茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-05-30 12:26:25
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 28061 eマンションさん

    東横インの情報がみつけられなかったんですけど、どこかにありますか?

  2. 28062 マンション掲示板さん

    >>28061 eマンションさん
    現地のカピオ寄りに看板が立っています。

  3. 28063 マンション検討中さん

    >>28062 マンション掲示板さん
    ありがとうございます!今度見てきますー

  4. 28064 マンション検討中さん

    >>28063 マンション検討中さん
    いいなー暇人って

  5. 28065 マンコミュファンさん

    >>28064 マンション検討中さん
    ここ覗いてクソレスしてる時点でお前も暇人だろ。

  6. 28066 匿名さん

    吾妻小学校横に三本の十四階建てがあるけどあれと同じような形なんだろうな。吾妻の70トリプルタワ━。暇なら見に行って。

  7. 28067 eマンションさん

    >>28066 匿名さん
    それは家から見える

  8. 28068 通りがかりさん

    14階建

    1. 14階建
  9. 28069 匿名さん

    おおたかのよりはちょっと大きめか
    https://nagareyama-sumizumi.com/post-8015

  10. 28070 匿名さん

    五年前の情報ですよ、お馬鹿さんね。

  11. 28071 評判気になるさん

    延べ面積を比較すると、おおたかの1.78倍か。

    >>28070 匿名さん
    この場合、得られる情報に新しいも古いもないぞ。

  12. 28072 通りがかりさん

    始発待ちつくばは拡張中!

    1. 始発待ちつくばは拡張中!
  13. 28073 匿名さん

    2019年2月の情報だよ。消費期限切れ。それを流山おおたかの森駅前に13階建ての東横インができるよ、だって。馬鹿みたい。

  14. 28074 評判気になるさん

    >>28073 匿名さん
    誰もそんなこと言ってないよ。
    比較対象として出しただけでしょ。

  15. 28075 マンション掲示板さん

    >>28073 匿名さん
    文脈読もうね

  16. 28076 名無しさん

    守谷のは駅から50m、おおたか100m、八潮140m、三郷中央170m、研究学園180m
    つくば450m
    やはりちょっと遠いね。
    つくば駅前は東横敷地の100倍ぐらいの土地が
    これから動くというのに。

  17. 28077 匿名さん

    大きな街だと東横インでも徒歩6,7分は珍しくないので特段遠いというわけでもないでしょ。

    これから売られる土地は100倍もない。50倍くらい。

  18. 28078 マンション掲示板さん

    >>28072 通りがかりさん
    人口増加にブレーキがかかってるから、、これもコケたら大変ですね。

  19. 28079 匿名さん

    国際会議場の横のJALホテルはつくば駅から600m。3年前、竹園公園側の出入り口に休業中の張り紙。コロナのせいで全くお客がいなくなった。その後、県が助け舟。コロナ感染者の隔離施設になっていた。東横インは強敵だま。

  20. 28080 名無しさん

    例外はあるけど東横は駅近にこだわってるところ。
    土浦も60mだ。

  21. 28081 マンコミュファンさん
  22. 28082 評判気になるさん

    450mでも採算が取れる目算ってことは、ポテンシャルを評価されてるんだな、意外

  23. 28083 匿名さん

    都内のビジネスホテル不足も影響しているかもね。

  24. 28084 匿名さん

    土浦の東口は改札遠い。この改札までのほんのわずかな距離の差によって駅を境に街を表と裏に分けてしまったりするんだよね。

  25. 28085 マンション掲示板さん

    つくば そんなにホテル需要あるんだ!!
    いつも空いてるイメージあるけどね

  26. 28086 匿名さん

    >>28081 マンコミュファンさん

    ということは休業は4年以上の長期に渡ってたことか。

  27. 28087 口コミ知りたいさん

    >>28086 匿名さん
    多分うまく読めてなさそうだから補足すると、お客が少なくて休業したのではなく、県が受け入れ先に決めたため休業して受け入れた、だよ。
    コロナが5類に分類され、受け入れる必要がなくなったから、再度一般客を受け入れられるようリニューアルしたんだね。

  28. 28088 匿名さん

    予約が十分に入ってるのにコロナ用になったからと断るわけにはいかんから、まあガラガラだったんだろうな。
    全国的にそんな感じだったから別にそれを否定する必要はない。

  29. 28089 eマンションさん

    >>28072 通りがかりさん
    つくば駅を北口と南口に分けるなら、Qtが南口の施設で建設中のディールが北口の施設ということになるわけだが、駅設備の全てを地下に埋設したことにより、街が二分されることなく完全に一体化している。
    街を二つに分断すると足を引っ張り合うけど、
    これは駅裏開発でもないし既存の街を表から裏に追いやるものでもない。一つの街に肉付けしているだけなので相乗効果が期待できる。これが地下駅最大のメリットだね。

  30. 28090 匿名さん

    一体化どころかはじめて来た人はどこに向かっても何も無さそうと感じるくらいスカスカでバラバラでしょ。
    何か食べようと思ってもQ'tから離れるのは躊躇するよ。

    逆に広々としているのがメリット。

  31. 28091 匿名さん

    駅ビルとロータリー挟んで向かいにある商業施設とを
    ペデで結ぶというのは、割とどこでもやってるから、
    あのぐらいの距離ならうまく行くんだろう。
    うまくいかないならどこも真似しなかっただろうしね。
    でも駅の反対側というのは行きたがらないらしい。
    だから栄えてる方の裏側は極端に人が少なかったりするところが多い。分断されているから相乗効果にはなっていないんだろう。
    だから鉄道によって分断された街を一体化させるために駅の高架化に取り組んでいるところが結構ある。
    でも本当は高架化よりも地下化の方が一体化には効果あるのだろう。金がかかりすぎるからやらないけどね。

  32. 28092 匿名さん

    片側でも栄えていれば十分。つくばは片側さえない。
    むしろ騒がしい側と静かな住宅街に分かれたほうが暮らしやすいとも思う。

    つくばはちょっと寂しい駅前だけど、住むには全く困らないよね。

  33. 28093 eマンションさん

    >>28092 匿名さん
    片側さえないというなら
    その片側をつくらなきゃね

  34. 28094 マンコミュファンさん

    つくば市は住宅制限と言ってるから、
    住宅以外の方針なのだろう。
    鉄道で街が分断されてないから、住宅以外の機能をギュッと集めれば集約効果が出て賑わいに繋がるんじゃないかな?足の引っ張り合いがなければ
    表と裏を足して3にすることは出来ると思う。
    郊外の大型モールも集約効果がすべてだから
    二分されてない駅前は強いと思う。

  35. 28095 匿名さん

    今まで北1に停めるの微妙ーって思っていた人たちが、まずディールを見て回って、その後トナリエに流れるのは容易に想像できるよな。その逆も然り。
    秋にはオープンなんだから、早くテナントのお披露目をしてほしいぜ。

  36. 28096 検討板ユーザーさん

    ディールつくば南棟の骨格が見えてきました。ダイワの発表〔https://www.daiwahouse.co.jp/about/release/house/20230530093950.html
    によると『地下1階にある「つくば駅」改札口とつながる、24時間利用可能な「屋外デッキ接続エレベーター」』とあり、この文面だと改札階に乗降口が出来る(改札階に直接行ける)ように読めるのですが、そんな場所が無いような気がしていまして、、、 南棟の位置を見ると、A1のエスカレーターとファミマの間のどこかの壁の奥が、直下になる気がするのですが、、、改札階の壁の奥には既に空間あるのでしようか?
    実は、A1の階段降りた所の「踊り場」に繋がり、改札階には直接繋がらないような気がしますが、ご存じの方いらっしゃいませんか?

  37. 28097 匿名さん

    つくば市の人件費は五十嵐市長になってから急増しています。
    https://newstsukuba.jp/51218/01/05/

  38. 28098 匿名さん

    >>28095 匿名さん
    「南棟の1階と2階には、飲食店やクリニック、フィットネスクラブなど16店舗が入居予定」

    今よりは人が多くなるだろうけど流れはそれほど期待出来なそうだよ。
    飲食店がありがたい。

  39. 28099 評判気になるさん

    >>28098 匿名さん
    そのラインナップだけしかないなら、確かに期待しないくらいがちょうどよいのかも。
    飲食も気になるけれど、どのフィットネスクラブが入るんだろう。エニタイムあたりのメジャーどころが来てくれると嬉しいな。

  40. 28100 マンコミュファンさん

    人の流れる場所を変えるというか、
    中心部の人の流れを増やす、そのために施設を追加していけばいい。駅も地下に埋まってるし、大通りは鉄道設備ではなく街の機能なので街そのもの。
    あとは施設を連たんさせれば人の流れを滞らせるものはない。70街区まちびらきで春日方面との間で人の流れが追加されれば連たんする商業街区全体にプラスの効果が波及する。

  41. 28101 マンコミュファンさん

    中央通りは駅前通りみたいなもの。
    だからそれ以外の新たな駅前通りをつくる必要はない。
    駅前ロータリーも一つに集約できた。

    70街区の商業施設はたとえ竹園、並木、松代ショッピングセンターのような規模であっても、駅や駅前商業と連たんさせることの効果が大きい。もし吾妻二丁目が商業・業務・住宅がばらばらに混在した市街地になるのだとしたらこの先全く期待できないが、
    商業・業務は駅前、それ以外は住宅というふうに
    きっちり棲み分ければ面白い。

  42. 28102 匿名さん

    >>28087 口コミ知りたいさん

    お客が少なくて休業したのではなく、県が受け入れ先に決めたため休業して受け入れたと補足されましたが、お客を断ってまでも県に貸し出したその見返りはいかほどだったのでしょうか? 県は四年間でホテルにいくら支払ったのでしょうか? すんごい金額でしょうね。

  43. 28103 口コミ知りたいさん

    >>28102 匿名さん
    で?

  44. 28104 マンション掲示板さん

    >>28096 検討板ユーザーさん
    大和ハウスのその完成予想図は、20街区と70街区の位置関係を
    強調しているように見える。
    自分たちが隣の土地と70街区を取得すれば
    真ん中にあけた通路を活かせますよっていうメッセージなのかも。
    もし大和が取るなら中央公園から20街区と70街区を横断してさらに西大通りの駐車場のところまでペデで繋げて、
    市街化調整区域で大和が得意そうな開発をするかもな。

  45. 28105 匿名さん

    県がJALホテルにいくら払ったかは調べればわかることだ。

  46. 28106 匿名さん

    どなたか「妻木の立体交差道路」建設の進捗状況を教えて下さい。
    https://newstsukuba.jp/51218/01/05/

  47. 28107 匿名さん

    >>28103 口コミ知りたいさん

    で? 県はJALホテルにいくら払ったの?

  48. 28108 マンコミュファンさん

    >>28107 匿名さん
    で?いくら払ったから何になるの?草

  49. 28109 口コミ知りたいさん

    ここに常駐してる駅前否定派の方というのは、
    駅前に何かが進出してくるのがものすごく嫌なんです。
    マンションですら嫌なんですから、それ以外のものはもっと嫌がります。
    駅450mに東横インというのはことさら嫌なんでしょう。おそらく自分がこれまでに主張してきたことが否定されたような気分になるんでしょう。
    だから、これが進出したことによって必ず別の何かが潰れるだろうってことにして自分を納得させ、
    発狂しないようにギリギリのところで踏ん張ってるのです。

  50. 28110 口コミ知りたいさん

    テナントの入れ替わりも、
    閉店の話は場合によっては2、3年ぐらい騒いでますが、
    新規オープンの話は基本無視です。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸