茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-06 22:06:54
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 1925 匿名さん

    >>1920さん
    通勤定期の割引率を段階的に大きくするのは良案ですね。
    通勤時の大混雑緩和をあわせて、首都圏新都市交通には是非検討してもらいたい。

  2. 1926 匿名さん

    ショッピングモールのテナントをみていると
    何でも有りで、丸で規模が大きくなった百貨店ではないかと感じてしまう。

    このテナントから
    ・ネットが買った方が安価なもの、品揃え等便利なもの
    ・年に一度も利用しないもの

    を除いていくと、休日しか利用しない飲食店くらいしか残らないのではないかと思う。
    そもそも、家計支出の0.6%しかない衣料関連の店舗が多すぎる気がする。

    ・休日丸1日を過ごすことができること。
    ・駐車場は無料

    を利用者目線の条件とすると
    >>1921さん
    意見の通り、市行政関連窓口、図書館か大型書店、と商業エリアで構成できるはず。
    突き抜けた様な構成案はリスクも大きいから、市政は覚悟が必要。

  3. 1927 匿名さん

    クレオにはキッザニアのような子供の職業体験施設が出来たら周辺のお店も活気が出てくると思うんですけどねぇ。主に北関東のお客さんを見込んで。子供や若い夫婦達で周辺が明るくなりますよ。

  4. 1928 匿名さん

    1927ですけど、他県からのお客さんに集まってもらって、つくば駅周辺やつくば市の良さを広めましょうよ。自ずと市のブランド力が上がりますよ。

  5. 1929 匿名さん

    ショッピングモールの商圏人口は少なくとも50万人以上といわれる。諸説あるようですが。研究学園住民やダイワハウスの懸念は同一商圏内が既に飽和状態にあること。

  6. 1930 匿名さん

    ショッピングモールはもういらないでしょ。どこ行っても同じお店が入っていて、足の引っ張り合いで運営側が疲弊するだけ。

  7. 1931 匿名さん

    1927さんに同意です。
    駅直結となれば、車がなくとも平日に母子だけで来ることも出来ます。
    子供の為なら、遠方から足を運ぶ方も多いですし、子育て世帯の多いTX沿線ですから、そのような施設はふさわしいと感じますね。

  8. 1932 匿名さん

    >>1930 匿名さん
    そう言い切ってしまうと、クレオ跡の再生が進まなくなる。だから行政施設や図書館を入れて差別化するという流れになる。

    単独では儲からないが、カフェ等併設で利益をあげてもらう大型書店誘致推進論者と思ってもらって構わない。

    図書館は学問の一領域である一方、財政負担の大きさから見直しが議論されるくらいなので、触れられないかもしれない。

  9. 1933 名無しさん

    何でもいいんですよ。
    税金さえ入れずに民間の資金でできるなら。文句ないです。
    それができる需要もないくせに、当たり前のように市民の税金で図書館作れとか市役所来いとか。
    ふだんは税金の使い方にうるさいくせに自分の住処の周辺には税金つぎ込めってどうなの?選民思想ですか?

  10. 1934 周辺住民さん

    キュートやモグを生かすために無料駐車場にするという案、なるほどなと思いました。
    しかし、筑波都市整備が、わざわざクレオ解体費用を出して、収益を生まない駐車場を作るのは、同社の経営を圧迫するでしょう。
    なので、実現可能性はないと思います。

    また、キュートやモグは、クレオより駅近で施設も新しいですが、クレオが行き詰ったのは、駅からの距離や施設の古さが理由ではない。
    そうすると、キュートやモグの再開発も展望は暗いと思う。

  11. 1935 匿名さん

    今後移転されるもの、県の施設を含めると研究学園エリアには財政が大きく投入されている。
    市役所
    消防署
    地域区分郵便局
    警察署
    他にもあったかな。

  12. 1936 匿名さん

    もともと国家プロジェクトで出来たところですから。財政云々を言い出したら、キリがない。

  13. 1937 匿名さん

    >>1932 匿名さん
    スポーツをテーマにしたものでも人は集まると思いますよ。スポーツジムに行っても身体を動かすのが好きな人は多いのだなと思いますし。筑波山も有るし登山をテーマにしても良いと思います。ただ、中途半端は事はせず、日本中だけでなく世界中の人が聖地の様に行きたがる内容にする必要があると思います。

  14. 1938 名無しさん

    >>1935 匿名さん
    それは開けたまっさらな土地があって建てやすいからですね。
    学園都市建設から40年以上たって公共施設の老朽化が著しいけど、センター地区で建て替えたら一時転居費も含めてもっとカネがかかるので、あちらに持ってきているのです。
    大多数の市民からすれば行きづらい駅前に新たなハコモノを建てるのとは違います。

  15. 1939 匿名さん

    >>1937 匿名さん
    その意気は良いのですが、具体的な案がないと虚しいです。
    つくば市またはつくば駅の観光、社会資源を考察し、ニーズを把握するほかないように思います。
    他地域との違いや差別化を考えると、研究者が沢山いる、教育熱が高い、平均所得が高い、筑波山がある点しかないように思う。
    研究教育で差別化するなら、充実した図書館と自習室?
    筑波山をセールスポイントにするとしても、つくば駅の滞在時間が短いと、振興にはあまり役にたたないかもしれない。
    都心からの距離感が似たような秩父が参考になるかもしれない。

  16. 1940 匿名さん

    市役所は谷田部からの移転でしょ。

  17. 1941 通りがかりさん

    無料駐車場なんて、具体的な案のうちに入らないよなあ

  18. 1942 匿名さん

    そういえば、イーアス開業当時、駐車場が有料だったため、来場者数が芳しくなかった。結局、駐車場を無料にしたとたん、大渋滞が起きる程の来場者を実現したんだったか。

  19. 1943 匿名さん

    研究学園はこのまま地域区分郵便局が開業すると交通が破綻することにならないか。イーアスと拠点郵便局が4車線道路をはさんで隣接するなんて大丈夫か。対策は行政まかせでいいのか。まあ、他人事なんだが。

  20. 1944 名無しさん

    >>1942 匿名さん
    ということはキュートやモグやビビのテナントや筑波都市整備が駐車場維持費を負担すればいいのでは。
    イーアスは賃料高いらしいけど、その中には駐車場負担も含まれていると思う。
    まずは既存の駐車場をそのようにしてはどうか。

  21. 1945 匿名さん

    研究学園には多額の税金を投入した小中一貫校も新設されたばかり。警察署、消防署、庁舎も作られました。つくば駅周辺にばかり税金使おうとしているわけではないと思いますよ。

  22. 1946 名無しさん

    それは論点が全く違いますね。
    学校や消防署や警察署はそれが必要だからこそ建てられました。
    一方で図書館だか市役所サテライトだか知りませんけど、それそのもの必要性は小さいのに、駅前の活性化や地価の維持のために税金を投入させようとする発想が問題なのです。
    それで本当に発展の起爆剤になるなら、まだいいですが、正直効果は疑問ですよね。
    総合運動公園を批判できませんよ。

  23. 1947 匿名さん

    確かに学校は必要でした。
    しかし、消防署や警察署は万博記念公園エリアでもよかったですよね。
    そして消防署にいたっては、なぜわざわざ渋滞するエリアに作ったのか疑問です。しかも住宅街に。

  24. 1948 匿名さん

    マンションコミュニティ版のつくば市都市計画を語り合いましょう板での市民の意見交換です。但し、相応にレベルの高いスレだとは思います。

  25. 1949 匿名さん

    官舎跡の建替えで高層MSが増えるのに、消防本部が研究学園にいってしまったのはどうなんだろう。

  26. 1950 名無しさん

    >>1947 匿名さん
    場所がどこだろうと必要性があれば作ればいいのではないでしょうか。
    研究学園、学園の森に消防署や警察署が立地することと、つくばセンター地区に税金で必要性の低い施設を誘致しようとすることの正当性に何の関係があるのでしょうか?

  27. 1951 とくめい

    >>1947

    >消防署や警察署は万博記念公園エリアでもよかったですよね。

    管轄地域の中心付近でないとダメですよ。
    TXができて人口中心が少し南西に寄りましたが、それでも万博は行き過ぎです。

  28. 1952 通りがかりさん

    本当に、図書館は必要性が低いのですか?

    例えば子供の教育には本や図鑑は欠かせないものです。
    (アップルのCEOだったジョブズはこどもにiPadを使わせなかったことは有名ですよね。)
    それだけでなくて、本は文化の1つ。

    文化を大事に出来ない都市に明るい未来は無いですよ。
    図書館だけでなく、文化的施設はpricelessです。
    そこも考えながら都市計画すべき


  29. 1953 匿名

    図書館の必要性は感じているが、駅直結の必要性は感じない。
    更に子供の図書と言うならば、子供が気軽に通える距離に分館等を作るのが望ましい。

  30. 1954 ご近所さん

    >>1942

    イーアスの駐車場が有料だったことはありましたっけ?
    オープン直後に行ったら、当面無料と言われて、その後も1度も駐車券を取った記憶が無いです。

  31. 1955 古老

    イーアスつくばの駐車場が有料だったことは
    ありません。

  32. 1956 匿名さん

    イーアスは周辺の住宅街がすべて埋まった頃に、
    撤退させて、マンション戸建複合の住宅街に
    して、商業施設をセンターに移設した方がいいかもしれませんね。常磐沿線の人口集積地とTX沿線の人口集積地の中継点としての役割を担ってるのは、道路環境からいっても、間違いなく、
    センター地区ですし、これから先、センターに代わる中心地というのは、人口重心的にも道路環境的にもつくばセンター以外に発生しませんので、
    ここに税金投入というのは当然のことだと思います。

  33. 1957 匿名さん

    つくばは市内勤務が主体で車中心の社会。
    センター周辺は土地が狭くて細切れなので大規模な商業施設にはむかないでしょう。
    駐車場が道路挟んだ遠くとか、右折でなかなか入れない駐車場とか面倒なので敬遠されますね。

  34. 1958 匿名さん

    >>1954 ご近所さん
    随分都合のいい記憶だことで。

  35. 1959 名無しさん


    >1956 匿名さん
    交通の中心だから商業的に栄えさせなければ、というのは順序が逆ですね。
    商業施設は、需要さえあれば自然発生的に増えるのであり、賑わっている・栄えているから商業施設が増えていくのです。
    センターは当初の期待もあってハコモノは増えたけど思った以上に他に客を取られて、そのキャパを満たせなかった。
    街の力不足ということです。商業施設は今のハコモノだけで充分。それすら満杯にできていない。
    分相応に静かに暮らせる街にしましょう。

    >>1952 通りがかりさん
    図書館は新しくしてもいいとは思いますが、クルマで入りづらいクレオは勘弁してもらいたい。
    今とたいして変わらなくなってしまいます。

  36. 1960 口コミ知りたいさん

    >>1958 匿名さん

    そう?他の人も書いているように、有料の状態に遭遇したことはないよ
    毎日通っているわけじゃないから、一度も有料になってないかは断言できないけど

    事前精算機も後からできて、そろそろ有料になるのかと思ったら、そのまま無料。

  37. 1961 匿名さん

    センター周辺では店の利用者は無料にするにしても時間制限しないと
    駅利用の駐車が増えるのでゲート管理は必須。

    イーアスですらゲート管理したら土日の渋滞がとんでもないことに
    なりそうなのに同規模で駅前なんて無理でしょう。

    イーアス渋滞は行かなきゃ良いだけだが、土日のタイヨー前の渋滞は酷いね。
    都内と比べると渋滞しているうちに入らないのかもしれないけど。

  38. 1962 匿名さん

    土日はイーアスもタイヨーもコストコも近寄らない方がいいです。危ないし時間かかるしいいことなし。近くにあるのに休みの日に行けないのは残念ですが、平日の夜など遠くの人が来れない時にゆっくり行きます。

  39. 1963 匿名さん

    つくばセンターエリアの住民が都内に通勤する割合は、守谷や研究学園よりも高くない。
    また、田舎における駅は、都内通勤通学者にとっての意義は大きいものの、商業地やオフィス需要は弱い。
    駐車場が用意しづらいから。

    なら、もう割り切って、駅のメリットを最大限享受できる、都内通勤通学者のための施設(マンション)をわんさか建てるしかないのでは?

  40. 1964 匿名さん

    田舎と言い切れるほどの田舎でもないから問題なんですよね。田舎の良さみたいなものはないし。都会と言うには無理がある。

    つくばにマンション増えるとますます研究学園から座れなくなってしまうので、わがまま言わせてもらうと反対。

  41. 1965 匿名さん

    キッザニアの様な施設という市長の案もあったが儲からなければどこも参入しない。
    どん詰まりで車中心な場所にそんな箱物をぽつんと作っても赤字になるだけ。
    複合施設を作れるスペースも無し。

    マンション+小規模商用施設くらいしか解が見えない。

  42. 1966 周辺住民さん

    >> 1935
    市役所は、今では研究学園以外にも作れると思うが、その当時は万博記念公園もみどりのも、つくばセンターも市役所を作れる整備された広い土地が無かった。
    旧市役所機能は分散していたし、旧施設を使い続けることは耐震補強に多額の費用が掛かり費用対効果の面で問題があった。それに、市役所の土地って借地じゃなかったかな?

    消防署が市役所横に移転した一つの理由として、災害時に市役所と消防が物理的に一体となって対策出来るから。

    警察署の移転はつくば中央警察とつくば北警察の統廃合のため。県有地なので土地購入交渉の必要が無いから。(あの移転先を研究学園って考えるのも微妙)

    郵便局は民営化されているから税金関係ないのでは?

    学園の森義務教育学校は春日学園がパンクしたから必要になった。
    谷田部もパンクしたため、みどりの学園も同時に開校。

  43. 1967 古老

    だからイーアスつくばの駐車場は
    有料だったことは一度も無いです。

  44. 1968 匿名さん

    >1966
    いちいちごもっとも。
    レーベンザつくばの場所に市役所ができなかったのは、
    市原市長の方針と聞いてますが真相を知っていれば教えて下さい。

  45. 1969 匿名さん

    クレアは大学にするのが一番。

    私立の理系学部だけを移転させる。

    中央大学なんかはどうだろう。文系の一部を今の理学部に移転させて、理学部をつくばに移転してもらうとか。

    あるいは、理系の弱い上智、立教、明治あたりに、つくばに理系学部だけ移せば理系も強い大学にできますよ、と誘致。

    退官した研究者の次の仕事場にもなるから、一石三鳥。

  46. 1970 匿名さん


    すみません。クレアでなくてクレオです。

  47. 1971 匿名さん

    MSを建てれば売れると考える方がどうかしている。まあ今はこれでも好景気だからか。つくば駅周辺だからといって、官舎跡地の過半がMSにできるかどうかも微妙だと思う。それだけに新しい魅力付けが必要ではないか。

  48. 1972 匿名さん

    そういう言い方をすると周辺住民の身勝手ととらえれても仕方がない。

  49. 1973 匿名さん

    筑波大アリーナで駅周辺に賑わいを

  50. 1974 匿名さん

    アリーナの話題はほどほどにした方がいい。筑波大学の判断にまかせるさ。引っ込みがつかなくなっても迷惑だろう。観戦するなら都内だし、利用できるならシンプルな方がいい。

  51. 1975 匿名さん

    >1968
    レーベンザツクバの土地は、もともと市役所ができるはずでした。
    それを中止した理由は、駐車場です。
    つまり、市役所を建設する場合、併設して広い駐車場が必要となるが、広い駐車場を確保するためには、大きな自走式駐車場を造る必要があった。
    職員と来客用の駐車場を考えると、かなり巨大な自走式駐車場を必要があったが、その建築費用もさることながら、自走式駐車場よりも、平置きが好まれたことが最大の理由です。

    結局、つくばセンターから施設が逃げて行く理由は、駐車場なんですよね。

    電車移動中心の都内の街作りと自動車移動中心の郊外の街作りの最大の違いは、車、駐車場。

    まあ、言い古されていることですが、そういう地域差を無視して、駅からの距離だけを見て「立地」を語る人は、大きな誤りを犯していると思う。

  52. 1976 匿名さん

    >>1969 匿名さん
    大学の最近の傾向は都心回帰なので、クレオに大学の学部の誘致は無理でしょう。

    もっとも、つくば市内の研究所との共同の必要な大学院の一部の研究科なら可能かもしれませんが。
    どこの研究所がどこかの大学院の研究科と共同研究しているか分かる人いますか?

    あとは、クレオを細かく間仕切りして、理系ベンチャーのスモールオフィスとして貸し出す。
    情報セキュリティとIT環境に適応するような工事は必要でしょうが。

  53. 1977 匿名さん

    人口減少、世帯数減少を迎える時代に車移動を前提とした都市再生を提案しているところがあったら、是非教えて欲しい。

  54. 1978 匿名さん

    >1977
    車移動を前提とした都市再生を提案しているところは知らない。
    最近叫ばれているのは、都市機能を中心部に集約するコンパクトシティー。
    行政サービスをコンパクトにすることができるから行政主導で進めようとしている。
    しかし、上手くいっている例はない。

    それは、地価の高い中心部の不動産を買わなくとも、郊外の不動産を安く手に入れ、車で移動して買い物をすれば済むから。
    車があるから、郊外でも利便性があまり損なわれない。しかも地価は安い。
    だから、郊外に無制限に家ができるし、地方では郊外に商業施設ができる。
    この流れは止めようがない。経済原理だから。

    もちろん、郊外には上下水道を通さないといったドラスティックな対応を取れば、人を中心部に半強制的に移住させることができる。
    しかし、それは、郊外に住む人の持つ不動産を無価値化して収奪し、中心部の不動産価値を高めて富ませる政策なので、平等性の観点から、採用されないと思う。

    結局、中心部への人の集約は無理ということになる。

  55. 1979 匿名さん

    吾妻小をエキスポセンター北側の宿舎に移転、ダイワ用地と合わせて平置き駐車場+商業娯楽施設。建物は地下で駅に接続。
    センタービルは地下で駅に接続。
    クレオは現立体駐車場と合わせて再開発、平置き駐車場+低層部は図書館、文化施設+高層部はマンション。
    その他の宿舎跡は全てマンションか戸建にして中心人口を増やす。
    まぁ無理でしょうが。。

  56. 1980 匿名さん

    >>1976
    東大柏のカブリみたいな研究機関ならそれほど土地は必要ないでしょうが、
    実験設備が必要な研究所は駅前では厳しいでしょうね。
    授業はM1の前期に在籍大学院で集中的に単位を取得してあとは実験に専念
    するため、ほとんど実験設備のある各研究所にこもることになります。

    都内は大学の定員増と学部の新設が出来なくなるのでタダ同然で広い土地
    を差し出せばどこかの私大は来てくれるかもしれませんが、つくば市に
    メリットが無いですね。

    研究所は様々な連携大学院がありますが、浅く(特定の教員依存)広くと
    いった感じでつくばに置くメリットはあまり無いと思います。
    それぞれの研究所のページを調べればたくさん出てきます。
    JAXAとKEKは総研大もありますし、KEKはユーザーとして実験だけしにくる
    学生がメインでしょう。

  57. 1981 周辺住民さん

    >>1979
    同意です。
    中心人口を増やすことによって、近隣住民が徒歩や散歩中に商業施設で物を買ったり飲食をするので、駐車場が入れづらくても、小規模ですが、商業が成立することになると思います。
    ただ、つくばセンタービルは駅から少し離れているので、地下で接続するのは無理かと。
    むしろ、吾妻2丁目官舎跡地は、地下にTXのホームがあるので、地上にTXの出口を作り、改札を1つ新設すれば(東改札と西改札ができることになる)、土地の価値はさらに高まります。
    吾妻2丁目官舎跡地を駅直結にした施設にすれば、上層部はマンションにしても、地下と地上部は良い商業施設になると思います。

  58. 1982 評判気になるさん

    郊外では駐車場が必須との考え方が現在では主流だが、10年後には生活が激変していると思う。それは、自動運転車の普及。あと2年後にはレベル3、4の車が販売される予定。レベル5のコンセプトカーも出つつある。10年後にはかなり普及していて駐車場がなくても車は一旦無人で家に戻すことも可能になっていると思われる。そのような社会が訪れる前に、本当に駐車場は必要か考える必要がある。

  59. 1983 周辺住民さん

    >>1982
    >>駐車場がなくても車は一旦無人で家に戻すことも可能になっていると思われる。
    環境に負荷をかけることにならない?
    1往復で済むのが、2往復になるわけでしょ?
    交通量が無駄に2倍になるよね?

  60. 1984 匿名さん

    >>1981
    なるほど。TX出口をつくば駅西交差点に作るのは良い案ですね。

  61. 1985 匿名さん

    ヨーロッパで問題になっている電動キックボードも移動手段として法整備されて普及してくるのではないか。

  62. 1986 匿名さん

    >>1983 周辺住民さん
    活用が決まっていない運動公園予定地を広大な駐車場にして、そこに自動で駐車させればよくね?

  63. 1987 匿名さん

    >>1982
    自動運転が普及すれば車はより便利になるので駐車場が広いほうがより便利
    で駅近の意味がますます薄れる。
    自家用車なのにバスみたいに待つのは嫌でしょう。

    ただ、駅まで自動運転で行って、自宅まで自動で帰宅、帰宅時間にあわせて
    駅に来させるという使い方なら便利だろうけどご主人様待ちの車がぐるぐる
    無駄に動き回ったり、路駐しないためにも駐車場は必要だね。
    運転者不在だと万が一事故でも起こしたら対応できる人がいないなど問題が
    多く、安全面を考えると許可されないのではないかな。

  64. 1988 名無しさん

    自動運転は、マイカーが無人で走るというより、タクシーやバスが無人で走るイメージになると思います。
    でないと、とんでもない渋滞になるでしょうね。

  65. 1989 匿名さん

    自動運転化が進むとカーシェアとかレンタルが
    かなり普及すると思う
    そうする無駄な駐車が少なくなる

  66. 1990 匿名さん

    車社会のつくばで毎日好きなときに使えないカーシェア、レンタルは使い勝手悪すぎでダメでしょう。
    車をたまにしか使わないくても良い都心部やコンバイン、田植機とは違うんだから。
    自動運転とか関係ない。

    この先も中心部に人を集めて公共交通機関で閉じる様な街にはならないと思うよ。

  67. 1991 匿名さん

    格安で使えるタクシーと思えば駅に駐車場はいらないね。ロータリーで十分。

  68. 1992 匿名さん

    自家用車がいらなくなる日も近いのか。マンションの大きい駐車場も考えものだね。

  69. 1993 匿名さん

    つくばではそんな日は来ないでしょう。

    駅近マンションでも2台めの駐車場探しで苦労するみたいだし。
    駅から離れたモールが大盛況なのも駅から遠い戸建がバンバン
    売れるのもこの先も車中心の生活を前提にしているから。

  70. 1994 周辺住民さん

    つくばって、自動運転があろうがなかろうが車社会でしょ。台数は変わらないよ。

    自動運転あっても好きなタイミングで使いたいなら購入するしかない。
    むしろ、駐車スペースに入れるのも自動なら駅の駐車場スペースでも困らないよね。
    改装して明るい印象にしたらいい気がする。閉塞感があるのが嫌だ。

    西武がもっと早く撤退して、あそこにプレミアムアウトレット来てたらよかったのに。

  71. 1995 匿名さん

    モールだってせいぜいあと10年。
    だんだん老朽化するし、アメリカのようにモールそのものが撤退する日が来るかもしれない。
    そうなった時の事も考えた街づくりをしてもらいたいです。買い物するだけの街にはなってほしくないですね。

    ただ、買い物はネットでするようになっても、病院や子供の習い事送迎、週末のアクティビティなどにやはり車は必要かな。

  72. 1996 匿名さん

    ネットで車を手配して10分後に家の前まで来てくれるようなら、生活は激変すると思う。自動運転販売車も2020年稼働を目指しているようだし、配送も自動化が進むようなので、店舗を必要としない買い物需要が増えていきそうですね。10年前にこれだけスマホが普及すると思った人はいるでしょうか?20年前にインターネットが情報の中心になることを想像できた人はどれくらいいるでしょうか?10年後には1家に1台のロボットがいてもおかしくないくらいAIにより生活環境が激変しそうな可能性を秘めています。

  73. 1997 匿名さん

    >>1979
    五十嵐市長が考えそうな案ですな

  74. 1998 匿名さん

    こんな記事が出てます。
    https://newstsukuba.jp/?p=6544
    5、6階ということは西武が入っていた方ですよね。
    1〜4階はどうなるんだろう。全棟は無理だけどそのくらいなら手をあげるところがある見込みなのでしょうか。
    京成百貨店とか?
    地下、7階ってあったっけ?
    もう調査にそれなりのお金がかかっているようなので、なんとか良い方向に行ってほしい。

  75. 1999 名無しさん

    商業施設はもう建築不要と思います。
    ただでさえ余っているのに、そんなに入れ物ばかり整備しても、テナントは入らないし、入っても客が集まらなくてすぐに撤退です。
    結果として余計に衰退イメージがついてしまう。

    冷静になって考えてください。
    いくらつくば駅前を整備しても、郊外型ショッピングモールの便利さにかなうと思いますか?
    他より不便な所に客が来ますか?

  76. 2000 通りがかりさん

    >>1998

    7階とか地下1階とか、ありましたっけ?

  77. 2001 匿名さん

    つくばが常磐沿線からも集客しているということも考慮すると、イーアスは端っこ過ぎますよね
    この商圏内に住んでる多くの人にとって、
    センターの方が近いですし、立地はいいですね。
    図書館が具体化してきましたね
    これは、1〜4階は目処がついているということでしょうから、
    マンション化の可能性はなくなりましたね。

  78. 2002 匿名さん

    >>2000

    7階は屋上に行けるエレベーター周りの建屋でしょうね。
    エレベーターにも「R」のボタンがありました。
    昔は屋上を開放していた時代があったのでしょうね。

    地下1階は納品の車などが出入りするバックヤードですね。

  79. 2003 匿名さん

    >>2001
    イーアスは東西南北どの方向からも多くの客が来るし、みんな車で
    来るからイーアスとセンターの距離なんて誤差だよ。
    クレオわきの立体駐車場は出入りしにくくて狭いし、エレベーターは
    ベビーカーも1台が限度の時代遅れのダメ仕様。

    筑波都市整備が現在、売却も含め検討とあるので他のフロアに
    どこかが長年にわたって入ってくれる見込みがなければ売り払う
    という選択肢も十分残っているでしょうね。
    図書館はたいした客寄せにはならないでしょうし、商業施設は
    厳しいと思う。

  80. 2004 匿名さん

    逆に言うと、駐車場さえ使いやすくなれば、まだ可能性はあると思います。
    南1駐車場を建て替えて、エレベーターを大型化するとともに、クレオと3階同士で連結すれば、周りの道路環境は研究学園より恵まれているので、活路はあると思います。

  81. 2005 匿名さん

    研究学園の西の方は人口密度低すぎるので、
    この辺りの商圏を考えると、
    常磐沿線とT X沿線の間がベストなんですよ。

  82. 2006 匿名さん

    つくばは広いですからね。
    週末の研究学園は飽和状態だから、商圏を広げるか分散した方が便利になるかもしれませんね。

    つくば駅周りは市長の計画通り、市の出先機関や公共の施設中心でよいと思います。商業施設は駐車場問題もありますし、近隣の人達が普段の買い物をするレベルのもので充分です。これ以上店を増やすなら流星台の方にお願いしたいです。これから住宅も増えますし。

  83. 2007 匿名さん

    流星台は研究学園と似たような街並みになりそうですね。

  84. 2008 匿名さん

    >>1998
    情報提供ありがとうございます。
    これは、クレオはマンションになってしまいそうですね。
    ミスターXさんの書いていたとおりでした。
    筑波都市整備の取締役でもある市長が明らかにした案に対し、筑波都市整備が、「現在、売却も含め、新たな活用方法を検討している。」「つくば市の内容がよく分かってないのでコメントできません」だって。
    市長と筑波都市整備が考える方向性が合わず、根回しも共同関係もないことがはっきり分かった。
    筑波都市整備は売却したいのに、市長が図書館を入れようとして牽制しているようにしか見えない。

    全棟大規模回収費用51億円、それに加えて図書館のための床補強費用22億円って。
    それ誰が出すの?
    後者をつくば市が出すことに市民の了解は得られないだろう。
    また、前者を筑波都市整備が出す場合、投資に見合う収益を上げる見通しが立たないだろう。

    結局、選択肢は売却しかない。
    市長は、意地でも売却させないつもりなんだろうが、売却されてマンションになってもいいじゃない。
    血税を投入するよりマシ。
    なんで、つくば駅中心部のマンション価格維持のために血税を投入するのか。
    暴落してもいいじゃない。

  85. 2009 匿名さん

    既存マンションの価格維持のためではないですよ。
    都内の企業に地価を吊り上げられて、おいしいところをごっそり持っていかれるのですよ。つくば駅も研究学園駅も、その他駅近のマンションはみんなそうでしょう?

    マンションができて目先の人口だけが増えるより、つくば市民のために、可能な事を考えるとやはり市長の意見に賛成です。

  86. 2010 周辺住民さん

    >>2008

    >これは、クレオはマンションになってしまいそうですね。

    なぜこの記事を読んでそうなる?

    >「つくば市の内容がよく分かってないのでコメントできません」

    決定事項でなければ、こうコメントするのは当たり前。

    費用の総額が出ているということは、積算するために筑波都市整備が協力しているということ。
    水面下である程度話が進んだから公表しただけだと思うが。

  87. 2011 通りがかりさん

    図書館の移転はほぼ決定的なんでしょうね。 
    あとは、飲食店を含めたテナントがどの程度入ってくれるか。
    税金の投入に見合った、活気のあるものになることを期待したいです。

  88. 2012 匿名さん

    つくばの中心に税金を投入することに異議はない。
    あの場所がマンションにはなって欲しくないという市民が多いという判断だったら当然の流れだと思う。

  89. 2013 匿名さん

    先日実家のある土浦に久々に行って駅前の図書館を見てみたがなかなかよかった。
    吹き抜けが多くモダンでインテリアのセンスもいい。日曜だったが多くの人が集っていた。
    広場では一高ラーメンというのを販売していた。土浦一高の生徒がやってるらしい、教育の一環なのだろう。
    図書館が近くにあるというのは実によろしい(現在地方都市に住んでて県立図書館が近いが重宝している)。
    つくば駅近の住民にはウェルカムでは。マンション一体開発のほうがいいかもしれないが。

  90. 2014 匿名さん

    >>2010

    >>「つくば市の内容がよく分かってないのでコメントできません」
    >決定事項でなければ、こうコメントするのは当たり前。
    >費用の総額が出ているということは、積算するために筑波都市整備が協力しているということ。
    >水面下である程度話が進んだから公表しただけだと思うが。


    決定事項でなくとも、前向きな場合は、「つくば市から具体的な提案があれば検討します。」とコメントするものです。
    「現在、売却も含め、新たな活用方法を検討している。」という前置きも踏まえると、市長と筑波都市整備との間で、根回しも共同関係もないことが分かります。

    不動産実務上、物件を賃借または購入する希望者がいる場合、内覧させたり内部を調査させたりすることに協力することは当たり前で、「費用の総額が出ているということは、積算するために筑波都市整備が協力しているということ。」とはいえない。

    筑波都市整備が全棟大規模回収費用51億円を出してまで、既存建物を利用しようとするとは思えないから、クレオ再活用は不可能と思う。
    結局、売却路線でしょう。

  91. 2015 eマンションさん

    >>2014 匿名さん
    なかなか難航はするでしょうね。
    まあ、いまつくば駅周辺に活気がないのは財務省が公務員宿舎から人を叩き出した官製空洞化なので、ここで踏ん張って、国有地売却が進んだ時に盛り返したいという心意気は非常に感じる。
    ただし、非常に道のりは厳しい。

  92. 2016 匿名さん

    >>2004
    全く恵まれていません。
    南1駐車場は道路に面したところが1面のみでダイワロイネットの角を
    左折しないと入りづらいので西大通りからアクセスしにくい。
    さらに駅前からダイワロイネット前まで駐停車禁止を無視する車だらけ。
    離れたところに大きな道路があっても無意味で建替えてではどうにもならない。

    イーアスは東、南の2面が片側2車線道路、西側は駐車場待ちのレーン
    が長いのでどの方向から来ても入りやすいし、他の通行と競合しない
    (それでも渋滞が起こるのだから南1なんて論外)。

    図書館以外のフロアは閑古鳥でテナント入ってもすぐ撤退というのが目に
    見えている。せいぜい小規模な飲食店ぐらいしか残れないでしょう。
    1フロアの面積が小さいので何度もフロアを昇ったり降りたりするのも不便。

    筑波都市整備の立場なら長期的にみたら空きテナントだらけのリスクが高く、
    売れるうち(マンション需要が飽和する前)に売っぱらうのが正解でしょう。
    マンションになって欲しいとは全く思わないがどうしようもない。

  93. 2017 マンション掲示板さん

    >>2014 匿名さん

    前向きかどうかなんて、決定してないのに示すわけないじゃん
    企業の買収だって、普通はそう。

    それに「売却も含め、新たな活用方法を検討」は筑波都市整備のコメントじゃないよ。

  94. 2018 匿名さん

    図書館に22億円出すことには反対。
    そんなお金があるなら、竹園東小の建替えに資金を出すべき。

    現市長が、資金繰りを理由に竹園東小建替え計画をストップさせた。
    同じ市長が、図書館に22億円出す方針を取るのは、納得できない。
    竹園東小校区の住民には、怨嗟の声がある。
    図書館に22億は大反対されるのではないか。

  95. 2019 匿名さん

    どんどん商業施設やスポーツジムやらホテルやら作っちゃえよ。
    駄目なら撤退・倒産いいじゃない、資本主義なんだから。
    高みの見物 わい公務員。

  96. 2020 匿名さん

    >>2017
    普通は、前向きな場合でも、前向きとは示さずに、「つくば市から具体的な提案があれば検討します。」とコメントするものですよね~。
    なのに、「つくば市の内容がよく分かってないのでコメントできません」とは。これいかに。
    水面下で話が進んでいるコメントには見えないな・・・。
    残念だけど。

  97. 2021 マンション掲示板さん

    >>2018 匿名さん

    竹園の1地区の話と市全体の話をごっちゃにしないで欲しいですね。

    たかだか40年で建て替えなんて時期尚早。
    教室が足りない学校、耐震補強が終わってない学校への対応が優先。

  98. 2022 匿名さん

    >>2021 マンション掲示板さん
    竹園東小の施設がかなり傷んでいることをご存知ない?
    「教室が足りない学校、耐震補強が終わってない学校への対応が優先」するとしても、
    竹園東小の建替えよりも、22億円を出してクレオに図書館を造ることを優先することは許しがたい。

  99. 2023 匿名さん

    どんどん商業施設やスポーツジム、ホテル作っちゃえよ
    撤退しようが倒産しようが資本主義なんだからいいじゃない。
    わい公務員高みの見物

  100. 2024 マンション掲示板さん

    >>2022 匿名さん

    竹園東より傷んでいる周辺部の学校はいっぱいあるし、自分のところが冷遇されていると勘違いしているのでしょうか?

    つくば市は竹園中心に回っているわけではないので、1地区の問題と広域の問題を一緒にしないでください。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸