茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-05-31 13:33:53
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 18128 評判気になるさん

    >>18124 匿名さん

    競合しない?

  2. 18129 匿名さん

    >>18127 マンション検討中さん
    日本全国比較的人口が要れば1+1=2レベルで当然の話でつくば市に限ったことじゃない。

    当然じゃないとすれば、茨城県内で大半の市町村は減少傾向にあるのに、つくば市だけ反転攻勢で増加しているコロナ陽性確認者数。科学の街を自慢するなら、科学的にこの違いを行政が説明してもらいたい。

    まあ、考えれば3月後半に大学に入学する学生が大挙して訪れるからそれに伴い人流が活発化する空のような気がするけどね。

  3. 18130 マンション検討中さん

    >>18129 匿名さん
    単純に、つくばは子供が多いんだよ。

  4. 18131 匿名さん

    >>18130 マンション検討中さん
    大学生も子供っちゃ子供みたいなもん。当人達は否定するだろうけど。

  5. 18132 内覧前さん

    当然じゃないって言った事を「子供が多い」の一言で説明したじゃん。
    行政の説明なんぞいらん。正しい統計データを出したらよろし。
    データをもとに、てめえで考えればよろし。

  6. 18133 内覧前さん

    >>18127 マンション検討中さん
    最近は、毎月人口が増加している。3月,4月は関係ない。人の入れ替えだけ。
    つくばは、人口が増えている。すごい。

  7. 18134 匿名さん

    3月は転出が増えますから、
    人口減か、増えたとしても増加幅が小さいです。
    なので、3月の動きが反映される4月1日の人口は、
    市の人口増減のデータとしてはあまり参考にはなりません。
    去年との比較等、なにかの参考にしたいのであれば
    人の出入りが激しい3月4月ではなく5月1日のデータを
    使うのがよろしいかと思います。





  8. 18135 内覧前さん

    3月末に一時的に減り、4月上旬に戻る。3月上旬より増加してる。
    子供の数も割合も増えてる。
    つくばは魅力的だ。

  9. 18136 匿名さん

    子供が増えるのは良いことなんだけど、市長もつくば市も教育環境を改善しようという気概が無いのが問題。

  10. 18137 匿名さん

    >>18136 匿名さん
    教育環境悪いんですか?つくばは環境が良いイメージですがどう改善が必要か教えてください。

  11. 18138 匿名さん

    学園の森とみどりのは学校がパンクしてます。
    何年も前から予測出来たのに何の対策もなされずいよいよ入りきらないと分かってそれぞれ新設するもパンクは全く解消される見込みなし。
    パンクしているというのに越境まで認めている状況。

    今後も良くなる見込み無し。

  12. 18139 匿名さん

    2018年3月の市長のFBの書き込み
    "学園の森とみどりの2校を春日学園の様な超過大規模校にしないように、最短期間の建設を教育局に話しています。...
    ...門脇教育長の指揮の元進めてもらいます。"

    この時は少し期待してしまったが現実は春日を上回る超過大規模校。

    門脇氏も市長も何やってたの?という残念な結果。
    教育大綱いじくり回している暇なんて無かったはずだが。

  13. 18140 内覧前さん

    >>18138 匿名さん
    研究学園小学校、中学校が来年開校。学森から分離。パンク解消。
    オーケー?

  14. 18141 匿名さん

    >>18140 内覧前さん
    それでは規模が小さすぎで全然解消されないんですよ。

  15. 18142 マンション検討中さん

    学校が足りない人たちの状態は極めて切実なのですが、学校って作るのが大変(マンパワー確保・金)なのと、一度作ると今度生徒が減った時に余るんですよね。いくらかかるか調べると大体1校建設で50億くらいかかります。
    茎崎なんかは、かつて一時的に超マンモス校化していましたが、かなり減りました。20年後の負債になっている可能性はありますね。
    とはいえ、需要予測に対してつくば市の動きが遅いのは否めないです。

  16. 18143 匿名さん

    メダルマークの人が初心者みたいなことを言って
    初心者マークの人が玄人みたいなことを言っていて
    あいかわらず面白いですねここは。

  17. 18144 匿名さん

    教育が魅力の街、のおかげて子供のいるファミリーの流入が増えて結果教育インフラが不足するとは皮肉ですな。

  18. 18145 内覧前さん

    >>18141 匿名さん
    具体的には?少なくともオーバーフローは抑制される。
    教室足りなきゃプレハブだな。竹園みたいに。
    しかしだ、つくばは予想を遥かに上回るペースで人口が増加している。
    行政も読みきれなかったか。コンサバな見積りになるでしょうね。
    マンモスが好みでないなら、学区と居住地の観点から吾妻、松代、並木が再び脚光を浴びる。

  19. 18146 匿名さん

    プレハブはとっくに建ってますよ。
    ただ小中学校は教室に詰め込んで授業さえ出来れば良いという場所じゃないですからね。

    過大規模校(1学年5クラスを超える規模の学校)の問題はいろいろ色々指摘されていていますが、同級生の顔と名前どころか先生たちの顔と名前もろくに覚えられない様な学校が尋常でないことは誰でも分かると思います。

    新しい学校が出来ても1学年10ないし11クラスが8,9クラス程度に減るだけ。

    市長就任時からパンクは明らかだったが春日での失敗の経験がありながら統計をまじめに調べて将来の推計を出したのは学校を建て始めてから。
    越境で揉めた経験があるのにまた越境で事態を悪化させてしまった。


  20. 18147 匿名さん

    過大規模小学校に我が子たちが開校時から通っている。子供たちは幸い先生やクラスメイトに恵まれクラスの中ではいじめもなく1年間楽しかったと言っている。同級生の顔とフルネームは分かっていて、集合写真で紹介してもらった。他のクラスの先生の良いところも見つけて、あの先生が次の担当でもいいなとか言っている。あちこちのクラスに元クラスメイトがいて廊下で話したとか、声かけてもらって嬉しかったとかそれなりに楽しそう。
    過大規模校の困る所はよく承知している、改善されるよう市側に働きかけるとしても、我が子たちの満足感がそれなりに得られていると感じている家庭もある。

  21. 18148 匿名さん

    過大規模だから良かったところ、というわけでもないような。
    過大規模校はいじめがないというデータでもあるんでしょうか。それは画期的ですが。

  22. 18149 匿名さん

    >元クラスメイトがいて廊下で話したとか、声かけてもらって嬉しかった
    こんなことが嬉しいと思ってしまう環境が過大規模校ならではでしょう。
    それだけ人間関係が疎になっている証だと思います。

  23. 18150 評判気になるさん

    >>18149
    >>18148

    大規模だからって必ずしも悪くないって言いたいんだと思う。

    この掲示板はデータ好きな人が多めのような気がするが、データはあくまでもデータでしかなくて、個別の問題に介入出来るものではないので正しく使おう。

    大規模学校を肯定してるわけじゃないが、学校を建てることがどれだけ大変なのかを考えれば、そう簡単に十分量の新築は出来ないのは理解できるはず。学校ばかり建てて、他のインフラや行政サービスにシワ寄せがきたら、それはそれで大問題なんだから。

  24. 18151 マンション検討中さん

    >>18147 匿名さん
    そうですね。
    集団登校でも縦の繋がりができますし。
    先生方も多様で良い先生に繋がることもできますね。
    その学校、その環境ならではの楽しみかた、利用の仕方を考えれは良いですものね。
    学森は、いい学校ですね。

  25. 18152 マンション検討中さん

    >>18149 匿名さん
    人間関係の希薄化とクラス数が多い事とに因果関係なし。
    むしろ、多様な中から気の合う子が見つかる可能性が高くなる。クラス替えがない方が、蛸壺化してしまい視野か狭くなりそう。人間関係がこじれたら最悪だね。という一面もある。

  26. 18153 匿名さん

    保護者や生徒が不満がないなら、税金投入して学校新設する必要なしというのはその通りですな。

  27. 18154 匿名さん

    この掲示板の性格を考慮すると、
    マンモス学校に通っている生徒とその家族の中で、「マンモス学校は改善してほしい」という意見を持つ人は少なくないが、「マンモス学校はけしからん、市長を糾弾する!」と息巻いているのはごく少数だろうな。
    大半は「問題点もあるけど現状だって悪いことばかりじゃないし、色々な側面を考えたら妥協するかな」ってなとこに落ち着くんだろう。

  28. 18155 匿名さん

    どうせ2030年には人口増加も頭打ちって市側も下方修正してるんだし、たったあと10年くらいの為に莫大な費用で学校乱立させて負の財産が増えるのは現実として待ち構えている。その時に子供達が負債を背負うことが無ければいいけどね。

  29. 18156 匿名さん

    つくば市の推計では20年後もまだ過大規模校のままですよ。
    ここ数年から10年という短いスパンではありません。

  30. 18157 匿名さん

    >>18156 匿名さん
    つくば市教育局が2030年度をピークに減少に転じるからこれ以上学校は要らんと下方修正してる事実から目を背けちゃダメだぞ。
    https://newstsukuba.jp/35291/19/11/

  31. 18158 匿名さん

    学園の森学区の予想は下方修正されたという話は出てないし、みどりの下方修正されても超マンモスに変わりはないでしょ。

    学森もみどりのもピーク後が緩やかな減少だとしても20年後も過大規模校のままという推定は変わりませんね。

  32. 18159 匿名さん

    >>18158 匿名さん
    学区でなんとかするか?
    例えば、沼崎や春日、葛城をもとに戻す。
    資産価値にかかわるし、グレーゾーンの人は反対するよね。
    まあ、それぞれの利権、エゴの妥協点がいまの形。
    学森みたいな学校は、40年前ならごろごろあった。勉強が出来るんだから、文句ばかり言いなさんな。

  33. 18160 匿名さん

    >>18158 匿名さん
    マンモス校を否定はしてないでしょ?ただ減少に転じるからあと10年くらいで減少に転じる未来を予想してるって話でしょ。今だけの為に更に税金大量投入することは出来んという話。

    今の子供達がどうするか?別に子供達は大人数でも困ってないんじゃない?困ってると勝手に決めつけてるのは親側。少なくともうちの子供と遊びに来た子供(現マンモス校)は別に~だってさ。

  34. 18161 通りがかりさん

    トナリエの2階がリニューアル・大型ショップが入る?みたいですね、何が入るんだろう、楽しみです

  35. 18162 匿名さん

    これですね。今あるショップは閉店するんですかね?

    1. これですね。今あるショップは閉店するんで...
  36. 18163 匿名さん

    UNIQLOじゃないかな?

  37. 18164 匿名さん

    ララガーデンから移転の可能性は高そうですね。

    今は土日もスカスカだけどユニクロが来れば人は増えそう。

  38. 18165 通りがかりさん

    >>18162 匿名さん
    画像ありがとうございます!
    グレー部分の空きスペースに入るのかなと思ってましたがどうなんでしょう…
    ユニクロならなにかと便利なので嬉しいです

  39. 18166 匿名さん

    結局ララガーデンって今後どうなるんですか

  40. 18167 マンション掲示板さん

    やっとユニクロくるか?泣

  41. 18168 マンション検討中さん

    ユニクロいるか? 低品質なものは郊外で

  42. 18169 通りがかりさん

    漏れ聞こえてきた情報だと、ララガーデンは今年10月まで。ユニクロはイオンつくばに移転と聞いたが。はたして真相は???

  43. 18170 匿名さん

    ララガから移転の場合だと他に考えられるのはアカチャンホンポかTSUTAYA?

    Q'tはベビーカー+荷物を持って駐車場-店間の移動が大変だからアカチャンホンポは無いかな?
    TSUTAYAだと徒歩圏住人と駅利用者にとってはありがたいでしょうね。
    (その場合はLIBROが可哀想)

  44. 18171 匿名さん

    >>18156 匿名さん
    つくば市がそんな予測をしていません。うそ情報を流さんといて。

  45. 18172 匿名さん

    >>18139 匿名さん

    Kさんは失敗でした。筑波大の先生でつくば市に関係したひとはこんなもんでしょう。

  46. 18173 匿名さん

    >>18129 匿名さん

    第6波でつくばの感染者数が茨城県全体の15%も占めるほど突出している理由は子供の数が多いことだと思います。これまでは土日は検査数が減るので感染者数も少なくなりましたが第6波のつくば市は逆に土日に増加します。10歳未満のお子達が受診するには親の付き添いが必要です。土日なら車もありますし親も時間があります。

  47. 18174 匿名さん

    >>18170 匿名さん
    ユニクロ
    アカチャンホンポ
    TSUTAYA

    どれでも結局「・・・・・・はぁ」

  48. 18175 匿名さん

    ショッピングモールの核テナント級が駅前に入居して商売成り立つなら、これから駅前に追加される商業ビルと合わせて全体をモール化させることが可能ということだから、
    これは良い動きだと思うよ。

  49. 18176 評判気になるさん

    駅前に追加される商業ビルの詳細とソース教えてください。

  50. 18177 匿名さん

    駅前(吾妻小南側)の未利用地は、
    商業業務単独施設
    隣接の70街区は商業業務を含む複合施設群。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸