茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-17 20:39:25
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 21721 評判気になるさん

    >>21718 匿名さん

    三井は柏の葉で一気にマンション建てると、住民の世代が均一化してニュータウンあるあるの寂れる原因になるのを恐れて、次のマンション建てるのを期間置いてるという話を見ました。

    つくばのスーパーシティという言葉に夢を見過ぎかと思います。
    日本全国を相手にしている三井にしてみれば、スーパーシティに関わるにしてもつくばでなく今後の第二弾以降のスーパーシティの都市でもいいわけですから。
    つくばにとって三井は望ましくても、三井にとってつくばは望ましいとは言えませんよね。

  2. 21722 検討板ユーザーさん

    大阪だっけ?もう一つのスーパーシティって
    自分だったらつくばより将来性がありブランドのある大阪を支援したいな

  3. 21723 マンション掲示板さん

    >>21719 匿名さん
    じゃあすぐ近くの新三郷の開発は
    柏の葉の価値を下げたのか?

  4. 21724 匿名さん

    >>21720
    ね。なんか初々しくて春って感じだわ。
    こうやってつくばに希望をもっていた時代もありました。

  5. 21725 評判気になるさん

    ここの住人友達いなさそうなやつばっかだな。

  6. 21726 匿名さん

    ブーメラン

  7. 21727 評判気になるさん

    >>21722 検討板ユーザーさん
    大阪ですね。
    今スーパーシティ認定されている都市に投資するなら、自分もこれから大阪万博が控えていて、カジノを含めたIRも計画されている大阪ですよね。

  8. 21728 匿名さん

    >>21722 検討板ユーザーさん
    首都圏と近畿圏に一ヵ所ずつ
    最大手なら両方手掛けられるよ。

  9. 21729 検討板ユーザーさん

    両方って片方は利点がないよ
    そんな博打する体力のある企業なんていないな

  10. 21730 匿名さん

    もう柏とかって土地がないんだってさ。
    何か大きなことやるには工場の跡地とかになるんだけど、
    柏の工場は小さいのばっかりでね
    まとまった広大な土地は出てこないみたい。

  11. 21731 匿名さん

    スーパーシティの前につくば駅前の現状と学校問題、過疎**をどうにかするのが最優先

  12. 21732 匿名さん

    >>21729 検討板ユーザーさん
    最大手の博打って何千億とか?
    さすがにつくばに何千億もかけるとかはないと思う。

  13. 21733 匿名さん

    >>21731 匿名さん
    前にじゃなくて同時に取り掛かればいいじゃん

  14. 21734 検討板ユーザーさん

    柏がダメなら首都圏で良い土地探すでしょ
    わざわざ北関東まで来る必要はあるまい

  15. 21735 マンコミュファンさん

    悪いこと言わないからもう少し政治や行政のお勉強された方がいいと思います。

  16. 21736 検討板ユーザーさん

    >>21728 匿名さん
    だから首都圏の柏の葉に三井は注力注いでいるんでしょう。

    東大を引っ張ってきたりと、今度1200人規模の研究所が柏の葉に移転したりと学問研究も力を入れているのに、その点でも競合相手になりうるつくばに力を入れるとは思えません。
    そのうち三井が主導して、柏の葉キャンパスを中心に柏市がスーパーシティ構想打ち立ててもおかしくないと思ってます。

  17. 21737 匿名さん

    国外にも広く展開してる大手は、
    こういう規制があるから
    こういうことが出来ないとか
    そういうことが良く分かってるからね。
    特区でできることを最大限活用してくれるだろう。

    逆にそれが出来ないんだったら
    スーパーシティグリーンフィールドなんて謳わなくていいよ。

  18. 21738 口コミ知りたいさん

    柏の葉で三井がどんなプロジェクトされてるかご存知でしょうか?
    官民一体の次世代型の街づくりです。
    管轄が違うので一緒ではありませんがスーパーシティ構想に近いものです。
    つくば市より先端を言っていますよ。

  19. 21739 匿名さん

    茨城県でやってくれる大企業様は大和だよ

  20. 21740 匿名さん

    >>21736 検討板ユーザーさん
    柏の葉はスマートシティ止まりで
    いまゴールを迎えようとしてるんだよ。
    そしてこれこらは、そこで培ったノウハウも活かしつつ
    その先のステップであるスーパーシティに移ろうとしてるの。

  21. 21741 匿名さん

    ゴールってまだまだゴール先なんですが....

  22. 21742 評判気になるさん

    柏なんて興味ないので他所でやってくれ。

  23. 21743 匿名さん

    スーパーシティはスマートシティを包括したもの。
    だからスマートシティで培った経験も
    次のステージであるスーパーシティに活かされることになります。
    なので、やはり、経験豊富な三井のようなところが相応しいのです。

  24. 21744 名無しさん

    >>21741 匿名さん
    もう駅前埋め尽くしたんだから
    ゴールはすぐそこですよ。

  25. 21745 名無しさん

    今のつくばは大和ハウスと長谷工の街なんですから
    せっかく投資して今つくばの街を開発してくれている大和ハウスと長谷工案件でマンション開発してくれている長谷工を大事にしましょう

  26. 21746 検討板ユーザーさん

    現実的な問題として
    三井が研究学園やつくばに商業地を設けてつくば以南のTX沿線民が下ることは限りなく0に等しい。わざわざ交通費をかけてまで行くメリットはない。
    つくば以北民でも各地域の国道沿線等に大型商業施設が十分存在している。
    多少の需要は見込めるだろうが、茨城県民のために開発するメリットはない。
    自分が経営者だとしたらやらないよ。
    それなら海老名など首都圏の大都市近郊に作るかな。

  27. 21747 匿名さん

    >>21701 匿名さん

    ガレリアヴェールはプロパストでしょ。潰れたから東京建物が引き継いだって話なのかな。
    プロパストは一応復活してるけど、東京建物とは全くの別会社。
    ブリリアマーレとかは共同でやってたけどね。

  28. 21748 マンション検討中さん

    土地を埋めて建てることがゴールと思っているのか...

  29. 21749 匿名さん

    >>21746 検討板ユーザーさん
    三井はいろんな業態を試しますよ。
    三井アウトレットなら業態が被らないし、
    LALAガーデンつくばもあの業態の全国2番目の例でしたので、
    つくばではまた新しい試みをしてくるかもしれません。

  30. 21750 検討板ユーザーさん

    >>21747 匿名さん

    売主はプロパストと東京建物
    管理は東京建物

  31. 21751 評判気になるさん

    アウトレットありだよな。電車でも車でも行けるのは強いし軽井沢みたいなアウトレット作って欲しい。

  32. 21752 eマンションさん

    >>21748 マンション検討中さん
    マンションというのは
    土地を細かく切り売りしたってことなんでね。
    それで終わりなんです。

  33. 21753 評判気になるさん

    >>21720 評判気になるさん
    本当それよ。スーパーシティなんて日本人誰も知らないぞ。ITでも半導体でも日本は先進国の中ではだいぶ遅れをとってるし、そんな日本の中にある魅力度最下位の茨城センスで何が誕生するのよ。とりあえずスタートアップをうたったセンタービルはもはやネカフェになり下がり茨城センスをしっかりと継承してるね。

  34. 21754 匿名さん

    >>21750 検討板ユーザーさん

    ブリリアがついてないから東京建物はあまり関与してないでしょ。
    管理はしかたない。プロパストがつぶれたから。

  35. 21755 匿名さん

    >>21753 評判気になるさん
    そんなことはない
    スーパーシティ法案という言葉を覚えていない大人はいないんじゃない?

  36. 21756 匿名さん

    大手は一度失敗したり撤退したところこそ慎重です。二度とないに等しいです。一度撤退したからもう一度来てくれるというのは消費者目線の甘い考えです。

  37. 21757 匿名さん

    >>21751 評判気になるさん
    アウトレットはオープンモールなのが良いですよね。
    駅、街から施設内へとシームレスに移動する生活支援ロボットなどがたくさん活躍してるかもしれないですね。
    JARIは本当は自前でそういうものがつくりたかったのかもしれませんね。

  38. 21758 マンコミュファンさん

    >>21740 匿名さん
    ゴールを迎える って笑かすなよ

  39. 21759 通りがかりさん

    >>21756 匿名さん
    土浦のヨーカ堂が失敗したところに
    三井のマンションが建ったんですよね

  40. 21760 eマンションさん

    >>21756 匿名さん

    それはありますよね。
    野村はプラウド水戸三の丸が上手くいったから、プラウド水戸桜川を分譲してます。
    つくばは大手が失敗したから、そこを避けて水戸や土浦と新規開拓したんでしょう。
    取手にも大京タワマンができるという話です。

  41. 21761 通りがかりさん

    つくば駅前人がいなすぎて、活気がないな。
    夜は暗い。

  42. 21762 通りがかりさん

    つくば駅前人がいなすぎて、活気がないな。
    夜は暗い。

  43. 21763 匿名さん

    21756さんの意味は「一度進出に失敗したデべはその地域に慎重になる」ってことだろ。
    もう地所はつくばにこないだろうなって話。

  44. 21764 マンコミュファンさん

    大手で働いている、関わったことがある人ならわかると思うが撤退も相当議論に議論を重ねて、その土地で二度と関わることがないという覚悟を持って決めてるよ。
    恐ろしいくらい資料を集めて決めてる。
    そんな中で撤退した企業がもう一度は無い。

  45. 21765 匿名さん

    JARIの例の土地の南端には
    生活支援ロボット安全検証センターがありますので、
    北側に広がる空き地には、それに関連したものを
    つくっていきたかったんじゃないかな?
    今回の売却には、それを民間に託すという意味合いがあるのかもしれない。

  46. 21766 口コミ知りたいさん

    >>21755 匿名さん
    へ?

  47. 21767 マンコミュファンさん

    >>21761 通りがかりさん
    1年前はもっと閑散としてましたよ。今はだいぶ賑わってます

  48. 21768 匿名さん

    >>21764 マンコミュファンさん
    あの特区はそこら中で指定されてるものではないですから。
    例外です。

  49. 21769 通りがかりさん

    例外かーー
    日本で例外的な最高の街でアウトレットモール作るのかー
    素敵なつくば市だこと
    これは世界にアピールできるな

  50. 21770 評判気になるさん

    一度の失敗ってパークホームズを指してるんでしょうか?
    だとしたら13年も前の事で今とは状況が全く違うと思うんですけど…。

  51. 21771 匿名さん

    スーパーシティが大阪とつくばで閣議決定してから
    1年経ちましたね。

  52. 21772 匿名さん

    >>21770 評判気になるさん

    三菱はパークハウスです。

  53. 21773 マンコミュファンさん

    >>21772 匿名さん
    失礼しました。
    三井の失敗って何処でしょうか?

  54. 21774 通りがかりさん

    理想を抱くのは自由
    ただ現実を見るのも大切

  55. 21775 匿名さん

    研究学園駅近
    住宅× 物流× 商業業務??
    の16ヘクタールの一括売却
    どんなところが買うのが楽しみですね。
    そこが70街区と関連しているのかどうかも注目点。

    募集要項にはスーパーサイエンスシティの文言があったのでおそらくは関連してるのは間違いないと思いますけど、どうなるか。

  56. 21776 匿名さん

    JARIの土地、長い沈黙を破り動き出したのが
    ララガーデン閉館の直後というのが
    偶然なのかどうなのか?
    商業事業者からの視線を意識してのものだったのか?
    今年の秋には色んなことが分かりそうですね。

  57. 21777 通りがかりさん

    ないです。
    陰謀論とか好き何ですか?

  58. 21778 通りがかりさん

    >>21760 eマンションさん

    ちょと補足
    つくばのプラウドは、つくば民をなめたのか仕様が悪くて人気がなかったのです。

    土浦のパークホームズもディスポーザーがないなどコストカットした仕様でしたが、築20年の駅チカに引けをとらない安さで販売しきった。

  59. 21779 マンション掲示板さん

    >>21777 通りがかりさん
    何ができると予想しますか?

  60. 21780 匿名さん

    財閥やブランドでも、ハセコー標準安っぽいマンションが供給されても残念というか。もちろん高級なのではなくてよいのだけど。レジェイドできるとにに、エスコンって何みたいな声あったけど結果的にいいマンションが供給されたし

  61. 21781 口コミ知りたいさん


    >>21778 通りがかりさん

    給湯器リースやZehはおろか省エネ等住宅でさえない、それ以上のコストカットしてるつくばの新築マンションにも刺さるからやめよう
    ディスポーザーつければコストカットしてないわけじゃないから

  62. 21782 検討板ユーザーさん

    >>21778 通りがかりさん
    土浦も値下げしてなんとか売り切った感じだよな。
    三井駅近でさえあそこまで値下げしないと売れない街だと暫くは大手寄り付かないと思う。

  63. 21783 名無しさん

    >>21781 口コミ知りたいさん

    給湯器リースは珍しいものではないようだけど気持ちのよいシステムではないね。モヤモヤします、

  64. 21784 匿名さん

    https://www.bunkanews.jp/article/293564/
    2~3年後に何かがオープンするのかな?

  65. 21785 口コミ知りたいさん

    >>21784 匿名さん

    記事を詳しく読めてないけど、「出店したいか」と聞かれれば「したい」と答えるだろう。出店してくれるならウェルカムだけど。

  66. 21786 匿名さん

    所詮は茨城クオリティ

  67. 21787 周辺住民さん

    TSUTAYAはどこにでもある店だけど、そういうのが一番便利だよね。
    駅前に来てくれればお客さんも増える。

    空想の魅力のあるナニカなんて存在しない。

  68. 21788 匿名さん

    三井は郊外物件は「若手の練習用」だそうです。だから土浦はまあトレーニングとしては役立ったのでは?
    今後も茨城は練習場として時々分譲するかもね。

    三菱地所は、つくばで高仕様マンションを建てても売れない(高額では)、と学習したのでは。野村のプラウドがああなったのもその先例があったからかもね。本来はオハナとして売るべきだった。

  69. 21789 通りがかりさん

    >>21785 口コミ知りたいさん

    客商売で、再出店インタビューにしたくないって答えるのはよっぽどだもんね。
    つくばで採算が取れる計画ができれば再出店するだろうけど、2~3年というのはつくばの駅前の再開発を見て、再出店する価値があるのか上手くいくのかどうかを様子見するのかなって気もする。

  70. 21790 匿名さん

    学園線沿いの商業地図どうなるのか
    上河原崎の商業施設誘致区画も沈黙
    JARIの土地も沈黙
    LALAの跡地も沈黙
    西友跡も沈黙
    70街区も沈黙だ

    どこに何を誘致するのか
    バッティングしないように
    どこかわからないけど大きな存在が
    水面下で交通整理しているよな気がするな。

  71. 21791 評判気になるさん

    >>21788 匿名さん
    >本来はオハナとして売るべきだった。

    つくばの反省を活かして、同じTXの柏たなかはプラウドでなくオハナになった可能性あるよね。
    低炭素住宅で、つくばで分譲されてるマンションよりもかなり質が上だからマンションの仕様周りならプラウドでもおかしくないのに。
    それとも千葉と茨城の差なのかな。

  72. 21792 口コミ知りたいさん

    >>21788 匿名さん

    三菱地所のマンションってどれ?

  73. 21793 マンコミュファンさん

    陰謀論好きそう

  74. 21794 匿名さん

    >>21792 口コミ知りたいさん

    パークハウスつくば研究学園

  75. 21795 匿名さん

    70街区のマンションは、特殊なマンションになるんじゃない?
    ドローン配達しやすいように螺旋状の建物になるかもれん。
    ウェルビとかメイツの建物も、
    妙な段差がある。
    あの段差のところもドローン対応の仕掛けがあるんじゃないかな?
    今は言えないんだろうけど。

  76. 21796 口コミ知りたいさん

    >>21795 匿名さん

    螺旋状すごい!
    テラスの正体はドローン受けだったのか!
    ちがうって、玄関おきはいでよろし

  77. 21797 口コミ知りたいさん

    >>21794 匿名さん

    いまから14年前かぁ、、実際に計画より長引いたのか分かりえないですが、何にもない研究学園に400世帯は長期戦覚悟だったんじゃない。口コミでは設備しようはいいと聞いたよ。

  78. 21798 匿名さん

    >>21797 口コミ知りたいさん
    研究学園の三菱地所は4棟550戸でしたよね確か。
    400戸は万博記念公園駅前のプロパスト×東京建物のマンションですね。

  79. 21799 口コミ知りたいさん

    >>21791 評判気になるさん

    野村不動産がつくばの見積をあまくみたんだと思う。

    周辺の柏マンションが高く、柏たなかは本来は注目される駅ではないけどある程度高くできる。それに合わせてスペック揃えてきたんかと。

  80. 21800 匿名さん

    東新井の野村は
    割と順調に売り切りましたよ。

  81. 21801 匿名さん

    野村が苦戦したとか記憶違いも甚だしい

  82. 21802 匿名さん

    プラウドで竣工後完売は苦戦でしょ

  83. 21803 マンコミュファンさん

    >>21790 匿名さん
    潰れたら即西友の看板おろすはずだよね?
    改装後西友の可能性もあるけど確定してないから
    微妙な感じになってるのかな?

  84. 21804 マンコミュファンさん

    >>21802 匿名さん
    竣工と完売がほぼ同時期というのは苦戦に入るのか?

  85. 21805 マンコミュファンさん

    当時人気が集中して即完したレジェイドと比較すれば苦戦したといえるが、あれと同時期に販売して竣工時で完売なら寧ろ善戦でしょう。

  86. 21806 検討板ユーザーさん

    売れ行きは竣工と完売が近いという理想的な形で苦戦してないけど、つくばの検討者が仕様に不満たれてたので、野村的にはつくばはやりにくいエリアだったのでは?

  87. 21807 名無しさん

    時期によるでしょう。
    今みたいに1000戸以上販売してる時期は
    当然避けたいでしょうね。
    あと、つくばは公務員宿舎跡地の方が住環境が良いので
    次狙いを定めてるのだとしたらそういうところでしょうね。

  88. 21808 匿名さん

    野村が苦戦した、と言ってる人はあまりいないのでは。
    プラウドにしては仕様が悪かった、と言ってる人は多い。

  89. 21809 名無しさん

    長谷工のところは、
    どこを連れてくるかは長谷工しだい。
    何を考えて近鉄、西鉄、名鉄と、
    レアなところを集めてるのか分からないけど、
    何か理由があるんだろう。


  90. 21810 匿名さん

    >>21801 匿名さん

    ちょっきんのスレッドで「苦戦した」ってあったけ?「人気がなかった」とは先ほどあったけどもさ。

  91. 21811 評判気になるさん

    >>21809 名無しさん

    大手に声掛けてもつくばでやりたがらないから、つくばと縁のないところに声かけて売主になってもらったとか?

  92. 21812 匿名さん

    そうは思わないけどな。
    むしろ、
    選び放題なぐらいいるのかな?と思った。

  93. 21813 匿名さん

    野村、積水、近鉄、名鉄、西鉄
    どこもつくば初めてだし、
    遠いところにある企業ほど良いみたいな縛りで
    連れてきてんのかな?

  94. 21814 口コミ知りたいさん

    皆んな買ってないのによく喋る

  95. 21815 匿名さん

    その街で二度と出てこないであろう一等地は
    大手に回すって感じなのかも。
    だから土浦はこれで終わりっていう
    街の完成の仕上げのつもりで三井なのかも。

  96. 21816 検討板ユーザーさん

    >>21815 匿名さん

    既に言われてるかも知れないけど、土浦の三井は三井の自前の土地。
    長谷工が仕入れた土地を長谷工が建てることを条件に売主に渡す長谷工案件とは別物。

  97. 21817 匿名さん

    新しいマンションの発表はないか。
    今売り出してるマンションは買う気にならん。

  98. 21818 評判気になるさん

    >>21803 マンコミュファンさん
    近くを通ったら改装中ってなってました。
    改装後また西友ということはない気がしますよね。

  99. 21819 匿名さん

    異常な三井推しは何なの?
    茨城に夢見たって仕方ないよ
    ここは茨城県
    たとえ土地があろうが駅前だろうがスーパーシティだろうが茨城という時点で諦めるしかない

  100. 21820 匿名さん

    特に誰も三井を推してないよ

  101. 21821 マンション掲示板さん

    え?アウトレットを呼び込みたい人が昨日ずっと三井三井言ってたよね

  102. 21822 検討板ユーザーさん

    夢見たって仕方ないおじさんしつこいな。
    つまらないからもう書き込まなくて良いよ。

  103. 21823 匿名さん

    横からですが私はアウトレットのくだりや三井の話はもういいです。

  104. 21824 口コミ知りたいさん

    三井。必ず三井はくる

  105. 21825 eマンションさん

    お、おう

  106. 21826 名無しさん

    三井はこなーい

  107. 21827 名無しさん

    土浦学園線の所に三井ビルあるじゃん
    40年も前から来てるよ

  108. 21828 名無しさん

    >>21827 名無しさん
    あれって誰かを記念して建てたんだよね。高さも年齢?にリンクさせてるんだっけ??あー、忘れちったよ。

  109. 21829 名無しさん

    最初の計画は24~25階だったらいしが
    日照権だのなんだのてあの高さになったらしい

  110. 21830 匿名さん

    >40年も前から来てるよ

    40年前だから来た、ともいえる。

  111. 21831 マンション検討中さん

    >>21830 匿名さん

    LaLaガーデンも定期借地契約だから、続るだけの利益出てれば期間の延長しただろうね。

  112. 21832 匿名さん

    3月の首都圏新築マンションの平均価格は1億4360万円、23区では2億1750万円。三田ガーデンヒルズ、ワールドタワーレジデンスが価格を押し上げた。

    三井の主戦場はこういうところ。

  113. 21833 名無しさん

    >>21831 マンション検討中さん
    ララガーデンの土地の広さはイオンの3分の1だし、
    継続しててもイオンに逆襲できないじゃん。
    だから広い土地が出るのを虎視眈々と狙っていたんだろう。
    今度は潰すつもりで来ると思うよ。

  114. 21834 名無しさん

    イオンは取手オープン後の土浦をどうするかについて
    今揺れてると思うよ。
    タイミングとしては最高のタイミングだよね。

  115. 21835 名無しさん

    ララガーデンは途中でネイバーフッド型に転換してしまったが、最初はリージョナル型scとしてやってきたんだよ。
    そういう形態で大和よりもイオンよりも先に
    この地域にやってきたのが三井だった。

  116. 21836 匿名さん

    研究学園~土浦市街は、
    まだまだ学園線沿線商業戦争が決着していないし、
    今が最終的な安定した形とはいえない。
    土浦イオンがあの5年程度で満了だし、
    もう一波乱ありそう。




  117. 21837 匿名さん

    イオン土浦、イオンつくば、あみアウトレットは、
    モールの周りを固めてくれる
    モールを補完するような商業施設が来れないというのが
    最大の弱点だよね。元農地とかだと難しいのかな。
    イオンもそれを分かってるから取手のような計画をつくるんだろうし、
    JARIの土地を狙ってるところも、
    モールの周りを固めてくれる商業施設群を高く評価してるんだろうな。

  118. 21838 匿名さん

    >>21753 評判気になるさん
    up Tsukuba -> co-en は基本同人サークルが私物化してきてるからね。

    誰にでも〇〇とかいいながら、自意識高い系が仲間同士で褒めあってる空間。
    民間賃貸で勝手にウエイウエイしてるなら勝手にしてという感じだけど、あの同人部屋作るのにいくらつくば市が投入したんだか。

  119. 21839 匿名さん

    イオンモール土浦が生き残る唯一の望みは
    ジ・アウトレットへの業態変更だな。
    でも、その思惑を先回りして潰しにかかろうとしてるのが
    JARIの土地な気がする。
    ってことはやはりアウトレットか。

  120. 21840 マンション検討中さん

    潰しにかかろうとしているって、妄想ヤバすぎでは

  121. 21841 名無しさん

    【北京共同】中国国営中央テレビは18日までに、日中戦争時に撮影されたとする日本軍の映像を公開した。ロシアが入手して3月に中国に提供した映像で、初公開としている。中国をにらみ米国との同盟関係を強化する日本に対し、ロシアと共闘して歴史問題で圧力を加える狙いとみられる。

  122. 21842 匿名さん

    >>21840 マンション検討中さん
    かつて土浦には丸井があった。
    つくばにも西武があった。
    ララガーデンもそれらとの共存共栄を目的にあそこに来たわけじゃないし、同じく、その後に来たイーアスイオンも、
    ララガーデンとの共存なんて考えてない。
    商業施設なんていつの時代もそんなもんだよ。

  123. 21843 マンション掲示板さん

    三井はつくばに来ないから、潰し合いも何もないと思う
    つくばの都市計画のスーパーシティ構想は、他の自治体がやってる後追いが多いから魅力に欠けるんだよね
    せっかく筑波大と研究機関あるんだから、もっと先鋭的な他の自治体では真似できないような住民置いてけぼりなくらい尖った計画やってほしい

  124. 21844 匿名さん

    >>21843 マンション掲示板さん
    イオンは取手にこれから随分金をかけるんだろうし、
    土浦イオンの状況は厳しいと思う。
    期間延長はしないだろう。
    かといって同時並行的につくばで何かをやるとも考えられないな。
    大和ハウスはイーアスを持ってるし、
    差別化する何かをJARIのところに持ってくることは出来ないだろう。
    スーパーシティと関連づけされてて、
    16haもの駅近の土地を一括で活用してくれそうなところって他にあるかな?

  125. 21845 匿名さん

    大和ハウスって大阪が本社なんだから
    スーパーシティ関連のことに関わりたいなら大阪でやるべきだろう。

  126. 21846 匿名さん

    >>21844 匿名さん

    取手イオンの規模によるかもよ。駅前再開発だしトナリエくらいの規模なら土浦イオンと併存するわ。

  127. 21847 マンション掲示板さん

    >>21845 匿名さん
    スーパーシティは国内2箇所の特区なのだから、
    大阪は関西系の企業が多く携わるべきだし、
    つくばは首都圏系が多く携わるべきですね。
    大和ハウスがつくばでそれ系のことをしたいなら、
    イーアス隣のサイバーダインのサイバニックシティ計画に
    まずは力を注ぐべきだ。
    あそこが更地なのに、さらに広大な土地を取得するなんてあり得ない。

  128. 21848 マンション掲示板さん

    >>21847 マンション掲示板さん
    第一弾が2箇所だけで今後続々とスーパーシティ増えますよ?

  129. 21849 匿名さん

    2030年というケツが決まってる事業なので、
    それはないと思います、あったとしても、
    第一弾がすべてです。

  130. 21850 マンション掲示板さん

    昔某大手デベの役員さんと話したことあるけど、つくばは筑波大への忖度があるから都市開発がめんどくさいって言ってたの思い出した。

  131. 21851 eマンションさん

    もうJARI跡地の三井推しは要らない
    この話題は終わってほしい

  132. 21852 匿名さん
  133. 21853 匿名さん

    三井はもういいんじゃない?

  134. 21854 口コミ知りたいさん

    スーパーサイエンスシティ構想で跡地に商業施設って無いよ。最悪だよ。どこがサイエンスなんだって。

  135. 21855 匿名さん

    日本橋で宇宙とかどういうことなんだろ?
    まあでも、TX東京駅が日本橋側に変わった理由がわかった気がする。

  136. 21856 評判気になるさん

    >>21854 口コミ知りたいさん
    出来てもドローンやロボット配達対応の小、中規模の商業施設でしょ。
    大手が開発する大規模な商業施設なんて国に提示したプランとかけ離れたものなんてたぶん出来ないよ。
    70街区は住宅とイノベーション施設作ることになってるし。

  137. 21857 マンション掲示板さん

    ドローンを自由に飛ばせる公園でいいよ

  138. 21858 マンション掲示板さん

    >>21856 評判気になるさん
    住宅とイノベーション施設だけじゃないっぽいよ。

    >>イノベーション拠点、放課後児童クラブ・子育て支援拠点、商業施設、賃貸住宅

  139. 21859 マンション掲示板さん

    実際に三井が街開発に取り組んでくれたら!
    どんな駅周辺になると思います?

  140. 21860 匿名さん

    70街区はいくつかの大手企業が参加するでしょうね。
    ゼネコンも鹿島とかだけではなく、
    いくつか大手の名前が並ぶ気がします。
    JARIの土地は、公的な空間が混じる70街区とは差別化した何かを民有地の中の擬似的な街でやろうとしているんじゃないかな?

  141. 21861 口コミ知りたいさん

    >>21858 マンション掲示板さん

    イノベーション施設以外、普通のベッドタウンですね。
    イノベーション施設も目新しいものでもないです。
    なんか他の街で見たことあるようなばかりでつまらないです。つくばの優位性が活かされてないと思います。

  142. 21862 マンション掲示板さん

    イノベーション施設だけじゃ不便だし良いのでは…?
    他にない街になっても不便で住みにくい街じゃ仕方ないし。

  143. 21863 匿名さん

    イノベ部分は複数の企業がお互いに連携しながら事業を進めていく
    てなスタイルになるのか知らないけど、そうゆう施設というのでも新しいと思うよ。
    オフィスビルつくってテナント入れるだけは他にあるから。

  144. 21864 匿名さん

    >>21863 匿名さん

    >イノベ部分は複数の企業がお互いに連携しながら事業を進めていく
    そういうのは2019年くらいに色んな場所で行われてて、新しくもないんだよね。

  145. 21865 匿名さん

    70街区の見どころは、
    隣の商業街区とどう連結させるかですよ。
    70街区単体は、
    暮らしに主眼を置いたスーパーシティと
    スタートアップエコシステムという別の特区と組み合わせた感じになるだけなので、
    特殊な機能を集めるということではありません。
    文字にしてしまえば普通の複合市街です。

  146. 21866 坪単価比較中さん

    70街区を特殊にしないと何のためのスーパーシティ型国家戦略特別区域なの?ってなってしまうよ。
    市長の説明によればドローンや配達ロボット、自動運転のモビリティが行き交う街というのが一つの特徴。

    70街区の住人にとってはそういうオプションが増えるけど、他の住人にはほとんど関係ないね。
    車をもたない高齢者を一定数入れないと利用されなそう。

  147. 21867 マンション掲示板さん

    >>21866 坪単価比較中さん
    その構造をだれも知らないからなー。
    ドローンや配達ロボットなんかもさ、誰かが届けてくれるなら宅配サービスでいいし。
    自動運転だってさ、タクシーかバス乗ればいいし。
    そんなんがスーパーシティ?生活の質が変わらないと思うけどな。

  148. 21868 坪単価比較中さん

    自治体主導のイノベーション拠点ってたくさんあるんだね。

    https://tomoruba.eiicon.net/articles/1937

    サウンディングでは厳しい見方が多かったようだけどどうなることやら。

  149. 21869 マンション掲示板さん

    徒歩10分圏内に食材・衣類・雑貨・飲食店・病院・学校・娯楽が備わっていて、24時間いつでも利用可能で申請もスマホ1つでできるようにシステム作りされてる。そんな世の中の方がよっぽどいいな。
    それがスーパーシティで実現可能なら有難いことだけど、ビビやトナリエ店舗のクオリティをみると不安しかない。

  150. 21870 坪単価比較中さん

    >>21867 マンション掲示板さん
    そう。
    既存のサービスで十分だし、魅力やワクワク感も無いんだよね。

  151. 21871 マンション掲示板さん

    むしろコーエンの現状や街なかデザインの活動を見て、つくばは最先端の〇〇的な発言をできる人って本当にスゲーなと思う。

  152. 21872 匿名さん

    >>21870 坪単価比較中さん
    ね。そもそも自動運転で何処行くのよ。わんわんランド?行くとこもないのが現状でしょう。
    つくば駅から役所までを自動運転で繋ぐ?いやいや、そこはスマホで手続きできるようにしてくれよスーパーシティなんだから。本当に魅力やワクワクがない。
    例えば、明日自動運転の車に乗ったりドローンで宅配をうけたとしても「ふーん」で終わるレベル。

  153. 21873 名無しさん

    ガチの話ししますが。70街区がスーパーシティ特区に選ばれた時はつくばでマンション購入を考えて実際にテラス・メイツのMG行きましたが、ドローンや宅配ロボット、スマホ投票の構想を知って購入を辞めました。今年の10月には都内に引越し予定です。

  154. 21874 匿名さん

    住宅があって店があって働く場がある
    ベースの部分は江戸時代から
    基本的には変わんないじゃない。
    変化してきたのはそこじゃないし、
    70街区もそこを変えるわけじゃないから。

  155. 21875 匿名さん

    だから
    商業施設?住宅?
    イノベーション施設以外普通じゃんww
    と言ってる人は意味がわからない。
    ただ、いちゃもんつけたいだけなのかな?
    それで普通ならこの世界
    ほとんどのところが普通になりますよ。

  156. 21876 マンション検討中さん

    >>21874 匿名さん
    どう変わるんですか?

  157. 21877 匿名さん

    "賃貸住宅"のところも、
    つくばでそこら中に建ってる賃貸マンションとかを
    思い浮かべてるのかな?
    普通の人は、わざわざ市が駅前に誘導しようとしてるってところに注目して、どういう賃貸住宅なのかな?って想像するまでをやるけど、中にはそこまであたまが回らない人がいるんだね。

  158. 21878 評判気になるさん

    >>21873 名無しさん

    分かります。
    つくばがスーパーシティ特区に選ばれた時は投資対象になるかと思いましたが、その具体的な内容を知ったらこれは投資対象にはならないと思いました。

  159. 21879 匿名さん

    ドローン配達するとか、公式に情報公開されてるの?

  160. 21880 匿名さん

    具体的な内容は、
    二段階入札を経て土地取得事業者が確定してからでしょうね。

  161. 21881 匿名さん

    そうだよね、70街区の今時点の具体的な内容ってあってないようなものよね?噂レベルでしかないというか

  162. 21882 匿名さん

    具体的にアレやるコレやるは、業者の提案ありき。まだ何も決まってないのに、アレがとかコレがとかであたかも既定事実のような話にすり替えられているのが現状。

    ドローン配達も何もかも今は市の夢物語に過ぎない。

  163. 21883 坪単価比較中さん

    >>21879 匿名さん
    つくば市の資料なら
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/seisakuinnovationbusm...
    にあります。

    つくば市の提案だけど、すでに国の事業でもあるからこのプランを無視した企業独自の開発は国の審査で通らないのではないかな。

    茨城は住宅侵入盗や自動車盗などの犯罪率が高い常連なので、ドローン配達などよりドローン監視やロボットを使った警備などのほうがよっぽどありがたいのに。

  164. 21884 匿名さん

    つくば市の資料にいろいろつっこんでしまった、AIオンデマンドバス&相乗りタクシー要らないから無人タクシーを!飲み会はこれで行って、帰りは無人タクシーを配車して帰宅。

    ペデストリアンデッキが売りのつくば駅前で「シェアードスペース(歩車共存空間)」はどゆこと?

    口コミを読んだ限りでは市内総合病院って待ち時間が長いらしいですね。病院のシステム入れ替えないと「交通弱者等の受診支援」は実現しなさそう。

  165. 21885 周辺住民さん

    >>21869 マンション掲示板さん

    70街区は商業施設がメインとはいかないから、けっきょくは駅前の買い物はトナリエだよりになりそう。日常の生活には足りてるんだけど

  166. 21886 匿名さん

    JARIの16haと
    70街区は
    どちらが先に入札を始めるでしょうかね?
    先に入札した方の結果がもう一方の結果を左右するということでしょうか?
    ほぼ同時期に公募をぶつけてきたというのが
    大変興味深いですね。

  167. 21887 評判気になるさん

    >>21885 周辺住民さん
    トナリエと70街区の間の商業街区が
    これからのつくばの商業の中心になりそう。

  168. 21888 匿名さん

    ならないでしょ。徒歩でも車でも移動面倒くさいし。
    大和の施設も大きく無い。

  169. 21889 匿名さん

    北1立体駐車場は暫定利用なので、
    商業業務系が誘導されます。
    商業業務系施設を連担させるために70街区の一部を
    商業可能な用途地域に変更しました。

  170. 21890 周辺住民さん

    北1が暫定的なの?外壁リフォームしてたよ

  171. 21891 匿名さん

    >>21890 周辺住民さん
    修繕履歴を残すとあの物件の価値が修繕費以上に高くなるんですよ。売る前によくやることです。
    修繕費にめちゃくちゃ金がかかるような建築物なら別ですがね。
    潰されたジャスコ棟も直前に外壁塗装やってましたよ。、


  172. 21892 匿名さん

    これか

  173. 21893 匿名さん

    大阪センス

    1. 大阪センス
  174. 21894 匿名さん

    つくばセンス

    1. つくばセンス
  175. 21895 周辺住民さん

    まぁ、いいんじゃない?ただベッドタウンとしてあるよりいいかな

  176. 21896 評判気になるさん

    >>21894 匿名さん
    え!ふつーだな

  177. 21897 買い替え検討中さん

    普通に見えて、全国的の各自治体でできそうでできないことなのだろうか

  178. 21898 マンション比較中さん

    toC向けドローン配送とか、荷受け側のインフラも整えないといけないから一般化ムズくね? 無人運転巡回バスとか、拠点間の無人配送トラックとか、無人ゴミ収集とか、割とニーズもあって実現可能性も高そうなのから積み上げて欲しい感。

  179. 21899 マンション比較中さん

    あと個人的には無人タクシーはよ作ってほしい。深夜まで呑んでも、気軽に車で帰れる環境整えてくれたら、飲食店の方もハッピーやないかな。

  180. 21900 eマンションさん

    >>21899 マンション比較中さん
    普通のタクシー使えば?

  181. 21901 名無しさん

    明日のみえるつくば

  182. 21902 eマンションさん

    >>21891 匿名さん


    イオン西武のところは都市整備が何も知らずに定例修繕したら西武撤退、イオンも不振で撤退で寝耳の水だったはず。

    そして敷金を現金化するために北1の一部を大和ハウスに売ったのが顛末だったと思うけど?

  183. 21903 匿名さん

    >>21902 eマンションさん
    それを覚えてるなら
    あの外壁の塗装にめちゃくちゃ時間をかけていたことも覚えてるだろう。

  184. 21904 周辺住民さん

    >>21899 マンション比較中さん

    でしょ!ここの移動に関するアイディアは無人タクシーで解決されちゃう。代行運転でも格安で。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/17/teiansyogaiyou2...

  185. 21905 匿名さん

    大和ハウスの土地は起工式に市の関係者来てたのかな?
    それとも起工式やってないとか?
    今、市と大和ハウスの関係どうなんだろう?
    大和もほんとは北1立体の土地を取得して
    駐車場確保したかったんだろうけど、
    途中から70街区の計画が出てきて、
    駅からの連続性を意識した都市計画になって、
    北1は大和の土地とではなく70街区との結節性を重視しなければならなくなって、
    売り渡せば北1の土地の大半をずっと駐車場として使い続けそうな大和ハウスには引いてもらったのかもしれない。
    ギリギリまで交渉したけど決裂して
    今の状態になったように思う。
    ってことは今はあんまり仲良くないのかな?
    どうなんだろ?

  186. 21906 匿名さん

    結局、北1の駐車場も売るのか。

  187. 21907 匿名さん

    北1は大和じゃないところに売る可能性高いと思う。
    あそこが駐車場として活用し続ける見通しが立ったていた大和の土地はシンプルに一つの商業業務ビルを建てるだけで良かった。

  188. 21908 マンコミュファンさん

    >>21898 マンション比較中さん

    ドローン配送も、無人運転巡回バスも、もう既に茨城県境町がやってるよ。


    《参考資料》
    茨城県境町におけるドローンや自動運転バスを活用した
    新スマート物流の実用化に向けて、2022 年 10 月から実証を開始 ~2023 年度中をめどに、日本初となる
    市街地でのレベル 4 のドローン配送サービスの実装を目指して~
    https://www.softbank.jp/drive/set/data/press/2022/shared/20221003_02.p...

  189. 21909 匿名さん

    田舎でやってもショーケースにはならないよ。

  190. 21910 匿名さん

    >>21899 マンション比較中さん
    代行で十分。

  191. 21911 匿名さん

    >>21909 匿名さん
    田舎ブーメラン>>>>つくば市

    すでに実用化してるだけ境のほうがマシ。つくば市は未だに一部内輪でオナってるだけ。

  192. 21912 名無しさん

    >>21908 マンコミュファンさん
    大丈夫。ここの住人は皆んな知ってるよ

  193. 21913 検討板ユーザーさん

    別に周回遅れでもよくね?
    自動運転Lv4はさっさと実用化してほしいが。

  194. 21914 通りがかりさん

    >>21899 マンション比較中さん
    すまん意味がわからなかった。飲食店がハッピーになるってどういうこと?なんでハッピーか教えて。

  195. 21915 検討板ユーザーさん

    >>21913 検討板ユーザーさん
    そのメリットは?

  196. 21916 匿名さん

    スーパーシティは田舎で単発技術の実用化に励むことではなく、最先端技術を活用し、第四次産業革命後に、国民が住みたいと思う、より良い未来社会を包括的に先行実現するショーケースを地域と事業者と国が一体となって目指すものです。
    境町がやってることとは根本的に違います。

  197. 21917 マンコミュファンさん

    >>21915 検討板ユーザーさん
    色々あるが、真っ先に思い浮かぶのが、自動化による省力化からのバス本数の増加からの足の確保かな

  198. 21918 匿名さん

    最先端技術を街に落とし込む。
    いま境町がやってるのがそれ。

    最先端技術をいくつも集めて、
    それぞれが持つ力を最大限発揮させるために最適化された街をつくる。
    これがスーパーシティグリーンフィールドでやろうとしてることだね。

    境町のがあって、
    見えてくるものがあるのだろう。

  199. 21919 匿名さん

    様々な未来技術がその能力を発揮し尽くすのに最適化された街をつくるなんて、やはり、
    トップを走ってるデベロッパーやゼネコンじゃないと
    出来ないでしょう。
    トップを走って常に新しいことに取り組んでるところじゃないと、今の街と未来技術の噛み合わない部分とか、
    噛み合わせるためにはどういう規制緩和が必要なのか
    とか、そんなところまでは見えてこない。

  200. 21920 匿名さん

    >>21916 匿名さん
    目的はそうだろうけど、つくば市の計画は皆が住みたいと思うような街になってる?
    もはや最先端と呼ぶのは恥ずかしい個々の技術のよせ集めでそららも相互に結びついている様に見えない。

    結局、それぞれの技術のデバッグを個々にやるだけで境町とたいして変わらんと思っちゃう。

  201. 21921 匿名さん

    >>21913 検討板ユーザーさん
    周回遅れでもいいんだけどいかにも「うちらが最先端だから」的な発信が目立つことがJARO案件レベルの誇大広告だと感じる。

    たいてい「自慢してるけどそれって他でやってない?」なんだよね。

  202. 21922 匿名さん

    なんだかんだいっても、市のトップが「Chat GPTなんて2週間”も”前からやってるし」と自慢げに発信し、それに対して信者が「さすがつくば市!」と奉ってるのがつくば市。

  203. 21923 通りがかりさん

    >>21922 匿名さん
    へー、そんな発信あったんだ。こういうとき、ソースつけてくれると嬉しい

  204. 21924 匿名さん

    >>21919 匿名さん
    少しはつくば市の資料を読みましょう。
    目指す事業とその実現に必要な規制、制度改革はすでに具体的に示されています。

  205. 21925 匿名さん

    >>21923 通りがかりさん
    信者がいるかどうかは知らないが市長のFacebookに2週間前から利用の可能性を検証しているって書いてあるよ。

  206. 21926 匿名さん

    70街区はどっかの企業単体では出来ないでしょう。
    おそらくSPCを設立するんじゃないかな。
    水面下でどうなってるのか分からないけど、
    企業が集まり過ぎてるのかもね。
    規制緩和が必要なパターンと、
    そうでないパターンを両輪でやっていくってことになって
    それで新たに用意された土地がJARIの土地なのかも。

  207. 21927 匿名さん

    >>21923 通りがかりさん
    市長FB&Twitter

  208. 21928 周辺住民さん

    >>21920 匿名さん

    真に最先端じゃなくてもいいんじゃない、実用化されたり、複合的に、それらの技術が日常生活の中で享受できれば。
    境町のだって、試験はするけど、儲からないからその後サービスは継続しないってなるかもだから。

  209. 21929 匿名さん

    駅近アウトレット × スマートシティ
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000164.000051782.html

    これの進化バージョンを
    研究学園でやってもらいたいね。

  210. 21930 匿名さん

    >>21928 周辺住民さん
    >儲からないからその後サービスは継続しない
    70街区(ドローン、ロボット、新しいモビリティ)もそうなる予感。

    結局、たんにマンションと箱(イノベ施設)、小規模な商業施設造ったのと変わらない。

  211. 21931 匿名さん

    人が住んでなくて、
    滞在してもいなくて、
    人の活動、移動自体がそもそも少ない場所というのは、
    ショーケースにはならないだろうね。
    先導的な街をつくるってことは、
    全国に展開していくための最初のモデルになるようなものをじゃないと。

  212. 21932 匿名さん

    >>21928 周辺住民さん
    境町の自動運転バスって、実験ではんく実用してるんだよね。実用化され、それにより公共機関や病院・銀行と複合的に利便性を高め、それらの技術がすでに日常生活の中で享受されはじめてる。

    サービスが継続、というか実験しっぱなしでその後に「アレってどうなった?」が連発しているのはつくば市。

    境町が素晴らしいとかは正直どうでもいいけど、少なくともつくば市は他を蔑めるほど特別ではない。

  213. 21933 匿名さん

    田舎で小規模でやってるものは、
    実験だろうが実装だろうが
    未来"都市"じゃないでしょ。
    そんなのと比較しなくていいよ目標としてるところが違うんだからさ。

  214. 21934 匿名さん

    境町の自動運転バスは無料だから、
    真の意味で運営できてるわけじゃないんだよね。
    駅がなくて他所から人が訪れる場所でもないし、
    住民が多いところでもないから他所へ出かける人も少ない。
    やはり、人の移動需要があるところに実装されなければ
    実験的な意味合いが強くて、社会実装とは言えないよね。
    街として稼働してるところに組み込めてないんじゃ
    ただのアトラクションです。
    そういうものは、他でも次々同じようなことが始まったら
    存続できません。

  215. 21935 マンコミュファンさん

    >>21917 マンコミュファンさん
    バス、、そんなに混んでる?

  216. 21936 マンコミュファンさん

    Amazon頼めばすぐ届くよ。コープ頼めば食材届くよ。移動したい時は手を挙げればタクシーが止まるよ。

  217. 21937 マンション掲示板さん

    >>21935 さん
    混雑の解消じゃなくて、カバーする範囲の拡大のイメージ。利便性向上からの住みやすさ向上からの駅から離れた地域の活性化。今って中心に寄りすぎじゃない?

  218. 21938 匿名さん

    >>21934 匿名さん
    負け惜しみにしか聞こえんな。とりあえず境町を見下せる程度にまちなかを自動運転バスが走り回ってから勝利宣言しましょうな。

  219. 21939 職人さん

    土浦蔑んだり、境町を田舎と馬鹿にしたりしている様だがつくばも田舎だからね。

  220. 21940 マンション比較中さん

    働ける人がどんどん少なくなっている現状を考えれば、いまのうちに自動運転とか取り組んで、人のリソースを有効活用できるようにすべきだと思うけどね。いつまでもタクシー、バス、トラックの運転手さんが居続けてくれるっていう認識がすげーと思うわ。

  221. 21941 匿名さん

    つくばの左折可交差点多いから
    左車線は自動走行車専用にして
    常に無人の車がぐるぐる回り続けてくれていたら便利そう。充電切れたら自動的に充電施設に向かって充電する
    そして、また大通りでぐるぐる回る。
    乗り込めば自動でも手動でも自由にどこにでも行けて、
    行った先で乗り捨てれば、また自動で元のところへ帰ってくるようなやつ。

  222. 21942 匿名さん

    >>21929
    もうアウトレットの話はいらない

  223. 21943 匿名さん

    あそこをアウトレットにすれば駅やその先のイーアスとの間で人の移動が活発化するだろう。
    そうなれば公園もあるし歩道も広いから、
    これ以上ない次世代モビリティ等の実装区になれるよ。
    アウトレットはオープンモールだし相性いい。

  224. 21944 周辺住民さん

    つくばにはバスは馴染まないから、必要な時にだけ使うタクシータイプでいいと思うなぁ。格安で。車社会の街でも高齢者の免許返納も普及しやすそうですし

  225. 21945 マンコミュファンさん

    アウトレットは本当に要りません。

  226. 21946 検討板ユーザーさん

    >>21937 マンション掲示板さん
    駅から離れた地域て何処のこと?中心に寄る事は全く悪くないしそこまで中心が栄えてないから問題だとおもうんだが

  227. 21947 匿名さん

    アウトレットとかデフレの象徴だよなww
    つくば市が安っぽく見られたもんだ

  228. 21948 マンション検討中さん

    >>21947 匿名さん
    海浜幕張の悪口はやめろ…!

  229. 21949 検討板ユーザーさん

    三井がそのうちつくばを救ってくれるよ。

  230. 21950 マンション検討中さん

    >>21946 検討板ユーザーさん
    ざっくり中心以外。駅が近い中心部はほっといてもそれなりに栄え出すと思うけれど、それ以外は過疎化が進んでるじゃない。市全体で活性化していかないとまずくない?

  231. 21951 匿名さん

    学園南の土地を取得する企業は、
    研究学園駅南口駅前の駐車場の開発を同時にやってもらって、駅の南北を結ぶ動線をつくってほしい。
    サイバーダインの20年の定期借地権もあと3~4年で切れるから、なるべく一体的に活用してほしい。

    ところで南口の駐車場は木が真ん中に一本残されてるけど、あれはロータリーでもつくるつもりだったのかな?
    とにかく駅前もいよいよ動き出すべき時が来たと思う。

    1. 学園南の土地を取得する企業は、研究学園駅...
  232. 21952 評判気になるさん

    >>21939 職人さん
    井の中のカエルツクバ市長がトップに君臨するつくば市だから市民も皆井の中の蛙なんじゃね?

  233. 21953 買い替え検討中さん

    >>21951 匿名さん

    何にもなかった場所に建物つくっていったたのに、いまから動き出すってどゆこと?

  234. 21954 マンコミュファンさん

    いいですねー。
    でっかい物流倉庫を作れますね!!

  235. 21955 匿名さん

    研究学園駅の南口前の土地は、立地が良すぎて
    逆にマンションデベからのアプローチ等を断り続けてきたところだけど、
    JARIの土地が動くことで南口駅前が動き出すきっかけになるんじゃないかな?
    70街区きっかけでつくば駅前もマンション以外で動き出したし。

  236. 21956 名無しさん

    >>21950 マンション検討中さん
    まずくないかな。まじで過疎ってる所は気にしてないし。駅周辺が過ごしやすかったらそれでいいよ。

  237. 21957 名無しさん

    市内に広大な防災&避難センター作って東京大震災がもし起こったとしても都心の人が歩いてつくばまで来れるようにしたい て発言した議員がいたなー。ほんとつくば終わってると思った。

  238. 21958 マンション掲示板さん

    >>21957 名無しさん
    悪いことじゃないと思う。
    歩いてくるんだから茎崎あたりに置けばいいと思う。

  239. 21959 匿名さん

    研究学園駅の駅近は、つくば駅よりは安いけど
    水戸駅近と同じぐらいの地価だよ。

  240. 21960 周辺住民さん

    市内で人口が減っている地域があったとしても、つくば周辺に住んでいる限りは生活に支障がでてくることもないわけだし。ちょっと車だせは用が足せることは変わりない。

  241. 21961 名無しさん

    >>21957 名無しさん
    災害の避難先なら印西のほうが地盤的にいいんじゃない?
    東京大震災の時につくばが無事って前提もよくわからないし、仮につくばが無事でもつくばまで歩く経路は無事ではない可能性高いと思うから、なんだかなー

  242. 21962 通りがかりさん

    周辺地域が過疎ってる過疎ってる言うほど過疎ってない件。

  243. 21963 通りがかりさん

    >>21956 名無しさん
    最初はそう思ってたんだが、長期的に見たら持続しなくて厳しいかなあと。ま、考え方の違いかね。あなたは何を望んでるんだい?

  244. 21964 マンション検討中さん

    JARI信者

  245. 21965 販売関係者さん

    >>21922 匿名さん

    茨城県はこういうのを始めたけど、県民はどう思っているのか。
    https://www.jiji.com/jc/article?k=000000001.000120563&g=prt

    つくば市の批判をする人が多いけど、その批判している人に本当のつくば市民は半分もいない気がする。
    NEWSつくばでさえ、つくば市民でもなく、つくば市民になったこともない人がつくば市とつくば市長に粘着するようなことばかり書いている。

  246. 21966 匿名さん

    >>21961 名無しさん
    裸足で歩いてくる人もいるんでしょうね。想像が陳腐すぎますつくばは

  247. 21967 周辺住民さん

    つくば避難所説はどっかの議員が思い付きでいったことでしょうから、さらっと聞き逃せばいいかと。

  248. 21968 住民さん3
  249. 21969 マンション掲示板さん

    >>21968 住民さん3さん
    クレオ3Fというとレジェイドのモデルルームがあったところかな

  250. 21970 マンコミュファンさん

    >>21968 住民さん3さん

    ランニングマシンあるかなー

  251. 21971 匿名さん

    三井不動産の物流施設
    https://www.kensetsunews.com/web-kan/817079

    三井が来るところは大体決まってるらしい。
    https://mflp.mitsuifudosan.co.jp/logistics/index.html#tab0

  252. 21972 匿名さん

    またオリックスもつくるんだね東光台に
    https://www.lnews.jp/2023/04/p0421501.html/amp

  253. 21973 マンション掲示板さん

    物流都市つくばシティか
    物流の無人運転、物流センターの無人化とかやった方があしたの日本につながりそう

  254. 21974 口コミ知りたいさん

    雇用をたくさん生み出してくれ~

  255. 21975 周辺住民さん

    JARIの跡地は、一つの建物に1種類の施設というのではなく、高校やら市民のためのスポーツセンターなどを複合的に作ってほしいね。
    都心だと、学校の体育館やテニスコートといった施設を夜間は社会人の同好会が使えたりするじゃない?
    つくば市には平べったい建物しか建てれない規制をやめてほしい~

  256. 21976 匿名さん

    守谷も物流施設群つくるらしいよ。
    https://kashiwanoha-cycle-life.blog.jp/archives/51848759.html
    ちなみに、
    つくばみらいのスマートインター周りも物流施設群。
    つくば中央インター北土地区画整理も物流施設群だ。

    県も市も十分分かってるとは思うが、
    物流施設は県南なら土地と道路があればどこにでもできるもの。駅近のJARIの土地は、プロポーザルで決めるんだからわざわざ物流誘致にするのだけは、
    絶対NGでお願いしたい。
    まあ、ここ売っても隣はJARIのままだし、
    つくばに居続けるんだろうし、
    住民が反対運動起こすようなものは呼ばないだろうがな。

  257. 21977 匿名さん

    板マンはいらない
    タワーマンなら景観も良いし緑化も出来る

  258. 21978 匿名さん

    大規模集客施設について、県は、
    商業、近隣商業、準工業だけでしか原則認めてない。
    昔の百貨店みたいに駅前の狭い土地に上に上に積み上げるような大規模集客施設は今はつくれないわけだから、取得できる土地があまり広くない商業、近隣商業では実質的に大規模集客施設は無理となる。
    ということは、今の時代、
    駅を中心としたコンパクトシティを目指した上で、
    なおかつ商業機能も充実させたいのであれば、
    駅近の広大な準工業地を大規模集客施設にするしかない。
    都心や一部の地方大都市の中心以外は縦に積み上げる集客施設新設は無理。
    それなら駅近に広大な準工業地があるのなら問答無用で迷わず大規模集客施設とした方が良い。
    その結果イオンは潰れても良い。
    賑わう場所が分散配置されているよりも、
    賑わう場所は駅を中心とした狭い範囲にもう一度集約させるべき。それが本来のあるべき姿だ。
    駅前を守るために郊外イオン進出に反対するのは分かるが、存続期限のある郊外イオンを守るために、
    駅近に大規模集客施設が進出するのに反対する意味はわらない。

  259. 21979 匿名さん

    どのみち買った会社がどうするか決めるのだから、べきだのなんだの言おうが関係ない。
    商業施設がきてくれたらいいなとは思うが。

  260. 21980 周辺住民さん

    >>21977 匿名さん

    ウェルビーイングはまさに、タワマン2棟で納めて建物のない土地をゆったり綺麗に整備してほしい感じでしたね。
    つくば駅から視界に入る範囲に高い建物を建てたくない市の気持ちは分かりますが、1キロも離れたらいいでしょ。しかも500世帯も供給されるのに保育園や学童保育も手当てしないということも含めて市の都市計画のなさにがっかり・・・

  261. 21981 匿名さん

    >>21978 匿名さん

    んん~、駅前に商業施設ができてもイオンは変わらずなんじゃない?
    イーアスがあるから、少なくともイーアスやイオンと似たような施設ができる可能性は低そうではある

  262. 21982 通りがかりさん

    >>21978 匿名さん

    つくばは人口増加を後押しして拡大路線で駅前集約型のコンパクトシティ路線取ってないはずだから、コンパクトシティがいいならコンパクトシティの街に引っ越した方がいいと思いますよ。

  263. 21983 匿名さん

    コンパクトシティって駅前に集めることじゃないからね。

    つくばじゃ駅前は駐車考えると不便だし土地も高いしで大きな商業施設など今後も出来ないだろうね。

  264. 21984 匿名さん

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/118/2-3-1houshin.p...

    つくば駅周辺と研究学園駅周辺は
    つくば市の核
    広域的な拠点となります。
    JARIの土地利用もこのつくば市の方針に配慮しなけばなりません。

  265. 21985 匿名さん

    広域的拠点とはつくば駅周辺と研究学園周辺のことです。
    都市機能の集約、高密度な居住誘導により、メリハリある都市づくりを 実現するため、拠点の利便性の向上を図り、広域的な核として活力・に ぎわいの創出を推進する地区のことです。

  266. 21986 マンション検討中さん

    みなさんはどの辺りに住まわれていますか?

    1. 21987 匿名さん

      つくば市内に住んでいない人たちや
      店を出してない人たちや
      企業の拠点を置いてない人たちに向けて
      訴求力あるまちづくりを目指すとなると、
      メリハリあるまちづくりというところに帰結するんだよね。

    2. 21988 匿名さん

      人口というのは大量の入れ替わりがある中で維持しているもの。
      一度市民になったら市と鎖で繋がれて動けなくなるわけではない。
      だから、出て行かれないようにするための街づくりをしていくのと同時に、
      新たに入ってくるようにする街づくりも進めていかなければならない。

    3. 21989 通りがかりさん

      商業施設作るなら車持ってない極少数派に配慮するより、車持ちの利便性確保してIC近くに作るのがいいと思う。

    4. 21990 匿名さん

      >>21989 通りがかりさん
      マイカーから公共交通機関利用に転換して、
      二酸化炭素排出量減らしましょうと言ってる時代に
      何を言ってるのあなたは。

      上のリンク先のつくば市の都市計画図でつくばイオンの周りに賑わいを作っていきましょうなんて書いてあるか?
      つくばイオンの周りなんて真っ白だよ。

    5. 21991 名無しさん

      >>21988 匿名さん
      なーに当たり前のこと言ってんだこの人。

    6. 21992 匿名さん

      >>21990 匿名さん
      >マイカーから公共交通機関利用に転換して、二酸化炭素排出量減らしましょうと言ってる時代に、何を言ってるのあなたは。

      あ~、未だにこんなこと真面目に言ってる奴居るんだw

      >21989 じゃないけど、別に >21989は都市計画図について云々言ってないよな?
      単に「車社会なんだから車もちをターゲットにIC近くに商業施設作ったほうが良い」という至極真っ当なこといてるんだけど、なぜそこで都市計画図だのイオンの周り真っ白なんて議論の飛躍できるんだよ。

      な・に・を・言ってるのかな?あ・な・た・は。

    7. 21993 匿名さん

      車持ってないのがごく少数というのも間違った見解。
      さらに、これから免許手放す人も増えるし、
      免許取らない若者も増えるし、SDGsの理念からいっても、今後は人を集めて賑わいをつくっていく場所を
      駅から離れたところに配置するのはあり得ないよ。
      イオンのところにもララガーデンのところも空白で
      街の中心核づくりからは外された場所。
      かといって民間が勝手に何かを始めようとしたとしても
      それは止められない。
      ただし、プロポーザルでまちづくりやSDGs云々条件にしてるなら、土地利用に関してはそういう方向で行くということだろう。

    8. 21994 匿名さん

      駅ができる前につくられた駅から離れた旧型の大規模集客施設を研究学園駅近くに移転させ、
      公共交通機関利用を促進し既存商業街区との間に次世代モビリティ等を導入することで人の移動をより円滑化させるなどをした場合、車利用者が殆どだった旧型の大規模集客施設と比べて、どれぐらい二酸化炭素排出量などが変化するのかや環境負荷の変化、その見込みなどをデータともに提出するつもりなのかもね。
      計画案をつくる前にそういう構図をまずはつくりたい。
      だからララガーデン閉館直後に動き出したのかも。

    9. 21995 匿名さん

      土日にイーアスに徒歩で入る人と車の出入り比べれば
      車 >> 徒歩
      で、徒歩の客は極少数派であることは明らか。

      商業施設って自治体がつくる訳じゃ無くて事業者が儲かると思う場所に出店する。
      辺鄙な場所のイオンモールつくばは盛況だし、クレオ、Q'tはロピア以外は閑古鳥。

      SDGsで車手放そうとか車使わないで歩きとバスやTXで買い物に行こうなんて人もいないし、免許無し、車無しの若者もつくばに来れば金貯めて免許とって、車買うでしょう。
      車ないと子供を病院に連れて行くのも、習い事に通わすのも、遊びに連れて行くのも滅茶苦茶大変。

      駅周辺を栄えさせたい願望も分かるが、現実はそんなんじゃないよ。

    10. 21996 匿名さん

      少数派か多数派かは関係ない。
      少数派でもいるということが大事。
      そして、今後そういう方向にさらに進めていける可能性を持ってるかどうかあることが大事。
      駅とイーアス間の人通りを増やしていくことで、
      駅周辺や近隣駅周辺の活性化させていくことができる。
      そうすればさらに公共交通機関利用を促進することになる。つくば駅周辺も今後集積が進むし、
      研究学園駅周辺にも相乗効果はあるだろう。
      つくば駅と研究学園駅を核として立つ車社会を進めていけばいい。
      駅周辺に過ごすことの満足度が上がれば、
      郊外孤立のイオンに行かなくなる。

    11. 21997 口コミ知りたいさん

      >>21995 匿名さん
      願望じゃなくてつくば市が目指してる方向性な。

    12. 21998 匿名さん

      >>21994 匿名さん
      新しいモビリティに関しては漠然とした部分も多いけど具体的な提案も出ている。
      超小型モビリティ(必要なエネルギーがガソリン車の約1/6):
      https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/seikatsukankyobukanky...

      田舎のあぜ道、車がめったに通らないところで畑との往復くらいならいいけど(畑仕事の荷物も載せられないので誰も使わないだろうが)、こんな小さくて遅いのは怖くて乗れない。荷物も載せられない。
      原付より安ければ原付利用者は乗り換えてくれるかも。

      他には
      バスで顔認証による乗車 : そもそもバスそのものが不便なので車からシフトはあり得ない

      結果的にほとんど使われず実験終了となりそう。

    13. 21999 匿名さん

      つまり、駅周辺に郊外孤立のイオンに行かなくて済むぐらいの集積度を与えれば、
      街として二酸化炭素排出量を大きく減らすことに繋がる。

    14. 22000 匿名さん

      >>21996 匿名さん
      あれ?
      >車持ってないのがごく少数というのも間違った見解。
      という話じゃなかったの?

      イーアスで買い物した人がわざわざ面倒駅前に何買いに行くの?
      登山用具?

    15. 22001 マンション検討中さん

      >>21998 匿名さん
      かといって、このまま分散配置のままで二酸化炭素撒き散らす車社会を放置するわけにはいかない。

    16. 22002 匿名さん

      >>21999 匿名さん
      それは駅周辺なら車使わないで行くという人がたくさんいないと成り立たない。
      だから効果無し。

    17. 22003 匿名さん

      つくば駅研究学園駅周辺の集積度を高めれば、
      郊外孤立型の単体イオンモールなんか
      時間を過ごすのには物足りないと感じるようになるよ。
      そうなれば行かなくなるだろう。

    18. 22004 匿名さん

      >>22003 匿名さん
      東、西大通りに挟まれた部分を全部更地にして巨大な駐車場と四方から入れる道をつくって、巨大商業施設でも造ればそうなるかもね。

      つくば駅-研究学園駅の相乗効果どころか駅と70街区の距離でさえ怪しい。
      週末に子供連れて図書館行っても、Q'tやクレオに行く気にならないからね。

      駅前がイオンモールなんかに全く太刀打ち出来てないことを見ればこの先も厳しいことは容易に想像出来る。

    19. 22005 匿名さん

      まちづくり会社ではないイオンの
      次世代型は、擬似的な街。
      実際の街と有機的に結合させた形こそ、
      大規模集客施設最終形だってことにイオンですら気づき始めてる。

    20. 22006 匿名さん

      >>22004 匿名さん
      この辺りの駅前は車でもアクセス可能なのが強み。
      イーアスの土地やJARIの土地みたいに
      駅近に広大な土地が出てくるのが、
      昭和からまちづくりが続いてる多くの中心市街地にはない強みだ。

    21. 22007 匿名さん

      擬似的な街の次世代型異音というのは具体的にどんな形の商業施設なのでしょうか?
      既存の商業施設の何が違うのですか?

      実際の街と"有機的に結合"ってどういうことでしょうか?

    22. 22008 匿名さん

      >>22006 匿名さん
      車でアクセス出来るのは必要条件なので周辺の商業施設と比較して何の強みにもならないですよ。
      アクセス出来ても出入りや駐車が不便なのでむしろ弱みになってる。

    23. 22009 マンション検討中さん

      >>22008 匿名さん
      集客する上で現時点での必要条件をある程度満たしつつ、
      公共交通機関利用に徐々にシフトしていけるのが強みですね。

      旧型の市街地に車利用者と決別したような施設をいきなりつくっても持続できませんからね。


    24. 22010 匿名さん

      イオンに比べて駅前型のイーアスが
      苦戦しているという話は聞かない。
      それは駅周辺の集積度が高まっているからだと思う。

      イーアスは葛城地区駅一体型土地区画整理事業という
      一体的な街づくりに組み込まれているから強いんだよ。

    25. 22011 匿名さん

      都内に1年以上住んでいれば、つくばレベルの郊外都市では公共交通機関だけで生活していくことは不可能であることは理解出来る。

      アレだけ人が居て、アレだけ網目のように鉄道・バスが走っていて、アレだけ駐車場代が高いという条件があるからこそ、公共交通前提の生活になる。

      つくばよりも人口が多い地方の政令指定都市、さいたま市千葉市の中心部でさえも基本車移動ベース。

      理想を語るのも自由だけど、公共交通機関で生活が成り立つ地域はごくごく一部だという現実。

    26. 22012 匿名さん

      まあまちづくりと切り離された郊外孤立のイオンに行くより研究学園に行った方がいろんな物が揃うし、
      車社会どっぷりの人だって、
      自然と車で研究学園に向かってしまうでしょ。

      それはいいことだと思うよ。
      車使えない人でも集まれる施設を
      車社会どっぷりの人が支えてるってことになるわけだからね。

    27. 22013 マンション検討中さん

      >>22011 匿名さん
      だからイーアスの立地は
      車利用者犠牲にしてないじゃん。
      むしろ車利用者が公共交通機関にシフトしてくれたら
      駐車場も道路も空いてより快適にアクセスしやすくなるってことじゃん。

    28. 22014 匿名さん

      土浦イオンを閉店したい勢力がここに居るけど、実際訪れて見ればわかるのに。
      撤退して行った、西武、西友、ララガーデンとは比較にならないほどちゃんと人がいるぞ。
      あの集客数で潰す選択は考えないだろ。
      花火の件はネックかもしれんが、最初からわかってた事だろうし。

    29. 22015 匿名さん

      >>22014 匿名さん
      商業環境は常に変わるんだよ。
      土浦イオンにとって痛いのは定期借地の期限と取手イオン。
      取手イオンできて6号がつながったら、
      取手とつくばを残せばええやろって話になるだろう。

    30. 22016 周辺住民さん

      取手のイオンはそんなに大きくないみたいだから、土浦と2つあっても問題ない。なんで土浦のは定期借地次第。でも、あんなに人が入ってるのに閉店しないでしょ。

    31. 22017 匿名さん

      つくばイオンとか土浦イオンとかって都市計画上では孤島みたいな扱いだから、周辺が宅地化するとか二次的な発展がほとんど見られない。
      だから今まであったからという理由だけでこの先も守らなきゃいけないというものではないんだよね。
      イーアスみたいに街にきちんと組み込まれてないと、その効果が街全体に波及していかない。
      研究学園はイーアスがあるから住み着いた人もいるだろうし、そうやって住民が増えていったから別の新しい店舗がイーアスの周りを固めるように次々できてきた。
      そして、そうやって高めた研究学園全体の集客力がイーアスの集客性をさらに強固なものにしていっている。
      これが大規模集客施設の望ましい形だよ。
      大規模集客施設の集客効果を街に活かして街を育てて、
      こんどは街の集客効果を大規模集客施設に還元していく…
      そこまでが大規模集客施設の効果であって、
      街から切り離された郊外孤立イオンというのは、
      効果半分どころか中心市街地とバッティングして潰し合う存在になってるわけだから本当にろくな存在じゃないんだよね。

    32. 22018 口コミ知りたいさん

      >>22016 周辺住民さん
      取手ツインタウン計画というらしいけど
      知らないのか?
      小さくないし、同じ6号沿いだから
      影響力大だと思うよ。

    33. 22019 周辺住民さん

      取手すごいな
      周辺の道路拡張したりするのかな。これみちゃうと、研究学園は何でああなっちゃたのか感はある。せっかく駅できたのに、駅の周りに住んでいても結局は車なんだよね。

    34. 22020 通りがかりさん

      立川駅の開発、「GREEN SPRINGS」はご存じだろうか? 立飛ホールディングスが開発した場所だ。あんな感じになるのが理想(知らなかったらググって)。

      つくば市がクルマ社会だとしても、魅力のある駅前や街としての成長はクルマありなし関係なくできるはずで。そんな開発をしてくれるところを選んでほしいなと思う。
      でも本音をいうと、研究学園駅の発展よりもつくば駅の発展を望んでいる。

    35. 22021 口コミ知りたいさん

      30年後にどれだけ人が残っているか想像したとき、取手タイプの街の方が定着してそうだよ。研究学園は今だから人口が増えたけど、、、

    36. 22022 名無しさん

      現役引退したおじさん多すぎるなこのスレ。

    37. 22023 通りがかりさん

      >>21992 匿名さん
      くどい。普通にキモ

    38. 22024 匿名さん

      >>22013 マンション検討中さん
      イーアスにしろイオンにしろ誰も車利用者犠牲にしているなんて言ってませんよ。

      公共交通機関へのシフトはほとんど期待出来ないでしょう。

    39. 22025 匿名さん

      >>22014 匿名さん
      閉店にしたい勢力なんていないでしょう。
      駅前は下妻イオンにすら負けていると書いたら下妻住人にされたよ(苦笑)。

      いるのは土浦やその他地域を敵に見立てたい人。

    40. 22026 匿名さん

      >>22016 周辺住民さん
      取手とな土浦とか、頼むからザ・地元民をだしてくれるなよ。

    41. 22027 匿名さん

      取手のイオン計画がなぜ一度にモール+αで、道の駅とかいろんなものくっつける計画になっているのかというと、
      低地だから街としてそれ以上は拡張することができないからだよ。
      イオンはそういう考え。まちづくりは考えてないの。
      それ自体が街という考えだね。
      イオンつくばも土浦も周りは何年経ってもほとんど何もできない。家すら建たない。
      それもそのはずで最初からそういう安く取得できる土地を選んでるからね。
      三井や大和ハウスのような総合デベロッパーは、そうではなくて、リアルの街の中に組み込んで、
      街と施設の相互作用で補完し合いながら互いに発展させていくという方式。
      持続可能なのはこっちなんだよね。

    42. 22028 検討板ユーザーさん

      とりあえずさ。仕事を引退した叔父さん達は一旦休憩しようか。週明けの平日から頑張りすぎだって。

      皆んなのコメ流し読みしたけど、全然ワクワクしなかったぞ。大丈夫か?この街。

    43. 22029 匿名さん

      例えば車でイーアスまで20分の人がバス停まで数分歩いて、30分に一本のバスに乗って、TXで研究学園まで乗って、さらに歩いてイーアスまで行くか?
      みどりのや研究学園まで徒歩15分前後の戸建住人が歩いて駅まで行って、TXに乗ってつくば駅前まで行くか?

      車もってたら、まずそんな事はしないよね。
      子供など家族がいたらなおさら。

    44. 22030 匿名さん

      これからは車以外だとアクセスしにくい商業施設は厳しいと思う。
      15年前までとは風向きが完全に変わった。
      単純につくりすぎたというのもあるが、
      人口減少、価値観のさらなる多様化、それから環境負荷の問題もあるし、誰1人取り残さないというより、
      商売成り立たせるために誰1人取りこぼせないというのが
      本当のところかもしれない。

    45. 22031 マンション検討中さん

      >>22029 匿名さん
      車持ってないのは単身者や学生さんくらいじゃない?
      子供がいる家庭で車なしは厳しいと思う

    46. 22032 匿名さん

      研究学園はよく考えられてるよ。
      今も飲食店ビル建ててるけど
      ああいう開発をコツコツ進めて集積度高めていくことが大事。小さな区画の店舗ビル開発とか、逆に、
      イーアスやJARIの土地のような大規模区画の開発とかは、つくば駅前では出来ないことなので、
      ちゃんと副都心として補完してくれている。
      研究学園は70街区のようなことは出来ないでしょうし、
      そういう関係性であれば両駅共に相乗効果で発展していくことが可能でしょう。

    47. 22033 匿名さん

      >>22031 マンション検討中さん
      イーアスは車でも電車でもどっちでもいけるのがいいんだよ。
      毎度のことだけどなぜ車か電車かって話になるんだ?

    48. 22034 通りがかりさん

      柏の葉みたいになれば良いと思っているの?

    49. 22035 マンション検討中さん

      また一人で盛り上がってるのか
      早く免許取れるようになるといいね

    50. 22036 検討板ユーザーさん

      もー落ち着いてくれよ。スマホを置け。

    51. 22037 マンション検討中さん

      16haもあるならタワマン5棟くらい建てれば良いのにな

    52. 22038 匿名さん

      準工業なので住宅は無いだろうな
      tx沿線の準工業地域で住宅が建ってるのは
      ハウジングセンターぐらいだ。

      一方で、立地適正化計画では居住誘導区域(住商o k、工業系×)に指定していて、さらに市独自で葛城地区土地区画整理地内のみ都市機能整備区域に指定しているので、
      一般競争入札での取得であれば物流系の開発は強行はできるけどプロポーザルだと難しいだろうね。
      よって、物流、住宅は無いだろう。

    53. 22039 匿名さん

      もう良いよ、そこの土地について長文で何度も何度も言うの
      いい加減にしてほしいんだけど

    54. 22040 検討板ユーザーさん

      叔父さん達は寝るのが早いw

    55. 22041 検討板ユーザーさん

      一気に削除依頼したらスレ消えるかな?改行を救うためにもこのスレを削除してあげたい。
      俺はやってみた

    56. 22042 マンション比較中さん

      次世代のイオンモールがもうすぐ開店。
      ジアウトレット湘南平塚
      https://the-outlets-shonan-hiratsuka.aeonmall.com/
      https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1496140.html

      駅前からはかけ離れた車利用前提の立地。

    57. 22043 匿名さん

      >>22042 マンション比較中さん
      イオンはそんなもんだよ。
      三井や大和ハウスはまちづくりに総合的に関与してるので、
      既存の街が衰退してしまうような郊外開発は基本しない。


    58. 22044 マンション検討中さん

      研学の噂の土地 板マンと倉庫はいらん

    59. 22045 評判気になるさん

      タワマンもいらん

    60. 22046 匿名さん

      タワマンなんて地方の県庁所在都市でもあるのにつくばは板マンばっかりで緑化率も申し訳程度のショボい植栽ばっかり

    61. 22047 評判気になるさん

      間違っても芝生タワマンだけはやめてくれ。

    62. 22048 匿名さん

      研究学園って小さな区画の店舗ビル開発されてる?駅まえほんのちょっとじゃない。
      住宅街の方に平屋で店舗あったり(乃がみとか)、こうゆうので道が混む。大通り沿いも1区画に店舗1というのもほとんど。

    63. 22049 口コミ知りたいさん

      芝生の中にワシントンヤシ、フェニックス、南国過ぎかな?

    64. 22050 匿名さん

      準工業(住商工)
      居住誘導区(住商)
      誘致施設A(住宅不可)
      広域中心拠点(広域商圏施設積極誘導)

      これらを考慮しろって言ってるんだから
      普通に考えると大規模商業が可能性として一番高い。
      その次は研究所かな。

      でも隣の同じ準工業の安藤ハザマの研究所が居住誘導区から外されているので、大規模な研究所、物流は、
      居住誘導区に適さないというのが一般的な考え方みたいだね。だから研究所系は来ない気がする。

    65. 22051 匿名さん

      妄想おじさんは結局妄想なんだよな。
      どこの施設も現状の人の流れなんか全く見ずに妄想書き散らしてるから、なんの参考にもならん。

    66. 22052 匿名さん

      大規模商業施設は
      人の流れに頼る施設じゃなくて
      人の流れをつくる施設。

      あそこにイーアスと競合しない業態の大規模商業施設ができたら、
      イーアスまでの間は人通りが活発化するでしょう。
      そしてそれを更に促進するために人の移動に関する次世代技術を投入すれば実証実験もできて一石二鳥だ。
      イーアスまでは公園もあるし歩道も広いし電柱もないから、そういうものをたくさん受け入れるキャパがある。

    67. 22053 匿名さん

      定期借地権のイオンがずっとあり続けると思ってる方が
      現実的じゃない妄想。

    68. 22054 匿名さん

      >>22048 匿名さん
      ブランデとかタイヨーは、
      歩道に面したところに入り口があって、
      歩行者が広い駐車場を跨がずに店内に入れるのがいいよね。
      その他にも歩道から入りやすい店舗が多し、
      車道も片側1車線だから道路の反対側に行くのも楽だね。
      ケーズデンキ以外は。
      割と歩行者寄りの目線の街で良いと思うよ。
      完全車社会のロードサイド店舗は、
      歩行者無視の完全車社会だとケーズデンキのような店舗配置になってしまう。
      あれは歩く人からすると気軽には立ち寄れない。

    69. 22055 匿名さん

      >>22054 匿名さん

      そんなロードサイド店が乱立した結果、駐車場に入る下手くそがモタモタして渋滞が市内No1になっているんだよね。あれは車で移動する人からすると気軽に近寄れない。

    70. 22056 匿名さん

      ケーズに歩いて行く人が歩道から店舗入口の距離を気にするとは思えないが。

    71. 22057 匿名さん

      気軽に立ち寄れるから車が集まるんだろう。
      途中左折すればいくらでも渋滞から抜け出せるし、
      実際のところそこで買い物するのが嫌になる程
      苦ではないということだろう。
      近隣向け商業だし、遠くからやってくる車利用者の快適性はそこまで追求しなくて良い。
      あの場所なら地域住民の快適性をある程度は重視すべき。
      居住促進に繋がるロードサイド店舗のあり方を追求するのが良いでしょうね。



    72. 22058 匿名さん

      >>22055 匿名さん

      そ、ショッピングモールだと車の出入り面倒だからそこまで規模なくてよいのだけど、3~5,6数店舗が一つの建物に収まりゲートのない駐車場にしときゃよいのよねぇ。
      街づくりのしっぱいですよね。店の間隔も広くなると自転車や歩行の選択肢がなくなり車だけってなるし。

    73. 22059 匿名さん

      駅周辺ももっと密度高めないとな。
      建物が建つごとに駐車場が減っていく、
      いま探り探り店舗ビルを増やしてる感じだけど、
      脱クルマ、脱駐車場をさらに進めていくには駅を中心とした南北間にもっと人の行き来を増やさないとね。
      つくば駅周辺もこれから70街区と駅前が動く、
      研究学園つくばの一駅間移動者も増えていくだろう。
      研究学園駅目線でも、つくば駅目線でも、
      ふらっと電車で隣の駅まで来て街歩きができるようになれば、駅周辺の中心市街地をクルマなしでふらっと日常的に利用するようになるでしょう。
      駅利用の少ないところでそういうことは出来ないということはない。
      十分な量の大規模集客施設さえ駅近に集まってくれれば
      コンパクトでスマートな移動で生活できるようになるよ。
      そしてそれが一帯の居住意欲を高めることにもなるでしょう。

    74. 22060 匿名さん

      >>22057 匿名さん
      >近隣向け商業だし、遠くからやってくる車利用者の快適性はそこまで追求しなくて良い。あの場所なら地域住民の快適性をある程度は重視すべき。

      地域住民の快適性が重視されてない設計だからああなってしまったようなきがするけどね。
      遠くからやってくる車利用者向けのイーアスが隣接してるし。結局ごちゃまぜ打からまとまらずに流れも悪くなった、完全に失敗都市作りだと思う。認めたく無いのも分かるけど、完全にその辺りでよく見かけるロードサイド店のオンパレード通りでしょ。郊外都市なら片側2車線の並びにあの店舗群なんだけど、なぜか片側1車線に並べてるからたちが悪い。

      片側2車線は自動車ディーラーしかないしね。

    75. 22061 匿名さん

      片側1車線の道路沿いに
      歩道から入りやすいところに入り口がある店舗を並べた方が使い勝手いいよ。
      片側2車線あるとダメ。
      そもそも巨大平面駐車場を道路側に設けて
      歩く人からしたら全ての建物が遠くなる。

    76. 22062 匿名さん

      広い道路沿いに広い平面駐車場
      奥まったところに店舗の入り口があるというのが
      歩きや自転車やバス移動してる人にとってもっとも使い勝手の悪い店舗群だ。
      そういうところは住みやすそうに見えないから
      住宅地としては人気もないんだろう。

    77. 22063 匿名さん

      研究学園も学園の森も住宅地として大人気ですよ。
      だから学校がパンクするわけですが。
      R4の基準地価は研究学園4丁目だと前年比+10%。

      周辺住人は土日の混む時間帯にわざわざタイヨーとか事務キチに行く必要ががないし、他所に出かけるのに通る道でも無いからほとんど生活に影響は無い。
      ココチプレイスの人はちょっと不便かもしれないけど裏から出られるのかな?

    78. 22064 匿名さん

      研究学園はコストコやら大型店で目立つ印象はあるけど、店の使い勝手的にはみどりの駅のほうが楽よね。みどりの駅はまさにコンパクトシティだったりして。地味に便利。

    79. 22065 買い替え検討中さん

      マンションも戸建ても新築は売れるけど、十数年後に中古でも売れるくらい魅力が持続できように街づくりがされているか…ということ
      多摩センターですら人の動きが止まっていると聞いたぞ。

    80. 22066 通りがかりさん

      日本全体で人口減、貧乏化ですもんね。。
      基本どこの自治体もコストダウンで色々切り詰めるだろうから、一極集中化というか中長期的には、自然とコンパクトシティ的な発想になるんやろうね。

    81. 22067 マンコミュファンさん

      つくばは移住者の街だから、人が離れる時も一気にきそうな怖さがあるよね。
      イケイケの時はいいけど、ダメになったら資産価値あるうちに損切りして他へ移っていく怖さが。

    82. 22068 匿名さん

      >>22065 買い替え検討中さん
      カヌー、噴水、椅子とテーブルを置いただけのソトカフェからバージョンupしてトナリエの店舗の質とコーエンの現状。そして今後訪れるロボットでの配達とスマホでの選挙。
      手持ちカードで何処まで資産価値を維持できるかですね。
      これは博打か?はたまた出来レースか?

    83. 22069 マンション掲示板さん

      >>22068 匿名さん

      スマホの選挙で、不正アクセスや改ざん、選挙自体の不正が行われたら、市政への不信感爆発してしまいそうな恐れもありますよね。

    84. 22070 匿名さん

      >>22066 通りがかりさん
      つくば市は、つくば駅と研究学園駅を中心としたコンパクトシティを目指してるらしいよ。
      どうせなら一箇所に集めた方がいいのにって思ったけど、
      研究学園は郊外型コンパクトシティ
      つくばは都市型コンパクトシティ
      って感じで棲み分けできていいんじゃないのかな?
      1箇所だと都内行く時しか駅使わなくなるし、
      駅の吸引力弱くなると、駅前の価値無くなってメリハリあるまちづくり出来ないしね。

    85. 22071 通りがかりさん

      つくば駅、研究学園駅に足りないのは他県から人を呼べるレジャー系商業施設。
      駅周辺を発展させるなら電車ユーザーをメインに考えないと厳しい。
      度々話題に出るアリーナ施設がベスト。
      研究学園の南はつくばアリーナが駅周辺の発展に寄与する。

      普通の商業施設では他県から呼べないし、車社会の茨城では土地代の高い駅周辺で建てるメリットがない。
      徒歩圏内の消費者数では大規模商業施設は維持できない。

    86. 22072 マンション掲示板さん

      >>22071 通りがかりさん

      スポーツクラブも誘致してスタジアム建設とかも面白そう。
      アウトレットとか商業施設作ってもわざわざつくばに行かないけど、アリーナやスタジアムなら他所から人がくるよね。

    87. 22073 マンコミュファンさん

      学会やら展示会やらで平日の稼働率も稼げそうですしアリーナ系統の施設は欲しいですね。

    88. 22074 匿名さん

      JARIの実験施設のところ(30ヘクタール超)も
      将来売却するために準工、誘致施設にしてあるんだろうからそういうのは後々大きいのをそこに建てればいいよ。

    89. 22075 買い替え検討中さん

      学会系はつくば国際会議場があるからなぁ

      やっぱスポッチャっしょ!
      あとプール。プールでも四角いプールだけでなく、浮き輪なども使って自由に遊べるエリアもあるやつ。

    90. 22076 匿名さん

      茨城が車社会ということを知らずに鉄道を推してる人がずっといる。
      鉄道メインで都市計画を熱弁したければ茨城以外がいいと思うよ。
      茨城は車社会であり鉄道社会ではない。

    91. 22077 匿名さん

      あとなぜ急に妄想を語り出す人が現れたん?

    92. 22078 検討板ユーザーさん

      >>22076 匿名さん
      車社会の1番の賑わい施設を
      駅近に集約させれば、
      鉄道社会だ車社会だって騒ぐ必要なくなるよ。

      茨城の他の駅だと
      もうこれから改造するのは無理だけどな。

    93. 22079 匿名さん

      わざわざ土地代の高い駅前にそんなもの作っても土地代に見合うメリット無いから賑わい施設なんて出来ないでしょ。

      利用者にとっても不便で足も遠くなる。

    94. 22080 検討板ユーザーさん

      へーー
      政治語るのは楽しいんだろうしどうぞ

    95. 22081 名無しさん

      万博の頃に鉄道が無いことをカバーするために
      道路や高速道路を異常なほど充実させて、
      で、ちゃっかり後から鉄道も来た。
      まあ、それが良かったんだろうね。
      そのおかげで鉄道社会フィールドと車社会フィールドを
      駅近で重ねることができた。
      駅近旧市街と車社会の中心地がバラバラに存在する
      一般的な街にならずに済みそうなのは、
      車社会と鉄道社会が入ってくる順番が逆だったからでしょうね。

    96. 22082 匿名さん

      >>22079 匿名さん
      駅近だからこそ人口が増えてイーアスの周りを固める商業施設群が出現し、
      街全体の集客性でイーアスを援護してくれてるんでしょ。

    [募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

    スポンサードリンク

    ツクミラ
    ツクミラ

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ツクミラ

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    3300万円台~5400万円台

    2LDK~4LDK

    63.8m2~80.4m2

    総戸数 138戸

    サンクレイドル高崎VII

    群馬県高崎市宮元町226

    4248万円~6148万円

    2LDK~4LDK

    60.35m2~81.72m2

    総戸数 85戸