住宅なんでも質問「木材不足なんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 木材不足なんでしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-09-24 17:55:39

最近、あるハウスメーカーに行くと「木材が無いので値段が上がるし、着工がいつになるか分からない。」と言われました。
そのように言われた方いらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2021-04-12 18:52:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木材不足なんでしょうか?

  1. 362 職人さん

    >>348 匿名さん
    業界に務めてるものです。杉集成材を使用するとレッドウッドよりは強度は低下します。しかしスパンが飛んでいる場所はレッドウッドを使用し、スパンが短いところは杉集成を使用すると使い分けされているなら、問題ない範囲かと思われます。1度プレカット図面を頂きどこにどんな樹種が使用されているか問い合わせするのもよいかもしれませんね。

  2. 363 匿名さん

    >>360さん
    自分に合った良い土地はなかなか出ないですもんね、わかります。
    ただ、そんな契約をあわよくば結ばせようとする業者さんと今後も付き合っていきたいかというと…悩んでしまいますね。

  3. 364 名無しさん

     各先進国の森林利用率がアメリカ7%欧州4%だから
    当然の結果で、最低でも2%くらいに落とさないと持続可能にならない。

  4. 365 匿名さん

    中国は木材として利用できる森林なんて無いたな等しいから必死だよ。

  5. 366 匿名さん

    >>362 職人さん
    ご丁寧にありがとうございます
    営業さんが「レッドウッドはもう一切ないので基本的に梁も柱も土台も杉の集成材を使用する予定です。構造計算しているので大丈夫です。」と仰っていました。
    他の樹種は用意できないそうですが、着工遅延すると価格改定を受け入れなければいけなくなってしまうのでこちらは言われるがまま以外の選択肢もなく...せめて納得して建てたいです

  6. 367 匿名

    >>362 職人さん
    ホワイトウッドと比べると杉集成材の強度はどうですか?

  7. 368 名無しさん

     杉そのものの強度がピンキリだから一概に言えないよ
    直径が1メートもある木から芯去り材を取ると芯の近くの
    材がロスになるので、それを集めて集成材を作れば
    ホワイトウッドより数段強いものも作れるし
    樹齢の低い木の辺材で作ればかなり弱くなる。
    一本一本たわみを測定してランクを決めるから
    それを見ないとわからない。
    E60なら断面がこれだけ必要とか、E120ならこれだけとか
    そういう風になる。
    HMで普段からそんなことやってる所ないんじゃないかな?

  8. 369 e戸建てファンさん

    >>368 名無しさん

    E60なら断面がこれだけ必要とか、E120ならこれだけとか
    HMで普段からそんなことやってる所ないんじゃないかな?

    ヤング係数まで見る会社は本当に限られた会社だけですからね

    それどころか、含水率の徹底すら怪しい現場の方が多いらしい

    https://hmreview.jp/review/15より
    写真は上棟検査時での含水率超過の様子。木造の含水率管理の徹底は大手のハウスメーカーでも出来ていないのが実情だ。

  9. 370 匿名さん

    一般に杉はヒノキやホワイトよりヤングで0.1ぐらい低いから、梁や柱を太い物にする。
    柱は4寸こえるとは室内が狭くなるため、梁成(梁の高さ)を大きくするケースが多い。

    計算上は梁成2割増し程度で十分だが中途半端なサイズが無いため1.5~2倍程度としてある物件が多い。
    それゆえ杉の方が家としての剛性が高かったりする。
    但し屋根が高くなるため斜線制限は要注意。

  10. 371 名無しさん

    先日中堅HMと契約しました。ただ木材不足の影響を受けており、代替の木を使う可能性があるとのことでした。気を付けておくべき木の種類はありますか?

  11. 372 名無しさん

     樹種にこだわるより、軽い建材をチョイスするのが先だよ。
    代替品は本来の性能より劣るのが当たり前で
    たとえ剛性が低下しても重量を軽くしてあれば問題ない。
    屋根材サイディング断熱材など軽いものを選べば心配ない。

  12. 373 匿名さん

    手に入る木材で建てるしかない。
    ホワイトウッドなんて無くても構わない。

  13. 374 名無しさん

    >>373 そうなんだけど、このままじゃ伐り出しが間に合わなくなるかもしれないのと
    補助金まで付けて伐り出した物をホイホイ輸出してしまったら
    税金を外国にばらまいてるのと同じだからね。

  14. 375 名無しさん

     杉の木も、だいぶ太くなってるからね
    もう、2頭引き馬搬じゃなければ伐り出しができない
    山も増えてるし、政府が音頭取らないとやばいかも。

  15. 376 匿名さん

    レッドウッドのはずが上棟の時に見に行ったらホワイトウッドになっててショック。
    展示場であった木はレッドウッドだったからレッドウッドだと思っていたのに、契約書をよくみたら木種名が無かったから自分の確認不足泣ける。
    奮発して別にオプションで選べる檜にすれば良かった。

  16. 377 匿名

    >>376 匿名さん
    柱ならホワイトウッドもレッドウッドもほとんど変わらないのでは?土台ホワイトウッドは残念ですが。

  17. 378 口コミ知りたいさん

    レッドウッドとホワイトウッドってそんなに違うものなんですか?HMからは性能に差はほとんどありませんと言われましたが、、ほとんどの範囲が広いのかと不安になりました。。

  18. 379 匿名さん

    >レッドウッドとホワイトウッドってそんなに違うものなんですか?

    結局パインとスプルースの比較なので大した違いではないけど、僅かにパインが耐久性は上かな。

  19. 380 匿名さん

    ホワイトウッドの不朽性はレッドウッドより遥かに低い。
    日本で構造材に用いるなんて欠陥住宅にも等しい。
    土台は檜かヒバでしょ?

  20. 381 匿名さん

    これが現実ね。ホワイトウッドなど論外。

    https://www.fairwood.jp/woodguide/wood/europe/scotchpine.html
    レッドウッド 腐朽 中

    https://www.fairwood.jp/woodguide/wood/europe/whitewood.html
    ホワイトウッド 腐朽 極小

    ちなみに杉は中、ヒノキやヒバは大ということ。

  21. 382 名無しさん

     針葉樹の方が建材に向いてるんだけど、それだけでは
    賄いきれなくなるかもね、今のうちから銀杏や栗を
    建材として、植林した方がいいかも。

  22. 383 通りがかりさん

    床材はレッドウッドが普通ですか?DAIKENの床材を使う予定ですが、床材も不足してるんでしょうか。まだ値上げは言われてないです。トリニティかハピアにする予定です。

  23. 384 価格リサーチ中さん

    >>383 通りがかりさん
    床材は別に気にせんでええ。
    だいたいトリニティもハピアも化粧板でしょ。



  24. 385 口コミ知りたいさん

    >>381 匿名さん
    衝撃の事実です。HMと相談します。。
    着工は先なんですが、レッドウッドの調達はまだまだ見込めないんでしょうか?

  25. 386 名無しさん

     ロシアのカラマツが輸入できれば、梁材としては
    問題ないんだけど、ウクライナ問題でダメなんだろうね。
    カラマツだから全て集成材になるけど、まあ仕方ないだろ。

  26. 387 匿名さん

    >>385 口コミ知りたいさん

    先のことは誰にも分かりませんが、世界のコロナ復興需要増から、数年は正常に戻らないと思うよ。

  27. 388 匿名さん

    >>385 口コミ知りたいさん
    レッドウッドに拘らなくて良いでしょ。
    土台さえ檜とかにしてれば、柱はそれ以外でもOK

  28. 389 戸建て検討中さん

    まあ、無いものは仕方ない。
    砂利と石灰と水で建てればええ。

  29. 390 建築家

    >>389 戸建て検討中さん


    鉄筋無しじゃ弱い。
    そもそも生コンの価格も上がってるの知らないの?

  30. 391 匿名さん

    毎日3~5%位木材相場が上がり続けている状況。
    このままでは6月末には年始の100倍位になりそうだ。
    相場は行き過ぎるのが常であるし、米国や中国は景気が良くなり始めているからさらに高騰するだろう。
    日本の木材は補助金付けて海外に輸出するほうが収益になるだろう。
    今年度末にはローコスト住宅が坪単価300万になっていそうだ。

  31. 392 匿名さん

    >>391 匿名さん
    ビットコインみたいw
    まー、木材は今までが安すぎただけなんですが、早めに家建てないと恐ろしいことになりそうですよね。

  32. 393 戸建て検討中さん

    木材不足の今、確保しているメーカーと契約して年内に着工するか、数年先送りしてローコスト住宅建てるか悩む

  33. 394 匿名さん

    早めにって、別に国産木材が枯渇する訳でもあるまいしだよ
    むしろ来年の今頃は国産材を押しのけて、より安価なホワイトウッドが幅を利かせてる可能性は高い
    国産杉だって十分安いのに、海外じゃ構造材として不適とされるホワイトウッドが日本の家では大人気
    アメリカじゃツーバイはスプルスよりダグラスファーだかんね

  34. 395 匿名さん

    来年、ホワイトウッド?
    もう日本には安価で品質の良いホワイトウッドなんて2度と入って来ないよ(笑)
    質の悪いホワイトウッドやSPF材なら、いくらでもあるだろうが。それだけ国力が落ちたということ。
    国内林業も衰退した今、国産材が一年で潤沢に用意できる訳もなく、数年~数10年かけて安定してくる頃には木材価格は高止まり。
    今の10倍ぐらいのコストになるのは確実。

  35. 396 匿名さん

    既に安価に新築を手に入れられる時代は終わったかもしれない。コロナ終息後は住宅ローン金利も次第に上昇傾向となるでしょう。新築を検討されている人は頭を切り替えて、良質な中古住宅やリノベに転換すべきかも。

  36. 397 マンコミュファンさん

    新築の価格はあがるだろうけど、金利はあがらないでしょ

  37. 398 匿名さん

    >>397 マンコミュファンさん
    2022年に住宅ローン控除が改正され、利息分しか控除されなくなれば金利も上がるだろうね。

  38. 399 匿名さん

    コロナ後、世界の流れは財政立て直しで増税方向。住宅ローン控除等も見直しが入る可能性。

  39. 400 マンコミュファンさん

    >>398 匿名さん

    住宅ローン控除と金利は関係ありますか?

    利息分のみの控除で、金利上乗せで保証を充実させる人が増えるという意味ですかね。

  40. 401 e戸建てファンさん

    既に自治体レベルでは県産材使用などの独自の補助金が打ち切りになったりしている

  41. 402 戸建て検討中さん

    春になってから動き出そうと思ってて、今まで勉強だけしてたけど、これから注文住宅の相談にいくのはタイミングは悪いの?

  42. 403 匿名さん

    今のタイミングはかなり微妙です。木材の異常な高騰で完成時期も分からず高値掴みになる恐れと、今後の下がることの無さそうな建築費を見越して駆け込むべきか誰にも分かりません。自分は当分様子を見ます。

  43. 404 通りがかりさん

    >>402 戸建て検討中さん
    タイミングが悪い(=いつか値下がりする)という人もいれば、タイミングが遅い(=値上がりしたまま下がらない)という人もいる。
    個人的には、建物が値上がりすると、買い控えになって、土地が安くなると思うから、いつ買っても同じだと思う。

  44. 405 匿名さん

    土地の売却についても、良い立地だと中国人がめちゃくちゃ買い漁ってるから値上がりしてる。
    待ったところで価格は上がるだけ上がる。
    日本の不動産(とくに一戸建て)が、今まで安すぎたんだよ…

  45. 406 e戸建てファンさん

    土地価格は二極化しているよ
    立地の悪いところは値崩れ
    立地の良いところは値上がり
    平均で見たら価格は下がっているけど中身を見ないとね

  46. 407 評判気になるさん

    6月にHM契約して来年の春位に着工と考えてましたが、タイミング的には微妙でしょうか?

  47. 408 匿名さん

    これからしばらくの契約は、着工・完成時期が全く未定、木材価格により建築費が想定外に変動する可能性等が考えられます。その程度のリスクを負っても、事情で家を必要としているのなら進んでも良いのでは。もし悩むなら止めるが無難です。

  48. 409 通りがかりさん

    >>407 評判気になるさん
    6月に判断したほうがいいよ。どう転ぶかわからない。

  49. 410 匿名さん

    立地の良くない場所で家を建てるなら、待った方が良い。
    逆に良いところを狙っているなら、もう遅い…

  50. 411 匿名さん

    >>407 評判気になるさん
    着工が春位なら10月位に契約判断でも良いような。高くなってたら、諦めて契約しましょーや。

  51. 412 匿名さん

    >>402 戸建て検討中さん
    今まで勉強してたのに、何で2、3月あたりでウッドショックに気付かなかったのか、、、契約だけ、ソッコーしても良かったような、、、

    まー、もうタイミング遅いから、運に任せましょー(^-^;

  52. 413 戸建て検討中さん

    結局、未来なんて誰にも読めないんだから、建てたいなら建てた方がいい。
    木材価格が下がるかどうかなんて誰にも分らないし、もし賃貸に住んでいるならその間の家賃がもったいないし。
    仮に坪単価が2万円あがったとしても、40坪で80万円。
    1年あるいは2年家賃を払うことを考えれば、今建てても問題ないレベルでしょ。

    私だったらさっさと建てて新しい家を満喫するかな。
    金利も安いしね。

  53. 414 匿名さん

    そりゃ同じ質の家を建ててくれて金額アップだけならまだいいけど、粗悪な木材を使われる等質が下がる可能性があるんだよ?

  54. 415 戸建て検討中さん

    まあ、今から動き出しても、実際の着工は秋以降だろうから、大丈夫でしょ。
    その頃には、価格がどうなるかは別としても落ち着いているはず。

  55. 416 匿名さん

    今さら動き出しても手遅れ。
    決断出来ない奴は、大人しく2年でも3年でも待てば宜しい。
    その間にコロナが落ち着いたら、それが標準だ。

  56. 417 検討者さん

    木材だけに限らず、つられて他の建材も値上がりしてるそうな。そして今まで住宅業界は一度値上げしたものは中々下がらない。住宅展示場に出展してる様な大手ハウスメーカーは特に。
    待つにしても家賃勿体ないし、自分は駆け込む事にしました。
    怖いのは、間に合わせの質の悪い材料使われないかと言う事ですかね。

    2?3年待てば、国産材の流通がもう少し安定するだろうから、質の良い国産材が使えるのは待つメリットだと思います。

  57. 418 匿名さん

    >>417 検討者さん
    ナイス駆け込み!

  58. 419 匿名さん

    国産材の流通といっても生産がされていないのだからいつまで経っても無理だろ
    山に林があるように見えても手入れはしてないし林道は無駄な公共事業扱いされてるし

  59. 420 戸建て検討中さん

    2、3年も安定しないとか無いから。
    そんなことになったら多くの工務店がつぶれてしまうがな。

  60. 421 匿名さん

    >>420 戸建て検討中さん
    その通り、つぶれてしまうんだよ

  61. 422 匿名さん

    しばらくすれば高値出せば外材入らないこともない。商社も国内で売れるのであれば中国やアメリカと競っても買い付けてくる。

    家が欲しい層は高値出すなりグレード落とすなりなんなりしてしょうがなく買うしかない。

    工務店潰れるってのは中古売買が主流になったりして新築買う層が極端に居なくなったらの話で、また別の話。日本はなんだかんだ言って新築至上主義。

  62. 423 匿名さん

    >>417 検討者さん
    国産材も日本では木こりが減ってる今、厳しいのでは? 賃金面等の待遇を改善しないと良い方向にはいかない気がする。

  63. 424 匿名さん

    数百万程度の金で済むなら良いが
    着工遅れは最悪。
    子供の入学とかも絡んでくるからね。

  64. 425 匿名さん

    9月末締めのローン控除考えたら今行くしかないか。

  65. 426 匿名さん

    >>425 匿名さん
    せやで!
    ローン控除も短くなって、もし値段もあがり続けていたら、踏んだり蹴ったりやで!

  66. 427 匿名さん

    問題は、アメリカや中国より高い金払ったとして輸送費まで上がってバカ高くなった外在を仕入れても、品質がコロナ前より低いって事なんだよな。
    ただでさえホワイトウッドやSPF材なんて、耐久性が低くて問題だったのに…
    国産材も合わせて高くなっているし、しばらく我慢するしかないんじゃない?
    後、2、3年もすれば住宅価格や着工も安定するでしょ。
    価格は高くなるだろうけど。

  67. 428 通りがかりさん

    3月頭に請負契約をして、先日ウッドショックの影響で引渡しが4ヶ月伸びると言われました。
    契約書には工務店側の都合であれば遅延金をもらえるとありますが、請求できるのでしょうか?

  68. 429 検討板ユーザーさん

    >>428 通りがかりさん
    自然災害などの打ち消しの条項がなければできるで。

  69. 430 匿名さん

    契約後、家が完成する前に倒産したり、雲隠れする工務店が出てきそう。
    大手のほうがまだ安心なのか?

  70. 431 匿名さん

    >>422 匿名さん

    工務店は自転車操業が多いから、仕事が止まればすぐに行き詰まるだろ…

  71. 432 匿名さん

    積水ハウスやハイムで鉄骨の家を建てたら大丈夫?
    この際高くてもいい。木材の質を落とされることがないのなら。

  72. 433 e戸建てファンさん

    憶測の域をでないけど、殆ど流通していない
    土台も柱も横架材も全ての構造材が国産無垢材を使ってきたお高い工務店は生き残る率が高い気がする
    こういう会社は規模にもよるが、年間5-10棟注文が入れば経営が成り立つ場合が多いのよね
    経営規模によっては年間3棟前後でも大丈夫な所もあるんじゃないのかな
    今まで集成材を使用していた会社は無垢材に手を出せないだろうし、殆ど流通してないものを使って来たというのが逆に生きそう

  73. 434 通りがかりさん

    >>429 検討板ユーザーさん
    ウッドショックは自然災害扱いになるんですね、!
    ありがとうございます!

  74. 435 匿名さん

    安い国産の無垢材じゃ強度が出ないからな。
    よはど良い自然乾燥のヒバや栗なんかを独自ルートで入手できる工務店なら生き残れるが、輸入材に頼っていた小さい工務店は潰れる。
    国産材も大手が買い占めているし、とくに建売業界は大量仕入れや加工前の材から手をつけている。
    小さい工務店は、木材がホントに手に入らない。

  75. 436 匿名さん

    >>428 通りがかりさん
    御愁傷様です。工務店側の都合ではなく、自然災害に該当するから多分できないかと。以前の書き込みか、違うスレでも請求できないってありましたで。

  76. 437 価格リサーチ中さん

    >>428 通りがかりさん
    https://takumilaw.com/pdf/210421_wood_shock.pdf
    こちらの法律事務所の見解では、コロナ等と異なり実際に災害が起きてはいないので、自然災害や不可抗力とは認定されない可能性が高いとあります。最終的には裁判の判例が出てこないと分かりませんが。ただ今回の場合、工務店に落ち度はないのは明らかなので、変に遅延金を請求するよりは、双方協議のもと実際に発生する損害に対する折半を協議したらよいのではないでしょうか?
    また、これから契約される方は工事遅延に対する取り決めや金額変動に対して予め取り決めておくのがよいかと思います。

  77. 438 通りがかりさん

    >>433 e戸建てファンさん

    どこの会社でも使用材積の半分以上あるだろう、梁は米松、ホワイトウッドの集成材だと思う。影響ない会社はあり得ない。

  78. 439 検討版ユーザーさん

    >>434 通りがかりさん
    自然災害扱いにはならんで。
    そういう条項があればって言うとるんや

  79. 440 匿名さん

    ウッドショックはコロナの影響だから、自然災害扱いやで。

  80. 441 戸建て検討中さん

    今日、コメリに行ったら、材木を大量に買ってトラックで持ち帰った業者がいた。

  81. 442 匿名さん

    坪単価5万円の値上げを通告されました。
    目の前真っ暗です。。契約解除もお金かかるし、前に進むのも想定外の費用だし。寝て起きたら元通りになってないでしょうか。

  82. 443 匿名さん

    >>442 匿名さん
    強気な値上げですね! 恐ろしい、、、
    ローン額を増やすか、オプション削りましょーや。

  83. 444 匿名さん

    アメリカですら5倍近く木材の価格は高騰してるから、日本じゃ10倍ぐらいになるかもな。

  84. 445 e戸建てファンさん

    >>438 通りがかりさん
    いえ、極々稀ですが、土台や柱は国産無垢材のヒノキ、梁も国産無垢材の杉を使うという会社もある事はありますよ。
    こういう所はお金を相当使わないと建てれない会社ですけど、年間数棟の注文があればいいし、元々お金に余裕のある人しか注文しないだろうから生き残りそう。

  85. 446 名無しさん

    住友林業は影響無いようですね

  86. 447 戸建て検討中さん

    その昔、マリーアントワネットは、「パンが無ければケーキを食えばいい」という名言を残した。
    意味は、無い物ねだりをしないで有る物で我慢しろというもの。
    だから住宅も木材が無ければ、砂利と石灰と水で作ればいいんだよ。

  87. 448 戸建て検討中さん

    「ウッドショック」で木材価格が1年で4倍 供給懸念も
    2021年5月6日 18時00分 朝日新聞デジタル
    「ウッドショック」と呼ばれる木材不足の深刻化で、木造建築に欠かせない加工木材の供給が滞り始めた。
    世界的な品薄状態で、先物価格は過去最高水準になるほど高騰。
    住宅メーカーからは業績悪化への懸念の声が上がっている。

  88. 449 匿名さん

    >>446 名無しさん
    すみりんとかどーでもえー。まー、もともとの仕様に対しての坪単価がぼったくってるから、木材高騰しても利益だせるんでしょーね、、、

  89. 450 価格リサーチ中さん

    >>440 匿名さん
    コロナ影響だったらなんでも自然災害扱いになるわけないでしょ。例えば今契約結んで、何の条項もなしに自然災害だから引渡し延期しますは通用しないよ。明らかに予見可能だし不可抗力ではない。木材高騰が予見できなさそうな2月とか3月契約の場合は、認められる可能性はあるけど。

  90. 451 価格リサーチ中さん

    >>446 名無しさん
    住友林業も木材高騰影響懸念で株は下がってますよ。

  91. 452 戸建て検討中さん

    住宅業界に「ウッドショック」 突然始まった木材高騰
    2021年5月9日 2:00 [日経新聞]
    「ウッドショック」という言葉が今、住宅業界でさかんにやり取りされている。
    住宅の柱や梁(はり)などに使う輸入木材の需給が逼迫して価格が高騰し、大きな混乱が生じている状況を指す。

  92. 453 匿名さん

    GWが終わったから報道され始めたね
    ホントに露骨だなw

  93. 454 通りすがり

    >>447 戸建て検討中さん
    パンがなければケーキを食べればいいという言葉は農民からすれば困窮の実態を知らない貴族を揶揄する悪口として広く広まってゆきました。一般市民を敵に回したマリーアントアネットは結果として革命時に処刑されてしまいました。

  94. 455 匿名さん

    RC住宅だとウッドショックの影響はないとハウスメーカーに言われた、と新築を計画中の知人が言っていました。
    木造住宅でもウッドショックで騒いでいるのはローコストメーカーだけだ、とどこかのメーカーに言われたようです。

  95. 456 通りがかりさん

    建築中の我が家の柱の生産国のシールをみたら、オーストリア、ルーマニア、フィンランド、ロシア、中国の5ヵ国の多国籍軍だった。
    これもウッドショックの影響かな?

  96. 457 匿名さん

    断熱材の値上がりはしないですよね。。グラスウール不足とか。。

  97. 458 匿名さん

    >>457 匿名さん
    さすがに断熱材不足はないですけど、設備全体的に便乗値上げはありそう、、、

  98. 459 ご近所さん

    大工です!問題ないのは今受注している分であって、その後はおそらく恐ろしい事になってきます。外材に代わる木材はヒノキか杉しかありませんが、下地として安くはありませんし、足りません、杉なんかは反りやら、ほたえがひどく使い物になりません><
    0ではないにしても輸入量は減ってきますので着工棟数減による業界内倒産が連鎖的に起きてくる恐れがあります。
    個人での木材調達はホームセンターだよりとすでになっていますが。
    それもいつまであるのやら・・・・
    値段の高騰よりも着工棟数の延滞が恐ろしいのです。
    力がある所しか残っていかないのかもしれません・・・・
    ちなみに業種転換を検討中です><;

  99. 460 匿名さん

    建売も激減して高くなるのか?

  100. 461 匿名さん

    >>456 通りがかりさん

    オーストリアはむしろ勝ち組

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸