住宅設備・建材・工法掲示板「基礎断熱について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎断熱について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2021-01-01 10:46:42
【一般スレ】一戸建ての基礎| 全画像 関連スレ RSS

1年後ぐらいに新築予定で現在色々と勉強中の者です。

断熱についてはセルロースファイバーの充填断熱か外断熱が迷っているところです。

どちらを採用するにしても基礎断熱にしたいと思っています。

基礎断熱のデメリットとしては、床断熱と比べると
1 床面温度が若干低くなる
2 シロアリ対策が必要
3 コストがややかかる
などありますが

メリットとしては
1 冷暖房効率のアップ(地熱の利用)
2 断熱、気密工事の容易性
3 床下環境の改善
4 基礎の耐久力の向上
5 配管の凍結防止
6 床下の利用
7 配管、配線のメンテナンスが容易
とメリットの方が多いのでぜひ採用したいと思っています。

私の考えでは梅雨時でも室内と同じ環境なので、外部の湿気を寄せ付けず床下は常に乾燥状態にあると思っていましたが、
ある本では、夏場の床下は温度が低いので湿度が床下に集まり床下結露が起きて湿度が高くなり除湿機の設置が必須
というのを読んで少々不安になりました。

またある本では、パンツを直に履かずに1mも離して履いている人はいないはず
素直に床下断熱にするべし
というのもありました。

実際に基礎断熱にされている方は床下の湿度はどのような感じでしょうか?

建築予定位置は南九州の高温多湿な地域です。

色々な難しい理論ではなく、実際に施工されて住まわれている方の生の声を聞けると参考になります。

[スレ作成日時]2010-03-04 21:07:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

基礎断熱について

  1. 282 匿名さん

    >281
    何か勘違いのレスのようです。
    アラシがチャチャ入れますから注意して読んだ方が良いです。

  2. 283 匿名さん

    >282
    >何か勘違いのレスのようです。

    ってことは、↓がアラシのチャチャ?
    >築浅1年目の基礎等の湿気が多い時だけの例。

  3. 284 匿名さん

    >205、=>217、=>230、=>275さんは床断熱。
    基礎の水分についてのコメントはない、困ってもいないと思う。
    >205から床断熱の床下温度の話題が続いてる、話題を唐突に変えてるのがアラシ。

  4. 285 匿名さん

    >>284
    うちは建ってから、4回目の冬を迎えたところです。1年目から自分で床下の点検をしていますが、結露やカビの発生はありません。
    今の外気温はマイナス1℃、床下気温8.8℃湿度46%です。
    今日は一日中無風でした。床下気温の変化は、主に風の影響のようです。
    次の寒波が来る前に、西側だけ、水切り金物の通気口を塞いでみるつもりです。

  5. 286 匿名さん

    >273
    >一年中、室内は40~60%の湿度に、ほぼ保っている、床下も準じてるからカビリスクは無い。

    ↓この換気ルートだと床下に入るまではカビリスクが多いのでは?
    >換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気フアン → 通気層の一部 → 床下
    しかも通気口は夜露・朝露で湿度が高そうな地表面近く。

  6. 287 匿名さん

    >284
    >基礎の水分についてのコメントはない、困ってもいないと思う。

    そう、困ってるのはただ一人。
    >築浅1年目の基礎等の湿気が多い時だけの例。
    2年目以降も毎年夏場の除湿を強いられてる。

  7. 288 匿名さん

    誰と誰がやり合ってるんだ?
    基礎断熱は白蟻リスクが高過ぎるからダメ。
    これが結論でしょ。

  8. 289 匿名さん

    シロアリ被害は床断熱でも起きる。
    基礎断熱の欠点は蟻道を見つけ難いこと。
    床断熱でも化粧モルタルなどが有れば同様、玄関も構造上シロアリ被害が多い。

  9. 290 匿名さん

    >286>287
    此処では唐突なレスでアラシ投稿、他の方は分からないから迷惑。
    元のスレに書け、此処ではスルーする。

  10. 291 匿名さん

    >275
    >午前6時、外は氷点下1℃、床下4.6℃湿度56%です。

    >285
    >今の外気温はマイナス1℃、床下気温8.8℃湿度46%です。

    結構変動があるんですね。

  11. 292 匿名さん

    >>289 匿名さん

    玄関は難しいかもしれないけど、他は蟻返しを施工すれば、対策になるのでは?

  12. 293 匿名さん

    >290
    >此処では唐突なレスでアラシ投稿、

    >205のレス以降床下結露の話題だったし・・
    土間Conスラブで結露の可能性があるとかレスったのはだーれ?

  13. 294 匿名さん

    >>289 匿名さん
    言ってる事は分かるけど蟻道を見つけにくい事こそ最大のデメリットでしょ!

  14. 297 匿名さん

    [No.195と本レスは、前向きな情報交換を阻害のため、削除しました。管理担当]

  15. 298 匿名さん

    で、基礎断熱・床下断熱、それぞれに適した換気方法ってあるの?

  16. 299 匿名さん

    床下断熱は基礎パッキンによる通気が多い。
    その他に基礎に換気口を設置しての換気、湿気が問題になると機械換気を設ける場合も有る。
    基礎断熱は外気による換気はしない、床下を24時間換気の通路して利用する場合は有る。
    1.床下空気と室内空気を入れ替える換気をする。
    2.床下と室内をガラリでつなげて自然通気させる。
    3.床下は別で通気しない、床下を常時機械除湿してるメーカーも有る。
    築浅の床下は基礎の水分が直ぐに抜けないからカビリスクがかなり高い。
    除湿器を顧客にサービスして常時除湿を促す工務店も有る。
    床下断熱も基礎断熱も夏は床下湿度が高くなる要素が高い。
    基礎断熱の床下は室内扱いですから室内の湿度を制御して床下湿度も間接的に制御するのが良い。

  17. 300 匿名さん

    http://www.izzat.co.jp/high_quality/comfort/technology03.html
    床下除湿器を標準として売りにしてるハウスメーカー。

  18. 301 匿名さん

    >299

    >換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気フアン → 通気層の一部 → 床下

    ↑この換気ルートの場合は基礎断熱の換気パターン1~3のどれかに該当してんの?

  19. 302 匿名さん

    >換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気フアン → 通気層の一部 → 床下

    無駄に長い経路と電気代かけて外気を床下に取り入れる意味って何?

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  20. 303 匿名さん

    基礎断熱は危険大。

  21. 304 検討者さん

    基礎断熱の床下エアコン設置は除湿もできるし湿度対策に有効では?

  22. 305 匿名さん

    基礎断熱=白蟻

  23. 306 口コミ知りたいさん

    基礎断熱以外なら白蟻被害はないの?

  24. 307 匿名さん

    誰もそうは言っていない。
    リスクが高過ぎる。
    考えれば誰にでも分かる事だ。

  25. 308 匿名さん

    床下をダクト代わりにする床下エアコンなら、寒冷地以外の基礎断熱も有りだろう
    ただし全館空調同様、エアコンを止めても送風だけは止めてはいけない。

  26. 309 匿名さん

    基礎断熱は湿気が上がってくるから、不快指数が高くなる。

  27. 310 匿名さん

    基礎下には防湿シートを敷くのが常識。
    湿気はほとんど上がって来ない。

  28. 311 匿名さん

    >308
    >エアコンを止めても送風だけは止めてはいけない。
    そんな事は無い。
    湿度により運転は決めれば良い。

  29. 312 匿名さん

    >>310 匿名さん

    それはね、体感したことのない人の意見だよ。
    机上の空論だということが証明されたね。

  30. 313 匿名さん

    知人に基礎断熱やって白蟻に無惨に構造材までやられた人を知ってるから危険と言っている。信じない人は基礎断熱でも何でも自由にすればいい。後悔しても自業自得、自己責任。業者がどんだけの期間保証するのか知らんけど保証内容で構造材まで交換するような大規模修繕費用まで賄えるとは思えないがね。

  31. 314 匿名さん

    >312
    体感してる。
    基礎工事の時、防湿シートの施工を確認しなかったのでは?

  32. 315 匿名さん

    >>314 匿名さん

    してないよ(笑)してたら、そんな発言にならない。
    あ!ただ一種換気なら話は別だよね。そのくらいわかるかと思うけど。

  33. 316 匿名さん

    >313
    知人ね。
    基礎断熱だからなの?

  34. 317 匿名さん

    1種より3種の方が財布に優しいよ。
    便利なのは1種だけど特殊な側面から考えると絶対に3種がいいんだよね。バ力扱いされるから言わないけど3種のが人生的に間違いが無くなる。

  35. 318 通りがかりさん

    基礎断熱の場合基礎一体打ちとか、シロアリ返し?みたいなシロアリ対策があると思うけど、そーゆーのやってても被害にあったってこと?
    あと外断熱、内断熱とか。

    ただ基礎断熱だからじゃなくて、どういう対策を講じて被害にあったかを知りたい。

  36. 319 匿名さん

    基礎断熱についてこちらのサイトがとても詳しいですよ。

    http://eyescode.bijual.com/

  37. 320 匿名さん

    >315
    理論的説明しないとね。
    湿気は防湿シートに阻まれて上がって来れない。
    築浅時はコンクリートの水分が放出されるから床下湿度が高くなる。
    床下は温度が低くなり易いから相対湿度が高くなる。
    湿気が上がってくるわけでは無い。

  38. 321 匿名さん

    >317
    同意。
    ほとんどの大手ハウスメーカーは低気密です、3種ですと2階給気口から排気してバレてしまう、1種で誤魔化してる。
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-253.html

  39. 322 通りがかりさん

    きちんと理論通りに正しく施工されれば基礎断熱はとてもいいものだと思うけど、少しの施工不良が命取りになりかねないって印象。
    白蟻被害とか。

    どのサイトを覗いても性能については「正しく施工されていれば」と言う条件が付くし、実際正しく施行されてない現場が多々あることを思うと、
    万が一施工不良があったとしてもリスクを最小限に抑えられる工法を選択するしかないのかなと思う昨今。
    基礎断熱しかり、高気密高断熱しかり。
    結果中気密中断熱、床下断熱になってしまうのかな。

  40. 323 匿名さん

    妥協した結果は早期の建て替え。

  41. 324 戸建て検討中さん

    基礎断熱は、「築浅時はコンクリートの水分が放出されるから床下湿度が高くなる。」ということですが、その対処法はどのようにしたら良いのでしょうか。換気方法とか教えてください。

  42. 325 賃貸住まいさん

    >>324 戸建て検討中さん
    床下に除湿機か送風機を置いてまわす

  43. 326 匿名さん

    基礎断熱なんて不要。
    防蟻処理された断熱材の効果が半永久的だとでも思っているんだろうか。後悔してからでは遅い。

  44. 327 匿名さん

    ホウ酸入りは半永久でしょうね。

  45. 328 匿名さん

    耐震スレからのコピペ。
    外断熱(外張り断熱)にすれば断熱材の内側は空調すれば1年中安定した温度、湿度になってる。
    温度変化が少なければ熱膨張、収縮が無いから歪が生じない、木材、コンクリート、金属等の材料の劣化が無くなり長寿命住宅になる。
    気密施工をしっかりとすれば、見えなくても雨漏り、漏水等も湿度計に現れ発見出来る。
    基礎外断熱のほぼパーフェクト白蟻対策。
    1.基礎天端の金属の蟻返し、基礎と一体打ち。
    2.防蟻断熱材
    3.基礎天端と土台の隙間を開けるため猫土台、隙間を定期点検して蟻道の発見。(猫土台の裏は直接見えないからファイバースコープが必要)
    基礎内断熱は結露でシロアリを呼び込むからNG、シロアリ駆除業者の調査でも基礎内断熱のシロアリ被害が多い。

  46. 329 住宅検討中さん

    >>328 匿名さん
    基礎外断熱の方が白蟻リスクが高いと前に見ましたが逆ですか?

  47. 330 匿名さん

    サンプル数が少ないから断定は出来ないが調査結果は基礎内断熱が多い。
    基礎コンクリートは透湿抵抗が高い、湿気が通り難い。
    基礎内断熱の断熱材は発泡断熱材と現場発泡断熱材が主。
    発泡断熱材は湿気を通し難いが防湿シートは施工しない、合せ目から湿気が入る。
    現場発泡断熱材は湿気を通す。
    基礎内断熱はコンクリートが外気に晒されて外気温度に近い温度になってる。
    下の方は温度が低い外気温度が低ければ湿気はコンクリート内側の表面で結露する。
    結露水は簡単に蒸発しないで下に溜まる。
    基礎打継目地から染み出してるかも、シロアリは水を容易に確保。
    内断熱ですと防蟻断熱材は使用してないから容易に蟻道を作れる。

  48. 331 匿名さん

    そもそも基礎断熱までやらなくても十二分に快適な環境の家は作れる。何故わざわざ白蟻リスクが高過ぎる基礎断熱にするのか甚だ疑問。

    ・ベタ基礎にする
    ・高基礎にする(55~60㎝以上あれば良し)
    ・基礎パッキン(通気量が十分なもの)
    ・床下点検口を複数設置
    ・基礎立ち上がり人通口は計画的に

    注意点
    ベタ基礎一体打ちは賛否両論ある。完璧に出来れば基礎の強度的にも白蟻対策にも非常に有効。しかし本当に出来る業者が少ない。「出来ます、大丈夫です、問題ない。」と口だけでは言って出来ない業者が非常に多い。基礎強度が最優先なので私は腕の良い職人に間違いない二度打ちを選択した。

    二度打ちした場合の白蟻対策は2つある。
    ・打ち継ぎ箇所に耐蟻用コーキングを施工
    ・ターミメッシュ工法

    基礎断熱にしなくても白蟻対策には神経質になる。基礎断熱など採用したら白蟻の為に住宅ローン支払ってるようなもの。私はそう考える。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸