住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その18

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-05-13 23:18:44

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

[スレ作成日時]2010-04-15 21:34:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その18

  1. 581 匿名

    上がらない理由がしょぼいんだよな。

    「人為的に抑え込める」という希望的観測だけ。

    金利上昇は銀行を破綻させるというのも、そうならないように日銀が抑え込むというのが暗黙の前提になっているし。

    そうじゃなくて、もっと経済的要因で上がらないって言わないと説得力ないよ。

    例えばジンバブエのハイパーインフレだって、したくてなってるんじゃなくて、制御できなくてああなっているわけで、人為で何でもかんでもできるわけないんだよな。

    マクロ経済学を中途半端に読んでいる人は、操作可能って思っちゃうんだろうなあ。。



  2. 582 匿名さん

    >「人為的に抑え込める」という希望的観測だけ。

    政策金利は人為的に操作するものなんですが?

    >金利上昇は銀行を破綻させるというのも、そうならないように日銀が抑え込むというのが暗黙の前提になっているし。

    金利上昇は銀行を破綻させるなんて言ってない。好況を伴い、債券から株式へ、企業への融資へ資金が回り、
    金利が上昇すると言うのなら文句は無い。固定さんは景気は良くならないけど財政赤字が多いから不況で
    金利「だけ」が上昇すると言うからそんな事が有ったら金融機関は持たないと言ってるだけ。そもそも
    不況下で悪い金利上昇が起きたら日銀は金利を低く誘導するだろ?

    何でジンバブエのハイパーインフレの例が出て来るんだ?日銀が短期金利を操作出来なくなったらそもそも
    日本はおしまい。

    そもそも長期金利がどのように決定されるか知らないのに金利が上がるとか言ってるから意味不明な書き込みになる。
    さらに政策金利がどのように決定されるかも分かってないようだが。

  3. 583 匿名

    人為的に操作するとインフレが起きるっていうのが理解できない人がいるんだなあ。
    名目金利はうなぎ登りになりますよw

    そもそも、政策金利は人為的って、物価や為替レートなど悪影響が見込まれる場合、自由度を失うなど、完全な自由はないだよね。「政策」なって頭に付いているもんだから思いのままと思っちゃうのもしょうがないかな。理屈をしっかり理解してればそんな愚かな解釈しないけど、難しい話を理解できる人ばかりじゃない、しょうがないよね。まあ、社会主義者が生まれるのも、頭が悪い人が人為で楽園を作れちゃうと思っちゃうからだし、世の中一定割合でお花畑の人がいるんだよねえ。

    まあ、どっちにしろ変動金利はかなりリスクを負っているから気をつけろと書いておこう。



  4. 584 匿名さん

    >人為的に操作するとインフレが起きるっていうのが理解できない人がいるんだなあ。

    人為的に操作するとインフレが起きる過程を説明してみ?どういう理屈で?どうせ出来ないだろうけど。
    何で名目金利がうなぎのぼりになるんだ?日本は人為的に政策金利を10年以上ほぼゼロなんだけど?

    おまえ、インフレの意味すらわかってないだろ?


    >そもそも、政策金利は人為的って、物価や為替レートなど悪影響が見込まれる場合、自由度を失うなど、完全な自由はないだよね。

    自由度を失うだけで誘導目標を人為的に操作出来なくなった事なんてないんだが?ようするに完全に日銀の
    コントロール下にある。中銀が政策金利である誘導目標を操作出来なくなった例があるなら是非聞いてみたい。

    >まあ、どっちにしろ変動金利はかなりリスクを負っているから気をつけろと書いておこう。

    ようするに日銀は政策金利を誘導目標に制御できなくなるって言いたいのか?一生無駄に高い金利払ってろ。

  5. 585 匿名

    うはあ。金利操作すら知らない奴が居るとは。

    低金利に無理矢理維持しようとしたら、ベースマネーが増えるだろうが。

    すげえ。こんな初歩も知らないでけんか腰になれる奴も珍しいwwww

    国債暴落の可能性で暴騰云々、コントロール可能性なんかを問題視しているのに、今まで機能した低金利政策を持ち出すって、議論の文脈も追えないようだし、こりゃ駄目だ。

    某巨大掲示板でさ。2006年の時点で不動産バブルの懸念について書いたら、すげえ勢いで批判されたな。「これはバブルじゃない」ってね。素人どもの反応はお気楽なものだ。

  6. 586 匿名

    あ、気付いたときは、変動金利は暴騰しているし、固定に借り換えようと思っても高くなっているから手遅れな。暴騰が確定する前に事前に察知して逃げるようにしなきゃいかんよ。「変動で大丈夫」なんて言い聞かせている奴はできんだろうけどな。

  7. 587 匿名さん

    インフレというとすぐにジンバブエを持ち出す奴がいて笑えるw

    早く巣に帰れよw

  8. 588 匿名さん

    >低金利に無理矢理維持しようとしたら、ベースマネーが増えるだろうが。

    低金利に無理矢理維持しょうようしてもベースマネーは増えないよ。いいか、マネーサプライは
    金融機関が民間への貸出を増やさないと増えないの。日銀が買い切りオペをいくら増額しても日銀当座貯金に
    積み上がったままじゃマネーサプライは増えないの。

    日銀は2001年から2006年まで量的緩和政策で国債の買い切りを続けたけどマネーサプライは増える事なく、
    デフレの解消にならなかった。低金利の維持どころか量的緩和までしてだ。

    >すげえ。こんな初歩も知らないでけんか腰になれる奴も珍しいwwww

    恥ずかしいのはおまえ。

    >国債暴落の可能性で暴騰云々、コントロール可能性なんかを問題視しているのに、今まで機能した低金利政策を持ち出すって、議論の文脈も追えないようだし、こりゃ駄目だ。

    国債暴落?固定さんは国債は暴落しないって言ってるんじゃなかったの?だって銀行は償還まで売らないのに
    どうやって暴落するんだよ?日銀が政策金利をコントロール出来なくなったら終わりだと何度も言ってるだが?

  9. 589 匿名さん

    >あ、気付いたときは、変動金利は暴騰しているし、固定に借り換えようと思っても高くなっているから手遅れな。暴騰が確定する前に事前に察知して逃げるようにしなきゃいかんよ。「変動で大丈夫」なんて言い聞かせている奴はできんだろうけどな。

    国債が暴落しても固定が安心とか思ってるなんて幸せだな

  10. 590 匿名さん

    >>583
    >>585
    これだけ金融緩和しても円安にならないし、物価も金利も上がらないのに、何を心配するんだ?

    デフレも相変わらずで、マイナス金利にしたいという人達もいるくらい。
    (デフレだと名目金利とマイナスの物価上昇率を考慮すると実質金利は高くなってしまう)

    短期金利が日銀でコントロールできるのは理解してるんだよね?

    書いてあることは理論的にはそれなりに正しいと思うが、机上の空論過ぎて全く役立たない。
    少しは現実の日本を見てみなよ。

  11. 591 変動金利

    ここで金利上昇を煽って何が得するんのかね?
    いいじゃん、借りてる者の自己責任で。
    俺は変動継続中。

  12. 592 匿名はん

    単純な素人考え。
    変動って金融機関からみたら儲けが少ない。
    固定にすれば儲けが増えるわけで。
    最近の全期間固定って、むしろしばらく変動がつづくってことの・・・
    安心で囲って利幅を増やそうってのでは?

  13. 593 匿名

    ここで金利は上がらないって言っている人は、口数が多くなれば事実が変わるとでも思ってるのかね。
    国内貯蓄を国債残高が越えるかもって今までにないことを問題にされているのは全く無視だからな。

  14. 594 匿名

    >>558
    ベースマネーとマネーサプライをごっちゃにしているな。
    教科書から勉強したほうがいいぞ。

    そもそも国債暴落で金利上昇するのを、日銀が抑えようとしたら、不安を打ち消すまで買いオペをつづけなければならなくなる。

    今までそんなことはなかったよね?

    国債残高が国内貯蓄を越えたとたん、そんなおそろしいことが起こるかもしれないっていうのが今問題になっているわけ。今までがどうかじゃない。

    不安を打ち消すまでに何十兆、何百兆を越えるベースマネーが経済に出回ると、最低でもベースマネーぶん、借り手が居たらその何倍ものマネーサプライはふくれあがる。インフレが起きないはずがないだろw


    今まで内債で収まっていた状況を繰り返し説明して、ちょっと経済に明るい人はわかっている。繰り返すだけ無駄だ。「そりゃそうだ。で、内債で収まらなくなったらどうなるかって話は?」となる。

    同じことを繰り返し、大丈夫と言い続けても、何の意味も無いって気付いて欲しいなあ。

  15. 595 匿名さん

    590だけど。
    >>594
    >国債残高が国内貯蓄を越えたとたん、そんなおそろしいことが起こるかもしれないっていうのが今問題になって
    >いるわけ。今までがどうかじゃない。
    最初からそう言えば良かったのに。何を主張したいのかよく分からなかった。

    まず国債が暴落したとして、日銀ができることはほとんどない。日銀の力が及ぶのは短期金利のみ。
    長期金利は(相当量の国債を買わないといけないので)記載の通りコントロール不能。

    ただし、インフレ、円安が起これば日本の輸出産業は潤う。
    また、日本が持つ海外資産は円ベースで評価した時に大きな含み益をもたらす。

    従って、あまり大幅なものにはならないのではないかと俺は考えている。(新たな均衡点でバランスする)
    1ドル150円、200円、1ユーロ200円とかになれば、生産拠点は国内に戻るし、雇用も回復、価格にも転嫁
    できて、デフレ脱却を果たせる。税収も大幅に増えるだろう。

    諸外国がそれを許すかどうか、許容せざるを得ないほどのインパクトが国債にあるのかどうかはよく分かんない。

  16. 596 匿名

    >最初からそう言えば良かったのに。何を主張したいのかよく分からなかった。

    基礎知識を知らずに議論に首を突っ込んでいたわけ?
    煽るわけじゃないが、ちょっとびっくり。この手の議論じゃ、常識だと思っていたからさ。


    それはそうと、ストックが積み重なってやばいっていう国債が、フローである
    為替レートに与える影響は軽いなんてないよ。

    そもそも為替レートが円安に増えると、資源価格を端にしたスタッグネーションが起こるから、
    国民生活は混乱する。インフレによる税収や企業業績へのプラスの影響はあるのは間違いないが、
    限定的だろうな。

    変動で住宅ローンを組んでいる奴は、給料の上がりが悪い中、支払額だけ物価に追随するから、
    生活水準は大幅に下がる。逆に固定の奴は、給料の上がりが悪くても、ローンは昔のままだから
    生活は楽になる。

    さーて、こんなシナリオ。消費税増税である程度回避できるわけですが、選挙の争点になるのか。
    あるいはなっても国民は拒否の意思を示すのか。

    これから10年は、日本人であること自体、面白いギャンブルをしているって感じになりそうですねw

  17. 597 匿名さん

    >基礎知識を知らずに議論に首を突っ込んでいたわけ?
    >煽るわけじゃないが、ちょっとびっくり。この手の議論じゃ、常識だと思っていたからさ。
    何を根拠にどんなシナリオを主張していたのか分からなかった、ということ。

    主張は分かった。でも俺は同意しない。
    短期的な混乱は起こるかもしれないが、新たな均衡点を見つけることになると考える。
    税収のボラティリティは大きいから、円安、インフレで見かけ上の数字が大きくなれば、
    単年度収支は十分にバランスできる。


    >変動で住宅ローンを組んでいる奴は、給料の上がりが悪い中、支払額だけ物価に追随するから、
    >生活水準は大幅に下がる。逆に固定の奴は、給料の上がりが悪くても、ローンは昔のままだから
    >生活は楽になる。
    なお、ここだけちょっと変じゃないか?物価が上がったら日銀が利上げすると言っている?
    (生活費全般が上がるのは変動も固定も賃貸も同じなので)

  18. 598 近所をよく知る人

    まとめると 固定金利の人は 悲惨ですね

    変動がよいことがよくわかりました^^

  19. 599 匿名さん

    >国債残高が国内貯蓄を越えたとたん

    これっておいつの話ですかね?財政赤字がいくらになったら?

  20. 600 匿名さん

    国債暴落が起こった後の日本経済ってどうなるの?

    暴落ってどのくらい?中央銀行が買い支えなければならないほどの暴落って???ギリシャでさえそんなこと
    してないのに、ギリシャよりひどい状況になっても日本は自力で(増税とかで)借金を返せるの?
    本当に銀行は国債暴落が起きて損失を出しても問題無いの?仮に銀行が破綻しなかったとしても
    貸し出し余力はかなり低くなってますよね?さらに金利も上がっているわけだし、そんなんで日本の
    企業は大丈夫なの?

  21. 601 匿名さん

    消費税増税は一時的に需給ギャップを一時的に埋める事ができるでしょう。
    ただし、価格が上がって需要が減る分デフレ圧力は掛かりつづける。
    当然、企業収益は下がるから収入は減り続けるでしょう。
    増税後、金利の低下圧力がかかりつづけるってこと。

    そうなると、この15年同様、変動有利ってことになるね。

  22. 602 匿名さん

    >ここで金利は上がらないって言っている人は、口数が多くなれば事実が変わるとでも思ってるのかね。

    いくら読み返しても金利が上がらないと言ってる人はいないですよね?どの投稿で金利が上がらないとあります?

    >国内貯蓄を国債残高が越えるかもって今までにないことを問題にされているのは全く無視だからな。

    何度か出てますけど、国民金融資産が1400兆円、財政赤字が900兆円。あと500兆円財政赤字が
    増えたら国債大暴落と言いたいのですか?ではこの国民から借金して増えた500兆円はどこに行って
    しまうのですか?

  23. 603 匿名

    変動金利で借りてる連中が青ざめているのがよくわかるなあ。

    借りたあとに勉強しても無駄なんだよね。そういうのは借りる前じゃないと。

  24. 604 匿名さん

    >>595

    通常の日本(今までもこれからも)
    いくらベースマネーを増やしてもマネーサプライは増えない。それは過去で証明されている。
    FRBは金融危機以降数兆ドルの紙幣を刷りまくって市場へ供給してるがデフレを食い止めるのがやっと。
    白川もデフレ対策に金融緩和は限界が有ると言ってる。よって今はやってない。
    しかし、個人的にはさらなる金融緩和は時間軸効果を生み出し、円安へ誘導するから輸出依存度の高い
    日本ではメリットは有ると思う。菅財務相もそう思ってるらしいしし、日銀批判が強まってるのは
    そう思ってる人が多くなってきてるのだろう。

    国債暴落が起きたら
    そんなことあり得ないと思ってるから議論(特に住宅ローンの掲示板で)する意味なし。
    正確にはあり得ないとは思ってない。理論上政府の借金が増えても民間貯蓄も増えるから
    円建てで国債を発行している限りいくらでも借金出来ると思ってるが、さすがに1000兆円も
    積み上がると誰もがこのままでいいのか?って思う。市場が動く理由の一つに「不安」ってのも
    有る。理屈上いくらでも借金が増えても大丈夫だとわかっていても、この不安が爆発して
    市場が過敏に反応して暴落は起こるかもしれない。特に多くのファンドが日本国債の売りポジを
    取っているのでそいつらが自身の利益の為に必死に「日本国債はやばい、GDPの2倍だ、もうすぐ
    金融資産を追い抜くから必ず暴落が起こる」とポジショントークを流す。それを聞いた無知な
    マスコミがメディアに流し、よく分からない素人が「日本やばい!」と騒ぎ立てる。
    もうかれこれ10年以上そんな状況が続いてる。国債発行500兆説、小渕の国債償還2008年説
    で、今が1000兆説と金融資産まで説。

    そもそも国債の暴落が起きた後に待っている日本(さらに世界に与える影響)なんてとても
    想像出来ない。想像出来ない世界を必死に理由付けて意味なんて有るのか?

  25. 605 匿名さん

    597だけど。

    >>600
    ギリシャ国債もそれなりに暴落(?)はした。2年国債が70円とかになって、利回りは20-30%になった。
    (売りたい人と買いたい人の価格差(Offerd-Bid)が大きく広がった)
    ただ、ギリシャは国債の海外保有も多いので投機的な側面があるし、日本に当てはまるかは「?」だね。

    借金は返せると思う。理由は以下の通り。
    ・インフレでお金の価値が下がるから、過去の借金の価値は減少する
    ・インフレと円安で名目上の税収は増える
    ・円安で国内の景気はよくなり増税も可能になる(税収が増えればしなくて済む可能性も)

    銀行等には簿価計上を認めれば良いから、国債の暴落の影響はないし、そうなれば暴落する必要もなくなる。
    (何を以って暴落と言うか、という議論はあるけど、発行条件の差による価格調整だけで済むということ)

    それから、企業への影響はないとは言えないけど、売り上げの増加の方が大きいので、金利上昇基調の初期に
    必死に借金して、どんどん設備投資して、ガンガン海外に輸出することになると思う。

    ・・・これって、かつての日本だよね。右肩上がりが定着すれば、少子化も改善するんだろうな。

  26. 606 匿名さん

    >>605

    ようするに財政不安による国債暴落は起きないって事?

  27. 607 匿名さん

    >>606
    うん。暴落は起きないし、起こさせない。

    >>604氏(詳しい人なんだろう)が言うとおり、影響が大きすぎる。
    国債の世界もToo big to failなんだと思うよ。

  28. 608 匿名さん

    ちょっと言葉足らずだった。

    暴落は起きないし、起こさせない。
    だけど、そもそもその手前で止まるだろう、ってのが俺の考え。

    日本は発展途上国と違って、資源は無いけどちゃんと輸出できる能力を持っているから、
    インフレや円安による交易条件のプラス変化で改善できる。

    だから、短期的なオーバーシュートはあってもどこかでバランスする。

  29. 609 匿名さん

    >銀行等には簿価計上を認めれば良いから、国債の暴落の影響はないし、そうなれば暴落する必要もなくなる。

    無理無理。国債暴落が起きれば貯金額より保有する金融資産のほうが遙かに少なくなるから仮にそんな事が
    起きれば取り付け騒ぎは必須。貸し出し余力はほぼ無くなり、一斉に貸し渋り貸し剥がしが起こる。
    体力の無い国債保有率の高い小さな金融機関は破綻する。大手は影響が大きすぎてつぶせないから国有化する
    しか手は無い。

    しかし、最大の問題は国が救済出来ない事。サブプライムの時はFRBや政府が対策を打って住宅ローン証券を
    買い取ったり、市場にマネーを供給したり、AIGやベアスターンズのように直接資金を注入して破綻を回避したり、
    ようするに税金を投入して危機を乗り切った(本当に乗り切ったかは別だが)がそもそも国債が暴落していたら
    政府にはそんな余裕すらなく、考えられるのは他国(中国韓国?アメリカ?)に助けてもらう事くらいかね。

  30. 610 匿名はん

    国債が暴落する前に中銀が国債買いオペをするのでは?
    預金準備率も引き下げて貸し出し余力を増加させる。など

  31. 611 匿名さん

    >>608

    問題は少子高齢化とデフレ経済だ。
    これから日本は急速に若者がいなくなる。労働人口が急激にいなくなり、老人だけの国になる。
    そんな状態で成長率を維持出来るのか?それといつまでも抜け出せないデフレ。日本はバブルまでに
    蓄えた「技術」という資産があるから経常収支黒字国であり続けられるのであり、だから国債も海外に
    買ってもらわなくても国内で消化出来る。しかしこの「技術」もいずれ新興国に追い越されるかもしれない。
    日本の国際競争力は明らかに落ちてきてる。ちょっと前まで海外で日本の製品は世界一の技術で
    売れまくってた。最近は円高の影響が有るにしても韓国中国勢に押され気味。しかし、海外の製品に押されてる
    とはいえ、その中身は日本の技術が詰まってた。最近ゾッとしたのはIPADの中身に日本製部品がほとんど
    入ってないって記事を見た時。今のGMが10年後のトヨタかもしれない。
    そしてこのような現象のすべての原因はデフレ経済。デフレ下ではイノベーションも起きないし、起業しようと
    する人も少なくなる。

  32. 612 匿名さん

    >国債が暴落する前に中銀が国債買いオペをするのでは?

    中銀が国債暴落を防ぐ為に買いオペを行うという行為自体が起きればもう国債暴落は止められないのでは?

    >預金準備率も引き下げて貸し出し余力を増加させる。など

    貯金準備率を引き下げても国債暴落による損失自体は無くならないので根本的な解決にはならないのでは?

  33. 613 匿名

    日本の場合、経済規模がばかでかいくせに、その2倍もの国債残高があることなんだがな。

    ギリシャみたいな田舎国と同列に扱うっていうのはアホすぎる。

    ギリシャのような極端な国債暴落はないが、高金利でずっと悩まされる悲惨な国家になるぜ。

  34. 614 匿名さん

    >FRBは金融危機以降数兆ドルの紙幣を刷りまくって市場へ供給してるがデフレを食い止めるのがやっと。
    アメリカはデフレを食い止める為に、、、なんて政策やってない。
    アメリカは常に緩やかなインフレ。

  35. 615 匿名さん

    日本国債が下落と言うとすぐに大幅暴落、そして日本破綻というバカなことを
    言いだす人がいるが極論は意味がないし、そんなこと起こり得ない。

    国債の殆んどが国内で買われており、国民の金融資産も豊富だから問題ない、という
    意見も全くバカげている意味不明の理論。

    日本国債は近い将来下落を始める、金がなければ国債を買えないから当然だ。
    それに景気が多少でも回復すれば銀行は1.3%の国債なんて興味がなくなる。
    ところが国債が下落(金利上昇)すれば買い手は増える、2%3%ともなれば定期預金
    から国債へ、更なる下落で海外勢も買ってくれる。

  36. 616 近所をよく知る人

    変動金利の話以外するな!!!
    国債など ど~~~~~でもよい!!!!

  37. 617 変動金利

    さぞかし立派な知識がおありなら、もっと表立った世界でやればね。(爆)
    デフレ~デノミが反復するくらい、義務教育で習ったやろ。
    そら、いずれ金利は上昇するわな。
    35年ローンなら固定金利2%台で上等かと。

    オイラはあと10年しかないので変動継続。

  38. 618 匿名さん

    >>614

    >>FRBは金融危機以降数兆ドルの紙幣を刷りまくって市場へ供給してるがデフレを食い止めるのがやっと。
    >アメリカはデフレを食い止める為に、、、なんて政策やってない。

    嘘をつくな。
    FRBが金融危機後に大量に米国債を購入したのは、政府による財政出動を実行し、デフレギャップを
    少しでも埋めてデフレに陥ることを防ぐため。

    >アメリカは常に緩やかなインフレ。

    金融危機直後はアメリカといえども、デフレに陥るかどうかの瀬戸際にあった。それを食い止めたのは
    バーナンキFRB議長という有能な中央銀行総裁がいたから。現日銀総裁とは比べものにならんな。

  39. 619 匿名さん

    >>611

    >そしてこのような現象のすべての原因はデフレ経済。デフレ下ではイノベーションも起きないし、起業しようと
    する人も少なくなる。

    その通り。

    日銀こそが10年以上もデフレ・ターゲット政策を続けてきたデフレの元締めなんだが、その日銀が成長促進のため

    新貸出制度を創ると言っているぞ。これって、マッチポンプだろw。新貸出制度創設の前にデフタゲをやめろよw。

    新貸出制度の創設なぞ本来は政府の役割なんだと思うが、あえて日銀が手を付けたのは、一向にデフレ・ギャップを

    埋めるための有効な政策を打ち出さない無能な政府・与党に対する当てつけの意味もあるのかもしれん。

  40. 620 匿名さん

    国債暴落だろ?下落じゃなくて暴落。景気が回復すれば国債価格は下落し、金利も景気回復度合いに合わせて
    上昇するでしょ。でも暴落でしょ?

    今の状況でも充分厳しい台所事情。国債が暴落って金利が何パーセントになる事を想定してんの?
    それに伴う利払いはいくら増えてどの程度の増税で賄えるの?暴落と大暴落の定義が分からないんですが?
    具体的な数値で示してよ。

    金利が急騰しても日本は増税などで立ち直る範囲内の暴落なんて本当にあるの?

  41. 621 匿名さん

    >>618
    >嘘をつくな。
    アメリカ経済は2009年に一時的に落ち込み、その際に金融緩和をおこなっただけ。
    別にデフレ対策のものではない。

    >バーナンキFRB議長という有能な中央銀行総裁がいたから。現日銀総裁とは比べものにならんな。
    中央銀行の政策のせいではない、アメリカと日本では根本が違う。 
    徹底した市場主義のアメリカ経済と日本では違いがありすぎる。

  42. 622 匿名さん

    >日本国債が下落と言うとすぐに大幅暴落、そして日本破綻というバカなことを
    >言いだす人がいるが極論は意味がないし、そんなこと起こり得ない。

    暴落=極論。国債というのはそもそもその国の経済発展の為の調整弁の役目を果たしている。
    国債の価格と利回りはその国の経済状況を反映した物。政府は国債の発行数を調整し、国政を
    行い、経済対策を行う。中銀は市中に出回った国債の売買で金利を調整し、経済の安定と
    成長を促進する。ようするに国債の価格(金利)は実態経済に即した水準でバランスされる物であり、
    中銀はそのバランスを国債の売買で上下させて即したり押さえたりする事で金融政策を行い、
    その国が成り立っている。

    しかし、国債が暴落となると、それは実体経済に反して金利が急騰する事であり、健全な経済活動が
    出来ない状況になる。当然日銀は経済の安定と成長の為の金融政策が行えない。よって日本経済が
    成り立たなくなる。だから暴落=極論なのである。


    >国債の殆んどが国内で買われており、国民の金融資産も豊富だから問題ない、という
    >意見も全くバカげている意味不明の理論。

    あなたが意味不明でバカげていると思うのは勝手だが、何故そう思うのかが全くない。
    政府の負債=国民の資産。これは意味分かるよね?いつまでもこの状態を続けられる
    わけでは無いだろうけど、少なくとも今は逼迫していないし、危険なレベルでもない。
    一部の海外ファンド以外、誰もそんな事を思ってる投資家はおらず、相変わらず国内
    金融機関は国債を買い続けている。

    >日本国債は近い将来下落を始める、金がなければ国債を買えないから当然だ。

    そんな事が今分かるなら大もうけ出来ますね。

    >それに景気が多少でも回復すれば銀行は1.3%の国債なんて興味がなくなる。

    急に話しが飛びますね。ですから景気回復を伴う実体経済のに即した金利上昇ならば
    なんら問題もありません。

    >ところが国債が下落(金利上昇)すれば買い手は増える、2%3%ともなれば定期預金
    >から国債へ、更なる下落で海外勢も買ってくれる。

    だから今の価格(金利)が買い手と売り手が市場での取引を通じて決定された価格です。
    数年前の景気回復時には2%ギリギリまで上昇しました。そもそも2%3%って暴落って
    言うんですかね?一昨年の資源高騰の時も2%近くまで上昇しかけましたけど、結局
    経済成長を伴わなかったのでその先のさらなる金利低下の引き金になっただけでした。
    アメリカの長期金利はもっと高いですが、政策金利はずっとゼロのままですし、低金利を
    当分続けると言ってます。

    いったい増税や緊縮財政を行って利払い上昇を吸収出来、且つ何故か政策金利を上げなきゃ
    ならない国債の暴落って何パーセントの金利上昇を指すのですか?

  43. 623 匿名さん

    >アメリカ経済は2009年に一時的に落ち込み、その際に金融緩和をおこなっただけ。
    >別にデフレ対策のものではない。

    バーナンキ議長は日本のデフレ不況の問題を論文で発表してますし、今回のサブプライムに端を発する
    経済危機では明らかに日本の金融政策が反面教師となってるように見えますよね。
    それにアメリカ経済が2009年に一時的に落ち込みって?新聞読んでます?
    アメリカ(というか世界中でしたが)は2007年8月の世界同時株安の際、緊急の公定歩合引き下げを行い、
    その後段階的にしかも急速に金利を引き下げてます。2008年にはゼロ金利突入。これは明らかに日本が
    バブル崩壊後に金利をなかなか引き下げなく、その後の長期停滞を招いた教訓からだと言われています。
    金融機関の救済もかつての日本では世論の反発などで遅れに遅れましたが、アメリカは迅速に決定してますし、
    日本はバブル崩壊から5年掛かった山一破綻がアメリカはリーマン破綻まで1年です。明らかに日本の失敗を
    繰り返さないように政策を行っています。

    ここ数年のFRBの政策はずばり、「デフレ回避」と言えるのではないでしょうか。

  44. 624 匿名さん

    ギリシャよりずっと悲惨な財政状況の日本でなぜ問題が起こらないのかが不思議
    愚かな日本の銀行に知恵がついて日本国債を手放す可能性をなぜ考慮しないんだろう

    日本の銀行は今までも無能だったし今も無能だけど、これから先も無能だなんて分かったもんじゃない

  45. 625 匿名さん

    対外債務でないから
    対外債務の場合、通貨不安で安くなると債務額が
    どんどん膨れ上がってデフォルトまっしぐらがが
    日本の場合それが起こりえない

  46. 626 匿名さん

    中南米の金融危機を勉強するといいかも。

    外国から借りてる場合は、基本ドルで返すわけだけど、そのドルは貿易で
    稼ぐか、自国通貨をドルに交換して手に入れる。
    この、外貨を手に入れる手段が滞る(貿易で稼げない、海外の信用を失い
    通貨安になって外貨を手に入れるのが大変になるなど)と、外貨を手に入
    れるために高金利で国債を発行するなどして、金利の負担も増えるし、通貨
    不安から為替が安くなってドルでの支払額が増えていく。
    為替要因でインフレになるだけじゃなく、外債から内債にトランスファーが
    おきたりっていうのも国内のインフレ要因になる。

    これが、国内で借りている場合、結局は所得の移転でしかない。
    国債を買った人のお金が、政府支出として他の人の所に行く。
    国債を償還するときには、税金や国債の一部が国債を買った人の所にいく。
    ただし、借りたお金を非効率に投資してると、国として返す時にそれに見合
    った利回りが確保できていないことがある。
    でも、先送りをすることは外国からの借金よりも楽だし、インフレが起これば
    借金を目減りさせることもできる。
    (外国からの借金の場合は、インフレで自国通貨が安くなると借金が増える!)

    なので、外国からお金を借りているのとは、破たんのしやすさが違う。

  47. 627 匿名さん

    >国債の殆んどが国内で買われており、国民の金融資産も豊富だから問題ない、という
    >意見も全くバカげている意味不明の理論。

    政府が国債を発行して調達した金は財政支出として市中に還元されるよね。
    キミの脳内じゃそのおカネはどこの亜空間に消え去るの?

    金融機関の資産内訳見たことある?
    現金資産は全資産の1割2割程度しかないんだよ。
    それは、別に累積債務が増大したからでもなんでもなくて
    何十年も前から同じだし、どこの国でも同様。
    金融機関の資産の殆どは常に債権や株式などなんだよ。

    お前は、もともと100の現金資産があって、投資に使われるにつれて
    100の現金が、80の現金と20の国債になり、60の現金と40の国債になり
    30の現金と70の国債になり、最終的には全部国債になって
    投資活動が停止するような事態を想定してるんだろうけど
    それは投資に費やされた金が市中に還元されない
    もしくは流通の過程で消滅するようなことでもない限りありえないんだよ。

  48. 628 匿名

    難しい。

  49. 629 匿名さん

    >>622
    >あなたが意味不明でバカげていると思うのは勝手だが、何故そう思うのかが全くない。
    >政府の負債=国民の資産。これは意味分かるよね?
    国民金融資産1400兆なら1400兆まで国債発行しても問題ないとでも言うのか?
    銀行や郵便貯金は民間、個人のお金で自由い動く、いくらでも現金、外貨、外債、外国株、
    商品などに流れる。政府の思い通りにならない。 
    国債が国内で処理されているから安全というのは円建てだから為替リスクがないというだけの話。

    >そんな事が今分かるなら大もうけ出来ますね。
    大もうけ? 大儲けするにはレバレッジを効かせる必要がある。結果として予想が当たって
    も一時的に相場が逆に振れられたらその時点でアウト。 大儲けは難しい。

    >そもそも2%3%って暴落って言うんですかね?
    言わないでしょ。 暴落なんて一言もいってませんから。

    そもそも私は日本国債が暴落するとは思ってません。確実に下落すると思ってますが。
    下落すれば必ず買い手増えるでしょうから、来週から一気に2%なんてあり得ないでしょう。

    ただし、下落が続き世界中の投機筋のターゲットいされることは十分あると思います。

  50. 630 匿名さん

    >それにアメリカ経済が2009年に一時的に落ち込みって?新聞読んでます?
    ダウも、世界の株式時価総額、アメリカの企業設備投資、雇用減少率、住宅着工など
    あらゆる指標が2009年に最も落ち込んでますが。
    で、2009年じゃなくて何年ですか?

    「東スポ」を読んでるあなたとは違うんです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸