茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-04 04:05:19
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 27456 通りがかりさん

    >>27455 匿名さん
    地価に聞きなよ
    なんで地価を無視するの?

  2. 27457 匿名さん

    廃墟だらけで未利用地だらけのつくば駅周辺の地価は
    伸び率も含めて今が一番の低迷期だと思う。


  3. 27458 匿名さん

    つくばは他とは違うという意識が強すぎて県の行政の中心が務まるとは全く思えないんだよね。

    つくばの商業の中心がつくば駅前じゃないのと同じで適材適所が良いよ。
    最近ベッドタウン化しつつあるとはいえ、つくばは研究学園都市。

    頭の中が金金金ではいろいろみっともない。

  4. 27459 匿名さん

    都市にはさまざまな側面がある。
    研究都市だろうが観光都市だろうが商業都市だろうが
    バックボーンがなんであろうが、
    商業地の価値が高い方が低いところよりも商業的発展に
    向いているということ。
    だからそういう機能は向いてるところに集まるのが良い。
    昔は商業都市でした
    だから需要ないけど今後もそういう方向を目指しますは通用しない。

  5. 27460 口コミ知りたいさん

    何を言ってるのかさっぱり分からない。

  6. 27461 マンション掲示板さん

    NEWSつくば、名前の割に反つくばだし、中心より郊外寄りだし、もっと言えば反市長すぎて微妙すぎん?

  7. 27462 eマンションさん

    >>27453 匿名さん
    地価が下がったから住みずらいのか?
    地価が上がったから住みやすいのか?
    今のところ水戸駅周辺の人流の方が多いですよね
    比例して店舗数も全然違いますし

    空気だけを運ぶバス、ネットカフェのコーエン、勉強スペースのコリドイオ、フリースペースが多いトナリエ、19:45がラストオーダーのフードコート、人の出入りが皆無なホテルやホールなど、、、これが機能しているつくばの理想像なのかは疑問です

    結局はつくばは国にとっては大事なラボ(土地)だけど、市民には関係のない話しで終わりそう

  8. 27463 匿名さん

    NEWSつくばはもうひとつのつくば市の広報です。市も助かっていると思います。

  9. 27464 匿名さん

    何を言ってるのかさっぱり分からない。

  10. 27465 評判気になるさん

    >>27462 eマンションさん
    住みやすいか住みにくいかは個人の感想でしょ。
    地価とは何の関係もないよ。
    ただ、高い土地の方が人気があって
    買うとなったら競争も激しいよってことでしょうね。

  11. 27466 口コミ知りたいさん

    >>27462 eマンションさん
    今後も水戸駅には勝てないでしょ
    ・TXは朝夕の通勤時間帯のみの利用
    ・素通りするには便利だが、買い物するには不便な道と駐車場
    ・通勤で来る人はより都市部から来て、駅徒歩圏外で働きさっさと家に帰る
    ・市内勤務者はほとんど車なので帰りに寄る必要もない

    マンションの客寄せのためか何かは分からないが商業施設が増えれば論は要らない。
    適度なサイズの店舗、飲食店や塾、習い事などの教育関連の施設が充実したほうが便利。
    飲食店がしょぼすぎなので駅周辺の住人を増やすのが一番良いよ。

  12. 27467 評判気になるさん

    安い土地は競争が激しくないから、
    都市計画でそこに商業系を呼ぼうとしても
    うまくいかなかったりするわけ。
    これが駅前から安いと、立ち退かせて再開発となっても
    誘導したい機能が誘導できないから、
    再開発計画も難しくなるんだよね。

  13. 27468 マンコミュファンさん

    >>27466 口コミ知りたいさん
    今後もっていうかもう負けてるんだよ。
    地価の県下一位ボーナスを奪われて伸び悩んでる。
    他の県の中心と比較してみな
    よくわかるから。

  14. 27469 口コミ知りたいさん

    行政や駅の話だよ。
    そのつくばの給与の平均上げてるのだって、駅から離れた大学、研究所や病院などだからね。

    1日の利用者数
    水戸駅  5万3千人
    つくば駅 3万1千人

    水戸駅 京成百貨店、水戸駅ビルEXCEL他
    つくば駅 トナリエ

    駅前の人通りはさらに悲惨でしょ。
    余裕で負けてます。

  15. 27470 匿名さん

    >>27469 口コミ知りたいさん
    ここで水戸に勝ってると思ってるやつ、実は水戸に行ったことすらない説w

    それぞれの街にはそこにあった役割なり立ち位置があるわけで、同じ土俵で勝ち負け言っている時点で草しか生えんのだけど。

  16. 27471 匿名さん

    水戸や周辺の自治体見下しながら県の中心とか言ってるのがXXですよね。

    ほんと恥ずかしいから書き込まないで欲しいわ。

  17. 27472 通りがかりさん

    >>27470 匿名さん
    立ち位置っていうか、
    地価は市場の判断だからね。
    そのまちの特性で買うかどうか判断しているわけではない。
    使い道が狭まるのであれば安くなるだけだよ。

  18. 27473 匿名さん

    >>27471 匿名さん
    地価がそう言ってるんだから仕方ないでしょ。
    商売やるのに土地を買う人だって
    その土地の10年先ぐらいまでを予測して
    買うか買わないか決めてるんでしょ。
    だから買おうと思われないんでしょ。
    土浦も同じだよ。

  19. 27474 匿名さん

    東京通勤圏で始発駅近立地と水戸や土浦比べて勝ったと喜んでる様で恥ずかしい。

    他の人も聞いてるけど県の中心部って具体的に何だろうね。

  20. 27475 匿名さん

    ちなみに千葉県では浦安市が一番地価が高い様(個別の地区レベルだと市川八幡?)だけど、中心では無いね。

  21. 27476 検討板ユーザーさん


    >>27475 匿名さん
    それは平均だね
    千葉は
    船橋駅100m
    本八幡駅0m
    千葉駅200m
    が上位だけど
    駅距離を考えたらとんとんだよ。

    水戸みたいに駅0mで
    どんどん差をつけられてるのは異常
    勝敗決した感あるよ。

  22. 27477 マンション掲示板さん

    >>27474 匿名さん
    最高地価が一番高いところと解釈して問題ないと思う。
    ほぼほぼ例外なくそうなってるよ日本は。

  23. 27478 マンション掲示板さん

    つまり茨城は千葉と違って、
    1位はここというのがはっきりしつつあるんだよ。
    しかも、つくば駅周辺は今がどん底の低迷期。

  24. 27479 マンション掲示板さん

    その県で一つ拠点を置くなら
    ここかな?って思われるところが県の中心かな。
    思われなくなったら県1位ではいられなくなる。
    当たり前の話だね。

  25. 27480 匿名さん

    地価が一番高いのに商業施設は閑散として空きテナントだらけ。
    つくば駅周辺は商業の中心ですらない。
    現実みなよ。

    ところで君にとっての中心とは何?

  26. 27481 匿名さん

    商業の中心という意味ではまあ地価が目安になるかな。
    でも、つくば(駅周辺?)が茨城県の商業の中心というにはTXしか通ってないというのがネックかね。

    まあ、県の中心地の地価が一番高い、はおおむねそうだろうけど、だからといって、地価が一番高いからここが県の中心ね、という発想は面白いな、と単純に思う。勉強できなかっただろうなあ。。。

  27. 27482 マンション掲示板さん

    >>27480 匿名さん
    だから駅前の範囲の半分が廃墟や未利用地で
    スカスカな状況があるんだから今はしょうがないだろ。
    そうなってるのも市場に土地が出てないからであって、
    別に市場の取引に任せてたらああなったというわけではない。
    市場が今はしんどい状況だけどこれから変わると見てるから
    評価してるんでしょ。

  28. 27483 マンション検討中さん

    >>27481 匿名さん
    例外がないからね。
    水戸があの地価で、しかも上がりもしない状況で
    それでも県の中心だというなら
    全国的に見たらとてつもなく例外的なことだぞ。
    何で水戸だけが例外なのかの説明が必要になる。

  29. 27484 検討板ユーザーさん

    改行氏は引かないから皮肉言っても無駄なんだよなあ。
    早くまちBBSで仮想土浦民に火をつける作業に戻ってください

  30. 27485 匿名さん

    その説得力ゼロの言い訳は飽きたよ。

    イーアスの隣に広大な土地が空いてるし、近隣は戸建街ですが、イーアス周辺の来客数はつくば駅前とは桁違いですよ。
    駅前はイオンモールつくばどころか、土浦イオンにすら負けてる。

    スカスカな土地にマンションやイノベーション施設が出来たら人出が10倍になるとでも?

    で、県の中心部をつくるって具体的にどういう意味なのか答えられないのかな?

  31. 27486 匿名さん

    >>27483 マンション検討中さん
    つくばが水戸より高いのは東京に近いから。
    千葉市より浦安市市川市が高いのと同じ。

    茨城県の中心では無い。

  32. 27487 名無しさん

    もう諦めなさい
    あなたも他の県に似たような例がないかを
    一生懸命探したけど無かったんでしょ?
    水戸だけが例外であるという主張を認めさせるには
    それ相応の理由が必要になるけど、
    それも出てこない
    もう感情だけじゃないか

    つくばもまだまだ安いけど
    これから先を見て市場が判断してるんだよ。
    あなたがいくら頑張っても覆らないんだよ

    水戸市宮町1-2-4 水戸駅0m
    26,1000円/㎡  上昇率0.0%

    つくば市竹園1-6-1 つくば駅300m
    34,5000円/㎡  上昇率7.81%


    こんなふうに抜かされたところが
    いやいや中心の座はまだまだこちらにあります
    なんて言ってるところが日本に他にあるの?

  33. 27488 匿名さん

    確かに日本語が通じないと諦めたほうが良いのかもな。

  34. 27489 マンコミュファンさん

    悔しそうですね
    でも現実なんだから受け止めようよ。

  35. 27490 マンコミュファンさん

    今までは駅近居住人口が少なかったから駅近利用者は車で来て目的だけ果たして帰るから閑散としてたけど
    マンションの入居が落ち着けば駅前利用者はかなり増えるだろうね
    それに伴ってトナリエですら賑わってくるんじゃない?
    今までが負の連鎖だったけど駅近居住人口が増えるだけで全然違う流れができるよね

  36. 27491 検討板ユーザーさん

    たしかにそう感じます。
    ペデ沿いは特に顕著で、何か出来るたびに人通りがガラっと変わる印象があります。
    容積率の2割から3割ぐらいしか使用してない公務員宿舎と違って、土地を最大限活用した民間のマンションは人口そのものを大きく変えるし、何よりペデ接続物件を自ら選んだ人たちだけあって、ペデを日常的に歩く頻度は高いんじゃないかなと思います。
    ペデ接続マンションというのは一つのステータスですから
    存分に活用してくれるでしょう。
    多くの人に活用されて賑わいが出てくるほどに
    ペデの価値やそこに接続する土地の価値は上がっていきます。

  37. 27492 匿名さん

    これから増やすべきなのは商業施設じゃなくて、住人ですね。
    人が増えればトナリエのテナントやBivi、ダイワの新しい施設にだってお店は入るし、フードコートも賑わう可能性が出てくる。

    規模の大きさを求めてもモールには勝てない。
    実際、ダイワの施設はイーアスの1/10程度の来客を見込んだ設計。

  38. 27493 匿名さん

    >>27492 匿名さん
    へぇあれっぽっちのビルで10分の1なのか
    確かに延べ床面積で考えるとそうなのかも。
    でもつくば駅前には、
    あれをあと10個ぐらいは余裕でつくれるスペースがあるんだよね。
    パークPFIなども活用して人通りが途切れないようにすれば
    ペデで繋がる一つの連たんした商業地区となるでしょうね。
    そしたら強いだろうね。

  39. 27494 匿名さん

    TX利用の帰宅帰りや乗り換えの合間、待ち時間に寄ってくれる駅利用者を見込んだ数だろうから70街区など離れた所は同じ人数を期待できないでしょ。

    駅利用者の1/10が毎日来てくれればだいたいイーアス来場者の1/10程度。

  40. 27495 eマンションさん

    パンの街という割に駅前はトナリエにちっちゃいブルーノの販売所しか無いんだよね。

    スタバの近くにあったやつは潰れちゃったし。

    ダイワの施設に入ると良いな。

  41. 27496 匿名さん

    70街区はスーパーが出来るみたいだから
    全く違う施設でしょうね

  42. 27497 eマンションさん

    大和の施設は隣の北1駐車場が無くなる前提の開発になった感じだね。70街区の方が圧倒的に巨額費用の開発だから北1の土地はそっちと連携した使い方になるんじゃないかな。70街区内の駐車場と連携すれば、
    ほぼまるまる商業ビルとして使えそう。

  43. 27498 名無しさん

    >>27497 eマンションさん
    ソースは?

  44. 27499 匿名さん

    70街区は大和の開発面積の7倍あるからね
    北1を取得することになった事業者は
    いろんな交渉ができそう。

  45. 27500 匿名さん

    >>27486 匿名さん

    ていうか大昔の新治県+印旛県、要はチバラキに戻った方が生活圏がしっくりこない?
    そういう雰囲気のことは先祖代々つくば郊外に土着の友人も言ってたなぁ

  46. 27501 口コミ知りたいさん

    >>27497 eマンションさん
    需要が無い

  47. 27502 匿名さん

    需要があるから
    準一等地の5.7haの複合開発という
    特殊な開発でも二段階入札が認められたんだよ。
    準一等地を取り合う事業者からすれば
    一等地である北1の商業地はもっと欲しがるよね。

  48. 27503 マンコミュファンさん

    50年前の国家公務員の方たちは今のつくばをどのようにイメージしたのでしょうね。そして50年後のつくばはどうのようでうしょうね

  49. 27504 匿名さん

    >>27492 匿名さん

    トナリエとBIVIの飲食店は既に混んでるよ
    特に周辺でお勤め帰りの方で
    ここ最近に限ったことでなくてだいぶ前から

    駅を使用している人がそれなりいるのに小売店が閑古鳥なのは、ニーズに合っていない店だからであって、周辺住民を増やしてもあまり効果はないと思うよ

  50. 27505 評判気になるさん

    >>27473 匿名さん
    地価が上がったつくば駅で下着や寝巻きさせ買えない虚しさ

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸