マンションなんでも質問「ちくま精機のキッチンエンジェル、キッチンカラット、クリンタシスってどうですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ちくま精機のキッチンエンジェル、キッチンカラット、クリンタシスってどうですか。

広告を掲載

  • 掲示板
評判気になるさん [更新日時] 2022-09-23 07:32:22

ディスポーザースレでこの会社の生ゴミ処理機の評判がすこぶる良く、集合住宅でも浄化槽を廃止して、既存のディスポーザーからキッチンカラットに付け替えを検討しているマンションがあると聞きました。実際に設置経験のある方、ご意見や忌憚ない感想をお寄せください。

少しくらいもった話もOKですが、レポートを提出される際は、学年、学級、氏名も書いていただくと参考になるかも。(もちろん冗談です)

[スレ作成日時]2022-08-19 09:49:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ちくま精機のキッチンエンジェル、キッチンカラット、クリンタシスってどうですか。

  1. 4 管理担当

    [NO.~本レスまで、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  2. 5 匿名さん

    家庭菜園のある戸建用としては悪くなさそうだけれど、費用がかかり過ぎかな。年間5万円かかるならば、肥料とかを買った方が安いと思う。

  3. 6 匿名さん

    >>4 管理担当さん
    そういうことですね!

  4. 7 匿名さん

    色々なケースで長期修繕計画を作成し、ライフサイクルコストで比較しましょう!

  5. 8 匿名さん

    https://review.kakaku.com/review/K0000309505/
    によると、音がうるさめなのとサイズが大きいのが少しきになるかな。

    【総評】キッチンディスポーザーが更に進化したような製品です。ただ粉砕するだけではなく水分が取り除かれて生ゴミを分別、そして乾燥になります。注意点として金属等の硬い物を落とすと…壊れる可能性があります。
    【デザイン】キッチンに取り付けスペースが必要です。
    【使いやすさ】シンクの三角コーナーからゴミを移す必要がなくなりそのまま流すような感じです。
    【静音性】撹拌音は大きめですが耳障りな音ではないですね
    【消臭・防菌】処理後の匂いはほとんどなくなってます。
    【処理能力】元の大きさの数十分の一程度の量に圧縮されます。
    【サイズ】やや大きめ。シンクの横に設置しますから戸建ての場合は要確認です。キッチンの入れ替え時や新築する知人に勧めたい製品かな

  6. 9 匿名さん

    >>7 匿名さん

    >色々なケースで長期修繕計画を作成し、ライフサイクルコストで比較しましょう!

    そんなに故障が頻繁に起こるのですか?

    確か設置費用が32万円とかどこかに書いてありましたが、ちょっと辛いですね。

  7. 10 匿名さん

    メーカーも概ね好評
    http://www.alps.or.jp/follow/wp-content/uploads/2017/05/2015kouki.pdf

    厳しい経営環境の中で経営資源を寄せ集め、「できるかもしれないこと」への挑戦を続ける。

    寄せ集めた資源で、「同社ではものづくりだけでなく、地域FM放送の運営や介護事業もスタート」なんて素晴らしい。寄せ集めた人材で、色んなものにチャレンジって素晴らしいね。良いものができるかもしれない、期待大。

  8. 11 匿名さん

    https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/

    これによると、キッチンカラットは、初期費用の点で、集合住宅では△となっていますね。

  9. 12 匿名さん

    システムの処理槽の交換には、規模にもよりますが、数千万から数億かかります。
    管理組合に維持管理関係で、知らないうちに天引きされています。

  10. 13 匿名さん

    >>9 匿名さん
    最低30年

  11. 14 匿名さん

    >>9 匿名さん
    訂正します
    共同住宅のライフサイクルコストで

  12. 15 匿名さん

    32万円x2000戸だと6億4千万円。

    戸数当たりの爽グラフを描いて、損益分岐点を計算すれば良い。

  13. 16 匿名さん

    戸数当たりの爽グラフを描いて、損益分岐点を計算すれば良い。

    戸数当たりの10年間の総コストのグラフを描いて、何戸以下ならば採算が合うか、損益分岐点を確認すれば良い。

    技術者の僕ちゃんならばできるだろう。

  14. 17 匿名さん

    >>15 匿名さん
    32万円x2000戸だと6億4千万円/年てことですか?
    単位は/年で

  15. 18 匿名さん

    じゃーねー
    頑張ってください

  16. 19 匿名さん

    >>11 匿名さん

    https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/
    を見てました。ありがとうございます。

    このページでは、戸建てで使えるとなっています。

    集合住宅については、初期費用欄に大きな△がついており、費用がかかることを認識しているようです。注釈が「(設置戸数による/後付けにも向いている)」となっていますが、△なのに「向いている」とは、面白い表現です。普通は「向いていない」ものが△とするのですが。※個人の感想です

    初期費用について書いてあれば、普通は運用費用についても書くはずですが、同じページには情報がありません。このあたりは検討事項のようです。書かないあるいはかけない事情があるのでしょう。※個人の感想です

    1. を見てました。ありがとうございます。この...
  17. 20 評判気になるさん

    集合住宅と戸建てでどう初期費用が違うのか良くわかりませんね。一戸当たりでは同じだと思うのですが?

    設置戸数によるって、戸数が増えれば当然台数が増えるので、そのことを言っているのでしょうか?

    普通のディスポーザーは、戸数が増えれば、浄化槽を含むシステム全体のコストを戸数で割るので一戸辺りのコストが減るのですが、そういう規模の経済性が働かないのですね。

    キッチンカラットは、やはり価格が30万円近くとべらぼうに高いのが弱点と思います。電気乾燥機なので、ランニングコストも高そうですし、生ゴミ処理機として、生ゴミのゴミ出しの手間を省き衛生的と言う点では、採算が取れるとは到底思えないです。※個人の感想です

  18. 21 購入経験者さん

    >>20 評判気になるさん
    ライフサイクルコスト(LCC)で比較してね!

  19. 22 匿名さん

    >>21 購入経験者さん
    >ライフサイクルコスト(LCC)で比較してね!

    初めて聞きました。

    比較表をお願いいたします。

    集合住宅100戸、500戸、1000戸くらいと比較していただければ、よくわかると思います。

    ご存知ということは、どこかに資料があるのですよね。

    よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  20. 23 匿名さん

    ディスポーザースレの費用についての投稿からですが、個人のブログを引用したもののようです。



    戸建てに導入できるディスポーザー、キッチンカラットの費用
    投稿者: 管理者 | 2015年8月4日

    https://blog.engineer24.jp/?p=698

    初期費用
    本体価格は\298,000(税別)です。
    結構なお値段ですね!
    ここに取付費用が掛かります。業者によって違いがあるでしょうが、今回はググって出てきたコチラの業者さんの標準取付工事費\30,000(税別)を採用します。

    http://kagawatrading.com/publics/index/31/detail=1/c_id=209/page209=1

    点検、チップ交換費用
    1年に1回の点検が\7,000(税別)。これは行政との関係で必須です。下水が詰まったら大変だから。
    あと、肥料を作るためのセルロースチップを半年に一度交換する必要があります。
    このチップのお値段が\900円(税別)。2倍して年間\1,800円(税別)。
    詳しくはコチラを参照。

    http://www.kitchencarat.jp/service/exchange

    電気代
    電気代は月\600です。うーん、微妙。
    年間にすると\7,200。
    電気代はコチラの製品仕様に載っています。

    http://www.kitchencarat.jp/products/spec

    耐用年数
    これが調べてもなかなか出てこなかった。
    そもそもメーカー保証期間は何年なんだ?公式ページにも書かれていない。電話して確かめるしか無いのかな。

    ちょっと情報としては信用性に欠ける気もしますが、コチラのサイトに耐用年数10年と書かれています。意外と短い。

    まとめ
    10年使用での費用を計算すると

    名目 金額(税込み)
    本体価格 \321,840
    取付費用 \32,400
    点検費用 \75,600
    チップ代 \19,440
    電気代 \72,000
    合計 \521,280
    52万円!!たかだか10年でそんなに掛かるの!?
    しかもこれは故障などのメンテナンス費用が一切掛からなかった場合です。
    うっかり子供がスプーンを突っ込んだまま作動させて壊れでもしたら・・・

    これは我が家では諦めたほうがいいかもですね。
    おとなしく排水口ネットで生ゴミを片付けることにします。






    コストや耐用年数に関する情報がわかりにくいので、本当に良いものか、判断が難しいかもしれません。※個人の感想です

  21. 24 匿名さん

    >>23 匿名さん
    >戸建てに導入できるディスポーザー、キッチンカラットの費用
    >投稿者: 管理者 | 2015年8月4日
    >https://blog.engineer24.jp/?p=698
    ・・・
    >http://www.kitchencarat.jp/service/exchange
    >電気代
    >電気代は月\600です。うーん、微妙。
    >年間にすると\7,200。

    これを見て驚いたのですが、この7年前と同じ電気代がそのまま、
    https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/kitchencarat/specification
    に掲載されています。7年以上アップデートなしなんでしょうか?電気代なんて、一番関心のある情報なんですがねえ。

    それと気になるのが、
    「ランニングコスト(月額) 電気代:約600円(21円/kWh で算出)」とされていますが、21円/kWhの電気代って、どこの地域なんでしょうか?

    東京電力ですと、120kWhまで19.88円/kWhですが、電気代が2,400円なんて家庭はありませんし、120kWhを超えて300kWhまでが26.48円/kWhで、300kWhの電気料金が7200円弱でしょうか。普通の家庭では、さらにその上の、300kWh以上30.57円/kWh以上になります。

    生ごみ処理機は生活必需品ではないので、30.57円/kWhを適用すべきかと思います。21円/kWhは、当時の再生可能エネルギー買取り価格並の安い電力料金のように思います。

    30.57円/kWhで計算し直しますと、873円/月ですので年額約1万円ということになるように思います。※現行の東京電力の基本料金を含まない電力料金で当方が再計算した結果です。

    売れ筋で、力を入れている商品であれば、Webサイトの更新くらいはすべきように思います。

    Webサイトでは

    適合評価番号
    D-011号(平成25年6月取得)
    (社)日本下水道協会「ディスポーザ排水処理システム性能基準(案)」16年度版

    となっていますが、2016年度以降も適合評価されているのであれば、最新の適合評価に更新しておかないと、まずいように思います。万が一適合評価に入っていなければさらに問題でしょうが、その点については、現時点ではわかりません。

    これでは、Webサイトをアップデートできるほど売れていない、あるいはどうでも良い古い商品と言われても仕方がないですね。7年も経過すれば、最新節電モデルとか改良版がありそうなものですが、良くわかりませんでした。※個人の感想です。

    スクリーンショットをご参考までに添付いたしておきます。

    1. ・・・これを見て驚いたのですが、この7年...
  22. 25 匿名さん

    >>22 匿名さん
    マンション管理組合として、30年以上の修繕計画を立てなければいけません。
    というより、
    資金計画のないマンションは、市場から即退場という時代になりました。
    ちゃんとした、情報を提供してください。

  23. 26 匿名さん

    あと、
    https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/kitchencarat/specification
    ランニングコストに、電気代しか書かれていないところもまずいですね。

    他にチップ代や保守点検料など、電気代より大きい出費が書かれていないことも、意図的と思われても仕方がないですね。

    メーカーのWebサイトとしては、不適切かと思います。※個人の感想です

    正しい情報が提供されていないのに、どうやって
    >ライフサイクルコスト(LCC)で比較してね!
    することができるのでしょうか?大変疑問に思いました。まるで後出しジャンケンで色々問題がでてくる人の会社のようです。※個人の疑問・感想です。

  24. 27 匿名さん

    >>25 匿名さん
    >資金計画のないマンションは、市場から即退場という時代になりました。
    >ちゃんとした、情報を提供してください。

    資金計画のない零細企業や中小企業は、市場から即退場という時代になりました。

    そういうことです。

    30年以上存続しそうな会社かどうか、詳しく検討する必要がありますね。

  25. 28 匿名さん

    じゃーねー
    頑張ってください。

    偽計業務妨害罪で、いきなり逮捕されちゃいますよ。!

  26. 29 匿名さん

    7年間同じ製品を製品の改良もなく、同じWeb情報で売り続けるだけの会社であれば、今後も30年も100年も同じ製品を売り続けるかもしれない。でも、会社の存続は別問題だと思う。※個人の感想です

  27. 30 匿名さん

    >ライフサイクルコスト(LCC)で比較してね!
    正しい比較表がレポートとして提出される見込みはなさそうですね。

    根拠のないことを何度書いても、誰にも理解されないことくらい理解できませんか?

    荒らし投稿以下ですよ。

  28. 31 匿名さん

    マンション管理組合として、30年以上の修繕計画を立てなければいけません。
    というより、
    資金計画のないマンションは、市場から即退場という時代になりました。
    ちゃんとした、情報を提供してください。

    マンション管理組合として、30年以上の修繕計画を立てなければいけません。
    というより、
    資金計画のないマンションは、市場から即退場という時代になりました。
    ちゃんとした、情報を提供してください。

    あんたが試算するのよ!

  29. 32 匿名さん

    https://mori.nc-net.or.jp/qa9807527.html
    がいいかな。

    商品を販売したらそれなりの責任を伴う。部品供給は8年みたいですね。

  30. 33 匿名さん

    >>31 匿名さん

    ははは。すぐ戻って来ますね。

    30年後に存続の怪しい中小企業の商材を普通は誰も検討しません。東芝でもパナソニックでも、会社の存続も、同じものを扱っているかはわかりませんからね。

    修繕計画では、よほどのことがない限り、当初と同じもので計画を立てます。

    大規模修繕の5年くらい前から、見積もり取得など管理会社と共に詳細を検討し、経費の切り詰めのために、利用されていないサービスを廃止したりすることはありますが、専有部分のディスポーザーを全戸怪しいブランドのものに取り替えるなんてことは、通常、大規模マンションではありません。

    メーカー自体が集合住宅用として初期費用欄に△マークをつけているものを検討することもまずありません。

    年間、個人の経費が2万円以上かかるのであれば、ランニングコストも、集合浄化槽付きディスポーザーシステムとも変わらないと思います。※個人の感想意見です。


    反対があるのならば、LCCとやらの比較表の提示をすれば良いでしょう。

    但しメーカーの7年前の資料ではなく、最新の資料をお使いくださいね。あればですがね。

  31. 34 口コミ知りたいさん

    >>32 匿名さん

    ASUSは補修部品は余り保有しないようです。

  32. 35 匿名さん

    >>32 匿名さん

    その点、倉庫にたくさん在庫がある企業は部品取りに使うので安心です。なんてことはなくて、新規に製造していなくて、部品も7年前のものだったりしかねないですね。

    大手メーカーが毎年製品を少しずつでも改良するのとは大違いの中小企業もあるので、要注意です。

  33. 36 匿名さん

    経営に余裕のない中小企業は、採算がすべてのようですから、無理ないですね。中華系企業が、すぐ同じようなものを改良して発売するので、国際市場では太刀打ちできません。

    おまけに日本はバカ社員がネットで自社製品を貶めるケースもあって。

    特に、インターネット初心者の頭の悪いフリーランスとかバイトは怖いですね。SNSや掲示板で何をして良いか悪いか、理解できないのでしょうね。

    外食系やコンビニで色々あったのはまだまだ記憶に新しいですよね。

  34. 37 マンコミュファンさん

    >>17 匿名さん

    10年くらい持てば、10年に一度それだけゴミタンク付きディスポーザーの交換に必要と言うことですね。通常のディスポーザーが10万円、ランニングコストが仮に同じで集合住宅用浄化槽が30年持つならば、ザクっと、4億4千万円x3、13億2千万円以下で集合浄化槽の交換が行えるならば、そちらの方が経済的に思います。

    ゴミ出し回数が月1回とかに激減するので、ディスポーザーとしての機能は遜色ないでしょうが、シンク下が狭くなるのと、常時通電の不安が、気になる方には気になるかもしれませんね。

  35. 38 マンション検討中さん

    >>37 マンコミュファンさん
    10年くらい持てば、10年に一度それだけゴミタンク付きディスポーザーの交換に必要と言うことですね。通常のディスポーザーが10万円、ランニングコストが仮に同じで集合住宅用浄化槽が30年持つならば、ザクっと、4億4千万円x3、13億2千万円以下で集合浄化槽の交換が行えるならば、そちらの方が経済的に思います。

    ちょっと数字が変ですね
    100戸のマンションを仮定すると〔52-10万円/10年〕×〔30年〕×〔100戸〕で1億2千6百万円以下で30年間分の定期点検/清掃(汚泥引き抜き)と集合浄化槽の交換が行えるならば、そちらの方が経済的に思います。

  36. 39 匿名さん

    >>14221 匿名さん
    100戸のマンションの場合、ランニングコストが同じ、ディスポーザーの交換時期も同じとすれば、

    (32万円-10万円)x100x3 = 6400万円が、分岐点ですね。

    52万円にはランニングコストも含まれています。ディスポーザー交換設置費用は32万円です。

    2000戸の場合は、
    (32万円-10万円)x2000x3 = 13億2000万円が、分岐点です。

    簡易ディスポーザーが有利なように計算していますので、そこんとこ、よろしく。

  37. 40 匿名さん

    >>38 マンション検討中さん

    100戸のマンションの場合、ランニングコストが同じ、ディスポーザーの交換時期も同じとすれば、

    (32万円-10万円)x100x3 = 6400万円が、分岐点ですね。

    52万円にはランニングコストも含まれています。ディスポーザー交換設置費用は32万円です。

    2000戸の場合は、
    (32万円-10万円)x2000x3 = 13億2000万円が、分岐点です。

    簡易ディスポーザーが有利なように計算していますので、そこんとこ、よろしく。



    アンカーがおかしかったので訂正しておきました。

  38. 41 マンション検討中さん

    修正します
    >>37 マンコミュファンさん
    10年くらい持てば、10年に一度それだけゴミタンク付きディスポーザーの交換に必要と言うことですね。通常のディスポーザーが10万円、ランニングコストが仮に同じで集合住宅用浄化槽が30年持つならば、ザクっと、4億4千万円x3、13億2千万円以下で集合浄化槽の交換が行えるならば、そちらの方が経済的に思います。

    ちょっと数字が変ですね
    100戸のマンションを仮定すると〔52-10万円/10年〕×〔30年〕×〔100戸〕で1億2千6百万円以下で30年間分の定期点検/清掃(汚泥引き抜き)とブロアー等の設備の修繕と集合浄化槽の交換が行えるならば、そちらの方が経済的に思います。

  39. 42 匿名さん

    >>41 マンション検討中さん

    かなり数字が変ですよ。

    2000戸前提

    ランニングコストが同じことも前提

    52万円にはランニングコストも含まれています。

    LCCとやらの前提をしっかりと出せばわかりやすいと思います。

    いずれにしろ、戸数が少なくないと、簡易ディスポーザーの採算が合わないのは自明です。

  40. 43 匿名さん

    メーカーさんが書いている通り、機器の単価がものすごく高いので、戸数が増えれば当然集合住宅の浄化槽の設置費用を上回ります。

    1. メーカーさんが書いている通り、機器の単価...
  41. 44 マンション検討中さん

    50戸以下のマンションを検討しているので、機械処理タイプのディスポーザーもあり、
    と言う結果ですね。

  42. 45 マンション検討中さん

    「ディスポーザ排水処理システム」の設置を許可している自治体では、条例などで、下記の様な設置の基準が決められています。
    ・生物処理タイプ「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」(平成25年3月)に適合すること
    ・機械処理タイプ「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」(いずれの版でも良い)に適合すること

    (事例)
    https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/josuido/jigyosha/oshirase/10026...
    ○○市では、ディスポーザ排水処理システムの設置について、国の認定を受けたもの又は公益社団法人日本下水道協会が定めた「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」に基づき適合するとの評価を受けた製品に限り、「適切な維持管理が継続して守られること」などを条件に設置を認めております。

     なお、生物処理タイプについては「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」(平成25年3月)に基づき適合するとの評価を受けた製品のみが対象となります。

  43. 46 マンション検討中さん

    電気は東京ガスさんも扱っていて、元ブレーカーの契約容量によっても価格が異なります。また、新築の太陽光発電を付き戸建て住宅が増えています(売電で安上がり)。当方は、元ブレーカーの契約容量を落として電気代を節約しています。

  44. 47 マンション検討中さん

    取説より
    https://f.hubspotusercontent10.net/hubfs/20502561/images/specification...

    ご使用の最初や、ごみタンクの乾燥ごみ全量を捨てた場合
    にはセルロースチップ1袋を全量投入してください。


    セルロースチップはカラ運転防止で使われている様です。
    使うのは最初だけです。

  45. 48 マンション検討中さん

    >>46 マンション検討中さん
    修正します。
    電気は東京ガスさんも扱っていて、元ブレーカーの契約容量によっても価格が異なります。また、新築の太陽光発電を付けた戸建て住宅が増えています(売電で安上がり)。当方は、元ブレーカーの契約容量を落として電気代を節約しています。

  46. 49 匿名さん

    >>44 マンション検討中さん
    >50戸以下のマンションを検討しているので、機械処理タイプのディスポーザーもあり、と言う結果ですね。

    無茶ありですよ。試算結果ですが、45戸くらいならば、机上の計算では初期導入はありかもと思います。

    既に集合浄化槽付きディスポーザーシステムが導入されているマンションでは簡単ではないと思います。専有部分のディスポーザーを修繕積立金を使って管理組合が一斉に7年前から進化のない機械式ディスポーザーに撤去交換し、ディスポーザー用浄化槽を撤去することに、管理組合の総会で合意をとりつけるのは簡単ではないと思います。合意を得られればありでしょう。例えば、修繕委員会に関係者がいて、言葉巧みに勧誘するなどをすれば、さらにチャンスがあるでしょうね。

    でも、私ならば反対しますよ。
    ①他に同様の機械処理をやっているメーカが極端に少ないので、競争原理が働いていないので、価格が高止まりしている可能性があること
    ②キッチンカラットは採算が取れない商品なのか、売れ行きが芳しくないのか、7年間改良がされた形跡が伺わないこと
    ③採算重視の中小企業なので将来の事業の存続については不明なこと、万が一の時に後継機種がないかも知れないこと
    ④直投型ディスポーザーの活用を政府が推進しているので、現行のディスポーザーシステムで将来浄化槽を撤去しても良い時代がくるかも知れないこと
    ⑤あるいは規制緩和で浄化槽価格が下る可能性も考えられること
    ⑥節電の時代により電気料金が増えるものを入れるのは憚れること
    ⑦万が一計画停電などが実施されると、とんでもないことになりかねないこと

    などです。もちろん、個人の意見なので、もっと素晴らしい意見が賢明な住民から出て、賛成多数を得て実現するかも知れませんね。残念ながら、私の知る限りでは、そういう施工例は掲載されていないようですが。

    あと、キッチンカラットについて、すべての自治体が使用を許可しているものかどうかは、私は知りません。

  47. 50 匿名さん

    もう既に新基準にあった商品が開発されているのであれば良いですが、ちょっとこの方の感想が気になりました。

    評判も良さそうだったので心配はしていませんでした
    2019年11月28日
    https://ameblo.jp/shuu-chan/entry-12222803943.html
    ------
    異常もなく、無事に終了しました。

    料金は7000円+消費税です。



    点検作業中もお話ししながら進みました。

    定期点検は機械の点検だけじゃなく、利用者とコミュニケーションも取りたいって会社の考えだそうです。



    話を聞いてみると、この商品の収支はあまりよくなそうです。

    点検でも赤字になってるとか・・・。

    特に、私の過去の紹介記事で書いた新基準になって以降、設置できる自治体が減ったのが大きいようです。

    新基準に対応した商品の開発時期は未定だそうですが、例えば東京都では新基準適用を猶予してもらっているそうです。東京都は設置できるそうですよ。



    初期費用が25万円くらい、毎年の点検が7千円ちょっとですが、お金を出す価値は十分あると思います。10年使うとしたら、コストを月で割ると3000円くらいです。

    月3000円で生ごみから解放されると思うと安いです!
    ------

    この部分です。

    「話を聞いてみると、この商品の収支はあまりよくなそうです。」
    「点検でも赤字になってるとか・・・。」
    「特に、私の過去の紹介記事で書いた新基準になって以降、設置できる自治体が減ったのが大きいようです。」
    「新基準に対応した商品の開発時期は未定だそうですが、例えば東京都では新基準適用を猶予してもらっているそうです。東京都は設置できるそうですよ。」

    ※私個人の意見ではありません。利用者の感想のようです。

  48. 51 評判気になるさん

    >>47 マンション検討中さん

    6ヶ月に1度 を 目 安 に 、ご み タ ン ク の 乾 燥ごみ全量を新しいセルロースチップと交 換してください。フィルター目づまりや排気ファン、ごみタンク破損の原因となります。(12、14ページ参照)

    と書いていましたよ。

  49. 52 評判気になるさん

    結構面倒そう。

    私には不向きの商材です。

  50. 53 評判気になるさん

    排気異常が発生した場合にはフィルターを点検し、汚れていたり、目づまりしている場合には清掃してください。フィルターの汚れや目づまりの清掃には、掃除機または軟らかいブラシ、ハケなどをご使用してください。ひどく目づまりしている場 合にはフィルターを水に30分程浸した後、軟らか い ブ ラシ 、ハ ケ などで 汚 れを 洗 い 落としてください 。


    マンションでこんなのを説明したら、ブーイングものかと思います。

  51. 54 匿名さん

    >>51 評判気になるさん
    >ごみタンク破損の原因となります。

    ゴミタンク破損は面倒ですね。

    https://frontlinehome.hatenablog.com/entry/20150705/1436102904

    生ゴミ処理機破損、そして修理

    ・・・

    ゴミタンク破損
    先日、破砕乾燥処理したゴミが結構たまっているのではないかと思い、久々にタンクを取り出してゴミを園芸用スコップで取り出そうとしたところ、

    「パキッ!」

    という音とともにタンクの底が抜けてしまいました。そう、樹脂製のタンクが劣化して割れやすくなってしまっていたのです。そこに、スコップでとどめを刺してしまったようです。

    タンクは樹脂製の筒状になっており、中央の軸から撹拌用の金属棒が突きだしています。どうやら、この撹拌用の棒にまとわりついたゴミ(特に、誤って混入したプラスチックゴミなど)が内壁を擦り続け、だんだん薄くなったところに装置自体の熱が加わって劣化したようです。一度割れてしまうと、残りの部分も指で押すだけで簡単にペリペリと落ちるような具合になってしまいました。

    製造元に問い合わせる
    このゴミ処理機、製品名を「キッチンエンジェル」といいます。マンション購入時のマニュアルなどには、販売元としてフランスベッドの名前があったようにおもいますが、いつだったか、販売を中止してしまいました。てっきりそれで製品の製造元自体が絶たれたのかと思っていたのですが、妻が調べたところ

    イズミクリーン
    キッチンカラット
    の2製品がほぼ同じ外観で今も販売されていることが判明。どうやら、このどちらかが本当の製造元で、フランスベッドがOEM販売していたと思われます。

    イズミクリーンに問い合わせる
    イズミクリーンは「吉水建機株式会社」が販売する製品でした。

    http://www.yoshimizu.co.jp/18/45/
    www.yoshimizu.co.jp

    電話番号は福井県の番号しかなく、電話代もかかるのでメールフォームから問い合わせ。下記の内容でゴミタンクの互換品を売ってもらえないか尋ねました。

    外観が似ているキッチンエンジェルのタンクが破損したので代替品の値段を知りたい。
    翌日、メールで返答。簡単に言うと

    自社で販売した製品の問い合わせしか受けられない。
    キッチンカラットという製品の販売元に聞いてもらった方が良いかも知れない。
    なるほど。キッチンカラットの方が本家だったのでしょうか。

    キッチンカラットに問い合わせる
    キッチンカラットは「株式会社ちくま精機」が販売するゴミ処理機です。

    これも外観は類似。こちらはフリーダイヤルの番号が公開されていたので、平日の昼に電話してみました。内容は

    おそらくOEMでフランスベッドが販売していたキッチンエンジェルのタンクが破損した。
    互換品があればタンクの交換費用を知りたい。
    もし無理であれば、撤去を行ってくれる業者を紹介してほしい。
    電話口の女性は少し間を開けて「OEMで販売していましたが、当時のモノとはタンク外寸などが変わっているため、現在の製品との互換はありません。」とのこと。既に当時のモノは販売しておらず、修理部品などもないそうです。仕方ないので、撤去の費用等を尋ねたところ、このフリーダイヤルから申し込めば対応するそうで、撤去後の配管などの費用と出張費用も含めて3万円とのこと。とりあえずその場では検討すると伝えて電話を切りました。

    とりあえず止めておく
    この製品ですが、排水口についた装置の入り口に水と一緒に生ゴミを落としたあと、ジューサーの蓋のようなプラスチック製の蓋を押し込むと、排水口内でゴミを粉砕、水と一緒に流すというモノです。装置の電源を落として、排水を「バイパス」設定にすれば装置自体を止めておけます(下記写真の緑色部分の裏側に、バイパス設定のレバーがあります)。

    ゴミタンクは破砕乾燥したゴミと一緒にゴミ袋に入れ、装置の方はバイパス設定して電源を抜いておきました。しかし……臭いが。ゴミタンクを抜いておくと、破砕処理部分の出口が開きっぱなしになってしまうため、どうしても独特の臭いが漂ってしまいます……。

    また、排水溝もメッシュのガードをつけておいてもどうしても生ゴミは隙間から流れてしまい、破砕用の排水口にゴミが流れ込みます。そしてそのゴミは破砕装置にすこしずつたまり、水が流れにくくなってしまいます。これは早めに取り外してしまうか、なにか代替策を考えなければヤバそうです。

    応急処置でしのいでみる
    タンクの底部は、装置側に金属板が張り巡らされており、それを伝って加熱されるようになっています。従って、なにか穴をふさぐ処置をしたとしても耐熱性のあるものを使わないと、融けてしまったり火災になったりしそうで怖いです。

    そこで考えたのがこれ。

    ・・・

  52. 55 マンション検討中さん

    >>51 評判気になるさん
    「ディスポーザ排水処理システム」の設置を許可している自治体では、条例などで、下記の様な設置の基準が決められています。
    ・生物処理タイプ「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」(平成25年3月)に適合すること
    ・機械処理タイプ「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」(いずれの版でも良い)に適合すること

    (事例)
    https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/josuido/jigyosha/oshirase/10026...
    ○○市では、ディスポーザ排水処理システムの設置について、国の認定を受けたもの又は公益社団法人日本下水道協会が定めた「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」に基づき適合するとの評価を受けた製品に限り、「適切な維持管理が継続して守られること」などを条件に設置を認めております。

     なお、生物処理タイプについては「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」(平成25年3月)に基づき適合するとの評価を受けた製品のみが対象となります。

  53. 56 マンション検討中さん

    >>54 匿名さん
    ・・・
    どうやら、この撹拌用の棒にまとわりついたゴミ(特に、誤って混入したプラスチックゴミなど)が内壁を擦り続け、だんだん薄くなったところに装置自体の熱が加わって劣化したようです。・・・

    つづき

    そこで考えたのがこれ。
    グラスファイバーを織り込んだアルミ製の耐熱テープ。これで穴をふさぎ、ほかのまだ割れていない部分も補強すればなんとかなるのではないでしょうか。
    というわけでテープ買ってきました。
    少し高いですが3万円で撤去する前に試す価値はありそうです。

    まず、ゴミが入ったままのタンクからゴミをゴミ袋に抜きます。タンクに穴が開いているのでゴミ袋の中で揺すれば勝手にゴミは落ちます。次に、浴室でお湯を使って内部と外部を洗浄します。ゴミのカスが溶けたようになってこびりついているので、お湯でふやかしてから爪でそぎ落とします。しかし、このときまたタンクが少し割れてしまいました。相当弱くなっています。

    洗浄後のタンク内はこんな感じ。タンクの外側(底部)はこんな感じになってしまっています。熱でこびりついた汚れはもう落ちませんでした。
    タンク内部と外部を使い終わったバスタオルでそっと拭いて、しばらく放置して乾かします。

    次はテープ貼り。こんなテープ使ったこと内のでそもそも使い方が判らない。ガムテープのように貼れるのかと思ったら、粘着面に結構シッカリしたフィルムが貼り付けてあって、それが剥がれずにしばらく四苦八苦しましたが、なんとかテープとして使う方法が判りました。カッターで40センチほどずつ切り分けて、内部と外部に貼っていきます。

    本当はしっかり重ねて貼りたいところですが、内部は撹拌用の棒が内壁の結構ギリギリまで来ているので、あまり厚くは貼れません。また、外部もタンクを挿入する部分の内寸との隙間にあまり余裕は無い上、ギチギチにしてしまうとタンクが抜けなくなる恐れがあることから、こちらもあまり厚貼りはできません。ということで重なるところが極力少なくなるように貼りました。
    もっとぎっしり貼れば、と思われるかも知れませんが、購入したテープが3mしか無かったので、これが限界でした。

    装着、再稼働
    ここまでの処置が終わったゴミタンクですが、空っぽの状態で稼働させると最初のゴミが乾燥せずに壊れる可能性があることから、専用の樹脂チップと、以前入っていた破砕乾燥ゴミの一部を再度投入して処理装置にセット。水道のバイパスを解除して電源を再投入。

    とりあえず軽くゴミ処理をやってみて、特に撹拌棒の引っかかりやタンクの引っかかりなどが無いことを確認して作業終了です。

    しばらくはこまめにチェックして、ヤバそうなら撤去を検討します。

    その後、撤去
    その後1年ちょい、この応急処置で使い続けたのですが最終的に動かなくなりました。撤去に関しては下記に記載しています。

  54. 57 マンション検討中さん

    >>51 評判気になるさん
    56 マンション検討中さん


    >>54 匿名さん
    ・・・
    どうやら、この撹拌用の棒にまとわりついたゴミ(特に、誤って混入したプラスチックゴミなど)が内壁を擦り続け、だんだん薄くなったところに装置自体の熱が加わって劣化したようです。
    ・・・
    ここまでの処置が終わったゴミタンクですが、空っぽの状態で稼働させると最初のゴミが乾燥せずに壊れる可能性があることから、専用の樹脂チップと、以前入っていた破砕乾燥ゴミの一部を再度投入して処理装置にセット。
    ・・・
    とりあえず軽くゴミ処理をやってみて、特に撹拌棒の引っかかりやタンクの引っかかりなどが無いことを確認して作業終了です。

  55. 58 マンション検討中さん

    >>49 匿名さん
    スレの主旨
    実際に設置経験のある方、ご意見や忌憚ない感想をお寄せください。

    個人の感想は尊重しますが、使用経験に基づかない(データのない)不透明な事柄のコメントは、マナー違反となります。

  56. 59 匿名さん

    >>49 匿名さん
    ディスポーザー用浄化槽を撤去することに、

    地面を掘り返しての撤去など考えていません。
    バイパス工事を計画します。

  57. 60 評判気になるさん

    スレ主ですが、あまり設置例や利用者の声がないので、データなど何でも歓迎します。

    なお他人のレスを引用される場合は、投稿番号の前に >> 各引用投稿行のには > をつけていただくと、御自分のレスかどうかわかりやすくなリますので、よろしくお願いいたします。

  58. 61 マンコミュファンさん

    >>54 匿名さん

    フランスベッドがOEM生産していて、撤退したのですね。

    撤退理由はなんだったんでしょうか。

    是非知りたいところです。

    情報募集しています。

  59. 62 通りがかりさん

    >>59 匿名さん
    撤去せずに放置というのは、安上がりですね。さすがです。

  60. 63 マンコミュファンさん

    >>55 マンション検討中さん

    >>51の内容と無関係のようですが?

  61. 64 マンコミュファンさん

    >>61 マンコミュファンさん

    フランスベッドがOEM生産していて、撤退したのですね。

    フランスベッドがOEM生産をちくま精機に委託していたものの、販売から撤退したのですね。

  62. 65 名無しさん

    >>55 マンション検討中さん
    リンク先は「指定されたページ、またはファイルは見つかりませんでした。」

    デタラメを書いても売れないものは売れない、売れるものは売れます。デタラメを書くのは止めましょう。

  63. 66 匿名さん

    >>55 マンション検討中さん
    リンク切れを修正します

    「ディスポーザ排水処理システム」の設置を許可している自治体では、条例などで、下記の様な設置の基準が決められています。
    ・生物処理タイプ「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」(平成25年3月)に適合すること
    ・機械処理タイプ「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」(いずれの版でも良い)に適合すること

    (事例)
    https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/josuido/jigyosha/oshirase/10026...

    ○○市では、ディスポーザ排水処理システムの設置について、国の認定を受けたもの又は公益社団法人日本下水道協会が定めた「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」に基づき適合するとの評価を受けた製品に限り、「適切な維持管理が継続して守られること」などを条件に設置を認めております。
     なお、生物処理タイプについては「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」(平成25年3月)に基づき適合するとの評価を受けた製品のみが対象となります。

  64. 67 匿名ちゃま

    >>66 匿名さん

    勝手に引用先の文書を○○とかと変更すると、改ざんとか怒り狂う方がおられますので、慎まれた方が良いかと思います。

    リンク先の文章と思わず見比べてしまいました。

  65. 68 匿名ちゃま

    >>50 さん

    点検の人がわざわざ嘘をつくわけないですよね。

    https://ameblo.jp/shuu-chan/entry-12222803943.html

    話を聞いてみると、この商品の収支はあまりよくなそうです。

    点検でも赤字になってるとか・・・。

    特に、私の過去の紹介記事で書いた新基準になって以降、設置できる自治体が減ったのが大きいようです。

    新基準に対応した商品の開発時期は未定だそうですが、例えば東京都では新基準適用を猶予してもらっているそうです。東京都は設置できるそうですよ。

  66. 69 匿名ちゃま

    >>43 匿名さん

    メーカーさんがわざわざ自社製品に△をつけるのは、それなりの理由があるのでしょうね。

    1. メーカーさんがわざわざ自社製品に△をつけ...
  67. 70 匿名ちゃま

    なかなか良い評判のようで安心しました。

    https://ameblo.jp/shuu-chan/entry-12222803943.html

    普段使っていく中で不具合はないですか?って聞かれたんですが、記憶を絞り出しましたが、特にないんですよね。

    機械もよくできてるし、ちくま精機の対応も丁寧だし。。



    他にもいろいろ聞きました。

    貝殻はアサリまでだけど、ハマグリは無理?そんなに違う?

     →粉砕はできるけど、固い部分が混じっている可能性もあるのでNG

    (骨や種も同様の理由)

    粉砕中は水を流す必要があるけど、最初のピッピッまで?後のピッまで?

     →後だそうです。最初の音で粉砕機が止まるけど、流すものと流さないものを分別する機械は後の音まで作動しているから。

    故障して修理依頼したら、何日かかる?その間のキッチンの使用は?

     →長野から駆けつけるか、協力会社が対応するので何日かかかる。その間は水が流せないケースも可能性がある。

    どんな時に故障する?

     →ビニールが奥まで入ってしまって、流すものと流さないものを分別する機械のところに挟まったりする。

    何年くらいで寿命?

     →別の会社から事業を引き継いだそうですが、それから6年しかたってなくて実績がないそうです。

  68. 71 匿名さん

    >>68 匿名ちゃまさん

    伝聞はあくまで伝聞 根拠にはならない。

  69. 72 匿名さん

    >>71 匿名さん

    引用と伝聞の違いがわかるのは、小学校高学年頃かな。

  70. 73 匿名さん

    まだ理解できない人ように解説。本人がメンテナンス技術者より直接聞いたことを書いても、それは伝聞とは言いません。で、その記事を引用しても、伝聞とは言いません。


    https://www.google.com/search?q=%E4%BC%9D%E8%81%9E%E3%81%A8%E3%81%AF
    でんぶん
    【伝聞】
    《名・ス他》
    (直接に見聞きしたのでなく)人から伝え聞くこと。
    ?「―証拠」

  71. 74 匿名さん

    筑摩書房の方ですね。

  72. 75 eマンションさん

    川が近くても、これは問題かも。

    https://ameblo.jp/shuu-chan/entry-12222803943.html

    故障して修理依頼したら、何日かかる?その間のキッチンの使用は?

     →長野から駆けつけるか、協力会社が対応するので何日かかかる。その間は水が流せないケースも可能性がある。

  73. 76 名無しさん

    >>75 eマンションさん

    まあどんな製品でも同じようなものだろうが、せめて翌営業日には来て欲しいものだ。販売網、サービス拠点が少ないのだろうか?
    ※個人の感想・疑問です。

  74. 77 匿名さん

    フランスベッドがキッチンエンジェルという姉妹製品の販売から撤退したらしいけれども、将来サービス拠点がほとんどなくなることも考えた方が良いのかも。既に採算が取れていないとも記載されていただけに将来性が心配される。※個人の意見・感想です。

    https://ameblo.jp/shuu-chan/entry-12222803943.html

    何年くらいで寿命?

     →別の会社から事業を引き継いだそうですが、それから6年しかたってなくて実績がないそうです。

  75. 78 匿名さん

    国土交通省や環境省が下水道の活用や直投式ディスポーザーの活用や普及を画策しているようですから、浄化槽付きディスポーザーの将来は暗いように思います。

    製品市場のライフサイクルが終わりに近づくと、新しい製品が開発されなくなるだけではなく、サポート拠点が少なくなったり、各種費用が値上げになったり、補修部品や補給の必要な資材がなくなったりするトラブルが考えられます。

    この手の製品を選ぶ際には、現状や将来性を十分考慮したほうが良いように思います。

    ※個人の意見・感想です。

  76. 79 匿名さん

    プラスチックゴミを混ぜても焼却するので問題がないようなガセネタを流す輩が世の中にいますので注意しましょう。

    https://ameblo.jp/shuu-chan/entry-12222803943.html

    どんな時に故障する?

     →ビニールが奥まで入ってしまって、流すものと流さないものを分別する機械のところに挟まったりする。

  77. 80 匿名さん

    最近の乾燥型のことはわかりませんが、この機種では要注意ですね。また、堆肥としもプラスチックは常識的に好ましくないように思います。掲示板の誤った情報を信じて故障になって数日シンクが使えないなんてことのないように説明書を良く理解して使った方が良さそうです。※個人の意見です。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12652/
    12652 匿名さん 2022/08/05 00:49:59
    >>12649 匿名さん
    生ごみ処理機には乾燥型と生物処理型の2種類あります。
    最近の乾燥型には
    仕分け不要で短時間で乾燥できるものも出てきています(プラスチック混在でも作動)。
    減容化され、可燃ごみとしても捨てられます。ディスポーザーより操作性は良いです。
    いつの時代のお話をしているのでしょうか?

  78. 81 匿名さん

    >>80 匿名さん

    >いつの時代のお話をしているのでしょうか?

    多分他のメーカーの最新機種ならば違うのかも知れませんが、他に競合製品は見つからないみたい。どこも既に撤退済みなのかも知れないね。

  79. 82 匿名さん

    新しい時代のディスポーザーって、こんなのかな?

    住宅用ディスポーザで快適生活を!設置費用の補助について
    2022年1月31日更新
    https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=2292

    市では、バイオマスタウン推進の一環として、一般家庭におけるディスポーザの設置を推奨しています。

    ディスポーザとは、台所シンクに設置して生ゴミを1~2mmに粉砕し、水と一緒に下水道に流し込む排水設備です。生ごみを溜め込まずにすぐ処分できて衛生的で、重たい生ごみを集積所まで運ぶ必要がなくなり快適な生活ができます。

    また黒部市ではディスポーザの生ごみをバイオマス資源として再利用し、環境保護に役立てています。

     市民の皆様にバイオマスタウンの推進に参加していただきたく、ディスポーザ設置補助制度を延長いたしました!

     この機会にぜひ、ディスポーザ設置についてご検討ください。

  80. 83 検討板ユーザーさん

    >>66 匿名さん

    >・機械処理タイプ「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」(いずれの版でも良い)に適合すること


    普通は、「いずれの版でも良い」なんてことはないはずだと思います。

    でなければ、改訂する意味がないですから。

    ごまかしか捏造なんでしょうか。騙されないように注意が必要なように感じます。
    ※個人の感想です。

  81. 84 マンション検討中さん

    >>66 匿名さん

    >「ディスポーザ排水処理システム」の設置を許可している自治体では、条例などで、下記の様な設置の基準が決められています。
    >・生物処理タイプ「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」(平成25年3月)に適合すること
    >・機械処理タイプ「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」(いずれの版でも良い)に適合すること

    この部分は、引用ではなく、投稿者が作文された部分ですが、生物処理型は、平成25年3月の「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」に適合したもののみが許可され、機械処理タイプは、いずれの版でも良いなんてことは、ダブルスタンダードになりますので、通常ありません。


    おそらく、このモデルは、最新の、(平成25年3月)でしょうか、「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準」に適合していないのだと思います。

    メーカーや販売関係者がデタラメを書いていないか、確認が必要なように思います。

  82. 85 評判気になるさん

    キッチンカラットの評判、口コミ、探してみましたが、余りないですね。そのうち、ここが検索結果のトップに上がって来そうに思います。

    お使いの方、いい情報、悪い情報、素晴らしい、酷い、何でも結構ですので、情報提供をよろしくお願いいたします。

  83. 86 通りがかりさん

    >>69 匿名ちゃまさん

    キッチンカラットって、集合住宅には、初期費用の点で三角で、戸建には丸ってどういうことでしょうか。戸建より高くなるはずがないですが。良くわかりませんね。

  84. 87 マンコミュファンさん

    >>68 匿名ちゃまさん

    キッチンカラットのことですよね。ここにしっかり書いてありましたね。

    >新基準に対応した商品の開発時期は未定だそうですが、例えば東京都では新基準適用を猶予してもらっているそうです。東京都は設置できるそうですよ。

    まだ猶予されているのでしょうか。

    良さそうなので、検討していますが、これではまるで既存不適格建築物みたいなものですね。

    でもどうして基準に合わないまま今も販売を続けているのでしょうかね。

  85. 88 匿名さん

    >>77 匿名さん

    キッチンカラット、寿命は長いのかも知れませんが、サポート会社の寿命が短いのがちょっと気になりますね。

    https://ameblo.jp/shuu-chan/entry-12222803943.html

    何年くらいで寿命?

     →別の会社から事業を引き継いだそうですが、それから6年しかたってなくて実績がないそうです。

  86. 89 匿名さん

    キッチンエンジェルについては、これが参考になるかも。

    生ゴミ処理機「キッチンエンジェル」を撤去する
    https://frontlinehome.hatenablog.com/entry/20160903/1472828400

    ・・・

    その後、12年経過した2015年に生ゴミ処理機の乾燥済みゴミを入れるタンクが割れてしまうトラブル。しかし販売元のフランスベッドは既にこの製品の扱いから撤退しており連絡も付けられない状態。似たものを調べると、「ちくま精機」の「キッチンカラット」OEM製品であることが判明し、そちらに問い合わせるも既に仕様が変わり代替品はないとのこと。仕方なく耐熱テープで補修して一時しのぎを。

    ・・・

  87. 90 匿名さん

    >しかし販売元のフランスベッドは既にこの製品の扱いから撤退しており

    理由は何だったのでしょうか。良さげな製品だけに、どこにも形跡がないので、少し心配です。

  88. 91 匿名さん

    キッチンエンジェル、フランスベッドが販売とか書いてあったので調べてみたが、なかった。で、出てきたのは、三協レイジャックの生ゴミ処理機「キッチンエンジェル NKS-F700」。キッチンカラットとそっくり。でも、三協レイジャックは倒産、

    ゴミ処理機など製造の「三協レイジャック」が破産決定受け倒産
    2010年5月13日 02:00
    https://www.fukeiki.com/2010/05/sankyo-rayjac.html
    東京都港区高輪に本拠を置く家庭用機械製品の製造販売「三協レイジャック」は、4月28日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。

    1979年に設立の同社は、水フィルター式電気掃除機やシンク直結型の家庭用生ゴミ処理機など機械製品の製造販売を主力に事業を展開し、2000年3月期には年間40億円規模の売上を計上していました。

    しかし、新規参入組との熾烈な価格競争の末、2008年3月期には年間売上が約3000万円にまで減少。借入金の返済が滞るなど資金繰りにも行き詰まり、2008年5月に事業を停止し、今回の措置に至ったようです。

    帝国データバンクによると、負債総額は約12億1900万円。

    https://n-seikei.jp/2010/05/post-871.html
    三協レイジャック(株)/自己破産
    このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet Clip to Evernote
    家電製品販売の三協レイジャック(株)(東京都港区高輪3-25-27、代表:鎌田親貞)は4月19日自己破産申請、4月28日破産開始決定を受けていたことが判明した。破産管財人は高木いづみ弁護士(電話03-3261-6711)。負債総額は約12億円。
    同社は、自社開発の電気掃除機を主力に生ゴミ処理機や介護用洗浄機などの販売を行っていたが、競合会社も多くなり、ジリ貧となり今回の事態となった。

    倒産速報 明日はわが身> 製造業 > 熾烈な価格競争で倒産に追い込まれた三協レイジャック
    http://002tousan.seesaa.net/article/149769448.html
    倒産速報です。東京都港区高輪に本拠を置く家庭用機械製品の製造販売「三協レイジャック」は、4月28日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。

    1979年に設立の同社は、水フィルター式電気掃除機やシンク直結型の家庭用生ゴミ処理機など機械製品の製造販売を主力に事業を展開し、2000年3月期には年間40億円規模の売上を計上していました。

    しかし、新規参入組との熾烈な価格競争の末、2008年3月期には年間売上が約3000万円にまで減少。借入金の返済が滞るなど資金繰りにも行き詰まり、2008年5月に事業を停止し、今回の措置に至ったようです。帝国データバンクによると、負債総額は約12億1900万円。






    明日はわが身です。

    1. キッチンエンジェル、フランスベッドが販売...
  89. 92 匿名さん

    どうやら、三協レイジャックはIzumi Cleanと関連があった模様。

    ちくま精機は、イズミクリーンのアフターサービスもやっているらしい
    https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/afterservice

    こうなると、どこが元々の開発会社かよくわからないですね。

    で、株式会社泉精器製作所は、現在マクセルイズミ株式会社らしい。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%...
    では、
    2009年 - 長野地方裁判所に民事再生法の適用を申請。負債総額は約161億
    となっている。連鎖倒産なんだろうか?

    どうも信用のならない情報ばかりですね。詳しい方、情報提供よろしくお願いいたします。

    1. どうやら、三協レイジャックはIzumi ...
  90. 93 匿名さん

    >>91 匿名さん

    ひょっとすると、介護つながりで、

    三協レイジャックがイズミクリーン製品をフランスベッドメディカルサービスにOEM供給していたのだろうか。

    フランスベッドとフランスベッドメディカルサービスが合併
    https://interior.francebed.co.jp/news/detail.php?id=188
    フランスベッドは、2009年4月1日付で、介護福祉用具のレンタル事業を手がけるフランスベッドメディカルサービス株式会社と経営資源の有効活用、意思決定の迅速化、業務の効率化を目的に合併いたします。


    この頃って、リーマンショックで倒産の嵐が吹き荒れたからね。

    でも個人の想像ですので、鵜呑みにしないでね。

  91. 94 匿名さん

    色々調べて見ましたが、

    どうやら、フランスベッドとキッチンエンジェルとの関係は不明ということで、フランスベッドは忘れましょう。

    失礼いたしました。

  92. 95 匿名さん

    こういう業界も色々あるよう。リーマンショック後、マンションや住宅販売がピタッと止まり、名前が消えた企業も多かった。拙宅のマンションのディスポーザーもブランドそのものがなくなっていた。あまり、規格にこだわわらずに交換したけれど、本当はまずかったのだろうか。

  93. 96 デベにお勤めさん

    キッチンカラット 口コミ で検索して来ましたが、実際に使用している人は、ほとんど投稿していないようですね。

    引用している記事も古いものばかりで。

    でも、製造会社やメンテナンス会社が色々変わっている情報は役立ちました。ちょっと考えてみます。

  94. 97 匿名さん

    製造販売
    https://aqua-jokaso.jp/
    口コミ
    https://ecokitchen-blog.com/recommended-garbage-disposal

    こんなのもあります
    情報収集力に欠けるようです
    偏った情報の発信は
    偽計業務妨害罪に該当いたします
    慎んでください。

  95. 98 匿名さん

    キッチンカラットって、集合住宅にも使えるのですか?

  96. 99 評判気になるさん

    何年くらいモデルチェンジしていないのでしょうか。

    採算がとれていないらしいですが、1円2円にこだわる企業が多い中で採算の合わないものを販売するのは社会責任や社会貢献の意識が高いからなんでしょうね。

    採算重視で何も考えないマヌケな企業が多い中で、素晴らしいと思います。

  97. 100 匿名さん

    ディスポーザー販売は騙されないようにしないといけないとか。引っかかってマヌケと呼ばれないように気をつけましょう。最新の認証リストに掲載されているかも要チェックのようですよ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/14673/ より

    いわゆる、闇営業の業者が横行している様です。注意しましょう。

    ディスポーザ排水処理システム維持管理業者登録名簿(2022年度)
    http://fwpa.eco.coocan.jp/gyousyalist22.05.27.pdf

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸