茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-03 18:08:46
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 22574 匿名さん

    規制を緩めながらレベル4まであっという間に到達した流れを見ろと言ってるの。

  2. 22575 マンション掲示板さん

    >>22566 匿名さん
    事故ったら誰責任て、22543が既に話してましたよ。

  3. 22576 マンコミュファンさん

    >>22567 匿名さん
    長文の後に興奮冷めやらぬ状態でまた投稿するの可愛いな♪

  4. 22577 検討板ユーザーさん

    自動運転て実は交通バスの運転手不足、利用率減と赤字経営の改善として推奨されてるんだよな。
    なんで皆んな夢物語のようにキラキラ話せるんだろう。

  5. 22578 匿名さん

    そこまでは既存のドローンで技術的に可能だからね。
    でもそこから先は安全性の問題に対する解決策が技術的にも達成できてないよ。
    レベル4でさえ実際に飛ばそうとすると準備も運用もめちゃくちゃ手間。

  6. 22579 匿名さん

    旅客機が当たり前になってる時代に
    ドローン普及に越えられない壁があると考えるのは無理がある。
    ドローンが社会に普及していく流れになんの疑いも持ってない国をはじめとした多くの人たちの考えをここから改めさせる説得力があなたの意見にも全く無い。

  7. 22580 匿名さん

    井戸の中から世界のあしたをボケッと眺めてカエルたちが夢語ってるつくば市。

    そんな中、大海どころか国内ではすでにレベル4が公道走り始める。
    「全国初」が大好きなつくば市が夢を見てる世界のあしたは今月末に福井の永平寺で見える模様。

    自動運転「レベル4」公道での運行開始へ 全国初 福井 永平寺町
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230512/k10014065231000.html

  8. 22581 通りがかりさん

    自動車の自動運転システムは公益性高い事業になるし、どんどん旧い規制を壊して展開していってほしい。実現可能性、ユーザー利便性、スケールする可能性が極めて高い。

  9. 22582 マンション検討中さん

    >>22580 匿名さん
    最高のニュースじゃん、別に市に世界初とか全国初とか期待してないから、この流れに乗って普及を進めていってほしい。

  10. 22583 匿名さん

    市は、設計から次世代技術を最大限活かすために最適化された次世代街区づくりをしていくわけですから、
    単なる実装一番乗りなんて目指してませんよ。

  11. 22584 匿名さん

    同じことを繰り返し説明していますが、
    70街区は、次世代技術の社会実装を日本中に拡げていくための広告塔的発信拠点であって、
    一番乗りで注目を集めさせようとしてる場所ではありません。

  12. 22585 匿名さん

    空き地にマット広げてドローン到着を待つみたいなのは、
    未来の景色ではないよな。
    これは、めちゃくちゃ不便な地域がちょっと不便な地域に格上げされたようなもので、そんなものを見せられても、
    都市部の人たちにはあまり響かないですよね。

  13. 22586 匿名さん

    >>22584 匿名さん
    同じこと繰り返しても響かないから違うアプローチでオナシャス。もうそれは聞き飽きた。

  14. 22587 匿名さん

    聞き飽きたと理解しようとしないは
    意味が違いますね。

    マット広げてドローンの到着待って
    はい!実装しました!
    田舎に無人バス走らせて
    はい!全国初実用化です!

    これらは、つくば市でやろうとしてることではありませんので、まずそこから理解しましょう。

  15. 22588 マンション掲示板さん

    >>22587 匿名さん
    市を叩きたいだけなのは分かったので、もういいよ。

  16. 22589 検討板ユーザーさん

    なんかもう皆んなが満足するつくば市がよくわからないんですが。どーなって欲しいんですか?

  17. 22590 匿名さん

    そういうのは、
    どうなって欲しくもない人に話してもしょうがないんだよね。

  18. 22591 マンション掲示板さん

    >>22589 検討板ユーザーさん
    どうなって欲しいか?

    1 とりあえず「流石つくば市」というJARO通報レベルの誇大広告をやめてほしい
    2 とりあえず上っ面だけの自慢市政をやめてほしい

    この2つかな。見ていて痛々しすぎて精神衛生上ダメージを喰らうので、わりかし真面目にやめてほしい。



  19. 22592 匿名さん

    県の魅力度を30位台に持ち上げるためにつくば市の「流石つくば市」というJARO通報レベルの誇大広告も必要。

  20. 22593 匿名さん

    つくばのマンションポエムは詐欺感無かったけどな。
    緑豊かという部分も頷けるし、
    学園都市というのも、本当の学園都市だから
    素直に受け止められる。
    周辺都市のマンションポエムは皮肉にしか感じないけど。

  21. 22594 匿名さん

    未開なだけで緑豊かとか、
    Fランが近くに2つあるだけで学園都市とか、
    低偏差値高校混在なのに学校が集まってるだけで、
    知的なフォントで文教都市と言い切ったり、
    いい加減にしてほしい広告はあるよね。

  22. 22595 評判気になるさん

    >>22594 匿名さん

    私立大学もほしいな。
    中堅以上の

    意外に研究学園南の土地が中高付属付きの大学ができたら首都圏からもってこれるのでは?駅徒歩圏内だし。

    学園都市なのにまともな私大がないのはね。

  23. 22596 匿名さん

    全国どこにでもある中堅の私立大だったら無くていいよ。
    そんなのあっても学生は近隣から来るのがほとんどだよ。

  24. 22597 検討板ユーザーさん

    実話ですが
    都内からつくばに引越してマンション購入で大手デベの営業を受けていた時に、「世界ではつくば市は京都の次に有名なんですよ」とガチで説明された。あの衝撃が忘れられない。

  25. 22598 購入経験者さん

    まさか。

  26. 22599 匿名さん

    アツいですね

  27. 22600 匿名さん

    これでデイズタウンに活気が出るね

  28. 22601 匿名さん

    トナリエより車で行きやすいからありがたい

  29. 22602 匿名さん

    は?ララガーデンからの移動であって
    中心部回帰なんだけど。

  30. 22603 評判気になるさん

    デイズタウンにTSUTAYAが入ってくれるんですが?
    本当ならかなりうれしいです。徒歩圏内なんで、頻繁に利用できるし。

  31. 22604 名無しさん

    ってことは、これからは、
    ヨークタウンとの差別化路線でいくんだな。
    いいと思うよ。
    ついでにサンドラッグも違う業態の店にしてもらいたいな。

  32. 22605 検討板ユーザーさん

    カフェ付きのTSUTAYAかな?だとしたら有難い。歩いてすぐだから尚嬉しい。

  33. 22606 マンコミュファンさん

    >>22599 匿名さん
    自分で自分の投稿を投稿するやーつ。

  34. 22607 eマンションさん

    >>22606 マンコミュファンさん
    違うのだが…性格悪いな

  35. 22608 匿名さん

    >>22594 匿名さん
    研究学園都市って大学の話で高校の話じゃないと思うんですけど。

  36. 22609 通りがかりさん

    TSUTAYAの話ってソース少ないので半信半疑

  37. 22610 マンコミュファンさん

    デイズタウン内に貼り出されてますよ

  38. 22611 マンション検討中さん

    今日も駅周辺は出店で盛り上がってますね。

  39. 22612 周辺住民さん

    >>22597 検討板ユーザーさん

    でもまぁ、つくばって、実際にどのくらい知れている街なんだろうね。
    外国籍の方が多い街ではあるけど、住んでる方繋がりで海外の方に知られることにはなる。大学と研究施設だけではこれほどつくば駅周辺に外国籍の方は多く住んでないだろうけど、どんな所縁があっていらっしゃてるのかしら。

  40. 22613 匿名さん

    >>22594 匿名さん

    Fランは実は市内に3つある。全て定員割れしていて、この3校は統合して1つの校舎で募集したらよいのにと思うよ。

  41. 22614 匿名さん

    トナリエでMOG一階の中古CD&古着屋が閉店。トナリエ的には広めの売り場なわけだけど次は何が来るのかな

  42. 22615 マンション掲示板さん

    教えてください。
    つくば住みのお子様は、大学は自宅から都内に通う方が多いですか?
    それとも、一人暮らし?
    つくば大に通うのが経済的には理想なんだろうけど、現実的にはそういうわけにはいかないと思うのでどんな感じか教えてください。

  43. 22616 匿名さん

    それをするかは色々な条件によるとも思います。例えば
    ・大学まで所要時間、乗り換え回数、通学電車は座れる/座れない
    ・自宅から駅までは近い?帰宅が遅くても迎えに行く必要はない?(男女の別や駅までの道のりによるかも)
    ・家の広さ、大学生のお子さんは自分の部屋があるか。

    ちなみに自分は大学の時、始めは一人暮らし、その後TXで通学するようになりましたが、若かったからできたのだと思います。電車の中で何をしていたかは覚えてませんが、時間の消費はもったいなかった気はしています。

  44. 22617 eマンションさん

    >>22615 マンション掲示板さん

    参考になるかわかりませんが、TX駅より常磐線駅の方が近いのですが、私が学生の時はみんな通ってました。
    あまり一人暮らしはいない印象。
    山手線や、新宿より西の中央線京王線、小田急とかまで通ってましたね。
    私も私立だったので、親に負担がかけられず自宅から通ってました。

  45. 22618 eマンションさん

    常磐線沿線は若い人たちが流出してるから
    老齢化が激しい。

  46. 22619 購入経験者さん

    お子さんがインターンをして学校との両立が大変になる時期~就活活動本番期
    は都内に住み、それ以外は自宅通い、というパターンもありかしらね。

    就活が終わり授業のコマ数もすくない最後のころは自宅通学の負担は減りますが、就活前後は都内に住む準備をしておいてもよいかもです。

  47. 22620 匿名さん

    >>22618 eマンションさん
    なぜこの話の流れで常磐線下げするのかが分からん。そうやって自分たち以外を蔑んでるからつくば市は孤立していくんだよ。まあ東京都つくば市だと頭がバグってる人には茨城県内デコ立しても関係ないか。

    で、若い人達が常磐線沿線から”流出”している根拠は?自分の思い込みだけだと
    「それ、あなたの感想ですよね?w」
    って言われちゃうから根拠あるんだよね。蔑む程度には。

    自分もTX移民だけど、ほんとこういうのと一緒にされて「TX移民は!」とか言われるの迷惑だよ。

    自分が住んでるところ凄い!と自慢するのはいいけど、相手を蔑むことで優越感に浸るのはホントレベルが低い。まあそれは今のつくば市の雰囲気もそうだけど。

  48. 22621 評判気になるさん

    みんなスルーしてるんだから、スルーすりゃいいのに

  49. 22622 eマンションさん
  50. 22623 匿名さん

    境町の革新か。
    ただ、町がコンパクトだから実現しやすかったのはあるかもしれない。
    つくばで自動運転を試験的に始めたとしても大きい街ならではの問題も出るだろうから、やる意味はありそう。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/72bc5f84df89672492d9dcc2f5c95cd2261a...

  51. 22624 eマンションさん

    >>22620 匿名さん
    まぁ落ち着けよ
    スルーしとこうぜ

  52. 22625 匿名さん

    >>22622 eマンションさん

    茨城県は広域に高齢化が進んでおり(当然のこと)、常磐線沿線はまだましなほう、と読めるけど。
    TX沿線が高齢化率が低いのも新興ベッドタウンなんだから当たり前だし(若い層の「流入」により)。
    東海村は頑張ってるなあ、と思った。

    あと、>>22620 さんの質問は
    >若い人達が常磐線沿線から”流出”している根拠は?
    なので、ぜひそれを提示してもらいたいですね。

  53. 22626 匿名さん

    老齢化よりも少子化のほうが問題だろう。

  54. 22627 匿名さん

    流出してるんじゃない!
    自然に減ってるだけだ!

    ってことを主張したいのかな?
    どっちだって良いよ。
    老齢化が激しく進行してるのは事実だし、
    日本全体のこの流れに抗うことができる何かを持っていないから流れに身を任せて老齢化していくしかないというのも事実。
    それが分かれば十分です。

  55. 22628 匿名さん

    つくばの高齢化率は守谷と同じぐらいだったのに
    最近、守谷は急激に上がってきたね。
    典型的な母数の小さい新興ベッドタウンらしい変動の仕方だ。
    つくばはTX開通前から20万人都市だったわけだから、
    こういう変動はしないだろうな。

  56. 22629 匿名さん

    >>22627 匿名さん

    別に主張したいことなんてないですよ。あなたじゃないんだから。
    データから読み取れることを書いただけ。
    あなたは多分理系じゃないよね。

  57. 22630 デベにお勤めさん

    >>22627 匿名さん
    流出っていうのは、もともとあったものがそこから外側に出ていくこと。

    あんたは「若い人たちが常磐線沿線から流出している」といったんだから、もともとどのくらいいたものがどのくらい外側に行ったから減ったのか?を示してもらえれば、流出していると言うのも納得できるんだけどね。

    老齢化が激しく進行しているのは若年層が流出しなくても若年層がいなければエスカレーター式にそのうち老齢化していくから流出している云々とは話が違う。

    さあ、科学の街の住民らしく論理的に流失しているという根拠を示してみましょう。
    できないならできない、言い間違えたと素直に言いましょう。別に匿名だから謝るのも恥ずかしくないでしょ?

  58. 22631 匿名さん

    ここで指す常磐沿線とは、
    県南のことだよね?
    ってことは石岡~取手の沿線人口で数値を出せば良いのかな?

  59. 22632 匿名さん

    じゃあここ10年の
    石岡市、かすみがうら市、土浦市、阿見町、牛久市、竜ヶ崎市、取手市の人口増減から調べていくことにしよう。

  60. 22633 eマンションさん

    人口ピラミッドで比較すればいいんですよ。
    2015と2020の人口ピラミッドを比較して
    2015の0~4才と2020の5~9才を比較するという形で
    2015の25~29才と2020の30~34才まで比較しましたが、県南常磐沿線は流出傾向ということが分かりました。

  61. 22634 マンション掲示板さん

    >>22632 匿名さん
    頼む。超絶暇なお前しか出来ない事だ。

  62. 22635 通りがかりさん

    >>22633 eマンションさん

    仮に本当に全市町村調べたならぜひ数値を示そう。そこまでやって科学の街を自慢する住民として
    一人前だぞ

  63. 22636 匿名さん

    茨城県の自治体を 常磐線沿線、TX沿線、それ以外 の3グループに分け、それぞれの若年層の流出率を算出し、統計的に比較。有意差の有無を検討。
    頑張ってください。

  64. 22637 通りがかりさん

    正直常磐線なんてどうでも良いのだけど。

  65. 22638 入居予定さん

    ある事象について断定的に言う場合にソースを示せ、
    場合によっては自分で統計的解析もしてこい、
    というのはとても正しいスタンスで自分はそれに100%賛同するのだが、
    ここで今までそれができていた人が何人いたと言うのだろうか・・・

  66. 22639 eマンションさん

    つくば市 2015年当時  5年後
    0~4歳世代 10,397 11,996
    5~9歳世代 10,766 11,614
    10~14歳世代 10,285 11,796
    15~19歳世代 12,015 15,072
    20~24歳世代 14,742 12,651
    25~29歳世代 12,693 14,116

    つくば市のデータはまとめておきましょう。

  67. 22640 検討板ユーザーさん

    >>22638 入居予定さん
    なんで常磐線沿線から若い人が流出していることを証明するのに
    他沿線のデータが必要になるんだ?

  68. 22641 匿名さん

    >>22640 検討板ユーザーさん

    常磐線沿線地域の流出率と他地域の流出率に差がなかった場合、「常磐線沿線は若い人が流出してる」というコメントに意味がありますか?

  69. 22642 検討板ユーザーさん

    は?流出していることが分かれば、
    他地域と流出率を比較する必要はないですよ。
    常磐沿線とそれ以外のどっかの過疎地域比較して
    相対的にどうか?なんてまったく必要無いデータですよね?
    相対的な比較なら
    TX沿線と常磐沿線の相対的比較がこのスレには相応しいんじゃないですかね?
    ちなみに、この両者の相対的な比較では、
    圧倒的大差で県南常磐線沿線が劣勢ですよ。

  70. 22643 検討板ユーザーさん

    沿線外の減少率に比べると常磐沿線はマシですね
    ってことをここで証明する意味はないんだよ。
    なぜ常磐沿線スレじゃないここで、
    常磐沿線を無理矢理持ち上げるようなことをしなくちゃいけないんだ?

  71. 22644 デベにお勤めさん

    >>22642 検討板ユーザーさん

    >圧倒的大差で県南常磐線沿線が劣勢ですよ。

    だから、圧倒的大差というなら数値で示そうよ。圧倒的という根拠を俺たち暇人は知りたがってるのだよ。

    >>22639 がここまで親切にデータ並べてくれたのだから、あとはこの横に各市町村のHPからデータを引っ張ってきて並べるだけのお仕事だよ。そうすれば
    「お~、たしかに圧倒的だ。納得しました~!」とひれ伏すかもよ。


  72. 22645 検討板ユーザーさん

    県南常磐沿線は若い人が流出してる事実はどうでもよくて、
    両者の差を示せということなのかな?

  73. 22646 匿名さん

    相手するだ無駄みたいね、この人。
    マジでわかってなさそう。

  74. 22647 検討板ユーザーさん

    高齢化率推移 令和元年→令和5年

    石岡 32.8→34.8
    かすみ31.0→32.9
    土浦 29.2→29.9
    阿見 27.9→27.9
    牛久 28.9→30.7
    竜ヶ崎28.4→31.0
    取手 34.4→35.2

    つくば20.1 →20.1

  75. 22648 匿名さん

    土浦、阿見は意外とがんばってるな。

  76. 22649 匿名さん

    >>22647 検討板ユーザーさん
    高齢化率は必ずしも若年層の流出を表していない。

    流出していなくても若年層が入ってこないで全体層が押し上がれば高齢化率は上がる。

    あなたへの課題は
    常磐線沿線がTX沿線よりも【若年層の流出が顕著だ】というあなたの妄想を妄想ではなく科学的根拠をもって説き伏せてみよう」
    というもので、高齢化率を比較されても課題に対する回答にはなっておらず見当違いなのでやり直し! 頑張れ!

    >>22645
    >県南常磐沿線は若い人が流出してる事実はどうでもよくて、両者の差を示せということなのかな?

    常磐線沿線は若い人が流出している事実を、科学的根拠により示してくれ。両者の差を示すことで「あ~常磐線沿線は確かにTX沿線と比較すると圧倒的に流出しているね」となるわけ。

    一応言っておくと、ちゃんと納得できるデータを示してくれれば「それなら確かに若年層がTX沿線に比べると圧倒的劣勢レベルで流出しているな」と認めるから。
    ということだよ。暇人おっさんが優しく教えてあげるから頑張れ。

    論点は高齢化じゃなく「若年層が流出している」という妄想部分だから、妄想ではなく事実だと示してくれればOK。

  77. 22650 匿名さん

    若年層の流出というのが学校卒業して地元に残らない、という意味とすればつくばもそれなりに「流出」してそうだよね。

  78. 22651 評判気になるさん

    つくば市は年齢不祥人口が水戸の2.53倍で、市民の7%も居るのが笑えるw
    守谷市なんて0.5%なのに、TX線でこの差はなんなんだろう。
    守谷市民は正直者ばかりなのかな。
    https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/chofuku/choju/stats/documents...

  79. 22652 匿名さん

    どうしても信じたくないのかもしれないけど、
    高齢化率の進行が激しくても、全体の人口が大幅に増えてるなら、見えてない部分で流入があるんだろうということは予測がつく。
    けど、県南常磐線沿線は全体として人口が増えていない。
    全体が増えてないのに高齢化率が拡大しているということは、見えてない部分がどうなっているのか大まかには分かるんですよね。

  80. 22653 匿名さん

    >>22651 評判気になるさん
    年齢不詳を足せばつくば市の平均はもっと若くなるらしいよ。
    外国人に起因してるものらしいからね。

  81. 22654 匿名さん

    >>22639 eマンションさん
    このつくばのデータは凄い変動ですよ。

  82. 22655 名無しさん

    >>22653 匿名さん
    らしい、らしいでなく、ちゃんと根拠持って語ろう。
    伝聞なんて都合の良いデマも混じるから。

  83. 22656 匿名さん

    常磐沿線は人口が増えてないのに高齢化の進行が激しい。
    一方つくばは人口が激増している上に高齢化の進行が進んでいない。
    ここまでは理解できてるのかな?

  84. 22657 名無しさん

    単純に人口増加数で圧倒的な差がついていて
    それが事実なのに何を粘ってるの?

  85. 22658 マンション掲示板さん

    人口増加数で圧倒的大差、
    転入超過数でも圧倒的大差、
    高齢化率も、進行度も圧倒的大差
    それでも若い人の流入出では差がないかもしれない。

    細かな数値を出すまでは信じない

    ということらしい。

  86. 22659 匿名さん

    22649さんは教育的指導をしてるんだろう。
    自分もつくばと常磐線沿線で若年層の流出にさほどの差があるかは疑問かな。差があるのは流入だろうね。
    とはいえその流入の多さが公的インフラの不足につながる面もあるので住民としては痛し痒し。

  87. 22660 匿名さん

    違う。
    流入出の差で比較してるよ。


  88. 22661 口コミ知りたいさん

    >>22658 マンション掲示板さん
    これが事実なんだから
    認めなさい。

  89. 22662 口コミ知りたいさん

    人口変動の裏には
    大量の転入転出があるんだよ。
    まず、そのことを頭に叩き込んだ方がよさそうだね。
    そこからじゃないと話にならなそう。

  90. 22663 匿名さん

    忘れてるらしいから
    >>22618

    >常磐線沿線は若い人たちが流出してるから老齢化が激しい。

  91. 22664 匿名さん

    クソ上司ムーブかましてないで、気に食わないなら自分で数字を出して反論するか、面倒ならスルーすりゃいいんじゃないかな。

  92. 22665 匿名さん

    つくばとの相対比較になるけど、
    つくば市のように流入が多ければ老齢化の進行は抑えられるよ。
    でも県南常磐線沿線はそうではないから
    老齢化の進行が抑えられない。

  93. 22666 名無しさん

    >>22664 匿名さん
    あんたもこの板を生き甲斐にしないで休みなさい。

  94. 22667 匿名さん

    人口150万の川崎市は、
    年間で概ね9万5千人転出して10万人転入している。
    都市規模が大きくなれば転出数が多くなるのは常識ですので覚えておきましょう。
    一般的に、流出が激しいとか流出が抑えられてるとかいうのは、流出そのものの実数で判断するのではなく、
    転入に対して流出数がどの程度なのかを見て判断します。

  95. 22668 匿名さん

    流出が激しい過疎地域と言われたら、

    それは転出数の実数が多いということではなく、
    転入数に対して転出数が多いから
    流出が激しいと言われてるわけですね。

  96. 22669 マンション掲示板さん

    ララガーデンつくば跡地ほんとになにもなくなってしまいましたが、計画は明らかなものないですよね。
    日経の高齢者施設もガセだといいんですが…
    日経これまでも地域ネタではガセネタが結構ありましたし…

  97. 22670 ご近所さん

    >>22651 評判気になるさん

    どうして年齢不祥人口が出るわけ?
    つくば市役所への出生届や転入/転出届が提出されていないということ?
    それともつくば市外からの学生や留学生達が年齢不祥人口の多数を占めているということ?

  98. 22671 周辺住民さん

    >>22634 マンション掲示板さん

    頼む方も検証する側もどっちも暇だな

  99. 22672 検討板ユーザーさん

    >>22671 周辺住民さん
    ほんそれ。生きがいにしてるのどっちよ感

  100. 22673 匿名さん

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/ejgeo/14/1/14_14/_pdf
    国勢調査の未提出率、非協力率は
    若年層が高くて高齢者はかなり少ないみたい。
    だから年齢不詳人口はほとんどが若年層と考えて良いんじゃないかな?

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸