茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-08 16:08:13
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 429 匿名さん

    つくば(かつ茨城)の観光名所は筑波山。幼稚園生でも登れるしね。

    他は年に1度の各研究所の一般公開くらいでしょ。

  2. 430 匿名さん

    つくばマラソンも人が集まりますよ。
    有名選手を招待したりすれば走らない人も見に来てくれて経済効果もあるのにね。

  3. 431 匿名さん

    さすが都道府県魅力度ランキング断トツ最下位の茨城県
    つくば市もその一部だったか
    自慢できるイベントが寂し過ぎる。

  4. 432 マンション検討中さん

    >>431 匿名さん
    ちっぽけなマウンティングご苦労様です!w

  5. 433 マンション掲示板さん

    つくば駅前イオン閉店

  6. 434 匿名さん

    ソースは?

  7. 435 名無しさん

    >>433
    1階 食料品 24時
    2階 その他 21時
    …という噺ではなく?

  8. 436 マンション検討中さん

    もし本当ならいよいよつくばセンターはオワコンだな…
    茨城で5000万円前後ものマンションが、駅近だからと売れた土地だとは信じられない衰退っぷり。

  9. 437 匿名さん

    吾妻3丁目のデュオアベニュー(戸建て)は最低7000万弱だし、
    竹園UR跡地のMSは億ションにしないと元が取れない。

    つくバブルはまだまだ続くのでは?

  10. 438 通りがかりさん

    つくばではないけど水戸丸井も閉店決定
    百貨店は無理だな

  11. 439 マンション検討中さん

    クレオのイオンがなくなると、食品買いに来る人がいなくなり、次が入るまでの駅前がかなり寂しくなりますね。

    次が決まっても、準備などで1年はかかるのでは?

    イーアス、イオン、LaLaガーデン、ゼビオドームなど、大型店舗は十分あるなかで、何が入るのか気になります。

    大学とか図書館とか入れて欲しいですね。

  12. 440 マンション検討中さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  13. 441 周辺住民さん

    駅周辺に限って言えば、官舎があったおかげで、その敷地内にはぜいたくに木が茂っていて、
    街並みに独特さがあるところが好きだったけど、
    跡地は普通の郊外でよくある街並みになってしまいつつあって残念。
    かがく者子育て家族を隣接市へ流出させてしまったのも、長い目で見たら残念な結果になりそうで心配。
    公立小中が良いことも売りだからな。
    今更だけどな。
    研究所が移転でもしたら、ここに住む必要がない人が増えるわけだから、研究所は死守。でもずいぶん老朽化してるね。
    TX始発というのも死守ですな。つくばエクスプレス(TX)の県内区間の延伸って具体的になってくるんだろうか?

  14. 442 マンション検討中さん

    雑木林の中に廃墟があるのは
    そもそも街とは言えないような気がしますし、
    緑が綺麗でも
    街としては健全な姿とは言えないですね
    個人的には
    要所要所で、
    緑を守っていければいいのかなと思います。
    あ、でも
    戸建でも電柱はやめてほしいですね。
    つくば駅周辺や研究学園周辺みたいに
    広範囲に
    路地裏まできっちり電線類が地中化されてるのは
    他の街に無いつくばの特色だと思うので、
    そこは守っていってほしいですね


  15. 443 マンション検討中さん

    つくば駅周辺が寂れると、まず吾妻小中に影響が出ます。
    すでに宿舎取り壊しで児童数減少中。
    マンション住民は今後高齢化するから、ますます少子化になりますよね。
    吾妻少中のレベルが下がれば、吾妻地区の人気が下がり、地下も下がってしまいます。
    吾妻のレベルをキープするか、一等地に建つ吾妻小をなくすなどの案もあってもよいのでは?

  16. 444 通りがかりさん

    いよいよ現実に!?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/551203/res/535/
    535:通りがかりさん[2016-08-02 20:06:13]
    イオンつくば駅前店も、撤退の噂が以前あった様な…。
    イオンモールつくばができた頃の噂ですが。

  17. 445 名無しさん

    学園都市なんだから、クレオの建物すべてを図書館にしたらどうでしょう。

    国会図書館顔負けの日本一の図書館。これだけで観光名所になると思います。

  18. 446 匿名さん

    デジタル時代に図書館は不要です。
    森林伐採のお手伝いするだけ。
    土浦駅前の新図書館ですら存在意義が疑問。

  19. 447 匿名さん

    図書館じゃなくて本屋だけど、休日に柏の葉のT- siteに行ったら、すごく混雑してたな。
    武雄のTSUTAYA図書館が一時期批判されてたけど、あのくらいしないと人は集まらないんだと実感したわ。
    学術的にどうかとか、公共施設としてどうかとか、上段の本に手が届かないとか、そんなのは一部の真面目人間しか興味はなくて、大半の庶民はおしゃれに本が陳列してあっておしゃれなカフェが併設していて無料で話題の雑誌や本が読めて子供が遊べさえすれば、それでいいんだなと。

  20. 448 匿名さん

    図書館良いですね。森林伐採云々とか、?な意見もありますが。

    今の図書館は外見オシャレだけど暗くて狭い。
    勉強、調べ物、カフェ、子供&子連れ、それぞれにに配慮したもっと空間にすれば結構人は集まると思うんだけど。
    つくばに合っていると思います。

  21. 449 周辺住民さん

     >大半の庶民はおしゃれに本が陳列してあっておしゃれなカフェが併設していて
     >無料で話題の雑誌や本が読めて子供が遊べさえすれば、それでいいんだなと。

    そうか?本当にそう思うか?あそこは、開店当初は、もっと混んでいた。休日は
    身動きとれないほどだったし、平日の夜ですら混雑していた。
    はっきり言って、集客力は落ちつつある。

    それよりは、LALAポート柏の葉の中のBooksKaBosの方が欲しい本、
    必要な本がちゃんとある。こっちの方が、私は頻度高く行っている。

  22. 450 名無しさん

    オシャレとか楽しそう、がの図書館ではなくて、高学歴文化にふさわしい専門書の充実した図書館を希望します。
    ついでに打ち合わせスペースも複数作り、研究者や教授たちの待ち合わせやミーティングスペースに使うとか。

    都内にはないつくばならではの施設で、わざわざ都内から来る価値のある施設が良いです。

  23. 451 匿名さん

    専門書はアカデミアで十分かな。
    つくばくらいの規模の街であれだけそろっていれば上出来。
    大学、研究所はどこも図書費用不足で四苦八苦しているから新しい本は
    図書館よりアカデミアのほうが充実しているくらいだと思う。

    打合せは自分の施設のほうが楽だね。

  24. 452 周辺住民さん

    西武跡なら、面積も広いし。
    3~4階を図書館、一部会議室(都内から来る人など)。
    2階をカフェ、子供のプレイスペース。
    館内は図書の持ち出しOK。
    1階に大人から子供まで通える音楽教室(ヤマハみたいな?)

  25. 453 名無しさん

    打ち合わせは確かに研究室が一番楽だけれども、大学も研究所も、駅からバスなど交通の便が悪く、来てもらうにも申し訳ないこともあります。

    だから、駅前に、スクリーン等の揃った打ち合わせスペースがあれば、他大学の教授も時間を読んで出張できます。できれば、大中小で合わせて10部屋くらいほしいですね。もちろんビジネス利用も可。
    打ち合わせ前後に巨大図書館寄るのが楽しみな人が出てくるはず。

    と勝手な妄想をしています。

  26. 454 周辺住民さん

    つくば市が、だーんだん普通のベッドタウンになっていちゃったらいやだな。
    道具のように言って申し訳ないけど、大学・研究所にまつわる人々をもっとうまくつかっていけばいいのに。
    待遇よくしたりすると、やっかみ層もでてきたりして、難しいかな。

  27. 455 匿名さん

    クレオがマンションに変われば完全なベットタウン

  28. 456 匿名さん

    研究者の方ばかり向いた専門書だらけの図書館なんかせっかくの駅前にできても、一般人は大して集客できず、町興しにはならないと思いますが。
    つくばには自分達しかいないと勘違いしてませんかね?学者さん達。
    そういうのは各法人の運営費交付金でやってほしいな。

  29. 457 名無しさん

    >>456 匿名さん

    私は学者でも研究者でもはありませんが、専門書の揃う図書館を希望しています。

    筑波大学がもっと研究者を輩出できるレベルの大学になるのが一番なのですが、難しそうなので、東大レベルの大学の教員や学生に頻繁に利用してもらえる施設になるのがよいと思っています。
    柏の葉キャンパスからつくば駅までわざわざ来たくなる場所作りです。
    本当に日本一の研究学園都市作りです。
    (そのためには、筑波大以上のレベルの大学招致が必要ですが)

  30. 458 匿名さん

    >>457 名無しさん
    そういう人達が東大附属図書館や国会図書館に行かずに茨城くんだりの図書館にまで来る理由って何ですかね?
    理想は分かるけど、実現するには厳しいんじゃないですか。予算の関係とかで結局は極めきれずに中途半端なものになる気がします。
    研究者の為のものなら、文科省に言って専門的図書館機能に特化した共同利用機関法人でも新たに立ち上げて貰えばいいのでは。

  31. 459 通りがかりさん

    つくばには、KEKなど世界でも屈指の研究実験施設が幾つもあり、それらを目当てに世界中から研究者が集まって来ます。彼等に長期滞在してもらうためにも、優れた図書館は必要だと思います。
    また、現在の財政状況から考えて、新たな法人の立ち上げは無理筋でしょう。

  32. 460 通りがかりさん

    かつて図書館情報大学が公的な図書館の代わりをして一般貸し出しをしていました。それが市立中央図書館(アルス)の開館で閉鎖。
    バブルの最中でどんなに立派な図書館かと期待していたのに、都内の公立図書館と大差なく、規模も大したことのなくとがっかりした記憶があります。
    閲覧イスも道路側の低樹木に面していますが、なぜペデと中央公園側にもっと窓を取らなかったのか、そしてなぜ図書館本体を2階建てにして、公園の眺めを楽しむ場所を作らなかったのかと、設計の無駄を感じました。

    せっかくの立地を行かしきれていない建物です。

  33. 461 匿名さん

    筑波大の図書館はどんなもんでしょうか。
    結構充実してそうでしたが。

  34. 462 名無しさん

    一階にSTARBUCKSがあります。
    図書館自体は、いかにも大学図書館という感じですね。
    駐車場からかなり歩きます。

  35. 463 周辺住民さん

    >>461
    たまに行きますが専門書はかなり充実してます。
    一般書・雑誌があるスペースは学生さんで混んでいるので一般市民があまりのんびり読書する場ではない感じ。まあ大学図書館ってそんなもんですけど。

  36. 464 周辺住民さん

    >>457
    >>459
    論文・専門書なんかはネット経由で入手する時代です。わざわざ専門系の新規図書館作っても正直ニーズないですね。

  37. 465 匿名さん

    図書館なんていらないので、早く保育園、学童保育、小学校を増設してほしい。働きたくても働けない。

  38. 466 匿名さん

    >>465

    あなたにとって保育園は切実な問題なのはわかりますが、「図書館なんていらない」は失礼でしょう。

    あなたにとって図書館が不要なように、子どもがもう大きくなった家庭やいない家庭からすれば、「保育園なんていらない」のですから、相手の意見や立場を尊重していただきたいと思います。

    >>465のような表現では反感を買っても、共感は得られないと思います。

  39. 467 匿名さん

    465は子供が大きくなったら学校なんていらないとか言い出しそうな文面ですね。

    保育所の問題は全国的に問題になっているようですが、つくば市では実際どうなのでしょう。
    入所総数は総定員数より少ないようですが。年齢によって違うのでしょうか。

    あと、小学校も足りてない現状はあるのでしょうか。

  40. 468 匿名さん

    >>467
    待機児童は県内ワースト1位です。
    働いていない場合はまず入れることは出来ないので、一番
    下の子供が延長保育のある私立幼稚園に入るまでは無職で
    いくか、無認可にあずけて働きはじめ空きができたら移動
    を期待するしかありません。
    そして私立幼稚園も倍率が高く簡単には入れません。


    働いていて出産した場合は0歳から保育園に入れて、仕事を
    続けるか、一度辞めて3歳から幼稚園に入れるまで子育て
    のみに集中するしかありません。
    保育園に入れられなかった場合は育児休暇を2年間まで伸ばせ
    る様になったので、働きたいけど働けないという世帯とのバラ
    ンスをもう少し考えて欲しいですね。
    保育園には税金が使われているので、公平性の面から通ってい
    ない子供のいる家庭には何らかの補助をしてほしいものです。

    研究学園の大規模な分譲がしばらく続くことと、数年後に駅前
    に大型のマンションが出来ることからこの状況はなかなか改善
    されそうにありませんね。


    研究学園でも市原市長が買った土地でも良いので無料で広い
    駐車場のあるの大きな図書館作って欲しいですね。

  41. 469 名無しさん

    保育園に入れるには色々と考えなければいけません。
    上の子がいるなら、5歳くらいの年中あたりで入園させてください。年中から年長になると、幼稚園に移る子がいるので、空きがでる可能性があります。
    そして下の子は無認可に預けてください。
    そしてフルタイムにかそれに近い時間働いてください。利益はなくても。

    そうすれば下の子が保育園に入れる可能性はかなり上がります。

    求職中の主婦だと、保育園に入れるのは難しいですよ。多くの人が保育園に入れるために待っているだけでは駄目なことを知っています。とりあえず無認可に預けて働いてみてください。そのうち市から連絡が来ます。

    車で30分離れた無認可に入れる人もいます。皆さん働くために必死です。つくばで保育園に入れるには、車で30分以内は通える範囲と見なされます。(この感覚に馴染むのには時間かかりますよね)

    うまくいくとよいですね。

  42. 470 匿名

    >>468 匿名さん

    保育園には確かに税金が使われていますが、親はハタラカナイ親より税金払っています。さらに、主婦には税金が優遇されています。
    お互い様であり、公平とか不公平とか考える必要はありませんよ。


  43. 471 匿名さん

    >>470
    税金を多く払っているという事で優先されるなら世帯の納税額に応じて
    優先するという事も考えられますが、そうでは無いでしょう。

    公共サービスでありながら少なくとも置かれた状況によってチャンスと
    負担が異なり、強い立場(育児休暇がしっかり取れる正社員など)の方
    がより優位ということです。

    今日のニュースで認可外保育園も無償化の対象にするという方針が報じら
    れたので多少はマシな方向になりますね。
    待機児童をゼロにするという市長の公約は立派ですが、実現の可能性を
    期待できる成果も計画(今のプランは焼け石に水)も全く感じられません。

  44. 472 匿名さん

    >>469
    確かに知り合いの看護師とか育休中の公務員とか、子供さえ何とかなれば実際に働いてそれなりの住民税を納めてくれそうな家庭は、ちゃんと認可保育園に入れてますね。
    就労の実現性とか納税見込み額とか、裏で考慮されていそうな気がします。
    あくまで印象ですが。

  45. 473 匿名さん

    >>472
    あまり適当なこと書かない方が良いのでは?
    保育所入所基準は公開されています。

  46. 474 匿名さん

    図書館重視派の意見がここでは散見されます。
    本そのものが対象となる考古学は除きますが、他の分野で図書館は必要なのでしょうか。

    学者は引用文献を探すだけ。その検索はPCで行い、コピーを取り寄せるだけです。
    引用文献の全てが揃う図書館なんて全世界のどこにもありえません。
    一般人は読みたい本を借りるだけ。
    その全てが揃う図書館はやはり全世界のどこにもありえません。

    ネット検索すれば、殆どの本を見ることができます。
    ネットに存在するデジタル本を総合すると、ネット上のほぼ完璧な図書館とみなすことができます。

    図書館重視の方々は本しか読めず、デジタル(ネット)本が理解できない方々なのでしょうか。

    いずれ図書館本の貸し出しは時限パスワード付のデジタル本になるので、
    大きな施設は不要です。

    時代の先端を行く研究者が、図書館で本を探すとしたら、その探す時間が無駄。
    大成しない研究者になりがちと推定します。

  47. 475 匿名さん

    >>ネット検索すれば、殆どの本を見ることができます。
    これ、完全に勘違いでしょ。
    単純には10%にも満たないそうですよ。
    http://www.wildhawkfield.com/2017/05/correlation-between-the-electroni...
    ご自分が所有している本が電子書籍化されているか調べれば
    すぐに分かりますよ。

    それに電子書籍はタイトルと最初の数ページのみが試し読みが可能で、
    買うまで中身が分かりませんよね。
    漠然と並べてある本を見ながら面白そうな本を探すなんてことも
    出来ません。
    当然、図書館との一番の違いは費用ですね。

    論文と普通の本は全く違います。
    分野によるかもしれませんが、所属機関は関連分野のメジャーな雑誌は
    年間契約しているのでダウンロード可能で、電子書籍と違い読み放題
    ですよね。

    >図書館重視の方々は本しか読めず、デジタル(ネット)本が理解できない方々なのでしょうか。
    これ、全く理解できないですね。

    >時代の先端を行く研究者が、図書館で本を探すとしたら、その探す時間が無駄。
    いつの時代の話をしているのでしょうか。

  48. 476 匿名さん

    >>475 匿名さん
    >>>>ネット検索すれば、殆どの本を見ることができます。
    >>これ、完全に勘違いでしょ。
    表現が足りませんでしたが、ネットで検索すれば、
    デジタル化されたものはその場で、
    されてないものは存在する図書館からコピーするので、
    殆どの本を見ることができるということです。

    その後の件は現在から未来への進行形なので、
    いつまでも本があり続けると思っている人に説明するだけ無駄でしょう。

    骨・石版→竹簡→羊皮紙・紙→記憶媒体の流れで、
    紙媒体から移行しているところ。
    学会誌も新聞・雑誌も紙媒体の発行数が減り、
    電子媒体が増えていく中で、果たして紙媒体は残るのか。

    この時代にアナログレコードをありがたがるようなもので、
    それが存続できるのか。
    紙媒体の施設が存続するとすれば、図書館ではなく、それは博物館でしょう。

  49. 477 通りがかりさん

    >>476

    >されてないものは存在する図書館からコピーするので、

    だから図書館が要るのでしょ。
    主張が破綻しています。

  50. 478 匿名さん

    アマゾンKindleでたくさん本を読んでいますが、充実した図書館が欲しいです。

    図書館が好きな人だからと言ってアナログ派ばかりではありません。

  51. 479 匿名さん

    公共投資をする場合には優先順位をきちんと決めて実施してほしい。保育園、小学校、学童の問題はつくば市にとってはかなり切実な問題。子供が増えたのと同時に専業主婦ではなく働きたい人が増えているのでしょう。日本経済にとっては貴重な人材です。無認可の保育園も数は少ない上に受け入れ人数も少ないから実際には無認可にも入れませんよ。それに比べて図書館の新設の優先順位はどれくらいでしょうかね。現在の図書館で十分ではないでしょうか。

  52. 480 匿名さん

    こういった市民の数多い要望の優先順位を
    決めるのが政治。近づきたくないから
    ただ見てるか、利用して自分たちの
    要望に少しでも添うように働きかけるか、
    どうしますか。

  53. 481 匿名

    >>479 匿名さん

    西武跡地の活用の話から図書館の案が出てきました。保育園の話はまた別の話であり、論点がずれています。

    保育園のことだけに取りくむのではなく、平行して色褪せ進めるのが政治です。

    必死なのはわかりますが、そのまで大きな不満があるなら、ここではなくて直接市役所や市長に伝えてください。

  54. 482 匿名さん

    市長はちゃんと認識してますよ。

    「あなたのまちの政治は案外、あなたの力でも変えられる」 五十嵐 立青 (著)
    「保育所・学童保育が足りない」
    「街灯が少ない」
    「図書館が使いにくい」
    日々感じる行政への不満や疑問ですが、簡単には解決できないと思い、あきらめてはいませんか?
    この本は、そうしたあきらめを吹き飛ばしてくれます。

    薄っぺらすぎて、もう笑うしかない。


    >>476
    >デジタル化されたものはその場で、
    >されてないものは存在する図書館からコピーするので、
    >殆どの本を見ることができるということです。
    ほとんどの本を見ることが出来るということはアカデミアに売ってる
    程度のメジャーな本は電子書籍で読み放題ということか。
    すごいですねぇ。
    いったいどこがそんなサービスを提供しているのか教えていただけないでしょうか。

  55. 483 周辺住民さん

    >>481 匿名さん
    ちょうどオープンハウス(パネル展示)やってますしね。

  56. 484 匿名さん

    >>482
    医学界ではここで只で見れますね。
    https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/

    どの業界でも蛇の道は蛇、情報は只で入手できるんでしょ?

    >>477
    >>だから図書館が要るのでしょ。
    だからつくばに全て網羅できる図書館ができっこないから、
    無駄って言ってるのがまだわからない?

    全世界の図書館をネットワークで結んで網羅することが、
    つくば駅前に中途半端な図書館を造るより余程良いということが
    理解できませんかね?スケール小さすぎませんか?

  57. 485 匿名

    つくば市の都市計画スレが図書館スレになり
    論文・文献・知見スレになるのは研究者が多い街らしくて、興味深いです。

    今は十分でなくても、今後図書を含む文献はデータ発信主体になる
    と思う。発信性・公開性で比較にならないと思う。

    図書館はその媒体の変化に応じて、その在り様が変わっていくでしょう。
    閲覧は自宅でも可能かもしれないが、
    心地よい場の提供という意味で公共施設の方向性を探っていくべきだと考えます。

  58. 486 通りがかりさん

    本を読む居心地の良い場所は本屋やカフェが提供してくれます。多くの情報がネットで入手でき、多くの本がネットで手に入る時代になぜ今多額の税金を使って図書館を新設するのでしょうか?限りある税金の使い道はほかにあるでしょう。古い考えに固執せず、柔軟に考えてみましょう。

  59. 487 匿名さん

    >>484
    全てを網羅することなんて壮大な事は誰も希望していないと思いますが。
    図書館を求める理由を理解していませんね。

    今の図書館の蔵書でもイーアスの本屋に並んでいる本でも
    いいですが、それらがほとんど電子書籍として読めるという
    のは結局妄想、あるいは遠い将来の期待なんですか?

    つくばに図書館がいらない理由が全世界のネットワークというのは
    完全に話がぶっ飛んでいますよ。


    論文なんて最近はオープンアクセスが増えているし、機関レポジトリ
    やプレプリなど他にも読む手段はあります。図書館の問題とは全く別で、
    これもずれた話ですね。

  60. 488 匿名さん

    図書館作りたい人は結局タダで本が読みたいケチな本好きな人だけでしょ。自分で買えばいいのに。さらにアクセスの良さを求める強欲ぶり。本が売れない時代に図書館作っても使う人は限られています。

  61. 489 匿名さん

    >>487 匿名さん

    図書館がいらない訳ではなく、既にある図書館で十分。アクセスも良いし。

  62. 490 匿名さん

    横から失礼。

    484は本屋は嫌い?
    個人的に図書館は大きい本屋という感覚。
    それをもっと居心地の良い広くて使いやすいものにしてほしいという意見があるだけだと思うけど。

    そんなのいらねー、ってのも立派な意見だとは思います。ただ喧嘩売ってもねぇ。学生なのかな。

    あと、PubMedで論文全文が読めるのはごく一部。ほとんどが有料です。
    出版社と巨額で契約している大学内等からはほとんどがタダで読めるけど、それでも全てがというわけではないです。
    というかこれ、一般市民にはほとんど関係ないものです。

  63. 491 匿名さん

    「つくば」と「図書館」はイメージが重なってて良いと思います。

  64. 492 匿名さん

    西武跡地には図書館よりむしろ八重洲ブックセンターや三省堂書店のような巨大書店を誘致してもらえると嬉しい。
    まあ民間企業だと採算が取れるかが最大のネックになってくるから、結局は駐車場問題を解消する必要が出てくるけど。

  65. 493 名無しさん

    このスレに、保育園に子どもが入れなくて仕事もできず、待機児童問題でなくて図書館に税金が回ることを許せない方がお一人います。詭弁家でかなり感情的になっているので、まともに対応してしまうと、炎上しますので気をつけてください。

    図書館の問題は、少し前につくば市で図書館に関するアンケートを取っていました。その集計の発表と、その結果を踏まえた市の動きに期待したいです。

    電子化が叫ばれていますが、それでも現物の図書で本を読む人が圧倒的です。私もkindleを利用していますが、読みたい本の一部しか電子化されていません。また、kindleは思い入れのない本しか購入しないですね。

    もし巨大図書館ができたら、入場料300円(高校生以下無料、市民は100円)とかにするのもありではないですか。
    日本一の図書館なら、日本中の本好きが集まると思いますけど電気街オタク街の秋葉原に対して、本の街つくば。入場料で多少は税金負担を減らせますよね。入場料課しても入りたくなる図書館にしないといけせんが。

  66. 494 匿名

    土浦市の新図書館が11/27(月)オープンしますね。
    ギャラリー併設の市民ギャラリーでアルカス土浦というそうです。

    準備に追われている状況が各ブログにも掲載されています。
    うまくいくといいですね。

    経緯を見つつ、行ってみたいと思います。

  67. 495 名無しさん

    デジタル化が進むと、やがてアナログ回帰の時代が来ます。
    書物は数百年も人間に馴染んできたものなので、デジタル化しても、必ずアナログを求める人間が多数いるはずです。
    レコードがCDやMP3に替わったこととは違うと思いますよ。

  68. 496 周辺住民さん

    持ち運ぶには本は重い。

    だけど、スマホやタブレットと違って長時間読んでも目も疲れない。
    何より、本の持つ味わいは電子媒体には出せない。

    私も論文は電子媒体で読みけれど、小説などは電子媒体ではまったく読みません。
    同じよぅな感覚を持っている人ってたくさんいると思うんだけどな。

  69. 497 匿名さん

    大和市の複合施設「シリウス」の記事を読んだ。
    ああいうのちょっとうらやましいな。
    大型ホールはいらないけど、他は魅力的。
    駅やバスターミナルの近い位置にあると中高生の利用率は上がると思う。
    夕方のBiviのフリースペースは子供たちの学習室になっている。
    もちろん図書館は現状維持でもいいんだけれど、新しくなって移転したら嬉しい。
    図書館、生涯学習センター、子育て支援センターの入った複合施設。
    市役所の窓口機能も追加でほしいです。

  70. 498 匿名さん

    現市長はあまり新設の公共工事はしない雰囲気なので難しいかと。足りないところに小学校は新設しても現状の施設は古くなっても大切に使うのをよしとしているもよう。堅実派というところか。

  71. 499 匿名

    箱物は後からで良いと思う。
    ニーズがあれば、場所はどうとでも。

    カスミやベニマルのフリースペースの方が混雑していて
    レストラン前がガラガラというのは皮肉。

    既存建物の開放は有効かもしれません。
    もちろん無料で。

    市、県、出来れば筑波都市開発が協力してくれれば
    使える建物がいっぱい。

  72. 500 匿名さん

    竹園三丁目の再開発を中止したところに、政治姿勢が現れていますね。
    今の紫峰学園が、結局バス代で膨大な予算を毎年使う状態で大変であるのを見てわかるように、長い目で見て税金の無駄にならないかを重視していますね。
    税金の無駄と経済的利益の関係も調べているはずです。

    昨日は市内の中学の発注工事に関する不祥事がニュースになりましたが、入札や随意契約についても見直しが始まるでしょうね。

    無駄をなくしたところから、どんなつくばが生まれて来るのか楽しみです。

  73. 501 匿名さん

    >今の紫峰学園が、結局バス代で膨大な予算を毎年使う状態で大変であるのを見てわかるよう
    >に、長い目で見て税金の無駄にならないかを重視していますね。
    田舎は小中学校を廃校にしてとても歩いて通えない範囲の学区を
    一つにまとめて、バスやタクシーで通わせていますよ。

    学校の維持費(設備、人件費)よりも生徒の送迎費の方が高いという試算でもあるのですか?

  74. 502 戸建て検討中さん

    桜のウェルネスパークは、築2年くらいになる物件が売れ残って苦戦してる。積水ハウスだけが完売してた。おしゃれで敷地も広々。駅から遠いから、東京に行くには徒歩10分くらいの筑波大学内の高速バス利用になるのだろう。運賃はTXとほぼ同じ。小学校は3kmくらい離れてる。ここを買うのって、どんな人達なんだろう。

    研究学園駅周辺は、山新近くの戸建は2600万なのに、市役所北側の分譲地の戸建は、こないだ見に行ったら5600万だった。仕様も構造も全然違うけど、広さはどっちも変わらないのに。徒歩10分くらいしか離れてない物件で3000万も違うって、おかしくないか?

    よつばの杜は、1回見に行ったら、営業が家まで日参してくるようになって非常にうざい。
    立地は隣接してるダイワよりいいけれど、木造なんで、苦戦してるらしい。
    街並みはきれいだし、間取りも工夫されていていいと思うんだけど、あの強引な営業で損してる。

    ダイワは、戸建街区とアパート街区を分けていた。将来的に、年齢層が高齢者層ばかりにならない対策だとか。統一感を大事にして、同じような家が建ち並んでる。将来、認知症になったら、絶対家を間違えるような。

    そういえばダイワの営業が、イーアスを増設?しようとしたのに、市から許可が下りなくて、サイバーダインに土地を取られたと言ってました。

    3年前につくばに来て、家の購入を考え始めて、いろいろ物件見てきたけれど、最近、守谷にしようかなと思い始めている。つくばは好きだけれど、老若男女問わず車の運転が荒い人が多くて、ほんとに怖いから。あと、街灯が少なすぎて夜道がね…。



  75. 503 匿名

    余計なお世話かもしれませんが
    持家には様々なリスクが伴います。

    ・購入による金銭上の問題
    ・仕事上の異動
    ・閉店、廃校や廃院による周辺環境の変化
    ・持家のハードとしての信頼性  等々

    どちらにお住まいになるのも自由であり、全ては自己責任。

    >研究学園駅周辺は、山新近くの戸建は2600万なのに、市役所北側の分譲地の戸建は、こないだ見に行ったら5600万だった。

    私なら何故2600万で戸建てができるのかと疑ってしまう。
    東日本大震災から6年半。日常に追われて、あのときの教訓が風化しつつあるのだろうか。

    茨城県南部を震源とする地震
    2017年はまだ1回 2016年は6回 2015年は4回
    もつ、もたないというレベルなら家は耐えられる。
    が毎年続く地震で小規模な損傷が蓄積した場合、同様に地震でも被害はやがて大きくなるでしょう。

    http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/entries_by_earthquake_center?ord...

  76. 504 匿名

    補足:上記震度4以上の地震回数です。

    東京直下型大地震の震源として茨城県南部も候補のひとつ。
    不安をあおるつもりはありません。

  77. 505 匿名さん

    >>502
    5600万はちょと高い気がしますね。
    スマエコが4500~5000くらいでしたね。
    研究学園(周辺)は線路を境に学区が変わるからそれだけで1千万近く違う。
    北側の大型分譲地は電線地中化などにも金がかかっていますね。
    あとは上物+外構価格の差が1500万程度ですかね。

  78. 506 匿名さん

    >>503 匿名さん

    震度4くらいじゃ小規模な損傷すら起きないと思いますが。

  79. 507 匿名

    確かに震度4程度で、損傷しては困る。
    土地建物込2600万の家はどうか知らないが。

  80. 508 匿名

    渋滞に嫌気がして、しばらくイーアスには行っていない。
    以前は駐車場が満車に近い状態でも、各店舗には人があふれる程ではなかった。

    来店の多い店舗は一部という印象。

    効率良く、テナントを集め、駐車場の出入り口を使いやすくすれば
    BiVi、Q’t、MOGで規模は十分かもしれない。

    LaLaガーデンのテナントでも移転してくれないだろうか。

  81. 509 匿名

    LaLaガーデンの立地は戸建エリアに最適なんだが。
    駐車場隣接の空地がなんとも中途半端な印象で。

  82. 510 匿名さん

    山新近くの戸建は葛城小学区(遠くて通学路も整備されてない)、市役所北側の分譲地の戸建は今は春日学園学区で来年度からは新設の学園の森学校の学区ですから、価格に差が出るのは当然

    イーアスから西側は休日や通勤時に大渋滞に巻き込まれる(特に葛城西線近辺)。葛城西線沿いに色々便利なお店やサービスがあるけど、渋滞するので車では行けない、近くて遠い存在。

  83. 511 通りがかりさん

    >>508
    >駐車場が満車に近い状態でも、各店舗には人があふれる程ではなかった。

    イーアスの駐車場に車を駐めて研究学園駅からTXを利用するっていうのが流行っていたのかなぁ?

  84. 512 研学住民

    イーアスができた後、ダイワが北側の土地を取得してイーアス2ができる、てうわさがあったけど、嘘じゃなかったんだな。

    そのときは東急ハンズが中に入るとか、いろんな話が合ったけど、結局実現しなかった。

    ただ、そのころ同時にコストコが来る、てうわさがあったけど、コストコは本当に来た。

    驚いたな。

  85. 513 マンション検討中さん

    イーアス北側はサイバーダインでしょ
    ダイワ関係無い

  86. 514 通りがかり

    >>513

    >>512は、>>502を受けて書いているだけだと思います。

    ただ、あの土地は県が入札でサイバーダインに売却したんだから、許可が下りなかったんじゃなくて、ダイワハウスが入札に負けただけでしょう。

  87. 515 周辺住民さん

    >>514
    サイバーダインの創設者に次ぐ大株主って大和ハウス工業なんだけどね。
    両社は良好な関係。
    お互いが入札で競ったとは考え辛い。

  88. 516 eマンションさん

    >>515 周辺住民さん

    そうすると、許可が下りなかったというのは、ますます間違いの可能性が高いですね。

  89. 517 匿名さん

    >>508 匿名さん
    つくばセンター近辺の駐車場って実際の利便性以上に、「入りづらい」「入るの面倒くさい」という「イメージ」がある。しかも駐車場から店舗まで外を延々と歩かなければならない「イメージ」がある。
    そのイメージがある以上、一度入ってしまえば、夏でも冬でも快適な環境で買い物できて、ほぼ何でも揃うイーアスやイオンモールに客が流れるのは当然と思う。

  90. 518 匿名

    百貨店の地方進出は今後まず、あり得ない。
    周辺道路が大渋滞するくらいの集客が既にあるイーアスやイオンモールが存在する。

    同列で競合しても見込み薄。
    母数としては少ないが周辺住民向け主体にならざるを得ないのかなあと思います。

  91. 519 匿名さん

    お隣の千葉県でも柏そごう、千葉三越、西武船橋、伊勢丹松戸店と次々閉店の流れ。
    京成来てくれたらもちろんうれしいけど、まぁないよね。

  92. 520 マンション検討中さん

    モールのボリュームを
    下回ってる百貨店は
    これからすべて消えます

    いまは
    ネット対実店舗の戦い
    足を運ぶだけの選択肢が用意できない
    ボリュームの百貨店は
    はっきり言って
    その戦いに参加すらできてないです。





  93. 521 名無しさん

    28日の天皇皇后両陛下とルクセンブルク大公のご訪問のルートは、土浦駅→学園線→東大通りで、センター付近はお通りにならないのですね。
    今回もテニスをされるのでしょうか。

    皇族のご訪問があると、街がきれいになるのでありがたいです。

    お天気に恵まれますように。

  94. 522 匿名さん

    中央公園、吾妻2丁目あたりに新三郷や柏の葉キャンパスくらいのららぽーとがくれば駅近が賑わいそうです。かなりの台数の駐車場もつくれば集客力は高いです。

  95. 523 口コミ知りたいさん

    >>521 名無しさん

    JAXAに行かれるそうですね。

  96. 524 匿名

    下世話な話ばかりですいません。

  97. 525 通りがかりさん

    とうとうイオンつくば駅前店閉店のよう(つくばのブログより)。

    つくば駅前の筑波大学職員宿舎跡がアリーナの候補地になると駅前は活気付くのでははないかと期待してたのですが、やはり春日キャンパスになったのでしょうか?

    駅前の空洞化はますます深刻ですね。


  98. 526 マンション検討中さん

    イーアスとか
    つくばイオンが無くなるのは深刻だけど
    クレオスクエアのイオン部分が無くなるのは
    寧ろ朗報です
    あの食品スーパーが無くなれば
    大型専門店集めるのに自由度が広がりますしね。
    どんな大型モールでも
    食品スーパーは一番大事ですからね

  99. 527 通りがかりさん

    成る程、そういう考え方もありますね。

  100. 528 匿名さん

    巨人2軍の話やアリーナの件など、ニュースにはなるものの全く実現性のないものばかりのようです。

  101. 529 マンション検討中さん

    クレオスクエアの再構築と
    つくば駅前の新商業ビル建設は
    筑波新都市開発と大和ハウスが絡んだ
    連動している話なので、
    クレオスクエアを方向性がある程度決まらないと
    商業ビル建設にも取りかかれない。
    イオンが出るとなれば
    筑波新都市開発か大和ハウスから
    近いうちになんらかの発表があるでしょう

  102. 530 地域住民さん

    >>529 マンション検討中さん

    なるほど、そういう可能性もありますね。
    ダイワハウスはつくばに相当力を入れていますからね。

  103. 531 匿名さん

    駅前は車で行くのが不便だから大きなものは期待できそうにないと思う。
    路駐も迷惑きわまりないが放置だしね。

  104. 532 匿名さん

    TXができたことで、周辺部からつくば中心部への人口の移動がありました。土浦などからの移動も多いですが、市内での移動が特に多いです。

    一方で、学園地区の人間が宿舎廃止により、学園外、さらにはつくば市外、ときには茨城県外へ住まいを移しています。

    都内通勤者は増えてはいますが、わざわざ越してくるよりは、実家がつくば近辺にある世帯が中心です。

    つくばの人口はこれからも増える可能性は、実は高くないのが現実です。

    つくば市の発展は、人口増加よりも、観光などの他の方法が欲しいですね。

  105. 533 通りがかりさん

    イオンつくば駅前
    完全閉店

    http://sciencecity.tsukuba.ch/e313022.html

  106. 534 匿名さん

    車社会のつくばであの立地は厳しいから次に入るのは普通のスーパーの
    可能性もあるかもね。

  107. 535 周辺住民さん

    やはり複合施設が良いのでは。
    買い物だけでは駄目でしょ。
    図書館と商業施設の複合が良いと思います。
    敷地から考えてもあそこにイーアスみたいな巨大モールは無理だし。

  108. 536 匿名

    つくば駅直結商業エリア再開発事業の<妄想>

    【西武・イオン跡地】
    容積率緩和による30階建超高層ビル建設
    1~5階は商業施設。6~30階は分譲MS

    【駐車場】
    南1駐車場は十分な誘導スペースを敷地内に確保し連絡通路を設置
    駐車場上にも住居を確保

    イオンは施設老朽化のためといっているが、撤退は以前からの計画だろう。
    何も手を打たないとこれからも企業の撤退は避けられない。
    現状つくば駅はただのターミナル。

    市にできる有効なことといえば、条例緩和ぐらい。
    都内の下町でも、これくらいやるだろう。

  109. 537 通りがかりさん

    つくば駅どうなるんだろう。
    マンション買おうと思ってたんだけど研究学園の方が将来性はいいのかな。
    駅利用予定ないから二ノ宮の中古マンションでも、と思ってたんだけど。
    あんまりつくば駅が空洞化すると老後つらいよね。

  110. 538 匿名さん

    老後を考えると、やはり駅近がよいと思います。車の運転に自信がなくなっても電車やバスの乗り場の近くなら外出が億劫でなくなるかな。どこの駅にするかはお好みで。
    でもいずれ車は自動運転、買い物は食品まで全て宅配になるかもしれないし。そしたら住まいはどこでもいいのかも。

  111. 539 匿名さん

    やっぱり大卒が満足して働ける職場を増やすことが最大の処方箋と思います。
    東京のベッドタウンとしての位置に甘んじることなく、県南の中心地となって市内で豊かに暮らすことができる街づくり。
    その意味でサイバーダインや研究機関に一層頑張ってほしいです。

  112. 540 通りがかりさん

    東京のベッドタウンかなぁ?
    水戸など、県内に実家があって都内勤務だからつくばにした、ってパターンとか多そう。
    みどりのはつくばのベッドタウンのような気がする。

  113. 541 匿名さん

    駅近マンションは、十分に駐車場を確保できないから、都内通勤者でなければ一人1台持ちのつくばの生活には合わないのですよね。

    若者がなかなか結婚しない時代だから、駐車場3台分が必要になるのはつくばの学園地区でも当たり前。農家の話ではなく、研究者の家庭で、です。

    マンションの増加は反対しませんが、マンション人口が高齢化したときに、駐車場問題が発生するのは間違いないです。駅の周辺に駐車場がもう少し必要です。

    クレオは老朽化でリフォームが必要だから、再開には数年かかりますね。つくば駅前、特に北口の発展のために、ダイワに期待したいです。

  114. 542 匿名さん

    >>540 通りがかりさん
    8時半くらいにななるとかなりの人がTXを使ってつくば駅に来ますので、単なるベッドタウンではないですね。

  115. 543 匿名さん

    >>537 通りがかりさん

    研究学園は既に駅前が空洞化している。というのか研究学園駅前は最初から開発失敗では?

  116. 544 マンション検討中さん

    クレオは、車で行くときの駐車場が使いにくいのは、最大の問題。Qtなど作らず、駐車場を立体化など拡大すればまだよかったのだが。(昔は平面駐車場でしたね)

  117. 545 通りがかりさん

    北1の平面を普段使いしている私は変わり者なのかな?
    イオンやキュートに行くにも図書館に行くにもちょうどいい。そんなに長くいられないから3時間あれば充分だし。
    駅前の駐車場に特に難を感じたことないんだけど。
    ただ、キュートの店舗はイマイチ魅力的じゃないのが難かな。イーアスの方が大きな本屋や家具屋があったりとか、魅力的よね。

  118. 546 匿名

    つくば駅北側は難しいエリアだと思います。
    ダイワハウスも容易に着手できないでしょう。

    人の流れを変える、あるいはその目的となるような何かをつくる
    というは決定的ともいえる要件がそろわないと出来ないと考えます。

    現在のつくば駅近辺はその南側に人口が集中していて、北側には流れていない。
    今後2~3年はその傾向が続きそうです。

    駅前イオンの撤退で一番困るのは
    駅前のイメージとマインドの低下。加えて雇用の喪失。

    いくら車社会といっても、駅前は市のイメージの代表です。
    駅前地価が下がれば、その影響は周辺にまで広がるでしょう。

  119. 547 匿名さん

    クレオ一帯を商業施設にするなら、クレオは取り壊して平面駐車場に、
    北1駐車場に建てるダイワ施設はQ'tと建物同士を駅含め地下、地上で繋げると賑わいは生まれるかも。
    今のクレオは駅利用者の通り道にはなってない。駅(Q't)ができる前のような平面駐車場があれば車で来る人も増えると思う。

  120. 548 匿名さん

    >>545
    一人や夫婦で買い物するくらいなら多少駐車場が離れていようが問題は
    無いけど、子供連れていると面倒ですね。
    立体は入るのに時間かかるし、狭いからいまいち。

    >>540
    昼間人口のほうが多いですよ。
    戸建の分譲地ですが、周りはみんな市内勤務です。
    市内つくば駅、研究学園付近は高すぎなので、牛久やみどりのに
    家を買う人も多いですね。

  121. 549 匿名さん

    つくば駅北口駅には、筑波大の一の矢宿舎並に似た寂しさを感じます。
    竹園が平砂で、吾妻が一の矢。
    筑波おろしが冷たく感じるんですよ。
    北口に活気が欲しいです。

  122. 550 通りがかりさん

    >>548さん
    545ですが、未修園児二人連れて歩いてますよ。
    駅前に遊び場が少ないこともあり、3時間もいられないです。歩くのはそんなに困難ではないような。子供は歩くの楽しいみたいなので。
    子育て支援センターや市役所の分室?みたいなのがあると便利でいいんですけどね。
    あと地味に図書館の返却ポストをキュートあたりに置いて欲しい。ちょっとの距離だけど駅前で済ませられるとすごく便利。

  123. 551 匿名さん

    >>550 通りがかりさん
    多分実際使ってみると、それほど不便じゃないんだけど、そういうイメージがついてしまっているので、つくばでここだけという何かがないと、イーアスなりイオンモールに行ってしまうと思う。

  124. 552 匿名さん

    >>543 匿名さん
    研究学園や学園の森はダイワが仕切ってるので、イーアス周辺が中心の街づくり。
    駅は本当に駅だけの役割で、駅前の商業施設は重要視されてないし、誰も期待していない。だからガラガラだろうが、問題にもならない。
    自動車社会のつくばをよくわかったやり方だと思う。

  125. 553 周辺住民さん

    つくば駅周辺の駐車場問題、
    不便だと感じる人の感覚を、くみとってこなかったからね。
    官舎があったころとは違うのに、そのまんまなんだもの。
    だんだん衰退していっちゃった。嫌だな。

    今度は自動運転時代の到来に遅れないような街づくりを期待したいけどな。
    今でも都会にあこがれた「車がなくても」っていう方向なんだろうか?
    老人になったら、便利なバスより自家用車(自動運転)がいいなー。

  126. 554 匿名さん

    立体はエレベータも狭すぎでベビーカー1台がやっと。
    作りが古すぎる。

  127. 555 匿名さん

    センター地区を再開発するなら、花室トンネルの朝の渋滞を解決してほしいです。
    あの長いトンネルで火事が起きたら大惨事です。
    坂の上にトンネルの出口があり、そこに信号があり、坂道のトンネルに渋滞ができている駅前って他にありますか?

  128. 556 匿名さん

    >>553さん

    自動運転時代は来ても、車のコストが安くなるわけではないですし、渋滞が起きなくなるわけでもないので、1人1台自動運転車で移動とはならないように思います。

    結局、バスとタクシーの中間のようなシェアリング自動運転車で移動することになると思うので、それならやはり中心街が必要になるだろうと思います。

  129. 557 匿名さん

    >>555 匿名さん
    渋谷駅前もそんなかんじですよ。
    いやもっと規模が大きいか。

  130. 558 名無しさん

    >>555 匿名さん

    そんなに心配なら通らなければいいような気がします。
    大して長くもないですし、途中に非常階段?もありますし。
    それに、トンネルを通らなくても駅前には行けます。

    あのトンネルの出口は交差点に繋げないで、インターチェンジの合流する形にできれば良かったのでしょうが、スペースが足りなかったのでしょう。

    坂の上のトンネルの出口がある駅前は、都会に行けばあちこちにありますね。
    当初のように右折禁止にすれば、スムーズになるはずです。
    不便になる人も多いので難しいと思いますが。

  131. 559 評判気になるさん

    >>519
    > お隣の千葉県でも柏そごう、千葉三越、西武船橋、伊勢丹松戸店と次々閉店の流れ。

    閉店してるのは、三越伊勢丹HDとそごう西武の店舗だけ。
    両グループとも経営統合して生き残りを図ったのが、逆にお家騒動を起こしている構図に見えます。

  132. 560 匿名さん

    つくば駅周辺では集客できないということを必死に否定しようとしている人がいますね。
    百貨店は地方では採算の取れない時代です。
    そして、広い平面駐車場のない商業施設は苦戦するのが、田舎におけるデフォルト。

    田舎の駅近は経済的優位性が小さいことを分かっていない人がちらほらいますが、都心と田舎の移動方法の違いを看過しているのでしょう。
    つくばではないが、アワーズ守谷も大苦戦。
    駅からは遠いイオンタウンの方がテナント料も安いうえ集客もできてしまう。
    車移動を前提とすれば、不思議でもなんでもない。
    田舎の駅近は、無駄に高いだけ。

  133. 561 名無しさん

    >>560 匿名さん

    地方の駅近の優位性が小さいことはわかっている人がほとんどだと思いますよ。
    でも、わざわざ車に乗って渋滞にハマりながら買い物に行きたいとは思わないでしょう。
    そのために駅近に住んでいるわけですから。

    完全自動運転が実用化するのはまだまだ先ですから、車に乗らずに出かけられる街であってほしいものです。

  134. 562 周辺住民さん

    なんだか掲示板を見ていて思うのですが・・・。

    街づくりって「行政だけ」が行うものなのでしょうか。

    便利だから行く、少し不便だから行かない、はもちろん正当な意見な気がします。

    でも、自分達の街の街づくりなのです。
    西武が無くなったのは、つくばに住んでいた人が原因でもあると思います。

    少し、建設的な意見もみたい、と思うこの頃です。

    そういう自分は、つくば駅から都内に通いますが、土日の仕事帰りは駅で買い物して帰ります。
    良い街になってほしい、そんな気持ちから。

  135. 563 匿名さん

    駅近にマンションが出来たとはいえそんなのは人口全体からみればたかが
    知れているし、今の時代つくば程度の規模では百貨店は維持できない。
    多くの人にとって車にのって買い物に出るほうがはるかに楽。

  136. 564 匿名さん

    行政が直接関与できないからこんなことになっているのだと思います。
    筑波都市整備株式会社が何を考えているかによりますね。
    この会社、どのような紐がついているのか知りませんが。
    ご存知の方、教えてください。

  137. 565 匿名

    つくば市は確かに車社会の田舎ですが、かなり特殊な田舎です。
    駅15分圏内の戸建分譲が7000万~8000万もするほど地価が高騰中。

    官舎跡地の入札でも、駅20分圏を越えると応札者がいないくらいエリアの選別が進んでいる。
    こんな地価が高いところで、車2台、3台と所有するのは経済的にも負担が大きい。

    一方、行政サービスの点からも非効率な点が多い。
    市内各地に残る庁舎が象徴的です。

    車社会前提の都市計画など実施したら
    これからの高齢化でさらに非効率な運営を余儀なくされてしまう。

    URの影響が突然なくなっては困るが、民間の購買力で
    今より洗練された都市的な街づくりの可能性が十分残っているのではないだろうか。

  138. 566 匿名さん

    つくば駅のそばにマンションを買った人は、基本的に車1台の生活になるので、徒歩圏で用を足せるようになるのが理想なのはわかります。

    一方、大多数のつくば市民は駅から離れて住んでいるので、移動は車が基本です。

    つくば駅近辺への駐車場は、イーアスやイオンの駐車場より停めにくいため、避けられる傾向があり、また、駅周辺に十分な魅力がありません。デパートがなくてもネットで欲しいものが手に入る時代。

    そうなると、何があれば人が集まるのでしょうね。まずは十分な駐車場。次に、アクセスのしやすさ。そしてイーアスやイオンにない魅力がある施設。つくば市民だけでなく、遠方からわざわざ人が集まるような魅力ある施設。

    つくば駅の20年後が土浦駅みたいにならないように、知恵を絞ってほしいです。土浦のウララは、TXのせいとはいえ、わずか20年で終わってしまいましたからね。今後も新しいライバル登場の可能性は十分にありますし。

  139. 567 匿名さん

    >>565 匿名さん

    ほとんどの人は、駅から離れて少し地価の下がる土地に、駐車場2台か3台の戸建てを建てています。
    駅から徒歩15分以内の戸建てを建てている家庭は、6000万以上で家を買える裕福な家庭で、車2台は普通に持てる家庭です。

    駅中心の街づくりは、地方都市には合わないと思いますよ。都内みたいに、大多数が電車通勤の街とは違いますから。つくばは、日常的に駅を利用しない人間の割合が非常に多いです。

    だから、駅ビルではなく、駅から徒歩圏で、駐車場が十分にあるイーアスみたいな施設が大成功しているのでしょう。

    つくば駅も、北口開発頑張ってほしいです。他力本願ですが。

  140. 568 匿名さん

    つくば郊外に住む人たちは切り捨てるつもり?
    大規模な分譲が行われている学園の森(どちらかといえば
    つくば郊外には当てはまらないでしょうけど)ですらバスや
    TXを使ってつくば駅に行くくらいなら車を使うでしょう。

    駅前に住むと現実が見えなくなのか、はたまた傲慢になるのか。
    7,8千万もする物件を買える家庭はつくばではかなり特殊ですね。
    学区や駅までの距離にこだわらなければ、その半額以下で買えます。

    鉄道網が張り巡らされた東京とは違いますよ。

  141. 569 匿名

    TX沿線の今後の推移によって、あるいは車社会の延長で
    イーアスのライバルはイオンモールではなく
    流れ山おおたかの森SCあるいはららぽーと柏の葉となるかもしれない。
    ダイワハウス運営のイーアスを偏重しすぎていないだろうか。

    そこで、問いかけをひとつ。
    つくば駅周辺が衰退しても研究学園は成長を継続できるか。
    研究学園市街が衰退してもつくば駅市街は成長できるか。

  142. 570 匿名さん

    個々のご意見がどれに対するレスなのかわかりませんが、
    つくばの顔というべきつくば駅周辺がもっと賑わいのある場になってほしいってことで良いですか?

  143. 571 匿名さん

    イーアスの運営がダイワハウスとか誰も気にしてないと思うけど。
    今イーアスに行っている人が柏の葉とか流山とかに行くことはまずないと思います。
    遠いので。

  144. 572 匿名

    都内通勤者・・・

  145. 573 匿名さん

    高齢化社会だから、車の運転も危ないとかで、駅近の生活こそ理想で、つくば駅のまわりに機能を集中させるべき、と主張する方がいらっしゃいます。

    その人への反論(つくばは車社会だ!)が多いようです。

    お互いに平行線です。

    駅近に住む人と、そうでない人では、意見はわかれるでしょうね。

  146. 574 匿名さん

    >>567,568
    駅近の高額地域には裕福な人たちが住むってことで良いのでは。妬んでもしょうがないです
    需要と供給がそれで成り立ってるんでしょうから。
    そう言う私はもちろん買えませんが。。。

  147. 575 口コミ知りたいさん

    >>568 匿名さん

    問答無用で切り捨ててはいけないでしょうが、高齢化や人口減少が進み、インフラが老朽化してきたら全部は残念ながら維持できないでしょう。

    将来的には、中心部になるべく集中して住んでもらうしかなくなります。
    車社会で問題ないなら中心部活性化なんて頑張る必要がないが、そうなったら困るからどこの街でも必死なんですよ。

  148. 576 匿名

    研究学園駅 VS つくば駅
    ではなく
    駅近 VS 郊外?
    つくばで駅近と郊外を競ってもね。

  149. 577 匿名

    UR撤退・西武撤退・駅前イオン撤退らしい。
    駅周辺住民かどうかではなく、さすがに市としても問題でしょう。

  150. 578 周辺住民さん

    駅はひとつしかないんだし(研究学園駅には歩いて行けない)、商店街がいくつもあるわけじゃない(ゼロ)、家が密集しているわけでもない。
    駅近くに住んでいたって車を手放さない方がつくばライフは楽しめる。自動運転だってそう遠い未来じゃない。
    自家用車のうまみを知っているつくば市民が、バスが便利になったからといって買い物やレジャーでバスを選択してつくば駅周辺までくるかな?
    バスは荷物は自分で持つ、待つ、座れない(かもしれない)、自分の家まで来てくれない等、それはそれで大変だから。
    特に、子育て世代は自家用車、自由度が高い方へ傾くだろう。自動運転になればなおさら、自家用車は減らない。
    近い将来、「自動運転で行きやすいところ」に客は集まるようになるんじゃないのかな。

    渋滞を避けるには、つくば駅はこじんまりとした歩いて行ける人に特化した駅にするとか、
    文化施設だけを置くとかね(駐車場付き)。
    つくばに限らず、わざわざ渋滞にはまってまでも行きたい人たちが「来てくれる」から街が元気でいられるんだと思う。
    つくば駅は、高い料金を払って電車で来てくれるような駅でもないしなあ。

  151. 579 匿名さん

    つくばの特色である研究所も車通勤じゃないと不便だし、バスは
    センター起点で夜中まで走っていないし、官舎は廃止傾向で住まい
    は分散してますます駅を経由する人は減少。
    駅は都内通勤や通学には意味があっても市内勤務者の需要は少ない。
    都内通勤者には距離の問題か、守谷が人気みたいだし、この先も
    市内勤務が主体でしょう。

    駅前の開発なんかより周辺自治体からも人が集まる車でアクセス
    しやすい構造のほうが将来まで持続可能でしょう。

  152. 580 通りがかりさん

    >>577
    > UR撤退・西武撤退・駅前イオン撤退らしい。

    UR撤退:URは独法なのだから行政の都合
    西武撤退:7&i の株主(ハゲタカファンド)の意向
    駅前イオン撤退:イオンモールつくばができた時から既定路線
    …って事では?

  153. 581 買い替え検討中さん

    車でしか行けない店の駐車スペースに対して税金をかけて、バスを無料か低価格で乗れるように補助すればいいね。
    イーアスにしろ、イオンにしろどうせ買い物に便利なところは渋滞するんだから、それなら駅前に集めりゃいい。

  154. 582 匿名さん

    バスを無料にしてまで狭い駅前に集積する意味があるのか?
    今でもつくバスは安いと思うが、みんな車使うでしょ。
    駅前が渋滞すると駅利用者にとっては迷惑だし。

    イーアス、イオンモール、ララガーデンがあるのに駅前に
    大型の商業施設作っても太刀打ち出来ないでしょう。

  155. 583 匿名さん

    579に同意です。
    生活実態等から積み上げて考えれば、579のような考えに行き着く。

    では、現在のつくば駅中心部の異常に高い地価をどう考えるか。
    私は、以下のように考えています。
    1 需給バランス
    つくば駅中心部は官舎が多く民有地が少なかった。そのため、つくば駅中心部の民間への供給が極端に少なく、需給バランスから、つくば駅中心部の地価が極端に高くなる現象が生じた。
    2 イメージの刷り込み
    つくばには、都内で生活していたことがある人も多く、「駅近=便利=高い=資産価値高」という骨髄反射が染みついていたり、マンデベが、「駅近=便利=高い=資産価値高」をセールストークに織り込むので、それを信じ込んで買う人間が一定する存在する。
    つくばには、超高額所得者は多くないものの、研究者や医者レベルのそこそこの高額所得者が一定数存在するので、7000万円レベルであれば、上記職種の共稼ぎ等の購買層が一定数存在する(そして、その層は、都内生活経験があることが多く、「骨髄反射」も染み付いている。)

    では、今後のつくば駅中心部の地価動向をどう予想するか。
    1の点は、官舎の大量売却により、供給過多になり、地価は下がる方向に働く(単に異常性が解消して正常化するだけともいえる。)
    2の点は、しばらく続くと思われるが、マインドは変化するものなので、中心部=高くて当然というイメージが崩れる日が来ると思う。特に、商業地としての衰退がそのきっかけになる可能性がある。
    つくば駅中心部の商業地としての魅力の乏しさは、以下の構造による。
    1、2の事情で地価が高騰する一方で、商業地においては、車社会のため、従業員や客のための駐車場確保の必要が生じる。そうすると、つくば駅中心部での商業やビジネスは経営コストが嵩む。つくば駅中心部に歩いて来る客は少数なので、平面駐車場でないと集客しづらく、集客難に拍車をかける。
    結局、車社会の田舎では、地価に反比例して、商業地は衰退する。
    そうすると、つくば駅中心部の地価やマンション価格は、よくて漸減。悪いと暴落と予想。

    ちなみに、中心部への公共施設等の集約が叫ばれることもあるものの、地価の安い所に住んで車で生活する方がコストが安いので、強制することができず、人を中心部に集約していくことは困難と思われる。
    そのうち、自動運転技術と自動配車により、電車移動の機会が減少する一方で、郊外に拡散して居住する形態が一般的になると予想。
    自動運転技術と自動配車は、インターネットやアマゾンが人の消費行動や小売業界を激変させたのと同じく、都心部においても、「駅近=極端に高い。駅遠=極端に安い」の構造を変化させる可能性をはらんでいると考える。都心部内での地価格差も縮小する?

  156. 584 匿名さん

    5行以下でないと最後まで読む気にならない。

    論文ではないのだから精緻なデータではなく
    結論だけで読みやすくしないとせっかくの
    主張が誰にも読んでもらえなくなっている。

  157. 585 買い替え検討中さん

    >>583

    地価の安いところに分散するのは個人としては安上がりでも、公共投資が大量に必要になるから、もはや限界。

    自動運転の可能性にしか目が行っていないようだけど、人口減少でインフラの維持管理に限界が見えているわけだから、今後は上下水道や道路が管理されなくても自分で何とかする覚悟がある人だけが郊外に住む時代になる。

    アマゾンやグーグルがインフラ整備もやってくれるなら別だが。

  158. 586 匿名さん

    >>583 匿名さん

    分かりやすい説明で納得できました。
    長いと読めない人は、本を読まない人ですよね。

    つくばと都内を、同一視したがる人がいますが、つくばは独特ですからね。

  159. 587 匿名さん

    >>574 匿名さん

    駅近のマンションと、郊外の戸建ての値段が同じくらいです。(4000万円~5000万円)

    裕福なのは、駅近の戸建ての世帯です。この世帯は余裕があります。

    駅近マンション人口が増えたので、駅近マンションか郊外戸建てかの対立ができてしまいました。

    価値観の違いだから、対立はおかしいのですけどね。

  160. 588 匿名さん

    西武もイオンもなくて困るかというと別に困らないからなあ。車で何処でも行けばいいだけ。
    つくば駅近居住者が資産価値下落を恐れて、公共施設を呼べ!とか泣きごと言ってるだけではないかな。
    今は流山おおたかの森並の価格だから、2割は下落余地があると見ている。

  161. 589 匿名さん

    つくば駅近の戸建てやマンションが高額であることに目くじら立てる人はなぜかなぁ〜。
    買える人がいるから、買いたい人がいるから、そうなってるだけ。

  162. 590 匿名

    >>589 匿名さん
    同感です。
    いろいろな事情があってそれぞれの場所に住んでいるのに、それが駅近となると敵視されるのはなぜでしょうね。

  163. 591 通りがかりさん

    「骨髄反射」とか、まるで思考力に欠けるかのような表現もいかがなものかと思いますね。

  164. 592 匿名さん

    駅近マンション購入者のほんの一部の人が、駅中心に街作りをして、機能を駅近にすべて持って来るべき、と主張するから、反感を買うのだと思います。

    その駅近マンション購入者が、つくば出身ではなく、つくばの事情を理解していないのも読めばわかります。

    マンション派も戸建て派も共存するために、価値観の違いを理解して、お互いに便利な街作りを目指したいですね。

  165. 593 評判気になるさん

    TXつくば駅前イオン閉店 西武閉店とさらに過疎ってますががんばってほしいです!

  166. 594 匿名

    誰がどの書き込みをしたのかも分からないし、ましてつくば出身かそうでないのかもただの推測ですよね。

    みんな自分の住むエリアをよりよくしたい気持ちは同じでしょう。

    でも
    そのために甲乙つけたり、相手を悪く言うのは見苦しいです。

  167. 595 匿名さん

    いや、つくば駅中心部の不動産価格が下落して、庶民にも手の届く場所になることは良いことですよ。
    不動産価格の下落は、つくば駅中心部に現在不動産を持っている人には涙目でしょうが。

  168. 596 通りがかりさん

    価格の下落を狙って、こんなところで駅近マンションや戸建てのこと悪く書いているのかな?
    買いたいけれど買えないのですね。切ないです。

  169. 597 匿名さん

    現状でセンター周辺に大きな発展の余地はないと思う。
    まず、公共交通網は全く期待できない。
    30分に1本程度でちんたら走るバスじゃとても無理だし、市内や周辺の
    市を含めた広い範囲をカバーするのも現実的ではない。
    あのへん一体を全部さら地にして、道路を整備してイーアスを超える広さ
    の駐車場と店舗が直結した大型商業施設なら人を沢山呼べるでしょう。
    シャッター商店街と基本は同じかもね。

    スポーツ用品、山道具などのニッチなお店や周辺住民向けの小規模な
    お店なら良いだろうが、誰もが集まる大型のお店は厳しい。

    学区のブランドもこれまでほどでは無くなっていくでしょうね。

  170. 598 匿名

    >>595
    妬み丸出し。
    本当にかわいそうな人ですね。



  171. 599 マンション検討中さん

    駅前の小型イオンが抜けて
    マンション価格下落するって考えてる人は
    これから
    クレオ本館が大型専門店集めて
    さらに駅前に新商業施設が追加されて
    クレオスクエアが新たに生まれ変われば
    マンション価格は
    いまより上がるって考えてるのかな?

  172. 600 マンション検討中さん

    小型イオンは足を引っぱっていたかもしれないので、我が家はこれからの開発を楽しみにしています。

    幸い、つくば駅近のマンションもしくは戸建てを購入するくらいの経済的余裕はありますし、理屈抜きで駅の周りの雰囲気が好きなのです。六千万円でも七千万円でも、八千万円でも買うことに決めています。
    既にお住いの方、うらやましいです(もっと早く決断すればよかった)。

    ご心配には及びません、脊髄反射ではないです。

  173. 601 匿名さん

    駅前はマンションにするのが一番需要がありそうだね。
    なんとも寂しい街になってしまうが。

    市長の"実現する公約"では西武跡地は科学技術版職業体験型
    テーマパークにするそうだよ。
    図書館も駐車場無いし、全く利用しやすくないし、"車がなく
    てもどこにでも行けるまち"もいつ実現するのかさっぱり不明。

    当選するために人参ぶら下げただけにしか見えない。

  174. 602 匿名さん

    ここはマンションコミュニティなので、基本的にマンション購入者かマンション検討中の人が多数派だと思います。
    つくばの人口の中で、分譲マンション生活者はマイノリテイです。
    ここの意見はあまり参考にはならないと思います。

    私自身はつくば駅徒歩圏内のマンションで暮らしていますが、外出は基本的に車です。市内勤務なので、買い物は通勤途中のスーパーで買います。クレオスクエアにはあまり行く機会はありません。

    駅前開発は、相当頑張らないと、中途半端になりそうで心配です。将来的には戸建てに引っ越す予定ですので、駅までの公共交通網が整備されることが一番の希望です。

  175. 603 匿名

    市長も大変とは思うけど、もうちょっとがんばってくれないかな。
    西武撤退のときも、すぐにでもなんとかするような事を言っておきながらもう1年近く結果出せてない。
    すべて市長のせいではないし、それでも莫大な予算使って無駄な土地を購入した前市長よりはましと思うけど。

    ちなみにつくば駅近に住んでるけど、中心部だけが便利になれば良いとは思っていません。茎崎の方だって筑波山のふもとだって、もちろん研究学園だって、一市民としてできることがあればやるつもり。自分のライフスタイルに合うから駅近に住んでるだけで、郊外も好きですから。

  176. 604 匿名さん

    豊洲のようなららぽーと+キッザニアなら駐車場がなくても電車&バスで人は集まります。

  177. 605 匿名さん

    要するにクレオは誰にも必要とされていなかったと。
    現テナントはビビか新しいダイワのビルに移ってもらうことにして、クレオはぶっ潰して平置き駐車場にするのが最も良いのではないか。
    図書館とか職業体験テーマパークとかアホらしい。何を作ろうが、茨城では無料平置き駐車場がないと、どうせ人は来ないよ。

  178. 606 匿名さん

    そうですね。大きな平面駐車場が必要です。
    しかし、中心部は地価が高い。
    結局、地価の安い郊外に広い敷地の平面駐車場を完備した大規模商業施設ができることになります。
    これが経済原理。
    地価の高いつくば市中心部で大規模商業施設は無理。
    それは、他の田舎や千葉も同じ。

    つくば市中心部でニーズがあるのはマンションくらい。
    それもそのうち値崩れするだろうけど、商業施設よりは売れる。
    諦めてひたすらマンションを作り続けるしかない。
    アルカス土浦の人の入り具合はどうなっているんだろう?

  179. 607 マンション検討中さん

    夕方ごろ三井ビル見ると
    稼働率はまあまあなのかなと感じます
    だから西武跡は
    オフィス併設の商業施設がいいかもね
    今時の使い勝手のいいオフィスなら
    そこそこ賃料取れるんじゃないかな?
    その分、
    店舗の賃料は抑えれば良い

  180. 608 匿名

    地価の高い中心部に平置き駐車場は採算合わないから、2階建てくらいがよいと思う。4階とか5階の立駐をぐるぐる上がって行くのは面倒だけど、2階くらいならがまんできる。雨の日や夏の暑い日なんか屋根のある立駐の方が平面より人気だし。

  181. 609 口コミ知りたいさん

    >>605 匿名さん
    郊外では駐車場が必要なのではなく”無料”の駐車場が求められているのだと思います。駅の近くの有料駐車場は土日でも空いているので、駐車場の数は足りている。人を集めるためには気軽に行ける無料駐車場が必要。しかし駅近の場合、電車利用の人にも利用されてしまう問題が出てくる。

  182. 610 匿名さん

    下層階に商業、上層階にオフィスってのが妥当だろうね。でも今更つくばに高い賃料払ってオフィス置きたい企業なんてあるかねぇ。いずれにせよ駅前に格安の平置き駐車場や大型商業施設なんか非現実的すぎるし、どうせ中途半端なマンションになって終わる気がするわ。

  183. 611 マンション検討中さん

    この議論になると全てを駐車場のせいにする人いるけど個人的にはなんでそんなにみんなで
    西武とジャスコという魅力の無さすぎる店をかばうのかな?って思いますね。あの、時代に合わない思いっきりニーズを外してる店舗が、施設の大部分を占拠しているわけだから、客が来ないのは当然で、駐車場以前の問題だと思います。
    話は変わりますけど、
    イオンモール土浦イオンモールつくば
    イーアスつくば
    これらはつくば駅周辺を取り囲むように
    立地していて、
    この規模の商業施設にしては、
    1日でまわれるぐらいの割と狭い範囲に
    集中していて、しかも、
    つくば駅周辺は大通りが集中しているため
    これらの各ショッピングモール間を繋ぐ
    道路交通網だけで見てもかなり良いポジションにある文字通りセンターなわけで、
    普通の中心市街地と違って、
    郊外から郊外へ行き来する人たちの
    通り道にはなってるわけです。
    ですから、「客が郊外へ行ってしまった」で
    諦めることもないと思うんですよね

    今は一つの大きな郊外モールに通えればそれで良いそれで満足という時代も通り過ぎて、
    消費者はさらに多くの選択肢を求めるようになってきているとも思うので、
    例えば
    イーアスとイオンモールつくばで
    買い廻りしていた人を
    イーアスとつくば駅前に切り替えてもらう

    或いは
    イーアスとイオンモール土浦で買い廻りする人を
    つくば駅前とイオンモール土浦に
    切り替えてもらう

    そうやって
    つくば駅前の商業施設が
    複数の大型モールを買い廻り行動の範囲を
    コンパクト化する役割を果たせるなら
    駐車場に多少の難があっても、

    大型モールに囲まれていて
    なおかつ各モールを結ぶ通り道になってることが
    強みになって
    その存在意義を十分見出すことができると思うんですよね

    あの場所で
    商業が成り立たたないというのは
    ほぼ店側の甘えだと思います

    車社会にどっぷり浸かってる住民ですけど
    魅力ある店舗が集まってるなら
    センターに間違いなく行きますよ

    足の悪い親も
    水平移動の多い郊外モールより
    エスカレーターやエレベーターの縦移動が
    多い商業施設の方が買い物しやすいと
    言っています
    公共交通ではアクセスしにくかったり
    郊外モールにも弱点はいくつもあるわけですから

    この街に店側が捨てられてるのが現実なのに
    店にこの街が捨てられてるみたいに語られるのは
    みてられないですね
    とにかく

    モールに飽きてる人は増えてます
    その飽きを利用して
    そういう人たちが"立ち寄れる街"を目指して

    再びあの場所に
    時代に合った
    まともな店を一通り揃えてみてほしいです

    西武ジャスコに占拠されていた頃より
    間違いなく来街者は増えると思います


  184. 612 マンション検討中さん

    うわ
    長すぎる
    長文
    大変失礼しました



  185. 613 匿名さん

    西武はとても意味のある店だった。
    ただそれはほとんどの場合、たまに役に立つレベルで百貨店を維持
    できるほど(100万人必要だそうだ)の客はいない。

    ショッピングモール間を移動(普通は1日にどっちか一方だと
    思いますが)するなら車が必須。
    駐車場の記述と矛盾します。
    もっと推敲してから言いたいことを絞って書いたほうが良いかと。

  186. 614 マンション検討中さん

    これは世代によって感じ方は違うのかもしれないけど
    個人的には
    今のこのネットの時代にあの西武のような
    中途半端な規模の百貨店に存在意義を感じませんね
    これから5年間ぐらいをみていてください
    都内以外の百貨店なんてほぼ消えてますよ


  187. 615 マンション検討中さん

    話が逸れますが、学園線は追突事故が特に多くないですか?

    車線が途中で増えたり減ったりして合流が危険。
    変なところで右折する車が多い。
    中央分離帯の設置が、東大通りなどと比べて中途半端。
    変な蛇行あり。(松代あたり)

    西大通りに曲がる右折レーンが伸びたものの、他にもまだまだ怖い箇所があります。皆さん、平気ですか?

  188. 616 匿名さん

    正直イオン、イーアスに行っても何も魅力的なものは売っていないですね。どれも中途半端な店ばかりです。賑わいを求めているだけなのかな。そのうち飽きられるんじゃないかな。

  189. 617 匿名さん

    イーアスは人多すぎだね。
    何かを買いに行くというより家族で行けて、飯を食えるからかな。
    アカデミアは品揃えが多くて良い。

  190. 618 匿名さん

    611と614は同一人物ですね。改行が独特。
    「つくば駅中心部が悪いんじゃない。百貨店が時代遅れなんだ。」とか、
    「つくば駅前イオンは広さも品揃えも中途半端。」とか、
    つくば駅中心部の空洞化を否定し、つくば駅中心部が魅力に乏しいことを否定し、原因を他に求めようとする。
    すっぱい葡萄のような態度。
    時代遅れの西武やイオンが無くなったことで、西武やイオンがあった頃よりも、これからもっと良くなると主張してつくば駅の地盤沈下から目を逸らしたいのでしょう。

    では、西武やイオンの跡地に、何が来るともっと良くなるんですか?
    それに全く答えることができていない。
    これまで出てきた案は、キッザニアと図書館くらい。
    キッザニアが本当に来ると思いますか?
    西武やイオンが無くなる代わりに図書館ができることの方を喜ぶ人がどれだけいますか?
    西武やイオンの代わりに図書館ができた方がにぎわいが生まれるのですか?

    結局、クレオは、デイズタウンのように細かく区分けして場所貸しするか、売ってマンションにするしか方法がないと思います。
    三井ビルの入居率もかなり微妙ですから。三井ビルからクリニックもほとんどいなくなってしまった。

  191. 619 匿名

    イーアスもイオンモールもつくばではショッピングの場だけではなく
    休日を退屈せずに過ごせる場として利用しているのではないかと考えます。

    出来るだけ、お金がかからないで方法の一つとして。

    買い物だけなら、実店舗で現物確認しておいて
    あるいは確認しなくてもレビューを読むだけでネットで買えます。

    ただ、家族そろって、自宅で引きこもる分けにもいかず、出かけるの場が必要なのでしょう。

  192. 620 匿名さん

    実際、空洞化を否定する人は市長と同じで根拠無しの願望だけだね。

    職業体験(これ自体はあっても無くても良いが、研究の体験は相当大変だな)
    は市長の公約だが、どんな根拠があって実現出来ると思ってるのかね。

  193. 621 匿名

    茨城新聞によると市長は「様々な選択肢を検討する」らしい。そこで、

    1.つくばエキスポセンター敷地内に図書館、美術館等文化施設と
      一体化したショッピングモールを誘致する。LALAガーデン移転でもかまわない。
      
      つくばクレオは築30年以上経過。
      他に何もにないから、当時は何もしなくても集客できた時代。現在のニーズにそぐわないのも当然。

      加えて、現有建物は西武の小型店舗に特化しているため汎用性に欠ける。

      また、建て替えには都市機能に大きな支障が出てしまう。
      新エリア移行にあわせて、賃貸棟を含むMS建設等の跡地利用を検討。

    2.立体駐車場は同敷地内に新設。
      多層化は連絡橋の設置にて利便性を確保する。

      なお、つくば中央警察署等の研究学園内移転はそのまま継続実施。
      これにより、つくば駅北側への商業エリア拡大により、より広範な発展を期待できる。

    これくらい出来れば、TX沿線でも競争力が確保できないか。
    妄想だけなら、許されるでしょう。
      

  194. 622 提案

    つくばだけの問題ではないのでしょうね。
    地方都市の車社会の宿命。

    駅中心の街が、都会のイメージですが、つくばは東京とは違います。
    鉄道が一本しかなくて、しかも一方からしか来ない終点駅。
    車通勤が圧倒的に多い地域で、駅中心の街作りは無理があるのでしょう。

    クレオが栄えた時代は、イオンもイーアスもなくて、選択肢が限られていたから、皆が集まりました。

    今は、駅周りが賑やかになるのは、まつりつくばと、つくばフェスティバルくらい。

    テレビ局を作るくらいしないと、挽回は難しいですね。アトランタを見本に、日本版CNNを目指してみるのはどうでしょうか。

  195. 623 名無しさん

    北口は、公園、アルス、エキスポセンター、大学、小学校、官舎と、非商業的な昔ながらのつくばの風景ですよね。
    そこを変えていくのかいかないのか、価値観の違いで意見が別れると思います。

  196. 624 匿名さん

    まぁ筑波大が駅近に学術会館みたいな関連施設作ってくれれば最高だと思うけど、今の国立大にそんなカネある訳ないしねぇ。

  197. 625 名無しさん

    駅北側に商業施設作れば筑波大の学生さんも来るだろうし一気につくば駅周辺が活気づくと思うけどね
    とにかく北側は廃墟と化した官舎が不気味すぎる
    街頭も少ないし歩きたくない
    官舎をはよ潰して跡地に早く明るい施設を建ててくれ

  198. 626 匿名さん

    近場だと柏のタカシマヤみたいに、若向けのセレクトショップやインテリアショップ、プラス高級店でそこそこ需要あるんじゃないのかなぁと思うのですが。

  199. 627 マンション検討中さん

    一般的な地方都市っていうのは、
    土浦みたいなパターンの街かな?

    街自体が車の進入を拒んでいるような造りで、
    あれだと大量の車は捌けないし、車社会の流れの中で、街自体がスルーされるようになるんですよね。アレが一般的な地方都市の駅前だとすると、
    つくばばだいぶ、つくりが違うと思うんですよね。
    つくばの場合、一応は、
    大きな血管に大量の血流が
    中心部に流れています。

    一般的な地方の駅前は
    それがまず実現できていません
    地域の主要幹線道路は別のところに通してしまっているので、車社会の中では
    どうしても駅前がスルーされ続けるんですね。


    千葉ニュータウンなんかは
    大きな血管は通ってるけど
    血流があまりないんですよね
    あれは鉄道が最初からあった計画都市だから
    地域の重要な幹線道路を集中させる必要は
    なかったということなのかな?

    いろんなタイプの街があるので
    興味があったらいろんな街に行ってみた上で
    つくばを再度観察してみてください。

    つくばの特殊性に気づきますよ。

  200. 628 名無しさん

    つくばに「始発駅」の付加価値をつけるために、TXを延長しなかったと聞いています。

    さらに、駅近に安価で住める官舎の存在が邪魔だから、積極的に廃止を進めたとも聞いています。

    長い目で見ればよかったと言える政策になるとよいですね。
    30年後に寂れていない街を願っています。

  201. 629 匿名さん

    LaLaガーデンは、出入り口が増えればもう少し賑わうはず。

  202. 630 匿名さん

    仙台駅前の百貨店跡地も全然決まらないみたいで揉めてるね。パチンコ屋が最有力らしいけど・・・
    あの規模のターミナル駅でもそんな状態なんだから地方都市の難しさと百貨店の限界を感じる

  203. 631 匿名さん

    627は、いつもの変な改行の人ですね。
    駐車場の問題ではなく道路網の問題だと言いたいのですね。
    つくばセンターの道路網が他の旧来の地方都市よりは車で進入しやすいのはたしかです。
    しかし、問題の本質はそこではない。

    地方都市で起きる空洞化の本質は、
    市の中心部は地価が高い
    →広い敷地と広い平置き駐車場を取得するためのコストが郊外よりも膨大。固定資産税も高い。
    →商業地を経営するコストが高い
    →市の中心部ではなく郊外の大規模商業施設ができる
    →市の中心部が廃れて空洞化する
    こういう構造にある中で、地価の高い市の中心部に何を造ることができるのか、何を造れば賑わいが生まれるのか、その施設を誘致することは可能なのか、という問題です。

    627は、クレオ跡にどのような施設を造ることが可能と思っているのですか?それに答えてほしいです。
    また、エキスポセンターに商業施設と駐車場をという声がありますが、敷地面積の点で、ララガーデンにも劣るのでは?

  204. 632 通りがかりさん

    >>628
    官舎や社宅は必ず現役世代が住むので新陳代謝が活発になりますが、分譲住宅だと高齢者なども住む事になります。
    下手すると30年後には駅前に限界マンション…という事にもならないとも限りません。
    まぁ、その頃には不動産の相続に関する法律も変わっているかもしれませんが。

  205. 633 匿名さん

    たしかに同じタイミングで大規模分譲住宅が乱立するのは危険だよね
    でも今の時代賃貸マンションみたいに維持コストがかかるものをデベは作りたがらないし難しいね

  206. 634 匿名さん

    >>625
    学生は金も無いし、商業圏で見れば人数も少ないので無理だね。
    駅前は桜のツタヤだとか松屋、ラーメン屋とは違いますよ。

  207. 635 周辺住民さん

    せっかく世界から学者が集まる環境だから、「ここに移住したい」と思ってもらえるような場所になればいいなと思う。
    つくば駅とつくば山をトラムでつなぐってどうかな。つくば山を開発することになるけど。庭園も楽しめる美術館やホテル(温水プール)、レストラン。アスレチック施設やグランピングなんかできれば、子連れも集まるかな。

  208. 636 匿名さん

    田舎のつくばにわざわざ住みたいと都内通勤でも越してくる人は、学区を理由とするか、便利さを理由とするか、のどちらか。

    便利さだけなら柏や流山でも構わない。

    唯一の誇れるものが、公立でありながらレベルの高い教育環境。つまり、学区。

    つくばの魅力が学区にあったのに、官舎廃止で学区から個性が消えていくと、残るは平凡な地方都市だけです。

    吾妻小の人気も春日に移ってしまいました。その春日も、マンモスになりすぎて大変で、今度はコストコが次の人気学区になりそうです。

    つくばがどんな街を目指すのか、意見は分かれますよね。
    人口を増やしたいのか。
    企業を誘致したいのか。
    訪問者を増やしたいのか。アメリカ的車社会か、東京的駅中心社会か。
    学園的に発展させるか商業的に発展させるか。
    中心部の官舎等用地を短期的に開発か長期的に開発か。
    中心部の古い施設を継続使用か、建て替えるか、売るか。

    JUSCOの閉店は色々と考えさせられますね。

  209. 637 匿名さん

    まだ独法の官舎は残っていますが、これも老朽化でいずれ建て替えが必要に
    なるでしょう。しかし、もはや独法(国)にそんな金は無いし、大義名分も
    無いので将来的には売却されるでしょうね。

    学区の魅力も高いレベルの生徒が多いというだけで、教育が優れている
    というわけでは無い(例えば、算数の問題で教えた方法でないとバツとか)
    ので過大評価されているという気はします。
    学校の先生はそれなりにプレッシャーはあるでしょうが、、、

  210. 638 匿名さん

    今は運転もできるしネットでお買い物もできるけど、自分が年老いてそれらを
    利用しなくなったときには中心地がある程度にぎわってくれていたほうが良い。
    子供には頼れないしね。かといって家に引きこもりたくはないし。

  211. 639 マンション検討中さん

    極端な考え方かもしれませんが
    つくばはこれまで老齢人口を増やさずに
    人口を増やしてきましたので
    これからも
    ベッドタウン型の成長じゃない
    若さを維持した成長の仕方を継続していってほしいです。

  212. 640 マンション検討中さん

    子どもがいる世帯で研究機関勤め限定の市営住宅を駅近に作るとか?

  213. 641 マンション検討中さん

    >>638 匿名さん

    私は運転できなくなってネットで買い物もできなくなったら、ホームに入りたいです。

    デイケアに通うとしても、玄関前まで車が来るのが良いですよね。車椅子生活かもしれないし。

    若いときはマンション、年取ったら戸建て、さらに老いたらホーム、そして病院、かな。

  214. 642 匿名さん

    仙台駅の例を参考にすると、やはりタワーマンションを乱立させるしか空洞化を避ける道はないように思える。駅近世帯数が増加すれば駅近世帯向けの小さい高級スーパーなどの需要は出てくる。

  215. 643 匿名さん

    仙台の様にヨドバシがあれば喜ぶ人は多いだろうな。
    秋葉原があるし、厳しいとは思うが人はたくさん来そう。

    長町の発展の仕方は研究学園を超えるね。

  216. 644 匿名さん

    仙台は東北の中心だし、仙台に入ってくる鉄道が複数あり、新幹線も通ります。

    行き止まりで、一時間圏内に東京があり、県庁でもなくて、会社も少なくて、人口も20万人台のつくばとはかなり違うかな。

    あえて参考にするなら、所沢とか、高崎とか、始発駅で東京に通えて、県庁でない街。

  217. 645 匿名さん

    TX開通前は石丸電気やらサトームセンやらコジマやらが林立した電気街がデイズタウン横にあったけどほぼ全滅したからねぇ。そもそも家電量販店はどこも苦戦してるうえに秋葉原まで直通電車あるし無理でしょう。

  218. 646 匿名さん

    所沢、厚木あたりは参考になるかも。

    また、642に同意。
    マンションを沢山建てて中心部人口を増やすしか手は思いつかない。
    今ならマンションニーズは高い。高値で取引もされている。
    ただ、地方都市の宿命で車移動が多いので、1戸に車1台程度の駐車場付きのマンションでは、購入層が限られる。マンションを大量供給すると、いずれ買い手がつかなくなるおそれがある(戸建てに人が流れる)。
    そこで、思い切って、駐車場2台程度確保できるマンションを作っていくしかないと思う。
    そのためには、少し広めの土地が必要だけど、地価が少し下がらないと現実的でないかもしれない。
    (供給過多で自然に地価下落するかもしれないが。)

    いずれにせよ、市長のように、景観がどうだとか言ってられない状態だと思う。
    そんな規制はいいから、駐車場を確保しつつ中心部人口を増やさないと。
    吾妻小も駅徒歩1分圏内に存在する必要なし。移転させて、タワマン建てるべし。

  219. 647 匿名さん

    つくば駅周辺は大切にしてもらいたいなぁ。あの重厚感のある景観は他所の街に無いつくばの個性だから。
    代替の効かない魅力的なものが出来れば人は来てくれると思いますよ。SOHOの様なものでも良いからビジネス街が有るのも安定した地域経済が生まれるので良いんだけどなぁ。

  220. 648 マンション検討中さん

    TX沿線の開発を10年見てきましたけど
    流山おおたかの森とか柏の葉とか
    マンションが次々と建っていく姿には
    とても街の勢いを感じますよね

    いろんな人たちが
    好き勝手にイメージしてる街の将来の理想の姿、
    将来はこうなっていくのでは?っていう
    人の数だけ種類のある
    期待感みたいなものを"餌"にしつつ
    どんどん駅前の空白地が埋められていくわけです
    ただ、最近、
    その"餌"を食い尽くして街が完成したときに
    どうなのかな?っていう
    疑念みたいなものがわいてくるようになりましたが皆さんはどうですかね?
    マンションが立ち並んでいく過程は見た目の変化も著しく、街に"勢い"を演出できて
    その時は良いんですけどね

    個人的に
    駅前空白地が埋められて
    街から"勢い"という演出が外されたときの
    姿を考えるようにしています。
    だから私は、柏の葉やおおたかの森を選ばないで
    つくばを選択しました。







  221. 649 匿名さん

    筑波大や独法研究機関は基本的に移転しないから駅前は多少寂しくなったとしても街自体が著しく衰退することはないしね。TX開業に伴って何もなかった場所に出来た東京通勤用ベッドタウンとはちょっと毛色が違うと思うよ。

  222. 650 マンション検討中さん

    ずっと東京在住だったので都心部の考えになってしまうのですが。
    マンションなどが建ち揃ってしまったら、今度は老朽化した駅前の再開発ですかね。
    老朽化してなくても改装してる。

    個人的には駅前が寂れたら、地価が下がって住みやすくなる、というより都市の魅力自体なくなって人が寄り付かなくなると思います。
    税金かけてでもつくば駅前じゃなきゃ、と思える環境を開発したほうが長い目でみて利益になるんじゃないでしょうか。

  223. 651 匿名さん

    官舎の大量廃止は空洞化の原因ではないかもしれないが、引き金にはなっているかもね。
    国を挙げての公務員、独法叩きの最盛期、つくばの駅前からも官舎を追い出せとのスレッドが立てられていたのを思い出します。民主党政権で望みが叶って良かったのじゃないかしら。
    いずれ生徒のレベルが下がって学区のブランドも崩壊すると思い、私は他の街に引っ越しましたが。

  224. 652 匿名さん

    クレオは壊して、下層階は物販・飲食・中層階は図書館・公共施設・オフィス、高層階はマンションの高層マンションが最高。
    イメージは、豊島区新庁舎一体型高層マンション。飛ぶように完売したらしい。
    http://www.jutaku-s.com/news/id/0000018992

    まあ、池袋とは、人口、鉄道網の利便性、車社会等ニーズや状況の違いがあるので、
    現実には、土浦駅のアルカス土浦(図書館・マンション複合施設)程度のモノしかできないだろうけど。
    http://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page010547.html
    ただ、これもマンション住民等の駐車場をどう確保するかが問題だね。

    立て替える金がないなら、現状の建物を利用して、デイズタウンのような、間仕切りでスペースを区切ってテナントが雑居するビルになるしかない。これも、中層階以上は、図書館とともに、SOHo向けオフィスにして、ベンチャー支援をすれば、筑波大や研究機関発のベンチャーが育つかもしれない。中央図書館は移転して、アルスは純粋な美術館にする。下層階は、高級スーパーやデパ地下的スペース。
    ちなみに、ベンチャー支援は以下のものがあるけれど、駅から遠いものが多い。都内との往来や往来客が多い企業もあるだろうから、駅近のsoHoを臨む企業も一定数あるはず。
    https://www.tsukuba-tci.co.jp/office/plaza

    それさえも無理なら、荒川沖駅の長崎屋のように、ドンキになるしかない。

    吾妻小の移転と再開発には興味がある。こちらの方が自由度が高い。

  225. 653 匿名さん

    池袋のクヤクションは東池袋駅直結、池袋駅にも9分程度と近く、西武やジュンク堂、サンシャインシティにも至近。
    住環境もけっこういい。
    売れたけど、それは交通利便性と豊富な商業施設至近だからということ。

    商業施設撤退で空洞化したからマンション建てるというのは本末転倒な気がする。

  226. 654 匿名さん

    ちなみにアルカス土浦も、駅前の住宅需要は見込めなかったようで当初のマンション計画はなくなっている。

  227. 655 匿名さん

    さすがに、池袋とつくばは違いますよね。
    しかし、土浦と違って、つくばセンターエリアは、高値でマンション取引がされている。
    そのため、土浦と違って、中高層階をマンションにすることはありうると思う。
    ただ、土浦と共通で、つくばも車社会なので、マンション居住者の駐車場確保が問題。
    この点をクリアできないと、クレオ跡の中高層階マンション化は不可能。
    また、マンション1戸駐車場1区画程度だと、子が大きくなった時に、1世帯駐車場2区画必要になる可能性がある。
    この確保が難しい場合、若い世代がマンションから出て行くので、世代の新陳代謝が起こらず、一斉に建ったマンションの住民の高齢化だけが進む可能性がある。

    そこで、つくばセンターエリアにこれから建つマンションには、条例で、1戸1.5~2台分の駐車場を義務づけてはどうだろう?
    マンション内駐車場が余る事態になった場合、適宜、周辺オフィスの従業員用駐車場に月極で貸し出すことができれば、需給調整にもなるし、オフィスの駐車場不足も解消できる。
    マンション内セキュリティ上の問題があるが、マンション居住棟と駐車場棟の間に別にゲートを設ければ、マンション内セキュリティ上の心配も少なくなる。

  228. 656 周辺住民さん

    牛久や土浦にないつくば(中心街)のいいところは、「科学系の文化的なイメージ」だと思う。
    そのイメージを作っていた官舎を手放した後は、普通の先生や普通の役所の人たちが作っている普通の街だったということがよく分かってきた。
    考えてみたら、一番大きな図書館は古いし蔵書も展示の仕方も普通。文化施設老朽化だし素晴らしい企画(個人的に思う)は、水戸でやっていたり、エキスポセンターなんてほとんど同じ展示物で古くなっていてもそのまんま。
    マンション乱立ならマンション業者やそれにまつわる人は一時もうかるだろうけど、ニュータウンみたいな廃れ方するんじゃないかと心配。
    研究所等はまだあるから、文化的イメージを大事にしてほしい。

  229. 657 匿名

    西武・駅前イオン跡地および南1駐車場に筑波大学の各学群を誘致、集約する。
    暴論に近いので、関係各位の反論も多いことだろう。

    筑波大学の所有する広大な敷地と点在する多数の建築物
    加えて、学生・職員の宿舎

    予算削減により研究費すらままならない現状で
    これら大学施設を維持することは、困難を極めるだろう。
    研究とスポーツの両立も今後維持できるか分からない。

    そこで、その全てとは言わないが、各学群の過半の敷地と
    等価交換でつくばの一等地にきてもらいたい。

    文字通り、苦肉の策だが、その将来を考えても悪くはないだろう。
    同敷地北側には市内最大の立体駐車場を設けて、屋上をキャンパスにしよう。

    アリーナ建設などといっている状況ではないのではないだろう。

  230. 658 マンション検討中さん

    >>657 匿名さん

    いや、有力な大学が筑波大学しかないのが問題なのではないですか。

    他大学を招くのが一番だと思います。

    できれば理系で、東工大や理科大などに、大学院を一部移転してもらうのはどうでしょうか。

    東大は柏の葉にあるので、京大の関東支部をつくばでていきょうとか。

    京大とKEK、産総研などは深い繋がりがあるので、筑波大より喜ばれると思います。

  231. 659 匿名さん

    >>656 周辺住民さん
    同感です。
    せっかくの知的イメージを壊してまで、拙速な街づくりをする必要はありません。
    繁華街的な世界は研究学園駅周辺に任せて、つくばセンターは昔ながら静かに佇む研究の町でいいのでは。

  232. 660 匿名さん

    >>656
    つくばのイメージは、科学的、近未来的、無機質、インテリ、整然とした街並みではありますが、「文化的なイメージ」はありません。
    理科系的で合理的で無駄のない街ですが、反面、無機質で殺伐としています。
    芸術や文化のイメージは乏しいです。
    文化は、文化的な人達の息遣いや交流から醸し出されることも多い。
    文化的なものを創っていくためにはどうするか。
    筑波大学芸術学群があるので、若い芸術家をもっと大切にして、そういう人達が好んで生活する場を作ることができないか、そういう人達が交流できる場、作品発表できる場、作品を売る場を提供できないかと思います。
    水戸には、水戸芸術館等の場がありますが、つくばはどうでしょうか。

    また、ハードとしての「官舎」は、無くして正解だと思います。
    古くて、汚くて、暗い。
    清掃、リフォーム、塗装替え等が、民間マンションと比べて劣っているので、あれがつくばセンターに存在することは、イメージとしてマイナスだったと思いますね。

    他方、ソフトとしての「官舎に住んでいた住人」は大切にするべきだったと思います。
    官舎を奇麗な建物に建て替えるか、市内の少し外れ(松代、並木等)に集約して新たに建設するのが良策だったと考えています。

  233. 661 匿名

    エキスポセンターの文化・商業複合利用が叶うなら
    筑波都市整備所有のQ’t MOGを一般利用可とする前提で大学施設なってもかまわない。
    レンガ風色調の大学のイメージを一新できるだろう。

  234. 662 匿名さん

    理研の支部あるし産総研も高エネ研もJAXAもある。日本のトップ研究機関が揃ってるんだから十分。
    駅近に国際フォーラムみたいな学会場(大アリーナ+たくさんの小ホール)はどうだろう。ホテルも潤うし。カピオは小さすぎて大きな学会が開催できず中途半端すぎる。

  235. 663 匿名さん

    カピオは一等地にあり、設計者も一流なのに、上手く利用されていないですよね。作品展示によく利用されていますし、私もそのくらいしか行きません。前にサーカスやバレーボールを見ましたが、もっと大きければコンサートにやライヴで大物呼べますよね。カピオはなんだか中途半端。
    でも、エントランス前はテレビ撮影の場としては有名ですね。

    国際会議場は、最近は試験会場としてもよく使われますね。駐車場が不十分なのが残念。デイズタウンが替わりに収容してくれていますが。
    今までもよく撮影に使われていましたが、今季の人気テレビドラマにも使われていましたね。

    自分はあまり使わなくても、テレビ撮影場所としてつくばの施設が利用されると嬉しいです。撮影に使いたくなる魅力ある街になってほしいです。

  236. 664 匿名

    つくばカピオ
    竹園西小学校
    つくばセンタービル
    それから、南1および南3駐車場

    いずれも、著名な建築家の手によるもの。
    残せるものなら、残って欲しいが南1駐車場は改築だけでは難しいかもしれない。

  237. 665 周辺住民さん

    >>658
    実現できるならぜひどうぞ、って感じですね。

  238. 666 匿名さん

    カピオは毎週末何かしらやってるみたいだし、結構活用されてるんじゃないかと思いますよ?

  239. 667 周辺住民さん

    656です
    >660さん
    個展やグループ展などは、集客をあげるために都内の、ギャラリーが多い地域でやっている人が多数ではと思います。
    つくばは、ふらりと寄ってくれる という環境にないため。
    芸術を目指す人たちは、全員そうだとは言えませんが金銭的に余裕のない学生あるいは卒業生だと思います。
    国をあげて芸術家を育てているところでは、そういう人たち(国力)に特別な金銭的援助をして支えていますね。
    つくば市に同等の事を求めるのは難しいと思いますが
    (芸術家への援助の優先順位は高くないと感じる人は多いだろう)、
    そんな「ふうなこと」ができれば、全国から芸術家があつまる街になるのかもしれません。
    科学と芸術の街つくば、なんてことになれば、おのずとそれなりの店も人も集まる。
    駅周辺だけでなく、つくばに「あこがれて」住む人が増えそうだけどな。

  240. 668 匿名さん

    銀行本社ビル、Right-on本社ビル、レクサスができた頃は、センター地区の変化にワクワクさせられましたよね。

    ここしばらく、あのワクワクを街から感じていません。

    次の期待できるのは、市長公約の高校誘致?

    吾妻小の位置に高校ができれば、千葉あたりからの通学もありですね。TX沿いは高校が少ないですから。

    筑波大学附属つくば校は無理でしょうし、エリート校はもうあるので、普通の子が通える過去の並木高校レベルの公立高校がほしいです。

  241. 669 匿名さん

    なんでそんな低レベル校を駅ヨコ一等地に誘致しなきゃいけないのよ・・・

  242. 670 匿名さん

    つくば駅周辺に賑やでフレッシュな空気が欲しいのであれば若い親子が来るようなコンテンツを置くのが良いのかと。消費も多い世代だと思います。学校等ではつくば駅周辺に「用もないし、行ったこともない」という市民が多くなってしまう気がします。それでは、市の名前が付く駅前としては寂し過ぎるような気がします。

  243. 671 匿名さん

    >>658
    大学にとってほとんどメリットが無いでしょう。
    つくばの研究所で実験するのにキャンパスを作る必要はありませんからね。

    国際会議場も今ので十分かな。
    まわりに何もないし、東京や京都などとくらべると人を呼ぶにはかなり微妙。

  244. 672 匿名さん

    つくば文化郷のイベントで、筑波大学芸術学群の研究科の人や卒業生が、作品のレプリカを売っていたり、作品集の本を置いていたのを見たことがあります。
    芸術系の人と交流できて楽しかったですよ。
    独特の雰囲気があって、非日常的な時間でした。
    ああいう空間が駅周辺にあってもいいなと思います。

    水戸芸術館で、唐十郎の野外劇を見たときも、独特の雰囲気がありました。
    20年近く前になりますが、当時は六本木の森美術館もなく、東京でも現代美術の美術館は少なくて、東京から美大の講師や研究生が企画の援助によく来ていました。
    ああいう場もつくばに作れたらよいですね。

    廃止官舎を1棟だけは残して、そこで、アートスペース、芸術家の卵のたまり場、作品・雑貨販売、展示室にできないかなと思います。美容室なども入居してもいいですし。
    イメージは、昔、表参道や代官山にあった同潤会アパートです。

    全て壊してマンションにするだけではつまらないので、つくばの一時代を物語る生きる遺跡として、官舎を1棟だけ残すという意図です。
    そこに何十年もあった建物は、手入れの仕方によっては、風格が出てきます。

  245. 673 匿名

    駅前イオン撤退後、今後の再開発に関する方針が示されない場合
    中期的、連鎖的に撤退する事業者が出てくると考えるべきでしょう。

    そうなると、多くの方に迷惑をかけて実現した官舎跡地利用にも
    影響が出てくるかもしれない。

    2020年までは景気下支えのイベントがほぼ確定。
    一方で人口減少時代にそなえるため、各企業の内需に対する方針が示されつつあります。

    自動車メーカーの生産拠点集約やメガバンクの店舗削減等々。
    拙速な対策は確かに望ましくないが、縮小均衡の時代で機を逃すと地方経済には致命的。

  246. 674 匿名さん

    >>672 匿名さん
    官舎に歴史的価値はないと思いますが。デザイン性も全くない団地的な建物なので、壊した方が良いと思います。

  247. 675 匿名さん

    取手の戸頭団地が芸大の学生と共同して壁に絵を描いてアート的な活動をしていますね
    似たようなイメージかな?

  248. 676 匿名さん

    つくばの官舎の一部は、学生に設計させたと聞いています。
    吾妻だったかな。

    つくばの田舎に連れてくる代わりに、一部屋多くて広い3LDKの官舎を用意したものの、官舎の間取りは人気なかったようですね。

    もともと家がなかった湿地を埋め立てたから、湿気があり結露が酷くて、カビがすぐにできると有名なつくばの官舎。退去時は30~40万円取られるそうです。

    つくばの官舎って良い話聞かないです。

  249. 677 匿名さん

    並木の戸建て官舎(幹部用?)や並木の東大通沿いの官舎は、古めかしくてごついデザインでかっこいいと思いますけど。
    並木奥地の官舎は、腐海に沈む建物、風の谷のナウシカで見たようなイメージ。

    昭和の団地好きな人が、つくばの団地について以下の記事を書いています。
    http://cont.t-com.ne.jp/dpz/59695_3.html

    著名な建築家がデザインしたものでなく、当時としては普通のデザインで当時ありふれたモノでも、それが現代の他の地域で少なくなれば、希少性を帯びて、懐かしい昭和を呼び起す文化的意義を持った建物になっていくのだと思います。
    恵比寿で流行の昭和横丁も同じような脈絡。
    ホンモノの息遣いは、他には追随できません。
    もちろん、文化的意義のある建物は、1,2棟で良いかと思いますが。

  250. 678 匿名

    今年はつくば光の森はやらないみたいですね。
    今日つくばセンターに行ったら寒々しかった。
    昨年までライトが灯っていたケヤキは3月まで剪定期間にするらしい。

    いくらなんでもちょっと寂しすぎですよ…
    西武撤退で資金に影響が出たんでしょうか。
    もし市が決めているなら、是非理由を聞いてみたい。

    クレオもメリーゴーランド、SLとダウングレードしていき、
    ついになにも無しにしたみたいで悲しいですが、
    あの人気のなさを見ると、縮小の悪循環に入っているとしか思えない。
    あまり行政の悪口は言いたくないが、何とかしようとしているんだろうか。

  251. 679 匿名さん

    光の森・・
    バルコニーから拝めたのも1年だけでしたか
    あの頃は西武も閉店前で、まだなんとかなるという希望に満ちていた

  252. 680 匿名さん

    クレオは筑波都市整備が所有。
    筑波都市整備は、西武に敷金を返すために、北1駐車場の敷地を売るハメになったくらい金がない。
    筑波都市整備には、クレオを壊して国際会議場を建てる等の資金があるはずもない。
    どこかに一括して売却するか、テナントスペースを細かく区切って賃貸していくしか方法がない。
    筑波都市整備は、一括売却か一括賃貸を目指して、この1年間、取引先を探したものの、全く相手にされず。

    もちろん、池袋のクヤクション方式なら、自己資金をほとんど出さずに、クレオを高度再開発をすることができる。
    ただし、クヤクション方式は、商業やマンションスペースを大量に作って高値で売ったから実現したものであって、つくばでは無理。
    クヤクションは駐車場がなくても売れるが、つくばセンターのマンションは、駐車場なしでは売れない。
    結局、デイズタウン方式しかないわけだ。
    みなさん、現実を踏まえたうえで建設的な議論を。

  253. 681 周辺住民さん

    やっぱさ、みんなでQtで買い物でしょ。

    みんなで買い物する
    →テナント活気でてくる
     →みんな買い物したくなる
      →もっとよさげなテナントが出店
       ⇒みんな幸せ

    イーアスだって大した店ないし。

  254. 682 匿名

    では、イオン撤退による敷金は大丈夫だろうか
    という問題が出てくるということか。

    ダイエーが無くなったときは
    会社の問題ということで、エリアへの影響はあまり心配では無かった。

    それが、若干カオス気味だが
    西友が入り、現在のデイズタウンとなって継続しているのだから驚いてしまう。

    デイスタウンがなければ、つくばセンターから国際会議場までにラインに空白ができてしまう。
    小売流通も苦しいだろうが、周辺人口増加で安定すると思いたい。

    北1駐車場跡地利用が2年後とか。
    どうにも、いろいろなことが2020年以降にありそうです。

  255. 683 近隣住民

    >>681
    同感です。
    私も、Qtは必要なお店がコンパクトにまとまっていて買い物しやすいと思います。
    毎日イーアス行ってたら疲れますが、Qtは毎日歩いても大丈夫な広さ、階の移動もエスカレーターが効率よく配置されていて、たくさん歩かせようとするイーアスとは違います。


    イーアスも好きなので元気がある時たまに行きますが、Qtも駅近の住民が意識して利用すれば結構な売り上げになると思います。

  256. 684 匿名さん

    >>683 近隣住民さん
    でかくて中の移動は大変だけど、様々な店があり、一箇所でほぼ全て済むというのがまさにイーアスやイオンモールが支持されている理由ではないでしょうか。
    Qtは西武とイオンが補完してましたが、それがなくなってますます厳しい。平面無料駐車場もない。
    せめて食品スーパーがないと、徒歩の人も頻回には行きませんよ。




  257. 685 匿名さん

    結局駅を利用する人口が増えれば必然的に需要が増えて商業施設もできるでしょう、っていう感じですね。今後もマンションを建て続けるしかないですね。
    学園都市としての魅力はなくなりますが仕方ないことなんでしょう。行政が「カネは出さんがクチは出す」状態だとそうなるしかない運命ですね。

  258. 686 匿名さん

    TXは運賃が高く、つくば駅周辺の駐車場も高いから、長期出張では荒川沖からJR、という人もいます。(荒川沖は1日200円の駐車場があります。つくば駅だと1000円?)

    駅周辺の駐車場がもう少し必要です。
    3年前までは、エンブレムの場所が1日500円の駐車場で、人気があったのですけどね。

    エンブレムにあった駐車場の廃止後、周辺の駐車場料金は急激に値上がりしていきました。

    つくば駅より、研究学園や万博中央の駐車場に停める人も多いですよね。それだけでも損失です。つくば駅利用者を増やすには、まずはリーズナブル価格の駐車場です。


  259. 687 周辺住民さん

    >>686 匿名さん

    誰目線の損失ですか?TX?

  260. 688 匿名さん

    いや駅周辺の地価が上がってしまってるからこの状況になっている訳で、そんななかリーズナブルな駅駐車場を作れって言われても・・・

  261. 689 マンション検討中さん

    >>687 周辺住民さん

    駅周辺の商業施設にとってです。

    駅を利用すれば、帰宅時等に買い物していく可能性が増えますよね。

  262. 690 匿名さん

    結局、つくば駅周辺は駐車場が使いづらく、有料なので人が集まらない。
    マンション乱立しか無いね。

  263. 691 名無しさん

    >>690
    そもそもTX沿線で、使いやすい駐車場がある駅なんてあります?
    安いところはいつも満車だし、あとは狭い路地のコインパーキングか、広い駐車場あっても駅からかなり歩くところばかり。車社会なのにどこへ行っても駐車場には不満です。

  264. 692 周辺住民さん

    >>691 名無しさん
    安さと便利さはトレードオフだよ。
    自由経済なんだから当たり前。

  265. 693 匿名さん

    >>691
    TX利用と駅前の買い物等の利用は目的が違いますね。
    イーアスで車輪をロックされている車を見ますから駅の駐車場
    はどこも不足しているのは確かでしょうけど。

    イーアスですら買い物目的以外の利用を取り締まっているくらい
    ですから、つくば駅前に無料で大きな駐車場なんて無理ですね。
    ロフトやモンベルの様な全体でみれば需要は少ないが、特定の
    商品に特化したお店のお客なら駅前の駐車場に収まりますね。

  266. 694 マンション検討中さん

    立体でも良いので、1日500円くらいの駐車場が駅から5分以内にあれば、駅や駅周辺を利用しやすいのですが。

  267. 695 通りがかりさん

    用事で研究学園駅方面に行くことはあっても、つくば駅の方に行くことはすごく減ったので、
    駅周辺の商業施設も利用しなくなりがちです。
    駐車場やつくば駅利用(送迎等も)が便利になればもっとつくば駅周辺の商業施設を利用するとは思います。

  268. 696 匿名さん

    >>684 匿名さん
    単に駐車場が無料で何かあるかもという期待でイーアス、イオンに集まってるだけだと思う。10年後には飽きられている可能性もある。平日は客がいなくてガランとしているので
    タダの観光地として利用しているとしか思えない。無料駐車場の手が使えない駅前としてはイーアスとは違う魅力的な何かが必要。魅力的なら電車があるので県外からいくらでも人が集まる。

  269. 697 匿名さん

    今、TXを利用してつくばにくる観光客はほとんど筑波山でしょう。
    駅前のお店は利用しないでしょうね。

    どん詰まりの駅(かつ土地代が高く、狭い)に人を沢山呼べる何かって
    ありますかね。

  270. 698 684

    >>696 匿名さん
    何かあるかもという期待が一番重要ではないかと思います。
    大きくて色々あるアミューズメント施設的な魅力が、娯楽の少ない田舎で人を惹きつけているのは間違いない気がします。
    結果として休日に人が集まりますが、それはQtあたりでも同じで、イーアスやイオンモールはそれでペイできているのだと思います。
    あと店舗はしょっちゅう入れ替わっているので、簡単に飽きられることはないと思います。

    後半は同意です。ただ県外からとなると、本当にこの近郊ではここだけ!というものが必要ですね。
    コストコや阿見アウトレットがそれに近いかも。


  271. 699 684

    すいません、コストコは新三郷にもありましたね

  272. 700 マンション比較中さん

    西部が撤退してから、柏あたりまで買い物に行くことが増えたね。

  273. 701 匿名さん

    阿見アウトレットは土日はすごく混んでるね。
    圏央道降りてすぐだから時間的にはつくばからすごく近い。

  274. 702 名無しさん

    そうそう、イケアとアウトレットがつくば駅にあれば良かったきがする。

  275. 703 マンション検討中さん

    イケアはあると楽しいね。
    コストコは会員じゃないとだめだからイケアがつくばに来てくれるといいな。
    竹園ショッピングセンター跡地とかにどう?

  276. 704 匿名さん

    >>703 マンション検討中さん

    竹園三丁目の再開発は中止となりました。
    だから、竹園ショッピングセンターの建物は残念ながら残ります。

  277. 705 匿名さん

    研究学園の開発が終盤に差し掛かっています。次は流星台に期待ですね。かつての研究学園を思わせる大規模な開発が進んでいます。

  278. 706 匿名さん

    流星台って普通の住宅地?
    場所的に春風台の様な広々として協定がある区画でないと人気が出なそうだけど、、、

  279. 707 マンション検討中さん

    西武跡にIKEAがきてほしい。
    車でくるIKEAではなく、電車でくるIKEA。
    新しくて良いと思うなぁー。
    、、、と妄想するのはタダなのでお許しを。

  280. 708 通りがかりさん

    中下層には国内最大級、水族館・プラネタリウムなどいかがでしょう。
    で上層には都内の科学未来館のような施設にすると、つくばならではの近隣の研究施設の方々とのコラボなど出来るのではないと。
    子供連れから大人まで楽しめるのでは

  281. 709 匿名さん

    >>707 マンション検討中さん
    IKEAは大型の荷物になりがちなので、クルマが基本かな。
    有料配送もしてくれるけど、庶民はそういう出費嫌がるでしょ。
    コストコも同じ。

  282. 710 匿名

    >>706 匿名さん

    流星台は確か庭で軽く畑が出来るような戸建てニュータウンですよね。
    アメリカの郊外のサイズ?

  283. 711 匿名さん

    >>698
    実際イーアスはできてから10年近く経つけど、全く客足が衰えないね
    696の言うような観光スポット的な時期はとうに過ぎている

  284. 712 匿名さん

    >>710 匿名さん
    かなり大規模な工事をしていますね。住宅だけでなく店舗もたくさんできそうです。イーアスはアカデミアくらいしか行きたい店ないけどね。あとは特徴ない店ばかり。平日はがらがらですよ。

  285. 713 匿名さん

    >>712 匿名さん
    特徴ない店って・・キュートもイオンモールも同レベルなのですが。個々の店を見れば、多種多様な店がありますよ。
    アカデミアにしか目が行かないあなたの視野が狭いだけではないかと。
    そう言えば、つくば駅にはまともな本屋すらなくなりましたね。。。

  286. 714 eマンションさん

    イーアス、平日昼間によく行くけど、
    平日なのにずいぶん人がいるな、って印象。
    ガラガラなんてことはない。

  287. 715 匿名さん

    私も平日だからガラガラだろうと思って行ってびっくりしました。

  288. 716 匿名さん

    平日はイオンもガラガラ。

  289. 717 匿名さん

    流星台は、春風台が苦戦していたので、苦戦すると予想。
    つくば駅前は、このままテコ入れされないとどんどんテナントが撤退していく。
    このスレで出る案も玉石混交。
    コストがどの程度かかって、それによる利益やメリットはどの程度なのか。
    そして、その利益やメリットは、市民の利益になるのか、それとも一部関係者だけの利益なのか。
    もう少し費用対効果を意識して議論しないといけないと思います。

    私は、つくば駅中心部の地価が下がっても、マンションを林立させて供給を増やすべきだと考えています。
    駅中心部の地価自体が下がり、旧来からあるマンションの価格が下がっても、新規に増えたマンションに賦課する固定資産税収入の方が、総収入において上回ると考えるからです。
    また、駅中心部の人口が増え、徒歩で買い物や飲食をする人が増えることによって、駅周辺のテナントの撤退に歯止めがかかる。撤退して事業者が逃げれば税収減だが、増えれば税収増となる。また、駅中心部の賑わいの維持につながる。
    このままでは、座して死を待つのみ。

  290. 718 通りがかりさん

    研究学園の分譲地が少なくなってきているので、流星台の開発が終わる頃には研究学園の需要が流星台に移っていくんじゃないですかね。
    ユーカリが丘のように新交通システムを走らせれば流星台も人気出たかもしれませんが、少し駅から遠いのがネックですね。

  291. 719 匿名さん

    今後、少子化でどこも人口が減って空き家も増えるのでは?
    そんな中でつくば市だけそんなに人口が増えるのかな?
    もっと都心近くに安く住める様になったらそっちに行く人達も多いと思うけど。
    つくば市は子育てのしやすいまち、ゆったり住めるまち、東京から比較的近い割には安い、
    といいことも多いのでしょうがそこに関係なく選択肢があれば駅近マンション生活につくば市を
    選ぶ人がどれだけいるのか。
    今も保育園や学校が足りてるのか、やみくもに増やして将来少子化でどうするのか。
    茨城が魅力度ランキング最下位なのは魅力的な観光地が少ないからだと思う。
    もっと他所から人が来てくれる様な魅力的なまちづくりをした方がいいと思う。
    ここではつくば駅と研究学園駅しか眼中にない様だけど、
    広いつくば市で駅前だけごちゃごちゃ栄えた街になったら嫌だな。

  292. 720 匿名さん

    クレオに公共施設の導入も選択肢のようです。
    結局土浦や数多の自治体と同じやり方を選ぶしかないのか…悲しい哉。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171206-00000008-ibaraki-l08

  293. 721 匿名さん

    まあ、つくば駅前がマンションだらけになるのは、止めようがないことです。
    駅中心エリアのマンションは依然高値で取引されている一方で、商業施設需要は弱い。
    官舎跡地の入札をすれば、マンション業者が落札するのは自明。
    国は、高値で売れればそれでいいので、マンション業者に売却する。
    つくば駅前マンションが暴落しない限り、このサイクルは止まりません。

    逆に、商業地ニーズが弱いにもかかわらず、無理して駅前の土地を市や公が確保しようとすると、viviつくばやアワーズ守谷のようなどうしようもない形になる。
    底地を市が買って、上物を業者が建てる。
    ニーズが弱いので、空きテナントが目立ち、居酒屋等ばかりになっていく。
    魅力的な街づくりって、具体的に何ですか?
    採算は合うのですか?
    結局、viviつくばやアワーズ守谷のような物になりませんか?

  294. 722 匿名

    viviは失敗なんですか?
    まだできて間もないのに。
    西武もイオンもなくなると、人がいなくなり、テナントの撤退がないことを願います。
    今はaiaiモールも寂しいです。

    でも、駅近を賑やかにするためにマンションをたくさん建てるなら、管理の行き届いた賃貸マンションにすべきです。駅近の分譲マンション乱立は、30年後に悲惨な街を作ります。

  295. 723 匿名さん

    つくば駅前にどんどんマンション建てて、高値は維持されるの?
    デべも需要予測はするだろうから、地価が高いのにホイホイ土地買ってマンションバンバン建てるのかどうか。

    例えば浦和あたりは相変わらずマンションバンバン建ててすごいなあと思うが、都心までの距離がつくばとはまるで違うし独特の「教育ブランド」みたいのがあるので可能なのかなと思う。

  296. 724 匿名

    つくばは教育環境は良くても、高校選択肢が少ないのが最大の欠点。

    都内なら、子どもの個性に合わせて進学させられるのに、つくばはいまだに偏差値輪切り。

    私立が増えてきたものの、距離もあるし、あまり個性ある私立とはいえない。

    県立は、トップの土浦一高は校風は良いけれど通学に不便だし、竹園は受験一色だし、その次の土浦二高、牛久栄進、下妻一高は遠いし、さらにその下の人数が多い偏差値50台の高校は遠いだけでなく、数が少なくて倍率が高くなり、落ちて私立に行くのが定番。

    学園地区は偏差値60以上が平均だれど、それでも選択肢が少なすぎる。並木、江戸取、茗渓が検討しているが、都内に比べると寂し過ぎる。

    人が集まる街にするには、高校も大切。

  297. 725 周辺住民さん

    車で土浦図書館へ行こう!と、子供と一緒にわくわくしている。土浦に縁故がないから貸し出しは5冊まで、返すのも手間かかるけど、行ってみたい!図書館はいいよね、お金かけずに時間つぶせるし、子供は喜ぶし、学べるし、土浦は新しいから授乳専用のお部屋ありで赤ちゃんも安心だ。大人のトイレに子連れで入れるとなおいいな、見てこよう。
    土浦ありがとう。我々親子、土浦で遊ぶのは初めて。
    つくば市も西武跡地は公共施設方向のようで、いいねと思う。中途半端ではなく、思い切ってやってほしいな。

  298. 726 周辺住民さん

    725の続き

    図書館内に、保育の有資格者が、ある一定年齢の子供を預かったり、
    児童書に精通した司書等が子供に本を紹介する施設(民営)もあれば
    親はじっくり本を読んだり探したりできるから行きやすいし、
    子供も有意義に過ごせそうな気がする。

  299. 727 マンション検討中さん

    722さん、管理の行き届いた賃貸マンションにすべきというご主張はもっともです。
    しかし、賃貸マンションを建設するデベがいるとは思えません。
    分譲マンションの方が儲かりますから。
    マンションも売れなくなれば、つくば駅前は土浦駅前と同じ状態になりますね。

  300. 728 匿名さん

    >>718
    学園の森はまだしばらく余地がありそうなので、そっちが先に
    埋まりそうですね。
    それと研究学園周辺は大規模な分譲で数が多いことと、転勤する人
    も一定数いるので築浅の中古もセンター周辺に比べて多く出ますね。
    学区にこだわらなければ学園南もあります。

    春風台の様な分譲地は広くてきれいな街並みが魅力的ですが、子供
    の教育(流星台は九重小?)、中心部へのアクセスのしやすさ、
    将来手放す可能性まで考えると選択しない家庭は多いと思います。


    駅前は717さんの言う様にマンション建てて人口を増やすのが最も
    現実的に思えますね。
    オリンピックが終わる頃には建築費も下がって、誰でも買える程度
    の価格で提供出来るようになるかもしれません。

    商業的な発展は厳しいでしょうからそれは諦めて、バス路線の始点
    を活かした子供にとって意義のある施設を作ったほうが魅力のある
    街になるかもしれませんね(お金の問題で厳しいでしょうけど)。

  301. 729 匿名さん

    クレオの図書館は、土浦のウララのように、自習スペースや多目的室等も設けるとよいと思います。
    デイズタウンやベニマルの休憩スペースで勉強している中高生を見かけますが、図書館に充実した自習スペースのニーズはあると思います。
    都心部、江戸取、土浦一高、竹園高校に通う生徒には使いやすいでしょうから、教育や進学実績の底上げになります。

  302. 730 匿名さん

    前に、神奈川県大和市の「シリウス」という複合文化施設を紹介していた方がいたと思いますが、
    確かに、商業施設が厳しい場合はこれに近い施設がクレオには合っているかもしれませんんね。
    http://www.yamato-bunka.jp

  303. 731 匿名さん

    クレオを図書館にしろとかプラネタリウムにしろとか妄言吐いてる人は、誰がどんな財源でやる前提なの?
    赤字垂れ流し続けてるつくば市が数十〜数百億円かけて駅前の一等地をそんなもんに出来ると思う?
    10億ちょっとをケチって竹園三丁目の再開発を中止した市が???

  304. 732 匿名さん

    市が借りるもしくは購入して、と報道にありますが。

  305. 733 匿名さん

    今日の朝日新聞の茨城版にでかでかとつくば市の記事が出てますね。つくば駅周辺も田畑が点在していた頃からものすごい発展して人口も増えたものです。つくば駅は研究学園都市で研究学園駅はベッドタウンなのかな?研究学園駅は盛り上がり、現中心部の衰退、今後この二つを融合できるか、みたいな。西武に最も近い地点以外は交通量は関係なく交通量は多く魅力は失われてないと。

  306. 734 匿名さん

    西武跡地活用について図書館の拡充や子育て関連施設の設置の要望が多く、市が積極的に関与していく考えだそうです。市の広報にも色々市民の要望が書いてあった様な。誰にいつ聞いてるんだろう?
    ボーッとしててわからない。

  307. 735 匿名さん

    つくば市の財源はやばいよね。
    総合運動公園の跡地はどうするんだろう?
    それなりの規模の体育館や運動施設は無いらしいけど。

  308. 736 匿名さん

    731さん、では、クレオ跡はどうすればよいのでしょうか?
    お知恵を借りたいです。

    この1年、クレオの一括賃貸は困難だったわけで、一括売却かスペース毎の賃貸しかないですよね。
    一括売却といっても、どこに?
    マンション業者しか買わないと思います。
    池袋クヤクション方式も無理だし、建物壊し賃を考えると、安値でしか売れないのでは?

    そうなると、フロアごとの賃貸しかないですよね。それも全部はなかなか埋まらない。
    埋まらない部分を2~3フロア程度市が借りるのは、不合理ですか?
    図書館でも、人の往来が生まれるので、地域経済にとっては、空き店舗よりもマシでしょう。

  309. 737 匿名さん

    時間がある子育て中の方にはとっても良いところですね!

  310. 738 匿名

    >>724
    公立高校はつくば市ではなく県立なので私立高校が出来るかどうかでしょうか。
    高校もたくさん潰れてる時代ですが。

  311. 739 マンション検討中さん

    市と
    筑波新都市開発の連携がまったく取れてないみたいですね

  312. 740 匿名さん

    企業のオフィスや研究機関のサテライトオフィスにはできないかね

  313. 741 ミスターX

    実のところ、つくば市と筑波都市整備は対立している。
    筑波都市整備は、現在も、一括賃貸を目指してテナント募集している。
    それに対して、市(市長)は、一括賃貸はもはや無理なので、断念すべきであり、エリアごとに賃貸することを求めている。
    市長側の言い分は、「これ以上つくば駅中心部に巨大な空きテナントがあると、人の足が遠のいて、キュート等周辺商業施設への悪影響が深刻化しかねない。一括賃貸は諦めてエリアごとに賃貸するべく、小さい賃借スペースでも店舗の募集をするべき」というもの。時代錯誤の一括賃貸にいつまでもしがみつくのは愚かだと叱責さえする。

    筑波都市整備は、イオンに敷金や保証金を返す必要があるので、一括賃貸で新賃貸人から保証金をもらって、イオンへの支払いに充てようとしている。一括売却も検討したが、あの建物をそのまま利用できる購入先がおらず、大改装や解体が必要になるため、売却予定額が低額。
    結局、スペースごとに賃貸するしかないものの、小口の賃貸先を管理するのは労力がかかるうえ、保証金収入が乏しいので、筑波都市整備は、できるだけこれを避けようとしている。そうこうするうちに時間だけ空費。

    業を煮やした市長側は、事実上の与党である市民ネットを使って、議会で質問させ、一括賃貸の方針は難しいという流れを作ろうとした。
    そういう流れです。

  314. 742 匿名

    百貨店にしては小型だったが、スーパーにしては大き過ぎるクレオ。
    実現可能な選択枝としては、分割賃貸なんでしょうね。

    ただ、分割賃貸といっても、借り手を探すのは大変。
    近い将来の建て替えを視野にいれて、イーアス的な区画割りで賃貸。

    南1駐車場が使いにくいのがつらいが仕方ないかね。できれば部分的に改築。
    いきなりは難しいだろうが、商業エリアの賃貸もイベント等、運営力は必要。

  315. 743 通りがかりさん

    >>741
    > 小口の賃貸先を管理するのは労力がかかるうえ、保証金収入が乏しいので、筑波都市整備は、できるだけこれを避けようとしている。

    できるだけ楽して収入を得ようとするのは、人間のサガですね。

  316. 744 匿名

    既にショッピングモールは乱立し過ぎ。
    近々淘汰の時代がくるのだろう。

    それにつくば駅前にはイーアスの様な巨大ショッピングモールはそぐわないと思う。
    もともとそんな広大な土地もないが・・・

    ポスト・モールとして、
    病院といったら、お叱りをうけるだろうか。

    科学の街とは違う方向性も探りたいところ。
    医療特区なんていうと結構、かっこいい。千葉に先を越されていますが。

  317. 745 通りがかりさん

    >>741 ミスターXさん

    敷金保証金って使ってしまうものなの?

  318. 746 匿名さん

    >>728 匿名さん

    春風台、流星台には新しい小中学校ができる計画がありますよ。

  319. 747 ミスターX

    敷金保証金を別保管する義務はない。
    バブルの頃は、資金は運用するのが当たり前とされていたので、すでに運用に回してしまっている。
    現在では、内規等で保管方法を定めている団体もあるが、当時はどのような規定もなかった。
    西武に敷金を返すのも大変だった。北1駐車場の底地の一部を売却せざるをえなかった。
    イオンに敷金を返すために、筑波都市整備は、マンデベ等へ安値での一括売却も検討中。
    市長はそれを阻止したい意向。
    ちなみに、「西武 敷金」で検索すると、北海道の地主の話が出てくる。これと似たようなもの。

  320. 748 匿名

    ただ面倒なことを極力回避し、大家としてのみ事業を存続しようとする
    事業者が今もこれからも、成立するとは思えない。

    つくばセンタービルでさえ売却して、一切を清算するとでもいうのだろうか。

    市機能は研究学園に移転済だが全国に醜態を晒すことがない様
    思い留まってもらいたいものです。

  321. 749 匿名さん

    ミスターXさん
    内情にかなり詳しいお方のようで興味深いです。
    今後の展開についてお考えをお聞かせください。

  322. 750 匿名さん

    >>740
    自分の施設があるのに駅前に借りる意味はほとんどないでしょう
    独法は金がなくて困ってるから賃貸ならなおさら需要ないよ

  323. 751 匿名さん

    よくわからないのですが、筑波都市整備とは、クレオ、センタービル、竹園並木松代ショッピングセンターの土地建物を所有している会社ですか?

    だとしたら、初期やバブル期にかなり儲かったはずですよね?

    そのお金はどこへ?

  324. 752 匿名さん

    >>746 匿名さん

    新しい学校の建設予定はなくなりました。
    竹園の小中一貫校計画も廃止です。
    市長と教育長が代わり、予算を遣いすぎる学校建設をセーブする方向に方針がかわりました。
    市原前市長は豪快でしたけど、現市長は慎重です。だから、回らない風車みたいな無駄遣いは絶対にないと思います。

    回らない風車、本当に無駄でしたから!

  325. 753 匿名さん

    ミスターXさんみたい意見は参考になるのでありがたいです。

  326. 754 匿名さん

    確かに慎重で動かない。五十嵐は住民の話を聞いて終わりじゃないかね。

  327. 755 匿名さん

    >>752 匿名さん
    ということは小中施設一体型の義務教育学校は研究学園、みどりので終わりということですか。
    春日もそうだけど、その周辺はますます人気が出そうですね。

  328. 756 eマンションさん

    >>752 匿名さん
    一貫校ではないですが、小学校、中学校の建設予定地もあるので住宅の建設状況により新設すると思われます。
    https://4.bp.blogspot.com/-w6q6PdEAyjU/VvpCK-aB8AI/AAAAAAAAAAM/e4LE5qe...

  329. 757 匿名さん

    目先のことだけでいいのかね。
    話を聞くだけではなく、もっとほかにやることがあるはず。意見を吸い上げる方法はいくらでもあるけど、直接聞いてまわるのは最も効率が悪い。ビジョンがないねえ。

  330. 758 匿名さん

    今の教育長は義務教育学校を作る意義をそれほど感じていないようです。

    義務教育学校は画期的で目新しさはありますが、実際は、集まる子どものレベルの高さが人気の理由ですよね。

    竹園の義務教育学校建設の予定が消えても、竹園人気は簡単には落ちないと思います。

    桜中学区や豊里中学区は、学園地区からの新しい住民がかなり増えているようで、上位校への合格者が増えていますよね。学園外の学校のレベルが上がれば、住民の土地選択に広がりができて、市内のバランスが良くなると思うのですが。

  331. 759 匿名さん

    竹園三丁目地域拠点再構築に向けた検討
    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14215/14657/018885.html

    これは、報道はほとんどなかったようですが、都市計画に関しては大ニュースです。

  332. 760 名無しさん

    実際、騒がれているわりに、春日の実情は大したことないしね。
    竹園の人気が無くなってもいないしね

  333. 761 匿名さん

    >>744

    既に病院は多すぎるので、つくば市では新設できません。
    移転するなら可能ですが、筑波大病院もメディカルセンターも新しい病棟を造りましたし、民間病院を入れるわけにもいかないので、難しいのではないかと。

  334. 762 匿名さん

    クレオは、一括売却で、購入者が建て替えをして、商業・オフィス・マンションの高層ビルができるなら賛成です。(二子玉川ライズのような建物を想定。)
    しかし、駐車場確保の必要とかも考えると、実際には、1階のコンビニのあるマンションのようなチープな代物しか建たないのでしょうね。
    そんなモノなら、今のクレオの建物を残した方がよいです。
    ご紹介いただいたシリウスのような内容が良いです。

    吾妻1丁目のクレオの再開発すら危ういにのに、竹園3丁目の再開発なんてやっている場合ではないですね。
    というか、竹園3丁目再開発断念は、竹園住民には、説明書が配布されましたよ。今更の情報です。

  335. 763 匿名さん

    このままだとアウトドアの店やロフトも出て行くな。

  336. 764 匿名さん

    Qtは結構賑わっていますよ。
    でも、もし他にも撤退する店舗があれば敷金問題が発生するのですよね?
    テナント料を下げてでもそれは阻止しないと大変ですね。
    全く、バブルの頃の利益はどこへ行ってしまったのでしょうね。

  337. 765 マンション掲示板さん

    >>759 匿名さん

    ぼろぼろの保育所や小学校は今後どうするのでしょうかね。特に保育所は酷い状況ですよ。小さい子を保育するには適していないと思います。

  338. 766 匿名さん 

    >>765

    759ではないけど市内全般においおて、市立保育園は廃止方向で民間保育園を設置する方向だったと思う。
    現在でも、私立・民間を問わず市で入園審査だし費用も同じ。

    市長が変わって、方針転換されるなら分からないけどね。

    幼稚園・小学校については分からない。

  339. 767 匿名

    >>761
    病院多いですか?
    つくば市はそれなりに恵まれてるんでしょうが、
    茨城はかなりの病院不足だったと思います。
    遠くからも人が来ていつも混んでる印象です。
    難しい病気は東京に行くしかないですし。
    老人ホームが都内ではもう足りないという事で、
    TX沿線の千葉なんかには高齢者マンションなんかも駅近にあるようですが、
    つくば市で医療も進めば最高だと思うのですが。


  340. 768 マンション掲示板さん

    >>767 匿名さん

    筑波大学附属
    メディカルセンター
    筑波記念
    筑波学園
    いちはら

    つくば市民病院もあったけど、ベッド数過剰で老朽化して廃止

  341. 769 匿名さん

    TX、圏央道の建設で栄えて治安が悪くなるのはわかっていたことですが、
    人も増えればおかしな人も増える。それを補う魅力を持つのが都会で、
    おかしな人が少ないのが高級住宅街なんでしょうね。
    どこかに歪みは生まれるのでしょうが。
    教育水準の高さが自然に生まれたのが筑波研究学園都市であったんでしょう。
    研究学園駅は政治家の先生を招いて高級住宅街のブランド作りをしたと思ったのですが。
    高級店かどうかは別として勝手にどんどん色々な店舗、施設が出来る状況には栄えましたね。
    企業の支店や行政全てが集まって。
    つくば駅はハイブランドな独自の街になるといいですね。
    二つの駅はお金持ちが多いので、私立学校が出来るといいですが。

  342. 770 匿名さん

    全てにおいて量より質であって欲しいです。

  343. 771 匿名さん

    >>769
    少なくともつくば独自色を出していた研究職は地価の高い
    つくばセンター近辺から今後もさらに分散していきますが、
    ブランドとしてどういう方向性が期待できますか?

  344. 772 匿名さん

    研究所関連の人達はつくば駅近辺からいなくなってしまうでしょうね。
    つくば駅近辺を今後どういった方向へ持っていきたいのかは住んでいる人、
    そこの住民が決めることだと思います。

  345. 773 匿名さん

    結構つくば駅2km圏内に住んでいる研究員は多いですよ。官舎がなくなって、子供の学区が変わらないところの戸建やマンションに住んでいる人が多い。

  346. 774 匿名さん

    >>773
    まだ独法の官舎は残っているし、つくば駅周辺に住んでる人もいますが、
    確実に分散していますよ。

    職場の傾向もそうだし、ご近所さん(研究学園側)は筑波大か研究所が多いです。
    牛久に買う人もいます。南側の研究所だと牛久も近いですね。

  347. 775 匿名さん

    研究者は、定年まで身分が保証されていて、さらに定年後も再雇用が約束されているので、戸建てを買ってしまう家庭が多いですね。

    ただ、最近は任期つきの採用が増えていて、売りやすいマンションを選ぶ人もいますが、共働きが多いかな。

    研究者は国立大卒がほとんどなので、医学系以外は意外と質素な家庭が多いと思います。

    駅前に高級マンションを増やしても、研究者は増えないと感じますがどうでしょうか。

  348. 776 匿名さん

    ほとんどの研究者は戸建、マンション等に転居しているので新しいマンションには集まってこないでしょう。ただ、医者や都内勤務の高給な会社員が買う可能性ありますね。現に6500万〜9000万もする吾妻の戸建をこういった人達が買っている。

  349. 777 匿名さん

    研究者でも共働きの二馬力家庭なら、つくば駅近のマンションや戸建てくらいは余裕で買えます。40代なら世帯年収2000万超えます。

    駅近に住んでいた一馬力の研究者家庭にとってかわるのは経済的余裕のある家庭なのでしょうけど、そうひいってもそれなりの家庭の子どもたちでしょうから、レベルが下がるとは思いませんねえ。

  350. 778 通りがかりさん

    吾妻の戸建てはサイトによると最低価格が6600万円。最高が9000万円ですね。医者や都内勤務の人たちが買っているのですねー。

  351. 779 匿名さん

    >>777
    大学でいうと教授x教授or准教授のようなのペアじゃなきゃ2000万は超えない。
    ましてや40代のペアでそこまで行けるのはなかなか希です。
    少数ながらいるにしても、一般的な感覚からはかけ離れているのでここであまり自慢しないほうがいいですよ。
    このスレの何の役にも立ちません。
    あ、決して妬んでいるわけではないので悪しからず。

  352. 780 匿名さん

    つくば周辺では、土地を売ったり貸したりしているか、自営で経営が上手くいっているか、の家庭がお金持ちです。
    講演料や印税、副業のある研究者なら裕福かもしれません。


  353. 781 匿名さん

    >>780
    >講演料や印税、副業のある研究者なら裕福かもしれません。
    そんな事で儲けてる研究者なんてフル2馬力より少ないでしょうね。
    副業なんてやってる暇の有る人がそんなにいるとも思えない。

    アカポス1馬力でも実家が裕福な場合はまた違ってきますね。

    子供の数にもよりますが、一般的には研究職家庭で住宅に大金を費やす余裕は無いですね。

  354. 782 匿名さん

    >>777 匿名さん
    理系のトップクラスかつお金より好きな研究がしたいという人が、国立大学や国立研究所の研究員という道を選んできたわけです。
    単なる大企業とかなら、その辺の私大出たって行けるし、要領さえ良ければ金も稼げる。そういう人達の子供と研究者の子供では多分に勉強の能力は違うと思いますよ。
    もちろん例外はあるでしょうが。

  355. 783 匿名さん

    >多分に勉強の能力は違うと思いますよ
    これは自惚れが過ぎると思うよ。

    こんな事を巷で言ってたら肩身が狭くなる。

  356. 784 ???

    >>783

    >これは自惚れが過ぎると思うよ。

    「自惚れ」で字の通り、自分に惚れること。
    >>782さんは、自分のこととはどこにも書いていないですけど。

  357. 785 マンション検討中さん

    つくば駅前の土地は金額で売却先を決めたわけじゃなくて
    プロポーザル方式で大和ハウスに決めたわけで、そこに意味があるんですよね。
    普通に考えたらテナント誘致しようとしてるスカスカビルの隣を
    商売敵に売って新たなハコつくらせるわけないですよね?
    自分とこのテナント誘致が難しくなりますしね。

    今つくば駅周辺をどうにかしようと動いているのは
    市でも筑波新都開発でもなく大和ハウスなんですよね。

  358. 786 匿名さん

    研究職員の給料は40代で800万程度のようです。
    https://www.nenshuu.net/m/special_public/any_koumu/dokuritu_gyousei.ph...

  359. 787 匿名さん

    >>786 匿名さん

    かなり正確なデータですね。
    2012年と2013年は復興支援のために8%くらい減給されていたのも繁栄されていますから。

    研究者は大学院に行っているから、就職したのも遅く、奨学金の借金もあり、貯金が少ない人も多いですよ。

    実家が裕福なら別ですが。

  360. 788 通りがかりさん

    このようなサイトがあるのですね。
    研究所によって多少異なるとはいえ、四十代後半で九百万円から一千万円なのですね。
    研究者ってけっこう稼いでおられるのですね。

    お金の話はさておき。
    ミスターXさんの再登場を待ってます。
    この時期、メリーゴーランドがあった西武前がなつかしいです。大きなクリスマスツリーもありましたね。賑わいがもどってほしいと切に思う、つくば駅前。

  361. 789 ミスターX

    クレオ一括売却先の交渉相手の一つは、ダイワ。
    北1駐車場敷地の一部をダイワが購入して、5階建て建物建設計画を発表したのが7月。
    それから半年間、この建物の構想について、より詳細な報道はない。
    なぜか?
    それは、クレオの動向如何によって、北1駐車場跡地建物の内容が大幅に変わるから。
    クレオの動向が未だ確定していないことを示している。
    複数の新聞社もダイワの動きについて嗅ぎ付けつつある。

    先月のオープンハウスで、クレオ跡に高層建物が建った場合の完成図がお披露目されていたが、あれは、マンション業者が買うことを前提としたシュミレーションを元にしたもの。
    マンション業者も交渉相手の一つ。
    水面下で様々な交渉がされている。

    市民は、何も知らされていない。
    売却先は私企業たる筑波都市整備が決めることとはいえ、筑波都市整備は、上層の職員は、市役所からの出向者が多い半官企業。
    市民は、議論の蚊帳の外でいいものか。
    市長は選挙時に、西武跡について、市中心部の開発も含め、PTを立ち上げて議論することを公約にしていた。
    市長当選後、このPTが作られたのか、その人選はどうなっているか、このPTで何が議論されているのか、PTでの議論の内容等が市役所のサイト等に公開されているのか、知っている人が何人いるだろうか。

    ちなみに、市長側は、土浦のウララやアルカスのような構想は持っているが、前に出ていた神奈川県大和市の「シリウス」の方が状況にマッチしている。
    市長らは、「シリウス」について知らないので、誰か情報提供してあげると良い。

    それでは、消えます。

  362. 790 マンション検討中さん

    市にはクレオに何を入れるか?ではなくて
    容積率の緩和等を考えてもらいたいですね
    駅前は600%ぐらい欲しいです。

    あの土地なら
    つくればほぼ確実に完売するだろうし
    マンションを併設した方が
    事業は成立しやすいんじゃないかな?
    でもあの市長は高層建築嫌いみたいなので無理かもしれませんけど

  363. 791 匿名

    神奈川県 大和市のシリウスの様な機能は
    つくばセンターが持つべき機能ではないだろうか。

  364. 792 匿名さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  365. 793 周辺住民さん

    >>792 匿名さん
    いや、それはどうですかね。
    あなたの身近なサンプルではそうなのかもしれないが、親世代がそう思いこんでると子供が影響されるからレッテル貼りしない方が良い。

  366. 794 匿名さん

    ≫790
    容積率緩和については同意です。
    市長が高層建築を嫌うのは、不合理だと私も思います。

    ただ、容積率を600%にした場合、オフィス従業員やマンション住民のための駐車場が絶対的に不足します。
    商業施設部分の来客用駐車場も南1駐車場では不便です。

    電車移動前提の都内の感覚を、郊外都市に持ち込むと失敗します。
    車移動を前提とすると、600%はありえません。
    土浦のソリッドタワーのような墓標のような建物になりかねないと思います。

    多数のオフィスを供給した場合、そこで働く従業員は、パートまで含めると、TX出勤する人よりも、むしろ、茨城県在住者が車で出勤する方が多いでしょう。

  367. 795 匿名

    一地方都市とはいえ、都市計画に関与できるほどの
    資金力を持つ企業となるとダイワハウスになるのか。

    ダイワなら市の意向もある程度配慮できる余力があるかもしれない。

  368. 796 通りがかりさん

    個人的には、三井不動産に頑張って欲しいなと思います。
    隣の三井ビルも含めて再開発できないでしょうかね?

  369. 797 匿名

    三井不動産はまずありえない。
    柏の葉キャンパスの状況が微妙だから。
    むしろ、柏の葉キャンパスを学園都市にしたいんじゃない?

  370. 798 匿名さん

    喧々諤々議論されているようですが、この先東京だって人口減に襲われるというのだから、首都圏近郊の都市の衰退は避けられないと思います。

  371. 799 マンション検討中さん

    日本のほとんどの都市は衰退都市。
    ただ、つくば市は、
    国内だと、首都圏の中に数える程しかない
    ほんの一握りの急成長都市。
    別につくば市の将来ビジョンを
    衰退都市のそれに合わせる必要はありません。

    成長都市は成長都市で
    衰退都市は衰退都市で
    将来ビジョンを考えれば良いんです。

  372. 800 マンション検討中さん

    三井不動産
    LA L Aガーデンの定借の期限である
    2023年以降じゃないと
    ここら辺では動けないかもね

  373. 801 名無しさん

    >>791 匿名さん
    ノバホール、図書館は既に駅近にあるので、シリウスと同じような構想は無理があるような。ノバホールも図書館もまだ建て替えるのはもったいないですね。

  374. 802 匿名

    いや、建替えではなく
    現在のつくばセンターがシリウスの様に機能してくれればという願望。

  375. 803 匿名さん

    いまつくばの景観協定がある区画の住宅購入を考えているんですが、実際に景観協定がある地域に住まわれている方は住みやすさはどうですか?
    樹木の剪定はどのくらいのスパンで行ってますか?

  376. 804 匿名さん

    >>792 匿名さん
    つくば市の義務教育学校は、ほぼ生徒の勉強の能力だけが指標となって人気があるので、コミュ力がある生徒がいくら増えても、それが重要となる例えば就職率とかには義務教育学校は無関係なので、なんの指標にも出てこない。従って周辺不動産の資産価値にはプラスに働かないのです。
    単に人気学区を維持したいなら勉強好きな遺伝子を継いだ子供が多い方がいいという話。

    仲間と仲良くやっていくワンピース的なコミュ力は学歴ない人の方が高いと思う。実際、中卒高卒の人達とも付き合ってきたけど、圧倒的に人懐こくて芸人気質でバカ話が面白い。教養ある話とかは対等にはできないけど、すると真摯に聞いてくれるしね。人にもよるけど。

  377. 805 匿名さん

    >>799
    何をもって急成長都市と言うのだろうか?人口動態か?
    日本の総人口は減少に転じた。現在微増の場所とていずれ減少していく事は決定事項。数十年先まで考えるならば、成長する都市などほとんどないだろう。東京から1時間もかかるつくば駅周辺なんて、そのうち見向きもされなくなるかもしれませんよ(笑)

  378. 806 匿名さん

    人気がある学区ない学区などというのは幻想なんじゃないかと思ってる。
    実際、特定の学区に魅力を感じて住居を選ぶ人なんてほとんどいないんじゃないかな。
    (多少は目安にするかもしれないけれど。)
    いままでに、そういう人に一度だけあったことがあるけど、ほとんどの人は
    そこに住まいがあるから決められた学校に通わせているだけだと思う。
    (※学年の途中で転居したとか、境界線上なので選択できる地域にいるなどの事情は除く)

    住まいを決める人の多くは、価格、利便性、間取りなどでどこに重点を置くか、
    どこまで妥協できるかで決めないかな?

  379. 807 通りがかりさん

    不動産屋さんに、学区の違いで人気度が違う例を聞いた事があります(竹園 vs 東新井)。
    不動産屋さんの幻想なのかも知れませんが。

  380. 808 周辺住民さん

    >>805

    日本の人口動態については、ネットで調べるといろいろ
    出てきますが、その大本は国立社会保障・人口問題研究所 が発表した
    『日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)』だと思います。
    それによると、茨城県内で人口が増えている市町村のはつくば市と守谷と
    東海村だけ。関東圏で見ても、都の中央区江東区のつぎに人口増加の割合が
    高いのがつくば市。

    https://ecitizen.jp/Population/Ranking/

  381. 809 匿名さん

    つくばは2035年をピークに減少に転じる予測。
    2015年からピークの2035年までの増加も1万人程度でしかない。
    ちょっとピークが後ろにずれてるだけでしょ。いずれはつくば市も直面する問題。

  382. 810 匿名

    少なくとも、他地方都市の人口減少の経過を確認できる時差がある。
    だから、目前の課題として、可能な対策を講じておきたいところでしょうね。

    起きてしまえば、URにしても、クレオにしてもその過程で生じた必然。
    これから20年、つくば市に住まう予定の方は一考すべきでしょう。

  383. 811 匿名さん

    >>808
    805ですが、人口が増えてると言ったって今現在の話でしょう?
    809さんが言われているように、今後は大して増加せずやがて減少するのは間違いないのですから、つくば市が特別という思い込みは捨てたほうがいいと思いますよ(笑)

  384. 812 匿名さん

    つくば市の学園部に人口が移動しているだけで、つくば市の周辺部では過疎が始まっています。

    不便な田舎から、買い物便利なつくばに引っ越したい市内の人、土浦、常総、阿見、石岡などの人が人口を増やしています。

    都内が買いやすくなれば都内通勤者は減るはずだから、人口減はやむを得ないですね。

    周辺部から移り住む人は、駅近ではなく、徒歩圏内で買い物のできる場所があるだけでも便利と感じます。
    わざわざ高い駅近は買わないですね。

    駅近の人口を増やして活気を出すには、手を出しやすい賃貸マンションの増加です。ポスドクが利用できるように。きれいな2LDKを6万円台で借りられるなら、賑わうではないでしょうか。

  385. 813 匿名さん

    >駅近の人口を増やして活気を出すには、手を出しやすい賃貸マンションの増加です。
    人口減少の時代に入って活気ある街づくりをしようとすれば人口の奪い合いになります。その為に安い賃貸物件を供給するというのは一つの方策ではあるでしょう。しかし、地主や不動産屋など利害関係者の思惑も絡むし、予算の確保も難しいでしょうからそう簡単にはいかない。手をこまねいているうちにじわじわと衰退。このシナリオが濃厚だと考えます。

  386. 814 匿名さん

    賃貸ともいえる官舎が駅の周りから消えて分譲マンションだらけになったら、どうやって活気ある若い街をキープするのでしょうか。

    駅近に賃貸を準備しておかないと、若い研究者たちは住まいを遠くに見つけて、つくば駅周辺は年寄りだらけになります。

  387. 815 匿名さん

    シリウスにマンションがくっついたかんじのを見つけた。
    https://papios.jp/floor/

    こういうの作るときって、既存の建物がまだ使えても移転するものだと思うので
    つくばだって図書館を移転してもいいと思う。
    ここも市役所の窓口が入ってる。
    いいかげんつくば駅前に市役所の窓口を作ってほしい。

  388. 816 匿名さん

    研究職の場合、車通勤が主体ですから高いつくば駅周辺に住む理由は無いですね。
    一方、都内に通勤する人にとっては快速があること、座れることが重要ですね。
    学区は均一化傾向なので価格差を越えるメリットは無いでしょう。

  389. 817 匿名

    >>813
    安い賃貸を増やしたら年寄りも集まって来そうです。難しいところですね。

  390. 818 マンション検討中さん

    国の予測値である
    2035年をピークに減少っていうのは
    つくば市に関しては当てはまらないでしょう

    ちなみに
    今月の実際の人口は
    あの予測値の
    2027年ごろ到達されると見込まれた人口ですよ
    2〜3年前に出された予測が
    すでに10年近くずれてるので
    予測データとしての破綻しています。
    ですから、あの予測値に捉われるのは良くないですね。

    国の予測で見誤ってるのは地域格差の部分ですよ
    これから子育てしようとしてる世代は
    人口が減ってて将来のサービス低下が
    簡単に予想できる自治体に住みたいとは思わないので数少ない成長予測都市に人口が
    流れ込みます

    国の予測値はその部分の
    予測が甘かったですよね

    均一に減るなんてことはなくて
    地域ごとの格差っていうのは
    より鮮明になっていきます。



  391. 819 匿名さん

    >>817 匿名さん

    URや市営みたいに、子どもがいる世帯を優遇する賃貸はどうでしょうか。

    半官半民の賃貸にして、15歳以下の子がいる家庭に限定するとか、若い研究者の家庭に限定するとか。

    二宮ハウスや竹園ハウスなどの外国人研究者限定の家具付マンションを参考にしてもよいかも。

    5年の任期の研究者が多いですからね。

  392. 820 匿名さん

    >>816 匿名さん

    学区は均一化傾向にはありませんよ。
    花園が花室から独立した理由をご存知ですか。
    本来の学区の小学校が徒歩15分の場所にあるのに、竹園学区になるために独立したのです。それで、地価が上がりました。

    春日と葛城の学区を巡るゴタゴタも大変でした。

    学区で地価が変わるのは事実です。竹園や吾妻の学区というだけで不動産屋は強気な価格設定をします。

  393. 821 匿名さん

    つくば市では高校を卒業後はつくば市を出て行く若者が多いですよね。
    筑波大生も毎年入って来て出て行く。
    税金を納める世代は増えないのでは?
    金持ち世代の高齢者も大事にすべき。

  394. 822 匿名

    >>776
    そんなに高いのに都心から遠いつくばに買うということはつくばって魅力的なんですね。
    私がそんな財力があったらもっと都心に近い場所に住みますが…。

  395. 823 匿名さん

    >>820 匿名さん

    地価が上がったのは区画整理で街並みがきれいになったのが大きいですよ。
    どの家にも子どもがいるわけではないし、学区の影響を過大視してますね。

  396. 824 通りがかりさん

    >>822
    つくば市は、夜間人口よりも昼間人口の方が多いそうですから、市内に職場がある人は少なくないのでしょう。
    つくばに縁がなくて都心に通勤する人は少数だと思います。

  397. 825 匿名さん

    つくば駅周辺のマンションはTXが出来る前後くらいにはマンションが建つ前に完売など勢いがあった様な気がしますが、
    マンションもだんだんと駅からも少し離れ様子見状態になって行ってるのでしょうか。

  398. 826 匿名さん

    比較的古くからつくばに住んでいる女性に竹園信仰が多い様に思います。

    竹園のブランドを作ったのが研究者の家庭だとすればそれは確実に分散
    しており、外から移住してくる人も増えたためにさらに均一化が進みます。

    官舎はもとから風呂、トイレに換気扇もなく、断熱性が最悪なところに
    老朽化が進み若い世代は好んで住みたいとは思わない。
    並の研究者家庭では無理してセンター周辺に住むくらいならその差分を
    子供の教育費に回したほうがよっぽど良い。

    センター周辺から研究学園周辺(春日、学園の森義務教育学校)とそこ
    より外側の学区では生徒の質は変わるでしょうが、その中では大して
    気にするほどでは無いですね。

  399. 827 匿名さん

    竹園vs東新井とか、ありえないね。東新井の大部分は、竹園西小学区だから。
    東新井の西大通より外は、松代、手代木学区になる。
    そこだけは学区の差が生じる。けれど、それは松代学区自体が悪いというわけではない。
    松代や手代木に通学するのに、遠い、通学路が整備されていないという点で、敬遠されるだけ。

    あと、賃貸マンション建設を叫ぶ人がいるけれど、これもありえない。
    誰が建てるの?何の目的で?
    つくば市が賃貸マンションを作るとは考えられないし、大学や研究機関が社員寮のようなモノを建てるご時勢でもない。
    今は、研究者等に住宅補助を出す形が通常。
    あとは、いわゆる借り上げ社宅。
    分譲マンションが今後大量供給されて、空室も出るだろうから、それを研究機関や大学等が借り上げて、若手向けに借り上げ社宅として貸し出せばよい。
    わざわざリスクのある賃貸マンション建設をする合理性がない。

    賃貸マンション建設を叫ぶ御仁は、その実現可能性について述べよ。

  400. 828 匿名さん

    >>818
    >国の予測値である
    >2035年をピークに減少っていうのは
    >つくば市に関しては当てはまらないでしょう

    >国の予測で見誤ってるのは地域格差の部分ですよ
    >これから子育てしようとしてる世代は
    >人口が減ってて将来のサービス低下が
    >簡単に予想できる自治体に住みたいとは思わないので数少ない成長予測都市に人口が
    >流れ込みます

    正しい部分はあるが、結論が間違っていると思います。
    数字や時期の予測というものは概して当たりませんから、減少に転じるのが2035年なのか2040年のなのかを論じても仕方がないのです。しかし長期の傾向が外れることは稀です。
    おっしゃるように中心部には人口流入が期待できるのでしばらくの間は微増か現状維持が続くでしょう。しかし供給源の周辺部の人口は激減するのですからやがて流入は止まるのです。従って、大量の移民を受け入れるなどの政策転換がされなければ、いずれは中心部の人口増加もピークアウトして減少に転じる事は間違いないのです。将来の人口動態がこのような傾向にある事はあなたも認めざる負えないと思います。

  401. 829 匿名さん

    つくば市の人口が無条件に将来に渡り増加し続けるのであれば、市としては駅前空洞化を懸念する必要もないだろう。
    ただ、駅前の空洞化が街の魅力を低下させ、やがて人口減少に繋がっていくことを市は懸念しているのではないかと思うが。

  402. 830 匿名さん

    学園の森に店舗が乱立しているのは周辺の戸建ての数が多いからなので、つくば駅近辺に高層マンションが乱立すれば次第に店舗が賑わっていきます。

  403. 831 通りがかりさん

    >>827
    > わざわざリスクのある賃貸マンション建設をする合理性がない。

    そのリスクを、裕福層でもない個人に負わせるのは、社会的な合理性がないと思います。
    勤め人なら、いつ転勤があってもおかしくないですからね。

  404. 832 マンション検討中さん

    >>828 匿名さん

    それは国全体の流れ。

    たとえ悪いですけど
    船が沈没していくとき
    乗客たちは
    まだ沈んでないところに集まっていきますよね

    どこもそれなりに成長していた
    時代と今は違います。
    自治体選びもかなりシビアになります。

    将来が明るくない
    展望が厳しい自治体には
    人はますます寄り付かなくなります。

    そしてこれから先は
    そういう自治体が8割9割になっていきますよ。
    それは間違いありません。

    ただ、一方で
    国全体の流れに反して
    国内のほんの一握りの都市が
    伸び続けるんです。

    どうしても
    避難所的になだれ込む場所が
    現れるんですよ。

    そこを見誤ってはいけないわけです。



  405. 833 マンション検討中さん

    直近のつくば市内4駅の動向を見てみると
    必ずしも駅近で人口を増やしているようには見えませんよ。
    寧ろ、駅から少し離れた場所の戸建て開発が
    いまの人口増を支えていると言えます。

    私も以前は駅周辺の空き地が埋まれば
    成長は止まる思っていましたが、
    現状のように駅から離れたところでこれだけ
    人口が増えていくのなら、
    物理的に土地がまだまだ余ってる
    つくば市の人口増というのは、
    予想以上に続くのかなぁと考えを改めましたよ。
    ただその成長の裏では
    国全体の縮小の流れを上回るぐらい
    急激に落ち込む自治体が出てくるだろうなとも思います。




  406. 834 匿名さん

    クレオの内装を補修して、市内全ての研究所の展示物をクレオ内に集結させて見学・研究体験ができる施設にすると都内からも人を呼ぶことができるかも。お土産屋も全てクレオ内に移設。研究所での見学は終了して案内する職員もクレオ勤務とする。つくばの研究所は魅力的なものが距離が遠く効率的に回れないのが問題でした。サイエンスツアーバスも便がすくないため不便です。
    また、内装は各研究所のテーマにあったものとして、つくばで有名な飲食店を誘致しれば相乗効果が期待できる。
    駐車場が不便でも魅力的な施設には人が集まります。子供・大人が体験できるアミューズメントパークには人が集まるものです。中途半端な科学博物館とは比べ物にならないくらいの科学館になりますよ。運営会社を作らないといけないか。

  407. 835 匿名さん

    >>832
    >ただ、一方で
    >国全体の流れに反して
    >国内のほんの一握りの都市が
    >伸び続けるんです。

    >どうしても
    >避難所的になだれ込む場所が
    >現れるんですよ。

    言われている事の多くは間違っていないと思いますが、伸び続けるってのは間違いだと思います。私は20~30年先までを考えて話をしているのですが、あなたは何年先まで考えて言われてますか?
    人口を増やすために極端な政策がとられれば別ですが、全体の人口が減少していく中で一部だけが増加し続けるなんて可能性は低いでしょう。だから、つくば市とていずれ人口が減少に転じるのは避けられない事だと思います。

  408. 836 匿名

    筑波都市整備もつくばの地価が高止まりする内に資産売却を進めたいのだろうか。
    本スレより、文字通り、粛々と進めている印象。
    クレオ跡地利用については一括売却の可能性がない様なので

    1.MS事業者に分割売却。一部商業併用MSに建替え
      レーベン、フージャース、NTT都市開発もしくは長谷工か。

    2.ダイワハウスに分割売却。一部商業併用MSに建替え

    3.筑波都市整備がクレオ跡地を保有継続。現クレオ建物をフロア貸し(市意向通り)

    4.つくば市がクレオ跡地を購入し現クレオ建物をフロア貸し

    さて、23万分1市民として、どの選択が妥当だろうか。
    2案に市が協力して、開発計画に意向を反映できないか。

  409. 837 マンション検討中さん

    >>835 匿名さん

    そうですね
    少なくとも
    国の予測値の
    2035年はピークではないと思いますね
    ポイントとしては、
    つくば市は、全世代にとってではなく、
    若い子育て世代にとっての
    避難所的都市になるわけですから、
    これから年齢構成比も国の平均とはかけ離れていくというところです。

  410. 838 通りがかりさん

    希望的観測ですね。

  411. 839 匿名さん

    つくば市に茨城の他の場所や色々な場所から引っ越してくる人は多いと思います。
    つくばエクスプレス沿線、駅近でもないのにどんどん家やアパートが建ってたりします。
    つくば市の初期を支えて来た世代が高齢化で中古物件も多くなり、マンション、アパートも古くなり、
    つくば市でも駅周辺以外は安い場所として人が増えて行ってる感じもします。
    一般的な子育て世代にはつくば駅、研究学園駅辺りは高いです。
    そういった地域とは離れても車があれば学校もそこそこの評判で、緑も豊かでいいですし、
    行政サービスも利用出来るので、人口はまだ増えていくのかもしれません。

  412. 840 匿名さん

    中心地から外れた田舎に住んでる者にとって、
    つくば駅が栄えていても、過疎化していても、
    あまり関係ない気がします。
    実感もないですし、行かないので西武、イオンの撤退も
    伝聞で知りました。
    今までの用事で行く場所、買い物する場所などがつくば駅から研究学園駅方面に変わった、
    それだけです。
    つくば駅には元気になってもらいたいですが。

  413. 841 マンション検討中さん

    つくは市民の平均年齢は
    全国1956自治体中1924位


    もうすでに現時点で全国平均とはかけ離れた
    年齢構成ですね

    とにかく若い
    そしてこういうところは
    自ずと若い世代主導の
    若い世代にとって住みやすいまちになってく
    と思われるので、さらに若い世代が集まって
    いきます。




  414. 842 匿名さん

    >>837 >>841
    妄想もはなはだしい。
    周辺部でも若い人は減っている。だから子供も減っている。今後20~30年もの間、若い人がどこから集まるというのか?
    「馬鹿も休み休み言え」と言いたい。

  415. 843 匿名さん

    官舎が3LDKだったこと、そして地元出身者はつくば市内に仕事ができて実家を離れなくて済んでいるから土地を買う必要もなく祖父母に育児を任せられること、そららの要素から、つくば市民は子沢山が多いようです。子ども3人が全く珍しくないですよね。

    平均年齢低いのは、子どもの数の多さももあるのでは?

  416. 844 古老

    いやぁ、なかなか白熱した討論が開陳されてますね。

    基礎データの引用や自分の皮膚感覚や全国の傾向と
    つくば周辺の印象とで、みなさん建設的なディスカッションを
    進めてると思います。この手のスレでは大変珍しいことだと思います。
    しかも中傷や怒鳴りあいにまでは混乱せずに。すばらしい。

    昔なら、筑波の友や大庭先生のフォーラムなどで見かけることの
    出来た討論だと思います。

    これらをリアルに”朝まで生討論”みたいなのを
    ゆかりの森とかノバホールとかでやってくれたら
    身銭切って見に行くんだけどな。

    あ、いやお邪魔しました。どぞどぞ続けてください。

  417. 845 匿名さん

    筑波の友、懐かしいですね。
    STEPというつくばの小さな出版社が、学園都市向けの小冊子を発行していましたね。

    今の年配の研究者は、つくばの発展ばかりが見えてきたと思いますが、衰退していくつくばについても、ぜひご意見頂きたいです。

    土浦駅前の衰退は、30年前を知っていれば悲しくなるばかりですよね。つくば駅前は大丈夫かと、皆で心配しています。

  418. 846 匿名

    匿名だから、言えることばかり。
    身近な話題に反応して、割と小競り合い多い。

    とはいえ、年明け早々2月に駅前イオンは撤退する。
    筑波都市整備は現状で敷金すらない。

    市長やつくば市はつくば駅前の状況を憂慮し
    同社と協議するも、協調の見通しは立たず。

    正直、これだけでも一市民としてはホッとする。
    民間の動向には注視している。程度であっても仕方がないところ。

    跡地売却強行しようにも
    市の意向を完全に無視して、跡地開発なんてできるのか。

    そもそも、跡地購入に応じる事業者なんてあるのか。
    先手を打ち、市に申し入れする事業者が出てこないかな。

  419. 847 周辺住民さん

    つくば市に縁もゆかりもなかった自分が、
    家を決めるにあたり都心のタワマンか郊外の1戸建てにするか悩んでいたころ、
    たまたま分譲地巡りをしていて出会ったのが、研究学園。
    街の将来性を感じ、研究学園に決めたのが12年前。

    当時はもちろんイーアスもなく、都市計画図には商業施設予定地としか記載していなかった。
    本当に商業施設ができるのか不安だったが、駅近の戸建てが買えるのは今しかないと思って
    思い切って契約した。
    ハウスメーカーもかなり強気の価格で、当時としては他所に比べ割高だった。
    実際住んでみて、冬には大量の砂ぼこりが舞い、とんでもないところに家建てちゃったな、と
    かなり後悔した。
    しかし、イーアスができ、まさかのコストコまで進出して街が想像以上に発展した。
    休日は渋滞が慢性化するぐらい車の往来が多い。
    昔は道路はガラガラだったのに。

    ここで本題。
    つくば市の将来をいろんな観点でみて人口が増加する、減少すると予測するのは、
    現段階では非常に難しいのではないかと思う。
    研究学園もこんなに人が増えるとは思わなかった。
    今後都心に回帰するというのはその通りかもしれないが、
    郊外に家を求める人に対し、つくばがどれだけ魅力を出せるか、
    これによって将来の結果がかなり変わると思う。

  420. 848 マンコミュファンさん

    >>847 周辺住民さん

    あなたのような、経済力のある都内か勤務の人を、どれだけ多くつくばに連れて来られるかが、つくばの発展の鍵でしょうね。

    次に、つくばの研究機関勤務者を、つくばに留めることも必要。

  421. 849 匿名さん

    茨城の中ではともかく、つくばは若者には魅力的な街ではない。
    故に子供時代をつくばで過ごし、出て行く。
    一部戻ってくる。
    新しい子育て世代の人が入って来る。
    平均年齢が低いはず。
    若い選手を大事に育ててメジャーに送り出す広島カープみたい。

  422. 850 匿名さん

    ちなみに研究学園、つくばは他駅のスレでは時々ディスられてますね。

  423. 851 匿名さん

    >>848
    847さんみたいな方が今後どれだけ増えるかはわからないですね。
    急速に他所から人口が増えるという事はリスクが必ず伴っていると思います。

  424. 852 匿名さん

    >>827 匿名さん

    法人職員の住宅補助は公務員と同じで2万円台後半ですよね。

    そして、官舎の家賃が3LDKでその補助額より少ない額。

    つくばでその広さの古いマンションに住むとしても最低7、8万はしますから、支出は月5万くらいになります。しかも、礼金や仲介料も取られます。

    これではつくばの中心部に住んでくれる若い研究者家族はいなくなってしまいます。

    市が援助を出して土地を買って不動産業者に提供し、賃貸マンションを建設、運営してもらうのも、街作りのためにありではないですか?

    入居条件を「市内勤務の任期付研究員、40歳以下、15歳以下の子どもがいる、入居期間は最大5年」とするなど。

    中心部に住んでいれば、自然とついのすみかも中心部からそんなに離れずに次の住まいを見つける方が多いです。

    つくばの中心部に世帯用の賃貸がほとんどない現状は、いずれ中心部離れに繋がってしまうと思います。

    ちなみに、分譲マンションの中の賃貸は、家賃が13万~14万です。大企業なら家賃を出してくれますが、法人職員には出ません。

    駅近賃貸を求めて万博記念公園やみどりのを選ぶ人も増えています。

    つくば駅このままではまずいですよ。


  425. 853 匿名さん

    駅近に分譲マンション建てれば、すぐ買い手は付くし、賃貸マンションでも借り手はすぐに見つかります。敢えて税金を使って研究員を住まわせる理由はどこにあるのでしょうか?もう今は福利厚生のために官舎のようなものに税金を使う時代ではないのですよ。

  426. 854 匿名さん

    >>853 匿名さん

    今のままだと、お金がある人が駅前に住む、という平凡な街になります。

    若い研究者を優遇する街づくりをした方が、つくばらしい魅力が出ると思いますが。
    ポスドクの年収は大卒OLより少なくて奨学金返済も抱えています。

    つくばらしい街づくり、を忘れてはいけないと思います。

  427. 855 匿名さん

    パンの街ならぬ研究者の街というのはつくばの
    特色だとおもいますが、駅前にポスドク住処は
    いらないな(因みに私自身は研究者です)。
    お金がある非研究者と研究者がなかよく駅前に
    住んで良いじゃないの。竹園西学区のように。

    それより、ミスターXさんは、筑波大学アリーナ
    建設がどうなったかご存知ないですか。
    やはり春日キャンパス内でしょうか。
    中央公園横の職員宿舎跡なら駅前開発の起爆剤に
    なるのではと期待しているのですが、甘いかな。

  428. 856 匿名さん

    つくば駅の近辺、クレオの状況がそんなにつくば市に何か影響があるんでしょうか?
    そんなに重要なんでしょうか?
    優しく教えてください。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸