもして下さい。

  20. 420 匿名

    吸換気のフィルタが黒くよく汚れるのは空気が汚いと言うことでしょうか?

  21. 421 匿名さん

    417ですふたたび。

    >私が代替できると感じたのはグレアレスミラーコーンのダイクロハロゲン球ユニバーサルダウンライト(黒トリム)です。*100Vも12Vも。

    読み返して意味分かりました。グレアレス・・・のタイプのダウンライトであればという限定つきで、とある「まだ発売されていないLED」で置き換えても品質に遜色ない、とおっしゃっているのですね。

    LEDを家庭用途で使う上で厳しいのは、LEDが究極の高輝度点光源だからではないかと思います。面で効率的に光る有機ELの安価な実用化を待ちたいところです。LEDでは点光源を導光板で面にしていくと効率が落ちてLEDより蛍光灯の方が有利になったりしないかとも思いましたが、TVのバックライトがLED+導光板で消費電力を下げて、LEDの純色の利点を発揮しているようなので、家庭用LED照明もそのうち進化しそうです。

    蛍光灯も技術の進歩とともに相当進歩しました。LEDも進歩するとは思いますが、高輝度点光源である以外にも、TVのバックライトで活躍するように色が、音でいえば音叉の純音を聞かされているみたいで、その光を浴びてると頭が痛くなりそうな気がします。薄型TVのバックライトから、リビングの主照明としてダイクロハロゲンの発色の豊かさを凌ぐものへ進歩するものか・・・。

    延々と素人コメントで失礼しました。

  22. 422 匿名

    エコキュートはどうなのでしょうか?
    インターネットで検索するといろいろ情報があるのですが、内容や情報の時期ががさまざまで判断できません。

  23. 423 匿名

    >>420
    そのとおりだと思います。
    車が走る道路の付近は、粉塵や排気ガスによる見えにくい空気の汚れが著しいです。
    だから、フィルタの清掃や交換は大切ですよ。

  24. 424 設計R(スレ主)

    >エコキュートはどうなのでしょうか?
    仕事では主にガス給湯器具を扱う機会が多いのですが、住宅(戸建やマンション)用として考えた場合、エコキュートは非常に有用ですよ。
    経済性・性能・環境負荷の全ての面でガス給湯器を凌駕する能力をもった器具だと思います。
    イニシャルコストと設置場所(←商用ではここがネック)さえ確保できればの話ですが。
    マンション用の場合はプレ設定されているでしょうから、設置場所に苦労はしないでしょうけどね。
    普及が望まれます。

  25. 425 設計R(スレ主)

    >台所換気扇のダクトは金属製150φで音が共鳴するので防音ベンドキャップのスポンジと某タイヤメーカーの
    >低ノイズタイヤを参考に2㎝角×1mのスポンジをダクト内下部にダクト方向に両面テープで張り付けました。
    オール電化なので実質的な危険性は少ないと思いますが、ダクト内へのスポンジ加工はあまりお勧めできる手法ではありませんね。油脂分を含んだ排気が通るダクトですから。
    数ヶ月前にあった大丸東京でのボヤもダクト火災でした。
    家庭の熱量ではそうそうでは起こるものではありませんが、排気量の低下(排気不足はガスコンロだと特に危険です)を含め、ご注意ください。

  26. 426 匿名

    防音に関するアドバイス、ありがとうございます。そういえば、防音のサイレンサーはグラスウール製でした。さっそくスポンジは外します。

  27. 427 匿名

    エコキュートよりガスのほうが環境性能も経済性能も良いという話もあるのですが、スレ主さんはご存知ないのでは?
    http://www.nagano-toshi-gas.co.jp/family/index.html

  28. 428 匿名さん

    フリープランのフローリングの色で悩んでいます。スレ主さま、ご意見を頂ければうれしいです。

    新築マンションですが、フローリングと建具の色が3色から選べます。ダーク系、かなり赤味の濃いミディアム系、薄いベージュ系です。(床と建具は同じ色同士の組み合わせになります)

    今持っている家具のほとんどが白木風のナチュラルテイストのものです。これと一番合うのはどのフローリングでしょうか?普通だとベージュだと思うのですが、何もかもがベージュや白木のような薄い色だとぼけないかと心配です。

    さらに、キッチンのシンクやカップボードーの扉の色も選ばねばなりません。選択肢は何色もあるのですが、木目調を希望しております。もし、ベージュのフローリングを選んだらシンク扉もベージュ系にするのが無難でしょうか?それとも濃い色を選んだほうが印象が締まりますか?色々なモデルルームの写真を見ると、ベージュの床にダークのシンク扉という組み合わせもあるようですね。あまり考えたこともなかったので迷っています。アドバイスいただけませんでしょうか?

  29. 429 設計R(スレ主)

    >>427さん。
    そのような話があることは知っていますが、ご紹介頂いたサイトは正直に言って、ちょっと内容が酷いような気がしますよ。
    結構大きな会社さんだと思うのですが、こんな感じで大丈夫なのでしょうか。。。

    まず、これらの器具を比較する場合、住宅用途なのか業務用途なのかで適正は大きく異なるものとなることに注意が必要です。(一長一短なのです)
    先日も「仕事では主にガス給湯器具を扱う機会が多い」と書きましたが、極端に大量のお湯が必要になる業務用途ではエコキュートは厳しい場面が多いですね。
    例えば年中洗浄機が動いているようなレストランではタンク容量自体が限界がくる可能性が高いです。
    また、エコキュートは場所をとりますし、重いですし、使用湯量が極端に大きく変動する使い方に対して追従しにくい部分がある上に、商用では「イニシャルコストをかけないこと」が「トータルコストで有利になること」よりも優先される場面が多々あります。
    それらの点を考慮すると、業務用給湯ではガス給湯が依然として有利な部分が多いですし、都市ガス地域では今後もしばらくその状態は続くと思われます。
    (マンションでは申請時にエコキュートの設置面積分の容積は除外されても、商用賃貸区画では面積分の賃料がしっかり発生する点も大きく違う点ですね)

    一方、住宅用途ではエコキュートがその力を発揮できる環境になります。
    紹介頂いたサイト内では「トータルコストで比較することが重要」と言ってはいますが、「エコジョーズがトータルコストで有利になる」とは言っていませんね。
    実は我が家もオール電化になって久しいのですが、現状でのランニングコスト削減額で初期投資回収期間を計算した場合の期待値は6年と非常に優れたものでした。
    よく「オール電化にして光熱費が下がる人もいれば、上がる人もいる」という紹介がされます(正しい表現ではあります)が、特段かわった使い方をしていない私の経験から言えば、多くの場合、費用は下がります。(よくある個別電化シミュレーション値と同じくらいでした)
    また、住宅用・業務用を問わずですが、環境性能に関してこれらを比較しようとすると、実は考慮すべき要素が非常に多く素人が計算するには余りにも難しい分野のため、紹介されたサイトに出ていたような熱効率や送電ロス、発電効率、COP程度の情報だけで答えを得ようとすること自体が間違いの元になりがちです。残念ながらよくある話ではあるのですが。
    *環境性能の評価に関しては大学の研究室調査・実験などでも役不足なくらいで、地域差や発電特性、需要曲線、周波数変換なども考慮しなければならず、専門研究機関での高度な分析が必要。
    個人的には国立の専門研究機関で燃焼形給湯器からCO2ヒートポンプへの移行が温室効果ガス削減に大きく寄与するという発表がされているので、参考として考えるならそちらの方が良いと考えています。
    (それとは別次元の話ですが、紹介されたサイトではエコジョーズの熱効率をカタログススペックの95%というホームユースでは現実的と言えない連続運転時の数値を用いながら、エコキュートのCOPを「実際は・・・らしい」と言って数値を下げて比較していますね。これでは実際には燃焼機器の方がどうしてもカタログ値に比べ効率が下がりがちになるという現実を特に無視した誤解を誘発させやすいお粗末な内容としか言えません。)

    まあ、どちらにせよこれらは住環境のごく一部ですから、個人的にはどちらでも気にしないで良いレベルと言えばそうとも思うのですけど。
    それにしても、機械能力的に湯切れしないエコキュートやヒートポンプを搭載したエコジョーズなど、この分野の進化は進んでいますね。
    先日のLEDもそうなのですが、これら省エネ分野の今後には私も大きく期待しています。

  30. 430 設計R(スレ主)

    >フリープランのフローリング色に関して
    色を言葉で語ることは非常に難しいため、なかなかアドバイスを差し上げることができないことが残念です。
    赤味の濃いフローリングといっても千差万別ですからね。
    ただ、コントラストの低い空間を美しく見せるには素材感や色相のバランスなどが微妙(絶妙)なため、個人的にはある程度コントラストがあった方がバランスをとり易いかと思います。
    とは言っても真黒や真白、原色に近く彩度の高い色といった「ピュアすぎる色」を使うことは避けたいところですが。
    また、木目は2種類(2色)までに絞った方が空間にはまとまりが出易いですね。

    ・・・今回は端々の手法(テクニックやセオリー)の面の話に終始してしまいました。
    色のマッチングは、合わせてみないとわかりませんから。参考になれば。

  31. 431 匿名さん

    >新築マンションですが、フローリングと建具の色が3色から選べます。ダーク系、かなり赤味の濃いミディアム系、薄いベージュ系です。(床と建具は同じ色同士の組み合わせになります)

    最近沢山マンションを見て回ったので良くわかります。フローリングの色にその3色が選べるところが多いようですね。私が見たミディアム系というのも赤みが濃いものでした。高級マンションはもっと選べるのかもしれません。

    竣工前のモデルルームでは、多分そのうち薄いベージュなど1色しか見れないと思います。他の色は切れっぱしで見ることができるでしょうが、今回、出来上がった現地モデルで3色を後で見て、切れっぱしサンプルと想像したイメージは全く違いました。よって、もし、検討されている新築マンションで3色それぞれ施工した部屋が見れないのであれば、似た3色を採用していて、現地モデルが見れる別の物件を見に行った方が良いと思います。いくつかあたれば、一般的な3色のようなので、必ず同じものが見つかります。フローリングはカーテンや壁紙と違って、張り替えにお金と手間(家具を完全に取り去らねばならない、大工工事、音も出る)がかかるので、慎重に選ばれることをお勧めします。

    ちなみに、個人的にお勧めするのは3色のうち薄いベージュ色です。理由は、暗い色よりも汚れが目立ちにくい(黒い車はとても汚れが目立つ)、部屋を暗くしたくない、インテリアを合わせる上で自分の好みだっただけでなく、汎用的で他と組み合わせられる範囲が広そうである、といったことです。

    ダークにすると重厚感が出てきて、家具やカーテンも重厚なものにしたくなります(カジュアルな感じを受け付けなくなる)。ミディアム(赤っぽい)は思ったより良いもので、心地よいナチュラル感が感じられました。個人的にはカーテン、家具、壁紙をシンプルやモノトーン風に選んだので、床材は選べる中でもっとも明るい薄いベージュを選びました。

  32. 432 匿名さん

    >ベージュのフローリングを選んだらシンク扉もベージュ系にするのが無難でしょうか?

    431続きです。LDKになっているのではないかと思いますが、キッチンの扉がLDから大きく見えるかどうかが判断のポイントです。見えないのであれば、

    >色々なモデルルームの写真を見ると、ベージュの床にダークのシンク扉という組み合わせもあるようですね

    とおっしゃるように、この組み合わせは悪くないと思います。ダークの扉で引き締まって高級に見えるだけでなく、キッチンが安定して見えて安心な気持ちになります。キッチンのLD側になる背面は、一般にLD全体の壁紙と合わせてあると思いますがご確認ください。

    もし、キッチンが壁を向いていて、キッチンシンク扉がLDから丸見えになるのであれば、シンク扉の色はLDの全体に合う色にすべきだと思います。

  33. 433 匿名さん

    スレ主さん、431さん、丁寧な解説をありがとございます。

    確かに色を文字だけで表現するのは難しいですね。やはりコントラストがあったほうがバランスがいいようですね。何分、自分のセンスがあまり頼りにならないので、困っていました。素人判断で、何もかも同じ色合いに揃えたら統一感が出るかと思ったのですが、実際にそうしてあるマンションのモデルルーム写真を見て、「なんだか、ボケてるな」という印象をもったのでお尋ねした次第です。

    キッチンシンクの扉はリビングからは見えませんが、キッチン背後のカップボード(シンクと同素材)はリビングから良く見えます。お二人のアドバイスを拝見して、床を薄い色にして、キッチンなどを濃い色にしてコントラストをつけようかと思いはじめました。

    モデルルームはすべてダーク系で揃えられていましたが、間取りも違うしオプションもたくさん付いていたので、あまりよくわかりませんでした。近くの別のマンションのモデルルームも見に行ってきます。アドバイスをどうもありがとうございました。

  34. 434 匿名さん

    431です。こういう議論はどんどんできると皆の参考になると思います。
    コントラストの強弱は、好みになります。コントラストを強くすることを前提条件にしない方が良いでしょう。

    例えば、ラグジュリーな部屋にしようとすると濃い色光りもののみで豪華絢爛に空間を埋めるようなこともあるでしょうし、モノトーンで白黒の強いコントラストを楽しむこともあると思いますし、ナチュラルな同系色自然派の雰囲気でリラックスしたいこともあるでしょうから。同系色でまとめたものを見て「ボケてるな」と思われたということは、コントラストのシャープさを望まれている、ということかもしれません。自分の望むものが何かに気づくことが実は最も難しい。望むものと認識したうえでコントラストを意識されると求めるものに辿りつけると思います。

  35. 435 匿名さん

    431さん、ありがとうございます。確かに自分がどんな部屋が好きかを、自分でもよくわかっていないのだと思います。これまで賃貸で、家具は自分で選んでも、床や建具などはあまり意識したこともありませんでした。モデルルームや、インテリア雑誌を見て、自分が好きな部屋のイメージをもう一度確認したほうがよさそうですね。

    ちなみに、ダークなフローリングに白木っぽい(といっても真っ白ではなく、ベージュの)家具というのはどうでしょう?SUMO(マンションのフリーペーパー)のモデルルーム写真にもあまり見かけない組み合わせの気がしますが。やはり落ち着かないでしょうか?薄い色の家具はすでにあるので、それに合わせたコントラストといえばこの組み合わせなのですが・・・。

  36. 436 匿名さん

    電磁波は悪いと言う可能性もないことはないと思います。
    わからない。
    なんとなくガスの方が自然で良いと思うのです。

  37. 437 匿名さん

    431ですが、あまり責任持てません。家具はお持ちのものを使いたい、ということですね。
    ダークのフローリングは、基本線は高級感、落ち着き感になると思います。ベージュやオフホワイトも格好良くいけるのではないでしょうか。格調高いとか、トラディショナルっていうようなキーワードです。白色に近づくほどコントラストが効いてモダンな感じに近づきます。キーワードでネットで引いて組み合わせ事例を探していくのありです。もしくは、オリエンタル、アジア系に行く手もあるかもしれません。壁紙は変更追加投資しない限り白色系でしょうし、残りは窓回りの色で最終バランスの調整でしょうか。

    既存のインテリア資産をどうするか。今の家具が大切でお好きなデザインであれば、家具を前提にして他を決めればいいですし、家具の買い替えも視野に入るなら、総入れ替えもありですね。ちなみに、万が一、あまり大切でない持ち家具だったとしたら、そのために人生に何度も選べない新居のデザインを決めてしまうようなことは避けるべきかと思いましたが、これは余計なコメントです。

  38. 438 匿名

    圧倒的なシェアを持つガスがオール電化に負けてるわけがないし。
    もはや性能や機能以前の問題。
    沢山作られているものは良いものに決まっているんだから、スレ主は市場原理を理解できていないのでは?

  39. 439 匿名さん

    設計さんはスペック志向のことが多いですね。スレ主さんも、必要以上に専門用語を振りかざしたりするところがあり、その内容が本質をとらえていることもそうでないこともある。普通に利用する人の間隔や市場原理からはやや離れた感覚になるのは設計さんでは普通のことです。それでも、一人の設計さんとして正直なコメントを出されるのはとても良いことで、参考になります。邪魔をすることはない。

    >圧倒的なシェアを持つガスがオール電化に負けてるわけがないし。
    >もはや性能や機能以前の問題。

    といったことでは、意味がわからない。(使う立場からの)性能・機能、そして、初期・運用コスト、最後にそもそも、それぞれの立地の現場で施工・利用条件が揃うか、といった点から、合理的な優劣の説明がないとナンセンス。どういう点でどの程度負けていないか、教えていただけないでしょうか。

  40. 440 匿名さん

    訂正:普通に利用する人の間隔 → ~の感覚

  41. 441 匿名

    だから、数という点で何倍も上回っていると言ってるのがわからないの?
    良い→沢山作られるのは市場原理から言ってあたりまえのことだろ?
    つまりガスの方が何倍も良いってことだろ。
    ここのスレ主もスペックがどーたらこーたら言ってないで、9割以上がガス併用だという現実を見ろって感じ。

  42. 442 匿名さん

    うちもガス併用。お湯がガス。ガスのアウトレットもあるので、ガスの暖房器具もつなげる。ガスはずっと使ってた安心感がある。

    しかし、

    >良い→沢山作られるのは市場原理から言ってあたりまえのことだろ?

    というのはどうかと思う。あたりまえと言われても・・・必要な議論から逃げているように聞こえるが。

    製造業について見識があれば、逆に、『沢山作られる』→『経験曲線が上がって品質が上がりコストが下がる』という解釈の方が分かりやすい。また、沢山使われていれば、多くの優秀な施工業者、メンテナンス業者もいることになる。沢山作られた結果のメリットを享受できるということだ。

    仮に電気が良くて増えていけば、そのうちもっと飛びぬけて品質が上がって飛びぬけてコストが下がる可能性はある。・・・エアコンの進歩もすごかった・・・。あくまでも、さまざまな事情からガス電気併用が将来に渡って継続されるかもしれない。時代、機材の進歩で変わってくる。将来、ガソリンエンジンも電気に置き換わらない、とは言い切れない。そこで、シェア効果をいったん除外して、クオリティ、コスト、導入施工の観点からどういう場合にどちらが優位かの検証をしていく意味はある。

    昔、ガス灯(街灯)というものがあって、いまだに景観を意識して設置利用されているところがある。雰囲気が良く、電気の街灯では置き換えられない。しかし、運用効率や安全性等から、まず周囲で見ることはない。当初は電気じゃだめだと言っていた人もいただろうし、良いから沢山作られるんだと言っていた人もいただだろう。

    照明の話をしたので、LEDについても同じ。蛍光灯はかなり進歩した。かなり進歩したが、白熱灯(フィラメント)の発色の表現力は得られなかった。光の波長が限定されているので当たり前で、だから電気代が節約できるのだから。半導体のLEDになれば、導体フィラメントを燃やして(高温にして)発色させる方式の対極に位置するわけで、進歩しながらも、フィラメントの表現力にそもそも近づけるものではなさそう。ガラス細工に光をあてると一目瞭然。白熱灯なら虹色が出るが、LEDでは出ない。

    ただ、用途に応じて、LEDで十分なところもあるし、あるいは多くのところでLEDに置き換わって十分な個所がある。LEDだからこその輝度を使いたいところもある。結果的に、将来、白熱灯は良かったけど、周囲では見なくなったね、という時代になるかもしれない。

  43. 443 匿名さん

    >良い→沢山作られるのは市場原理から言ってあたりまえのことだろ?
    市場原理でいうなら、売れる→たくさん作られる、という方が正解に近いだろうね。
    性能やランニングコストの良し悪し以外に、購買者の意識も大きく影響する。
    購買者が、料理はガスじゃないとダメ!とか、ガスファンヒーターが使えないとダメ!とか
    オール電化は安全だけど高い!とか、そんな価値観や思い込みもまだまだ多いのだと思うよ。

  44. 444 匿名さん

    >市場原理でいうなら、売れる→たくさん作られる、という方が正解に近いだろうね。

    そりゃ、もちろんライフサイクルカーブの立ち上がりはそう。おっしゃる通り、マーケティング的に成功しないと、良いという認知で購買が起きない。売れないものは作れないで会社がつぶれる。
    立ち上がり時点で、きっと良い商品だっただろうし、その訴求にも成功したから今がある。

    論点は、今の時点のこと。すでに沢山作られているもの(詳しくありませんが90%が併用とか?)のメリット(量産効果で品質が高くて安い)を、今、家を買う人は享受できる。そして、443さんのおっしゃるとおり、その量産条件をいったん取り払って、次に発展しうるのは、ガスか電気か、それとも両者対して発展の余地は変わらないので、現状の量産効果を享受できる方についた方が良いのか、っていうことになると思います。

  45. 445 匿名

    売れる→沢山作られる ってのは、
    良い→売れる→沢山作られる ってこと。
    オール電化で多少光熱費が下がろうが、沢山作られるガス器具のスケールメリットにはかなわないってことだろ。
    こう考えるとガスの方がけっこう経済的だったりするんじゃねーの。
    ガス器具の値引き率は半端じゃないぜ。

  46. 446 443

    >>444
    ん?
    エコキュートとエコジョーズでしたっけ。マンションのオール電化がガス併用に比べて量産効果云々という話は
    違うと思うけどな。オール電化が明らかな初期コスト高だと主張されますか?
    >>442が触れているシェア効果っていうのも、オール電化の普及という点ではあまり関係ないと思う。

    とかいいながら、うちもガス併用のエコジョーズです。ガスが好きなんだよ。w

  47. 447 匿名

    っていうか、ガスファンヒーターもなくて、オール電化は冬場辛くね?
    エコキュートもお湯の出が悪いんだろ?

  48. 448 匿名

    ガスかオール電化かという話題は
    バトル板にスレがあるから
    そっちへ行って存分に討論してきてください

  49. 449 匿名

    わかったよ。
    スレ主も答えてくれないし、このスレの意見としてもガスが優れてるってことでOKね。

  50. 450 設計R(スレ主)

    >設計さんはスペック志向のことが多いですね。スレ主さんも、必要以上に専門用語を振りかざしたりするところがあり、その内容が本質をとらえていることもそうでないこともある。

    ・・・ですかね。。。
    意匠設計なのでスペック志向と言われる機会は少ない(というか逆に「何てこと計画するんだ。。。」と言われることもしばしば)のですが、個人的にはスペックや理論は大切だと思っています。
    話の内容で懐疑的に思われる点があればご質問ください。

    ちなみにここでのお話は回答形式が多かったため、良く知っていそうな質問者には専門用語を交えて答えたのも事実です(他に表現方法の無い用語も多いので)
    わからない専門用語があったらまずは検索してみてくださいね。検索して引っかかる程度のものしか私は使いませんし、みなさん「知りたい欲求」を持って集まっているわけですから。(言い訳ですが)

    >普通に利用する人の間隔や市場原理からはやや離れた感覚になるのは設計さんでは普通のことです。
    最後に、コレには反論しようと思ったのですが、自分でよくよく考えてみると、確かに普通に利用する人の感覚とまったく同じ感覚で設計しているとは言えない部分も一部にありますね。
    (利権とかではなく、特に思想や理論的な面でしょうか)
    それが設計として普通のことなのかどうかはわかりませんが、少なくともそのような感覚が必要になる場面があるのは事実なので。
    でも、それが使い手を無視し現実と乖離した感覚というわけではありませんよ。カタチに落とし込む際には全て現実になりますから。

  51. 451 設計R(スレ主)

    >ガス(オール電化)に関して

    いやいや、今日はこのスレにしてはめずらしく「大変なこと」になっていたようですね。
    私のようにガスもオール電化も両方を使う立場(珍しい!?)から言わせて頂くと、住宅設備機器として評価した場合、オール電化(というかエコキュート)にその利があると言わざるを得ません。理由は前述した通りです。(他にもいろいろありますが、どうしても使いたいガス器具が無い方には特にお勧めです)
    建築物として考えた場合も、エコキュート設置面積の容積算入が緩和されてからは、ネガになるのはそのイニシャルコスト(←住宅販売が伸び悩み平均価格が下落している現在はコレが一番のネックかもしれません)くらいのものですね。
    一方、ガスには豊富なガス調理器具がありますから、そこが一番の魅力になると思います。(調理器具は使い手の気持ちも重要ですから、ここが決定打となる場合も多いでしょう)
    まあ、建築開発を考えた場合には、皆さん勘ぐられる通り、エネルギー関係は特に売り手側の利益や様々な利権が絡んでいるのも事実です。(ここでは○○の器具限定で、ここで○○は使っちゃダメ、という話を耳にします)
    消費者としては、使い手にこそ目を向けて欲しいところなんですけどね。

    また、ガス暖房の話もありましたが、現在の高気密マンションにガスファンヒーター(開放型)はお勧めできません。(別にガスを嫌っているわけではないのですが)
    使用すると5分足らずで有害なガス(喘息等の原因になるとされるものです)の濃度が基準値以上にまで上昇し、その発生量には24時間換気も全く歯が立ちませんので、例えば東京都でも使用時には充分な換気を行うように警告しています(しかし暖房であることを考えると「十分な換気」は事実上不可能なのですが)。
    加えて開放型ではどうしても結露しやすくなりますね。
    厳寒地にお住まいで暖房に何よりパワーが欲しい場合も、できるだけFF式にするなど換気に対しては根本的な対応をすることをお勧めします。(最近のFF式は進化して安全性も高く熱効率も良いようですから)

    余談ですが、先日初めてガスヒートポンプ(GHP)を使いました。ハイパワーのマルチタイプです。
    パワーもすばらしいですが、音もすばらしい(すごい)ですね、アレ。数値計算して防音対策をしていたのですが、それでもちょっと驚きました。
    *でも利点があったからGHPを選んだわけです。場所や用途に応じて、設備には一長一短ありますからね。

    ということで、明日も活発なご質問や議論を期待しております。(できればまっとうな議論を。。。)

  52. 452 匿名さん

    >現在の高気密マンションにガスファンヒーター(開放型)はお勧めできません。使用すると5分足らずで有害なガスの濃度が基準値以上にまで上昇し、その発生量には24時間換気も全く歯が立ちません。加えて開放型ではどうしても結露しやすくなりますね。

    これは大変重要かつ有意義なコメントですね。うちは電気ガス併用ですが、結局IHコンロを使っており、ガスはお湯やミストサウナなど。お湯もミストサウナも電気でベターな効率で実現できるなら電気が良い。エアコンも十分以上の能力をもったハイエンドタイプを全室装備済。電気で良い。でも、併用型なのでガスのアウトレットがあり、とても寒い日の朝などに、30~40分程度でしょうが瞬間的にガスファンヒーターを使えばいいだろう、それが併用型のメリットなのかな、と思っておりました。

    そういうガスファンヒーターの使い方も良くないでしょうか?

  53. 453 匿名さん

    >個人的にはスペックや理論は大切

    まったくその通り。そこを外したら設計である必要条件みたいなのがぶっ飛ぶでしょう。機能価値としてスペックや理論があり、一方で、最終的に千差万別のそれぞれのユーザーによる使用価値がどうか、というところが、高いところから「こうである」というふうに言うことにならざるを得ない点はある。千パターンを用意してユーザーに選ばせるわけにはいきませんからね。例えば、「一般人にとって、白熱光とLED光の差は無い」、というような言い方を聞くと、設計さんだな、と思う。

    >カタチに落とし込む際には全て現実になりますから。

    それは、A=Aと言っているようなもので、現実物が出来上がらないとお金がもらえません(線だけ引いてお金をもらえることもあるかもしれませんが)。住宅(施設)は、範囲が広大で判断しずらい。それは、スレ主さんでも、居住用マンションのほとんどが外壁の内側に、発泡ウレタン+GLの工法であることを知らなかったりする点からも分かる。さらに、住宅は、めったに買い替えるもんではないのに、絶対に必要なものなので、提供する側が偉くなってしまう傾向はありますね。一方、施主が偉そうになんでも決めだすと、今度は機能やデザインに不整合が出始める。よっぽど施主が機能もデザインも勉強しないと、本当に欲しかったものが手に入らない。勉強すべきだが時間や能力の制約があって、設計や建築屋に決めてもらわざるを得ないこともある。

    ユーザーが本当に欲しい家が手に入るよう、もっと分かりやすい選択肢から選んでいけるような環境を用意していっていただけると有難いんですけどね。

  54. 454 匿名さん

    連投すいません。ですが、スレ主さんは様々なテーマにコメントをつけてくれるので、感謝していますし、どのようなコメントになるか、興味津津であります。

  55. 455 設計R(スレ主)

    >とても寒い日の朝などに、30~40分程度でしょうが瞬間的にガスファンヒーターを使えばいいだろう、それが併用型のメリットなのかな、と思っておりました。
    >そういうガスファンヒーターの使い方も良くないでしょうか?

    空気汚染度の観点からは数十分の使用(基準値の5倍近い値になったと思います)とはいえ、暖房用途であることを考えると汚染物質は実際には長時間残留することになります。お勧めはできません。
    ・・・が、長時間暴露されるわけでなければ、実的な身体への影響は最小で済むとも思われます。
    ただし、このあたりは個人差がありますので・・・(以降、もはや設計の話題ではないですね)

    快適性というメリットと排ガスのデメリットを天秤にかけることになりますね。
    地域気候にもよりますが、ハイパワーののエアコンであれば解決できる部分が多いので、設計とすると密閉した室内でのガスファンヒーターの使用はお勧めしていません。

  56. 456 設計R(スレ主)

    >>453さん
    ちょっと仰っていることがわからない部分もあったのですが、「何を設計者に求めるか」という部分に関しても施主によって千差万別ですね。
    丸投げする方もいれば自分に無い発想や魔法のようなプランニングを求める方、施主側組織を説得する先生(ツール)として利用したいと考えている方、自分のやりたいことを具現化する翻訳ツールとして考えている方もいらっしゃいます。(←どれも正です)

    一般の方が意匠や設計を仮に数年かけて勉強したとしても、失礼な言い方かもしれませんがそれは付け焼き刃でしかありませんし、それ以前に殆どの方はそんな時間もないと思います。
    そんな中で施主側が考える上で効果的だと感じるのは、設計論やデザイン論ではなく、どこまで自分がコントロールしてどこから設計者にコントロールさせるかという「線引き」の位置と感じています。
    施主の意見が常に良い方向に引っ張って行けるものならば良いのですが、ふとした拘りが全体計画を狂わすきっかけになる時もありますし、相反する要望が混在していることに施主自身ですら気づいていないことも多いです。
    (この問題は「俺は知っている」という感じの方ほど根が深く悪化しがちなのですが。)
    まあ、そのような線引き自体をコントロールするのが設計の力でもありますけどね。
    (私は施主要望そのまま案と、要望を私なりに解釈した上でのお勧め案の複数パターンを描いてプレゼンすることが多いです)
    上手い施主は、キモ処や機能は押さえてガンとして引かない部分もありますが、最終的なバランスやディテイルは設計に任せる方が多いです。
    ちなみに私は工事付きの設計者ではなく、仕事の半分は設計費で雇われる設計単体売りでやっている設計者です。
    線だけ引いてお金をもらっているというわけではありませんけどね。

  57. 457 匿名さん

    確かに一棟百戸もある大規模物件なら、エコキュートのタンク部分だけでも
    1戸分の面積になりますね。
    都心マンションでエコキュート採用が少ない理由が分かりました。

    両面バルコニーで北側の柱の外にタンクを置く間取りを見たことがありましたが
    ちょっと高くて諦めましたが、よい設計だったのかもしれない。ちょっと後悔。

  58. 458 匿名さん

    > 一般の方が意匠や設計を仮に数年かけて勉強したとしても、失礼な言い方かもしれませんがそれは付け焼き刃でしかありませんし、

    日本ではその通りだと思う一方、「付け焼刃」にしかならない、と言い切るのは良くないと私は考えています(自分の経験ではそのようにお考えの設計さんが多いところがちょっと好きでないです)。ここは、先進諸国で比較するとよくわかります。例えば北欧のデザインが安いもの(IKEAなど)から高価なものまで話題を呼んだりしてます。あんな人口の少ない過疎地がなぜでしょうか? 答えは、北欧の「一般の方」が、所得の低い方から高い方まで、おっしゃる意匠や生活にかかわる設計の一部を生活の中での楽しみかたとして経験的に「勉強」されて、生活の中で実現されています。北欧の首都圏の街並みだけでなく田舎の農家の村落を見てもわかる。つまり、裾野が広い。現地で生活された方がいらっしゃれば聞いてみてください。その一般人(生活者、消費者)を含む裾野の広さが、頂点での「北欧デザイン」として広く意匠商品として知られるようになったのではないでしょうか。ちなみに、家具屋に行くと良く分からないものまで北欧モノだと宣伝されてますが、それは別の話としましょう。


    >施主の意見が常に良い方向に引っ張って行けるものならば良いのですが、ふとした拘りが全体計画を狂わすきっかけになる時もありますし、相反する要望が混在していることに施主自身ですら気づいていないことも多いです。 (この問題は「俺は知っている」という感じの方ほど根が深く悪化しがちなのですが。)

    これは全くその通りで異論の余地なしです。企業に対する経営コンサルティングも全く同じです。どんなに優秀な経営コンサルが入っても経営者の中身以上の内容になりません。施主に気付かせるのが、提案過程での仕事にもなる、とも言えるでしょう。そこまでの時間はもらうお金に見合わない、ということもあるでしょうが、本当に良い住宅は、施主に気付かせながら、夢の実現を手伝うことでしょう。

    >私は施主要望そのまま案と、要望を私なりに解釈した上でのお勧め案の複数パターンを描いてプレゼンすることが多いです

    「複数パターンを選んでもらう」・・・短時間で施主に気付かせる方法として最も有効な方法のひとつだと思います。

    >そのような線引き自体をコントロールするのが設計の力

    そうですね。そこが、プロジェクトマネジメント力であり、経営力であるわけですね。こういう力がある設計さんには依頼が絶えないものと思われます。


    >上手い施主は、キモ処や機能は押さえてガンとして引かない部分もありますが、最終的なバランスやディテイルは設計に任せる方が多いです。

    まったくその通りだと思います。設計の(対施主、対施工業者)マネジメント力と対になって、金を払う施主自身も、自分に不足する能力を他者で補うマネジメント力がないと成功しません。まずは、自分の望むポイントを決めて残りを任せる力ですね。おっしゃる通り、全体バランスが問われるディテールを任せることです。この設計に任せていい、という信頼関係を作れることもその背後にありますが。

  59. 459 匿名さん

    >空気汚染度の観点からは数十分の使用(基準値の5倍近い値になったと思います)とはいえ、暖房用途であることを考えると汚染物質は実際には長時間残留することになります。お勧めはできません。

    >快適性というメリットと排ガスのデメリットを天秤にかけることになりますね。 地域気候にもよりますが、ハイパワーののエアコンであれば解決できる部分が多いので、設計とすると密閉した室内でのガスファンヒーターの使用はお勧めしていません。

    非常に重要かつ有益なコメントだと思います。ガス併用はメリットだと思っており、こういう話は他で聞いたことがありませんでした。ありがとうございました。ひと冬越してみて、急速暖房のメリットが無いようでしたら、ガスファンヒーターは古道具屋にでも売ることにします。キッチンのIH化とあいまって、そうすれば、かなり室内空気環境は良くなると期待します。

  60. 460 設計R(スレ主)

    >確かに一棟百戸もある大規模物件なら、エコキュートのタンク部分だけでも1戸分の面積になりますね。
    >都心マンションでエコキュート採用が少ない理由が分かりました。
    都心ではエコキュート設置面積分の容積率緩和が受けられますから、売主側にも買手側にも容積関連での実的なデメリットはないと思いますよ。

  61. 461 設計R(スレ主)

    >>548さん
    私が>>456で言っている「勉強」というのは、「経験的にする勉強」ではなく「本を読んだりしながらガリガリやる勉強」のことを指しています。
    話はズレますが、北欧がどうかは別として、日本人の経験的に養われた感覚にはすばらしいものがあると思いますよ。

  62. 462 設計R(スレ主)
  63. 463 匿名さん

    ↑ 大変的を得た引用をありがとうございます。やはり、スタートアップでガスファンヒーターを使う方法は有効なのですね。

    (4) エアコンを主暖房とし、最初の15分間石油ファンヒーターを併用した場合、室温は同じままでも、二酸化窒素濃度は、石油ファンヒーター単独使用の場合に比較して大きく下がった。

    (3) エアコン等※を主暖房とし、開放型暖房機器を併用しましょう。
    エアコン等を主暖房とし、開放型暖房機器は寒冷日に補助的に使用することで、開放型暖房機器単独で使用した場合に比べて室内の汚染物質濃度は大きく下がります。

  64. 464 匿名

    って言うか、スレ主の貼ったデータってプロパンガスのだろ。
    都市ガスは安全でクリーンだからそんな有害物質なんか出ないっつうの。

  65. 465 匿名さん

    なるほど。都市ガス=天然ガス=燃焼後の有毒ガスが少ない、プロパンガス=燃焼後の有毒ガスが多い、ということが言えるのでしょうか。利用後の空気の清浄度について

    電気 > 都市ガス > プロパンガス (左にいくほど空気の清浄度が維持される)

    あるいは、

    電気 ≒ 都市ガス > プロパンガス

    ということになるでしょうか。教えてください。ネットで探しても明確な記述が見つかりません。

  66. 466 匿名さん

    お忙しいとは思いますがお願いします。
    11階建分譲マンションですが、
    1、なぜ規約に「ベランダには大量の水を流さないでください」と書いてあるのでしょうか?
    2、大量の水とは何リットルくらいをさすのでしょうか?
    3、ベランダの排水は雨量計算によって設計されてるのでしょうか?

  67. 467 設計R(スレ主)

    まず、>>462にある都の解説に出ていた二酸化窒素(NOx)は、燃料中含有が由来の「フューエルNOx」と高温の燃焼が原因で発生する「サーマルNOx」に分けられます。
    家庭の暖房器具のようなガス燃料の燃焼で発生しているNOxは後者のサーマルNOxであり、この時のNOxの発生度は「都市ガスか・プロパンガスか」という違いによるというよりも、暖房機器の燃焼温度やバーナーの性能によるところが大きいようです。
    新型の開放型ガス暖房器具では低NOxバーナーを採用するなどしていますが、空気中(大部分が窒素)での燃焼を伴う以上、どうしてもNOxの発生を避けて通ることはできません。
    都市ガスでも
    よく「クリーンな天然ガス」という表現を多く聞きますが、それは多くの場合、「石油に較べクリーンな」という意味で使われています。
    都市ガスからもNOxのような有害ガスは発生します。>>464さん、ご注意ください。
    http://yak.a-gaku.jp/kim/sai/pdf/NO2/no01.pdf

    ということで、適切かどうかには疑問がありますが、あえて>>465さんが仰られるようなかたちで空気汚染度をを表すとすれば、
    電気暖房 > > > > > > ガス暖房(都市ガス・プロパン)  という表現になるかと思います。
    「もしどうしても使わざるを得ないのであれば、こまめに換気をしましょう」ということですね。

  68. 468 設計R(スレ主)

    >1、なぜ規約に「ベランダには大量の水を流さないでください」と書いてあるのでしょうか?
    雨水(排水)側溝やルーフドレインの配置・形状によっては、大量の水を流すと隣接住戸や下階住戸のバルコニー床を汚すことがあるためだと思います。
    *おそらくですが、ここでの「大量の水」とは、過度な流水での床洗浄や子供用プールからのまとまった排水といったものを想定して表現しているのではないでしょうか。
    その建物・敷地内の排水管合流の仕方にもよりますが、そもそも雨水系統排水管(バルコニーの排水管)に雑排水を流すこと自体があまり良いものではありませんしね。

    >2、大量の水とは何リットルくらいをさすのでしょうか?
    わかりません。数リットルでないことは確かです。

    >3、ベランダの排水は雨量計算によって設計されてるのでしょうか?
    その通りです。
    が、マンションの標準的なバルコニー(ルーフバルコニー等ではない)であれば、ノウハウの蓄積により標準的な管径設定値があるものと思われます。

  69. 469 匿名さん

    初めてマンションを購入し、建具カラ-を検討中です。

    床を濃茶、建具を白にしようと思っています。
    ただ、玄関から真正面に見えるリビングドアのみ
    濃茶にするか迷っています。
    (引き締まって高級感が出るかなと)

    やはり一箇所だけ違う色にすると浮いてしまいますか。
    建具の色は全て同じにして統一すべきでしょうか。

  70. 470 設計R(スレ主)

    >>469さん
    平面レイアウトによりけりですね。
    例えば同じ形の扉が同じ壁面に並んでいて、そのうちの1枚の色が違うような状況ではアンバランスさが強調されてでてしまうと思いますし、逆に該当する扉が他とは形状自体も違っていたり、壁面が分かれている等して「他の扉とは別の扉」として見せる(演出する)ことが可能な条件であれば、扉色の違いがスペシャリティーにもなりえると思います。
    リビング側からの見た目も忘れずに気にしてあげてください。
    玄関からの正面の見た目は重要ですからね。参考になれば。

  71. 471 469です

    設計Rさん、早速ありがとうございます。

    間取りは、田の字型?で
    玄関を入って最初に左右に洋室があり
    その先、左側にトイレがあり
    一番奥がリビング扉になります。
    ちなみに、リビング側からですと
    扉はこの一枚のみです。

    このような場合ですと
    扉の色を変えても問題なさそうですね!
    ありがとうございました。

  72. 472 匿名さん

    >>468

    お忙しい所、ご丁寧な回答をありがとうございます。

    実は現在、マンション管理組合の役員に当たってしまい(輪番制)
    住民からの苦情対応に追われております。

    バルコニー(共用部)でのプール遊び(隣がうるさい、水が流れてくる)に対して
    苦情主と該当者側で揉めておりまして

    「バルコニーに大量の水を流してはならない」という規約に基づいて止めるよう判断をしたのですが
    該当者からは「では、大量の水は何リットルか?」と聞かれ(逆ギレされ)即答できませんでした。

    設計様のご回答にもあります通り、バルコニーの排水管は本来は「雨水系配水管」なので
    故意に水を流さないようにと役員達と共に強調しようと思います。(無理やりかな・・・笑)

    お体にお気をつけて
    ありがとうございました。

  73. 473 匿名さん

    網戸をしていても窓を開けているとどこからともなく蚊が入ってきます。
    そこで、蚊対策に蚊遣り豚+蚊取り線香を考えているのですが、
    煙が火災報知機に反応してしまうとかあるのでしょうか?

    あと、蚊取り線香は窓を締め切った状態で使っても問題ないでしょうか?
    24時間換気は通常強度で動作しています

  74. 474 設計R(スレ主)

    >煙が火災報知機に反応してしまうとかあるのでしょうか?
    煙感知器は一般的には一巻きの蚊取り線香程度で発報(感知)することはありません。
    煙のバルサンなどの大規模くん煙では発報することがありますが。

    >蚊取り線香は窓を締め切った状態で使っても問題ないでしょうか?
    メーカーにお問い合わせください。建築的には問題ありません。

  75. 475 サラリーマンさん

    外の風は涼しいですが、部屋に風が多く入ってこないので暑いです。
    春は多く入っていたのですが季節に関係あるのでしょうか?
    今は暑い部屋です。
    ベランダに出ると涼しいです。
    でも室内の換気孔からは風がそれなりに入ってきているようです。

  76. 476 契約済みさん

    2月に入居予定で、フローリングのコーティングを検討中です。

    購入したマンションは新築で、フローリングはシートフローリングです。
    オプションでUVコーティングをすすめられましたが、
    高いですし、別のところでシリコンコーティングをしてもらおうかと思っています。

    ふと疑問に思ったのですが、購入時には「傷つきにくい」と言われたのに、
    コーティングをすすめるのはどうしてでしょうか。
    コーティングにも傷はつきますし、傷ついたコーティングをすぐに修復するわけではないですよね。

    シートフローリングのメリット・デメリットを教えていただけたらと思います。

  77. 477 設計R(スレ主)

    >外の風は涼しいですが、部屋に風が多く入ってこないので暑いです。春は多く入っていたのですが季節に関係あるのでしょうか?
    季節に関係があるかどうかはそれぞれの立地次第ですが、風向きには関係があります。(そして日本では多くの場合、風向きは季節と関係があります)
    マンションでは正確に言うと「風向き」というよりは「風で生じた空気の圧力差によって生じる空気の流れ」ですね。
    例えばよくある「田の字型プラン」では、リビングと寝室側の窓を同時解放するなど、2面解放すると空気の抜けが良くなります。
    何カ所も窓を開けても良くならない時には残念ですがあきらめてください。
    窓を閉めた状態で換気口(給気口)から入ってくる外気は機械換気によってもたらされるもので、概念的には風とはあまり関係ありません。

  78. 478 設計R(スレ主)

    シートフローリング=プリント化粧合板フローリングのことですね。
    ■メリット:半人工素材ならではの安価さと精度、品質(目や柄や色)の安定性が望める点。
    ■デメリット:実績が少なく評価が定まらない点。一部商品の木目再現性に難がある点。
        まあ、マンションで採用するくらいなので、おそらく耐久性自体は悪くはないのだと思いますが。

    実は私もシートフローリングと呼ばれるものを実際に使ったことが無い上に、仰るシリコンコーティング自体も何者か微妙なところがあったりしますが、施工される際には相性だけはしっかりと確認するようにしてください。
    また、以前のレスでも書いていますが、個人的には費用対効果の面で、高価なコーティングはお勧めしていません。
    ところで「シートフローリング」って、住設独特の呼び方じゃないですかね。

  79. 479 契約済みさん

    476です。

    ありがとうございました。
    相性の問題もあるのですね。あまり考えていませんでした。

    営業の人にフローリングの詳しい使用などを送ってもらって、
    また調べてみます。

  80. 480 匿名さん

    このたび新築マンションを購入し、このスレを色々と参考にさせていただいています。
    現在リビング照明の検討を行っており、シーリングは使わずに、コーブ照明とダウンライトの設置をしようと思っているのですが、できればダウンライトをLEDにしたいと考えています(当初はミニクリプトン球にする予定でしたが、スレ主さんからLEDも非常に進化しているとお聴きして、LEDを使いたいと考えるようになりました)。
    ただ、LEDの進化も現在進行形のようで、メーカーもパナソニック、東芝といった総合メーカーから、大光、オーデリック、小泉といった専業メーカーまで色々とあり、どの製品を選んでよいのか迷っています。まだまだ、製品の出来も差があると思うのですが、おすすめのものがあれば教えていただけないでしょうか。
    どうぞ、よろしくお願いいたします。

  81. 481 匿名さん

    時間があれば、オーデリックのショールームに行って、
    さまざまな照明の実物を見られたらよいと思います。

    チョッと遠いのですが、品数が豊富でカタログでは分からない
    質感や色の違いが分かりますし、図面持っていけば、明るさが
    適切かどうかも教えてもらえます。

  82. 482 匿名さん

    高井戸(本社かな?)のオーデリックショールームは大きいですね。秋葉原のコイズミのショールームも行きやすいし、見やすい展示です。両社とも説明は受けられます。秋葉原まで行けば、ヤマギワも販売店ですがいろいろ見れますし、規模は小さいですが、こだわり品の山田照明(ヤマダ電機じゃないよ)のショールームもそのへんにあったと思います。

    >コーブ照明とダウンライトの設置
    >スレ主さんからLEDも非常に進化しているとお聴きして、LEDを使いたいと考えるようになりました

    LEDを使われるんでしたら、ダウンライトでLEDの点光源ギラギラ(グレア)が見えないものにしないと、それが目に入ると頭が痛くなりますよ。たぶん、スレ主さんが「使える」とおっしゃっていたのはギラギラが見えないタイプのダウンライトだと思います。

    スレ主さんが使えるかもと、前述されていたのは、実物がまだ手に入らないとのことでした。もっとも大きな問題は、LEDの品質自体ではなく、LED発光素子のロットのバラつきです。とくに、コーブ照明などで面を光らせようとすると、LEDは点光源なのでラインに複数のLEDを並べたユニットを何台かつなげることになると思います。光源のギラギラが間接照明なので見えずに誤魔化せるのはOKとしても、問題になるのはLEDの発色のバラつきです。ロットが違うと、同じ電球色でも黄色から白までバラついて、気持ちが悪い結果になります。大手メーカー品でも同様で、その旨どの製品にも注記をして「責任逃れ(笑)」してます。

    もちろん、同じロットのLEDでそろえてコーブ照明を実現したとしても、その発色が気に入るかどうかは現物ロットを見る必要があります。一方、蛍光灯でしたら、発色は安定してますので、ひとつサンプルを見たので問題ありません。そして、発色にこだわりだすと、フィラメントを光らせる白熱灯にはかなわなくなりますが、間接照明でしたら、蛍光灯までは100点出せると思います。LEDだと現物ロットの発色を一度確認するようリクエストしたほうが良いでしょう。

    専門家ではないので、専門家のスレ主さんのコメントを拝みたく思います。

  83. 483 480

    >>481さん、482さん
    色々とアドバイスをいただき、ありがとうございます。LEDはまだまだバラツキがあるようですね(それで悩んでもいるのですが)。
    今のところコーブ照明は蛍光灯にして、ダウンライトをLEDにしてはどうかと考えています。ただ、当方、九州の地方都市に住んでいるため照明メーカーさんのショールームに行くことが難しい状況です。
    皆さんのお知恵を拝借できると幸いです。

  84. 484 設計R(スレ主)

    間接照明併設のダウンライトを考えると、LEDかどうかは別として、ダウンライト光源のグレアをなるべく排除したいところですね。(間接照明を活かすためにも)
    それだけを考えればミラーピンホールなどのグレアレスダウンライト(ダイクロハロゲン球や同等とされるLED)での配灯がベストにも思えますが、一方で以前も書きましたが住環境でそこまでストイックな光を用いることには個人的には若干抵抗があったりもします(勿論ライフスタイルや好みによりますが)。
    まあ、消費電力が少なく熱負荷が小さいLED照明であれば、絞られたストイックな光で多灯配灯になろうとも実的なデメリットは少ないのかもしれませんけどね。
    LEDのグレアレスダウンライトはダイコーやパナソニックから出ています(新作ですが既に買える、はず!?)
    *グレアレスタイプやユニバーサルタイプのダウンライトは天井埋め込み寸が大きいので、選定取り付け時には注意してくださいね。

    ちなみに私が住環境で蛍光灯間接照明に合わせるLEDダウンライトを選ぶならば、グレアレスタイプは選ばずにもう少し光量があって拡散しながら明るさ感を出してくれるタイプのダウンライトを選ぶと思います。
    これは見た目(グレアの有無)よりも光量のバランスを優先するためです。
    (グレアレスタイプ以外のLED照明も、既に「使える」レベルにありますからご安心を)

  85. 485 設計R(スレ主)

    間接照明は簡単でありながら、奥が深いですね。
    その設置のキモはシームレスな光の伸びを実現するための照明器具の選定と、それ合わせたオリコミ寸法と器具の取付け位置設定で、メーカー(旧ニッポなど)のカタログには設置推奨寸法と写真が掲載されているのでわかりやすいかと思います。
    LED(平面発光型)を使った間接照明は、器具の向きによって光の照射方向(伸び)が大きく左右されるため、取付けやコントロールが難しい傾向にあります。
    しかしながらアドバンテージLEDや拡散発光タイプのLEDなど、その使いにくさを解決できる製品も既にありますし、LEDには寿命の長さや小さな設置寸法、熱的問題を解決できうるなどのポテンシャルがありますから、現状でもその利用価値は高いですけどね。
    私個人的にはLEDの色のバラツキはそれほど気にしなくても良いと思いますよ。(間接照明を考えた時にそれよりも気にすべき点は他にありますから)

    アドバンテージキセノンなどの白熱ランプの間接照明器具は熱の問題がつきまといますが、白熱ダウンライトとのマッチングは良好。(電気代はかかりますが。)
    一方蛍光灯間接照明はどうしても色が白く、また光量が大き過ぎる傾向があるため、白熱ダウンライトとの同時使用には結構気を遣いますね。
    調光シームレスラインランプの2500Kタイプを使ってもまだ光の色が白すぎるため、白熱器具とのマッチングをとるためには更にカラーチューブなどを設置して色と光量を調節することもあります。
    (逆に蛍光灯でベース照明をとる空間の間接照明には蛍光灯の光量が必要です。また、もし家庭に間接照明を入れるとするなら、総合的に考えて私も蛍光灯光源をオススメします)

    いろいろ書きましたが、結局は「バーにあるような間接照明と光環境」を目指すのか、「物販店にあるような間接照明と光環境」を目指すのか・・・といった、目指すべき光環境によって選定すべきダウンライトはかわってきます。
    「何が合うのか」「どの器具が製品として良いものなのか」と悩む前に、「どのような光環境にしたいのか」という部分が器具の選定には一番重要になってきます。

    *間接照明と言えば、銀座のBar橋 の壁面間接照明はとても美しかったことを思い出しました。
     コーブ照明ではありませんが、お近くの方は是非。

  86. 486 匿名さん

    >グレアレスタイプやユニバーサルタイプのダウンライトは天井埋め込み寸が大きいので、選定取り付け時には注意してくださいね。

    その通りでした。マンションの部屋の位置、天井裏高さの設定によって、深さがすごく浅いタイプのダウンライトしか取り付けられない、と言われた箇所がけっこうありました。ただ、コーブ照明を考えるということは、天井裏スペースにかなり余裕があるわけですよね。

    とはいっても、やはり、

    >ダウンライト光源のグレアをなるべく排除したいところですね

    というのは最も気をつけたい点なので、個人的には、浅型のダウンライトでも、ガラスのフチがデザイン的に出ているものなどを探して、グレア(光源のギラギラ感)を軽減できるものを検討しました(結局は使わず)。最終的には電球を他のタイプに取り換えて解決しました。

    >、LEDには寿命の長さや小さな設置寸法、熱的問題を解決できうるなどのポテンシャルがありますから

    個人的にはその設置寸法と熱・紫外線問題(ニッチでも熱対策で光源からの空間を開けないといけない、壁紙や生地が隣接すると痛むなど)の問題を解決することだけがLEDの魅力と感じておりました。また、ニッチの電球取り換えは面倒なので、寿命の長さも次の魅力でした。

    > シームレスな光の伸びを実現

    たぶんニッポとかいうメーカーだったような気もしますが、変わった棒状の蛍光灯があり検討しました。通常の棒の蛍光管ですが、両端の角がL字に曲がって、コの字状になっており、複数台の蛍光管を並べても、電極部がコの字の先で蛍光管と蛍光管の間が暗くならず、「シームレスな光の伸び」が簡単に実現できます。これも、熱と設置面積の制限からやめました。

    > 私個人的にはLEDの色のバラツキはそれほど気にしなくても良いと思いますよ

    本当ですか? 某主力照明メーカーのLEDラインライトを各ロット取り寄せましたが、同じ電球色、昼光色でもものすごく色の違いが出ます。中国製とかじゃないですよ。LEDの素子も徳島の某N社です。蛍光灯コーブ照明と白熱ダウンライトの発色の違いを気にされるくらいなら、それどころではない発色差がLEDでは発生します。市販の電球取り換えタイプのLEDは、電気店で一般向けに量産、販売されるもののため、色はもうすこし合わせてあるかと思います。たぶん、特殊な商品ほど、ロット合わせを要求されるかもしれません。

    > 蛍光灯間接照明に合わせるLEDダウンライトを選ぶならば

    つまらない疑問ですが、結構な面積を照射する間接照明に蛍光灯と使っておいて、残りのダウンライトをわざわざLEDにする意味はあるのかな、という気もしました。すべてLEDにするなら、エコの徹底となりますが、中途半端に一部だけLEDにするのなら、(実験、お試しならまだしも)間接照明もダウンライトも蛍光管タイプで揃えればいいだけではないでしょうか。発色や光量バランスもやりやすいでしょうし、市販の蛍光灯を使っているでしょうから、事後的にワット数の調整(下げる方)もできるでしょうし。

    以上、専門家ではないですが、面白がっていろいろやってみた意見です。

  87. 487 480

    >>スレ主さん、486さん
    色々と参考になるご意見をありがとうございます。
    私としては、子どもと一緒の時は蛍光灯のコーブ照明と高演色タイプのLEDダウンライトの両方を、大人だけの時間になればダウンライトのみでどうかと考えていました(調光器ありで)。スレ主さんの表現をお借りすれば、早い時間は物販店、遅い時間はバーのようにできれば申し分ないのですが。やはり、蛍光灯のコーブ照明とLEDのダウンライトを同時に点灯すると、調光などしてもかなりチグハグな感じになるのでしょうか?
    照明のことは初めて考えているような次第で、悩みまくっています。よろしくご教示ください。

  88. 488 匿名さん

    でしたら、ダウンライトよりも、両方あるいはむしろコーブ照明を調光したいとは思われませんか? (白熱灯でなければ、LEDも蛍光灯も調光対応する設備にしていかないといけませんが。)

  89. 489 480

    >>488さん
    レスありがとうございます。
    調光はコーブ照明、ダウンライトの両方に入れようと考えています。
    読み返して見ると私の説明分かりにくいですね。申し訳ありませんでした。

  90. 490 匿名

    ド素人の質問でスイマセン
    また、前述されてましたら、ゴメンなさい。

    外気が汚いせいか、吸気口の周りのクロスが円状に真っ黒になります。(困)
    これって市販のフィルターとかで防げるものなのでしょうか??

  91. 491 匿名さん

    >>「どの器具が製品として良いものなのか」と悩む前に、「どのような光環境にしたいのか」という部分が器具の選定には一番重要になってきます。

    と、スレ主さんがおっしゃっているのはもっともだと思います。このスレでやりとりできるのは、技術的なエレメントの域を出ないでしょう。

    コーブもダウンライトも工事を伴うので施主の経験をふまえて、好みを「完成後生活しながら追加的」に反映しずらいものです。いろんな施工事例に住んでみて自分の望むものを見つけて施工するのがベストですが、通常そんなことはできません。写真や紙の提案、照明メーカーのショールームだけでは本当の判断はできないものです。店舗や飲食店も参考にはなりますが、住居で実現するとなると、そのままというわけにはいきません。

    そうすると、個人的に最も良いと思っている方法は、天井を変更、ダウンライトの穴をあけるなどの工事を伴う照明設計は最小限にとどめておき、シーリングライト/シャンデリアやペンダント、簡易型のダクトレール、スタンドライト、フロアライトなどをいろいろ試しながら自分の望む光環境を「経験しながら追加的」に作り上げていく方法です。

    コンセントを部屋の周囲に多めに用意しておくのも手です。マンションでひっかけローゼットが適当な場所についていれば、その下にはBOXが入っていて、表のローゼットと取り外せば、工事取り付けの照明器具も取り付け可能です。たぶん、そのBOXが天井からボルト吊になっているため、そのボルトを延長すれば重い器具の設置もできます。

  92. 492 設計R(スレ主)

    >子どもと一緒の時は蛍光灯のコーブ照明と高演色タイプのLEDダウンライトの両方を、大人だけの時間になればダウンライトのみでどうかと考えていました(調光器ありで)。

    蛍光灯コーブ照明とLEDダウンライトとで即チグハグな感じになるというわけではありませんのでご安心を。
    蛍光灯の配光特性は(蛍光灯らしい)広がりのあるものばかりですが、LEDの配光特性は蛍光灯のような広がりのるものから狭角ダイクロハロゲン球のようなシャープなものまで様々す。(光環境を考えた場合、省エネ的観点よりも、シャープな光を実現できた点がLED照明のポイントと言えます)
    コーブ照明のサイズや形状にもよりますが、私ならせっかくのコーブ照明は昼も夜も点灯として、夜のみ調光で絞込み(←かなり絞り込みたい)。
    ベース照明は夜はダイクロハロゲン中角程度のLEDダウンライト(意匠的に攻めたい場合はグレアレス)として、昼はそれにプラスアルファで拡散形のLEDダウンライト(蛍光灯ダウンライトでもOK)を点灯という使い分けが良いのではないかと思います。(ダウンライトとスイッチ系統数が増えますけどね)
    バーのようなダウンライトだけって、住居ではおそらく結構しんどいですよ。
    また、これは部屋に外光が入ることを前提としての話しですが、夜の雰囲気に合わせた光環境づくりをベースライトでした場合、たとえ調光できるとしても昼間に子供が過ごすにはどうしても部屋内が見た目アンダーになる気がしたためです。(もちろん夜より昼の方が部屋内照度は出ているでしょうが、日中は外の強い光に室内の光が負けるので部屋内がどうしても暗く感じられがちになるということ)
    壁際の夜用のLEDダウンライトは天井内高さに余裕があればユニバーサルタイプを選んで壁面ディスプレイなどに当て込むと壁が単なる暗がりにならず理想的ですね。
    同じダウンライトで昼夜兼用するのであれば、夜の風情を若干スポイルすることにになるかもしれませんが昼間に十分な照度を得られるようなダウンライトの機種や数量を設定することをオススメします。
    *照明は経験がないとなかなか難しく、他の光との光量のバランスがとても大切なので、総合的に考えたいところですね。


    >中途半端に一部だけLEDにするのなら、(実験、お試しならまだしも)間接照明もダウンライトも蛍光管タイプで揃えればいいだけではないでしょうか。

    まず、これは根本的な話なのですが、蛍光灯では蛍光管が発光面となるため、レンズなどを用いた光の積極的制御が事実上不可能です。(コーンでの制御が限界)
    広がりのある光で面を照らす場合(フラットなベース照明や間接照明など)では制御がなくてもあまり問題は無いのですが、光の照射角を狭めてシャープさや強弱をつけたい場合(電球の場合、一般球ではなくハロゲン球系ダウンライトやスポットライトを使いたい場合)では、蛍光灯では制御されたシャープな配光を得ることができないため、配光特性的に言ってハロゲン球などを置き換えることが不可能でした。
    (これはLEDの演色性とハロゲン球の演色性が・・・、といった微妙な差(←私の意見ですが)ではなく、光の色や強弱のように一目瞭然にわかる根本的違いです)
    最近のLED照明が画期的な点は、蛍光灯以上の低消費電力を実現しながら、レンズを用いることで反射板付ハロゲン球並みに制御された配光が得られる点にあります。(加えて安価になった点も大きいです)

  93. 493 設計R(スレ主)

    >外気が汚いせいか、吸気口の周りのクロスが円状に真っ黒になります。(困)
    >これって市販のフィルターとかで防げるものなのでしょうか??
    防げる汚れと防げない(防ぎきれない)汚れがあります(汚れの原因によります)。
    また、防げるフィルターと防げないフィルターがあります。
    短期間(数ヶ月〜半年)で壁紙が真っ黒になるレベルであればフィルターで完全にふさぐことは不可能かと思います。
    しかしながらかなり軽減は出来るでしょうね。

  94. 494 490

    主様、ご返答ありがとうございました。
    やらないよりかはマシ程度の認識で取り付けてみます。

  95. 495 匿名さん

    住宅のリビング相談なのに、ちょっとスレ主さんマスターベーションかも。そのへんやや残念。

  96. 496 匿名さん

    スレ主様 こんにちは。築1年のマンションに住む者です。
    最近急に寝室の一部でバキバキいうほどひどい
    床鳴りがし出しました。 場所は壁側の近くの一部分です。
    二重天井・二重床で、フローリング、廊下にかけても段差なく
    フローリングが続いています。気になるのは修繕するためには
    一部のフローリングを剥いでつぎはぎみたいになってしまうのでしょうか?
    それはいやなんですが、すべてにフローリングがつながっていますので、廊下からリビング
    他の部屋まですべて張り替えになると大事になるし、いまだ事業主に連絡できずにいます。
    一般的にはどのように修繕するのかご教示下されば幸いです。

    1. スレ主様 こんにちは。築1年のマンション...
  97. 497 匿名さん

    設計R様

    マンションを購入し、設定変更を検討しています。
    寝室の壁に液晶テレビを掛けたいと思っていますが
    その際、壁を強化したりと事前に工事が必要なのでしょうか。
    また、費用的にはかなり高額になりますか。
    よろしければ、ご教授ください。

  98. 498 匿名

    なんだ?自分が気持ち良くイケなかったからってスレ主の書き込みをマスターベーション扱いか?495みたいな書き込みこそそれそのものだろうが。

  99. 499 匿名さん

    >>497

    液晶テレビの重量ぐらい書けよ。

  100. 500 匿名さん

    設計R様。勉強になり感謝してます。

  101. 501 設計R(スレ主)

    >最近急に寝室の一部でバキバキいうほどひどい床鳴りがし出しました。
    床鳴りの原因は様々ですが、通常は一部の音鳴りのために全てのフローリングを貼替えるということはありません。
    画像にあるフローリングは見た目の板4〜8枚が1ピースとして板状になった既製品が多く、それを床に対しテトリスのように隙間無く貼っていきます。
    (例)     http://item.rakuten.co.jp/yamayuu/yb8645-w/
    >>496さんの写真を見ると床表層の状態も良さそうに見えますし、築1年程度であればワックスの状態さえ合わせられれば部分張替でも違和感はすくないと思います。(元々フローリングは「継ぎ接ぎ」ですから)
    躊躇されているところもあるでしょうが、このような補修の依頼は同材在庫のある早いうちがお勧めですね。
    売主側の過失も問いやすくもなりますし。

    補修方法は下地(パーチクルボードやコンパネ)に原因があるのか仕上材(フローリング板)に原因があるのかによっても違います。実際の補修は職人さんの経験と技量に頼る部分が大きいです。
    極稀に下地の部分組み替えや補強が必要になる場合も考えられますが、私の経験では仕上層のフローリングをただ貼り直しただけで治る場合が多いです。(工業製品ですが、木材なので、相性がわるい部分がどうしても出てきますので)
    また、今回のように壁際の場合は、壁際の納まりが良くないことに原因がある場合も考えられるので、下地を多少いじる場合も考えられますね。(場合に寄っては巾木もいじります)

  102. 502 設計R(スレ主)

    >寝室の壁に液晶テレビを掛けたいと思っていますが その際、壁を強化したりと事前に工事が必要なのでしょうか。
    多くの場合、必要です。
    簡易的に小型(10kg程度)のテレビを取付ける場合はボードアンカーを複数個使うという手もあり、費用は格安で実際に取り付けも可能ですが、テレビは直接触ったりする(振動を与える)場合もあるので積極的にお勧めはできないですね。
    *ちなみに家庭用のエアコン室内機(10kg程度)はボードアンカーで壁面に取付けられている場合が多いと思います。
    http://shop.iifas.jp/kabekko_mini.html

    下地センサーなどを使ってうまくLGSを探し当てて複数(6以上)本LGSへビス止めができれば数十キロを超える荷重でも落ちて来ることはほとんど無く、50インチ程度であれば取付け可能とも思いますが、テレビを設置したい箇所に上手く下地LGSが入っているかどうかは運次第になります。
    また、テレビには配線が必要なので、壁へのTV取付け以上に配線には手間がかかると思います。
    せっかく壁付けするのであれば、できればスマートに配線類を仕込みたいと思いますでしょうから。
    費用を優先させれば、配線は壁面露出+プラスチックモール等でカバーという手もあります。

    また、取付けの際には市販の「取付け金物」を壁に先付けした上でテレビを金物に引っ掛けるように取付けるものが多いですが、メーカー純正の取付け金物は厚みがある(テレビ本体より厚いものも多い)ので、サードパーティーから出ているものが個人的には使い易いかと思います。
    最近は傾斜機能を持たないものなら厚さ数センチの薄型ものもあるようですね。
    http://tvboard.jp/EFW8000/index.html

    取付け費用は大工さん(ボード多能工?)と場合により電気屋さんになるかと思いますが、その多くは人件費です。
    方法や条件にもよりますので一概に費用が高いか安いかを論ずることはできませんが、何もない壁に下地を入れてマトモに大型TVを壁付けしようとすると最低6万くらいはかかるのではないでしょうか。配線処理や戸境壁側への下地設置のために壁をフカシたり再仕上したりすればその数倍の金額がしてもおかしくありません。
    見た目は抜きにして自分でTVを取付けるだけなら、取付け下地の金物含めで2.5万位〜でできると思います。(100V電源の扱いには資格が必要になりますが)
    ピンキリですね。

    最後に、根本的なことですが、取付けの可否は壁(戸境かどうか)にもよりますので、穴をあけて良い壁なのかどうかを事前に確認してください。
    参考になれば。

  103. 503 設計R(スレ主)

    上記で「LGSにビスを打てば、、、」と書きましたが、LGSも薄いスチール下地でしかなく、高荷重化ではビスが抜ける場合もあるので理想的とは言えませんけどね。。。
    私がテレビの壁面補強をするならLGS等の下地にTVサイズより小さな(取付け金物より少し大きい)下地板を10本以上ビスで留めて、その下地板に対して取付け金物を更にビス止めするでしょうか。
    下地板には黒で仕上がったランバー材等の12mm程度を使うと思います。(ホームセンターで売っているので)
    TVの取付け金物は壁付ビス穴数が限られている場合も多いようなので、その点が多少不安ですからね。

  104. 504 匿名さん

    スレ主様

    497です。
    詳しく教えていただきありがとうございました。
    壁掛けといっても色々な方法があるのですね。
    また配線処理をどうするかによっても違ってくるのですね。
    考えていたよりも大変そうですのでもう少し検討してみます。

    お忙しいところありがとうございました。


  105. 505 匿名さん

    スレ主様 496です。
    丁寧なご回答ありがとうございました。

    本日事業主に電話して、一週間後に来てもらうことに
    しました。

    また結果をご報告いたします。

    ありがとうございました。

  106. 506 匿名さん

    ここに質問してる人たちは、質問の表記内容を見ていると、たとえば直近のレスの例をあげると、LGSなんか実際に手にとってみたことが無い方が多いでしょうし、石膏ボードが入る前のLGSだけを施工した状態を見たことがある方もほとんど無いのではないでしょうか。

    以前、そんなことはネットで自分で調べるべき、みたいなスレ主さんの記述もあったような記憶があります。ネットを引けば、LGS=ライトゲージスタッドのことかとわかりますが、自らドリルで穴あけるまではどうでしょうか。もう一段、相手を見て翻訳をしてあげて、近くの業者さん何社かに問い合わせて答えを比較ししてもらうくらいのアドバイスが適切かと思いました。その点、マスターベーションと言わないまでも、ちょっと引っかかった点です。

    もちろん、例えば、上記の出来の良いボードアンカーの紹介など、個別の知識として参考になったと思われる方は多いに違いありません。情報提供自体の内容は素晴らしいと思います。

  107. 507 匿名さん

    そういえば、かつてのゼネコンボーイさんのスレは、参加者のレベルに合わせた翻訳をつけた回答で、本当の意味で有益なスレだった。

  108. 508 匿名

    質問者自身が詳しく丁寧な回答だと言っているのに他人が一方的になに言ってるの?本当の意味で無益なレス…どころか他人の益すら阻害しかねない>>506>>507はもう来なければいいのに。
    知識の話ではないけどこのスレの参加者のレベルに合っていないのはあなたたちの方です。

  109. 509 匿名

    508さん、気持ちはよくわかります。けれど相手をするとせっかくのスレが荒れてしまいます。グッとこらえてスルーしましょう。

  110. 510 匿名さん

    質問者のレベルへ翻訳が必要という点については、スレ主さんも自覚はあると思いますよ。真っ当な方のようですから。

    いずれにしろ、使いこなせるヒントかどうかは読んだ人間が決めることであり、無償の情報提供という点ですでに貢献は大きい点は誰もが認めることでしょう。

  111. 511 匿名

    いつもわかりやすく噛み砕い回答してくれてるスレ主の書き込みは多少専門用語があってもわかりやすいし回答できない時は回答できないと伝えてくれる点もありがたい。
    それを素人が『近くの業者に問い合わせろ』という回答が適切だとなぜ非難する?
    そんな回答ここでは誰も望んでないだろうに。
    そういうのは引っ掛かったって言うんじゃなくて突っ掛かったって言うんじやないの?

  112. 512 匿名さん

    まあまあ、落ち着いて。あなたが荒らしてますよ。

  113. 513 匿名さん

    マンションを探し始めて思うのですが、
    どうして間取りは似たものが多いのですか?
    例えば、廊下がクランクしていなくて、ドア開けたらまっすぐ風除ドアが見える・玄関が狭い・風呂に窓なし
    台所に窓なし・水周りに引き戸を使わない・角部屋には広めの部屋が来る・羊かんタイプの立て方が多い..
    などなど。
    機能やデザインや設備や建築技術は進歩しているのに、部屋割の仕方や間取りは変わっていないような気が
    します。
    これはやはり、設計と言うよりは施主の意向が強いのでしょうか?
    設計者側で、こんな面白い間取りや配置を作りましょうよなんて、意見をしないのでしょうか?

  114. 514 設計R(スレ主)

    私からの回答に関してですが、現状でも質問された方のレベルにあわせて回答しているつもりでいます。
    (同じレベルで一から回答しているという意味ではありません)
    私が書いた内容でわからないこと(用語など)があれば、確か以前も書きましたが、まずは自力で調べることをお勧めします。
    (一方的な言い方ですが、知る努力も必要だと思いますし、オンラインですから手間も少ないでしょうし。)
    それでもわからなかったり論旨が理解できないなどの場合には、再度ご質問ください。
    これまでも回答するようにしていましたので。

  115. 515 設計R(スレ主)

    >どうして間取りは似たものが多いのですか?

    まず敷地に対する建築計画を考えた場合、効率、コスト、法規、購入側の志向(南向きが売れやすい)、機能性等といった観点から検討をかさねていくと、大きく考えてパターン化できうる程度の種類のプランニングにその答えが存在する場合が多いという点が挙げられます。
    *この時点で住戸区画の形状の概要が決まります。羊羹型やタワーにあるロの字型の住戸配置構成もそれらのバランスをみた結果パターンとしてうまれるものです。

    また、住戸区画内での計画を考えた場合、必要とされる要素はマンションのグレードや区画形状や広さに違いがあっても、どこも大きくは違わない点が似た間取りが産まれる原因だと思います。
    具体的に言うとリビング、キッチン、トイレ、玄関、浴室、寝室、収納、通路などはどこも必須で、玄関正面にトイレも無ければ、リビングより広い浴室もプレ設定としては事実上無しでしょう。
    これらの要素が20平米のマンションや200平米のマンションは別として、70平米前後の空間に一定の割合で納められるのですから、「リビングをなるべく広く」「排水設備はある程度まとめて」「居室に窓は必須だから」と必要条件をそろえながら総合的にパズルをはめ込むように考えていった場合、結果としての似たようなプランニングになってしまう部分があります。
    よく「田の字プラン」と言いますが、あれは効率と居住性の両立を目指して長年修正を加えられてきたプランニングだと思いますよ。枯れた技術というやつでしょうか。

    最後に需要や販売戦略もレイアウトに影響を及ぼします。
    (角部屋は購買力が高いターゲット向けの戦略で広めの区画で販売される、または販売しやすいという実績がある等)
    開発的観点から言えば、そもそもはマンションに適した形の用地買収時から住戸内の計画は既に始まっているはずです。
    例えば羊羹型の建物で使い易い(使うことを想定して購入する)敷地などあるでしょうね。

    *というように大きく3つ挙げましたが、実際の設計としてはこれらは全て一体のものとして扱い計画されているはずです。

    以前も書きましたが、マンション設計は開発戦略的観点に則り行われる部分が多いと思います。
    (いわゆる設計からの提案型ではなく、設定された要望を満たす形で設計が進む部分が多いはず)
    また、これは個人的な考えなのですが、一般的な建売マンションの住戸内計画を考えた時には、「間取り」でその個性を表現することが適当かと言われれば、そうではない部分が多いのではないかとも思っています。
    (機能やデザインは間取りと一体のものではあるのですが。)

  116. 516 匿名

    昨年新築でマンションを買いました。
    最近床と壁の下の幅木板との間に隙間があることに気が付いたのですが、やはりこれは施工ミスなのでしようか。
    ごみが溜まりそうで気になってしまいます。

  117. 517 匿名さん

    そのくらい自分で調べよう。新築だから2重床なんでしょ?

  118. 518 匿名

    二重床にすきまがあることくらい私も知ってます。
    私が言ってるのは床と幅木の隙間です。

  119. 519 入居予定

    設計Rさん、紫外線フィルムの必要性について教えて下さい。

    関西の新築マンション、16階、北東角部屋、14畳リビングで、2面が天井から床上30cmまでFIXガラスです。
    日本板硝子の高断熱複合ガラス(Low-Eエコ、ブルー)で、可視光透過率76%、日射熱透過率64% 、紫外線カット率74%です。朝日を遮る大きなビルはありません。バーチカルカーテンを設置予定。

    この状況で、
    ①家具や床の退色防止を目的に紫外線フィルム(99%カット)は必要でしょうか。
    (フィルムなし74%カットと、フィルムあり99%カットで退色防止にどの程度の差があるか)
    ②フィルム寿命は10年と聞きますが、10年間性能が維持できますか
    ③10年後に張り替えないと、剥がれてきて見苦しくなるのでしょうか
    ④東側窓だけ貼った場合、見た目で北側窓との違いが気になるでしょうか

    よろしくお願いします。

  120. 520 匿名さん

    >515

    とても丁寧にありがとうございます。
    やっぱりマンションだと、なかなか住み手のほしい物を探すのは難しそうですね..

    >(いわゆる設計からの提案型ではなく、設定された要望を満たす形で設計が進む部分が多いはず)
    ↑企業利益を追求しなければいけないから、まずは「どれだけ儲けられるか」から始まるんでしょうね。
    どうにか戸数をとるとか、どうにか価格単価を上げるためのつくりにするとかなんでしょうね。
    何年経っても、間取り、敷地計画、配部屋感覚等が変わらないと言う事は、
    これから先もあまり期待できないのかもしれないですね。
    なんだかもう疲れてきて。ここで愚痴言っても仕方ないんですけどね^^

  121. 521 匿名さん

    ん?
    戸建てはボランティアが経ててるとでも?

  122. 522 匿名

    >>520
    新築建売マンションに期待なんかするからいけないんですよ

    マンション買った後にリフォームかければ?好きな間取りになるでしょう

    うちはマンション買って1千万円overのリフォームしてます。
    妥協してませんから、建売レベルの標準間取り設備はゴミに見えます。

    仮に新築であっても、『気に入らない部分はリフォームで直す』って考えなら物件の見方が大分変わりますよ

  123. 523 匿名さん

    さすがこだわりの注文住宅に住むお方は鼻っ柱が強い
    その鼻がへし折られないことを祈っておきます

  124. 524 設計R(スレ主)

    >巾木と床の隙間に関して
    「幅木板」とおっしゃっている感じからして樹脂製のソフト巾木ではなく木巾木や集成材に化粧を施した硬い巾木という前提でお話しすると、施工不良ではありません。
    二重床であれ直床であれ現在のマンション床は防音のための多少のクッション性を持たせているため、人が歩く程度の荷重に追従し床は微妙に動いているものが殆どです。
    一方巾木は壁に貼られているのですが、床を貼る前に立てられている戸境壁などはクッション材の上に立てられているものではないため床の動きに追従しません。
    結果、巾木が動かず床板だけが動くことになるため、床と巾木との間にクリアランス(隙間)を設けることが必要になります。
    http://www.kumagaigumi.co.jp/press/2007/pr_070704_1.html (←目的は違いますが、わかり易い絵なので)

    尚、ソフト巾木は動きに対して多少の追従性が期待でき振動の伝播も許容範囲と考えられるため、二重床だろうと通常はスカート(R)部を床につけて施工します。
    板状の木巾木にも下端に樹脂のRスカートが付いているものがあったりもしますので、床面ベタ付けでの施工を求められる場合はこのような物を利用するという手もあります。
    (元々このようなRスカートは床の微妙な不陸に追従させるための工夫なので、マンションの工法として標準採用することはないのかもしれませんが)

    巾木と床面の納まりは床の動きだけでなく防音目的で床壁のクリアランスをとるか、床下の換気やを通気が必要かどうかにもよります。
    http://patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/3900940
    また、巾木を細く2分割して床際は床面に、上半分は壁面に固定とし、その接合部を召し合わせるような形で見た目の隙間なくクリアランスを確保し納める場合もあります。(主には材の伸縮調整用ですが)
    http://www.fukuvi.co.jp/product/253.php

  125. 525 設計R(スレ主)

    >紫外線フィルムの必要性について
    >①家具や床の退色防止を目的に紫外線フィルム(99%カット)は必要でしょうか。
    必ず必要とまでは言えません。あればベターです。
    あまり言われませんが、退色に関しては家具や床材自体の戸層やコーティングに左右される部分がとても大きい。

    ②フィルム寿命は10年と聞きますが、10年間性能が維持できますか
    製品によりますので、メーカーにお問い合わせください。

    ③10年後に張り替えないと、剥がれてきて見苦しくなるのでしょうか
    製品と環境によりますので、メーカーにお問い合わせください。
    劣化で逆に剥がれにくくなる場合もあります。

    ④東側窓だけ貼った場合、見た目で北側窓との違いが気になるでしょうか
    同じ部屋にある窓を内側室内から見た場合なら多少気になる可能性はあります。(とは言っても私ならおそらく気にならないレベルですが)

  126. 526 設計R(スレ主)

    上記レス、×戸層 → ○塗装です。 失礼しました。

  127. 527 ビギナーさん

    バルコニーとの境にあるパーテーション(隔て板)の横に背の高い物置を置いている人がいます。
    このようなことでは万が一の場合、逃げ遅れになる危険性があります。
    でも小さい物置も含め多くの人が置いているのが現実なんでしょうか?
    管理会社に連絡するようなことが必要なのかどうか?考えてしまいます。


  128. 528 設計R(スレ主)

    >バルコニーに……物置を置いているのが現実なんでしょうか?
    「現実か?」という質問に答えることは難しいですが、避難通路へ避難の支障となる物品を設置することは法令に違反しています。
    法令違反という観点では、場合により容積やその緩和基準の観点から建築基準法違反に。
    また、そのような行為は確実に管理規約に違反するはずなので、区分所有法上も問題があります。
    管理組合に連絡して適切な措置をとってもらいましょう。

  129. 529 入居予定

    紫外線フィルムの519です。 スレ主様、ご回答いただきありがとうございます。

    退色が家具や床の塗装に影響されるのは、(考えると当然ですが)気がつきませんでした。眼からウロコです。これまで迷っていましたが、ピアノなどもあるのでフィルムを付ける決心がつきました。

    適切なアドバイスに感謝いたします。

  130. 530 匿名さん

    新築分譲マンションに入居して約1年です。
    人感センサーライトの電球が切れたので、新しいものに変えましたが、
    ライトの点灯が昔の蛍光灯みたいに遅くなってしましました。
    本体になにか不具合があるのでしょうか。
    電球はパルックボールのスパイラルです。
    また、こういう場合、どこに相談したらよいのでしょう?
    よろしくお願いします。

  131. 531 匿名

    パルックボールスパイラルは、電球の形をした蛍光灯でしょうに?

    蛍光灯のように遅くなるって当たり前(笑)

    壊れたのと同じ電球を買って取り付け直してくださいな。

    間違って電球もどきの蛍光灯を再度買わないように
    家電量販店の店員に事情相談して選んでもらうといいです

  132. 532 匿名さん

    家電量販店にキレたのを持って行って
    同じモノを選んでもらいました。
    だから聞いているのです。

  133. 533 匿名

    幅木の質問をしたものです。
    わかりやすい写真のある解説ありがとうございました。
    話はかわりますが熊谷組のリンクを読むと二重床は余計に音が響くようにも読み取れるのですが本当なのでしょうか。

  134. 534 匿名さん

    >522

    それは現実的とは言えないよ。
    予算には限りがある。
    出来たものを新築からぶち壊して、余計なお金を出すなんて、そんな余裕な人も少ないと思う。
    売り手だからそんなイージーな発想で物が言えるのでしょう。

    もし、それをスタンダードなやり方として商品化してくれるなら、耳を傾ける人もいるかもしれない。
    けれど、そのためには沢山の提案資料、料金の明確化、提案能力、生活者導線の目を養っていなければ
    手がかかって仕方ない(そこまで営業さんが真剣に取り組むとは思えません)。

  135. 535 匿名

    >>534
    購入者が好きに間取り設備をセレクトするスケルトンインフィルの売り方は数年前に流行りましたよ
    結果的に、各部屋素人の導線提案、水回り提案を鵜呑みにしたために、
    上下左右の住居間で寝室の上や隣にトイレ、風呂、LDKが来るレイアウトになり、
    生活騒音が五月蝿く入居者間トラブルが多発したため
    あなたがおっしゃる方式は、評判がた落ちで3年持たず廃れるましたよ。

    生活騒音に配慮した形でマンションを設計すると結果的に無個性な間取りにせざるえません。
    また、マンション建設側も流れ作業で作る関係上、作りやすい無難な間取りが優先されます

    そんな建売に、自分の希望が100%反映されるなんてありませんよ
    希望通りにするにはフルオーダーリフォームしかありませ~ん

  136. 536 匿名さん

    >>532
    同じものじゃないから同じにならないのでは?

    ちなみに繰り返し言うが、パルックボールスパイラルは点灯直後は暗い製品です。
    暗くて当たり前。

    パナソニックのHPみれば小学校でも判るが
    パルックボールプレミアクイックなら1秒で55%点灯するが、
    スパイラルが55%になるには5秒かかる説明になってますが?

    ネットでうだうだ言って無いで家電量販店にもう一回行ってこいよ、タコ

  137. 537 匿名さん

    家電量販店に展示してある電球型蛍光灯は常時点灯しているのが普通だから
    立ち上がり時間がどう違うのかなんてタコやイカにも分からないと思うんだな

  138. 538 匿名さん

    >>534
    >>522は中古物件を買ってリフォームしたのだと思うが。自分も同じ事検討したよ。

  139. 539 設計R(スレ主)

    トラブルも「機器」になると掲示板で返しづらくなるのですが、人感センサーは多くの場合反応した時に「カチッ」と音がしますので、その音(通電)から点灯までのタイミングが遅れているのであれば電球側に原因がありそうですね。
    プレミアでも普通パルックボウルでも初期照度の差こそあれ、今の時期(気温下)では通電で瞬間的に点灯するのが普通です。
    まずは試しに一般球対応器具であれば一般球(100円くらいで買える)に取り替えてみて、ダメな部分を探るのが良いのではないでしょうか。
    本体に異常がある場合も、電球に異常がある場合も、相談先は購入元です。

  140. 540 設計R(スレ主)

    >熊谷組のリンクを読むと二重床は余計に音が響くようにも読み取れるのですが本当なのでしょうか。
    熊谷組の資料なので)本当のことですし、理論的にも実際にもあります。(経験します)
    一つ注意すべきは共振の話やスラブ厚の話など、いろいろな次元(影響の度合い)の内容が同じように書かれていることです。
    そのため一般の方が直接参考にするには少し翻訳が必要かとおもおいますが、特に「床の剛性を高める」という点には留意したいところです。
    下地剛性の低い二重床は居室内での音や振動が酷いものも多くなりますので。

  141. 541 匿名さん

    >>539スレ主さま
    お返事ありがとうございます。

    使用している電球は、パルックボールプレミアクイックです。
    (スパイラルという名前だと思っていたけど、ちがいました)
    試しに別のパルックボールや他の電球で試してみましたが、
    結果は同じでした。器具の方に問題があるのでしょうか。
    電気屋さんに相談してみます。

    どうもありがとうございました。

  142. 542 匿名さん

    >535

    そこまでムキにならなくても..^^
    なんか、答えの焦点がかみ合っていないのですが。

  143. 543 匿名

    >>542
    ズレているのはあなたのほうですよ
    本来私が書いた文章への反応は>>538さんが正しい反応です
    ま~、話をひっぱるつもりもないので、この辺でおしまい

  144. 544 匿名

    >>541
    やれやれ、あれだけ情報間違えてごめんなさいの一言もなしかよ(笑)

    さて、まともな回答を追伸(どうせみてないだろうが)

    新築約一年と言うことですが、玄関に使ってるパルックボールが一年程度で切れる事はまずありえません。
    耐用時間は1万時間以上あるからです。
    人感センサなら1日一時間未満しか点灯しないので数年持ちます。

    それが切れたとなると電球の個体不良か、照明器具側に問題があるかです。
    電球の複数交換で症状が改善しなかったとの事ですが、器具故障の疑いがかなり強いです。

    いちばんの可能性原因としては、近所への落雷の際に器具故障&電球焼き切れが発生した事が疑われます。
    それならばパルックボールが寿命よりもかなり早くに切れたのも説明がつきます。

    分譲約一年が正確には未満と言うことであればメーカー保証が効きますから、
    分譲デベロッパーや家電店でなく、直接、照明器具メーカーに修理依頼出すのがいいです。
    実質一年越えてたら自腹修理なので好きなところに修理依頼出してくださいな。

  145. 545 匿名さん

    >544さん
    蛍光灯(蛍光灯型電球を含む)は最も寿命を低下させるのが点灯動作なので、頻繁に点灯を繰り返すと、
    著しく寿命は短くなります。
    カタログ記載の寿命は、長時間点灯を続けた場合の数値です。
    >新築約一年と言うことですが、玄関に使ってるパルックボールが一年程度で切れる事はまずありえません。
    なので、玄関のセンサーライトならば、近くに寄っただけで点灯してしまい、頻繁に点灯を繰り返した結果、
    寿命を短くなくなったと推測され1年でも切れる事はありえます。

    >541さん
    点灯までのタイムロスが気になるようでしたら、LEDをお勧めします。
    一瞬で100%の光量になりますし、点灯の繰り返しにも強いので玄関のセンサーライトでも問題ありません。
    ただし、LEDは商品によって特徴がかなり違いますので、自分の設置場所などの条件を考えて購入する
    必要があります。
    《特徴の違い例》
     ・ダウンライトで使用可否、及び、向き
     ・発色
     ・閉塞型ケースで使用可否
     ・光の広がり方
     ・実際の光度

     ・

  146. 546 匿名さん

    ↑電球型蛍光灯の間違いですね。失礼しました。

  147. 547 匿名

    >>545
    パルックボールプレミアクイックは4万回の点灯耐久回数がありますよ
    一年で壊すには1日平均110回点灯させる必要があります
    玄関使い一年じゃ、絶対壊れません
    思い込みじゃなくカタログ読んで回答してくださいな

    ちなみに廊下を通っただけで玄関照明が点くようなアホな位置に取り付けられてたら電球切れますが
    それは設置位置の設計ミスでしょう。

  148. 548 設計R(スレ主)

    我が家もパルックボウウルプレミアではなく普通パルックボウルを人感センサー併設で使っていましたが、一番頻繁に点灯がくり返される場所では1年数ヶ月で切れました。(私も早いな、、とは思いましたが、照明設計に訪ねると充分あり得ることとのこと)
    設置位置で器具に損傷を与えるような不具合が起きることは非常に稀ですので、本体の不良(1年経てばメーカーに言わせると普通損耗なのかも)疑った方が良いと思います。
    その上でLEDも一つの手段だと思います。

  149. 549 匿名さん

    >>547

    人感センサーに蛍光灯はご法度だよ。
    こんなのはカタログ読んでてもわからんよ。実生活の常識だよ常識。

  150. 551 匿名

    新築入居時の電球切れ、私も確かに経験しました。
    私はリビングのダウンライトでしたが、入居直後は良く切れたので、オトナ買いしたとたん、切れなくなりました(笑

    思うに新築=建設中にどれだけ点灯したかわかりませんし、元電のシャットダウンなど乱暴な扱いを受け、通常使用より消耗が有ったのではないかと素人的に推測してます。

  151. 552 匿名さん

    うちは、玄関の人感センサーのダウンライト(ミニクリプトン)だけLEDに替えました。
    トイレは消し忘れが多いので、ミニクリプトンを蛍光灯に替えました(ちょっと暗くなりました)。
    他の廊下や洗面所はミニクリプトンのままです。
    用途や使い方に応じて対応すれば良いと思います。

  152. 554 匿名さん

    >547さん
    >ちなみに廊下を通っただけで玄関照明が点くようなアホな位置に取り付けられてたら電球切れますが
    >それは設置位置の設計ミスでしょう。
    我家は内廊下、ワイドスパンの為、移動時には必ず玄関の前を通る設計です。
    廊下と一口に言っても、あなたの知っている間取り以外もありますから、一概に設計ミスとはいえません。

    玄関前にTの時の廊下は、帰宅時の玄関から各室へは、玄関の人感センサーでついたライトだけで十分で、
    各室からの移動は、部屋(ドア)で消灯後でもほんのりとした明かるさ(ホタルック?)だけで、
    玄関のの人感センサーが作動する範囲まで移動できてしまいます。
    廊下の灯りを点けるのは、掃除の時だけですね。
    おかげで殆ど使用していない廊下の電球(電球型蛍光灯)を交換する事は、私が生きている間にないかもしれません(笑)
    玄関の電球型蛍光灯は切れたら、LEDにしようと考えています。
    入居時に購入する予定だったのですが、引渡し時に設置されていたので、わざわざ交換するほどではないと
    判断してそのままにしています。(普通の電球だったら交換しました。)

    他の方からも1年前後で使用方法によっては切れる事があると指摘されていますが、
    >やれやれ、あれだけ情報間違えてごめんなさいの一言もなしかよ(笑)
    と、おっしゃっているご本人の「玄関使い一年じゃ、絶対壊れません 」の発言に対するコメントは
    いかがなのでしょうか?

  153. 555 匿名

    床の件、ありがとうございました。
    参考にさせていただきます。

  154. 556 匿名さん

    >>554

    LEDは調光型の機器には付けないで下さいって書いてあるけど、センサーライトは大丈夫なの?

  155. 557 匿名

    >>554
    アホな設計やらかせば1年未満で切れるの典型(笑)
    ありえねぇ、なんなのそのデベロッパー。

    ちなみに欠陥住宅(玄関用なのに廊下にムダ反応する)であることを前提に
    寿命を計算なんかするわけ無いでしょう。
    純粋な玄関用途ならクイックは3年程度は持つはずです。

    スレ主はパルックボール(推定ノーマル)で一年数ヶ月で切れたと言ってるが
    ノーマルはプレミアの半分以下の寿命しかないから一年数ヶ月で切れて当たり前
    あんたこの期に及んで、商品名ごとに二倍以上の性能差があることがわからないなんて救いようがないね
    高いパルックボールと低いパルックボールの性能が同じな訳ないでしょ?

    人感センサーには指向性があるので、取り付け位置にさえ気をつければ
    廊下を通過した位で誤動作しなくする位、訳はありません。
    センサー反応範囲を決定するセンサー方向&角度は、安物じゃなければ後から調整出来るはずです。
    安物だったらもうあきらめて、スレ主さんに交換用照明器具相談してください

    。。。しかし、アホなデベ設計もいたもんだ。電球が何個あっても足りんぞ、そんな設計。。。

  156. 558 匿名

    >>554の相談はスレ主さんによってとっくに解決されてるのに>>557はなにをそんなに食い付いてるんだ?

  157. 559 匿名

    >556
    > LEDは調光型の機器には付けないで下さいって書いてあるけど、センサーライトは大丈夫なの?

    物による。パナのLED電球は全て 人感センサー付きの照明器具 に対応してるが、この前買った中国メーカの安いやつは非対応だった。

    http://panasonic.jp/support_n/lamp/everleds/faq/q_tsukaikata.html#COM_...

  158. 560 匿名

    基礎のクラック
    質問したいのですが

  159. 561 設計R(スレ主)

    >基礎のクラック質問したいのですが
    どうぞ。
    ただしクラックはそれ自体の「有無」ではなく「程度」が問題になるため、掲示板で判断するのが難しいかもしれません。

  160. 562 匿名さん

    >>559

    調光機能には対応しないって書いてあるね。うちのは点灯後徐々に暗くなるタイプだからダメだろうな。

  161. 563 匿名

    クラックの質問
    一軒家なんですが、内側も外側も同じ場所での発生で収縮クラックとかありますか?
    上のほうがクラックの幅が広く、下に細くなってます。
    外周全体に出てるわけでないんですが、ある程度予測していた場所に出てる状態です。

  162. 564 入居済み住民さん

    スレ主様。

    『クラック』って、コンクリートのひび割れと同義語ではないのでしょうか?

    ひび割れが発生する原因は、

    ・コンクリートの打設時のセメント・水・他の骨材との調合が不良で収縮時に発生するひび割れ
    ・強い地震等で強大な力が加わった時に発生するひび割れ

    とか聞きましたけど。

  163. 565 設計R(スレ主)

    そうです。クラックはヒビですね。
    >一軒家なんですが、内側も外側も同じ場所での発生で収縮クラックとかありますか?
    >上のほうがクラックの幅が広く、下に細くなってます。
    「内側も外側も」というのは一戸建てのRC基礎を外側から見ても内側(床下)から覗いても、、、という意味でしょうか?
    確かに収縮クラックにも入り易い場所というのはありますし、人間の目は線幅などの違いにとても敏感でコンマ1ミリ程度の違いを的確に感じ取りますが、「クラックの幅に違いが見られる」ということはクラック幅の広い部分は結構な幅があるようにも聞こえる点が気になります。
    もし基礎RCの裏と表とで同じような形で幅広で深いクラックが入っているようであれば事態は結構深刻です。
    私も直接見ていないのでなんとも、、、なところがありますが、その場合は鉄筋までやられないうちの早めの対応が必要かと思います。
    「構造クラック」「ヘアクラック」などのキーワードで検索してみて「構造クラックかも、、、」と思えるような状態でしたら、まずは専門家に見てもらってもらうことをお勧めします。

  164. 566 匿名

    クラックで上が幅広く下がヘアークラックということは、地盤が沈下してるということでしょうか。
    地盤が弱い為に杭を打ってます。
    収縮クラックだと基礎の上下幅は同じようにひび割れしてると思うのですが、上が幅広いのが気になっておりまして…。

  165. 567 匿名

    いつも丁寧な解説ありがとうございます。
    我が家の備え付けのテーブルカウンターの材質がメラミン樹脂と言われました。
    メラミンと言えば中国のミルク混入でもニュースになっていると思うのですが、子供への安全性は大丈夫なのでしょうか?

  166. 568 匿名さん

    あなたの子供が『ドクタースランプあられちゃん』のがっちゃんのように
    テーブルカウンターを食べたりしない限り大丈夫です

  167. 569 匿名さん

    私もテーブルカウンターを食べなければダイジョブだと思う 354℃でアンモニアを発生しながら熱分解。
    火事になったら、多少有害? でも低温で燃焼だと、塩ビや塩化ビニリデン(サランラップ)でダイオキシン
    発生、以前新建材は一酸化炭素や青酸ガスを発生すると聞いたけど、最近は改善されましたか?

  168. 570 設計R(スレ主)

    メラミン化粧板は耐久性が高く、テーブルトップなどにも使い易い素材です。
    他の方のコメントにもあるように、通常の使い方では安全性に不安はありません(食べなければ)。
    最近は木目を中心に質感も向上して、樹種と見せ方によっては無垢材かと思う程にリアルです。
    (アイカ セルサスシリーズのポストフォームなど)
    また、メラミン化粧板の話ではありませんが、合成樹脂系建材でも「脱塩ビ」を謳っている製品が多く見られるようになりました。
    おそらくダイオキシンなどの問題をうけてのことだと思うのですが、塩ビ含有製品の単純性能に到達していない製品も多い点が少々残念だったりもします。
    これは今後に期待ですね。

  169. 571 567

    みなさんありがとうございました。
    私の杞憂だったようです。

  170. 572 匿名

    地震スレに書き込んだのですが、どなたも分からないようなので失礼いたします。
    ウチのタワマンは、地下に免震ゴムがあるタイプです。
    建物と歩道の間に1mぐらいの空間があり、その穴を、
    歩道のようなパネルで蓋をしてある構造です。
    大きな地震の時は、地面と建物が違う動きをするわけだから、
    このパネルは、歩道に乗り上げたり、または歩道とパネルの間に
    大きな穴が開くことはありえるのでしょうか?
    子供たちがパネルの側で遊んでいるので、気になっています。

  171. 573 設計R(スレ主)

    同じ免震と言えど建物の振幅は様々です。そのためジョイント部のパネルにも様々あり、大きな隙間(穴)が開くことは無いものが殆どですが、隙間が縮む動きをするときはプレートが水平にスライドするだけでなく一部乗り上げるような形で破壊を防ぐ構造のものも存在します。
    重要なのは子どもにとって危ないかどうかですが、大きな力で動く物体の側にいる場合には普通の「地面」にいる時よりも+αの危険性があることは確かでしょう。
    しかしそのような事態が起こる規模の地震が発生した時には、それよりも上階からの落下物や転倒、倒壊物に気をつけた方が良いように思っています。(確率の問題です)

  172. 574 購入検討中さん

    現在、建築中の物件ですが、一部は有料で中を変更出来ます。

    > 70

    > 下地板にはパーティクルボードt=20mmの上にコンパネt=12mmであれば2層敷は欲しいですね。
    > (束脚クッションとは別の性能)

    もう少し教えてください。
    各社のマンションの二重床を見ると、二重部分の構造が
    1) フローリング t=12mm
    2) パーティクルボード t=20mm
    が、多いように思います。これは、構造としては次の方が良いと言う事でしょうか?
    1) フローリング t=12mm
    2) コンパネ t=12mm
    3) パーティクルボード t=20mm
    追加する場合の費用は平米どのくらいになるものでしょう?

    ついでに、東京ガスの床暖の施工例を見ると
     http://home.tokyo-gas.co.jp/catalog/system.html
    の、「床仕上げ材&防音床暖房工法」のデジタルカタログ、76ページ以降
    1) フローリング t=12mm
    2) 床暖温水パネル t=12mm
    3) 合板 t=12mm
    4) パーティクルボード t=20mm
    の構造以上のもの(3の厚みがもっと厚いものや、遮音シートが敷かれているもの)、多いように思います。
    一方、普通のマンションでは、3の部分がt=5.5mmくらいになっているようです。
    当たり前の事でしょうが、この部分もt=12mmの方が良いのですね。
    5.5mmから12mmへの変更費用は平米でどのくらいかかるものでしょう。

    よろしくお願いいたします。

  173. 575 設計R(スレ主)

    >5.5mmから12mmへの変更費用は平米でどのくらいかかるものでしょう。
    材の単価で考えた場合の差額は1000円/平米程度でしかありません。
    下地を一層増し貼りするとしても平米当たり+数千円程度です。

    しかし、下地改造でかかる工事費はそれだけだとは限りません。
    たとえ7mm程でも床下地の厚さがかわると床仕上面の高さがかわってきます。
    そうすると、既存(規格)の建具や框が合わなくなる可能性があり、それらの整合性をとるために新たな部材や手間やお金がかかる可能性があります。
    また、二重床ですので床仕上面の高さを変えずに束高を若干低くアジャストして施工する方法も考えられますが、それが可能かどうかは躯体の形状や束脚のタイプ、配管などの処理方法にもよります。(7mmなら大丈夫な場合が多いと思いますが)
    床下地厚を変えるという変更は実はオオゴトで、場合によっては間仕切り壁の位置や部屋の形を変える方が簡単なくらいです。
    このような変更は全体工事が進捗中に他の部屋と同じタイミングで行うのであれば価格を抑えることも可能でですが、いったんフローリングを貼った後で行ったり、他の部屋と別なタイミングで行うのであれば費用はさらにかさみます。
    ということで、工事費は物件により大きく異なるというのが実状です。

  174. 576 購入検討中さん

    574です。
    内装工事前(期限有り)は、ゼネコンと相談して可否がでるらしいので、一度、デベの営業に訊いてみます。
    ありがとうございました。

    二重床も直床も設計次第だと、教えてくれたデベの営業もいましたが、ほとんどの一般マンション(デベに関係なく)の二重床は、東京ガスの施工例より下地が薄いようです。騒音が問題に上がる割には、手抜きのように思います。

  175. 577 匿名

    ケイソウ土壁紙やエコカラットの効果はいかほどでしょうか。
    おすすめの壁紙があれば教えていただかたいのですが。

  176. 578 匿名さん

    新築10階でもベランダや廊下でゴキブリを見ることがあります。
    いったいどこから来るのでしょうか?
    大きなやつや小さいのを見ました。
    いったい普段どこに隠れているのでしょうか?
    部屋では見ていません。
    排気穴のフィルターの隙間からでも入る可能性があるでしょうか?
    部屋には入れないと思うのですが入る可能性などあるのでしょうか?

  177. 579 匿名さん

    家を不衛生にしてれば階数関係なく、来るんじゃないの?

  178. 580 匿名さん

    新築なんですよ。
    前に住んでいた古いマンションでは一度も見たことないのです。

  179. 581 匿名さん

    不衛生な住人は新築、中古関係ありませんよ。
    部屋に侵入したらバルサン焚くしかないでしょう。

  180. 582 匿名さん

    マンションの場合マッサージチェアが下階などに響く可能性あるでしょうか?

  181. 583 匿名さん

    持ち込んだ手荷物(例えばスーパーで買ってきたキャベツ)から孵化した可能性もある。

  182. 584 匿名

    隣人の家具について引っ越してきたのでは?

  183. 585 匿名さん

    やはり建築の現場はひどいものなのでしょうか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5975/
    このスレを読むといろいろ不安になってきます。スレ主さんのご経験をお聞かせください。

  184. 586 匿名

    スレ主さん、しばらく現れないけれど、大丈夫かな?
    単にお忙しいだけならば良いけれど・・・

  185. 587 設計R(スレ主)

    おひさしぶりです。設計Rです。
    お盆休み&多忙でしばらくココをお休みしてました。 1つずつ回答していきますね。


    >やはり建築の現場はひどいものなのでしょうか?

    指定されたスレッドのどの部分を指しておっしゃっているかにもよるのですが、「元電気工事屋」として書き込まれているあたりのことを指しているのでしょうか。
    確実に言えることには、現場の環境(ルール遵守)は昔に較べて格段に向上しているという点があります。
    今は指定場所(喫煙所)以外での喫煙や吸殻の放置、補強なしの一方的な躯体開口なんて、ありえませんね。
    例えば以前、暑い夏の日にエアコンの無いスケルトン状態(建物躯体は完成しているものの内装工事だけがまだの状態)の現場があまりに暑いので上着を脱いでテナントオーナーと図面打合せをしていたら、通りすがりのゼネコン工事長から「現場内で上着を脱いで半袖でいるとは何事だ!」と酷く怒られたことがありました。(ルール上これは私が悪いのですが)
    厳しいところではヘルメットのアゴ紐が外れていただけでも減点です。(累積で退場)

    確かに建築現場で働く人には一見すると茶髪の兄ちゃんだったり柄の悪い人たちが多いのも事実ですが、一般的に名の知れたクラスの元請が監理する現場内ではそういう人達もしっかりと規則を守ってヘルメットもかぶって作業をしていますよ。
    ・・・というより、ルールを守れない職人(業者)はすぐに退場になりますから結果的に居なくなります。
    今は職人が集まらなくて困る時代ではありませんからね、そのあたりは監理側も容赦しないでしょう。
    私は大手ゼネコンのビル新築工事から街の工務店や建装さんが行う内装改装工事までいろいろな規模の物件に関わりますが、少なくともこの10年内に私が関わった現場(数十件以上)の95%は上記のように信頼がおける現場でした。
    残り5%は、、、監理不行届な現場もありましたね。鉄筋抜いたりとかは流石にないですけど。
    ちなみに東京地区は監理も職人もそのあたりのレベルが他地区より高いと感じます。慣れているという感じでしょうかね。
    一方で監理には施工精度や技術的な部分(こちらがメインですね)がありますが、時勢もあり、そのあたりもしっかりと対応する現場の姿勢が見られます。かなり気を遣っているようです。
    それでもどうしても発生するトラブルにも、的確に、合法的に対処しているようですし。
    (私が直接的に深く関わる部分ではないのでハッキリとは言えないのですが、対応している様子を見る限りはそう感じることが多いです。知識も深くないため印象評価で申し訳ないのですが。)

  186. 588 サラリーマンさん

    >>587

    スレ主様。

    施工不良って、一般建築物だけではなく色々な公共に供する構造物も監理が厳しいにも
    関わらずゼロでは無いようですね。

    最近の事例は山陽新幹線のトンネルのコールドジョイントです。

    ただ土建屋の従業員にあれこれ茶々入れすると睨まれたとコンクリート工学の専門家
    から聞いた事があります。

    結果的にその後、コールドジョイントの施工不良が走行中の新幹線の車両天井にコン
    クリート魂が直撃。
    鉄道会社が当時施工していたゼネコンに全面補修をさせたと聞いた事があります。
    土建屋にしても超高速で走る高速鉄道がコンクリート魂を跳ねたらどうなるか?
    を理解していなかったのでしょう。
    跳ね飛ばしたコンクリート魂が対抗してきた車両に正面衝突すれば、車両を貫通し
    大変な事になると思います。大きさにもよりますが、最悪(中越地震の様なかなり
    デカイコンクリート魂たど)は脱線・転覆ですね。

  187. 589 設計R(スレ主)

    ゴキブリは人が居るところであれば超高層ビルの最上階であろうが屋上であろうが、私の知る限りどこにでも居ます。
    ゴキブリ自身の移動だけではなく、他の方もおっしゃっているように荷物の搬出入でも侵入しますしね。
    いかに増やさないかがポイントではないでしょうか。

  188. 590 設計R(スレ主)

    >マンションの場合マッサージチェアが下階などに響く可能性あるでしょうか?

    私も全てのマッサージチェアを知っているわけではありませんが、RC造の現在販売されているような仕様のマンションに対して普通のマッサージチェアが適切に設置されている場合、下階などに響く可能性ないと考えて良いと思います。

  189. 591 設計R(スレ主)

    >ケイソウ土壁紙やエコカラットの効果はいかほどでしょうか。
    メーカーの実験値を参考にするしかありませんが、珪藻土クロスに対して消臭調湿効果を過度に期待しない方が良いと思います。
    エコカラットを含め、根本的には換気した方が効果的ではありますから。

    クロスは上記のような二次的な性能に気を取られるよりも、意匠性と耐傷性能(表面強度)を基準に選んだ方が良いと思いますよ。
    国内の最大手はサンゲツでしょうか。現在は数年前の同社に較べて意匠性の高いものをラインナップしてきましたね。
    また、最近はリリカラが輸入物を大きく扱い始めたようで、カタログを見るだけでも面白いと思います。
    何にせよ、各社ともカタログはちょっと高い商用レベルのクロスまでを掲載した「総合版」を見て選ぶことをお勧めします(重要)。少し予算をアップさせるだけで、意匠的な可能性が大きくと広がりますから。
    国内メーカーに飽き足らずもっと派手にいきたい方は、テシード(輸入クロスの販売他)なんかも良いかもしれません。
    尚、ここで挙げたメーカーさんは内装制限(燃えない性能制限)に準拠したクロスを扱うメーカーです。
    参考になれば。

  190. 592 購入検討中さん

    スレ主さま

    洋室の扉を普通のドアからウォールドアにするにはどのくらいお金がかかるのでしょうか?
    まだ建築前です。

    床にレールのあるタイプとレールがなくリビングと一体のフローリングではどちらの方が一般的なのでしょうか?

    またウォールドアにするデメリットなどありましたがご教授ください。

  191. 593 購入検討中さん

    参考に質問させて下さい。よろしくお願いいたします。
    新築マンションの上階と下階に入らせていただき、どの程度の音が聞こえるか試させていただきました。
    (意図的に音が聞こえるように走ったりしました。)
    上から下は天井が揺れるような感じでドンドンとよく聞こえました。
    下から上も音はかなり小さくなりますがトントントンと走っているのが聞こえます。横からも下から上と同じです。
    予想として下から上はテレビなど見ている時は聞こえるレベルではないと思いましたが深夜などは小さい音ながら
    よく聞こえると思いました。
    一流の2社の物件で試させていただきました。
    このような遮音性能はどんなマンションでも同じようなものでしょうか?
    もしくは遮音性能の低い低級マンションや施工不良など考えられるでしょうか?
    参考のご意見よろしくお願いいたします。

  192. 594 設計R(スレ主)

    >洋室の扉を普通のドアからウォールドアにするにはどのくらいお金がかかるのでしょうか?
    サイズや枚数、仕様によりますが、目安として20万〜とお考えください。(10万レベルでは出来ないという意味です)
    設置場所やタイミングによって金額は大きく異なります。

    >床にレールのあるタイプとレールがなくリビングと一体のフローリングではどちらの方が一般的なのでしょうか?
    使い方により選択するものです。
    ウドールドアの場合は構造上引戸下部を「振止め」で納めることが困難なので、頻繁に動かす場合は前者となり、年に一度の移動(間取構成の変更として使う)程度であれば後者(「フランス落とし」などで固定するタイプ)でも良いと思います。
    また、トビラ仕様によっては下部のレールが必須となります。
    あえてどちらが一般的かといえば、前者ではないでしょうか。

    >ウォールドアにするデメリットなどありましたらご教授ください。
    ・金がかかる
    ・仕切っても普通の壁にくらべると音が通りやすい
    ・出入り口引戸が大きく重い場合が多い。
    ・意匠性の変化がある(メリットでもある)
    ・基本的に壁に物が付けられない
    ・ウォールドアの収納スペースが要る
    ・床レールが必要なものが多い     などでしょうか。

    ウォールドアも大きく分けて2種類あり、空間の「間仕切り」として日ごろから頻繁に動かしながら使うタイプ(このタイプはガラス製などが多い)と、日常的には動かさずに「壁」として、来客者や家族構成の変化に合わせた可変間取り感覚で使う化粧板のタイプとがありますね。
    個人的に、ウォールドアは現代の暮らしや住まいかたとマンションにマッチングが良いと思っています。

  193. 595 設計R(スレ主)

    >このような遮音性能はどんなマンションでも同じようなものでしょうか?
    性能には差があるため同じではありませんが、どのようなマンションでも走る回るような騒音を防ぎきることは出来ないと思われます。
    現代のRC造マンションで考えた場合は、その建物の性能差よりも上階の住人の暮らし方の差の方が騒音に対して大きく反映されるようです。
    騒音に関しては以前もいろいろ質問がありましたので、興味があれば過去レスを読んでみると良いかもしれません。

  194. 596 592です

    スレ主さまありがとうございました。
    参考にさせていただきます。

  195. 597 匿名さん

    スレ主様教えてください。

    現在検討しているお部屋は収納率が4%くらいなのですがやはり少ないでしょうか?
    理想は8%と本で読みましたが収納率はどのように計算するのでしょうか?

    またスレ主様は何%ぐらいあれば良いとお考えでしょうか?

    わりと物は少なくして生活してるつもりなので多すぎる事はないかと思いますが少な目というわけでもありません。

    お部屋がLDK以外が6畳、6畳、4畳なのですが6畳のお部屋を4,5畳にして1、5畳分を収納にしようかと考えています。

    お部屋を狭くしてでも収納率を上げた方が良いでしょうか?

    63平米3LDKに4人で住もうとしているので収納がどうするかがものすごく重要なのです。

    またこのような変更にはお金はどのくらいかかるでしょうか?

    デベは快く引き受けてくれますでしょうか?

  196. 598 匿名さん

    うちは80平方メートルありますが、子供が育った時には
    収納が不足すると考えて、上下の空間をできるだけ使える
    ようにしました。

    リビングの壁には天井までの壁面収納
    こどものベッドはロフトタイプ
    夫婦のベッドは跳ね上げて下部全面収納
    さらに将来に備えて、ほとんどの壁には棚用の下地をオプションで

    また、クリーニングの長期保管を活用し、自分の本などは
    実家に疎開させています。
    それと、眺めはあきらめて低層で広めの物件にしました。

  197. 599 匿名さん

    598さん

    うちは眺望(最上階)を優先させたいので狭くなってしまったのです。
    低層に住んで広さを優先する方法もあったのですが。

    価格ありきなので難しいですよね。
    広さが狭い分上下空間利用するしかないですよね。

    壁の下地はいくらぐらいかかりましたか?

  198. 600 匿名さん

    599さんへ

    幅1m当たり9000円でした。床から天井までの設置で、上半分だけ等との選択は
    ありませんでした。

    お金はかかりますが、物が片付いているだけで家族のつまらない喧嘩も防げます。
    頑張ってください。


  199. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4878万円・5948万円

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8278万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

53.76m2・62.04m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6938万円~7848万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.88m2~63m2

総戸数 42戸