茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-05-31 14:31:53
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 27421 口コミ知りたいさん

    茨城に来てから食料品とかも高いですよ。
    地元のKINOKUNIYAと値段は変わらないけど質は低めなので、物価自体は高いと考えてます。
    唯一安いのは不動産価格位ですね。

  2. 27422 eマンションさん


    >>27392 検討板ユーザーさん
    「立ち飲み屋やBARが少ない」同意です。新宿、蒲田、中野のようなDEEP感も、麻布、六本木、横浜石川町の雰囲気も無理でしょう。飲み屋であるのはチェーン店や代行必須の駅から離れた居酒屋のみ。研究と子育てだけの残念なです。

  3. 27423 名無しさん

    カオス寄りの繁栄の仕方を目指せたのは
    風営法も飲酒運転も緩かった90年代前半まで。
    中途半端にそういうの目指しちゃったところは
    軒並み衰退。そういう陰みたいなものを含んだ街の方が良いとか街というのはそういうものだという感覚はもうちょっと古いかも。
    これからの時代を見据えると徹底した昼が明るい街ですね。両方を目指すと昼が暗くなるから
    二兎を追うものは一兎も得ず状態になるだけ。
    地方都市の歓楽街とかみてるとそういう路線はこれからはダメなんだなというのがよくわかる。

  4. 27424 検討板ユーザーさん

    >>27422 eマンションさん

    最近引っ越してきた人は知らないと思うけど、天久保の飲み屋街やスナックはTXが無かった頃は栄えてましたよ。今は廃墟っぽいですが

  5. 27425 eマンションさん

    水戸とか安い店も色々あるから、茨城はでなくつくば市はじゃないか?
    元々何もなかったところに沿線開発で街を作ると、チェーンと高めの店ばかりになるのはよくあること
    新興の住宅地のデメリットだね

  6. 27426 名無しさん

    土浦とかまさにそうだね。
    カオス的なものをこの時代でも守り続けようとした結果
    街の衰退に歯止めがかからなくなった。
    つくばとの対比というものがつねにあって
    つくばにはない方向性で活路を見出すほか無かった
    それがあの街の不幸。
    結果ああいう方向性に突っ走って自滅。
    昭和ノスタルジーの中には"荒廃"も含まれてる。
    その荒廃も含めて現代の人は良しとしているところがあるけど、それはその街の未来なんて一切考えない都会の人たちの押し付け。
    それに騙されてはいけない。
    都会の人目線で、昭和っぽい街って良いよね~じゃないんですよ。
    住んでる人からしたら街というのはたまに行くテーマパークではないんだから、都会の人の、こういうところはいつまでも残しておいて欲しいとかいう身勝手な意見は聞かなくて良いのです。

  7. 27427 検討板ユーザーさん

    >>27421 口コミ知りたいさん
    食料品高いですかね?
    野菜とかむしろ安いと感じますが。
    ここ数年全国的に値上げ激しいから、つくばに来てからってのはあまり参考にならないかと。
    飲み屋にしても、いわゆるせんべろ的な安い店は無いですが、地方都市としたらこんなものかと。
    駅近に個人店少ないのはマイナスですが、少し歩くか代行使えばそこそこある。
    大阪横浜と比べてる人はつくばを過大評価してるだけでは?

  8. 27428 口コミ知りたいさん

    水戸とかって他にある?
    土浦も水海道も昔栄えた所ですらコスパ悪い店ばかりだよ。
    水戸は数回しか行った事ないけど、茨城の中じゃ…って位で、安くて旨い!とかこの値段でこの味は!!とか、そう言うのほぼ無いよね。
    特につくばは新しい街だし駅前開発は始まって歴史も無いし住宅地も新しいから店舗付き住宅とかも建てづらいし家賃の安いテナントもないだろうから個人店はつくばじゃ難しいのかもな。

  9. 27429 名無しさん

    >>27428 口コミ知りたいさん

    その土浦の町中華とかは安くてコスパいいけどな。
    東京にくる観光客が東京は飯が高いというが、東京ほどコスパの良い店が多い場所はないように店選び間違えてたりすることもある。

  10. 27430 マンコミュファンさん

    >>27427 検討板ユーザーさん
    神奈川から15年前につくばに来ましたが野菜は特に高かったですね、同じイオン内のマーケットでも2割程高かった記憶です
    カップ麺なんかも向こうのイオンとこっちのディスカウントショップのメルシーやヒーローと同じ位の価格だったので
    つくばは家賃以外は高い事に驚きました

  11. 27431 マンション検討中さん

    トナリエの1Fのお店のように、遅い時間までやっているお店がひとつくらい20街区にも入るといいな。
    夜がもう少し明るくなると、治安にもよさそう。

  12. 27432 名無しさん

    まあどんどん店が潰れてく過程の中で生き残ってるところはそれなりの店なのだろうけど、
    やがてそれも消えていくんだよね。
    浅草とか北千住なら残るんだろうけど。

  13. 27433 匿名さん

    全国的にみるとガソリンは安い

  14. 27434 検討板ユーザーさん

    激安のまちといえば竹ノ塚
    中古マンションも都内の中ではかなり安い
    おすすめ

  15. 27435 マンコミュファンさん

    千葉も安いからそんなに気にした事なかったけど
    確かにガソリンは比較的安いね

  16. 27436 名無しさん

    カスミは業態変えて、駅前とか好立地は高いからちょっと外れると安いのが広告にあったりするね。

  17. 27437 匿名さん

    初めてつくばに来た時の上司は50代。単身赴任で松見のフィリピンスナックに通い詰めていた。英語喋れるからお姉さんたちに人気だった。車の免許をもっていなかったので自転車で通っていた。定年後に免許をとって、いきなり岡山までひとりで運転して里帰りした。度胸があるひとだった。

  18. 27438 口コミ知りたいさん

    >>27427 検討板ユーザーさん

    JAのとか産直の店に行けば野菜は格安で日持ちが良いのが買えますよね。ヨークベニマルの産直コーナーもまずまず。
    スーパーもタイヨーとかロピア安いし、コストコもあるし。
    車でまとめ買いするのが当たり前だから、牛肉なんてキロ単位で買って小分け冷凍してる。
    研究所やメーカー勤めを始めた人なら、アメリカ郊外みたいな生活スタイルと考えると良いかも(んで治安も物価もこっちの方が良い)

  19. 27439 名無しさん

    >>27430 マンコミュファンさん
    15年前にイオンモールは無かったから
    元ジャスコのイオンかな?

  20. 27440 匿名さん

    -竹園西広場公園に注目したきっかけは?

     筑波大生が調べたデータで、つくば市で一番使われていない公園の目の前でマンションを造ることになっていました。それが竹園西広場公園だったのです。利用率の低い公園はきっと行政にとっても課題になるだろうと思いました。市民に使われる公園に変えられたら、地域の課題解決になるのではというのが発端です。

    -具体的にこのプロジェクトが始まったのはいつごろですか?

     特別な部署として公園再生プロジェクトが立ち上がったのは2018(平成30)年です。マンションの企画と共にスタートしました。ポイントとしてまず、マンション敷地とまちの境界線を「意図的にあいまいにする設計」や、提供公園ではなく市の公園を民間の費用でリニューアルした点が挙げられます。公園だけ造っても人の流れは生まれません。そこで人の流れを考え、カフェを設けるという案が出ました。つくばは「パンの街」と言われていることから、ベーカリーを入れたいと考えました。

    -公園の近くで店を営業するのは大変ですか?

     公園のデザインを担当したランドスケープの専門家は、「都市空間にとって境界線はいいものではなく、ただ管理をしやすくするためのもの」とおっしゃっていました。今回は行政単体ではなく官民連携でのプロジェクトだったので、この課題に向き合う機会だと思いました。デッキは、まちの人もマンションの住人も使える造りにしました。フェンスになるべきものはチェーンとポールや階段になっています。通常、公園の敷地内で営利企業が営業することは公益に反するため難しく、境目にフェンスなどを作る必要があります。しかし、私たちがやりたかったことはパン店と公園の共存です。境界線をなくすための仕組みをつくば市と整えました。つくば市とは覚書を結び、緑化を推進、魅力的なまちにするように、とオーダーを頂きました。覚書は検索すると出てくるので、内容が気になる人がいればご覧になってください。

  21. 27441 検討板ユーザーさん

    なんの撮影か知らないけどまた筑波銀行ビルが
    東京第一銀行にされてたね。
    ちょっと前にも『先生さようなら』の撮影もやってました。今は都会設定の撮影をしたときに何も邪魔しない無味無臭な感じが支持されてる感じかな?
    それも良いけど、公園やペデ沿いにおしゃれな外観の店舗が増えると絵になるし撮影とかもっと増えそうな気がする。
    そういうスポットが増えるとメディアを制することができそう。そうなると強いよね。

  22. 27442 マンション検討中さん

    >>27430 マンコミュファンさん
    今では家賃も高くなりましたからね。

  23. 27443 口コミ知りたいさん

    >>27426 名無しさん
    新宿、中野、蒲田と土浦をカオスで一括りにするところが、切なすぎる

  24. 27444 口コミ知りたいさん

    >>27426 名無しさん
    新宿、中野、蒲田と土浦をカオスで一括りにするところが、世間が狭すぎて切なすぎる

  25. 27445 匿名さん

    >>27425 eマンションさん

    チェーン率は、特に高くも低くもないと思うけど。
    ほんとの都心以外の郊外はこんなものでしょ
    人口密度の割には飲食店は多い気はするけど

  26. 27446 マンション検討中さん

    >>27445 匿名さん
    ほんとそう、人口25万程度の地方都市だとこんなもん、と言うかむしろめぐまれてるくらいに思いますがね。
    完全車なしだと選択肢限られるけど、その分車環境は快適。
    酷評されてるトナリエ横の駐車場だって、駅前駐車場としては値段も安くて台数も多くて快適ですよ。
    つくば駅周辺だけ見てたら物足りないんだろうけど、竹園とかに足のばせば個人店もそこそこある。
    代行はある程度距離のればタクシーより安いくらい。

  27. 27447 名無しさん

    つくば駅前は半分稼働してないみたいなものだから
    これからだよね。
    土地が既に市場に開放されてて現状の姿になってるところは期待感薄くて地価も安いままだけどそれとは違う。
    何もかもが足りない現状でさえ駅300m地点で地価も上昇幅も県内1位。
    半分稼働してないものがこれから次々に稼働し始めたら、
    当然もっと跳ね上がる。
    まあそうなると市場が予想してるからこそ
    本来なら下がっていてもおかしくない現状の中で
    着実に上がっていくんでしょうけどね。

  28. 27448 マンコミュファンさん

    代行って自由度少ないし
    タクシーは走ってないし
    呑み歩くのに不便だけど
    人口が横浜の1/15程度じゃ仕方無いのかな

  29. 27449 匿名さん

    つくば駅周辺を超える価値の地点はこの先ずっと
    この県内にはどこにも現れないでしょうし、
    地位を脅かされることもないので、
    ここに県の中心部を、焦ることなくじっくりつくっていきましょう。

  30. 27450 匿名さん

    県の中心はこれまで通り水戸で良いよ。
    つくばは茨城らしさに欠けるし、どん詰まり。 

    研究と大学中心の街として発展してほしいね。

  31. 27451 匿名さん

    もともとの成り立ちを考えたら茨城県の街というより、まあ東京の飛び地みたいなもんだからね。茨城県の中心にはなりえない。

  32. 27452 匿名さん

    >>27451 匿名さん
    まさにこれ。そもそもの成り立ちが茨城県からすれば「東京番外地」だったし、それに付随して飛ばされてきた公務員達も「なんでこんな陸の孤島に」という歴史がある。

    今ではそれに変わって遅れてきた「東京通勤のベッドタウン」となり、東京ありきの街。それを指摘されれば茨城県の他地域を敵に回すような発言をしたり見下したりする。

    茨城県の中心にはならないだろうし、ならなくても別によくない?どうせつくば移民達は茨城県民の意識すらないんだから。

  33. 27453 匿名さん

    もう水戸は無理でしょ
    駅前地価が示してる。
    県の中心都市として機能してないから
    そうなるんでしょ。

  34. 27454 匿名さん

    だいたい県下一位の地価のところが
    その県の中心だよね。

    その駅周辺で一番とか
    その都市で一番とか
    マンション広告の宣伝にはよく出てくる。
    それだけ一番にこだわる人が多いってことでしょ。

    だから県一位に意味はないということにならない。
    どの県も1位のところは盤石。
    多分1位のところは単に並べたら1位だったということじゃなくて需要に関しても1位には1位ボーナスがあるんだと思うよ。

  35. 27455 匿名さん

    >>27453 匿名さん
    「県の中心都市としての機能」を簡潔に説明してみよ。

  36. 27456 通りがかりさん

    >>27455 匿名さん
    地価に聞きなよ
    なんで地価を無視するの?

  37. 27457 匿名さん

    廃墟だらけで未利用地だらけのつくば駅周辺の地価は
    伸び率も含めて今が一番の低迷期だと思う。


  38. 27458 匿名さん

    つくばは他とは違うという意識が強すぎて県の行政の中心が務まるとは全く思えないんだよね。

    つくばの商業の中心がつくば駅前じゃないのと同じで適材適所が良いよ。
    最近ベッドタウン化しつつあるとはいえ、つくばは研究学園都市。

    頭の中が金金金ではいろいろみっともない。

  39. 27459 匿名さん

    都市にはさまざまな側面がある。
    研究都市だろうが観光都市だろうが商業都市だろうが
    バックボーンがなんであろうが、
    商業地の価値が高い方が低いところよりも商業的発展に
    向いているということ。
    だからそういう機能は向いてるところに集まるのが良い。
    昔は商業都市でした
    だから需要ないけど今後もそういう方向を目指しますは通用しない。

  40. 27460 口コミ知りたいさん

    何を言ってるのかさっぱり分からない。

  41. 27461 マンション掲示板さん

    NEWSつくば、名前の割に反つくばだし、中心より郊外寄りだし、もっと言えば反市長すぎて微妙すぎん?

  42. 27462 eマンションさん

    >>27453 匿名さん
    地価が下がったから住みずらいのか?
    地価が上がったから住みやすいのか?
    今のところ水戸駅周辺の人流の方が多いですよね
    比例して店舗数も全然違いますし

    空気だけを運ぶバス、ネットカフェのコーエン、勉強スペースのコリドイオ、フリースペースが多いトナリエ、19:45がラストオーダーのフードコート、人の出入りが皆無なホテルやホールなど、、、これが機能しているつくばの理想像なのかは疑問です

    結局はつくばは国にとっては大事なラボ(土地)だけど、市民には関係のない話しで終わりそう

  43. 27463 匿名さん

    NEWSつくばはもうひとつのつくば市の広報です。市も助かっていると思います。

  44. 27464 匿名さん

    何を言ってるのかさっぱり分からない。

  45. 27465 評判気になるさん

    >>27462 eマンションさん
    住みやすいか住みにくいかは個人の感想でしょ。
    地価とは何の関係もないよ。
    ただ、高い土地の方が人気があって
    買うとなったら競争も激しいよってことでしょうね。

  46. 27466 口コミ知りたいさん

    >>27462 eマンションさん
    今後も水戸駅には勝てないでしょ
    ・TXは朝夕の通勤時間帯のみの利用
    ・素通りするには便利だが、買い物するには不便な道と駐車場
    ・通勤で来る人はより都市部から来て、駅徒歩圏外で働きさっさと家に帰る
    ・市内勤務者はほとんど車なので帰りに寄る必要もない

    マンションの客寄せのためか何かは分からないが商業施設が増えれば論は要らない。
    適度なサイズの店舗、飲食店や塾、習い事などの教育関連の施設が充実したほうが便利。
    飲食店がしょぼすぎなので駅周辺の住人を増やすのが一番良いよ。

  47. 27467 評判気になるさん

    安い土地は競争が激しくないから、
    都市計画でそこに商業系を呼ぼうとしても
    うまくいかなかったりするわけ。
    これが駅前から安いと、立ち退かせて再開発となっても
    誘導したい機能が誘導できないから、
    再開発計画も難しくなるんだよね。

  48. 27468 マンコミュファンさん

    >>27466 口コミ知りたいさん
    今後もっていうかもう負けてるんだよ。
    地価の県下一位ボーナスを奪われて伸び悩んでる。
    他の県の中心と比較してみな
    よくわかるから。

  49. 27469 口コミ知りたいさん

    行政や駅の話だよ。
    そのつくばの給与の平均上げてるのだって、駅から離れた大学、研究所や病院などだからね。

    1日の利用者数
    水戸駅  5万3千人
    つくば駅 3万1千人

    水戸駅 京成百貨店、水戸駅ビルEXCEL他
    つくば駅 トナリエ

    駅前の人通りはさらに悲惨でしょ。
    余裕で負けてます。

  50. 27470 匿名さん

    >>27469 口コミ知りたいさん
    ここで水戸に勝ってると思ってるやつ、実は水戸に行ったことすらない説w

    それぞれの街にはそこにあった役割なり立ち位置があるわけで、同じ土俵で勝ち負け言っている時点で草しか生えんのだけど。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸