茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-07 23:05:49
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 23266 マンション検討中さん

    >>23264 口コミ知りたいさん
    不要なものではないですよ。
    だから新しく建て替えるんです。
    最新設備の新しい校舎つくるの反対ですか?

  2. 23267 匿名さん

    >>23251 通りがかりさん

    一部の人は、本気で小学校を移転して駅前を開発するべきだと書き込んでるね。
    土地が高いからだけの理由でそれは、なんかけち臭い。
    緊急車両が通れないとか、災害時の避難所に使えないとか、街が構造的に問題があるなら小学校の移転はわかるけどさ

  3. 23268 口コミ知りたいさん

    >>23266 マンション検討中さん
    何で建て替えに土地の売却が前提なの?
    安全上、本当に建て替えが必要なら今と同じ場所に建て替えれば良い。

    うちの学区とは関係ないし、今の幼稚園、小学生世代にも関係ない話だろうけど教育に必要なものは税金使って良いと思う。

  4. 23269 検討板ユーザーさん

    >>23267 匿名さん
    駅前100mのところに2.8haの公立小学校はあり得ない。
    流山でもさすがに移転しました。
    都市の中心部の駅前というのは、学区の人だけの空間ではなく、
    市内外様々な人たちに開放された都市空間であるべき。
    活性化とかにぎわい創出を目指さないのであれば問題はないけど、つくば市は目指してるので、そういう方向に進んでいくと思います。
    つまり、駅前の可能性を放棄しない方向ですね。

  5. 23270 マンション掲示板さん

    >>23268 口コミ知りたいさん
    税金にも限りはありますから。
    使うべきところにはいくらでも使っていいというものではないです。
    吾妻小の土地の売却益だけでなく、
    将来的に駅前の希少な土地で得られるはずの税収を放棄したことにより、あなたの地域の学校の修繕計画や建て替え計画等が無くなったり低予算のものになったりする可能性があります。
    稼げるところで稼ぐことを放棄したまちには良いことは起こらないでしょう。

  6. 23271 マンション比較中さん

    あり得ないってあなた視点の話だからね。
    多数あるマンションは市内外様々な人達に開放されていないが、それは良いのか?

    トナリエ、ダイワ、70街区、さらには高エネ研宿舎も放出される可能性があってそれでも活性化しないというならそういう場所ということ。
    吾妻小を売っても変わらない。

    こじつけが甚だしい。

  7. 23272 匿名さん

    >>23271 マンション比較中さん
    マンションは人が住む場所ですが、
    人が住めば当然そこへ訪れる人もいますよね?
    だから開放されてると言えますよ。

  8. 23273 匿名さん

    70街区、筑波大イノベーション施設、大和ハウスの土地
    どこの土地も企業を集めようとしてますね。
    これが駅近のポテンシャルを最大限活用しようとする動きですよ。
    これは私の常識ではなく、都市計画の常識でしょう。

  9. 23274 匿名さん

    駅近に土地があるなら、TX市民念願の市立高校作ればいいと思う。
    土地の売却益でできると思う。

  10. 23275 匿名さん

    ご、ご存知かもですが、トナリエ空きテナント多いからね。大和の開発も失敗するとヤフコメで騒がれてたのも、同じ原因でしょう。

    駅前に商業施設があっても人が来ないのが解消しないと、小学校つぶしても変わらない。買い物だけでなく、先に出たスポーツ施設とか、子供の習い事とか、友人と食事とか色んな用で来るようにしないと活性化しないよ。

  11. 23276 匿名さん

    小学校の立地は変えずに、その設備の一部を市民が使えるようにリニューアルしたほうが、駅周辺に来る人ふえるでしょうねぇ。

  12. 23277 匿名さん

    これから、ただの住宅地だった吾妻二丁目が大きく変わろうとしている。
    吾妻小がそのままの形で有り続けることを望む人たちは、
    その流れを食い止めるべきだったけど、反対運動は起きなかったね。
    これからスーパーシティ構想の下、
    70街区や筑波大などそれぞれの区画が連携し始める
    その連携の中心地は、その連携の中心的役割を果たす場所であるのが自然ですね。
    公立の小学校が有り続けるのはあり得ない。
    今は、変化する方が想像し難いかもしれませんが、
    70街区の建物が壊されていく様子を見れば、
    まあそうなるよねって思うと思いますよ。

  13. 23278 eマンションさん

    >>23277 匿名さん

    あなたの感想は尊重します。
    わたしは公立小学校が構造的に問題ないのであればそのまま残してもいいと思ってます。

  14. 23279 マンション掲示板さん

    >>23276 匿名さん
    立地を考えてそういう工夫をする必要があると判断するんだったら、税金を使わずにら
    売却益を活用し税金を使わないでやるべきでしょう。

  15. 23280 マンション検討中さん

    茨城県的にも、つくば駅前をもっとたくさんの人が訪れる駅前にしてTX茨城区間の収支を上げていかないと、
    県土のグランドデザインを描けませんね。

  16. 23281 マンション比較中さん

    >>23272 匿名さん
    >市内外様々な人たちに開放された都市空間であるべき。
    なんでしょ?
    マンションじゃ全然開放されていませんよ。

  17. 23282 マンション比較中さん

    >>23277 匿名さん
    話が見えないのだが、何の反対運動?

    70街区にマンションが出来て住人が増えても適正規模の児童数である限りは学区の住人はむしろ歓迎でしょう。

    嫌悪施設の建設となれば反対運動も起きるかもしれないが、そもそも規制されているし、そんな計画も出てないからね。

  18. 23283 名無しさん

    ここまで、立地適正化による数々の利点に対して、
    反対派の意見が弱すぎるな。
    税金の無駄遣いだ!が言えないから、
    よくわからない主張になってる

  19. 23284 検討板ユーザーさん

    吾妻一丁目駅前通り線が他を引き離して茨城の路線価1位でしたね。
    やはり、あの場所の役割は0ベースで考えていくべきだと思うよ。

  20. 23285 匿名さん

    >>23280 マンション検討中さん

    茨城県的には、つくば市ならつくば駅でなく、みどりの駅や記念公園駅の方のTXの利用率を上げるデザイン必要じゃないですか?

    千葉県のこちらのTXに挙がっているデータだとTXのお荷物ですから
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342663/

  21. 23286 eマンションさん

    >>23282 マンション比較中さん
    吾妻小の立地適正化に反対するには、
    メリットを上回るだけの理由が必要だけど、それに見合う大した理由がない。
    となると、もう情緒に訴えるしかない。
    逆にいうとネックなのはそこだけ。

    公務員宿舎群も、環境を残せとか、
    リニューアルして使い続けろみたいなこと声は一部あったみたいだけど、結局そんなのは対抗するのに何の力にもならなかった。
    今や、前に建っていた建物や環境を一度壊してから住み着いてる人が増えてきたから、残して欲しいっていう意見ごと追い出されていってるんだろうね。

  22. 23287 マンション比較中さん

    >>23283 名無しさん
    数々の利点って
    ・学校の設備更新の費用負担をおさえる
    ・開発の余地が広がる(現状から見て活性化には期待出来ない)
    以外に何があるの?
    一方で、学区の子供達にとっては
    ・通学距離が長くなる
    ・学校が狭くなる(特に屋外の活動に影響)
    というデメリットがある。駅近住居にとっては学校が近いという売りが無くなると言うデメリットもある。

    学区の住人の大半が吾妻中と統合してくれというなら売ったら良いと思うけどね。

  23. 23288 マンション比較中さん

    >>23286 eマンションさん
    逆だよ。
    デメリットを上回るだけの理由が必要ということ。

    教育環境と宿舎周辺住人の緑を残せだとかいうのは全然レベルが違う話。

    売ったところで喜ぶのは不動産界隈の人間だけ。

  24. 23289 マンコミュファンさん

    >>23285 匿名さん
    みどりのや万博は最初から住宅メインの開発ですし、
    駅はそこの住民がどこかへ出かけるためのものであって、
    他所から訪れるようの街ではないよ。

  25. 23290 マンコミュファンさん

    >開発の余地が広がる(現状から見て活性化には期待出来ない)

    これはあなたの願望のようにしか見えない。
    今年に入って一気に動き出してるのにまだ目を背けるのかな?

  26. 23291 匿名さん

    >>23289 マンコミュファンさん

    乗車人数的に、二つの駅合わせて区間快速のない柏たなかより少し多いくらいだから、この利用率だと区間快速なくなって寂れそうだから。
    つくば駅でなく、その二つの駅にマンションなり住居を誘致した方がいいと思う。

  27. 23292 マンション掲示板さん

    ボロボロの校舎が新しくなるのは住民にとっては喜ばしいことだよ。

  28. 23293 匿名さん

    >>23289 マンコミュファンさん
    つくば駅も平日に他所から仕事で来る人が多いという違いくらいで基本的に同じ。
    守谷の人だってつくばに買い物に行くなら車を使うでしょ。

    土日はイーアスもイオンモールも激混みでしたが、トナリエはどうだったのだろうか。

  29. 23294 マンション検討中さん

    >>23291 匿名さん
    利用率だけでは見てないでしょう。
    遠いところは長距離の高い定期を買ってくれてるわけですから。

    まずつくば駅の都市機能をもっと高度化させて、尚且つ
    万博やみどりのに住居をさらに集める
    それを両方やることで効果的に利用率を高めることができます。

  30. 23295 匿名さん

    つくば駅周辺はビジネス+研究機関集めて、
    マンション関係はみどりのと記念公園に集めるのが都市設計としたらいいと思うんだよね。

  31. 23296 匿名さん

    >>23292 マンション掲示板さん
    吾妻小売却が必要条件では無いでしょ。
    それに市の収入には変わりないのだから、他に優先度の高い学校があればそっちに回す必要がある。

    いずれにせよ学区の住人の意向が最も重視されるべきだね。
    葛城小ですらひっくり返ったのだから反対は難しくない。
    そもそも、売るというのが一部の人の空想でしかない。

  32. 23297 マンション検討中さん

    >>23295 匿名さん
    そうですね。
    理想はそうです。
    ても円滑に進めようとすると、
    複合的な開発が求められるんですよね。
    それが70街区の開発計画に現れています。
    ビジネスはなんだかんだいって人が集まるところが良いみたいです。
    で、人が集まるところをつくるには、
    公共交通機関が揃っていて人が行き交うところで
    定住人口を増やすことが大事ですね。
    定住人口増やすには商業施設も必要になってきます。
    複合的にやらないと全てがうまくいかなくなります。

  33. 23298 検討板ユーザーさん

    >>23296 匿名さん
    駅前は学区の人たちだけが独占していい土地ではありません。
    これは市全体の話になりますから市民全体の意見が大事です。

  34. 23299 検討板ユーザーさん

    反対したいなら、立地適正化のメリットを上回るだけのメリットが欲しい。
    それがあれば説得力がある。だけど無理だと思う。
    あまりにも駅が近くて土地が広くて価格も上がりすぎてるし、スーパーシティ連携という役割も出始めている。
    反対するなら、もう、情緒に訴えるみたいなやり方しかないと思う。
    だけど、この街は簡単に何の躊躇いもなく公務員宿舎を壊すし、景色を変えていく。
    人を入れ替えながらの半世紀でしたから、
    長く住み続ける人もいないし、そうであっても仕方ないんだと思います。

  35. 23300 匿名さん

    新しい儲けのネタが欲しいのか何なのか分かりませんが、学校にまで手をのばすというのは相当に必死ですね。

    今まで廃校になった学校は市民全体の意見をあつめて、それが反映されたのかな?
    例えば葛城小の廃校と取り消し、その後の増築は市民全体の意見が集められ、反映された結果?

  36. 23301 検討板ユーザーさん

    ここで必死に反対してる人と、
    つくば駅周辺住民との考え方にはズレがあるように思う。

    ここで反対してる人は、
    茨城は駅前に価値は無い論者で、
    つくば駅周辺の発展を拒んでる人でしょ。

    でもつくば駅周辺のマンション買った人は
    どちらかというと発展を望んでる人たちだと思う。
    それを望んでる人じゃなきゃ駅前マンション買わないよね?

  37. 23302 通りがかりさん

    >>23300 匿名さん
    小学校の目の前に駅をつくって
    そこが県で一番高い土地になってしまった前例はないと思う。

  38. 23303 匿名さん

    >>23299 検討板ユーザーさん
    公務員宿舎の削減は国の方針でつくば市は関係ないよ。
    後先考えず売ったから今度は足りない場所も出て来たというお馬鹿な状況みたいですが。

    文科省配下の筑波大やKEKの宿舎は存続している(自力更新は無理だろうけど)。

  39. 23304 匿名さん

    >>23301 検討板ユーザーさん
    つくば市から売却案が出るかも怪しいですが、そのときが楽しみですね。

    とりあえず、児童数の増加を考えればあと十数年は売るという解はないでしょう。

  40. 23305 評判気になるさん

    >>23304 匿名さん
    幸いなことに、駅に近い所より先に
    その周りから大きな動きが起ころうとしてるので、
    駅前の地価が上がりきるのはまだ先になるでしょうから
    10年は動かないでしょう。

  41. 23306 匿名さん

    >>23301 検討板ユーザーさん
    >茨城は駅前に価値は無い論者で、つくば駅周辺の発展を拒んでる人でしょ。

    \ ̄ ̄\__ U/(・Ω・ )それってあなたの感想ですよねw?

  42. 23307 評判気になるさん

    主張がおかしいからバレるんだよ。

    70街区と筑波大の土地が
    スーパーシティ構想のもと連携するとか、
    まったく歓迎してないでしょ?

  43. 23308 匿名さん

    何でもかんでもつくば駅前となると70街区だのスーパーシティだのに結びつける係がいるから

  44. 23309 評判気になるさん

    この方は70街区でやることの商業業務関連については否定的。なぜか集合住宅だけは肯定的。
    少なくともこの辺りのマンション買った人ではなさそうだね。
    で、そういう人が吾妻小の土地活用に対して
    ものすごい勢いでアレルギー反応を示していると。

    どういう立場だとそうなるんだろう?

  45. 23310 名無しさん

    リーマン直前に建った花畑あたりのマンション買っちゃった人なのかな?
    それなら駅前憎しの言動もよくわかるし、
    中止になった運動公園に対する未練もよくわかる。

  46. 23311 匿名さん

    合併推進派の前市長派の土浦系つくば市民か。
    TX土浦延伸には肯定的で、ルートは、NEWSつくばの前身の常陽新聞本社とか土浦二校付近とか土浦前市長の会社のあたりを通したがってる人。

  47. 23312 匿名さん

    出たよ、土浦(苦笑)。
    教育環境を軽視して売って金になるから良いだろうというのが気に入らないだけ。

  48. 23313 匿名さん

    あともう少しで
    吾妻小周りは工事だらけで酷い環境になるよ。

  49. 23314 匿名さん

    だから何?

  50. 23315 名無しさん

    >>23312 匿名さん
    得た金を次世代型の新たな教育環境づくりに使うという話なんだけどね。


  51. 23316 匿名さん

    >>23315 名無しさん
    吾妻中に統合して十分な敷地、設備は用意できるのかな?
    少なくともここ十数年は子供が増えるよ。

  52. 23317 名無しさん

    吾妻は増えても春日が減る

  53. 23318 匿名さん

    ちなにみ学校の老朽化対策等は国庫補助事業で1/2または1/3を国が負担してくれる。

    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/zitumu.htm

    あと、吾妻小は指定避難所になっているけど、廃止になると駅周辺のキャパの大きな避難所が無くなる。

  54. 23319 匿名さん

    >>23317 名無しさん
    吾妻の一部を離れた春日学区に変えるの?

    無理だよ。

  55. 23320 名無しさん

    避難所一覧
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/shichokoshitsukikikan...

    避難所は学校だけではないです

  56. 23321 検討板ユーザーさん

    >>23319 匿名さん
    無理じゃないよ。

  57. 23322 匿名さん

    >>23321 検討板ユーザーさん
    安全な道を通って吾妻小や吾妻中に通える地区なのに西大通を渡って遠い春日まで行くなんてまず受け入れられないと思うよ。
    特に低学年の親なら西大通を渡らせるなんて絶対に反対という人が多数となるだろうね。

    みどりのだって遠い学校に行くのは拒否となったんだから。

  58. 23323 検討板ユーザーさん

    https://www.gaccom.jp/smartphone/schools-13868/district.html

    吾妻小学区は北に大きく広がっている

  59. 23324 匿名さん

    住宅は南に大きく偏っているのだから北側を春日に変えたところで大して人数減らないし、北側の住人だって西大通り渡らせて通うよりは今まで通り吾妻にしてほしいでしょ。

    学区はそんな簡単じゃない。
    結局、子供たちはどうでも良くて、売ることしか考えてないじゃん。

  60. 23325 検討板ユーザーさん

    西大通りペデで渡れるのを知らないのか?

  61. 23326 匿名さん

    ペデがあるからという理由でどの親も納得するの?
    無理だと思うけど。

  62. 23327 検討板ユーザーさん

    つくば市中心部在住の方たちは、
    やはり発展を望んでるようですよ。商業的な。
    学区以外の人にとっては大喜びかもね。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/iken_kyojusya....

  63. 23328 口コミ知りたいさん

    >>23327 検討板ユーザーさん

    つくばに住んで5年未満が半数のアンケートという前提で見るデータだね。

  64. 23329 匿名さん

    >>23327 検討板ユーザーさん

    んで、商業施設を望んでいる=小学校を移転OK
    と書いてある資料だというの?

    スマートシティをお披露目するときに、小学校を移転してもらいましたっていったら印象よくないけど。他に似たような土地があったのに、そこにした理由を聞かれたらなんと答えあるのか。

  65. 23330 匿名さん

    クレオ買い取りの理由づけのためのアンケートでしょ。

    買い取らなくて本当に良かった。

  66. 23331 検討板ユーザーさん

    公務員宿舎住まいが多数派だった頃は、
    発展より環境維持を望んでいたんだろうけど、
    高いお金を払ってマンション買った人たちは
    あえて選んで中心部に住んでるんだから、
    中心部は特別であって欲しいと思ってることは間違いないみたいね。

    ここに常駐している"茨城の駅前に特別な価値なし論者"とは真逆の考え方を持つ人々。
    マンションが増えれば増えるほど、
    そういう人は多くなっていくね。

    まあ吾妻小をどうにかしたくなったら
    またアンケートとるんじゃない?
    駅前活性化のために吾妻小の土地に商業業務施設し、
    その売却益を活用して吾妻小を移転新築することについて
    どう思うか聞いてみればいい。

  67. 23332 マンコミュファンさん

    >>23301 検討板ユーザーさん
    あんたが一人、必死に移転移転言ってるだけでしょ。傍からみたら主張に合理性も無いし、どこかの反ワクみたい

  68. 23333 匿名さん

    >>23327 検討板ユーザーさん
    そのアンケートだと中心市街地の良い点として学校が近いがあげられているけど、家族構成を親子に限定したら学校が近いが3位前後になるね。

    子育て世代にとって学校が近いのは重要なポイント。

  69. 23334 周辺住民さん

    >>23331 検討板ユーザーさん

    そういば、青山で子ども家庭支援センターを建設するときに反対した人たちがいたな。
    つくば駅前に小学校は要らないというのは、その青山と同じくらい価値があると思ってるみたいだね。

  70. 23335 匿名さん

    >>23333 匿名さん
    3位じゃななくて1位が大事
    3位のものが少し離れたところに移る代わりに1位のものがやってくるなら
    そっちのほうがいいのだろう

  71. 23336 匿名さん

    >>23332 マンコミュファンさん

    ほんとに。同じこと何回も繰り返して飽きないのかな。

  72. 23337 検討板ユーザーさん

    施設分離型から施設一体型へ
    https://www.city.ushiku.lg.jp/data/doc/1666595159_doc_271_0.pdf

    牛久でもやってるんだね

  73. 23338 検討板ユーザーさん

    吾妻小は1978年
    吾妻中は1992年
    だそうですね。
    吾妻小の方がだいぶ古いようです。

  74. 23339 検討板ユーザーさん

    吾妻小の児童数は629人
    ここ数年増加傾向ではありますが
    ピーク時に比べるとまだまだ少ないですね。

    つくばは4-3-2制なので吾妻中に一体型新校舎を建てたら
    4を吾妻小で受け持ち、3-2を吾妻中学で受け持つようにしてピークを乗り越えればいいと思う。
    ピークを越えたら全面移転してそれから吾妻小跡地の売却に入ればいいと思う。

  75. 23340 匿名さん

    論者では無いけど、つくばはばっちり田舎ですからね。
    駅近に商業施設作ったところで、わざわざTX乗って東京から田舎には来ませんよ。だって東京には魅力的な施設が溢れてますから。近隣の人達はほぼ車移動がメインでしょうから。吾妻小を移転させてまでそこに商業施設を作るのってどうなのでしょう。

    母校ではないですが、吾妻小は年季入ってるからきっと中とかボロボロなんでしょうね。やはり綺麗な校舎は子供達にも良いと思うので建て替えは賛成です。けど建て替えってなったら、あれだけグランドも広いし、吾妻小の土地内で十分建て替え出来ますよね。だから移転させる必要は無いかと。

  76. 23341 検討板ユーザーさん

    吾妻中のグラウンドの方が圧倒的に広いですよ。
    それに吾妻中の校舎の方が10年以上新しいです。
    増築するなら吾妻中だと思います。
    施設一体型の小中一貫校になれば一つの建物の新設で済ませることができます。


  77. 23342 匿名さん

    例えばですけど、もうすぐ竣工するつくばテラスのマンションから、大人の足で吾妻中まで歩いても25分くらいかかります。その距離を低学年、特に新一年生が毎日通学で30分以上歩いて通わせるとなれば...

    これから数年後に吾妻中周辺に子育て世帯が沢山移住してくるなら話は別ですが。現状、つくば駅周辺に子育て世帯が増えてるのでしたら、吾妻小の移転話は現実味は無い気がします。

  78. 23343 検討板ユーザーさん

    何としても拒みたいのでしょうが、
    反対理由としては弱いですね。
    距離はあっても歩行者専用道ですし恵まれてますよ。
    それにそういった社会課題を解決するためのスーパーシティでしょう。
    寧ろそれを理由に子供たちを送迎するモビリティが登場するかもしれません。

  79. 23344 匿名さん

    どうしても移転をゴリ押ししたいみたいだけど、子供のいる親の気持ちを全く理解してないね。
    歩いてすぐに学校があるのに30分もかかるところに移転なんて普通は反対しますよ。
    狭くなるし、何のメリットも無い。
    それに何百人もの子供を移送するモビリティなんて出来ないよ。
    スーパーサイエンスシティの役割でも無い。

    災害時の駅近の避難先としても重要だし、移転なんてまず実現しないでしょう。
    ただでさえ車が不便な駅前なのに奥まったところにあるから余計にアクセスが悪いので大きな商業施設なんてのも出来ない。
    オフィスも余ってるし、マンションにするくらいなら小学校として維持するのが良い。

  80. 23345 検討板ユーザーさん

    吾妻小学区の北の方から通ってる子は少ないんだから
    数の多い南を優先しろということなのでしょうが、
    駅前商業地の今後の在り方というのは学区の人たちで決めていいものではありません。
    市民全体で決めるべきことです。
    なので少数派の学区の人たちの意見よりも
    市民全体の意見が優先されることになります。

  81. 23346 匿名さん

    学区に関してはたくさんの意見があがるし、学区内で親同士のネットワークで運動も起こる。
    市民全体にどこに学校作って、どこを廃止しようと問うことはこれまでも無かったし、これからも無い。

    業者的には移転してもって儲けに繋げたいのだろうけど、吾妻小移転しろなんて意見はほとんど出ないよ。
    残念でしたね。

  82. 23347 検討板ユーザーさん

    ふつうに考えて市民は子供を優先するし、建て替えは敷地内でできるし、まあ移転はしないと思う。もっとやれることあるでしょ。

  83. 23348 eマンションさん

    地価も県内一位ですし、まだまだこれから発展する地域なので、売るならあと10年ぐらいは待ちたいですね。
    なので今何の動きもないの当たり前だと思います。
    児童数が増えて今の校舎では対応できなくなった時に、
    設備が新しく敷地が広い吾妻中の敷地に新校舎を建てるか、国と市がやりとりして福島の避難者の方々の住宅として開放し、その役割を終え、今なぜか沈黙しているエキスポセンター方の土地あたり新校舎を建てるか、
    いずれにせよ吾妻小以外で何らかの動きが起こると思いますよ。

  84. 23349 匿名さん

    あ~だこ~だ言っても結局移転はしない。不便なことに対して文句言うならが嫌なら住むながつくばスタイルらしいよ。TX移民が散々周辺地区住民の不満に対して言ってきたこと。

  85. 23350 eマンションさん

    >>23347 検討板ユーザーさん
    売却益が得られることによりボロボロの設備が一気に更新されるわけですから悪いことばかりではないですよ。
    通学距離が遠くなった分、設備面でインセンティブを与えれば、
    納得する住民も多いでしょう。

  86. 23351 匿名さん

    エキスポセンター北側なら文句ないんでしょうから
    そこでいいんじゃないですか?
    学校の環境としては今よりも良いと思います。

  87. 23352 評判気になるさん

    >>23350 eマンションさん
    財政難でないのにわざわざ売却する理由がないです。

  88. 23353 匿名さん

    >>23343 検討板ユーザーさん

    スーパーシテイが完成したとき、小学校は邪魔だったから移設しましたって、世間に発表することになる。

    印象わるいですね
    つくば以外の世論から叩かれそう
    何て弁明するのですか

  89. 23354 販売関係者さん

    移転させたがってるのは改行氏だけでしょ。

  90. 23355 匿名さん

    吾妻小の今の修繕計画だと
    2058年まで修繕しながら使っていく予定になってますが
    これは非現実的だと思いますね。
    その前に教室が足りなくなります。
    その時に吾妻小ではないところに新校舎を建てることになるでしょう。
    売却益があれば足りない分を補うだけではなく、
    より良いものをつくれるわけですから、
    これを利用しない手はありません。

  91. 23356 通りがかりさん

    >>23353 匿名さん
    邪魔だったから移設しましたという説明はしないでしょう。
    再配置したというはずです。

  92. 23357 匿名さん

    市内には古い小中学校がいくつもあるのだから吾妻を新しくしたいから売って吾妻小を優先的に建て直すなんてことは出来ない。

    教室が足りなくなったら他の学校と同じ様にプレハブで建てれば良いよ。

  93. 23358 匿名さん

    市も市民も駅前活性化させたいと思ってるのに、
    時間外に無人になるような区画を
    将来にわたって駅前に置き続けるというのは、
    目指してる方向性と矛盾があります。
    小学校側からしても活性化目指してる街区が目の前にあっても何もメリットがありません。

  94. 23359 マンション掲示板さん

    >>23357 匿名さん
    学校の建て替えをするなら
    市内にあるすべての学校を同時にやれと?

    そんなことやってる自治体あるんですか?

  95. 23360 マンション掲示板さん

    吾妻小がパンクするということは
    いずれ吾妻中もパンクするということですから
    吾妻小だけで対応していてもダメなんですよ。

  96. 23361 マンション掲示板さん

    普通に考えたら設備の新しい吾妻中に
    統合することになりますよ。
    それぞれ別々に増築するなんてことはしないと思います。
    っていうかその準備のために小中一貫校にしたんだと思いますよ。
    新校舎建ててもしばらくは5年~9年生は吾妻中
    1年から4年生は吾妻小でっていう体制になると思う。

  97. 23362 マンション検討中さん

    >>23360 マンション掲示板さん

    パンクするんですか?

  98. 23363 匿名さん

    >>23359 マンション掲示板さん
    どうして同時ってなるの?
    緊急度、優先度の高いところからやるという意味だよ。

  99. 23364 匿名さん

    >>23360 マンション掲示板さん
    嘘か本当か分からないがパンクするならますます売れないな。

  100. 23365 マンション検討中さん

    ちょっと古いけど吾妻小は生徒数増えても教室不足は無いと出てますがね。

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/149/tukubasitekise...

    これより新しいものがあって教室とかが足りなくてパンクするってものがあれば興味あるので教えてください。

  101. 23366 マンコミュファンさん

    >>23363 匿名さん
    他の学校は売ったところで売却益も大したことないし、
    跡地の活用も微妙なものになるでしょう。
    吾妻小の場所は特別ですよ。
    売却益だけでなく活性化が期待できるし、
    そこで得られる直接的税収も期待できますよ。
    茨城県としてもTXの利用者増やしたいんでしょうし、
    波及効果は多岐にわたります。
    優先順位は一番高いでしょう。

  102. 23367 通りがかりさん

    >>23356 通りがかりさん

    オブラートに包んで発表しても、市民の反対をおしきつたという事実は残るから、ネガティブに報道されるよね。
    叩かれるでしょ

  103. 23368 通りがかりさん

    いろいろ名前を変えて投稿してるけど小学校を移設したいのって、1人?改行さんだけか?

  104. 23369 匿名さん

    改行氏だけでしょ。文体だけじゃなくておかしなロジックでも分かる。

    ある意味実現されないことが保証されたとみて良い。

  105. 23370 評判気になるさん

    >>23365 マンション検討中さん
    平成26年の後に
    こんなことが起きました。
    https://newstsukuba.jp/8728/12/09/

    竹園西も竹園東も予想以上に厳しいですが
    ウェルビの入居が始まったら、
    竹園東の学区だった吾妻4丁目あたりは吾妻小管轄にしなければいけないかもしれません。

  106. 23371 マンション検討中さん

    さては利権に絡む人で小学校動かして空いた土地で一儲けしたいんだな!

    学校移転の賛同を得たいなら根拠や資料を展開して説明すればいいのに。プレゼンの仕方は学校や会社で学ばなかったのかい?

  107. 23372 評判気になるさん

    よっぽど嫌なんでしょうね。
    でも、立地適正化に対して、
    これだ!という反対理由が
    ここまでなかなか出てきませんね。


  108. 23373 匿名さん

    >ここまでなかなか出てきませんね。
    落ち着いて何度も読み直すと良いよ。

  109. 23374 マンション検討中さん

    吾妻小学校の場合はちょっと特殊で昔は公務員宿舎が軒並み並んでいて子供も多かったけど吾妻の人口減で一学年100人を切るぐらいになったけど、また段階的に人口増やして生徒数戻す感じじゃないかな。

    教室不足は今のところ無さそうだし、構造やキャパ的に問題ないのであれば現状維持で構わない。
    土地交換するにしても実際には建て替えの費用も馬鹿にはならないし強行して進めるものでも無いと思うけどね。

  110. 23375 評判気になるさん

    吾妻小の児童数が急上昇してるのが気になる。
    テラスもメイツも入居まだなのに…
    しかもその後70街区も動くわけだからな
    https://www.gaccom.jp/smartphone/schools-13868/students.html

  111. 23376 マンション検討中さん

    >>23375 評判気になるさん
    別に急上昇してなくない?反転して緩やかに上昇じゃん

  112. 23377 評判気になるさん

    行政としてはパンクをする前に先々のことを予測して動かないといけないから、もしかしたら意外と早い段階で動かすかもしれないね。
    つくば市が駅前になにも期待してない、
    発展する見込みないと予測してるなら、
    小中学校のキャパ増やすみたいな判断はしないだろうけど、そうでないなら近々どうにかしようとする
    動きを見せるかもしれない。

  113. 23378 匿名さん

    つくば市は全部後対応。
    予測が甘いからバンク発覚後に敷地が足りずどうにもならないというのがこれまでの流れ。

    幸い、吾妻は敷地に余裕があるから子供が増えても増築すれば全く問題ない。
    教育環境を重視するなら絶対に手放してはいけない。

  114. 23379 マンション検討中さん

    2010年は850人ぐらいいたのか。だいぶ児童数減ったな。

  115. 23380 マンション掲示板さん

    >>23379 マンション検討中さん

    間違えた。893人やった。

  116. 23381 口コミ知りたいさん

    >>23375 評判気になるさん

    上昇に転じたのは近隣で戸建てやマンションが増えたからだね!思っていたよりも増えていない印象。

  117. 23382 匿名さん

    どうしても移転させたい方がいらっしゃるようですが、子育てされた事ないのでしょうかね。夏場のまだ日が高い時間帯に低学年は下校します。途中、日陰があるかもしれないですが、そんな時間帯に30分以上も毎日毎日歩かせるのは危険ですよ。水分補給しながらだって、大人でも体力奪われますからね。
    近年では6月から暑い日が続いたり、9月も残暑が厳しいのに。

    我々みたいに老いゆく世代よりも、これから未来ある子供達の事をもっと考えないと!

  118. 23383 匿名さん

    ここ数年吾妻小学区で分譲されたマンションは
    レジェイドつくば218戸だけですよね?
    それでこれだけ児童数伸びるんだね。
    テラスとメイツの500戸近いマンションの入居が始まったらどうなるんでしょう?

  119. 23384 通りがかりさん

    >>23378 匿名さん
    過去に失敗してるなら
    今回は早めに対応しておこうってなるんじゃない?

  120. 23385 口コミ知りたいさん

    数年前の吾妻と春日の戸建分譲地だけでも100戸以上あるよー。
    新築戸建買われる方の大部分は子供2人以上のご家庭なのでその点も考慮だね。

  121. 23386 検討板ユーザーさん

    >>23385 口コミ知りたいさん
    春日は春日小ですよね。
    吾妻で大規模戸建て分譲ってだいぶ前だったような

  122. 23387 マンション検討中さん

    >>23383 匿名さん

    その前は公務員宿舎にお住まいの方が通ってたから、キャパはあるらしいよ

  123. 23388 検討板ユーザーさん

    今、ピンチなのは竹園東中じゃないかな?
    281人の吾妻中より狭い敷地に600人いるみたいですよ。
    ウェルビが控えてるのでかなり厳しいかもしれないですね。
    やはり竹園東小と東中の合同の校舎をJAXA公務員宿舎跡地に建てて、
    現竹園東小を潰して新しい都市機能を誘導するという再開発を進めておくべきだった。
    あれを中止したからこうなった。

    吾妻では同じ失敗を繰り返してはいけない。
    まあ吾妻小の土地の売却益は竹園とは比べ物にならないから大丈夫だと思うけど。

  124. 23389 販売関係者さん

    >>23384 通りがかりさん
    そう。
    過去の失敗に学ぶなら売るという解は無い。

  125. 23390 通りがかりさん

    シンプルに疑問なんだけど吾妻小が移転するかもっていう話ってどっかの公的機関からの発信があったの?

  126. 23391 匿名さん

    ないですよ、一部の人の願望。

  127. 23392 匿名さん

    >>23391 匿名さん
    訂正してください。願望ではなく妄想です。

  128. 23393 名無しさん

    正しくは改行さんの妄想では。

  129. 23394 検討板ユーザーさん

    駄々っ子のように嫌がってますねぇ
    これもある種の正常性バイアスなのかな。
    これから公務員宿舎の大量解体が始まるので
    それを眺めながら改めて考えてみればいいと思います。
    小中一貫校になった意味とかをさ。
    それぞれの学校にそれぞれの新校舎を建てるわけないでしょうこれからの時代。
    どこでもやってることです。

  130. 23395 周辺住民さん

    新校舎建てるなんて話も出て来てないよ。
    妄想の裏付けに妄想を上げるのはやめましょう。

    高山学園(中学)は増設予定、同学区には小学校を新設。
    言ってることもデタラメで、ほんとどうしようも無いな。

  131. 23396 匿名さん

    >>23395 周辺住民さん
    なぜ例外的なものだけ取り上げるの?

    春日も学園の森も研究学園もみどりのもみどりの南も
    みんな小中セットでつくってますよね?

  132. 23397 周辺住民さん

    全部新しく確保した用地だからね。
    高山学園や吾妻(増設予定無し)は違う。

    いくら駄々こねても無駄ですよ。

  133. 23398 匿名さん

    みどりの南は小学校、中学校
    別々の場所に配置する予定でしたが、
    同じ土地になってしまいましたね。

    高山学園は島名小ですよね?新設の香取台小は小中一貫ではないですよ。

  134. 23399 周辺住民さん

    そういう言い方だとあなたのあげた研究学園/みどりの南は小中一貫(義務教育学校)では無い。
    もちろん吾妻も小中一貫ではありません。

    もうちょっと情報や頭の中を整理して書いたら?

  135. 23400 匿名さん

    香取台小は小中一貫校じゃないので、
    単独でどことも統合せずにやっていくつもりでしょう。
    建て替え時期が来ても単独で建て替わるんじゃないですかね。
    逆に島名小は無くなることを想定してるような気がします。

  136. 23401 匿名さん

    小学校用地の売却益活用は
    ちょっとググればいくらでも出てきますよ
    https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/_res/projects/default_project...

  137. 23402 周辺住民さん

    吾妻を売って建て替えとかいいかげんな妄想を言ってるけど
    つくば市 学校施設 寿命化計画
    に市内の学校の長期的な修繕、建て替え計画がまとめられています。

    吾妻に関しては
    2026: 低学年棟、特別教室棟の長寿命化改修、低学年棟の大規模・中規模修繕
    2034: 管理棟及び高学年棟の長寿命化改修
    2036: 体育館の長寿命化改修
    2046: 低学年棟、特別教室棟の大規模・中規模修繕、低学年棟の長寿命化改修

    となっています。

    直近の建て替え予定は2031年に要小学校、2034年に茎崎第一小と大曽根小。

    妄想に振り回されないで、ちゃんとした資料をみたほうが良いですね。

  138. 23403 周辺住民さん

    吾妻は売却も建て替えの予定もありません。
    建て替え(維持存続が困難な建物)の優先度は

    要小 > 茎崎第一小、大曽根小 > 茎崎中、高崎幼稚園
    > 手代木中、岩崎幼稚園、真瀬幼稚園

    なので吾妻を建て替えるなどというペテンに騙されてはいけません。

  139. 23404 匿名さん

    >>23403 周辺住民さん

    つまり、吾妻に関しては建て替え予定は無いということですよね。
    それだけで十分です。
    何も決まっていない以上は、
    修繕しながら使っていく計画で対応していくことになるのは当たり前です。

  140. 23405 検討板ユーザーさん

    >>23404 匿名さん
    別に無理しています建て替えいらんくね?

  141. 23406 匿名さん

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/149/tukubasitekise...
    この時点では竹園西小は教室が不足するということはないと思われていましたが、このあと急遽増築することになりました。
    何かあればそれを理由にこれまでの予定を覆すことになるのは仕方のないことだと思います。

  142. 23407 評判気になるさん

    それでも改行さんの言う移転はないと思うな。単に増築で終わりそう。

  143. 23408 匿名さん

    吾妻小を取り巻く環境はこれから激変します。
    70街区が何も決まっていない以上、
    今は、市としても吾妻学園の将来の在り方を考えていく
    段階にはないので、何の動きもありませんが、
    そのうち新吾妻学園構想を出してくるんじゃないですかね?
    都市の中心、スーパーシティ連携の中心で、
    あれだけの土地を占拠してボロボロの校舎を修繕しながら
    2058年まで存続させていくなんてことは考えられません。

  144. 23409 匿名さん

    市内の他の学校同様に教室が足りなくなれば増築で終わり。
    それがつくば市の方針。
    人口推計(コーホート分析)が外れるのも何もおかしくない(マンションの増加など時間の経過に伴う大きな変化には対応出来ない)。

    吾妻小売却は無しで決着。
    思わせぶりなことばかり書いて結局デタラメばかりでした。

  145. 23410 匿名さん

    他に修繕、建て替えを要する学校がいくつもあるのにそれらを差し置いてまだまだ使える吾妻小/中を建て替えたり義務教育学校化するなんてことはあり得ない。

    いつまで妄想続ける気なんだろうね。

  146. 23411 匿名さん

    増築をどこでやるのか注目しておいた方がいいです。
    敷地が狭く設備の古い吾妻小では行わないと思います。

  147. 23412 名無しさん

    >>23410 匿名さん
    売却益で救われるところはたくさんありますよ。
    売却益の使い道を示してくれるといいですね。

  148. 23413 マンション検討中さん

    ただの空想論をよくもまーダラダラと話せますね。

  149. 23414 名無しさん

    >>23408 匿名さん

    考えられないのは改行さん、あなたの思考回路です

  150. 23415 名無しさん

    校舎を80年間使うってことは、
    校舎を増築するにあたっては、
    この場所に2103年まで小学校があり続けて問題ないのか?ってことをちゃんと議論した方がいいよね。




  151. 23416 周辺住民さん

    >>23402 周辺住民さん

    児童館もぼろいですし、何度も改修するなら建て替えちゃいなって感じですね。
    この調子でいくと築100年(!?)まで持たせる計画でしょうか。
    これまで新しい小学校は勢いよく建ててたのに建て替えのペースは遅いの謎

  152. 23417 通りがかりさん

    >>23416 周辺住民さん

    お金かかるからねぇ

  153. 23418 名無しさん

    だから、売却益を得て、市の発展による税収増を
    確実に目指すしかないのです。

  154. 23419 周辺住民さん

    >>23417 通りがかりさん

    学校を新しくすると使い勝手もよくなりますし、たくさんの生徒&先生が毎日使うならそこはお金をかけてほしいと思っちゃう。
    改修に加え、竹園の小学校のように行き当たりばったりで増築なら新しく建て替えの方が失敗もなさそうですし

  155. 23420 名無しさん

    増築っていう言い方だけど
    新棟っていう認識でいいと思う。
    学校は渡り廊下とかで建物間を繋げるから増築っていう言い方になるけど。

  156. 23421 匿名さん

    学森のプレハブは建物同士が繋がるといっても1階の渡り廊下みたいな感じで、本当に繋がってるわけではない。
    だから他でも同じことは可能。
    プレハブ(軽量鉄骨)は50年使えればOKな仕様。

    使えるものは修理して、長寿命化するというのは現実的かつ合理的。つくば市の資料を見れば分かるが試算もしている。
    単に古くなったらから建て替えますではいくらあっても足りない。
    国もそれじゃ補助金出してくれないだろうね。

    杓子定規に80年使わなきゃいけないのでは無く、建物の状況に応じて予定は変わって行くでしょう。

  157. 23422 名無しさん

    https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/pdf/028183_pub.pdf
    つくばは特例地域らしいし、
    スーパーシティ特区の真ん中でもあるし、
    国との調整を進めながら
    なんだかんだ理由をつけて吾妻小は移転することになりそう。

    70街区と筑波大のスーパーシティ連携施設群の真ん中で
    何のビジョンもなくボロボロの老朽小学校が在り続けるのは、国にとっても損失でしょうからね。

  158. 23423 匿名さん

    移転なんてしないよ。しつこいね。

    サイエンスシティって見た目の新しさを目指すものじゃないから。
    その発想がサイエンスとはかけ離れていて恥ずかしい。

  159. 23424 口コミ知りたいさん

    みなさん、超絶妄想の空理空論にお付き合いされていてお優しいなと感じております。

  160. 23425 名無しさん

    竹園が小学も中学ももうギリギリで、
    さらにこの先もマンション建設がありそうなので、
    学区再編により、吾妻の分離新設校で吸収する形にすれば良い。これは公務員宿舎の大量廃止の影響によるものでもあるので国にも一定の責任がある。
    だからこそつくばは特例地域扱いなのだろう。
    さらにつくばの中心地は様々な特区に指定(国が指定)されているので、特区の効果を最大限活かすためにも
    土地の使い方は変えていく必要がある。

    特区の中心の中心のような土地に、
    今後何十年も老朽化著しい公立小学校が
    生かさず殺さずの扱いでそこに在り続けるだけというのは、ここで出来ることの様々な可能性を潰すことを意味している。
    これは市にとっても国にとっても損失でしかない。

    これを覆して残したいというなら相当な理由が必要。
    まだ使えるからだけでは理由として弱すぎる。
    築45年なら普通に解体されてるところもありますしね。

  161. 23426 eマンションさん

    >>23424 口コミ知りたいさん

    公立校の新増築に関して
    つくばは国から特別扱いされている。
    これは現実です。

  162. 23427 検討板ユーザーさん

    そんなことより最近のつくばどう?

  163. 23428 匿名さん

    >公立校の新増築に関してつくばは国から特別扱いされている。

    そうなんだ。だったら公立高校をバンバン建ててもらえばいいね。

  164. 23429 匿名さん

    都合の悪いリンク先は見ないのか
    小中って書いてあるよ。
    学区の無い高校と同列に扱うな。

  165. 23430 匿名さん

    それじゃ意味ないね。

  166. 23431 匿名さん

    つくばがそれほど「特別扱いされてる」なら、足りないと騒いでる高校を造ってもらえばいいんじゃないの?
    という単純な話。

  167. 23432 匿名さん

    つくばは特別扱いだし、
    特に公務員宿舎大量廃止の影響を受ける
    筑波研究学園都市の今後のまちづくりに関しては、
    様々な面で何かと融通してくれるだろう。
    県立校は県全体の話だし学区ないし関係ない。

  168. 23433 匿名さん

    いやいや、特別扱いしてるのは国なんだから、国立の高校でいいよ。
    国立大もあるんだから簡単なはず。
    市立高校の設立に国が全面バックアップでもいいよ。

  169. 23434 匿名さん

    いずれにせよ吾妻小、中はつくば市の予定通り。
    国庫の補助が5%上乗せされようが関係ない。

    お馬鹿な妄想は実現しません。

    学森、みどりのや新設校はちゃんと国から補助もらったのかが気になるところ。

  170. 23435 匿名さん

    特別扱いしてるのはつくば
    中でも筑波研究学園都市のことだろうね。
    公務員宿舎売却等で容積率の2割から3割程度しか使ってないような住宅街が容積率フル使用したマンションなどに次々変わってきたので、それに合わせて都市機能の最適な配置を見直さなければならない。
    そこに対して国が一定の責任を持つということだろう。
    なので、
    吾妻小の再配置に関しても国が認めてくれないなんてことはなく、むしろ国は肯定的立場なんだろうね。

  171. 23436 匿名さん

    妄想垂れ流しが止まらない様ですが、すでにつくば市の方針は発表されています。

    学校施設長寿命化計画
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/kyoikukyokukyoikushis...

    学校の長寿命化は国の方針でもある
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1334433.htm

    子供の増加が予想されているのに土地を売って狭いところに押し込むということもあり得ない。
    吾妻小を売るというのは完全な妄想ですので騙されない様にしましょう。

  172. 23437 匿名さん

    https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/pdf/028183_pub.pdf
    原子力とか離島とか豪雪地帯とか書いてあるから
    何らかの不利益に対して国が面倒見るってことなんだろうから、
    吾妻小移転は国が認めないなんて言ってた人は
    ご愁傷様だね。
    寧ろ学園都市再構築にあたって
    もっとも融通を利かせられる話が小中学校のことみたい。
    残念残念

    エキスポセンター北側の土地なんかは怪しいね。
    福島からの避難者のために開放されたのが
    なぜあそこだったのか?というのが気になる。
    あのとき市の働きかけで国が許可したんだったよね?
    市と国が調整した結果選ばれたのがあの公務員宿舎ということは、もともと市と国が何かを画策していた土地が
    あの土地だったということなのかもしれないな。

  173. 23438 匿名さん

    https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/gakkou-kyouiku/gakkousis...
    長寿命化計画策定の後、
    計画変更で増改築に踏み切るところ出てきたよ。

  174. 23439 匿名さん

    特区指定されるわ環境激変するわ
    吾妻小ほどの激変地域も中々ないよね。
    だからこその特別扱いなんだろうけど。

  175. 23440 買い替え検討中さん

    ご愁傷様はその妄想

  176. 23441 マンション検討中さん

    とりあえずさ、特別特別言ってないで働いたら?

  177. 23442 匿名さん

    また駅前価値無し論者が取り乱してるね。
    感情的になるからすぐわかる。
    吾妻小学校に通う子どもの親の立場という設定で
    言ってるのかと思ってたけど、
    ペテンとかいう言葉が出たのは驚いたね。
    70以上かな?
    駅前の価値が上がるような動きには全否定だから
    70街区の動きも筑波大の動きもものすごく嫌なんだろうね。
    さらに駅前を舞台にスーパーシティ連携だとか言ってるんだから、
    きっといま虫唾が走るほどムカついてるんだろう。
    思い通りにいきませんね。
    でも、駅前はそのような人の思い通りにはならないよ。
    基本的により発展していくことを目指している人の意見で物事は動いていくと思う。
    これは妄想じゃないよ。常識でしょう。

  178. 23443 匿名さん

    >>23442 匿名さん
    とりあえず落ち着け。行ごとに主張のベクトルが全方位で分かりづらいから、誰一人取り残さない文脈でまとめてから再アップよろしくw

    あと、妄想の反対語は常識じゃないからね。

  179. 23444 口コミ知りたいさん

    とりあえずムカついてることだけは分かったが、話は単純。

    Q: 吾妻小移転の計画はあるか?
    A: 無い(公式、非公式(市長、市議等の意見等)ともに)

    これでお終い。
    移転するというのは妄想で、その理由も全てデタラメなこじつけ。

  180. 23445 匿名さん

    >>23438 匿名さん

    半世紀前と比べて小学校に必要な設備機能が、大きく変わってしまっているから、それを後から追加するなら建て替えの方が簡単な場合もあるね。

  181. 23446 匿名さん

    まあ、国、県、市、市民の考え方からいくと移転して新校舎つくるのが濃厚だよね。
    しかも吾妻小学区の住民でさえ全員反対というわけではなさそう。
    相変わらず参考になるを押しまくってるところを見ると
    数は力になるっていう考え方なんだろうから、
    反対するには数が必要でそれがどうやら難しそうだということまでは察知できてはいるんだろう。
    だからこそ必死さだけしか伝わらない返しをするんだろうな。

  182. 23447 口コミ知りたいさん

    反対もなにも移転なんて言ってるの君だけだから。

  183. 23448 匿名さん

    改行さんの必死さのほうが伝わってくるのだが…。

  184. 23449 坪単価比較中さん

    >必死さだけしか伝わらない返し
    これ(>>23442)のことだよな。

  185. 23450 匿名さん

    70街区は(住宅地200%)だから
    低層のスーパーシティ。
    後々その発展形を
    吾妻小の土地(商業地400%)でつくる。

    これなら、その区画だけ周りから浮いた取ってつけたような街にならずに、駅前商業地から少し離れた住宅地まで
    連続性ある丸ごと未来都市といえるようなものがつくれるね。
    モデルケースとしては最良のまちづくりだと思う。

  186. 23451 通りがかりさん

    オートリブのオフィス、クレオに移転したんだな

  187. 23452 評判気になるさん

    へー。フロアガイドだと「オフィス」としか書かれていないから、分からなかった

  188. 23453 eマンションさん

    >>23452 評判気になるさん

    オートリブのホームページでは拠点情報が更新されてますね。

  189. 23454 匿名さん

    ものすごい関心事なんだね。
    これから企業がたくさんやってくるから
    楽しみですね。
    それともそれは関心無い?

  190. 23455 検討板ユーザーさん

    >>23443 匿名さん
    お前も落ち着け。レスが早過ぎて怖い。働け。

  191. 23456 検討板ユーザーさん

    まだやいやい言い合ってるのか。
    話すのは自由だがここで願望言っても意味ねーぞ。

  192. 23457 eマンションさん

    都市計画スレだから、
    プラスの願望を話すのは通常運転の範疇。
    それに対して妄想だ願望だ言って発言者を攻撃するのはスレ違い。

  193. 23458 匿名さん

    >>23457 eマンションさん

    妄想だ願望だも都市計画に関する一意見。それに対して発信者を攻撃するのもスレ違い。

    何事においても自分の意見と違う意見が出て然るべき。悲観主義者と現実主義者と理想主義者と妄想主義者がいるだけの話。

  194. 23459 eマンションさん

    ここの悲観主義者は何がしたいのか分からない。
    ここまでプラスになるような都市計画案全てにアレルギー反応示してる。

  195. 23460 検討板ユーザーさん

    都市計画について論破するスレッドかな?

  196. 23461 eマンションさん

    都市計画っていう時点で前向きなものだし、
    悲観か楽観かで変わるのはプラス幅のことでしょう。
    ここの悲観派は根本的にちがう。

  197. 23462 つくば住みさん

    >>23461 eマンションさん
    ごめん。誰が何言ってるかわからないから繋ぎが読めないんだけどeマンションさんは結論何が言いたいんですか?

  198. 23463 口コミ知りたいさん

    議論したりするなら、名前をコテハンにしてやってくれると見やすいです。
    例えば、名前欄が匿名さんでレスが繰り返されると見ててわかりにくかったりします。

  199. 23464 つくば住みさん

    >>23463 口コミ知りたいさん

    それです。
    まとまりのない長文でダラダラ書かれて分かりづらいのに名前コロコロ変えられると誰がどの続きで言ってんのか分からなくなります。

  200. 23465 名無しさん

    >>23459 eマンションさん
    悲観主義って具体的にどんな提案に対するどんな反応の事を言ってるの?

  201. 23466 購入経験者さん

    つくば市周辺に住んでいる人や、周辺のマンションの営業マンが、つくばの評判を落とそうとして書き込むことも少なくないから、真に受けないように気をつけよう。

    つくば市に住んでいる人、特にTXの駅から車で10分以内で暮らしている場合、つくば市での生活への満足度は高い。

  202. 23467 匿名さん

    むしろ営業マンが僅かでもネガティブ要素があると過剰に反応したり、駅前の可能性を盛るのに必死な様に見える。

  203. 23468 評判気になるさん

    ネガティブは聞き飽きたからポジティブな情報もプリーズ。

  204. 23469 マンション検討中さん

    妄想は妄想で構わないんだけど、具体的な根拠もないのにあたかも既定路線みたいな話し方されると、違うでしょあなたの脳内だけですよって指摘することになる。
    私の妄想ですが、で書き始めてくれればOKです。

  205. 23470 匿名さん

    まあ、いろいろな意見をぶつけるのがこういうサイトだからね。いいんじゃないの。
    1つルールとして、ある意見に対する批判を「攻撃」と捉えてはいけない。人格攻撃以外はね。

  206. 23471 匿名さん

    >>23466 購入経験者さん
    >特にTXの駅から車で10分以内で暮らしている場合、つくば市での生活への満足度は高い。

    >>23469 が言ってるのはこういう所だぞ。

    >>23467 の場合は「~の様に見える」と、あくまでも個人的推測や感想となる。違いがわかるかな?

  207. 23472 匿名さん

    確かになあ。

    23466は、前段も
    >つくばの評判を落とそうとして書き込むことも少なくないから
    と、ただの憶測を断定しちゃってるからねえ。
    文章記述の基本を学んだ方がいいね。

  208. 23473 通りがかりさん

    >>23471 さん

    主観的な書き込みなら流しても、断定的な書き方やいかにも客観的な事実のような書き込みだと、その根拠はどこにあるんですか?と質問したくなります。

  209. 23474 つくばだいすき

    みんななかよく!

  210. 23475 匿名さん

    スーパーシティグリーンフィールドの70街区は
    完成から5年ぐらいはかなりの注目を集めてるんだろうから、その間に、吾妻小の土地をどうにかするのが良いと思うよ。
    70街区を担当したところが手掛けるのが一番いいんじゃないかな。
    昔から隣の土地は借金してでも買えっていうぐらいだから
    必ず欲しがると思うよ。

  211. 23476 マンション掲示板さん

    >>23475 匿名さん

    『必ず』欲しがると思うよ。

    主観を断定して妄想で終わる。笑
    通りがかりさんが言った流れでこの発言はどうゆうお笑いって思ってしまった。

  212. 23477 マンション検討中さん

    >>23746 マンション掲示板さん
    個人的には今までと違って、それぞれの文章に
    『と思う』と入ってるので同意不同意別として個人の感想として捉えられるので以前の書き方より引っかかりませんでした。

  213. 23478 匿名さん

    吾妻小の土地は、水戸でいうとExcelとExcelみなみとOPAとマイムの敷地を合わせたよりも広いんだから
    いろんなことが出来そうなもんだけどな?
    京成もそんなにつくばに固執するなら
    次世代百貨店でもつくってみればいいのに。

  214. 23479 周辺住民さん

    デパートは業態的に流行らないよ
    でもデパート的な商品への需要はあるよね。靴、化粧品とか。この辺だとABCマート、ドラックストアになってしまうから。それなら、イオンの一部にデパートの売り場を作った方がいいです。

  215. 23480 周辺住民さん

    トナリエの京成は、
    品揃えが中途半端だから集客が少ないのだろうね。化粧品もデパート並みにとは行かなくても、数ブラントないと見に来ないよ。

  216. 23481 匿名さん

    ある程度のサイズと店舗のラインナップがないと、
    集客は難しい。これは無料平面駐車場があろうがなかろうが関係ない。ララガーデンやアッセも潰れたしね。
    もし吾妻小の土地にまともに商業事業者誘致したいなら、
    市は希望者に最大限便宜を図る必要があるね。
    市有地なのだから他のどの土地よりも市の理想通りにできるだろうし、市有地再開発による商業施設はある程度の都市ならどこでもあるから、まあつくば市に一つつくっておいても良いとは思う。

  217. 23482 周辺住民さん

    その意味では、トナリエも店舗の種類と売り場面積(品揃え)を最適化すれば、集客があるってことだよね?そして駐車場も使いやすく。できたらBIVIも一体化して実装する。
    吾妻小の土地以前に、トナリエとBIVIの改善でしょうね。

  218. 23483 評判気になるさん

    水戸に出来た水戸市民会館洒落た良い建物だったな
    つくばにも建ててもらいたい

  219. 23484 匿名さん

    トナリエは、土地も建物も100%エスコンの所有なので
    一切、市は関係ない。
    市がお金を出してたら賃料だって抑えたり出来るし
    今と違ってもっと余裕のある運営はできたと思う。
    でも、逆につくば市は新施設に100%注力できる。
    中古の建物に何億も出さなくて正解だったと思う。

  220. 23485 周辺住民さん

    え?市が商業施設を作るって…????

  221. 23486 匿名さん

    足りないと思う機能を誘導する
    それをするのは市の役目だね。
    だから市の中心の駅前再開発ビルに税金をかけるのはどこでも当たり前のようにやってます。
    民間だけでは採算合わないからそうなるんでしょう。

  222. 23487 マンション検討中さん

    >>23485 周辺住民さん
    空想の話だからね。
    吾妻小は大きな通りから中に入っているから大きな商業施設は無理でしょう。
    売っても結局マンションになって、おまけに学校も狭すぎになる未来になりそう。

    トナリエがテナントも人もスカスカなのに新しい商業施設なんて無理だよ。

  223. 23488 匿名さん

    大きな通りなんて関係ないです。
    狭い通り沿いの大型再開発なんてざらにあります。
    ここは両面2本あるしペデもあるし何の問題もないでしょう。茨城路線価1位の通りも大通りではないですしね。
    エスコン は土地も取得してるんだから
    運営の重荷にはなってるでしょうね。
    市有地は商業事業者が重荷にならないように
    便宜を図るということが出来ます。

  224. 23489 匿名さん

    妄想も良いけど現実も見ないとね

  225. 23490 匿名さん

    むしろ、高い土地を買って、時代に合わない40年ものの古い上物も買って、それを改築して民間単独で商業事業やれてるところが出てるんだから、
    自由度の高い広大な市有地を市と協力しながら
    時代に合った新しい商業ビルを建てて運営していくのは、
    トナリエよりも遥かにイージーモードです。

  226. 23491 匿名さん

    とりあえず
    70街区をどこがやるかですよね。
    筑波大の新拠点との連携も始まって、
    一番注目度が高まった頃にポンと市場に出して、
    市とタッグを組む事業者を募集してみれば良いよ。

  227. 23492 匿名さん

    土地代は高いけど、客には敬遠される立地。
    良いことないじゃん。

  228. 23493 匿名さん

    土地代?土地代は市が決められるでしょう。
    市の要求をどこまで取り入れてくれる計画なのか
    それによって変わりますよね。

  229. 23494 匿名さん

    市の要求とか書くとまた妄想じゃないと勘違いされちゃいますよ。

  230. 23495 匿名さん

    3169 評判気になるさん 2023/06/19 21:59:18
    あらら、荒れてる。ネット掲示板にあまり慣れてない感じの人が多いのは平均年齢が高いからかな?不特定多数が好き勝手な主張する場だから、話し半分どころか話100分の1くらいで受け流さないと。~べきだとか~はずだとかは全く通用しないよ。それがネット掲示板の『普通』なんだから。肩の力抜きましょう。
    参考になる! 8

    らしいよ

  231. 23496 匿名さん

    トナリエは相当難しいことやってますよ。
    柏でさえSOGO跡に苦しめられていて
    いま市が買おうとしてますよ。

  232. 23497 匿名さん

    >>23484 匿名さん

    トナリエが市と関係ないのは知ってるけど、
    再開発はデベロッパーと自治体が一体となって行うのは知ってるけど、

    つくば市が駅前の吾妻小土地を商業施設にしたがってるなんて1mmも聞いたことないです

  233. 23498 匿名さん

    まず有り得ない仮定の話だからね。

    引き取り手の無いクレオを買ってくれたエスコンに恩を仇で返す事になるし、商業施設の維持に金を出すわけにもいかない。
    遠くに移転して狭くなるのでは学区の住人の猛反発も容易に想像がつく。

    マンションになれば供給過多で周辺マンションの価値も下がるし、学校が遠くなればなおさら。

  234. 23499 匿名さん

    とりあえず、この吾妻小の土地開発ネタはもう終わっていたハズ。

  235. 23500 匿名さん

    >>23483 評判気になるさん

    ノバホール・アルス・カピオどれも、公演にきてもらうには箱が小さいのだろうね。市民が文化的活動するには充実してるのだけど。
    豊洲のシビックホールみたいのもいいかなと思っていたけど、水戸のオシャレさには完敗しました。

  236. 23501 匿名さん

    エスコン に恩とかは無いよ。
    市が嫌がるマンションも建てたし、
    市は市で70街区の一部を商業開発可能な都市計画に変更した。

  237. 23502 通りがかりさん

    市が自ら公共施設を建てるのでもない限りは買い手(借り手)がいるかどうかがすべてですからね。
    その点、クレオもあれだけ難航し、いまだ空きテナントもある状況で、あの広い土地に商業施設を建てにいくとは流石に考えにくい、と個人的には思います。
    マンションを建てて良いとなれば手を上げる業者もいるかもですが、それこそ市の意図するところではないでしょうし。

  238. 23503 匿名さん

    どうしたらクレオ、キュートは賑わうのか?

  239. 23504 マンション掲示板さん

    >>23503 匿名さん
    つくば駅周辺を一体的な商業集積地として
    最低でも郊外の大規模モール程度の規模感のものに変えていく必要がありますね。


  240. 23505 評判気になるさん

    >>23502 通りがかりさん
    クレオは土地と建物をエスコン単独で買ってしまったから
    運営大変だけど。

    吾妻小は再開発のプロセスでいったら、
    買収を済ませてある駅前のまとまった土地が既にあるという段階ですから、
    ここから市と組んだ民間デベはだいぶラクですよ。
    借地とかなら郊外イオン方式のことが駅前でできるんじゃないですか?
    市の要求を受け入れてもらう代わりに安く設定すればいいだけですからね。
    その匙加減も全て市の思い通りに出来ますし。

  241. 23506 検討板ユーザーさん

    >>23504 マンション掲示板さん
    イーアスあるのに要らんやろ…

  242. 23507 名無しさん

    >>23499 匿名さん
    ウケた。勝手に決めつけんなってwww

  243. 23508 評判気になるさん

    吾妻小を商業施設にする場合は、
    北2平面駐車場は立体化でしょうね。
    つくばは土地の融通きくから開発ラクそう。

  244. 23509 匿名さん

    あんなとこに作ってもイーアス、イオンモールと勝負にならない。

    トナリエをなんとかしないとあそこもマンションになっちゃうよ。

  245. 23510 評判気になるさん

    トナリエのクレオは40年ものの建物なのに
    オフィスがうまく回りはじめた。
    駅前半分廃墟の今の段階であそこまでやれるなら、
    この先建て替えることがあっだとしても
    売って終わりのマンションではなくオフィスになると思うよ。

  246. 23511 匿名さん

    >>23509 匿名さん
    ペデで繋がるつくば駅前全体で勝負することになる。
    コト消費と居心地の良さで勝てると思う。
    これから出来る70街区もおそらく相当居心地の良い空間になりそうだし筑波大の施設もイベント等が出来るみたいだし、
    つくば駅周辺街区が全て稼働するようになると、
    特にコト消費、居心地、刺激の部分で、
    モールのような擬似的な街は逆に苦戦すると思う。
    でもイーアスとは、
    毛色の違う商業集積地が隣り合ってることで相乗効果はあると思う。

  247. 23512 匿名さん

    >>23510 評判気になるさん


    半分廃墟?
    クレオ棟のオフィスエリアに入ったことないのかな。きれいだよ。オフィスが入るのも納得。

    キュートとMOGは、テナントが使いにくい構造だし、雨漏りだのあるから建て替えてもよさそうだけど

  248. 23513 匿名さん

    ペデ使って店のはしごは無いな。
    子供連れていったり、真夏や真冬、雨ならなおさら。
    駅前は目的の店に行ってすぐ帰るよ。
    筑波大の施設も頻繁にイベント行う様でもないし、遠すぎて歩く気は全く起きない。
    図書館は子供連れて月2,3回は行くけど南2に停めてるからすぐ帰る。

    需要の多い店はモールに入るから大規模な商業施設の望みは無いでしょうね。

  249. 23514 マンション検討中さん

    >>23512 匿名さん
    半分廃墟は、駅の北側が街として殆ど稼働してないという意味。
    ここが稼働するとペデ上に人の流れが出てきて、
    元々持ってる回遊性の高い街の設計が活き始める。

  250. 23515 通りがかりさん

    >>23513 匿名さん
    つくばのペデは人通りが増えたように思う。
    さくら大橋とかトナリエビビ間の橋とか
    以前より明らかに増えたように思う。
    ペデに施設間移動者を増やす効果は確実にあるのだろう。
    もしペデがなかったら施設間移動者はこんなにいなかったんじゃないかな?
    車が来なくて煩くなくて
    十分な広さがあって心地よければ歩く人はいるんだよ。
    公園まで車で行って園内をわざわざ歩く人と同じような感覚なのかも。歩きたいところなら歩くんだろうな。
    歳とって全てが億劫になってる人は別だけど。

  251. 23516 通りがかりさん

    公園都市×回遊性がつくばの集客の強みかな。

  252. 23517 通りがかりさん

    >>23515 通りがかりさん
    イーアスは年間1200万人以上が来場。
    単純に平均すると1日3万人。
    土日の混雑見ても差は明らかでしょう。

    勝負しなきゃいけないのはそういうレベル。
    ペデ歩く人が増えた様に見えたところで誤差だよ。

  253. 23518 通りがかりさん

    モールは擬似的な街
    人が歩くところ少なくして
    多くの人が行き交ってるように見せてるだけ。
    まあ演出ですよね。
    コト消費を、本当の街レベルほどには追加していけないのが難点。

  254. 23519 口コミ知りたいさん

    >>23517 通りがかりさん
    トナリエつくばの年間来訪客数は500万人超らしいので、あの規模にしては多いかな

  255. 23520 通りがかりさん

    駅やバスセンターがあって、来街者の方たちが多く行き交う場所だから、心地よい場所があれば、予定になくても急遽立ち寄ったり買い物したりすることもあるだろう。
    一方、郊外モールはそこを目的地とした人だけしか来ない場所だから停まってる車の台数は凄いから盛況のように見えるけど、それ以外の人がほとんど来ないのでそれは当たり前なんだよね。

  256. 23521 通りがかりさん

    >>23519 口コミ知りたいさん
    そうなんだ。
    70街区出来て吾妻小の土地を活用すれば
    あの辺一体で1500万ぐらいいきそうだな。

  257. 23522 匿名さん

    見せてるだけ?
    圧倒的な人の数の差があるんけど見えないの?見たくないの?
    歩くところもクレオ、Q'tのほうが狭いし。

    気持ち悪くて意味不明な主張だな。

  258. 23523 匿名さん

    >>23517 通りがかりさん
    イーアス・イオンですら平日行くと「コレ潰れるな」ってくらいの閑散具合。
    トナリエに至っては「もう潰れてるんだよね、コレ」レベル。

    所詮田舎のショッピングモールなんてそんなもん。

  259. 23524 通りがかりさん

    中心部の駅前は平日が強いよね
    住んでる人や働く人が多いから。

  260. 23525 検討板ユーザーさん

    ビビも相当やばいよね

  261. 23526 検討板ユーザーさん

    コーエン、ノヴァホール、エキスポ、カピオ、国際会議場、全部ヤバいよ。よくなりなってるよなつくば。

  262. 23527 eマンションさん

    レジェイド前のカフェとか結構人入ってるイメージ。
    センチュリー前のパン屋も日曜の朝はすごかったな。

  263. 23528 匿名さん

    エキスポやばいんだ
    じゃあいずれ再開発するかもな。

  264. 23529 匿名さん

    最近は混んできています。でもトナリエは、テナントとその配置を工夫すればもっと人がはいるハず。

    トナリエは、1年ちょっと前は土日でもガラガラだったけど、ここ半年くらいは平日でも結構ひとがいる。
    トナリエとBIVIの飲食店は、今年の春くらいから特に夜は混んでて入るのに時間がかかるようになった。
    つくばカフェ(レジェイドの前)も、開店当時は少なかったけど、平日昼間からよく人が入っている。
    BIVIの昼間は空いている。

  265. 23530 匿名さん

    いま建ててるペデ接続マンション(約1000戸)の入居が始まれば、さらに人通りは増えると思う。
    やはりマンション増えてるのがじわじわ効いてるのでしょうね。
    地域民と来街者が支えてる分があるから
    やはり駅前は強い。

  266. 23531 匿名さん

    結局マンション様々だね。

  267. 23532 デベにお勤めさん

    マンション住人はイーアス、イオンモールなど多方面から来る総来場者数と比べればたかがしれているけど、定常的に使ってくれる人が多い。
    欲張って大規模にすると失敗するから地元の住人をターゲットにした適正な規模にするのが一番だね。

  268. 23533 匿名さん

    適正な規模がモールぐらいの規模なんだよな。
    あれぐらいのラインナップが最低必要。
    中途半端だとララガーデンやアッセのようになる。

  269. 23534 匿名さん

    ただ、商業施設というのは地元民以外からの集客が大多数であることが前提となっている、賃料が高いから。駅前はなおさら。
    少なくとも駅の利用者をうまいこと集客に持ってこれるように店舗とか工夫しないとやっぱり持たないよね。

    最近のトナリエとBIVIは会社帰りの夜の飲み会で賑やかになってきましたね。

  270. 23535 マンション検討中さん

    駅の利用者だとコンビニ、スタバ、ミスド、フードコートの利用がメインで来場者数に占める割合も多そう。
    エスコンがクレオの店舗を実質3階までとしたり、ダイワが新しい施設の商業スペースを小さいのとしたのも駅前の評価に沿った結果じゃないかな。

    飲み屋は復活してきましたね。

  271. 23536 マンション掲示板さん

    >>23534 匿名さん

    TXが土浦まで伸びれば車持ってない学生さんや常磐線の方から通勤通学の途中につくば駅に降りたりと電車で客が来ると思うけど、今はTXのどん詰まりだからわざわざ電車で来るかっていうと難しいものがあると思う。
    TXの駅前ならおおたかや柏の葉の商業施設に行くと思う。
    アリーナなりスポーツ施設なりつくば駅にくる理由があったついでに買い物する呼び水が必要だと思う。

  272. 23537 匿名さん

    市有地を借地とし、
    市が望む都市機能が誘導できるなら
    安く設定するというのもアリだと思う。

  273. 23538 口コミ知りたいさん

    >>23536 マンション掲示板さん
    県としては、土浦延伸してつくばを変えるではなくて、
    つくばを活性化して延伸に耐えられるだけの収支を上げてから
    その先に延伸があるという順序なので、
    まず延伸に値するだけの駅前を目指さないと。

  274. 23539 検討板ユーザーさん

    >>23538 口コミ知りたいさん

    それを裏付けるデータあります?

  275. 23540 周辺住民さん

    とりあえず吾妻小売って商業施設を少しでも増やしたいというだけで説得力のある根拠もデータも無いでしょう。
    売って活性化する保証も全く無い。

    あくまで妄想ですから。
    小学校はつくば市の計画通り築80年まで維持を目指すでしょう。

  276. 23541 匿名さん

    >>23539 検討板ユーザーさん
    赤字が見込まれてますし、
    知事も赤字だけど建設費は4都県分担でお願いしますとは言えないと言ってました。
    構想を実行するためには赤字にならない数字が必要になるということです。

  277. 23542 名無しさん

    >>23540 周辺住民さん
    あなたがそれだけ嫌がってるなら
    寧ろ活性化するし可能性が大きく広がる話なんだと思う。

  278. 23543 匿名さん

    大人はみんな車で出かける。
    たまの土日につくばに買い物にくる中高生で鉄道の赤字が補填出来るわけが無いだろう。

    赤字というワードからの飛躍が激しすぎ。

  279. 23544 名無しさん

    あなたの地元ではそうなのでしょうけど、
    決めつけるような言い方はここでは荒れますから
    やめた方がいいですよ。
    公共交通機関は大人も子供もお年寄りも使います。

  280. 23545 検討板ユーザーさん

    言い方良くないかもしれません。
    つくば駅以南民ですがTXでつくば駅いくんだったら流山おおたかの森や柏の葉キャンパス行きますね。何しにつくばにいくんですか?
    買い物だって千葉のほうがあります。商業施設は残念ながらつくば駅周辺民しか需要ないと思います。
    大きな買い物するなら新三郷やレイクタウンもあります。
    じゃあ皆さんは水戸駅に買い物行きますか?という話だと思います。
    周辺住民が日常的に使える施設で十分な気がします。

  281. 23546 名無しさん

    そういう意味では、
    スーパーシティグリーンフィールドや筑波大の施設などは、訪れる街としてのつくばを
    これから育ててくれるんじゃないですかね。

    駅を必要としてなかった公務員宿舎の街から、
    駅連携の街へと変えていく、
    それを積み重ねていった先に土浦延伸があるのでしょう。

  282. 23547 通りがかりさん

    仮に水戸までTXが接続して30分とかで行けるならたまに行くと思う。買い物だけの為じゃなくて美術館とかの目的も合わせて。

  283. 23548 マンション掲示板さん

    テナント次第かな。

  284. 23549 評判気になるさん

    テナントに魅力のある店舗が入れば
    つくばにも人は買い物にくるよ
    魅力のある店次第どこにでもあるような店では人は集まらない

  285. 23550 マンコミュファンさん

    つくばにしかないテナントとは?
    農業?研究所?ただつくばにしかないテナントは地域住民は求めてないと思う

  286. 23551 匿名さん

    現実はどこにでもある店が集まったモールが大繁盛ですが。

    どこからでも来てくれるお店ならわざわざテナント料の高い場所借りる必要も無い。

    駅前はデメリットばかりなのに公共交通機関使う人が少なすぎでほとんどメリット無い。

    塾とか充実させると良いね。

  287. 23552 匿名さん

    >>23550 マンコミュファンさん
    BiViには筑波大の何かあるね。
    あれは、つくばらしい何か。

  288. 23553 口コミ知りたいさん

    水戸駅は人いっぱいいるね

  289. 23554 eマンションさん

    トナリエキュートの元デリフランスのエリア、内装工事してたけど、何か入るのかな?

  290. 23555 マンコミュファンさん

    休日のたびにつくばに来たくなるような用事は作り出せないんだから、今は近隣住民の満足度を上げ続けることに徹してほしいねえ。確かに塾はいいかも。

  291. 23556 検討板ユーザーさん

    素朴な疑問だけど、つくばの客単価ってどれくらいを設定できるの?
    お金持っててもふるさと納税の流出がニュースになったように節約して浪費しなくて客単価そこまで高くないのかなと疑問に思って。

  292. 23557 匿名さん

    テナント単独ではなくて、例えば習い事系をもってきて、相乗効果を狙って親子連れが寄っていきやすい飲食店、子供服の店もセットで開店させる、というように人の流れができるようにしたいね。
    子供やファミリー向けのテナントは鉄板。

    都内に住んでた時、多目的に使えるレンタルホールなんてフル稼働だったよ。
    バレエ・習字・体操、などなど、いろんな講師が習い事をやってくれるんです。

  293. 23558 名無しさん

    どんなに今の状態を否定しても、
    マンション、オフィス、商業施設、イノベーション施設
    がこれから駅前にやってくる。
    この流れを大事にしたいですね。

  294. 23559 匿名さん

    >>23535 マンション検討中さん

    あと。TSUKUBA CAFEの入りがいいのを見ると、会食できるお店はニーズあるのだろうね。チェーンでよいからフードコートより落ちついて食べれるお店ほしいわ。

  295. 23560 名無しさん

    子連れでもゆったり歩けるのは
    つくばのペデの魅力ですね。
    車道脇の歩道も十分過ぎるほど整備されてる上にペデもありますから、この街は、意外に車重視ではなく
    歩行者、歩行空間重視なのかもしれません。

  296. 23561 通りがかりさん

    >>23557 匿名さん
    残念ながら駅前全体が子供と買い物に行きたくなる構造、環境じゃないのよ。
    駐車場はベビーカー押すのもギリギリなくらい狭いし、車から下ろすのも一苦労。
    南1のエレベーターは一家族がやっとの狭さ、クレオとQ'tも狭いし、動線が限られて使いにくい。
    親の片方が買い物をしている間に子供と時間を潰せる場所も無いし、フードコートも子供向けじゃない(丸亀とBiviの大戸屋が出ていったのは痛手)。
    子供が使えるトイレも限られてる。

    子連れ家族はイーアスかイオンモール。

  297. 23562 名無しさん

    郊外モールは街じゃなくて1施設ですから、
    比較の仕方がよくわからない。
    出掛けるのに、
    街か、郊外の1施設か、どっちか選ばなきゃいけないっていうものでもないですし、両方あって良いのでは?
    あえて比較するなら個人的には変化のない郊外モールに危機を感じてます。
    つくば駅周辺区画がフル稼働し始めたら、
    汎用性が増してくるでしょうし、出掛ける場所として
    今より強力になるわけだから、郊外モールは今のままでは対抗出来ないんじゃないかな?

  298. 23563 マンション掲示板さん

    20時以降でも外食できる店をもっと駅周辺に作ってください

  299. 23564 名無しさん

    郊外モールもECとの競合でモノさえ揃えればいいという時代は終わってますから、
    いまはコト要素をどれだけ併設できるかってことを目指しはじめてるよね。
    で、郊外モールにコト要素をいくつもいくつも追加させた行き着く先がリアルの街の形なんですよね。
    郊外モールも敷地には限界があるしコト要素をいくつも詰め込むのは難しい。
    つくば駅周辺と郊外モール
    お互いが目指す理想形はその中間に今はあるような気がする。
    で、理想形を目指して先に動き出したのが
    今のつくば駅前って感じかな。
    オープン当初から何も変わらない郊外モールに対し、
    つくば駅前は、
    住、商、職、学、憩要素がさらに追加されていく見通しが立った。
    さてこの争い、最終的にはどうなるだろうか。

  300. 23565 匿名さん

    何を言ってるか分からないが、子を持つ親と考えが相当ズレていそう

  301. 23566 匿名さん

    >>23564 名無しさん

    ちょっと何言ってるかわからないです。

  302. 23567 匿名さん

    県南の中核市となるのであれば、よい美術館は欲しいところ。
    水戸は磯崎さんの芸術館、伊東さんの市民会館と素晴らしい建築を取りそろえ、芸術館の企画力も面白い。
    ここは茨城の誇るプリツカー賞建築家、妹島和世さん(-SANAA)に現代美術館を造ってもらったらどうだろう。

  303. 23568 名無しさん

    吾妻小の土地が活用できるなら
    水戸芸術館、市民会館、京成百貨店
    3つまとめて収めることができますね。

  304. 23569 匿名さん

    >>23564 名無しさん
    「コト要素」

    典型的意識高い系つくば市民やつくば大好きスタートアップ民の使う「なにそれ?」という単語。

    一生懸命翻訳しようとしたが、残念ながら「結局聖地つくば駅サイコー!」以上の翻訳が出来ずにゴメンね。

  305. 23570 買い替え検討中さん

    >>23564 名無しさん
    つくば市民から心配されているのは駅前だと思うよ。

    子育て世代(じゃなくても同じだろうが)は買い物は一箇所で済ませたい。
    あちこち移動するのは面倒なんです。

    >コト要素をいくつもいくつも追加
    具体的にどのようなものか3つ4つあげていただけないでしょうか?

  306. 23571 通りがかりさん

    うちも子持ちですが、多少の移動は耐えますがペデに屋根がないのは今のような時期特に辛いですね。
    北1駐車場~トナリエ~センター広場~図書館あたりまでなど、直射日光や雨が凌げる屋根ができると嬉しいのですが。
    …どこに要望すれば良いんでしょう。つくば市?

  307. 23572 名無しさん

    図書館の前なんて森の中みたいですよ。
    さくら大橋渡った先も木のトンネルです。
    センター広場も割と木陰多いですね。
    公園が多くて緑が多いから
    コンクリートで覆われて緑が少ない一般的な街よりも
    マシですね。

  308. 23573 名無しさん

    つくばセンター付近は本当に子連れが増えました。
    建設中のペデ接続マンション(1000戸)の入居が始まるとまた一段と増えるんでしょうね。

  309. 23574 匿名さん

    子供がいると一度に大量に借りるから南2でも図書館まで歩くのがきついんだよね。
    真夏や雨の日はさらに大変。
    北側の土地買い取って駐車場にしてくれないかな。

  310. 23575 口コミ知りたいさん

    >>23574 匿名さん

    スーパーシティの実証実験で解消されるような悩みですね

  311. 23576 口コミ知りたいさん

    子どもたちだけで借りるようになれば、
    図書館が公共交通機関充実した場所にあって良かったってなりますよ。

  312. 23577 マンション掲示板さん

    >>23571 通りがかりさん
    我慢せい。そこに税金使うなら足腰の悪い高齢者の為に自動配達産業に力を入れるでしょう。

  313. 23578 口コミ知りたいさん

    子連れに向いてる街だからこそ、
    マンションラッシュの波が繰り返し繰り返し来るんですよ。
    評判悪かったら今回の波は来てないでしょう。

  314. 23579 匿名さん

    >>23575 口コミ知りたいさん
    駐車場に移動式投函ボックス(ロボット)があって、そこに投入すると数分で図書館返却してくれて、帰りも人と同じスピードで駐車場まで運んでくれるとか?

    今のレベルだとかなり難しそうだけど、導入して欲しいな。

  315. 23580 マンション掲示板さん

    >>23574 匿名さん
    あんたも我慢せい

  316. 23581 匿名さん

    >>23573 名無しさん
    そして20年後にはその子供達が巣立っていき高齢化マンション群となる未来まで確定。

  317. 23582 買い替え検討中さん

    >>23572 名無しさん
    >>23578
    コト要素の具体的な説明は?

  318. 23583 匿名さん

    これからさらに、高いお金出してTXの駅近に住んでくれている住民には相応のインセンティブを与えるような政策を打っていかなければならない。
    茨城県も、土浦延伸という目標を掲げた以上
    それは避けて通れない道だと思います。

  319. 23584 マンション掲示板さん

    >>23583 匿名さん

    例えばどんなものがありそうですかね?

  320. 23585 匿名さん

    そうだなあ
    研究学園→つくばの一駅間
    の下りに関しては茨城県が補助して
    全員無料とか。

  321. 23586 口コミ知りたいさん

    >>23585 匿名さん
    やっと黒字になったのにまた赤字になりそうwでも市民は喜びますね。

  322. 23587 マンション掲示板さん

    水戸の市民会館羨ましい
    つくばにも

  323. 23588 匿名さん

    >>23564
    >>23582
    >郊外モールもECとの競合でモノさえ揃えればいいという時代は終わってますから、いまはコト要素をどれだけ併設できるかってことを目指しはじめてるよね。

    ”コト要素”という言葉自体が終わってる説・・・というか”コトづくり””コト売り””コト消費”ならまだしも、”コト要素”なんて言葉自体が始まりもしなかった説w

  324. 23589 匿名さん

    今年はまつりつくば復活ですね。
    イベントはコト要素の塊ですね。
    つくば駅前は収容人数が多いので、
    大きなイベントが多いですね。

  325. 23590 買い替え検討中さん

    >>23588 匿名さん
    書いた本人も説明できないらしい

  326. 23591 匿名さん

    土地はまだまだある。
    ってことは、現状スカスカの駅前ということだな。
    スカスカなら負のスパイラルでダメになっていきそうなもんだけど、地価は上がるしマンションラッシュだし、
    商業、オフィスもやってくるし、それでもまだ開発用地はぜんぜん枯渇しないし、伸びてく街っていうのはこんなもんなんだろうな。

  327. 23592 匿名さん

    >>23561 通りがかりさん

    ベビーカー載せてる間は連れてくるだけ返って面倒かもですが、
    子供の習い事の間に大人は病院いったり買い物できる、というのでも来るきっかけができる。
    ロピアや赤ほんに小さいお子さんを連れた方が多いですから、その方たちが自然と寄りたくなるようなレストランがあるべきなんだけどね。
    そうゆうの何も考えてないからね。

  328. 23593 評判気になるさん

    >>23574 匿名さん

    地下駐車場という発想がないつくば市。地下駐はお金がかかるからダメとか言い訳にはできないよね。

  329. 23594 匿名さん

    >>23593 評判気になるさん
    投資に見合うリターンが期待出来ないということでしょう。

  330. 23595 マンコミュファンさん

    地下はケーブル類通ってなかったっけ?

  331. 23596 匿名さん

    あれが足りないこれが足りないっていう声はあるけど、
    今で十分満足っていう声はないんだね。
    それなら市民の不満を解消するような土地活用をしてきたいですね。

  332. 23597 マンション掲示板さん

    頑張っても柏の葉やおおたかは越えられないからなぁ...

  333. 23598 マンション掲示板さん

    >>23596 匿名さん
    いや、何度も書いてるけど、駅前住民としては日常使いのできる店が揃っている今のままで十分です。気の利いた店にはたまに車か電車で行きます。これ以上賑やかになって日常的に渋滞するようになったら迷惑でしかない。

  334. 23599 評判気になるさん

    23596は、トナリエだけではなくて、図書館に行くための駐車場、など、インフラも含めて足りないという声があると、書いてるようですよ。

  335. 23600 評判気になるさん

    >>23598 マンション掲示板さん
    商業施設を望んでるようですね
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/iken_kyojusya....

  336. 23601 eマンションさん

    確かに図書館にはもう少しあっても良いように思う。図書館のキャパも増やして欲しい。

  337. 23602 評判気になるさん

    確かに図書館もあれでは足りないですね。
    商業施設もイオンに行かなくて済むぐらいの量は揃えてもらいたい。
    そこが、駅前商業がうまくいくかいかないかの分水嶺になると思う。

  338. 23603 匿名さん

    公務員宿舎の住民は、すぐに出ていくし、資産価値なんて関係ないし、まちづくりに対してもっと淡白だったよね。
    でも、マンション住民が主流化していくと、
    そうではなくなるんだろうな。
    まあ、まちづくりは資産価値に直結する話だから当然だよね。

  339. 23604 匿名さん

    トナリエ・キュートMOGは一つ一つのテナントの区画が狭いのよね。居心地がよくないし、品数すくなくなるし。の割には空き店舗が多いという、、、
    近所だから通っていますが、買い物に来る人が少ないのは納得ですわ。

    エスコンもわかってるのにあの状態で放置だからねぇ

  340. 23605 匿名さん

    トナリエの問題点が改善された新施設を
    トナリエ敷地の2倍規模の市有地で
    市と共同で安い賃料でつくり直せば良いよ。

    市は今のところ駅前商業には一切関与してないし
    金も入れてないんだから余力あるでしょ。
    水戸とか土浦とか牛久とか取手の駅前ビルは
    すでに税金投入しまくりだから
    さらに追加するのは厳しいだろうけどね。

  341. 23606 匿名さん

    お店の配置も今一つだし。ペデ沿いにエステあるけど、中を見せない店ならMOGの一階でいいし。レストランにしたら集客あるだろうね~。トナリエはこうゆうのいっぱいある。

  342. 23607 匿名さん

    駅前に大規模商業施設欲しい人は素直におおたかやキャンパスに住めばいいと思う。

  343. 23608 匿名さん

    今思えば、40年もののクレオの買取りとリニューアルに税金投入せず温存できて良かった。
    あのころはスーパーシティ構想もなかった頃だから
    あの場所に固執してたんだろうけど、
    その後のスーパーシティ構想が出てきたことにより駅前をもっと大きく使うという考え方にシフトできた。
    そして都市計画も変更したし、
    もう税金投入のしどころを間違えることはないだろう。
    あとはタイミングだけだな。

  344. 23609 口コミ知りたいさん

    駅前は飲食と塾、習い事に特化が良いと思う。
    モールと被ったら勝ち目無し。

  345. 23610 匿名さん

    大きいモールが3つあるから飽きた。
    モールで買った服着て歩くのがまたモールなんて嫌だ。
    郊外モール2+駅前1にした方が変化があって良い。

  346. 23611 口コミ知りたいさん

    皆さんの出身はどの辺りでしたか?私は県南エリア以外の茨城県出身でつくば移住予定です。

    1. 23612 マンション検討中さん

      >>23611 口コミ知りたいさん
      ところで、
      どうしてつくば市に移住しようと思ったのですか?

    2. 23613 匿名さん

      >>23611 口コミ知りたいさん
      県南以外の茨城県出身者で数年前から仕事の都合でマンモス校学区に家族揃って引っ越してきたけど、子供が訛ってるとバカにされた経験者です。

    3. 23614 名無しさん

      ここは、どうせ車社会だし買い物はイオンなんだから
      住むのはつくば市内に拘らなくても、
      牛久や土浦でも良くね?って言いたげな人が昔からいるよな。
      でも、現実そうなってないところをみると、
      牛久や土浦じゃダメな何かがつくばにはあるのだろうし、
      つくば市としても伸ばすべきところはそういうところなんだろうな。

    4. 23615 匿名さん

      誰も牛久や土浦なんて言って無いのにどうして外に敵を作りたがるのかね。

      仕事で越してきたけど、車中心社会は便利で楽ちんなので気に入ってます。
      来たばかりは研究学園も家も店もあまり無くてだだっ広い感じだったが、便利になった。
      駅前は西武もライトオンも無くなって、マンションの街となった感じ。
      教育は結局親任せで、教育に投資しないのは残念なところ。
      土地代高すぎだから牛久に家買う人もいるね。

    5. 23616 マンション掲示板さん

      茨城のデートってイオンなんだろ?って東京でバカにされたの思い出した。

    6. 23617 匿名さん

      牛久に家買った人の話だと近所はJAXAや産総研の人も多いとのこと。
      職場が市内南側なら牛久は近いし、高校生なら通学にも便利そう。

    7. 23618 匿名さん

      >>23615 匿名さん
      >誰も牛久や土浦なんて言って無いのにどうして外に敵を作りたがるのかね。

      まあそういう人達に選ばれた市長だから、周りに敵を作りまくってるのも頷ける。

      >>23614
      自分はつくば市内の研究所勤務(今日は休みだから暇つぶし)だけど、どこに住んでも結局車通勤だし通勤代は出るからわざわざ土地が高い市内じゃなくて、ひたち野うしく駅近くに戸建て建てた。周りにもそんなの一人二人じゃない。

      別につくば市内に住むのも自由だけど、自分はつくばに土地代1000万多く出して住む必要性を感じなかったから牛久住み。教育も子育てもつくば市のような誇大広告レベルの自慢することはないけど、なんら不満はない。

    8. 23619 名無しさん

      あなたのような事例が多いなら、
      牛久や土浦でもマンションラッシュ起きるんじゃないかな?

    9. 23620 匿名さん

      だからひたちのうしくや土浦のマンションがつくばのマンションより先に完売したのではないのですか?
      つくばに1000万円余計に払う価値があるかというのはマンションだけでなく、一戸建ての話でもあると思います。

    10. 23621 通りがかりさん

      >>23620 匿名さん
      供給が少ないね。
      この5年でどれぐらいの供給あったんだろ?
      土浦と牛久合わせても
      つくば駅周辺の10分の1ぐらい?


    11. 23622 検討板ユーザーさん

      改行さん、流石につくば駅周辺至上主義すぎるw
      2026年のイオンモール取手開業からの周辺活性化が楽しみですね。

    12. 23623 通りがかりさん

      取手が出来ると土浦が危ないんだったよね?
      つくば駅前商業としてはやりやすくなるかも。

    13. 23624 匿名さん

      >あなたのような事例が多いなら

      多いかどうかは知らんが、つくばの研究所勤務だとつくばに憧れはないだろうから、「住むのは他でいい」というのは理解できる。

    14. 23625 匿名さん

      とにかく供給量を見れば、1000万高くてもつくば駅の方が圧倒的に人気ってことになるんだよね。
      なぜか必死になって、
      +1000万の価値が理解できないって否定してる人いるけど。個人の意見なんてどうでもいいよ。

    15. 23626 匿名さん

      市場の動向無視して、
      私はつくばを高く評価しません!宣言をするのはいいんだけど、つくばスレでわざわざすることじゃないよな。
      何しに来てるのこの人。

    16. 23627 通りがかりさん

      >>23623 通りがかりさん

      取手が出来るとまずいのは土浦でなく、我孫子の方かな。
      常磐線的には、我孫子と競合するから。

    17. 23628 匿名さん

      確かに、つくばを高く評価しない、だから牛久に住んでますみたいなことをわざわざつくばスレで宣言する人って、
      いつか自分の主張の正しさを証明してスカッとしたいとか思ってるんだろうから、
      つくばの都市計画について建設的な意見なんて言うつもりもないんだろうな。
      そもそも発展すること自体が嫌なんだろうから。

    18. 23629 職人さん

      マンションへの住み替えを検討してるんだけど、土浦は浸水ハザードマップがどうしても気になって見送り、レーベンひたち野うしくは床暖なしと機械式駐車場とIHへのリフォームが不可、このへんを考慮して見送りした。
      消去法でつくばしかない。

    19. 23630 匿名さん

      改行さんがつくばの博士様に難癖つけるの巻でござるか?(笑)

    20. 23631 販売関係者さん

      たんに総合的な判断で牛久を選んだ人がいるというだけなのに過剰に反応しすぎ。
      そもそも牛久、土浦は改行が言い出した話だし、必死なのもこの人。

      研究職だけど周りでつくば駅周辺のマンション買った人はごく少数。

      ひたち野うしくが分譲されていた時期にはみどりの等はまだほとんど分譲も開発もされていなかったから選択肢に入らなかっただろうけど、今はみどりのや万博、並木など駅周辺より手頃な価格の場所に流れている。

    21. 23632 名無しさん

      >>23631 販売関係者さん

      車通勤するなら、つくば駅前に住む必要あまりないですよね。
      買い物も帰り道に車で寄ればすみますし。
      つくば駅に拘らざるえないのはTXで都内へ通勤して始発に乗る人くらいですか。
      あとは価格とのバランス。

    22. 23633 eマンションさん

      研究職も多くはつくば市を選んでますよ。
      常磐線沿線を選んでたのはTXが開通する前のことです。

    23. 23634 匿名さん

      >>23633 eマンションさん
      嘘はいけない。
      google でひたち野うしくの戸建街見るとどれも新しくて綺麗で、2005年前に分譲されたとは思えないし、TX開通後も子供が急増して学校新設したりしてますが。

      世代によって偏りはあるけど、TX開通後にひたち野うしくに家買った人達はたくさんいますよ。

      研究職だと夫婦のどちらかがTX通勤でなければあえて高くて狭い駅前マンションにする必要は無いし、駐車場が2台用意できる戸建のほうが便利。

    24. 23635 匿名さん

      >>23634 匿名さん
      でも、つくばを選んでるんですよ。
      少なくとも市場はそう見てます。
      だからマンション供給量も少ないのです。

      牛久って人の入れ替わりが少ないんですよね。
      それは高齢化の推移でだいたい分かりますね。
      2000年のつくば市と牛久市の高齢化率は共に12%台でしたけど、
      今はつくばが20%で牛久が30%と10%も開きがあります。
      新陳代謝が起きてないってことは牛久は入ってきてないんですよ。

    25. 23636 匿名さん

      誤り指摘されると話をすり替えるのやめませんか。

    26. 23637 口コミ知りたいさん

      まぁ平和にいこうよ。
      各ご家庭が色んなこと考えて良いと思ってその地域に住んでるのであって、こっちが優れてる劣ってる、だからあなたの選択は間違ってるとはならないんだからさ。

      上とか下とか辺なマウント取らずに自分たちはこういう暮らしができてるよー。あの辺りにこういうものが出来るよ~とか情報共有すればいいんじゃない。

    27. 23638 匿名さん

      どっちが上とか下とか言ってるのは、
      1000万の価値がないとか言ってる方ですよね。
      こちらはずっと事実だけを淡々とお伝えしてるだけですよ。

    28. 23639 口コミ知りたいさん

      >>23634 匿名さん
      何が嘘なんですか?

      >研究職だと夫婦のどちらかがTX通勤でなければあえて高くて狭い駅前マンションにする必要は無いし、駐車場が2台用意できる戸建のほうが便利。

      毎度毎度呆れてるけど、
      この方は本当に自分の価値観が全てなんですよね。



    29. 23640 名無しさん

      市場というか長谷工さんですよね。
      大手メジャーデベは音沙汰ないです。
      茨城県で大手メジャーだと水戸と次の取手のマンションですか。

    30. 23641 匿名さん

      出た。
      また謎理論。
      売主集まらないところには
      長谷工も来ないよ。

    31. 23642 eマンションさん

      つくばもデベはまちまちじゃないでしょうか?

    32. 23643 マンコミュファンさん

      この前初めて土浦駅行ったけど、駅は立派だった

    33. 23644 マンション検討中さん

      並木や万博にもマンション建つんだから、
      土浦や牛久でもそろそろ何か来て欲しいね。

    34. 23645 匿名さん

      >>23643 マンコミュファンさん
      あれが?失礼ですがどこ育ちですか?

    35. 23646 eマンションさん

      >>23645 匿名さん
      大阪市です
      つくば駅を見てたので比較すると立派でした

    36. 23647 マンション検討中さん

      もう主観の話はお腹いっぱい

    37. 23648 マンコミュファンさん

      >>23639 口コミ知りたいさん
      ひたち野うしくに家買った人(研究者)はTX開通後だよ。

      学園都市の開発が始まった世代は土浦が多いけどね。
      子供のいる研究職も戸建が多数派。
      開発される分譲地が何年移り変わっていくから世代ごとに近い場所に固まる傾向が強い。

    38. 23649 評判気になるさん

      地方の者だけどつくば駅はかなり洒落れた作りだと思ういますよ。
      首都圏の最先端の駅ていう感じがする。
      関東以外の地方じゃあんな感じの駅はないですよ。

    39. 23650 匿名さん

      なんにもないけどね......

    40. 23651 口コミ知りたいさん

      おなじく地方出身ですが他にはないユニークな街づくりしてていいと思う。

    41. 23652 口コミ知りたいさん

      つくば駅自分もデザインがいいと思う
      ただガラスの汚れが気になる
      ガラスの清掃頼まないのかな?

    42. 23653 検討板ユーザーさん

      たしかに、ガラスくもってるな。

    43. 23654 匿名さん

      >>23628 匿名さん
      たぶんつくば至上主義者が土浦や牛久や茨城県を蔑むから「そんなことないけど」っていうことなんじゃないの?

      わざわざ周りに喧嘩うって放火してるのはむしろつくば至上主義者だと思うつくば市第三勢力(意訳:どうでもいいと思ってるつくば市民)より。

      自分たちが素晴らしいのはわかったけど、周りを馬鹿にしたり喧嘩うったりしないでもらいたい。我々第三勢力までそう見られてると思うと気分は良くない。

    44. 23655 マンション検討中さん

      つくば側の人(このスレにいることが自然な人)が喧嘩売ってるコメントなんて無いでしょう。
      あなただけですよ騒いでるの。

    45. 23656 周辺住民さん

      他の地域を蔑んだり、駅前に否定的なことを書くとよそ者扱いするのは特殊な文体、論理のあの人くらい。

    46. 23657 マンション検討中さん

      だから他の地域を蔑むコメントなんて無いよ。
      事実を比較してるだけ。

    47. 23658 匿名さん

      ショッピングモールと駐車場があって
      そことを繋ぐ道路が整備されてれば
      茨城なんてどこも住み心地は大して変わらないみたいな極論に対して、じゃあ人気が分散しないのは何故?ってことなんだけど、どちらにせよ、この結果は、都市計画を語る上で絶対に無視してはいけないものだと思う。
      いちいち噛み付くところではない。

    48. 23659 匿名さん

      ここまでで荒れる要因となりかねない
      酷いコメントはこれ↓↓↓

      >別につくば市内に住むのも自由だけど、自分はつくばに土地代1000万多く出して住む必要性を感じなかったから牛久住み。教育も子育てもつくば市のような誇大広告レベルの自慢することはないけど、なんら不満はない。


      何?この敵意剥き出しなコメントは。
      誇大広告って言っちゃってるし。

    49. 23660 匿名さん

      こういう敵意剥き出しな市外の人は
      つくば市の都市計画に対して
      意見言ったりしなくていいよ。
      価値を下げようとめちゃくちゃなこと言うに決まってるんだから。

    50. 23661 口コミ知りたいさん

      こんなの(>>21281)書いてた人いたけど。
      >謙虚に土浦のダメさ加減に向き合おうとはしない。

      つくば駅前の商業のダメさ加減に向き合ってる?

      ちなみに私は仕事のために西武閉店前につくばに来て、ずっとつくば住み。

    51. 23662 匿名さん

      >>23661 口コミ知りたいさん

      2000以上前のレスだけど
      なんでそんなに必死なの?

    52. 23663 匿名さん

      とりあえず、つくば市やつくば市民や1000万割高なつくばを選んだ人たちを、
      ありとあらゆる手段を使ってでも叩こうとする姿勢は良くないな。

    53. 23664 匿名さん

      車社会なんだから駅前に大した意味はないし
      どこ住んでも大差なしという主張を示すものがなくて、
      むしろつくばに人気が集中していることを裏付ける事実しかないし、それは、どうしようもないことだよ。
      それにカチンとくるような人はここにいなくていいよ。
      事実に感情的になられても困る。
      まず事実は受けいれなきゃ。

    54. 23665 eマンションさん

      つくば駅前は今は廃墟だらけだし、全然ダメだけど、
      動きがあるという意味では、
      少なくとも県南の鉄道駅前とは全く違う状況にあるよね。
      そういうのを知ってるのに無いことにして同列扱いするのはちょっと違うかな?
      それを無いことにしてでも叩きたいのかな?思ってしまいます。
      叩くことに前のめりって感じ、それだけが伝わってくる。

    55. 23666 マンション検討中さん

      >>23662 匿名さん
      いつもこんな感じだから。ベースにこういう考えを持っているということでしょう。

    56. 23667 匿名さん

      叩く叩かれるとかどーでもいいんですが、何か目新しいネタの提供とかありますか???

    57. 23668 マンション検討中さん

      桜郵便局で強盗事件発生とのこと。
      学校からのメールで注意喚起が来たね。

    58. 23669 名無しさん

      つくばの都市計画はつくば市民が考えればいい。
      土浦の都市計画も、牛久の都市計画も同じく
      それぞれの市民が考えればいい。
      もし、つくば市民が、土浦駅前や牛久駅前のまちづくりのことに、あれこれいちゃもんつけ出したら、
      土浦牛久市民はどう思う?
      余計なお世話だと思うだろ?

    59. 23670 匿名さん

      >>23669 名無しさん
      ていうひとりの考えね。

    60. 23671 マンション検討中さん

      どうでも良いし、どこに住んでる人が書いたかも分からない。

      分かるのは何が書かれているかということだけ。

      内容に反論があるなら具体的にすれば良いけど、土浦市民だからそんなこと書くのだろうというような主張はお馬鹿がやること。

    61. 23672 名無しさん

      あんまり放置しておくと、
      今度はつくば市民が土浦市民や牛久市民を装って、
      関連スレで駅前意味無い論使って暴れるかもしれない。

    62. 23673 通りがかりさん

      つくばの近隣住みだがつくばの駅前が発展するて事には大賛成だな
      茨城の顔になる場所だよ

    63. 23674 匿名さん

      >>23669 名無しさん
      >土浦駅前や牛久駅前のまちづくりのことに、あれこれいちゃもんつけ出したら、

      つくば市民も周りに対して、あれこれいちゃもんというか、余計なお世話レベルの蔑みもしないようにしよう。

      頼むから周りを刺激市内で頂戴。同じ市民としてのお願い。

    64. 23675 名無しさん

      このスレはつくばスレだから
      つくば中心の考え方になるのも自然だし、
      それが気に触る方は来なくていいと思います。

    65. 23676 名無しさん

      つくば市に人気が集中しています!

      たったこれだけの事実を述べただでイラッとする方は、
      ちょっとおかしい。
      つくば市の都市計画を語るには相応しくない方だと思う。

    66. 23677 匿名さん

      >>23676 名無しさん
      つくば市に人気が集中しています!

      そうでもないと思います!

      たったこれだけのやり取りすら出来ない方もちょっとおかしい。

      つくば市に人気が集中しています!

      そうでもないと思います!

      どのへんが?

      ◯◯という部分で

      なるほど。でもねそれに対してはXXという・・

      これが大人の議論だし意見交換だと思うけど、ここはワニワニパニック状態。鼻先出した瞬間にぶっ叩く。

      気に入らないやつは来るなって、つい先日の某山下達郎みたいだ。

    67. 23678 マンション検討中さん

      ” つくば市に人気が集中しています!"は全くイライラしないが、根拠のないお馬鹿な主張や個人的な願望をあたかもつくば市の方針であるかの様に書くやつにはイラッとするね。

    68. 23679 匿名さん

      >>23677 匿名さん
      それを議論するところではないからねここは。
      都市計画を語る上での材料の一つみたいなもの。
      人口の伸び、地価、1000万高い住宅、
      人気を裏付ける材料は揃ってるし、
      つくば市の都市計画に対して建設的意見を持ってる人は共通認識として当たり前のように頭の中に入ってるもの。
      気に食わないから何でも反論するというのはスレタイに沿った語り合いの進行を妨害するものだと思う。

    69. 23680 eマンションさん

      >>23678 マンション検討中さん
      自覚ないのかな?
      イラっとしてるようにしか見えないよその書き込み。

    70. 23681 eマンションさん

      ざっくりとした、この、
      つくば市に人気が集中しています!
      を、素直に受け入れられない人って、
      その時点でここにいるのは不自然な人だと思うよ。
      どうしても、どんな屁理屈だろうがどうにかしてこき下ろしてやりたいって思ってるように見えてしまう。
      そういう人は荒れる原因だからここに来なくていいと思う。つくば市の未来はつくば市に対して敵対的な人が考えるものじゃないから、
      そういう人はここにいなくていいんだよ。

    71. 23682 マンション掲示板さん

      書き込んでる人のIDを表示して欲しくなるスレッド。

    72. 23683 周辺住民さん

      >>23681 eマンションさん
      周辺自治体や都内から移り住んでくる人が多いのは否定しないよ。

      お馬鹿は駅前至上主義とか学校を軽視することは否定するけどね。

    73. 23684 通りがかりさん

      >>23644 マンション検討中さん
      久しぶりに万博記念公園駅行ったら、マンション多くてビックリした。渋滞もないし、意外に住みやすいかもね。

    74. 23685 名無しさん

      研究職の人達はなんだかんだ並木に多いイメージだわ
      官舎取り壊されてどんどん家が建ってるし、長谷工もマンションを建てるし、これから並木周辺に商業施設とか増えないのかな?

    75. 23686 通りがかりさん

      >>23685 名無しさん
      自分の周りだと最近買った人は並木が多いですね。
      価格が一昔前の研究学園と変わらないのが驚き。

      ブランデも出来たし。

    76. 23687 マンコミュファンさん

      >>23686 通りがかりさん

      研究学園はどんどん地価も上がってますよね、コストコ・イーアス・ブランデ・その他もろもろ商業施設が多くて、これからもっと栄えるんでしょうね!
      並木は飲食店や商店も少ないので不動産価格は頭打ちな気がしてます。

    77. 23688 マンション掲示板さん

      研究学園駅裏ってもちょっと距離あるけど開発あるしね
      何が出来るか分からんけど

    [募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

    スポンサードリンク

    ツクミラ
    ツクミラ

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ツクミラ

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    3300万円台~5500万円台

    2LDK~4LDK

    63.8m2~80.4m2

    総戸数 138戸